【カメラ技術解説】小さなセンサーの描写性能「奥行き感の違いについての突っ込んだ検証」~まだある疑問に明解に回答します~

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 5. 09. 2024

Komentáře • 49

  • @ikedayoshio_of_joytoy
    @ikedayoshio_of_joytoy Před rokem +1

    昨日質問を投稿してしまった者ですが、理解できていなかっただけですでに解説されてくれていたんですね。
    時間が経ってやっと理解できました。
    ありがとうございます🙏

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před rokem +1

      理解していただけたようで良かったです!

    • @ikedayoshio_of_joytoy
      @ikedayoshio_of_joytoy Před rokem

      やっぱり理解できないです。。。すみません。。
      3:16 は同じディスプレイで表示した時は2段差になり、ボケの変異カーブは異なってますよってことでしょうか?
      5:21 ここはもう全く分からないです😫
      eosrに35mm f1.8macroをつけて撮ってた頃の立体感をx-h2で得るにはどうすればいいのでしょうか?
      フルサイズの頃はf4で撮る事が多かったのですが、f2.8で撮ってもベターっとして全く時が止まったような雰囲気にならないんです😢

  • @user-xn1ww1cd3m
    @user-xn1ww1cd3m Před 3 lety +2

    いつもありがとうございます。空間周波数についてわかったようで今一つもやっとしています。
    いまさら聞けないことですが、分かり易くご解説いただけましたら幸いです。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      空間周波数って言葉がわるいのかなぁ。
      承知いたしました。

  • @guitarprojpjp
    @guitarprojpjp Před 3 lety +10

    10分50秒からの解説がまさに聞きたい事でした!
    やっぱり拡大すると画像のようにボヤッとしてしまうんですね。
    野鳥撮影は羽の羽毛等きれいに取りたいのでフルフレームで撮った時はくっきりなのにm4/3ではまさに解説画像のようになっていて、疑問でした。
    同じ質感で撮りたいなら画角は変わりますが換算ではなく同じ焦点距離のレンズがいるということですね。
    やはり適材適所ですね。詳しい説明ありがとうございました。

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo Před 3 lety +7

    森山大道さんは、知る限りではAPS-Cのコンデジでもっぱら撮影していると思います。
    しかし、それで写真集や作品展など多数の成果を出されています。
    用途や目的が重要でフォーマットの差はその手段でしかないと感じました。

  • @taqa1689
    @taqa1689 Před 3 lety +1

    毎回とても勉強になるビデオありがとうございます。センサーも奥が深いと感じました。センサーについて知りたいことといえばFoveonセンサーについて大変興味があります。以前にも少し説明があったかと思いますがモノクロ撮影におけるメリット・デメリットなど詳しく解説頂けると幸いです。先日ニコンから新型積層タイプセンサーの発表がありましたが、積層型と聞き勝手にFoveonタイプと思っていました、間違えでしたが。よろしくお願いいたします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety

      Foveonセンサーの開発が白紙に戻したと発表有りましたね。期待していたのに残念です。
      モノクロでの話ですね。ちょっと考えてみます。

  • @PGW90RU14
    @PGW90RU14 Před rokem +1

    dai様のおっしゃる通りだと思います。
    Photogravure時代のようにカメラ性能が今よりはるかに悪かった時代でもEdward Steichenのように感動する作品を取った人が沢山います。現在でも William Egglestonのように、まるでガムプリントのような手法で撮影して空間を表現している人も居ます。奥行きを感じる写真ではStephen Shoreのように全画面でピントが合っている写真で、素晴らしい空間を感じるものが大量にあります。道具が便利になることは嬉しいことです。その一方、それで素晴らしい作品が出来るかは別の話のような気がします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před rokem

      はい、芸術の世界での議論になると、感性の話になるので、良い悪いではなく、作者が伝えたいコンセプトが表現できているかの問題と思います。ここは人それぞれですし、観る人がどう感じるかです。さらに時代でも変わるでしょうね。

  • @ihgstarry3924
    @ihgstarry3924 Před 3 lety +2

    楽しく拝見させて頂きました😃
    先日より深い比較分析で説明していただきなるほどと感じました。
    小フォーマットは逆に絞ると良いんですね🤔
    確かに最近試したやり方で、星雲をキットレンズでF11まで絞ったら5分露光でどんな風になるかな?っていうのを試してみた事ありましたが、開放で撮影するよりも黒い雲や星々がシャープになったような感じがありました。
    まだ一〜二度試しただけですけど🤔
    プリントとセンサーフォーマットの関係も興味深く拝見していました。
    ありがとうございます😊

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety

      おもしろいですね!
      私も試してみようっと。

  • @user-th3gw9zt4g
    @user-th3gw9zt4g Před 3 lety +7

    分かりやすかったです。実際の写真が出てくると理解しやすいです。いつも楽しく見ていますが、正直、内容が難しいです^^;
    だからといって、簡略化されてもブラックボックスが増えてモヤモヤするんで、詳しく分かりやすくでお願いします!
    いつも、ためになる動画、ありがとうございます^_^

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +2

      説明上手になるように精進します。

  • @user-kc3nu1yx7v
    @user-kc3nu1yx7v Před 3 lety

    カメラの勉強が楽しくなってます🎵
    ボケ量≒被写界深度が画素ピッチに関係してるなら、フルフレーム同士で、ボケに違い出るか調べて考えみました。
    DOF=(2×被写体の距離の二乗×F値×錯乱円経) ÷ 焦点距離の二乗 ←近似式
    許容錯乱円は、
    画素ピッチとエアディスク経(2.44×F値×波長λμm)とで、大きい値をとる
    エアディスク経は緑波長0.52μmでF値 2.0で2.54μmです
    そして、sony α7SⅢ 1200万画素 とα7RⅣ 6100万画素で比較してみて、画素ピッチは、
    SⅢが8.7μm RⅣが3.7μmで
    エアディスク経より大きいので、画素ピッチを許容錯乱円とし、同一条件で、
    DOF= 許容錯乱円 × 同一
    すなわち、
    SⅢのDOF =
    RⅣのDOF×√(6100/1200)で、
    約√5倍 DOFが違うことになるんですが、
    フルフレーム同士で、
    ボケ量が例えば開放側F値などで、有り得るんでしょうかね?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      許容錯乱円の絶対値は画素ピッチでは考えないです。あくまでもプリントアウトした写真の鑑賞状態で人の目の分解能を基準に考えます。
      レイリーリミットやエアリーディスクは望遠鏡の世界になりますね。そこを言い出すと解像限界の議論になってしまいます。難しいですね。

  • @harolds1230
    @harolds1230 Před 3 lety +1

    今回もタメになる動画を作成いただきありがとうございます。
    よくFFと小フォーマットを比較している動画や写真を見るのですが、圧縮効果に差があるように見えます。(換算で同じ焦点距離で撮影した場合です。)
    実際に差があるものなのでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      被写体にもよるでしょうが、ボケだけを考えるとFFの方がボケが残りやすいです。動画中の400㎜/16と200㎜/16のグラフを見てください。

    • @scotchtree2979
      @scotchtree2979 Před 3 lety +3

      横からコメントですが、同じ位置から同じ画角を撮ってたら、圧縮効果に違いが出るはずがありません。
      違って見えるというのは、手持ちで撮影していて微妙に位置がズレているなどの理由によるのでしょう。
      一つありそうな理由としては、FFとマイクロフォーサーズではアスペクト比が違います。
      仮に横幅を基準に画面を見ていて、同じ幅になるように体を動かして撮ったら、撮影位置が変わることになります。
      そのような理由で変わっているだけでしょう。
      圧縮効果は位置関係のみ(その中をどう切り取るか)で決まるので、位置が同じなら絶対に変わりません。
      もし位置が同じでもレンズやカメラで変わるなら、あるカメラで撮った時に、手前の被写体で隠れていた背景の見えなかった部分が、別のカメラで撮ったら見えることになってしまいます。
      それは絶対に起こりませんよね。
      例えば、手前の人物にピッタリ重なって隠れる背景があったとします。
      もし圧縮効果が変わって、仮に背景が大きく写るなら隠れからはみ出して見えることになります。
      逆に圧縮効果が変わって背景が小さく写るなら、ギリギリはみ出して見えていた背景が隠れることになります。
      同じ位置から見ているのに、光が曲がって届かない限りはそれは起こり得ません。
      もし比較写真で違っているなら、厳密な設定が出来ていなかったというだけです。

    • @harolds1230
      @harolds1230 Před 3 lety +1

      @@camera_club_TV
      回答頂きありがとうございます。動画を見返してみます。

    • @harolds1230
      @harolds1230 Před 3 lety

      @@scotchtree2979
       詳細に説明いただきありがとうございます。
       アスペクト比や撮影アングルの影響が大きそうですね。

  • @kojimatsumura8854
    @kojimatsumura8854 Před 3 lety +1

    いつもわかりやすい動画をありがとうございます。今回動画もボク径から説明されていて,非常に参考になりました。ただ,最初プリントするためには縦横2倍に伸ばさなくてはならないという話から入り,途中からレンズの絶対ボケ径の話になってF値4段ということになり,次にプリント時はF値2段という話になったので,しばらく「あれ?」と考え込んでしまいました(笑)(説明されていたので結果的には理解しました♪)

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      わかりにくくてゴメンナサイ。
      一方通行の説明って難しいです。

  • @user-ih2nw3zm4q
    @user-ih2nw3zm4q Před 3 lety +7

    APS-Cの富士ユーザー(私)に安心感を与える内容でした。ありがとう御座いました。

  • @takuyatanohata519
    @takuyatanohata519 Před 3 lety +3

    今回もありがとうございました。話は変わりますがレンズについて質問です。これまで繰り返しf値=焦点距離/口径と説明されていましたが、ズームの場合、物理的に口径が変わるようには見えないので、ズームすれば暗くなるのが直感的な理解です。では、F値通しのレンズというのはどうなっているのでしょうか?式からすると有効口径がズームすれば大きくなるとしか思えませんが、どうにも仕組みがわかりません。もし宜しければ次回以降解説頂ければ有り難いです。

    • @com3886
      @com3886 Před 3 lety +2

      ズームの望遠端の絞りに合わせて自動的に絞ってるらしいです
      F値通しの方が付加価値が付くから?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety

      レンズタイプにも拠りますので定性的なお話ですが、D=fmin/Fconst<fmax/Fconstですから、前玉の使っている径が広角側は小さいと考えれば良いです。

    • @takuyatanohata519
      @takuyatanohata519 Před 3 lety +1

      @@camera_club_TV ご返信ありがとうございます。そうなっていたとは想像もしておりませんでした!大変勉強になります。

  • @wowwow4942
    @wowwow4942 Před 3 lety +1

    thanks for sharing the knowledge, one question, from 11:00 while using the EOS R6 and E-M1 Mark3 (same 20MP), there will be no need to enlarge for M43, so the image should be the same and no quality will be lost, right? 動画ありがとうございます、質問です、11分から、もしEOS R6とEM13使うなら、画素数が同じなら、画面拡大の必要はない、画面の質感ロースはないですよね?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety

      Thank you for your comment.
      I think that your question is the image quality are same or different if you take the same resolution of FF-camera and M43-camera and no enlarge the image.
      My explanation is about cause of lens resolution performance. If the two cameras lens performance were same, the M43-camera image quality is down than FF-camera image quality. Because M43-camera's sensor pixel size is half so there is need more performance of the lens resolution.

    • @wowwow4942
      @wowwow4942 Před 3 lety +1

      @@camera_club_TV yes, thanks for the reply, basically I found that in M43 system, the lens are more sharper than FF lenses, that may benefit from the small censor, I am using M43/ASPC/FF at same time, it's very hard to tell the difference in daylight, the only thing is the "空気感", the pics took by FF are more stereoscopy, but in low light, even I'm using the lower ISO and Handheld high-resolution(which proved to have more dynamic range) mode with EM13, the IQ is still not as good as a FF.

  • @u2552
    @u2552 Před 3 lety +1

    明快で分かりやすい説明をいつも感謝しています。サブ機ですが、フジX-E2(APSーC、1600万画素)を使っています。高画素の有効性が分からず、反対に画素ピッチが狭まりデメリットではないかと感じています。リクエストになりますが、画素ピッチの説明をしてもらえれば嬉しいです。画素ピッチが広いと、絵に余裕があるや高感度に強くなるに階調性がよくなると聞きますが、よく理解していません。よろしくお願いします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      定性的なお話しを考えてみます。

    • @u2552
      @u2552 Před 3 lety +1

      @@camera_club_TV お手数をおかけします。奇しくも同じドラムを叩く身で親近感があり、大ファンです。よろしくお願いします。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      おお、ドラマーですか!うれしいです。
      大ファンだなんて、照れちゃいます。^^;

    • @u2552
      @u2552 Před 3 lety +1

      @@camera_club_TV みんなダイ氏の大ファンですよ!
      カメラの膨大な知識・見識があるわ、写真の洞察力も優れているし、素晴らしい動画ばかりです。「空気感」の動画は、あえてセオリーと言いますが、論理的で説得力のある説明で感銘しました。
      ドラムは、10代の頃友達とバンドでプロを目指していたと言う、よくあるドラム小僧で、今は友人ら集まっては昔の曲を同級生に見せる程度のダメダメです。
      ダイ氏もドラムを叩くのを知って嬉しくなりました。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      ありがとうございます!お世辞でもめっちゃうれしいです。CZcams始めてよかったと思います。
      10代で初めてプロ目指した、、、全く一緒です。
      私も今でもバンドやってます。超ハードロック!爆

  • @moto1269
    @moto1269 Před 3 lety +5

    よく話題に上るテーマをありがとうございました。
    自分が使っている分には撮像素子の大小による画像の些細な差異は気になりません。
    むしろ光学系が小さいことで撮影時の利があります。
    アマチュアで大きなカメラを使う方はその人の趣味なのでそれがなによりでしょう。

  • @inukami195
    @inukami195 Před rokem +1

    でもボケ感の差はプログラムの処理で無くせそうですね。
    ボケの無い写真にボケを付け足すアプリなどがありますが、これはプログラムがカメラと被写体との距離を正しく認識出来ないため違和感のあるボケにしかなりません。
    しかし、逆に言えばカメラと被写体の距離を正しく認識できれば、フルサイズのボケを正確に再現できると言う話になりますよね。
    現状のボケ加工アプリがどのような技術を用いてるのかは知りませんが、恐らく写真の中からフォーカスを当てるべき被写体(人物や中心にある物)を認識して、それ以外の領域を一定の比率でボカしてるだけだと思います。当然、自然なボケにはなりません。
    あるいは深層学習などによってカメラと被写体の距離を認識させる試みもあるのでしょうが、まだまだ正確性に欠けるでしょう。
    この動画の解説を見ると、センサーサイズ、焦点距離、F値、などが分かれば、そこからカメラと被写体の距離に応じたボケ径が導けるようですね。
    裏を返せば、上記のようなメタデータと、実際に計測した写真のボケ経から、被写体とカメラとの距離が導けるということになりませんか?
    距離が分かれば、あとはその被写体のボケ経をフルサイズ換算すれば、フルサイズのボケ感を再現できます?よね。
    例えば、最初の図のように200mm F5.6で、ボカしたい被写体が1000m先にあった場合ボケ経はφ0.14mmになりますが、これをφ0.27ぐらいになるよう加工すれば、2倍に拡大した時にφ0.54となり、フルサイズのボケ経と同等?になります。(計算の仕方が分からないのでφ0.54というのは適当です😢)
    パンフォーカスの写真を後からボカすのは難しいでしょうが、小さくてもボケていたらこの方法でフルサイズのボケを再現できませんか?
    門外漢の浅知恵です。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před rokem

      DFDを使えばそれなりにできそうですね。

  • @hikari-gahaku
    @hikari-gahaku Před 3 lety +1

    実証を交えた説明がとてもわかりやすいです。
    で、RAW12ビットまた14ビットの設定ができる場合、カメラ内での撮って出しJPEG画像はどちらのビット数を使用しているのか気になります。 ここいらへんはメーカーごとに違うかと思いますが、何かわかる情報はありますでしょうか?

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety +1

      各メーカーさんのやってることはわからないので、動画の中でやってる引き算すると見えるかもしれません。

  • @Milepoch
    @Milepoch Před 3 lety +7

    そもそもフルサイズを真似る気はない
    代用品、廉価版じゃない
    結局は適材適所、何をどう撮りたいかでセンサーサイズを選ぶ

  • @solo-vg6er
    @solo-vg6er Před 3 lety +1

    でも、やはりなかなかフルフレームからマイクロフォーサーズには行けないですね。
    主な被写体変更しない限り、フルフレームでレンズを金銭的に用意できる内は小さなセンサーには行きずらい。

    • @camera_club_TV
      @camera_club_TV  Před 3 lety

      いやいやマイクロフォーサーズをおすすめしているわけではないです。^^;
      適材適所、うまく使いこなしましょうと言うことですので。