第二部各論 第1章16節 幼少期から中学受験までの子どもの心の状態

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2024

Komentáře • 93

  • @user-hh6bs7lm6v
    @user-hh6bs7lm6v Před 7 měsíci +26

    児童発達支援で心理職をしております。思春期、受験期の経験によるもの、または家族病理による子どもの心の問題、それらがなるべく積み重ならないように、人との信頼感が発達課題である幼児期にとにかく「安心して遊べるように、育だつように」お母さんたちのメンタルがほっこりするように、情報に惑わされないようにお話をするように、聞くようにしています。益田先生が「30代40代になったら落ち着く」ということ、人が「生涯発達する」ということを改めて保護者にお伝えしたい。「その子のペースを守ること」の重要さ!皆さんが我が家のカレーが美味しいと思えますようにお手伝いしていきたいです。

  • @uri_54221
    @uri_54221 Před 7 měsíci +52

    母に「お人形さん」として育てられました
    (自分の意見を持ったり主張してはいけない。母の思い通に動かなければならない。と言い聞かせられて来ました。)
    私は「母のもう1つの人生」を生きる為に生まれてきた存在だそうです
    高校も大学も就職も結婚も母の思い通りにしてきました
    ですが夫がまともだったために
    私に人間として生きる事を教えてくれ母から守ってくれました
    母はそれが気に入らなくて離婚しろ離婚しろと騒いだので連絡を取らなくなりました
    最後に母から言われた言葉は「出来損ない。失敗作。」でした
    今は音信不通です
    自分の子供は習い事も受験も好きなように選んでもらいました
    子供に期待する事は「自分自身も周りの人も大切にする事」「みんな違ってみんな良いというのを理解する事」「無理しない事」ですかね
    私の夢だった「動物のお医者さん」は来世に叶えようと思います😊

  • @Tolo-sk1jk
    @Tolo-sk1jk Před 7 měsíci +22

    ⚫︎親から投影されたことー2人の姉は反抗的だったり親の圧力をうまくかわせたため末の私が結果一番期待されてしまった。学歴のない親から弁護士になれと大学行かされ国試対策室みたいなところに入ったけれど自分の意思ではないからついて行けず自分なのに自分じゃない虚無感から抜け出せないまま20代が終わりました。仕事も続かないしね。
    ⚫︎抜け出せたきっかけー全部諦めてたけど結婚する縁に恵まれて。夫が自己肯定感高い人で、私が自分を否定しまくっても肯定的な言葉をかけ続けてくれた、ずっと。それには感謝している。その言葉がジャブのように効いてきて不思議にも私にも出来ることがあるような気がして。勉強して資格をとり今働いている。そしてなんと働く喜びを感じている。

  • @To-infinity-and-beyond.
    @To-infinity-and-beyond. Před 7 měsíci +23

    言葉というか
    幼稚園の頃の出来事が強烈に記憶に残っていて
    お弁当が食べられずお昼休みの間ずっと食べさせられていたのがトラウマで
    今もお弁当が苦手なんだけど
    先日カレー弁当にして持っていったら美味しくて
    スイスイ食べられて驚いた話を母に話したら
    あまりにも食べない私に手をこまねいて夕食の残りのカレーをもたせていったそうで
    それを見た園長先生が「美味しそうな匂いがするね」と言ってくれたと嬉しそうに話してたって
    カレー弁当が大丈夫だったルーツがわかったのと母の苦労と愛情を突然感じてしまって
    号泣してしまいました
    他にもなぜかクラシック音楽が苦手とか、プールが苦手とか、全部幼稚園の頃の出来事のせい
    でも若い親がそんなに経験もないのによく子育てしてくれたなと
    40代になって親になれるんだったらいいのに
    人生経験もあるし知識もある程度あって安定してるから

    • @user-ph6wl9ri4s
      @user-ph6wl9ri4s Před 7 měsíci +14

      40才で初産でしたが、子育ては初心者マークなのでオロオロしていました。若さはパワーで子どもと向き合えることあると思います。40才からは体力なくて考え方もママ友と合わなくて子どもに苦労させたと思います。それぞれ苦労はあるのではないかと思います。

    • @To-infinity-and-beyond.
      @To-infinity-and-beyond. Před 7 měsíci +7

      @@user-ph6wl9ri4s さん☺️
      ご自身の経験を教えてくださりありがとうございました!
      それぞれ苦労がありますね😭

  • @garugreen9638
    @garugreen9638 Před 7 měsíci +16

    幼少期はずっと母親が不機嫌だったので、不安感でいっぱいだった記憶しかない。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Před 7 měsíci +59

    「こんな風に育てた覚えはない」とか言う親には、「自分の思い通りに育たなかった事がそんなに悔しいか?」って言ってみたい。

  • @user-kg7jr6zp1o
    @user-kg7jr6zp1o Před 7 měsíci +38

    母に投影された事は一度も無く、遊んでばっかりの時も、信じとるから。と目をみて言われた。きちんと怒った時は怖かった。おかんは、子供を自分の分身と思ってはいけないとよく言っていた。そして、私は子供に育てられたと最期まで言っていた。ありゃ涙でてきた…勉強は、今からでも遅くないんだ!!と今日の先生の言葉でハッとしました。自分の興味が持てるモノ、勉強して、豊かになりたいと思いました☺️🍀

    • @user-kg7jr6zp1o
      @user-kg7jr6zp1o Před 7 měsíci +6

      訂正、子供に育てられた←子供に成長させてもらった。です🍀

  • @user-tx3cv5ph1m
    @user-tx3cv5ph1m Před 7 měsíci +10

    子どもの問題は、家族病理に行き着くことが多いというのは納得です。
    家族の中で一番トラブルメーカーになっている人に限って、「自分はまともで常識的。自分の意にそぐわない人の方がおかしいし、間違っている。」と、本気で思っているようです。
    でも現実は、そういう人の周りから人は離れていって、孤立していく。
    形式的、肩書き的には近しい人(親子とか夫婦とか)であったとしても、元凶になっている人間とはできる限り距離を取り、理解のある人達とチームを組んで、子どもの成長を支えていきたいです。
    (超個人的なコメントです💦)

  • @user-cl1qp8pc3z
    @user-cl1qp8pc3z Před měsícem

    親とドクターに育てられた者です

  • @nel694
    @nel694 Před 7 měsíci +9

    母が私にネガティヴなことばかり言ってくる。子供〜若い頃はモロ受け止めて傷ついていたけど、自分もいい大人になったので「お母さんは褒められたことがないんでしょ!」と言ってみたら、一瞬黙ってから怒涛のように祖母(母の母)への不満を言い始めた・・・

  • @sawatora
    @sawatora Před 7 měsíci +14

    親が公務員試験の教本を山程買ってきました。絶対なりたくなくて売って大喧嘩になりました😅

  • @azu2760
    @azu2760 Před 6 měsíci +2

    子育て、学べば学ぶほど奥が深くて正解もなくて病んでしまいます。

  • @user-tc7cz7ko7u
    @user-tc7cz7ko7u Před 7 měsíci +5

    昨年第一子が中学受験にチャレンジをしました。親子で初めての受験。同じ方向を向いてチャレンジをしましたが、受験当日高熱を出してコロナ発症。後日追試を受けられる事になりましたが、追試前日も本調子ではなく、目に膿が溜まり針で膿を抜く治療、抗生剤を飲みなんとか受験。受験先にまさかの受験番号を間違われる、間違えられた番号の子が追試合格。あり得ないことが起こりすぎた受験、相当縁がなかったんだとフォローを入れてしばらく引きずりましたが、なんとか乗り切りました。

  • @user-gn6xl2bj2x
    @user-gn6xl2bj2x Před 7 měsíci +9

    自分の親が子供時代に苦労しまくったせいなのか、自分の苦しみや悩みを全然受け止めてくれなかったのはある。

  • @gh.18
    @gh.18 Před 7 měsíci +1

    とてもわかりやすかったです!ありがとうございます。
    親には感謝しかないです。
    ただ、自分の人生に対する不満を昇華しきれないまま自分も親になってしまって、子供には最初、習い事や早期教育などあれこれ押し付けてしまいました。
    途中でこれは子供が望んでいる事ではないと気づき、子供のやりたいことにようやく耳を傾けられるようになってきました。まだまだこれからも努力が必要だと感じています。
    私自身も何かしら発達に凸凹があるのだと思います。
    親になった時、自分がどうしたらいいのかわからずかなり苦労しました。
    先生にはまた今後も、子供の発達について解説して頂く機会を多く作って頂けたら嬉しいです。
    これからも楽しみにしています!

  • @poplar7982
    @poplar7982 Před 7 měsíci +2

    元育てにくい子でした。ASD傾向のある発達グレーです。
    両親のことも多少思うことはあるけれど、特に同居の祖母を見ていて、精神が子どものまま、傷ついてそれを癒せないまま、大人になって親になると不機嫌によって人をコントロールするようになるのだな、と思います。祖母は戦中戦後世代で、満州に居たこともある人です。
    怒りっぽくて、自分の思うとおりにならないと癇癪を起こして、「お前は気が利かない」「育てにくい」「なんでこんな子私が面倒見ないといけないの」等と言われてきた。でも本人は、10数年後それをぶつけてみたらそんなこと言ってないって言う。いじめっ子がやってきたこと覚えてないっていうの、こういうことかと思った。
    そして今では認知症になってそんなことはすっかりと忘れて、私のことをいい子だと言っています。人生をかけた手のひら返しをされてる気分。
    自分の傷つきは自分で向き合えるようにならないとなあ……という反面教師です。

  • @aiko8072
    @aiko8072 Před 7 měsíci +3

    私は勉強が苦手な子供時代でした。
    それを克服させたいと思った親に勉強を教えて貰ったけども、理解できず怒られた記憶も多々あります。
    なので、自分の子どもには、勉強に限らずはやく得意分野みつけて、成長して欲しいと思っています。
    しかし、子どもが幼稚園〜低学年の頃は無理やりサッカーをさせてみたり、リトミック、英語など嫌がるのを無理やり連れて行って何回も泣かせた事があります。
    今は幸いにも得意な事がみつかり、私が理解出来ない知識、技術レベルになりました。
    私も見守るしか出来なくなり、結果よかったと感じています。

  • @user-st5ug6zw4r
    @user-st5ug6zw4r Před 7 měsíci +8

    中学受験して入学した学校が合わなかったにもかかわらず、外の大学受験を許されず、大学でも苦しみました。就職も、私には能力がないからと、親の知り合いの会社へ就職しました。
    幼い頃から自分の思考回路を使うことを全否定されていましたので私自身が親になってからが大変でした。考えるという習慣がありませんでしたから。
    この人生は誰の人生だったのか、、、それを考えると今も苦しいです。
    子供たちにも同じことをしてしまったかもしれません。それすらわからないです。
    話が受験からそれてしまい申し訳ありません。
    こちらのチャンネルに出逢えてよかったです。聞いているときは苦しさが少し紛れるような気がしております。ありがとうございます。

  • @Shack-kusagumi.
    @Shack-kusagumi. Před 7 měsíci +6

    こんばんは🌛本日もお疲れ様でした
    毎度の事ながら長文失礼いたします💦
    【宿題】
    ※私には子どもが居ない為、全て私自身や兄達の話になります。
    ※勉強の事と逸れた内容有ります。
    ①親の欲望を子どもである私達に投影された経験
    →父親は、DVや虐待が酷かった。
    そして、勉学に対する教育も厳しかったです。
    自作のハイレベルな学習プリント(未就学児に小3レベルの算数の問題をやらせる等)を私と4番目の兄に勉強をさせ、正解しないと1日フルシカトされたり、小突かれたりもしました。
    元々頭は良い人だったので、悪い面だけじゃなく良い面もあり、宿題でつまづいた時はきちんと教えてくれました。
    また箸の持ち方等のテーブルマナーにも厳しく、箸の持ち方が下手だと食事は即中止で夜遅くまで説教はざらでした…。そのスパルタのおかげで会食等で恥をかく事はありませんでしたが…😅
    後は両親共に共通してたのが、2人とも若い頃はそれなりに派手な交友関係や恋愛経験があるはずなのにTV等で出てくるタレントに文句を言ったり、私たちの交友関係にはかなり干渉されました。
    父の死後は母と4番目の兄がそんな感じで私に過干渉で、特に4番目の兄からは「(私が読んでいた雑誌やカタログをチラつかせながら)お前にこんなん似合わへんからやめろ、俺が恥をかく」と否定したかと思えば「お前も恋愛経験つんだりもう少し派手なファッションやメイクしろ」と先述した内容と矛盾した事を言われたりと私にとっては「どないすりゃええねん(^ω^#)」と混乱してました。
    あと、それぞれが高校生の頃の話。4番目の兄は自身はピアスを複数開けまくった上で拡張もしていたのに、私がピアス穴を増やしたらバチくそ怒ってきた。「お前が言うな」感が半端ない。
    私以外の家族はそれぞれ好き勝手な半生を送ってきたのに私だけ許されない事が多かったです。グレずに真っ当に生きて欲しい期待もあったのだろうけれども…発達障害の私には「理不尽」と「矛盾」しか感じなかったな😂
    ②子どもの頃の成長速度の問題
    →母曰く、私は兄たちよりも発語が遅かったそうです。更に2歳になるかならないかの頃に転落事故の後遺症で一時的に失語症もあったそうで、本来はリハビリが必要だったにも関わらず母の勝手な都合で1~2回行ったきり放置。
    30数年程経った現在の私は知能検査にて言語IQのみずば抜けて高かった事(110~120くらい)が判明(その他は80~88くらいで数学能力は77とかそんなだったはず)…人の成長はよく分からんw
    小学生までは平均して成績は良好でしたが、中学になると一気に成績にバラツキが目立ち始め、5段階評価でほとんどが4~5に対して数学と体育は1~2でした😅
    高校の評価も大体一緒くらい。体育は何故か3くらいに上がってた。
    上3人の兄達は私が小学生に上がる頃には既に仕事をしていたので勉学に関しては不明。長兄は数学と社会はずば抜けて良かったそうで今でも暗算は得意な様子です。
    同年代の4番目の兄はグレていた事もあり、学業はイマイチながら元々地頭は良く、コミュ力も抜群なので二十代後半くらいの頃には福祉施設の施設長に抜擢されていました。
    逆に私は学業はまあまあながら、仕事においては発達障害の特性をフル発揮してアホほど転職しまくってます。
    ③感情の発達と言語の話
    →これも母から聞かされた話ですが、発語は遅かったし、事故により失語症もありながらも「幼い頃から自分の意思はしっかり主張していた」「気に入らない事があるとすぐに癇癪を起こしていた」そうです。
    また、知能検査では言語能力においてずば抜けて高かったからか未就学児の頃から本を読むのが好きだったし、父のスパルタのおかげで未就学児の頃は既に自分の名前は漢字で書けていました。小1~2年生の頃には高学年向けの児童小説も読んでいた記憶があります。📖
    そのおかげなのか、アニメやドラマの主人公への感情移入が半端なく悪役に対してさも自分が主人公の様な気持ちになり腹を立てていました。
    それでもやはり発達障害たる所以なのか、感情のコントロールは下手くそでいい歳した現在も感情が顔に出やすいし、喜怒哀楽の差が激しいです。
    ゲラでもあり、泣き虫でもあり、怒りん坊でもあります😢
    泣くことは減ったかな…いや変わらんか😫
    そんな私ですが、先生の動画に出会い「感情を整理する」「感情を言語化する」事について学んだおかげで秒速1mmくらいに少しずつながら、「今のこのモヤモヤの原因はなんだろう」と都度考える習慣がついてきた様に感じます。
    また過去を振り返り、「過去にこんな事があり、あの時は何故あの言動をしたか」「あの頃の私は何を求めていたのか」と動画のコメントを打ち込みながら考える事が増え、言語化できるようになりました。
    まだまだ完全体ではありませんが今後もたくさん勉強して治癒を目指していきたいです。

  • @user-cs1sr3ct2t
    @user-cs1sr3ct2t Před 7 měsíci +10

    児童精神科はクリニックの数も少なくて、新患予約をとるのがとにかく難しいので(予約をとる前に子供が中高生になっちゃうんじゃないかと思います…)、児童精神科医の先生とのコラボはとても楽しみです!!!

  • @tomoko4774
    @tomoko4774 Před 7 měsíci +1

    子供を産んだ後から夫婦喧嘩が絶えませんでした。主人に自分の父を投影している事に気が付き離婚の危機を乗り越えました。そして子供にも自分を投影している自分にゾッとしました

  • @yukari1110
    @yukari1110 Před 7 měsíci +1

    ますだドクタ、今回の動画もありがとうございます。一般論では語れない子どもたちがたくさんいるから、「育てにくい子は育てにくい」って言ってもらって救われます。幼稚園児の娘がいます。成長段階に応じて新たな課題が出現するので子育てに終わりはないですね。もちろん具体的な対策も必要だけど、ママ友との励まし合いにも救われます。だから自助会の意味ってすごくあると思います。
    宿題①娘を運動や水泳教室に通わせようとしました。結果、やりたくないという意思表示をしてくれたので、私自身の願望の押し付けだと気づきました。
    また、かなり多くのママ友が、「わたしは英語ができないから」と子どもを英語教室に通わせています。これもそうかな。
    私が子どもの頃は、うちの母が、字がヘタなのがコンプレックスで(全然ヘタじゃないんだけど)私の兄も私も小さい頃から習字を習っていました。兄も私もその教室は好きだったので良かったですが。結果、兄は字が綺麗になったけど、私はそうでもない笑 
    そして、私の祖母は、私の母に「サラリーマンは決まった日に決まったお金がもらえるから、絶対サラリーマンと結婚しなさい」と何度も言ったそうです。祖母は祖父と自営業で、お金に何度も困りました。母は言われた通りサラリーマンの父と結婚したけど、今はサラリーマンだってリストラもあるし会社は潰れるし、時代は変わりますよね。
    ②うちの子が通っている幼稚園を見てると、3歳で補助輪なしの自転車を乗り回してる子がいてびっくり。娘はまだ歯が一本も抜けてませんが、もう8本も抜けたお友だちもいます。歯の生え変わりのスピードなら親は気にしませんが、これがお勉強のことになると親はすごく気にします。

  • @user-rz6cd1io4k
    @user-rz6cd1io4k Před 7 měsíci +5

    私は学生時代、親が離婚した後、精神的に落ち込んでいました😢今思うと、うつだったんかなぁって気がします。昔は精神科に行くのは勇気がいる感じで行きませんでした。
    最近、うちの子(高2)がうつ状態で、急に学校に行けなくなりました😢親としてはショックだけど、先生の動画で思春期の心が分かって、ゆっくり休ませてあげたいと思っています。精神病は現代病になってきていますね。ゆとりある人生が送りたいですね☕️😺

  • @luckyluck2074
    @luckyluck2074 Před 7 měsíci +13

    決められた習い事に通わされ、こんな女の子になりなさいと強く命令されることが多い子ども時代でした。
    虐待もあり、とてもつらい母娘関係だったので、
    そうなりたくなくて、娘には
    自由に人生を生きることを望んで、
    レールを敷こうとすることを避けました。
    母にして欲しかったことをしたつもりでした。
    でも、もっとこうすべきだったよね?!などの娘からの批判が強烈で
    鬱になっていた時代がありました。
    離れて暮らすことで平安がやってきたように思っています。
    投影について、コロナの時代特に内省して考えることが多く、
    先生の動画にもいろんな角度から自分の心の整理ができる気がして
    ほんとうに感謝してます。

    • @sheepmaysafelygraze
      @sheepmaysafelygraze Před 7 měsíci

      うちもまさにそんな感じでした。
      「しなくちゃいけない事をしないと人間として認めないよっていう態度でいる方があなたの人生が良くなると思うなら今からでもそうするよ」と言ったら、即撤回してました。
      自分への不満を言い易い相手(必ず愛してくれる母)にぶつけてしまっているのでしょう。私利私欲なく育てているだけに辛いですよね。

  • @MmmKkk-hd6xg
    @MmmKkk-hd6xg Před 7 měsíci +2

    私自身、母子家庭でたぶん発達障害と思われる母親に育てられました。
    常識がなく、またはないと思っていて自信がなかったのか、何を聞いても「お母さんは分からない」と言う人でした。リストカットを見てもフンッと見て見ぬふりをし、何も言わない人でした。
    仕事はしていましたが、社会的な関わりや親戚付き合いも皆無で閉鎖的な環境でした。
    大切な事、常識を知らずに大きくなってしまったという感覚が、どうしても抜けず、子供には挨拶や箸の持ち方、姿勢、お礼の仕方、相手の感情等、口うるさく言ってしまいます。
    それは私自身が親が守ってくれず不安だったことを、どうにかこの子には味わって欲しくないという投影だと思っています。
    言わずにいられないんです。おおらかにしてあげたいのに、言わなかったらきっと私のように誰も頼れないと自分で頑張るしかなくなってしまうのではと怖いんです。本当はこんな気持ちを手放してしまいたいのに手放してしまったら私が不安で仕方がなくなる。
    毎日グルグルしています。

  • @user-vu9en7vh6n
    @user-vu9en7vh6n Před 7 měsíci +4

    韓国の番組「かけがえのない我が子」を見ていると専門家にみていただこうとするご両親が素晴らしいなあ。と思います。保育園で似たような子どもをたくさんみてきましたがご両親に理解がないパターンが多くて疲弊しました。

  • @piuluce0214
    @piuluce0214 Před 7 měsíci +5

    怒りは二次感情、という言葉(考え方?)を知って、人生が変わりました。

  • @user-db2xk8jv8p
    @user-db2xk8jv8p Před 7 měsíci +1

    父親が学歴コンプレックスで、私は中学受験をさせられました。そのおかげで得られた出会いもあり良かったとは思いますが、友人の話を父にするたびに『その子の志望校はどこか、成績はどうか』と聞かれて不愉快でした。『人は所詮学歴で判断してくる』と学歴重視の傾向を批判しながら、学歴で私の友人を批評するという矛盾に本人は気付いていないようです。私はただ人として、友人のことや自分の好きな本の話などをしたかった。

  • @user-or3wf4rf9s
    @user-or3wf4rf9s Před 7 měsíci +19

    親が博識で勉強サポートしてくれたら良かったなという思いがあり、子どもの勉強をサポートしています。成績が上がって喜んでくれますし、将来の選択肢が広がるので継続してあげたいです。

  • @user-zt8vc2jw8o
    @user-zt8vc2jw8o Před 7 měsíci +3

    私はこなしなので、子供目線です
    親に投影された経験について書きます
    私の父親は「若いうちに速くたくさん頑張って、後で楽する」という理想論を持っています
    最近は会っていないので、今はその考えがどう変化しているかは分かりません
    私は、父親の理想論にとって一番の成果物が、私と弟ではないか?と思います
    父は22歳の時に 一歳上の母と結婚し、23歳の時、母との間に私を設けました
    東北の田舎とはいえ、私の父母は同級生の父母よりいつも少なくとも5歳以上年下でした
    私は小学4年生の時、どうして速く私たち兄弟を産んだのか?と父に聞いたことがあります
    その時父に、
    「40代前半には子供が独り立ちして欲しかった」
    と自信満々に私たちが巣立ったあとのことを語られて、悪い意味ですごく印象的でした
    私は幼稚園時代からずっと、父に何か多大な成果を出すことを求められていました
    テストで全教科100点は当たり前で、誰でも応募可能な文化系のコンクールには全て作品を提出する勢いでした
    ちょっとでも友達と遊びたいと言えば、「子供時代は今しかない」と叱られました
    思えばそれが、父が抱えている理想論を投影されていた結果だな……とぼんやり考えています

  • @user-xz9qq6tv1h
    @user-xz9qq6tv1h Před 5 měsíci

    赤ん坊の時から親に虐待されていて、愛着関係が形成されなかった。
    その為、親を手本とすることが出来ずに、全部自分だけで成長する必要があったので、本当に大変だった。
    人とのコミュニケーションの取り方を学べなかったので、友達の作り方も分からない。
    友達から学ぶことさえ難しくて、自分の行動がおかしいのも理解できず、振り返ると本当に未熟すぎたけど、全ては親の問題だと理解している。
    また、親から感情さえ否定されていたので、本来は感受性が高いのに、感情を押し殺して生きてきた。

  • @user-ps1le6ci8k
    @user-ps1le6ci8k Před 7 měsíci +4

    それこそ今日感じてたのが自分の両親が勉強しろといっさい言わなかったのに私は子どもたちに勉強をするように言っています。
    で過干渉やらと他人から批判される始末。
    かと言ってかえって子どもって自分たちのやりたくないことには妥協が出来ないようなのがなんか不思議というか。
    親が教育する意味はあるのかと思うし、親が影響を与える期間には限りがあるような気もします。
    さらに一番大切なことはあなたたちを信じているよのメッセージかもしれません。

  • @user-vl2ee5hn3k
    @user-vl2ee5hn3k Před 7 měsíci +3

    両親は中卒金の卵世代、父は都内に集団就職。母は進学希望だったが経済的に無理、地元で就職すると、進学した友人に会うのが嫌と言う理由で上京し、看護助手から美容師、学歴コンプレックスの塊です。7人きょうだいの長子で、次子4歳下〜末子15歳下で、時代は変わり、高校進学が一般的。母は自分だけ中卒なのは気に食わないと言い、大人しい次女の進学を阻止、同じ美容室で働かせた。この話は耳が腐る程、聞かされている。毒母・毒姉だ。
    しかし、私の教育に興味なし、勉強しろとは言われた事はない。私は小学生から勉強が大好きな子ども。高校受験で、第一志望に不合格しても、慰めるどころか、あの制服が良いってアンタが言ったんでしょ!と未だに愚痴。その前に受験した内申関係なし、5科目一発勝負の特待生に合格していたので、そこに進学。
    大学は4年制看護大を目指すも、高3になり、2年制短大、自宅通学しか認めない、金がないと母に言われた。恥しくて担任にも言えず、住み込み新聞奨学生などを検討したが、多忙さを考えると難しいと判断。
    児童福祉の短大へ希望変更したが、条件に合うのは1校のみ、まあまあのレベル。併願で保育科等も受けたが、学びたい内容が少し違う。必死で勉強したが、親からのフォローは何もなし。小さな電気ストーブを足元に置き、毛布を被り、騒ぐ兄の音楽を遮る為にヘッドフォンでラジオをかけた。
    合格となり、まず高校に電話すると、担任は不在だったが、職員室の先生方からのおめでとうの声がたくさん聞こえ、素直に喜んだ。続けて母親に伝えると「うそ?」と本気で疑っている声、ガチャ切りした…四半世紀が経ち、毒母が「アンタを短大に行かせたのは、ナオ(兄)との学歴(引きこもり中卒)の差をつけさせたくなかったから」と言われ愕然。
    福祉の道に進み、ずっと続けているが、毒母と毒兄は、何度私の人生を狂わせば気が済むのか?プライドとエゴの餌食。
    福祉の仕事は、大好きが、助産師になりたかった夢はまだ叶わず。言い訳になるが、仕事柄、安月給で多忙、子育てや病気、離婚も加わり、思うように行かない。
    でも、自分の子どもたちは、自分に合っていて、思うようには生きて欲しかったので、小さい頃は、塾などは行かせず、興味を持った事や色々な経験、実体験をさせてきた。自分の好きな事を仕事にしてと言って来た。上の子は1番の目標に何度もチャレンジするも、益田先生が言うような不運が重なり、うまく行かず、全国を飛び回るフリーターを経て、今は私の仕事に近い事をしています。自分が嬉しかった事を提供する側になった。
    下の子は、不登校になるも選んだ高校がきっかけで、やりたい仕事を見つけ、進学して頑張っている。
    親としては教科書の勉強ができる事よりも生きていく力を身に着ける事、好きな事を見つけて、仕事にしてほしい事を幼い頃から伝えてきた。
    負の連鎖から、絶対に子どもたちを守りたい。

  • @weeklymagazine621
    @weeklymagazine621 Před 7 měsíci +1

    PTAの解散や未加入について問題になる時期ですが、PTAの成り立ちや歴史から現在のベルマーク集めのために働く母が子どもを置いて夜、召集される事実まで、哲学的な視点で切り込んで下さい。

  • @Boaro_68940
    @Boaro_68940 Před 7 měsíci +7

    (親→子の投影)
    親の学歴があまり目立ったものではなく、自分が長子だったこともあり、「勉強してほしい」と親側が投影していたと思います。
    (自分の成長速度やどうしようもないことについて)
    勉強の成長速度はかなり早かったと思います。
    ただ、妹は勉強があまりできないようで、苦労しています。
    だから、妹の興味のあることや、得意なことを伸ばしてほしいなと思います。
    勉強の成長速度ではなく、他のことの成長速度は多分全然良い意味で違うと思います。
    (感情の発達と言語の話)
    基本、読書で感情の発達や言語の発達がぐんぐん伸びていった気がします。

    • @user-bv4it7yf8p
      @user-bv4it7yf8p Před 6 měsíci

      父が「勉強すればできるんだ」と兄弟にうるさかったのと、私自身は勉強ができても社会にうまく適応できなかったので、自分の子に「子どものうちは遊ぶもの」という価値観を押し付けてしまったことがあります。
      小学校に上がるのを機に通信教育をやりたがった子ども相手に大反対して泣かせてしまい…
      結局は習わせてあげたものの、大人げなかった対応の一つとして今でも心がチクチクします😞

  • @user-bf2cn4rv4r
    @user-bf2cn4rv4r Před 7 měsíci +3

    宿題の回答。投影が分からず、動画を再度見漁りました。
    自分自身の欲望を子供に投影した経験→習い事も、高校も、職業も全て親に決められ、私の意向を聞いてもらえませんでした。高校は、もっと上を目指せたのに、親の出身校しか許されず、三者面談で担任からは可哀想な目で見られたのを覚えています。
    そのことから、子供は子供の好きな習い事をさせています。
    子供のやりたいことを尊重したい。ですが、それをやっていると、それをやってもらえなかった自分を思い出し、子供に嫉妬の気持ちが湧き出てくることがあります。
    辛かった自分を思い出すので、子育て辛いです。

  • @user-dn4vo6hn8y
    @user-dn4vo6hn8y Před 7 měsíci

    中学受験はもちろんのこと、高校受験でも色々ありました。
    受験そのものも大変だし学校選び、入ってからも本当に色々ありました。

  • @user-gc5lu6lq1g
    @user-gc5lu6lq1g Před 7 měsíci +2

    うちは母子家庭で母と私と妹がいますが、母自身も幼い時父を亡くし貧乏をして育ったそうで、当時高校に行かせてもらう余裕がなく、定時制高校に進んだそうです。昼間働いて夜間勉強していて、その後の人生も苦労しながら歩んできました。母には大学に行きたかったという思いがあり、私たち姉妹は母子家庭にもかかわらず、大学にいかせてもらえました。姉妹共にあまり出来が良くなく地元の私立校へ進学しましたが、母は自分が果たせなかった夢を子供に託した形となった訳です。大学生活は辛いこともあり大変だった思いが強いですが、様々な経験、学びがあり良かったです。母から子への投影になるんですかね?ん?違ったかな?とりあえずそういう事です!

  • @user-ct1yp8or5s
    @user-ct1yp8or5s Před 7 měsíci +1

    中学のとき わたしの親や親戚周りの講師等ものすごい期待を持っていました わたしはストレスを溜めすぎて当時の音楽や映画テレビ番組に発散するようになって ドパミンが出やすい状況になっていきました そうならない方ももちろんいると思いますが 統合失調症を発症して自分の居場所がなくなっていたのを覚えています 高学歴は高収入という概念に縛られ お金は働かなくても貰えることや病院に通院しなきゃいけない状態なら無理に働かなくても良いなど 大人になって学校や塾では教えてくれない社会制度がいっぱいあるんだなぁって 中学や高校では知らないことの方が大人になったら多く知ったと思いました

  • @311033KCM
    @311033KCM Před 7 měsíci +1

    私自身は30代。1歳のこどもがいます。
    自分自身の欲望を子供に投影した経験→食べて欲しいを押し付けてしまってるときがあります。自分が小さい頃食べない子で発達が良くなく苦労したから。とくに子供の体調不良が続くと寝不足になり思考力や自制心が鈍るからかとくにおしつけているとおもいます。自分と子供は別の人なのに混同してしまいます。
    自分の子供の頃の成長速度の問題→上記と被る部分がありますが、食べることの発達?がかなりゆっくりだったかなと。実際発育遅延があって3歳の頃に大学病院で検査しました。虚弱だったので扁桃腺切除もしました。あと運動発達もおそめだったかなと。20超えてから、30超えてから、あれ?!これできるじゃん?!子供の頃すごく苦手だったのに…て思うことがあります。
    感情の発達と言語の話→これはいまいち当てはまるのかわからないですが
    10代の快楽に弱い脳のときにライトノベルにはまってすごく影響を受けた気がします…😂言葉の表現感情の表現を知ったというか…
    家族間の会話からはそれを学べなかったような気がします
    これを書き出したらとなんだか頭がスッキリしました!

  • @terako
    @terako Před 7 měsíci

    お父さんから「出来損ない、失敗作」と言われました。ショックで悲しかったです。他人から言われたら、そこまで落ち込まなかったと思いますが、お父さんのことは嫌いだったけれど、やっぱり、どこかでは、家族なので大切な存在という気持ちがあったからショクで悲しかったんだと思います。お父さんと苦しみは違うかもしれないけれど、お父さんも私と同じように苦しみは抱えていたように感じます。お父さんにも私にも苦しみをわかってくれる人がいたら苦しみの中でも穏やかに過ごすことができていたのかもしれません。
    自分の描いていた将来とは違うけれど、これはこれで、よかったのかなぁと思います。
    今、自分に与えられている役割を誠実にやっていきます。自分に出来ることを精一杯、頑張ります。

  • @userxir-xd5gf
    @userxir-xd5gf Před 7 měsíci +4

    1️⃣自分自身、音楽が得意ではなかったので、子供には音楽を苦手にさせたくなくて、3歳から7歳まで音楽教室に通わせた。たまたま子供は音楽に興味があったから楽しく続けられたけど、うまくいかなかったらイヤイヤであまりいい影響を与えられなかったかもしれないと思います。
    2️⃣子供の成長速度はそれぞれ違うのに、どうして小2は九九を覚えるとか決まっていてテストもあって点数化され、義務教育は年齢で分けられているのか?そもそも戦争を前提で軍隊を育成しようとしてた時代の義務教育のカリキュラムと今もほとんど変わりがないことへの疑問があります。やっぱり公益性というか、等しく学力を付けるための効率的な方法なのか。
    3️⃣本を読むことや映画を観ることで複雑な感情が育っているように思います。自分自身の子供時代も我が子も。

  • @kyoh9489
    @kyoh9489 Před 7 měsíci +3

    親の欲望を押し付けた‥というとそうなのかもしれませんが‥「より良い生活を送れるような、より良い教育を受けさせないのは、親の怠慢だ」と頑なに信じていたところはあります。父(子どもにとって祖父)から「だからお前はダメなんだ💢」と孫により良い教育や習い事を積極的にさせないお前は怠慢だ、怠け者だとプレッシャーが半端なかったです(今思えば老人仲間で自慢したいだけ)。
    子どもが本質的にどういう子で、その子の魂が輝くことは何なのか?と観察して一緒に考えていくことの方が、よほど幸せに近いと思います。
    なんなら親の自分がどういう人で、夫とどんな未来を楽しく紡いでいくか‥というところまで考えもせず、父を含めた「周りの声」に流されて依存し、人のせいにして、思考停止で子どもの心に寄り添うことをしなかったことを反省しています。心理学や子どものことを勉強して、今は自分の親とも出来なかった語り合いを楽しめて、一緒に遊びに行ける家族になっています。まだまだ課題は山盛りですが‥

  • @turtle4234
    @turtle4234 Před 5 měsíci

    囲碁の棋士になって欲しい父から小学校低学年の際手ほどきを受け、ボロクソに負かされて泣きわめいた。その後高学年の頃少しは打てるようになったが初中級ぐらいでとてもそこまで至らなかった。姉が幼く問題児だったので心配かけまいと出来る子を演じてしまった。別に両親から強制されたわけではないけれど、胸の内や困りごとを言語化する能力は自分も弱く、悪い人にいいように使われてしまった。

  • @user-th5tk9bf8p
    @user-th5tk9bf8p Před 7 měsíci +1

    大人になり、しなければいけないことで頭がいっぱいになっているうちに、自分のしたいことがわからなくなり、自分は何も持っていないと思え、いつも疲れている。
    子供が大きくなるにつれ、子供にはこうなってほしい願望が次第に大きくなり、まるで自分が子供に入り込んだように色々な理想をかかげ、楽しみをもつようになりました。怖いですね。
    子供は今年高校3年、進路を考えなければいけない、でも娘は発達があり語彙力が乏しく想定13、4才くらいです。待ってもらえない時期に、少しずつ少しずつ経験を重ねていくしかありません。失敗談といえるものもまだまだなく、感情の成長を把握するのも難しいなと実感する毎日です。

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Před 7 měsíci +1

    自由な遊びに理解あった母❢に育つと、私も子どもたちに遊びを沢山するように、育ててきた。

  • @user-nh6dq9gj7c
    @user-nh6dq9gj7c Před 7 měsíci

    母親は専門学校を出ているんですが、自分には大学を目指せと学歴投影をしていたと思います。当時は勉強は好きでなかったのですが、歳を取ってから色んな事に興味を持ち、多くの本を読みましたし、最終的に学部も卒業しました。父の方は早くから私を切り捨てて姉の育成に熱心であったようですね。このように偏った育成環境では子供の心は不安定であったと記憶しています。長くなるので割愛しますが、両親が家にいる場合父母双方がそれぞれの子供に向き合う必要はあるように感じます。

  • @uminotsuki7
    @uminotsuki7 Před 7 měsíci +1

    本当に正解がないので難しい動画でした。
    あたまの整理のため宿題頑張ってみました😊
    子供に投影→親を反面教師に傾聴を心がけていましたが「挨拶は目を見て笑顔で」だけは幼児期、しつこく言ってしまった。自分も完璧ではないのに。
    経験上生まれた価値観の押し付けだったなと今は反省しています🥲
    SNSを通じて他者を知ることで、それが元々困難な人や重要視しない人もいるんだって気づきました。
    でも本人の希望で武道を始めると礼儀作法はやっぱりどうしても必要な世界で。凄いきつかったんだな、無理させてしまったなーと思います。向き不向き、本当に人それぞれですね。
    親→自分に投影
    良かったことだけ書くと、父は放任だったけれど私の「なんで?」に何でも答えてくれたり考えてくれたりしたことは感謝です。投影があんまりなかったというか。楽でしたね。母とは色々衝突したけど祖母のルーツから知ることで、まぁそうなるか😂って何となく感謝できるようになってきました。
    発達のスピードの違い→
    いよいよ子どもの成長に私が追いつかなくなってきています💦こどもの「なんで?」にGoogleで急いで調べて学んでいます笑 便利な世の中ですね。
    感情と言語の発達→
    感情の言語化は大事ですね!積み本してますが、ちょっとずつ読んでいきます😅
    学ぶって何歳からでも楽しいですね😊
    今日もありがとうございました!

  • @tokusanhidesan
    @tokusanhidesan Před 6 měsíci

    他で語ったかもしれませんが、私は小学2年生迄の記憶が殆どありません。2〜3のEPは浮かぶけど、同じ学年の友達や先生の顔すら浮かばない。何をしてたかも記憶がない子でした。
    小学3年生頃からは記憶がしっかりしてきた…というかほぼ毎日の様に朝が起きれず遅刻をし、それを理由にイジメを受けて泣いていました。もちろん親に言う事はなく…ずっと我慢をして過ごし、小学5年生頃にとある本で『うつ病』というものを知って『今の自分に殆ど当てはまる』と親を説得して病院でCTとか血液検査など色々やって貰いました。結果『疲れ』で済まされ…。親の手前もあったので、イジメに関しては『無関心』でいる事で自分を守ってたと思います。

  • @user-lt3em7kz8h
    @user-lt3em7kz8h Před 7 měsíci +4

    益田先生、いつも視聴者に受け身で終わらせない工夫で、課題をシェアしてくださって、有難うございます🙏
    佐脇さんも、いつも楽しく、判りやすい編集をしてくださって、感謝です🙇‍♀️
    最近オススメにあがって来た「脳科学の達人2023アストロサイト 私たちの脳と心を守る無名のヒーロー」(日本神経科学学会市民公開企画)という動画が、とても興味深い内容だったので、AI時代の「神経発達症」や、妄想を伴う難治性の障害や疾患の、根本的な治癒の鍵を握る、画期的な研究成果になると良いなぁ、と期待が持てました🤓✍️🦾

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Před 7 měsíci +1

    何度も、精神的に崩れてこどもたちは、病院にかよってましたが、そこで学び。医師の優しい優しい言葉ー病気への説明。そこから、考えること❢自分を見つめ直す。客観的にみる。自分をみつめるようになった。 年齢が、上がると人と比べない自分がつくれていた

  • @user-sz9pj5mx2q
    @user-sz9pj5mx2q Před 7 měsíci +1

    受験ビジネスの闇は知りつつも、学校の勉強だけでは希望する進路に行けないというのも事実…。
    親としては難しいですね😅
    うちは子供と話し合い、寄り添い、塾が合わなければ変えながら臨機応変にやりました。
    一番は子供がどうしたいか?を中心に考えましたね。塾にしたら、嫌な客でしょうが、子供の心を守るのも親の役割ですからね。塾の言いなりにならず、疑問に思ったらご主人や子供と話し合うことですかね。
    参考になれば…。

  • @chie7334
    @chie7334 Před 7 měsíci +3

    投影に関して。私は子供を持ちたくなく、いないままですが、それは「できる子であってほしい」→「そんなの無理ゲーだ」と思うからかな、と最近気づきました。完璧主義というか。親から投影も、されていたと思います。特に父。「●●大学に入れてよかった、生まれてきてくれてよかった」と持ち上げたかと思えば、気に入らないことがあると「そんな子に育てた覚えはない、失敗だった」と突き放す。理想化とこき下ろしにも似ていますね。私はモノではない。なので今は距離を置いています。
    あと先生がおっしゃる「身体性」がいまいち謎です。部活でスポーツをしながら自分の心と向き合う、みたいな感じでしょうか?

  • @user-yb1qv3ge1r
    @user-yb1qv3ge1r Před 7 měsíci +1

    感情の発達については、良くも悪くも、受験勉強がキッカケだったなあと、思います。
    やらなくてはならない状況になって、様々な知識を入力する事によって変化、発達が促された様に感じます。

  • @user-kx4kx1iz5g
    @user-kx4kx1iz5g Před 7 měsíci +1

    近所に国立大附属幼稚園があり、3年保育の受験に落ちました。母親のショックが大きく、たびたび落ちた事を責められました。 私はダメな子なんだとずーっと思ってました。小6のとき騙し討ちのように学習塾に入れられて中学受験するも親の望んだ学校は不合格。公立中学に進学すると3ヶ所の塾に通わされてました。で、それなりに有名な私立高校に合格。私より母親が喜んでいました。しかし短大卒の母親の中に嫉妬心も湧いていたようで、入学前に酷いことを言われた覚えがあります。私はご飯が食べられなくなってしまいましたが母親がパニックになり、それを治めるために無理矢理ご飯を食べて母親を落ち着かせた記憶があります。父親はその頃単身赴任で不在でした。辛かったな。

  • @user-bq3pn9hl8h
    @user-bq3pn9hl8h Před 7 měsíci +10

    28歳男ですが中学受験させられて合格後うつ病になりました
    今でも若干影響残ってます

  • @user-flflvn
    @user-flflvn Před 7 měsíci +1

    特に父親は私に英語を習わせて将来母と海外旅行へ行く時に通訳として…っていう夢があったようです。直接、子どもの頃に言われたこともありました。どこまで本気だったのかはわかりませんが。まぁ、記憶もない頃から英会話習わせてもらっていました。そのおかげか、英語は好きだったし得意科目でした。進路も英文科。ただ、通訳するほどの会話はダメでした〜
    唯一、父の役に立ったかなと思うのは、英文の書類を辞書引きながらなんとなく訳してあげたこと一回ぐらい。ビジネスの専門用語出てきて、私には訳せていないような日本語でしたが、父にはなんとか通じたようです。今となっては、いい思い出です。

  • @26kouko
    @26kouko Před 7 měsíci

    自分が小学一年生の時に、3つ上の兄が中学受験勉強を始めて土日は母が兄の勉強の付きっきりになった。その邪魔にならないように静かにしてるのが私の役目。ぐずるようだったら母が父に私を連れ出して遊んでくるように依頼して邪魔者扱いだった。
    兄の受験が終わったのち、今度は私の受験勉強が始まった。行きたくない塾に行かされやりたくない勉強させられ、問題が解けなきゃ怒られて、常に泣きながらやった。
    中学受験突破して、何十年も経ったが、中高で得た友達は一生もの。
    だけど、正直中学受験しなくても今の仕事つけたと思うし、やっぱり中学受験の思い出は苦しくて自分は賛成しない。

  • @user-qm1xx8zy2p
    @user-qm1xx8zy2p Před 7 měsíci

    投影した経験→自分自身がコミュ障なので子供には社交的な性格になってほしくて赤ちゃんの頃からいろんなところへ連れ回しました。
    けど子供は今小学生になって人とコミュニケーション取るのが好きでないみたいです。1人の時間が好きと言っています。私も1人の時間が好きです。誰になんと言われようが変えられない自分の本質だなぁと思いました。子にも強要しないようにしないと。
    親に投影された経験→学歴コンプレックスの親はテレビを見てても「あの人は〇〇大学だ」みたいなことばかり言っていて、強要はされてはいないのですが私も有名な大学に入りました。
    今でも学歴で人を判断してしまうことが多々あります💦親の影響で認知の歪みが作られるのだなぁと今実感しました。

  • @NekkkkkoNeko
    @NekkkkkoNeko Před 7 měsíci

    自分自身、すごく育てにくい子供であったろうなあと思います。
    身近なところで、発達障害の診察を望んでいるご家庭があって、
    子供さんも仲良くしてくれていて、
    いいところはいっぱい知っているんですが、それでも、
    うわー育てにくい子だ!これは!と思います。

  • @user-gt6in9cn1f
    @user-gt6in9cn1f Před 7 měsíci

    ADHDの娘をもつ主婦です。育てにくい子だった為、教育界隈にのめり込み小学校受験にまで手を出しました。受験で出される問題ってIQ問題が多いんですよね。巧緻性なんかも発達を問われてたりね。出来ない子は出来ません。幼い子が練習でどうにか出来るものでも無いです。それを知らない愚かな私は嫌がる娘に勉強を強要しました。塾が儲けるための口車や保身「努力したら出来る。出来ないのは努力が足りない」これを信じてしまった。貧乏でネグレクトの家庭に育った私の投影もあったのかも。娘の診断を受けて色々な事がよくわかりました。都内は小受、中受する子ばかりですね。子の能力をよく見てあげて、好きなことを一緒に探して悩んであげて欲しいです。視野が狭くなって教育虐待みたいにならないように。

  • @MK-fp1yz
    @MK-fp1yz Před 7 měsíci

    うちの子供は中学受験にチャレンジしました。私が高校受験の頃は、とても多感で、勉強に集中できなくなりましたので、一足早くチャレンジしました。今は結果待ちです。二次性徴前だと思うし、素直で単純で、勉強させやすかったです。

  • @sis9034
    @sis9034 Před 7 měsíci +1

    シンプルに投影の理解がハードです。
    ASDには投影を理解するのが難しい傾向など、可能性はありますか?転移はよくわかります。
    逆転移も、直面した時の違和感が大きいので肌で理解しました。投影が謎です。
    過度な期待、期待の強要、相手を尊重しない言動のことですか?まだむずかしいです。願望を押し付けることだけが投影ですか?具体例が欲しいです。
    もうちょっと周回して勉強してみます。

  • @user-ol2xj3kg7v
    @user-ol2xj3kg7v Před 7 měsíci

    私は子供の頃よく父親に「お前は医者になれ、その為なら医学部費用なんとしても稼ぐから」と言われたのをよく覚えています。
    父親は子供の頃、親に「勉強しなさい」と言ってもらえなかったようで、言ってくれれば良かったのに,あの頃勉強しておきたかったと思ったようです。なので私には勉強するようによく言っていました。
    でも私は父の子供時代は自由だったんだろうな?と思い羨ましかったです。
    実際は裕福ではなかったようだし義理の姉2人と暮らしていたり複雑で辛いこともあったと思います。

  • @user-ew3wd1xs8w
    @user-ew3wd1xs8w Před 7 měsíci

    ・子供の習い事を選ぶ時に、自分の欲望を子供に投影していたと思います。現在は、本人の意思を確認をして続けていますが、本当のところはちょっと分からないかも。。。本当はやりたくないけど、成果を出して親が喜んで褒めてくれるんだったらと、自己犠牲を選択する子ってきっと多いですよね。そうなると、教育虐待の領域になる事もあるでしょうし難しいです。。。
    ・発達のスピードの違いについては、大学で児童系の分野を専攻しているので、ある程度の知識と理解を持って見守っていけたらと思っています。とはいうものの、どうしてもここは周りのスピードに追いついた方がいいんじゃない?って感じてしまうことがあるので、なかなか理想通りにいっていないのが現状です。でも個体差があって当然なんですけどね。何故足並みを揃えようとする方に向いてしまうのか。
    みんなと同じである方が安心するのは、そういう教育を受けてきたからなのでしょうか。
    ・感情と発達の言語の話については、難しい課題ですね。。。どなたかの意見聞きたいです。
    発達のスピードに関わらず、どんな子供でも、小さな事でもいいので成功体験をたくさん作って積み上げていき、自己肯定感を上げることが大切ですよね!私は、褒める、大切に思っている気持ちをなるべくたくさん言葉で伝えるようにしています。過度にならない程度に。

  • @anna_mcs_alc
    @anna_mcs_alc Před 7 měsíci +1

    杉山登志郎先生や高橋和巳先生と対談して欲しいです🍀 亡くなられた中井久夫先生や中村哲先生も取り上げていただきたいです✨

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Před 7 měsíci

    私は増田先生の、感情の発達と、言葉の発達のことを 脳は、こころ こころは自分がみたもの!であり、それを考えて問題化しているところをもっと聴きたいです。

  • @epigonen223
    @epigonen223 Před 7 měsíci +2

    言葉にできないものは感じられない。まさに人間は言葉、言語で思考している、という事を証明している様に思う。禿同(古い)。

  • @user-gh8gu8pv6g
    @user-gh8gu8pv6g Před 7 měsíci

    社会や、学校に仲間についていけない勉強、勉強が、とても、子どもたちを苦しませた。

  • @user-qj3rk8fr8d
    @user-qj3rk8fr8d Před 7 měsíci +1

    ASD娘が中3受験です。私はADHDがあり、余計な事を言いそうなので、
    私は寝て、旦那が得意な理数系を任せています。
    私は美味しいご飯を作ることに専念して、
    あまり考えないようにして気楽に過ごしています😅

  • @anko1616
    @anko1616 Před 7 měsíci

    私も夫も中学時代は苦労しました。
    真面目に普通に生活できない公立校でした。
    散々な目にあったことから、子供達は治安の良い私立中学を受験させました。
    子供達は公立小学校でしたが、既に学級崩壊しており、動物園のような学校で、中学も公立だと先が思いやられる、という状況もありました。
    けれど、進学校に入学後は勉強が大変で、結果落ちこぼれました。
    親としての判断が間違っていたのでしょうか…
    親の人生を投影してしまったのでしょうか…(同じ過ちを繰り返したくないと思っただけなんですが…)

  • @user-ko7rt3tu8z
    @user-ko7rt3tu8z Před 7 měsíci

    子供の幸せを願って中受とかさせるなら良いんだけどね。自分が良い思いをする為に子供に中受させる人とかいるからね、団塊の世代辺りは。
    精神医学が進んで良かったです。もっと世間に広まって欲しい。

  • @sharishari9587
    @sharishari9587 Před 7 měsíci

    今子どもにある楽器を習わせています🎹🥁🎻🎷はい、イヤイヤやっています。ダメだなと思いながらもやめさせたくありません。でも本人も先生自体は好きみたいでレッスンは辞めたくないみたいです。私自身がある楽器の教師をしていた母親に真横に付かれレッスンを受けてました。結局高校入る前にやめました、
    今この歳になって楽器が弾けない自分がもったいなかったなと思います。投影か分からないですが、ちょっとこうしておけば良かったなと思う自分を子供に投げてしまってるのは事実だと思います。
    でもこちらは在米でして子どもの将来、大学受験時(受験という物はこちらにはありませんが)内申の一つとして楽器ができるというのはプラスに働く事は確実で、人生を豊かにする物と同様にやってて損はないと思ってやらせています。

  • @user-oe2yw6ed1i
    @user-oe2yw6ed1i Před 7 měsíci +2

    言葉を書いている人がいないので、書こうと思ったけど、日本語ではない…
    宮台さん、本当ですか?
    英語の「I miss you」がそれに当たります。
    それから、中学受験を控えたADHD娘のことで迷っているのですが…。
    偏差値は高いのですが、癇癪を起こして衝動的。
    自由な私学か、宿題がたくさん出て現実的な私学か、他の条件が同じで本人も迷っている場合、どちらが適しているでしょうか…。
    私自身がADHDでミッション系中→大学ですが、世間知らずのまま22歳で就職氷河期に投げ出され、筆舌に尽くしがたい苦労をしました。自分の子には、同じ轍を踏ませまいと思いました。
    でも、40代になった今は、良き友人や聖書の教えが一生の宝物で、一長一短だと感じます。
    難しいですね…。

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt Před 7 měsíci

    小学校で野球をやりはじめてから、運動神経は成長?したとおもうけど…勉強は中学に入ってからついていけなかったなあ…

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt Před 7 měsíci

    兄貴の影響でスポーツや勉強を努力しなくてはと思ったりして、辛かったかもしれないけど、親に何かを求められたことはないのかな?

  • @user-kl6wz9pr3w
    @user-kl6wz9pr3w Před 7 měsíci

    ありがとうございました。

  • @kiyopu28
    @kiyopu28 Před 7 měsíci

    私の母は子どもに楽器をさせたかったそうです、私もピアノを習いに行ったけど「もう行かない」と言ったとか(小さすぎて覚えてない)。あと女の子だから髪を結ったりして可愛くしたかったのに薄毛で出来なかったと😂

  • @TKM-kk3kt
    @TKM-kk3kt Před 7 měsíci

    構造というものを知って、自由意思がないと分かったことで、過去のことはまあ仕方ないと思えるようになったかな?

  • @Joie-de-Vivre853
    @Joie-de-Vivre853 Před 7 měsíci

    「 人間 が ━ あるい は その 家族 が ━ 病気 に なり、そこ から 恢復 して ゆく 過程に、本当 に 人間 らしい 喜び や 成長 や 達成 が ある と 思う。」大江 健三郎「恢復 する 家族」より 引用 。

  • @hspsw8329
    @hspsw8329 Před 7 měsíci

    感情と言語が、結びつくのですね。不安と自尊心、自他の区別など必要なスキルをどう身に着けているかなんですね。
    「キャンプ場のカレー🍛」ではなく、「レストランのカレー」なこども達については、どんなことが出来るのか、考えてしまいます。
    ①親からの投影
    投影ではありませんが、よく父親に怒られた経験があり、今でも苦手意識があります。母は、優しさはありましたが、祖母との関係が良好ではなく、親子問題は遺伝するのかなと考えました。
    ②発達の速度
    思春期の入口では、個別のスピードなんだろうと考えています。変わりつつある身体と心や、周りの変化に合わない自分への不安がありました。
    よく授業中にトイレに行きました。過敏性腸症候群だったのかもしれません。
    ③言語の発達と感情
    読書により、言葉を覚えたり、感情表現を習ったりした経験があります。感情をコントロールするには言語化しないといけないし、言語化できると、リフレーミングなどが出来ると思います。

  • @hironosuke12
    @hironosuke12 Před 7 měsíci

    難しい年頃
    英語でもdifficult agesと言うらしいです
    He is in his difficult ages.みたいに表現するんだとか
    この年代は身体の成長が急速に進んで、嫌が上にも男性性女性性を意識せざるを得なくなるのでしょう
    自分の性別に違和感を覚えたりする子が出てくるのも、この時期が多いと聞きます
    性的興味が沸いてきて、まさに今にも爆発しそうなマグマ溜まりを抱えているとも言えるでしょうか
    自己と自他との関係性にも悩む頃で色々とおかしなことを経験する時期で、対立する対象が親だったりもしますが…
    最近思うのは難しい時期であることを受け入れて、反抗することを親が許すべきじゃないかなということです
    そればかりか手がかからず、反抗期がなかった子は大人になってから苦労するみたいですね
    中学高校時代の恩師から聞いた話ですが、最近の学校では反抗期の子特有の問題が起こらないらしいです
    むしろ手がかかるのは、親の方だそうです(⌒-⌒; )
    最近の子はトラブルを回避する術を自然と身につけている
    親や先生とトラブルにならないよう、子供の方が機嫌を読んで先回りして動こうとする
    ただ逆に言うと、自分の欲求を抑え込んで犠牲にしてるんですよね
    イジメとか成績不振とか、ハッキリした原因がわからないのに不登校になってしまう子が何人か学校内にいるそうですが、原因はどうやらこの過剰適応ではないかと聞いたことがあります
    反抗して返り討ちにされて痛い目に遭って失敗して、そこから学んで自分とは何か?を知る経験が、後の人生のためにも必要なんだと思います
    反抗的な態度を取られたら、むしろ健全に育っている証拠だと思っておけばいいでしょうかね
    ところでコラボだったらぜひ、ドラゴン先生との対談をお願いしたいです!

  • @user-pn6jc2gs7t
    @user-pn6jc2gs7t Před 7 měsíci

    いつもながら、ドクターの解説の素晴らしさと、佐脇さんの編集(ポイントは赤字、ドクターの呟きは斜め踊っている文字?)に感心しています。幼児精神科医とのコラボも楽しみにしています。
    「親の投影」→
    女の子は二の次、男の子はしっかりレールを引こうと母親は必死だった様です。
    私の事は、砂遊びに夢中になる姿を見て、陶芸家にさせようか考えていた様ですが、結局自分の投影で音楽家にさせるべく、小学生の低学年から音楽教室、次にピアノを習わせられました。投影があっても、親が落ち着いて子供と共に、励ましの優しい言葉をかけ、長子が外交官、下の子が医者や芸術関係に進んているケースは私の周りには多く見られます。両親共に高学歴ではありますが、父は健やかに育って欲しいとだけ願っていた様に思います。
    「自分の成長速度と克服出来なかった事」→
    体が小さく中学一年生まで、クラス写真は中央の担任の横、二年生で一番後ろの列でした。ずっと続けていたソフトボールで、チームの大切さや身体も少し元気に育ったかもしれません。ずっと学年で一番のIQだと言われ続けてきて、先生に兄と比べられ、もっと出来るだろう。と言われた事が、丁度反抗期と重なりました。母親も90点代では容赦無く、あと3点がなぜ取れない?と言う人だったので、劣等感に苛まれました。しっかり勉強するという習慣にも反発して、それが克服出来たのは高校生で親元を離れてからでした。その後wais検査を受けましたが、130以上あり調子に乗りました。しかし、小学生の頃からお調子者で、結婚後は怒りを出さないイネイブラー、共依存でした。
    「感情の発達と言語の関わり方」→
    小さい頃、小児喘息だったので、沢山本を読みました。小学校、中学校の図書館の本は片っ端から読みました。小学生で、いっぱしの口を利いた様で、中学生では、良い意味でも悪い意味でもクラスメイトの文集には尊敬する人として名前が書かれました。今会ったらその人達の状況でどう判断されるでしょうか。。
    給食を早めに終わらせ、放送室に行き、月1で作文を読んでいました。
    二次障害と考えられる怒りが、言葉巧みに出てしまった事は、今後も 常に気を付けたいと思っています。キャンプのカレーが一番美味しいと思います。

  • @user-cz4bb9qw4j
    @user-cz4bb9qw4j Před 7 měsíci

    私は子どもがいてくれたらなぁと思うのですが、パートナーが子ども自体もちたくない主義で
    (私か夫、どちらかが虐待をするのではという恐怖が凄まじかった)
    託す相手がおらずモヤモヤ、、、
    それだけ両者あまり良い環境で育ってないのでしょうね、、、
    フラッシュバックや抑うつを抱えて生きてきたし。
    自分の子どもには苦労かけたくないなぁ~の結果がこれです^^;端的w
    子どもの頃のほうが妙に達観してた気がする
    たぶん聞き分けてたんでしょうけど
    勘が人一倍良かったのでw
    宿題に、コメントになってない><
    ちなもに私も夫も中間子です。

  • @user-jz6sg6zd2q
    @user-jz6sg6zd2q Před 7 měsíci

    習い事が多いからね😮😮今の時代は😮😮😮

  • @user-cr6yt1np3p
    @user-cr6yt1np3p Před 7 měsíci

    おっちょこちょいです。。

  • @user-nx9ji1ko6c
    @user-nx9ji1ko6c Před 7 měsíci +1

    こんばんは^ ^