中村勘三郎家の「鏡獅子三代」

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 06. 2024
  • 昭和61年(1986)放送
    中村勘三郎/勘九郎のドキュメンタリー番組「鏡獅子三代」
  • Jak na to + styl

Komentáře • 14

  • @ushigomepansubchannel3382

    ご覧いただきありがとうございます。
    以下のプレイリストには歌舞伎などの映像をまとめてあります。
    「日本の伝統芸能、歌舞伎、邦楽、舞踊など」
    czcams.com/play/PLUOYl8OJ8u2QNuUYT5B7XOhpyFy65pc13.html
    「伝統芸能の基礎知識/雑学/鑑賞入門等」
    czcams.com/play/PLUOYl8OJ8u2RpOTQtgD7xM8CPB_agDFL7.html&si=Zq3kUgqp5Hm9_zwq
    こちらもぜひご覧ください。
    .
    For more Traditional Japanese theatre videos on playlist,
    "Japanese traditional performing arts, Kabuki, Dance, Music and etc."
    czcams.com/play/PLUOYl8OJ8u2QNuUYT5B7XOhpyFy65pc13.html
    "Introduction to appreciation, basic knowledge, and trivia about Japanese traditional performing arts"
    czcams.com/play/PLUOYl8OJ8u2RpOTQtgD7xM8CPB_agDFL7.html&si=Zq3kUgqp5Hm9_zwq

  • @user-ht5mj2zn8d
    @user-ht5mj2zn8d Před 26 dny +7

    当時の放送をリアルタイムで見た記憶がよみがえりました。今も勘九郎ちゃんと呼びたくなる親近感はまさに梨園の宝でした。歌舞伎の敷居を下げて親しみやすくした功績も大きかった。令和の世に居てくれてたら文字通り大黒柱だったのに早すぎた旅立ちを改めて悔やむばかりです。

  • @user-yd2bn8zz9y
    @user-yd2bn8zz9y Před 26 dny +4

    六代目菊五郎の身長が意外に小さいのに驚きました‼️あのように大きく観せてくれていたのは、やはり芸の力だったのですね❤

  • @jyotei0927
    @jyotei0927 Před 26 dny +5

    若く眉をお剃りになった姿は七之助さんによく似てらっしゃいますね、晩年は勘九郎さんに…、御子息様は勘三郎さんの男役女役が分身したようですね

  • @user-ji2wn4hl7i
    @user-ji2wn4hl7i Před 5 dny +1

    化粧のために眉を剃った時は七之助さんがそっくりで、獅子の隈取りをすると勘九郎さんがそっくり。
    やっぱ親子だねぇ...。

  • @Gershwinist94
    @Gershwinist94 Před 26 dny +3

    芸への熱心さ、アグレッシブさ、バラエティ受けのよさ、六代目系統を継ぐもの、という意味で令和で勘三郎的な立ち位置になるのは右近だろう。(踊りや芸のイキももっと巧くなって欲しい期待を込めて)
    近いうち鏡獅子も歌舞伎座でやるだろう。

  • @user-bj7wm5ce9y
    @user-bj7wm5ce9y Před 24 dny +3

    これは嬉しい☺️ありがとうございます😊

  • @user-yd2bn8zz9y
    @user-yd2bn8zz9y Před 26 dny +3

    先代勘三郎さんの息子への真剣な指導の姿勢❤素晴らしい👍

  • @sashastage5567
    @sashastage5567 Před 26 dny +2

    菊五郎さんの体形って松緑さんとか
    富十郎かしらね・・・

  • @JPandCo
    @JPandCo Před 22 dny +1

    What was he wearing in his mouth after he removed his wig for Yayoi's role?

  • @user-im2yz2sv5i
    @user-im2yz2sv5i Před 26 dny +2

    貴重な映像をありがとうございます。
    亡くなった勘三郎さんはこの鏡獅子をライフワークとして、亡くなるまである程度の回数、演じられたと思いますが、個人的には二十歳の時に歌舞伎座で初演したものが一番好きでした。弥生の年齢設定に近く身体も動き、初々しく、無心で踊られたのではないかと思います。それから色々思うところもあったようで、失礼ながら何でこんな踊り方をするのかなぁと思う時も正直ありました。ご本人も試行錯誤をされていたのだと思います。松竹座のこけら落し公演のあたりから自然に身体が動くようになってきたとご本人も仰っているのをテレビ番組のインタビューで聞いた覚えがあります。何かで、亡くなった富十郎さんが彼の鏡獅子は素晴らしいと仰っていたのを覚えています。
    今回、改めてこの映像を拝見して懐かしさと共にこれからと云う時に亡くなられたのは本当に残念でたまりません。

  • @gakumogami
    @gakumogami Před 23 dny +3

    懐かしいです。見た記憶があります。山川さんが出ると完全にウルトラアイの乗りですね笑 勘九郎の服装のダサいことダサいこと笑 彼はこの後三宅イッセイだコシノジュンコだとブランド化していくんですよね笑 同時にテレビ出演も増えていきました。現在の若手歌舞伎役者のチャラチャラした感じは、勘九郎をもって始まったと言ってよいでしょう。それにしても六代目の鏡獅子ならば、勘三郎よりもむしろ芝翫の方がよく知っていたと思うのですが、教えてはもらわなかったのでしょうか。芝翫にしても雀右衛門にしても、当時は実力の割に評価が不当に低かったことを感じます。歌右衛門という人がいたからなんでしょうが、その歌右衛門ばかりを山川さんや評論家(特に今もご健在の方)などが、これまた不当に高く評価していたため(明らかにヨイショし過ぎ)、芝翫も雀右衛門も真価を発揮したのは本当に最晩年であったのは実に気の毒でした。そしてそれが結局は、現在の深刻な女形不足につながっていると私は思っています。などと懐かしい勘九郎を見ながら思った次第です。

    • @ushigomepansubchannel3382
      @ushigomepansubchannel3382  Před 23 dny +2

      六世歌右衛門は身体の事情で定型通りの歌舞伎は難しい事が早10代の頃に定まり、それであの芸風に至った面もあると思います。跡継二人、梅玉魁春は定型通りというか、いかにも歌舞伎らしい歌舞伎役者だと思いますので、そっちの面はちゃんと引き継がれてると思うのですが、でも梅玉魁春ではお客が集まらない。
      玉三郎・孝夫コンビで大人気だった頃の映像を見ると、歌舞伎そっくりに演じてる現代劇という感じがします。でもそこが受けたのでしょう。歌舞伎らしい歌舞伎をやってもお客を集められないのは、もうずいぶん前からそういう状態だったのかもです。
      六代目菊五郎の近代化も、映画に客も役者も奪われ始めた事への対応だったかもで、近代化される前の歌舞伎が本来の歌舞伎なら、私たちはそれらを知らずに歌舞伎を語ってるのだという事になります。
      六代目菊五郎が近代化に際して切り捨てた要素の一つがケレンで、それを保持してた實川延若と歌右衛門はよく共演されてた。古い歌舞伎を廃れさすまいという意識があったのかもと思われます。