【BVE5】JR神戸線新快速を事故前の余裕がないと言われる2005年以前ダイヤで運転してみた

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 04. 2023
  • 路線:JR神戸線kumoha12.web.fc2.com/JRKobe/D...
    車両:223系2000番台bn-tc221.cocolog-nifty.com/blo...
    ダイヤは2005年以前の3323Mです。現在よりは確かに余裕はないですが各停車駅遅れずに到着できました。
  • Hry

Komentáře • 28

  • @user-ho3fh2yc7t
    @user-ho3fh2yc7t Před 21 dnem +28

    この頃って、停車ドア開直後から駅や車掌の発車放送が流れて、すぐにドア閉して発車していた記憶があります。報道で昔から知ってはいましたが、ドア開から発車まで少し余裕ができているのを、ちょっと前に乗って実感しました。

  • @mt55a45
    @mt55a45 Před 2 dny +1

    ブレーキが完全に当時のやり方を再現していて良いですね。一気にかけて直前まで粘り3,4ノッチ以上から一気に緩解するダイナミックな停車は今では滅多に見れないのでとても懐かしいです。まさに井出商会時代のJR西名物です(笑)

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před 2 dny

      ありがとうございます。ちなみにあまり再現したつもりはないのですが… ダイヤ維持しようと思うと自然にこうなるものですね。

  • @user-hh5es9fw8o
    @user-hh5es9fw8o Před měsícem +29

    運転うまくて感服しました。
    私もよく運転しますが、事故前ダイヤだと相当きついんですね。
    そしてこのシナリオだと芦屋手前の分岐器制限が60になっていますが、事故前の映像で見てみると45だったようでさらに余裕がないですよね(ATSも鳴動していたのでおそらく場内信号が注意現示だと思います。)

  • @Highbeam_W30
    @Highbeam_W30 Před 10 měsíci +46

    スムーズで綺麗なノッチ操作と、基本B5までの余裕のある制動、そして残圧停車...
    素晴らしい運転だと思います...!大阪-尼崎の5分5秒ダイヤを120以上出さず突破したり、
    定速装置を殆ど使わず必要なノッチ操作だけで運転するのも、めっちゃ熟練感あってかっこよかったです!
    現在の新快速は大阪⇔姫路間上り所要時間が61~62分と221系時代と同等レベルですが、
    下りに関しては加古川で待避をするT快速が遅く、西明石→加古川のスジが寝ている関係もあり、
    基本所要時間が63~64分と221系時代より数分遅くなっています。
    2005年以前の新快速は、駅の停車時分には殆ど余裕がありませんでしたが、
    各駅間の所要時間に関しては、一般に言われるほどきつくもないダイヤだったらしいので、
    出来る程度でええからもうちょい速くてもええんちゃう?みたいに思ってしまいます笑

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před 10 měsíci +3

      ありがとうございます。

    • @chabugamirium3931
      @chabugamirium3931 Před 7 dny +3

      急いでも3分前後しか変わらんだろうし、それよりは遅れを回復しやすくするために所要時間据え置きのほうがユーザーとしても助かるかな

    • @Highbeam_W30
      @Highbeam_W30 Před 7 dny +1

      @@chabugamirium3931
      確かに一理ありますね…
      「通常時に数分早く着くこと」を取るか、「遅延時に定時運行出来ること」を取るかの選択かもしれません。

  • @marumae1
    @marumae1 Před měsícem +45

    シミュレータだとスムーズにいきますが、実態は大阪・芦屋・三宮で元々余裕時分が無いところでお客様が集中するから(芦屋・尼崎が停車時分20秒、大阪50秒、三ノ宮40秒)遅れは常態化していたはず。
    お客様の乗降具合もシミュレータに組み込んだら運転も相当しんどく、且つ5分くらいは間違いなく遅れると思います。

    • @Kohei_Kitagawa
      @Kohei_Kitagawa Před měsícem +1

      ラッシュではなく、日中ダイヤだからではないでしょうか。

    • @marumae1
      @marumae1 Před měsícem +7

      @@Kohei_Kitagawa JR神戸・京都線系統は現在でも新快速は日中でも混んでます。
      なので米原・近江今津〜姫路・網干間は終日12両運行なんですよ。
      しかも停車駅の出口位置が上手い具合にバラバラなおかげで特定車両に固まらず編成全体で混んでいる状態です。

    • @Kohei_Kitagawa
      @Kohei_Kitagawa Před měsícem +2

      @@marumae1
      そうなんですか。住まいが関東なので知らなかったです。

    • @chabugamirium3931
      @chabugamirium3931 Před měsícem +4

      停車時間20秒てやばいな

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r Před 9 dny +1

      ​@@chabugamirium3931 JR東海でも主要駅で無い駅は20秒停車があるようで、名鉄だと15秒単位の停車時間があります。

  • @MT-ip2bc
    @MT-ip2bc Před 17 dny +2

    事故前に神戸線を通勤・通学で使ってました。懐かしいなあ、と思い出しながら見てました。運転お上手ですね。
    それにしてもあの時はホントひどかった。
    車掌のドア開閉のタイミングが少しでも遅れたら、それで遅延決定。おばあちゃんがのんびり乗ったり降りたりしてても遅延。
    なんやかんやで新快速の定時運転率6割、というのも納得でした。
    事故前の状況知らない人が、「今のJRはやる気がない」「事故前のダイヤはよかった」とか言いますが、あの時代のダイヤを経験した人間からすると、今の方がよっぽどいいと思います。
    福知山線の事故前に仕事の関係でJRと仕事してましたが、現場の人たちは「無茶やで、このダイヤ」と言ってたことはいまだに覚えてますね。

  • @Ottottoniki
    @Ottottoniki Před 19 dny +6

    福知山線脱線事故前ってさくら夙川駅まだできてなかったよね
    さくら夙川あっても今回みたいな感じだったのかな

  • @nangakiya
    @nangakiya Před 20 dny +13

    昔のJR西日本は車掌のブザー鳴らさずに戸閉のランプで発車してませんでしたっけ

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před 20 dny +3

      そうらしいです。昔の動画を見るとそうなっています。今回は現行のブザー発車としていますがゆえに余計に余裕がなくなっています。

  • @gustav9972
    @gustav9972 Před 15 dny +3

    現実では大阪駅での引継ぎ&乗降待ちで数十秒遅れから始まると思うと……

  • @user-wi7gz6oi6n
    @user-wi7gz6oi6n Před 23 dny +16

    11:25 に外側線2連続で走ってておもろい

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před 22 dny +2

      そう。閉塞完全無視。シナリオをもう少し修正する必要がありましたね。
      よく見ると14:42の上り普通電車は…

  • @user-kr3de9ol3s
    @user-kr3de9ol3s Před měsícem +10

    京阪も結構余裕ないダイヤですよね😂

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před měsícem +10

      曲線が多くてスビードを出しにくいゆえにですね。阪神や阪急もあまり余裕ないと思います。

    • @Kohei_Kitagawa
      @Kohei_Kitagawa Před měsícem +2

      @@user-ot3go7og7h
      阪急は特急なら遅れても簡単に回復出来ます。

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před měsícem +7

      @@Kohei_Kitagawa そうか? 直線区間は115km/h定速で走っている気がするが。

    • @aokiyohane
      @aokiyohane Před 21 dnem +3

      @@user-ot3go7og7h
      神戸線はダイヤ自体そこまで余裕がないイメージ
      京都線は本数が多い上、各停の慢性的な遅延に優等が巻きこまれてるイメージです

    • @user-ot3go7og7h
      @user-ot3go7og7h  Před 21 dnem +8

      @@aokiyohane 確かに。京都線の遅延の原因は淡路駅の平面交差もありますね。僕の経験では9割方信号待ちするのですが。

  • @user-ux5st3cp1m
    @user-ux5st3cp1m Před 20 dny +5

    停車時間20秒笑