第63位:スラヴ民族の大移動 歴史が、大きく動く 世界史に影響を与えた出来事ランキング

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 09. 2021
  • ヨーロッパの半数以上を占めるスラヴ人国家の源流
    *音声学的に言えば「スラブ」よりも「スラヴ」の方が良いようです。
    次動画:第62位  • 第62位:キリスト教の東西分裂(大シスマ) ...
    前動画:第64位  • 第64位:満洲事変 破滅へのプレリュード 世...  
    オドアケル  • オドアケル ローマを滅ぼした男のしくじりとは...  
    ベリサリウス  • ベリサリウス 東ローマ帝国史上最強の男
    セルビアの近現代史  • セルビアの近現代史 史上最悪の憎しみの連鎖 ...
    エドワード8世  • エドワード8世 愛のために王座を捨てたイギリ...
    イギリスと第二次世界大戦  • イギリスと第二次世界大戦 人類史上最悪の戦争...
    ノルマン朝イングランド  • ノルマン朝イングランド 英国史上最大の動乱期
    関連動画 世界史に影響を与えた出来事ランキングトップ100
    100位: • 第100位「シチリアの晩鐘事件」 世界史に影...
    99位: • 第99位「デーン人来襲」 世界史に影響を与え...
    98位: • 第98位:メイン号事件 世界史に影響を与えた...
    97位: • 第97位:ベンガル分割令 世界史に影響を与え...
    96位: • 第96位:ジャガイモ飢饉(The Great...
    95位: • 第95位:西安事件 世界史に影響を与えた出来...
    関連動画 世界史に影響を与えた戦いランキング
    第100位: • 第100位:関ケ原の戦い 世界史に影響を与え...
    第99位: • 第99位:赤壁の戦い 世界史に影響を与えた戦...
    第98位: • 第98位:アメリカメキシコ戦争 世界史に影響...
    第97位: • 第97位:三藩の乱 世界史に影響を与えた戦い...
    第96位: • 第96位:チャルデラーンの戦い 世界史に影響...
    第95位: • 第95位:三国同盟戦争 世界史に影響を与えた...
    世界史に影響を与えた人物ランキング
    第100位: • 第100位:スティーブ・ジョブズ 世界史に影...
    第99位: • 第99位:ウィンストン・チャーチル 世界史に...
    第98位: • 第98位:ヌルハチ 世界史に影響を与えた人物...
    第97位: • 第97位:フェリペ2世 世界史に影響を与えた...
    第96位: • 第96位:ジャンヌ・ダルク 世界史に影響を与...
    第95位: • 第95位:ダレイオス1世 世界史に影響を与え...

Komentáře • 317

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Před 2 lety +79

    基本的にスラブ国家の言語は
    ゆっくり話すと互いに何が言いたいのか分かるレベルの近さがあるよ。
    面白いのが地勢的に離れてる国なのに言語に親和性が合ったり、やはり歴史や宗教無くして語れない繋がりが言語にも現れています。
    その中でもスロバキア語というのが面白くて、スロバキア語を介すと理解しにくい国の言語同士も殆どのスラブ諸国の言語を理解し易くなる、言わばスラブのエスペラント語的な感じなんですよね。

    • @user-ys1wt5jz6o
      @user-ys1wt5jz6o Před rokem +8

      スラヴ諸語の分布の中央にある西スラヴの中でもさらに中間の位置にスロヴァキア語がありますからね。
      スラヴ語の発祥の地もスロヴァキア語の話されているカルパチア山脈あたりですし。

  • @user-lf7kg8ji4j
    @user-lf7kg8ji4j Před 2 lety +75

    ゲルマン人等の有名な民族の影に隠れてなかなか日の目を見ないスラブ人を取り上げてくれて助かる。ヨーロッパに結構影響を与えて面白いのに知らない人が多いのよね

  • @hidanorihakuchou3762
    @hidanorihakuchou3762 Před 2 lety +76

    今回の戦争を考える時、すごく参考になる動画

  • @Kasutera000
    @Kasutera000 Před 2 lety +69

    うぽつです。スラブ人分布域広すぎでは???って思ってたけどスラブ人も大移動してたんですね...

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Před 2 lety +9

      今のロシア人の居住区域まで含めるとスラブ民族の分布はとんでもなく広く感じられますが、
      一番広いシベリアや極東ロシアは、帝政ロシアの後期やソ連時代に政策として開拓や移民を広げた地域で、
      それらの地域は本来、北方モンゴロイドの居住地域ですからね😄
      もともとのスラブ民族の居住地域はバルカン半島や中央ヨーロッパからロシア西部、ウクライナあたりまでで、
      シベリアや極東ロシアは本来その全てが、モンゴロイドの居住地域なので、
      その意味では、モンゴロイドが一番分布域が広いですよ😄
      南北アメリカ大陸もポリネシアもグリーンランドなども、広い意味でのモンゴロイドの居住地域ですしね😄
      つまり地球の陸地のほとんどは、モンゴロイドが発見、開拓したと言ってもいい😄

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 2 lety +8

      オーストラリアアボリジニも
      血縁的にはモンゴロイドなのでは?
      なんて話すらあるからな
      ただアルゴンキン語族の一部はコロンブスに千年先駆けて大西洋超えたコーカソイド
      らしいから
      大西洋岸を「開拓した」のはコーカソイド
      かもしれない

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Před 2 lety +3

      @@user-ot3rz7hs9f
      アルゴンキン族をモンゴロイドとコーカサソイド(白人、ヨーロッパ人種)の混血だと主張したバリー・フェルの説でも、
      そのコーカサソイドが大西洋を渡ったのは、モンゴロイドがベーリング海峡を渡った時期よりはだいぶ後なので、
      やはり最初に南北アメリカ大陸に上陸して広がったのはモンゴロイドということになりますね😄
      まあ、いずれにしても、このあたりの話は、まだまだ分からないことが多いので、
      今後いろいろ解明されるのが、とても楽しみということですね😄

    • @boycherryblossom4807
      @boycherryblossom4807 Před 7 měsíci

      マダガスカルもモンゴロイド開拓地に追加で

    • @user-lr3ge4fs8o
      @user-lr3ge4fs8o Před 5 měsíci +1

      @@silversurfer512モンゴロイドって人種じゃないの?なんでスラブ”民族”と対比するの?

  • @sengoku0504
    @sengoku0504 Před 2 lety +106

    スラブ民族といえば、アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の「スラブ叙事詩」全20作を思い浮かべますね。
    2017年に国立新美術館にてチェコ国外初の全20点公開されたので見に行きましたが、なかなかのスケールに圧巻されました。

    • @green8714
      @green8714 Před 2 lety +5

      もしかしてスラブの民族衣装も展示されていた分でしょうか?、恐ろしく充実していたのを覚えてます

    • @user-jq3hh7nm4q
      @user-jq3hh7nm4q Před 2 lety +13

      ミュシャは日本では2000年代に入るまでパリで人気絶頂に突然行方不明(死亡)と紹介されてたのですよ。チェコスロバキアがソ連崩壊の影響で分裂して出てきた「あら~ここにいたのね~」って感じです。とにかく理想の美人画はいいですね。

    • @user-dk6me1us5y
      @user-dk6me1us5y Před 2 lety +3

      見たーい!! また来ないかな…。
      (T_T)

  • @jinbei0118
    @jinbei0118 Před 2 lety +19

    スラブ人の大移動に関する素晴らしい考察ですね。

  • @user-rt8nf5my3v
    @user-rt8nf5my3v Před 2 lety +25

    今回も面白かったです。ありがとうございます。

  • @botoms1
    @botoms1 Před rokem +7

    支配者と住民の民族を分けて説明してもらって、とても分かり易いです。
    これからも、実情に則した分かり易い解説を期待します。

  • @user-clarkfieldangeles
    @user-clarkfieldangeles Před 2 lety +24

    俺の世界史さんらしい俯瞰かつ深い解説で面白かったです! ゲルマンvsスラブという切り口ですね。なるほどって感じです。複雑だからまた見よう!

  • @user-sc6zn2lt7c
    @user-sc6zn2lt7c Před 2 lety +50

    世界史初心者なのでスラブ人に関してはまだ学んでなかったのですが、ゲルマン人とスラブ人との衝突も色々あったのですね。
    マジャル人はよくあの位置で自分たちの国を現代まで保てたな、と驚きます。

    • @16yk30
      @16yk30 Před 2 lety +11

      ルーマニア人も。

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Před 2 lety +25

      いやー、、ハンガリーやルーマニアだけじゃなく、ブルガリアもセルビアも、バルカン半島諸国はみんな、
      モンゴルにもオスマン帝国にもさんざん蹂躙されてるし、
      そのずーっとずーっと前、古代ローマや古代ギリシャの時代から、あらゆる民族が入り乱れて戦いや移住を繰り返して来た地域ですからね。
      ものすごい苦難の歴史ですよね。

    • @monoris2008
      @monoris2008 Před 2 lety +9

      どの時点のどの範囲で区切るか、どこにアイデンティティを求めるか、その時々のトレンドや政治な都合でも全然変わってくるからな。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před 2 lety +2

      マジャールは匈奴の末裔。フン族がアッチラに率いられてハンガリーの地域に定住した。

    • @16yk30
      @16yk30 Před 2 lety +2

      マジャルはヒトラーと組んだんで国土は半分となる。
      金メダルパーフェクトのナディアコマネチはハンガリー人でルーマニア人ではない。

  • @Mar-sr7me
    @Mar-sr7me Před 2 lety +21

    今回は圧巻でした!!

  • @user-cn3nu8dn4h
    @user-cn3nu8dn4h Před 2 lety +52

    過去を知れば現在がわかり
    現在がわかれば未来がわかる
    至言ですな

  • @user-fn9on6xi9m
    @user-fn9on6xi9m Před 2 lety +74

    勘違いしてはいけないのは、スラブ民族だけがこの時代移動したのではないという事。Great Barbarian Invasion(民族大移動時代)と欧州では呼ばれている事。日本ではどうよばれているのかはしらべていないが・・・ゲルマン、スラブ、テュルクと言った民族がこの時代に移動を開始し、古代が終わり中世が始まる。スラブ民族は東方系民族(フン、サルマタイ、アラニ、スラブ)と欧州の学校では習うと思うが、これを個別に覚えてしまうとややこしくなる。受験勉強用にスラブ民族の移動だけを覚えてしまうと本来の意味の理解が見えなくなる。これは悪い因習です。民族大移動は一括して覚えたほうがいい

    • @user-he2fk3tw3o
      @user-he2fk3tw3o Před rokem +3

      スラブ民族=東方系民族(フン、サルマタイ、アラニ、スラブ)
      ってことですか?それは初めて知りました。学校では、フン族はアルタイ語族の説、匈奴と繋がりがある説などを教わりましたので、アジア系の民族だと思っていました。

    • @user-ys1wt5jz6o
      @user-ys1wt5jz6o Před rokem +8

      @@user-he2fk3tw3o フンは系統不明、サルマティア人、アラン人はインド・ヨーロッパ語族でもイラン系ですよ。
      フンが移動し始めた時代が匈奴の西進と繋がる、と言われていますが、気候変動であちこちの遊牧民が温暖な地域へ移動し始めているので、これだけではフン=匈奴説の決め手になりません。

    • @nomadkyoto5431
      @nomadkyoto5431 Před rokem

      いまのシナ人や朝●人も中央アジアの北方にいた民族で 西方のゲルマン民族の大移動とほぼ同じ頃 大移動していまのチャイナや朝鮮に来た。温帯の東アジアの先住民族は日本人と同じプロト-モンゴロイドです。
      だけどこれはカレラにとって都合が悪い歴史なので🤫

    • @kemuri5216
      @kemuri5216 Před rokem

      0:56 0:57 😊😅😮 2:11

    • @user-gr9db4he3j
      @user-gr9db4he3j Před 4 měsíci

      😅

  • @ch-fn9id
    @ch-fn9id Před 2 lety +95

    スラブはslaveの語源になったとも言われているけど結構世界史上に影響を与えているんですね。勉強になりました

    • @user-xk8wf5od7g
      @user-xk8wf5od7g Před 2 lety +10

      それほんまか?

    • @user-sh6ju7fj7r
      @user-sh6ju7fj7r Před 2 lety +19

      ほんまやで

    • @user-st6ch4wk2m
      @user-st6ch4wk2m Před 2 lety +17

      ゲルマン人の奴隷戦士にされてたこともあったからね。

    • @alexeycalvanov
      @alexeycalvanov Před 2 lety +33

      英語のslave(奴隷)の語源(元々はラテン語から)になったと言われているな。ローマ帝国時代にスラブ人が奴隷として扱われていたかららしい。

    • @user-bz7um6vv6d
      @user-bz7um6vv6d Před 2 lety +14

      スラブ人にスラブって言ったら怒りそうですね。

  • @user-eu1oj8yi9h
    @user-eu1oj8yi9h Před 2 lety +18

    本当に細かい所まで調べてあって、1度見ただけでは理解出来ないけど凄く面白い動画でした。面白かったです。

  • @ycos001
    @ycos001 Před 2 lety +1

    ほぼほぼリンク集な建付けですが、
    逆にありがたいです。

  • @seattleslew2332
    @seattleslew2332 Před 2 lety +20

    1000年以上前に袂を分かったことが未だに尾を引いているのか・・・
    元は同じ民族だろうに

  • @user-xb2re8bn6j
    @user-xb2re8bn6j Před 2 lety +20

    隣接国家で征服したりされたりの歴史。
    完全に滅亡させてしまうか、または他民族と融合して単一では無くなる…をヨーロッパでは繰り返してきたんですね。
    日本のオリジンはどこなんだろう?

  • @user-wl1rx1lg1f
    @user-wl1rx1lg1f Před 2 lety +11

    歴史を学ぶのは、歴史に囚われないため。
    そう思いたい•••

  • @user-ct8fk3cx8t
    @user-ct8fk3cx8t Před 2 lety +18

    正教とカトリック以外にもイスラームのボシュニャク人やアルバニア、コソボなんかもいる事が余計ややこしいですよね…
    さらにはプロテスタントを受容したソルブ人もいますし

  • @user-ms4iw1dr4i
    @user-ms4iw1dr4i Před 2 lety +90

    ロシア語できるけど、正直この動画の方が自分の知ってる知識よりずっと情報量が多かった。自分なりに時間ができたら本を読んでみようと思う。

    • @user-ci2vu5hu6e
      @user-ci2vu5hu6e Před 2 lety +6

      Ты изучаешь русский язык в университете?

    • @user-ms4iw1dr4i
      @user-ms4iw1dr4i Před 2 lety +10

      @@user-ci2vu5hu6e Прости, ни больше не хочу показать личную информацию на Ютубе. Поэтому не могу ответить на этот вопрос

    • @user-xi1li9ng7h
      @user-xi1li9ng7h Před 2 lety +4

      何て言ってるんだ?

    • @user-ci2vu5hu6e
      @user-ci2vu5hu6e Před 2 lety +17

      @@user-xi1li9ng7h ロシア語を大学で勉強してる?って自分が聞いたら個人情報だから言いたくなって言ってる

    • @user-xi1li9ng7h
      @user-xi1li9ng7h Před 2 lety +3

      @@user-ci2vu5hu6e 全くわからんかったわありがとう

  • @user-st6ch4wk2m
    @user-st6ch4wk2m Před 2 lety +22

    ロマノフ王朝も後半はドイツ人の血が強かったし、レーニンも母方はスウェーデンとドイツだしな。

    • @user-ck4cv3jh1j
      @user-ck4cv3jh1j Před 2 lety +11

      エカテリーナ2世はドイツ出身だったような気がします🇩🇪

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r Před 2 lety +6

      話ずれるかもですが、18~19世紀のロシア上流階級はロシア語の使用はなるべく控えて、独語や仏語を使っていたらしい。
      自分たちの文化や言語を卑屈に感じていたそうです。

    • @28maaru88
      @28maaru88 Před 2 lety +5

      レーニンの父方にはヨーロッパへまで進出したモンゴル系仏教徒のカルムイク人の血も流れているという

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety +2

      あとユダヤ人、タタール人の血も引いていた筈です。

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety

      @@user-or5zy2dm1r 日本と案外似て居ますね。

  • @userHuyEg
    @userHuyEg Před 9 měsíci +2

    写実的な絵画なのにものすごく美人でかわいい

  • @user-ue1qw4gw6t
    @user-ue1qw4gw6t Před 2 lety +21

    1こめぇぇえ
    最近ずっとハマっていてずっと見ています笑笑
    これからも応援するので頑張ってください!

  • @user-wt7lk8ml7m
    @user-wt7lk8ml7m Před 2 lety +18

    セルビアとクロアチアの宗教の違いとかは知ってたけど、1000年以上前に分化してたのか、、、
    ブルガール帝国も、サラっと流されてばっかだから起源も知れた

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před 2 lety +2

      ブルガリアは、ジンギスカン軍に追われてカスピ海周辺から逃げて、今の地に落ち着いた

  • @user-hy9jv1zv1z
    @user-hy9jv1zv1z Před 2 lety +52

    このスラブ系とチュルク系はマジで範囲が広いわ。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před 2 lety +3

      スキタイが遊牧生活を始め、ユーラシア大陸全体に普及させた。スキタイの一派がスラブになった!

    • @KokonTouzai-Rekisi-Channel
      @KokonTouzai-Rekisi-Channel Před rokem +1

      @@shintenhou229 スキタイはイラン系の遊牧民でスラブ以前に現在の東欧にいた民族で関係はないと思います…

  • @user-ud3id7cm7i
    @user-ud3id7cm7i Před rokem +1

    ゲルマン人傭兵隊長オドアケル、この一連のまとまりめっちゃ好き

  • @user-rr5gg9wb6x
    @user-rr5gg9wb6x Před 2 lety +14

    サムネの写真、美人だね❣️

  • @user-bf2le7om3e
    @user-bf2le7om3e Před 2 lety +8

    ビザンツ帝国は逆に周りが多いから常に一つの敵に対して国が団結するから内側から崩壊するという事態が避けれたのかもしれないですね

  • @user-er8sy7xc8g
    @user-er8sy7xc8g Před rokem +2

    バイキングがスラブ人の領域で交易してましたね
    キエフ公国もハイキング系だったとか

  • @heygabagaba5878
    @heygabagaba5878 Před 2 lety +6

    これは広範なトピックですね 面白い!
    しかしゲルマン人もそうですが一からげにスラブと捕らえると把握が難しいほど多岐に渡るムーブメントになってしまいますね、、、
    「民族」はほんとに難しい!
    そして異民族をまとめて扱ってしまうタイプの「歴史」は「民族」として捉えることを本当に困難にしてしまう!
    そこが少し伺える回かなと思いました ダイナミックで広範囲、面白い

  • @user-on2yl4re7p
    @user-on2yl4re7p Před 2 lety +15

    西洋史は詳しくないので、いつも勉強になります
    ゲルマン系もそうですが、スラブ系もかなり広範囲に国家があるんですね
    民族紛争はいつになっても終わらないイメージがありますが、そんなに古くから続いているとは…
    人と争いは切り離せないものなのだろうか…
    いずれは終わりが来るのだろうか

    • @user-zk7jd6ed5e
      @user-zk7jd6ed5e Před rokem

      飢餓と疫病と争いはどんな生物だろうと決して克服できないといわれてるからね

  • @pukupuku_of_kyuri
    @pukupuku_of_kyuri Před 2 lety +5

    うわぁ!!!一年前に見たかったぁ、、、

  • @user-yo8xo1bl7u
    @user-yo8xo1bl7u Před 2 lety +52

    ヨーロッパで生まれた民族が陸続きで日本の近くまで治めるようになったのはすごいなぁと思います
    ロシア人に対する酒強いとか笑わないとかのステレオタイプはどこまで通用するんだろうか…

    • @green8714
      @green8714 Před 2 lety +19

      いや、ロシア人陽気ですよ、80歳の父曰く『明るくて人懐っこく一人一人はとても感じ良い』と言ってました、問題は『ロシア人の集団』だと。

    • @user-dasaikimoota-jamakusai
      @user-dasaikimoota-jamakusai Před 2 lety +9

      普段はピクリとも笑わないけど友達になるとめっちゃ笑ってくれるそうですね
      酒に関しては飲まないと腹が凍ります、そういう土地です

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Před 2 lety +5

      @@user-dasaikimoota-jamakusai 呑まないと腹が凍るなんて、そんなことはないですよ😄
      アラスカの先住民などは、白人が来るまでは酒なんかなかったけど、腹が凍ったりしないで、ちゃんと生きていましたから😄

    • @silversurfer512
      @silversurfer512 Před 2 lety +3

      ロシア人が笑わないなんて、誰が言ったんですかね?
      実際にロシア人と友達になったことがない人が、イメージや先入観だけで言った言葉でしょうね。
      ロシア人ぜんぜん笑いますよ😄

    • @sepa3435
      @sepa3435 Před 2 lety +8

      「酒強い」は本当。「笑わない」は誰だそんな馬鹿な事言ったのはレベルでウソ(おそらく冷戦期のハリウッドが広めたイメージだな)。
      酒飲むと便器に血反吐を吐くまで許してもらえない。そしてそれを見てゲラゲラ大笑いするのが大好き・・・
      ヴォット エタ ルースキー ナロード、ダーwww

  • @user-gj2ud6ld8y
    @user-gj2ud6ld8y Před 2 lety +5

    BGMの音量をもう少し下げて欲しい。

  • @BoRiemann
    @BoRiemann Před 2 lety +1

    このタイミングで上がって来るんかい!

  • @Mc-bu1nx
    @Mc-bu1nx Před 2 lety +19

    『日本でも、古文調で演説されたら誰も分からないだろうね・・・』
    実際にそのパターンが起きたのがかの有名な終戦時の『玉音放送』だそうで。
    昭和天皇のお言葉では昔のラジオの音質でうまく言葉が聞き取れなかったのと相まって良く解らなかったものの、その後に続くアナウンサーの解説で日本の降伏、敗戦を理解した人が多かったと聞きますね・・・
    現代の歴史の漫画では玉音放送の原文を聴いて泣き崩れる人が多かった様に書かれている事の方が多いですが
    (´・ω・`)

    • @minyen5666
      @minyen5666 Před 2 lety +8

      山田風太郎先生の『戦中派不戦日記』昭和20年8月16日中の記載にその一端が記されていますが、当時の方々は『玉音放送』を理解出来なかったのではなく「日本が負けた」という内容を理解したくなかったのではないでしょうか?

    • @ogikubo15
      @ogikubo15 Před 2 lety +1

      玉音放送の音源を聞けばわかるけど、ごく普通の現代日本語だろうが。語彙や言い回しに多少独特なものがあるけど、「米英支蘇の四国に対し共同宣言を受諾する旨通告せしめたり」ってはっきり言ってるし。当時子供だった世代にとっては理解できないこともあったろうけど、それは子供だったからであって大人は普通にわかってたよ。

  • @hiz090zih
    @hiz090zih Před 2 lety +9

    珍しく、なんだってーの後に質問から始まるスタイル

  • @user-cn3nu8dn4h
    @user-cn3nu8dn4h Před 2 lety +24

    コーカサスから広まったと言われる白人民族の対立が千年以上続く
    そう簡単に話し合いで解決しませんね笑

  • @user-pd3yo9js7g
    @user-pd3yo9js7g Před 2 lety +9

    日本人的には明治維新が何位になるのか気になる。

  • @oyuki8173
    @oyuki8173 Před 2 lety +1

    面白いのですが、BGMが音量大きくて、お話が聞き取りづらいです。

  • @user-pf1ii4mg1q
    @user-pf1ii4mg1q Před 2 lety +20

    古文どころかオジサンである自分には今時の若い子の使っている言葉がわからない事が多々あるしその逆もよくあるので言葉の変遷の不思議に関してはとても身近には感じますな

    • @erikasono565
      @erikasono565 Před 2 lety +5

      在欧36年目の私も、それは感じます。
      今はネットが使えるようになったからもう慣れましたが、90年代末に、私より10歳くらいは若いはずの人に、「今の若い人達は、まるで火星人みたいで、言葉も考え方も違うから話は通じませんよ」と言われてしまって。(笑)
      半世紀近くも経てば、原語も含めていろいろなものが変わるのは当然なのですが、今の日本は、我々の若かった頃より、いい方向に進んでいるのでしょうか?

    • @16yk30
      @16yk30 Před 2 lety +1

      @@erikasono565 様、
      私は自分の耳が遠くなったと思って諦めてますね。

    • @user-ys1wt5jz6o
      @user-ys1wt5jz6o Před rokem +1

      私は10代後半ですが、確かに若い人が使う言葉の変遷は目まぐるしいものだと(当事者ながら)感じています。上の世代の人達の話す言葉は結構わかるので、一方通行なのかなーとは思います。

  • @user-sl8fs5fp1k
    @user-sl8fs5fp1k Před 2 lety +23

    ゲルマンはもっと上位に行くな

  • @user-vq3gn8ns8c
    @user-vq3gn8ns8c Před 2 lety +5

    ソビエト連邦はスラブ人で固めた共同組織と言う事ですか?

  • @kousuke1976a
    @kousuke1976a Před 2 lety +5

    クロアチア人(フルヴァッカ)はそもそもスラブ人でなくクルド人だって話もありますけどね。

  • @mina6865
    @mina6865 Před 2 lety +1

    この出来事は特に東アジア地域に影響を与えましたよね。いきなり見たことも無いヨーロッパ風の国が東進して来るんですから。

  • @user-gz3uv5pt2c
    @user-gz3uv5pt2c Před 2 lety +10

    今回の動画でトルコ系の話題も上がっていましたが、トルコ系は複数存在するのでしょうか。
    今回のトルコ系はスラブ民族、現ユダヤ人のアーリア系トルコ族、トルコ共和国の人々はテュルク族
    ネットで調べるとトルコ人は混血民族と記載あり。民族について色々と知りたいと思う。
     欧州の争いは宗教が絡み、期限は同じでもお互いを敵と見なしている。
    イエスの教えとはかけ離れている。

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před 2 lety +1

      基本的には中国と争っていた突厥の一派ですよ。色々混血しているけれど、言語的には突厥ですよ!

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety +1

      現ユダヤ人はハザール人では?

    • @user-ys1wt5jz6o
      @user-ys1wt5jz6o Před rokem

      今のトルコ人の遺伝子的な先祖はほとんどギリシャ人とかアルメニア人とかクルド人とかのインド・ヨーロッパ語族系で、あくまで言語交代が起きたから現在はトルコ語を話しているのだと思います。

  • @user-te6mj8lk6w
    @user-te6mj8lk6w Před 2 lety +3

    バックの音楽がうるさいので、もう少し音量を下げてください

  • @user-wb3qi2ew6l
    @user-wb3qi2ew6l Před 2 lety +19

    そういえばプルーセン人のように、ゲルマン人(ドイツ騎士団)に滅ぼされたスラブ系民族もいたな

    • @hermitlogger
      @hermitlogger Před 2 lety +12

      プルーセン人は「スラブ系」ではないよ。リトアニア、ラトビア人と同じ「バルト系」民族です。

    • @user-wb3qi2ew6l
      @user-wb3qi2ew6l Před 2 lety +3

      @@hermitlogger そうでしたか!(*ゝω・)ノ アリガ㌧♪

    • @shintenhou229
      @shintenhou229 Před 2 lety +2

      今のバルト三国の辺りにプロイセン騎士団領があった。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 Před 2 lety

      バルト・スラブ語派でスラブ語派とバルト語派の分裂がやや古い

  • @user-xk8wf5od7g
    @user-xk8wf5od7g Před 2 lety +20

    セルビアってキリルなのか!

  • @soli8604
    @soli8604 Před 2 lety +62

    スラブ人可愛くて好き

    • @user-dv4zb9ci7u
      @user-dv4zb9ci7u Před 2 lety +1

      近親相姦が関係…

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Před 2 lety +6

      25超えると男女とも岩石みたくなるぞ

    • @user-ts1kp3tb5o
      @user-ts1kp3tb5o Před 2 lety +3

      ロシア人を使った奴ならセーラームーン舞台版は見てみたい気も。
      勿論アクション付きで^_^
      演技だけで台詞は口パクでオリジナルの人が喋るタイプなら確実にみるかな。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Před 2 lety +21

      あれだけ若いころは美女ぞろいなのに、年取ると全部が全部、生きたマトリョーシカ人形と化してしまうんだ

    • @user-wi9yb1zy3g
      @user-wi9yb1zy3g Před 2 lety +12

      @@S_McQueen
      今まさにそれくらいの年齢のロシア人とメッセージのやりとりしてるけど、全然岩石みたいになってないぞ

  • @junjun5905
    @junjun5905 Před rokem

    サムネにもなっている最初の東欧少女の絵画の名前を誰か教えてクレメンス

  • @yamashita1921
    @yamashita1921 Před 2 lety +1

    受験の時にこの話を聞いていれば!

  • @user-by2py8nj9q
    @user-by2py8nj9q Před 2 lety +30

    旧ユーゴでは言語の違いは日本で言うと
    関西弁の京都、大阪程度の違いしかなく
    お互いに意思疎通に問題はない。

    • @erikasono565
      @erikasono565 Před 2 lety +15

      ついでにいうと、使用する文字がラテン文字とキリル文字とで分かれていたとしても、文字同士の対応は、ロシア語を習い始めて最初の授業で習うくらいだから、現地の人には問題ないはず。

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r Před 2 lety +8

      そんな程度なんですか?
      それであの地獄の内戦になるとか、お互い寛容が無さすぎじゃないですか。

    • @user-kv2dq5pi4k
      @user-kv2dq5pi4k Před 2 lety +10

      @@user-or5zy2dm1r 宗教が和平の邪魔をしているのかも?
      ユダヤ教、キリスト教、イスラム教も神自体は同じなんだよねぇ…(´・ω・`)

    • @user-by2py8nj9q
      @user-by2py8nj9q Před 2 lety +15

      @@user-or5zy2dm1r さん
      日本の方が地方で全く言葉が違うのに
      共存しているのは世界に誇る事だと
      思いました。

    • @user-fl6kw4xg7c
      @user-fl6kw4xg7c Před 2 lety +8

      まあこれは、アメリカの白人と黒人が同じ英語を話しているのと同じようなもので、旧ユーゴの諸民族には同系の民族という意識は皆無で、ルーツもかなり違うのですよね。

  • @enuenuenu
    @enuenuenu Před 2 lety

    やっぱ文字無いと過去わかんないんだよなーと思ったけど我々も似たようなもんだった

  • @user-cf3tc2jf4i
    @user-cf3tc2jf4i Před 2 lety +13

    スラヴといえば
    デェェェェン

  • @yasakaKeiji
    @yasakaKeiji Před 2 lety +5

    ロマ・ジプシーのスレーブ民族のことだな。

  • @user-sz4qi3tp2v
    @user-sz4qi3tp2v Před 2 lety +5

    このチャンネルは妖夢がいるから嬉しいですね。w

  • @gooseberrygreen7238
    @gooseberrygreen7238 Před 2 lety +2

    slave(奴隷)の語源はスラブ。私も「スラブ叙事詩」を思い出していました。悲惨な歴史のある民族なんですね。

  • @sfb7265
    @sfb7265 Před 2 lety +26

    なんでも記録してるなローマ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Před 2 lety +12

      ところがローマ人にとって当たり前な事はあまり熱心には記録しないんですよね、ローマ人って(´・ω・`)

    • @user-qr7cm8zh9m
      @user-qr7cm8zh9m Před 2 lety +10

      中華王朝が日本とか匈奴を記したのと同じ感覚じゃないかな

  • @ariyo1331
    @ariyo1331 Před 2 lety +18

    書き言葉と話し言葉で思い出したけど、アルゼンチンの子に「スペイン語なんだよね?スペイン人とは話通じるんでしょ?」って言ったら「全然わかんないよ。むしろブラジル人のポルトガル語の方がまだ分かるわ」って言われたの思い出しましたわ。
    考えてみたら南米って安土桃山か江戸初期くらいに本国とは言語分かれてるんよねぇぇ…って結構カルチャーショックでした。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 Před 2 lety +4

      アメリカ🇺🇸、カナダ🇨🇦英語とイギリス🇬🇧本土英語も17世紀江戸時代初期に別れてはいるが

    • @KOUMORIish
      @KOUMORIish Před 2 lety +1

      スペイン語にしてもカタルーニャ語バスク語等結構方言?があるでしょう。

    • @user-ys1wt5jz6o
      @user-ys1wt5jz6o Před rokem

      言語って、話者の移動が起きた場合は移動先で保存される現象があると言われていますね。
      顕著なのはアイスランド語ですね。

    • @tsuyoshi587
      @tsuyoshi587 Před 9 měsíci

      @@KOUMORIishバスク語はインドヨーロッパ語族でもない

  • @Negimiso3
    @Negimiso3 Před 2 lety +19

    古文調どころか戦中戦前ぐらいですでに理解が怪しいですね。
    言葉の変化は早い。

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Před 2 lety +12

      戦前の漢字が違うしね。
      文語なんてもう使わなくなってるし(´・ω・`)

    • @user-or5zy2dm1r
      @user-or5zy2dm1r Před 2 lety +5

      まぁ、文語と口語が別の言語って感覚でしょ。
      かつては日本語もオール漢字表記で古代の文章なんかさっぱり読めん。
      尚、日本以外でも口語/文語 の差異が大きい地域は多数ある。

  • @user-nl6gx6uu6b
    @user-nl6gx6uu6b Před 2 lety +2

    東ヨーロッパ大好きなのに大学で東ヨーロッパ専門の教授がいないから学べない、、

  • @yuzukabosu1
    @yuzukabosu1 Před 2 lety +3

    バックの音がうるさい。

  • @user-df3ir9qc6v
    @user-df3ir9qc6v Před 2 lety +10

    音楽抜きか、もうちょい音楽のボリュームさげてほしい

  • @alexeycalvanov
    @alexeycalvanov Před 2 lety +10

    そういえば、ゲルマン人もスラブ人も何でヨーロッパへの大移動を行ったのかわかってないんだよね。
    他民族に追われたとか気候変動でとかいろいろ言われているけど、真相は何なのだろうか。もしこれら大移動が無ければ、ヨーロッパは安定していたのだろうか・・・。

    • @user-wy7te8yq8x
      @user-wy7te8yq8x Před 2 lety +7

      すべてはトルコ系かモンゴル系の侵入で追われたから

    • @user-st6ch4wk2m
      @user-st6ch4wk2m Před 2 lety +6

      @@user-wy7te8yq8x トルコもモンゴルも後で逆襲されてボロボロにされたね

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety

      @@user-st6ch4wk2m 特にロシアにやられましたね。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Před 2 lety +4

    私が思ってたスラブ人とは、東スラブ人だったようです。

  • @001lonestar7
    @001lonestar7 Před rokem +2

    フン族が東から来たときスラブ人はどうしたのだろう?

  • @Funyasan
    @Funyasan Před 2 lety +10

    民族大移動とは、本当に玉突き事故だったのかなぁ。略奪なら帰っていくし

  • @shtkby
    @shtkby Před 2 lety +3

    残念。「なぜスラブ民族の大移動が起こったのか」を知りたかった。

  • @lmusicclipjp
    @lmusicclipjp Před 2 lety +3

    現代のアメリカの中枢にいる人びとはスラブ系が多いです。ポーランド、ハンガリー、チェコ、スロバキア、ウクライナ、ロシアなど。彼らは新大陸への後発移民として一次戦の後多數が移民としてアメリカ、カナダに渡りました。彼らはアングロサクソン系の名前に変え、英語を身につけ、英国、ドイツ、北欧系と全く変わらない見た目で、政治、経済、芸能、様々な軽工業で身を立てて行きました。西部開拓にも大きく貢献していますね。スラブ系移民はあまり裕福とは言えなかったので、人がやりたがらないような仕事にどんどん進出し、アメリカの影のリーダーとなりました。特に映画、音楽系はポーランド、チェコの移民がとても多いです。映画や音楽のクレジットを読むと〇〇スキとか〇〇ゼヴィッチなどのスラブ系の名がとても多いです。あのバック・トゥ・ザ・フューチャーの監督、俳優、音楽を担当したのもほとんどチェコ系、ポーランド系と知りました。近代以降はともかく中世以前の古い歴史は世界史を専攻する人以外は混乱するの
    で読まない方がいい気がします。高校歴史教員より

    • @zexden2874
      @zexden2874 Před rokem +1

      ハンガリーはスラブ人ではない。

  • @davidcoldstar6333
    @davidcoldstar6333 Před 2 lety +1

    旧東側圏でも、
    エストニア、ラトビア、リトアニア
    ハンガリー、オーストリア
    モルドバ、ルーマニア
    アルバニア、ギリシャ

    これらは、スラブ人ではないから注意

  • @user-cz3fz5fp4r
    @user-cz3fz5fp4r Před 7 měsíci

    バンダルが西スラブ族だったようです
    で、チェニジアにあった王国が滅ぶと10年くらいのうちに
    故郷のチェコあたりに帰ったらしい。

  • @user-ts1kp3tb5o
    @user-ts1kp3tb5o Před 2 lety +7

    でもスラブ圏には魔女信仰が残っているんだよね。

  • @tosioimaoka9983
    @tosioimaoka9983 Před 2 lety +2

    ゲルマン民族とスラブ民族については我々が学んでこなかったから、大事に思えなかっもので世界史を整理し直す必要があると思う。その他実際にたくさんの民族があるが、土地地域の歴史ばかりじゃなく、現在はIT技術やDNA分析技術、気候差も分かったのだから、民族ごと、地域ごとに国を再編してみることも、SDGsの意味からも重要じゃないだろうか。

  • @16yk30
    @16yk30 Před 2 lety +3

    農耕スキタイとは関係してんのかな。

  • @hosozoku
    @hosozoku Před 2 lety +1

    クロアチア語とセルビア語は「似ている」どころか、全く同じ言語だとセルビア人から聞きました
    確かに使用する文字は違いますね

  • @user-hv7ut6gz3c
    @user-hv7ut6gz3c Před 2 lety +3

    スマブラ民の大移動って見えて動画開きました。 何故無い文字マとラとブが逆に見えてのか...

  • @lmusicclipjp
    @lmusicclipjp Před rokem

    英語はクロムウェルの鉄血革命の後イギリス国教会に命じて作られた人工言語。ドイツ語の文法を簡略化してフランス語、ラテン語の単語を載せて作られました。ノルマンコンクエスト後のイギリスは上流階級はフランス語。下層階級はドイツ語を使い意思の疎通が困難だった。このため急遽作られたのが英語です。今でもフランス語しか使わない人々がいます。ブルガリアはカスピ海あたりのボルガ川沿いに住んでいました。ぶるがるはボルガのと言う意味です。

  • @barathea2001
    @barathea2001 Před 2 lety +1

    今日ホットな動画

  • @user-gf3pk3lb8r
    @user-gf3pk3lb8r Před 2 lety +1

    サムネに釣られて来てしまったぜ。

  • @Daphnis_et_Chloe
    @Daphnis_et_Chloe Před 4 měsíci

    古代のギリシャ人と今のギリシャ人が人種的に変わっているのが、この頃スラブ人とかなり混ざったからと言われてますね。
    バルカン半島は現ブルガリアからルーマニア辺りに、トラキア(ダキア)人が定住してましたが、トラキア人文字を持たなかったので色々と謎です。
    古代ギリシアの文献にはトラキア人は金髪や赤毛の人々と書かれています。
    あと、マケドニア語はブルガリア語の西部方言でセルビア語の影響を受けたブルガリア語です。
    まさにセルボクロアチア語並みの違いしかありません。

  • @user-rt8vc5qg3t
    @user-rt8vc5qg3t Před 2 lety +5

    サムネに釣られた

  • @user-tx5ge2nw7t
    @user-tx5ge2nw7t Před 2 lety +6

    今週は李世民をやる予定はあるのかな?
    先週はやっていなかったから

  • @user-ou4jr5cw2z
    @user-ou4jr5cw2z Před rokem

    サムネの娘かわいい

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Před 2 lety +1

    サムネのお姫様らしき女性はどなた様ですか?

  • @user-ve9di4ns5k
    @user-ve9di4ns5k Před 2 lety +1

    サムネが佐藤栄作にしか見えないww

  • @wa33785
    @wa33785 Před 2 lety

    冬の五輪、メダルを取るのは殆どゲルマニア諸国。

  • @gto8731
    @gto8731 Před 2 lety

    スラブというとロシアのイメージが強い

  • @europe-3996
    @europe-3996 Před 2 lety +3

    На картине изображена украинка, не русская. Но они пренадлежит к славянам.

  • @sunflower4926
    @sunflower4926 Před 2 lety +7

    世界史に影響を与えた出来事ランキング1位は地球の誕生だと思う

    • @user-ot3rz7hs9f
      @user-ot3rz7hs9f Před 2 lety +2

      火星「こっちに来てもええんやで?」

  • @user-oc7pl8eq2s
    @user-oc7pl8eq2s Před 2 lety +1

    細かい事はわからないのですね

  • @montessorilanguageacademym526

    ブルガリア人🇧🇬の主人が萌えそうな内容ですね。

  • @user-ej4br8gb5v
    @user-ej4br8gb5v Před 2 lety +3

    一番はホモサピエンスがアフリカから全世界へ進出したことだと思うw

  • @user-wi3ki6pc2n
    @user-wi3ki6pc2n Před 2 lety +4

    綺麗なジャイアンならぬ綺麗な愛子さま

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f Před 2 lety +1

    サムネで知ってた

  • @nash-oe7dh
    @nash-oe7dh Před 2 lety +1

    ウクライナ語はポーラン語に近いとされる。その点はどうなんだろう。

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety

      16世紀頃まで、現在のロシア人の先祖はフィンランド語を話していた。

    • @zexden2874
      @zexden2874 Před rokem

      @@user-rg8yx5nl4d 勘違いしてるけど単語とかがフィンランド系統のが多いってだけで喋る言語はスラブ語だぞ。まぁモスクワ公国はスラブ人とフィン人が一緒に暮らしてたからな。

  • @user-br5ln8wu5w
    @user-br5ln8wu5w Před 2 lety +3

    ブルガリア帝国出てきたから某ブルガリア人◯しのビザンツ帝国全盛期おじさんでてくるかとオモタ

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety

      ユスティニアヌス帝かな?

    • @user-br5ln8wu5w
      @user-br5ln8wu5w Před 2 lety +1

      @@user-vw9hm8ce9n ユスティニアヌス帝は確かに最大版図おじさんだけど、同時に超ブラック企業体質で名将を使い倒して旧西ローマ領に残存してた古代ローマの風俗を破壊した上で「古代ローマ再建!キリッ( ・`д・´)」「ワイはソロモンを超えたで!ドヤァ」って財政破綻状態で抜かしてたヤベェ奴って側面もあるから一概にビザンツ帝国最盛期とは言えないという…

  • @user-qz3go1ft3p
    @user-qz3go1ft3p Před 2 lety +3

    いやあの位置は伝説のタルタリアだしな

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety

      タルタリアは人名ですが…。タルタロスでは?

  • @user-rg8yx5nl4d
    @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety +1

    最重要なモンゴル帝国の説明がない

    • @user-vw9hm8ce9n
      @user-vw9hm8ce9n Před 2 lety

      文化的には漢民族、ユダヤ民族、シュメール民族、ギリシア民族もでは?

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety

      ロシアの発展は実はモスクワ大公国とロシア正教会の発展による この発展はキエフを圧倒した モンゴルの庇護の下、他の公国に対する徴税権を得た

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety

      @Sergei モンゴルの影響が長引いたのはロシアだぞ。ロシア語の税金用語にモンゴル由来の言葉が多いそうだ。人頭税とか、農奴に代表するモンゴル奴隷制など。
      モンゴルは遊牧民だから人口は少ないし、定住民と交わらずテント生活を続けたらしいが、ロシア帝国の初期支配階級にモンゴルの影響はあった。
      また、現在のタタールスタン共和国など、元々はモンゴル・トルコ由来のチュルクの国だぞ。
      ロシア屈指の貴族ユスポフ家もモンゴル人由来だぞ。
      現在のロシアは、少しでもモンゴルの影響の跡を消そうと歴史を改竄している。
      大統領補佐官のメジンスキーの思想では、ロシアは地獄の文明を作るべし。偉大な権力は地上を楽園にするのではなく地獄に変える。モンゴルの残虐性と融合し、今日のロシアが生まれた。その残虐性がロシアの特徴である。そうだ。
      そういえば、ロシアって毒殺事件が多いよな。これ、モンゴル由来だろ?

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety

      @Sergei 遺伝子の問題ではなく、国の成立に関する仕組み。モンゴル人は少数で、支配階級をなしたが、今では圧倒的多数の被支配層に遺伝子も消えている。フランスもロシアもゲルマン人が支配階級で作った国だが、ラテン人、スラブ人の多数派の国になっている
      ロシア語はスゥエーデン語に似てないか?

    • @user-rg8yx5nl4d
      @user-rg8yx5nl4d Před 2 lety

      @Sergei 遊牧民が行くところは、ハンガリーステップまで。ここの広大な草原地帯だ。モスクワやヨーロッパに進出しなかったのは、当時は広大な落葉森林地帯で馬を育てられなかったから。
      ところでモスクワあたりでは16世紀までフィンランド語も使われていたとの説もある。