電線音頭

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 08. 2019
  • Hudba

Komentáře • 395

  • @laplaz18plus
    @laplaz18plus Před 3 lety +123

    母が久しぶりに電線音頭を見てて「あの頃はバカなことばっかりテレビやっててと呆れてたけど、今見てると、こんなに面白かったなんて。人をバカにしてないで、自分でバカしてたからなのかな。」と言ってたのを思い出した。

  • @2560675
    @2560675 Před 3 lety +156

    小松政夫先生 自分が小さい頃 昭和の良き時代にたくさんの笑いをありがとうございました。

  • @noburonoburo5723
    @noburonoburo5723 Před 3 lety +35

    子供の頃、この電線音頭の面白さが理解できなかったけれども、今こうして見ると、この演出と伊東さん、小松政夫さんの喜劇芝居の迫力と芸がもの凄い。映画のワンシーンを観ているようなパワーだ。

  • @osamuy6377
    @osamuy6377 Před 3 lety +142

    子供の頃、毎週楽しみにしてました。
    東八郎さん、田中好子さん、そして小松政夫さん…
    心より御冥福をお祈りいたします。

    • @user-hp1by5wq8j
      @user-hp1by5wq8j Před 3 lety +15

      志村けんも今年だったな。今頃天国でコントやってるだろうな。か

  • @user-gj6zf2bk4f
    @user-gj6zf2bk4f Před 4 lety +50

    日本のテレビ史に残る宴会芸

  • @user-hx6df1yt9d
    @user-hx6df1yt9d Před 3 lety +28

    このばかばかしい
    切れのある、
    お笑い!
    本当に面白かった!
    小松さん東さんスーチャン
    ありがとう

  • @kaitounezumi
    @kaitounezumi Před 4 lety +172

    全力でバカをやる伊東さんが格好良いよね!

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Před 4 lety +33

      まじめにバカやる大人を、伊東四朗さんに教えてもらえた気がするね

    • @user-pj1jl7ki8s
      @user-pj1jl7ki8s Před 3 lety +29

      「全力でバカをやる」
      いい表現ですね。
      なんて幸せな時代だったんだろう。

    • @user-th7tk6im5f
      @user-th7tk6im5f Před 3 lety +6

      最盛期には一般視聴者も壇上で踊るようになるが、ある日そこには伊東さんの息子さんが・・・。困った小松政夫さんが伊東さんにこそっと伝える。
      その回伊東さんは全くキレが無かった。

    • @wdvd8365
      @wdvd8365 Před 2 lety +1

      このころベンジャミン伊藤だっけ?

  • @haaanna8881
    @haaanna8881 Před 3 lety +22

    これ昭和のサラリーマンが宴会でみんなやってましたよ。
    小松さんホントに大好きでした。

  • @user-mn3ik7tl7n
    @user-mn3ik7tl7n Před 2 lety +10

    伊東四朗さんが、一番キレがある。なんか文句言ってたアズマックスパパも、いざこたつに上れば、さすがに浅草芸人だけのことはある。

  • @keisukevan125
    @keisukevan125 Před 6 měsíci +11

    東さん
    動きキレッキレ
    ノリで踊ってるだけなのにおもろい
    やっぱこの頃のお笑いには
    テクに走るだけじゃないパワーがありましたね

  • @mako-lv3rm
    @mako-lv3rm Před 3 lety +56

    スーちゃん本当にかわいい。涙出る。

  • @user-fh1un2ps4t
    @user-fh1un2ps4t Před 3 lety +166

    自分だけ笑い者になって、
    誰も傷つけない。
    それが本当のお笑いなのかしれない。
    そんな事を考えさせられる動画でした。
    小松さん、安らかに。合掌。

  • @mstshmt7514
    @mstshmt7514 Před 4 lety +36

    な、懐かしい!
    幼少の頃、このコーナーだけ観てたなぁ
    大人もふざけるンだ、と思った
    雰囲気が急に明るく成って楽しかった

  • @wurry77
    @wurry77 Před 4 lety +171

    このベンジャミン伊東のアナーキーさは最高w
    いいいみでの明るい狂気の笑い。
    これは、のちにヤクルトタフマンのCMでも登場する。

    • @user-wi6wq7ti8x
      @user-wi6wq7ti8x Před 4 lety +11

      お⚪ん
      おっ父
      おっ父でねえか‼
      こだなとこで何しとるだ………

    • @user-hx7wz4dt5o
      @user-hx7wz4dt5o Před 4 lety +13

      当時も現在も変わりないですね。伊東四朗さん、コメディアンやってなかったら、顔が怖いですね(笑)

    • @user-mn3ik7tl7n
      @user-mn3ik7tl7n Před 3 lety +14

      東MAXのパパ、東八郎さん、鍛えた喜劇人だけあって、やればノリノリだね!

    • @user-mn3ik7tl7n
      @user-mn3ik7tl7n Před 3 lety +5

      @@user-hx7wz4dt5o
      映画「唐獅子株式会社」で、黒田てつおを演じて、かなり迫力があった。

  • @user-zx4ij4nh9p
    @user-zx4ij4nh9p Před 3 lety +75

    いい大人が馬鹿な事をして盛り上がっていた古き良き時代の役者さんがまた1人旅立ってしまいました。小松政夫さんのご冥福をお祈り致します。楽しい時間を本当にありがとうございました
         合掌

  • @takafumikijima8505
    @takafumikijima8505 Před 3 lety +48

    ありがとー小松さん‼️ガキの頃散々この曲としらけ鳥🐔で笑わせて頂きました。ご冥福を心から御祈り致します😭😭🙏🙏👼

  • @user-jz6un4un4i
    @user-jz6un4un4i Před 3 lety +56

    小松政夫氏、肝細胞癌により78歳にて御逝去されました。電線音頭なしでは小松さんを語ることが出来ませんね。謹んで追悼の意を申し上げます🛐。

  • @ussenterprise2762
    @ussenterprise2762 Před 3 lety +29

    いい時代だったな~!

  • @ohara2243
    @ohara2243 Před rokem +5

    懐かしい映像を有難うございます、
    カセットテープに録音して覚え、友達と踊ってましたが、友達の親が、私にあの子はバカだから一緒に遊ぶなと言われ離れて行った思い出がありましたが、私は、電線音頭大好き〜、

  • @user-em2nf1cy4k
    @user-em2nf1cy4k Před 4 lety +48

    昭和の芸人さんは、みんな突き抜けててカッコいいなぁ
    キャンディーズもザ・ハンダースもガッツ石松も、
    そして真打ち・電線マンも最高!

    • @DX-lv3zz
      @DX-lv3zz Před 8 měsíci +1

      「伝説の男。太陽は右から昇る。大好物は梅干しの種」……えー◎

  • @da64v62
    @da64v62 Před 4 lety +31

    えぇ?田中好子がぁ!あの【電線音頭】を踊っているぅうぅ?でもこの人の踊り方って なんか可愛いなぁ。「年上なのに??」可愛い過ぎるぅ。

  • @shinmei.1975
    @shinmei.1975 Před 3 lety +183

    小松政夫さんのご冥福を
    お祈り申し上げます

    • @user-tt6ru3vf9q
      @user-tt6ru3vf9q Před 3 lety +3

      ありがとうございます

    • @user-mn3ik7tl7n
      @user-mn3ik7tl7n Před 2 lety +1

      @@user-tt6ru3vf9q
      御身内の方でしょうか?長い間、楽しみをくださった小松政夫さんに、心の底からの感謝を申し上げます。ご冥福をお祈りいたします。

  • @0862makoto
    @0862makoto Před 4 lety +50

    真面目にバカをやっているのが面白いですね。スーちゃんが天国にいち早く行ったのが寂しいです。😥

  • @user-hw9tx4bc1f
    @user-hw9tx4bc1f Před 3 lety +9

    沢山の笑いをありがとうございました。
    この笑いの世界観大好きです。
    本当にお疲れ様です。

  • @kagano2741
    @kagano2741 Před 3 lety +19

    小松政夫さん、沢山のお笑いをありがとうございました。安らかに

  • @forestomox
    @forestomox Před 4 lety +78

    1本目のスーちゃんの身のこなしが上品です好きです!それにしても、電線マンが一番踊りが下手なんですけどw。
    キャンディーズ見たさで毎週見てましたね〜!

  • @user-ey5jj8mg3z
    @user-ey5jj8mg3z Před 3 lety +12

    伊藤四郎さんと小松政夫さんとの掛け合いがもう観られないのは残念です。
    小松政夫さんのご冥福をお祈りいたします。合掌

  • @Yarimakuri58
    @Yarimakuri58 Před rokem +5

    割烹着を着ていたスーちゃん。改めて観ると可愛かった。存命じゃないのが、本当に惜しい。

  • @user-vo7ih9fu9p
    @user-vo7ih9fu9p Před 3 lety +124

    電線音頭としらけ鳥音頭を我が家では
    お風呂で歌って笑うのが平和の礎でした。
    小松の親分。笑いをありがとうm(_ _)m
    ご冥福をお祈り致します(T^T)

  • @guttyao
    @guttyao Před 4 lety +52

    スーちゃん割烹着似あってるな
    この頃から母親役の素質あったかもしれん

  • @user-me7hf1oq6d
    @user-me7hf1oq6d Před 3 lety +15

    昔の芸人は体を張った演技が大変魅力的ですね

  • @user-tt2dd3fx2t
    @user-tt2dd3fx2t Před 4 lety +39

    ベンジャミン伊東…いいよなあ、あのインチキくさいキャラ🧡
    モチロン🎶小松の親分サン🎵も。

  • @yoakenoookami0728
    @yoakenoookami0728 Před 4 lety +31

    いい時代やなぁ

  • @amanda-ic8hr
    @amanda-ic8hr Před 4 lety +10

    このころ皆ものすごいパワーがあっていいな。今の世の中こんな単純な音頭で盛り上がるって、ある?。。 もう一度この盛り上がりが必要だ。

  • @sakoukagetoshi
    @sakoukagetoshi Před 4 lety +136

    これさぁ、今まで見てきたお笑いの中で一番面白かったんだよね。
    こんな馬鹿げた事を平気で出来る時代が良かったなあ(^^)

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Před 4 lety +24

      ドリフやひょうきん族とか、たくさんあったけど、みごろたべごろわらいごろが最高におもしろかった。伊東四朗、小松正夫、キャンディーズ

    • @user-gs2ds1wu6v
      @user-gs2ds1wu6v Před 3 lety +6

      日曜の昼下がりの時間帯でしたっけ?当時は子供ながらに何やってんだろ?この人達と思いながら見てましたね。今見たら面白すぎるんですけど(笑)

    • @greatbura
      @greatbura Před 3 lety +6

      東京(NET→テレビ朝日)や福岡(KBC)は月曜日夜8時からの放映でしたが、調べたら地域によって放映する曜日と時間帯が違うみたいです。

  • @takafuji7333
    @takafuji7333 Před 3 lety +35

    4:22 この伊東四朗の顔最高に面白い

  • @u-taka9588
    @u-taka9588 Před 4 lety +30

    こんなんでも楽しく和やかな時代でした。いい

  • @yamanomati1970
    @yamanomati1970 Před rokem +6

    今見たらめっちゃ面白いし。
    デンセンマンはハカイダーみたいにシュールだし。

  • @user-jf1yp5zp3x
    @user-jf1yp5zp3x Před 4 lety +52

    小松の親分は、コメディアンになる前は植木等氏の付き人で、更にその前はサラリーマンを経験しており、新車のセールスマンとしてかなりの実績を上げていたそうです。

    • @user-he4tt3nl1y
      @user-he4tt3nl1y Před 3 lety +3

      小松の親分の仕事ぶりが後のTOYOTAの売り上げ世界一に貢献した訳だね‼

    • @jimmy-qu7tj
      @jimmy-qu7tj Před 3 lety +2

      所ジョージさんにとって親分は兄弟子的存在だったのだろうか?

    • @user-mn3ik7tl7n
      @user-mn3ik7tl7n Před 2 lety +3

      セールスマン時代の先輩の話が、抜群に面白いんだよね。どこかにないかな?常にクリーニングしたてのワイシャツを車に積んでいて、お客さんから、故障の連絡が入ると、すっ飛んで行って、ワイシャツ油まみれにして直して、「奥様、いつでも呼んでやってください。飛んでまいります」とやって、次の買い替えをモノにする先輩の話。スッゲエ面白かった。

  • @Nori_chan1211
    @Nori_chan1211 Před 4 lety +97

    ビートたけしより伊東四朗だ。

    • @user-im3xu3gb8n
      @user-im3xu3gb8n Před 3 lety +10

      この絶対的なものを潰すには、あれしかなかったんよ。それで天下取ったたけしさんも素晴らしいですよ。

    • @user-hq9nb1xf3o
      @user-hq9nb1xf3o Před 3 lety +3

      ドリフを止めたのも、たけしさんのひょうきん族でしたね。

  • @user-ne9yd5ps1r
    @user-ne9yd5ps1r Před 3 lety +5

    なつかしい。子供の頃よく見てました。小松政夫さん昭和時代に沢山笑わせてくれてありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げします。

  • @yosshi2323
    @yosshi2323 Před 3 lety +14

    金ちゃんでもなくドリフターズには無い(*´艸`)笑いでした!

  • @yuichiohashi4652
    @yuichiohashi4652 Před 3 lety +10

    小松さんのご冥福をお祈り致します。子供の頃、伝線音頭大好きでした。

  • @TAUQAJHSQ
    @TAUQAJHSQ Před 4 lety +60

    笑いは理屈じゃなく勢いとノリだ!

  • @takas125
    @takas125 Před 3 lety +10

    4:58からの小松さんの前口上、聞いててめっちゃ気持ちいい。

  • @user-tt3mt9sy6q
    @user-tt3mt9sy6q Před 4 lety +14

    これぞバラエティー番組。

  • @TM-wh6vm
    @TM-wh6vm Před 3 lety +9

    僕が小学生の時代は土曜日の午前中も登校日でした。
    土曜日の午後は家に帰ると「みごろたべころを妹と楽しくみていました。」いい時代でした。

  • @hotchocolate29
    @hotchocolate29 Před 3 lety +6

    電線音頭懐かしいな~キャンディーズもいてるね。小松さんのご冥福お祈りいたします。

  • @user-mh2fq6xc6j
    @user-mh2fq6xc6j Před 4 lety +20

    1985年のNHKドラマの「おしん」のお父さんと同じ人なんですねー。この人、ギャグとシリアスの両方出来るなんてすごいよね。長生きして欲しい人ですね❣️

    • @hamura1993
      @hamura1993 Před měsícem

      この時代のお笑い芸人の大半が名俳優、バイブレイヤーと言われています。伊東さん、小松さん、植木さん、谷さん、ハナさん、坂上二郎さん、そして藤田まことさん、若い人はこの人たちが過去にお笑いしていたのを知らない。

  • @nrg14141
    @nrg14141 Před 4 lety +175

    子供の頃、こたつの上で真似してたら親に怒られた記憶がある😆

    • @yazawa41
      @yazawa41 Před 4 lety +24

      普通のこたつは脚も卓板も弱いので、耐えられない。
      多分、脚なんか、ねじ式でクルクル組み立てる細い棒だった。

    • @elfarodelapaz7373
      @elfarodelapaz7373 Před 4 lety +32

      昭和の子供の通過儀礼ですねぇ😆

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 Před 3 lety +5

      みぃとぅ…。やがな。💧

    • @greatbura
      @greatbura Před 3 lety +3

      実際はタレントさんたちが踊れるようにこたつは頑丈に作られていたと思いますが、今ならテレビ局に抗議するクレーマーがいるでしょうね。

    • @syota28
      @syota28 Před 3 lety +3

      いや、あの頃も抗議の電話がテレビ局に殺到していたという話を聞いていました。ちなみに昔テレビ局に抗議と言えばPTAが定番でした。

  • @dai2asakaze
    @dai2asakaze Před 4 lety +38

    北は沖縄から南は北海道まで
    一瞬、聞き違いか?って思ったわ

  • @tarugiichigo
    @tarugiichigo Před 4 lety +54

    今 この時代に この方々が現れてくれたら 渾沌とした今の日本を変えてくれるに違いない 電線マン 助けて(;_;)(;_;)

  • @gkily1503
    @gkily1503 Před 3 lety +7

    0:40 「北は沖縄から南は北海道まで・・」これもギャグなのか??

  • @user-vb6zx2eo5z
    @user-vb6zx2eo5z Před 3 lety +16

    今の芸人と大違い芸をしっかりされている今はフリートークと言うか世間話をしているだけのように思える。

  • @user-mn3ik7tl7n
    @user-mn3ik7tl7n Před 3 lety +3

    ベンジャミン伊東、動き、キレ、いいねえ!
    一番動きがいい!

  • @user-jy8ho6ik5p
    @user-jy8ho6ik5p Před 4 lety +19

    スゴい‼️ これ小さい頃に見てました。キャンディーズと伊東四郎さんと小松政夫さんはよく覚えてるけど、東MAXのお父さんも出ていたんだ⁉️ 今見ると東八郎さんイケメンですね。東MAXそっくり。

  • @siglo-ou5qd
    @siglo-ou5qd Před 4 lety +22

    伊東小松コンビが凄いですよ。伊東さんは、もう凄い男優さんだもんね。今では。バックアップしているのハンダース?当時タイムリーでみていたけど、改めて面白い・・(笑)

  • @gsl8467
    @gsl8467 Před 4 lety +14

    テロップが手書きだ。見やすいし親近感があるな。

  • @shonangto27
    @shonangto27 Před 3 lety +7

    実に懐かしい、、今見ても、当時、日本全国に、電線音頭が浸透したことがよくわかる
    誰もが、陽気にのれる🤣ベンジャミン伊藤、しらけ鳥ー小松政夫が好きだったなぁ〜

  • @pakopakomama754
    @pakopakomama754 Před 3 lety +12

    小松の親分さん。 ありがとうございました。  合掌。

  • @user-pc1iu6gw7s
    @user-pc1iu6gw7s Před 4 lety +54

    今のお笑いより単純で面白い。
    日本の政治なんてほとんど理不尽なコントなので
    こちらの方がよっぽどましだ

  • @mantmonk
    @mantmonk Před 4 lety +106

    伊東四朗さんご健在の内に
    またやってくれんかな?
    デンセンマン2020ってことで。

    • @tatsumi-hirota
      @tatsumi-hirota Před 4 lety +12

      私も同感です‼️しかし、今の世の中、、、色々、、とあるのでは?⁉️

    • @gatsby1234
      @gatsby1234 Před 4 lety +9

      伊東さんまだ踊れるかなあ 今年で83歳・・・

    • @tatsumi-hirota
      @tatsumi-hirota Před 4 lety +4

      @@gatsby1234 面白いでしょうね❗     もし、伊東四郎さんがやってくれたとして、今時の保護者がどのような反応するか、クレームの嵐かも・・ね

    • @user-hx7wz4dt5o
      @user-hx7wz4dt5o Před 4 lety +6

      @@gatsby1234
      ちなみに、小松政夫さん78歳。

    • @wei10wei
      @wei10wei Před 4 lety +3

      四朗さんではないけど2015年版ならあるよ。
      czcams.com/video/X036CNItod0/video.html

  • @amaderamangekyo5460
    @amaderamangekyo5460 Před 3 lety +4

    「おしんの父親」と「電線音頭」・・・この振り幅を支えるメンタリティー
    は強靭。タフマンそのもの。

    • @DX-lv3zz
      @DX-lv3zz Před 8 měsíci

      そう言えば確かに。
      「おしん……すまねえ、おしん……!(泣)」
      「奉公の辛抱もでぎねぇな情げねえガキは、もう親でも子でもねえ!とっどど出でいげっ‼💥」
      このセリフ以外には、あんまし覚えてませんな。完全に能天気なベンジャミンの「べ」の字もない悲惨な生活困難者のリアルさが、大きくなればはっきりと解る。役者とは不思議なもんです、はい🍙

  • @user-jw9rj1gp4r
    @user-jw9rj1gp4r Před 4 lety +77

    古き良き日本の馬鹿騒ぎ。久しぶりに愉快な気分になりました。鬱屈した自分が馬鹿らしくなりますね。

  • @user-xn8oo1nt5m
    @user-xn8oo1nt5m Před 3 lety +6

    あの頃はテレビが本当に面白かった。東ックスの父ちゃんもいるし。

  • @mt9460
    @mt9460 Před 3 lety +5

    本来小松さんについて書くべきなんだろうけれど、
    伊東四朗は本当に凄い。
    自分にとっては『火の鳥』の「マサト」みたいに感じる存在で、
    なんだか120歳過ぎても活動しているんじゃないかなって思っています。

  • @user-xc9pj5sv9b
    @user-xc9pj5sv9b Před 4 lety +10

    懐かしい~✨🐈90年代に、鈴木タイムラーでデンセンマン復活しましたね。

    • @yoshiroh_ironslash_mantis
      @yoshiroh_ironslash_mantis Před 4 lety +2

      徹夜明けの朝方にいきなり飛び込んだ懐かしのヒーロー(?)
      金剛地&テレバイダー、局と名前を変えての復活にも仰天でした

  • @user-qg5xq5bx6z
    @user-qg5xq5bx6z Před 3 lety +10

    私がホントに小さい時に見た記憶が😁めちゃくちゃおもしろくて今でも踊ってしまいます😁小松政夫さんのご冥福をお祈りいたします😭

  • @user-cw9lg5zj8l
    @user-cw9lg5zj8l Před 3 lety +3

    ベンジャミン、キレッキレ👍

  • @hideo-.-o5788
    @hideo-.-o5788 Před 4 lety +26

    世代は違えど 家族団欒に 貢献されたバラエティー番組 馬鹿気たことが 許された 古き良き時代 それに比べて窮屈な時代になってしまった……(ー_ー;)

  • @user-gs2ds1wu6v
    @user-gs2ds1wu6v Před 3 lety +2

    何がすごいって当時の映像が残っていたことがすごい!久々に見るとメチャクチャ笑える

  • @user-xu1oi7sd5h
    @user-xu1oi7sd5h Před rokem +5

    音楽の授業でアンタガタドコサを歌ったとき、煮てさ焼いてさの後が案の定アヨイヨイ♪となって先生呆然としてた

  • @HIROKODA-ke6eb
    @HIROKODA-ke6eb Před 4 lety +3

    物心ついた時には伊東四朗さんは俳優でした。だけど、てんぷくトリオとか電線音頭見ると、ド芸人ですね!!

  • @user-mq5xw7ul9j
    @user-mq5xw7ul9j Před rokem +2

    「はーっはっはっはっはっは、そうです!はるか遠いニューギニアの火力発電所から、100万ボルトの電線をひた走り、只今参上!日本の皆さん、私がデンセンマンです!」
    これもまた、テレビ70年史に燦然たるギャグ遺産ですわな、はい◎

  • @kimkota3173
    @kimkota3173 Před 4 lety +9

    「お笑い」ほど世の中の雰囲気を映し出すものはないなぁ。当時いかにおおらかで皆が前向きに進んでたかが滲み出てる気がする。
    知らなくていいことまでわかっちゃうネット時代は、良い世界をもたらすのだろうか?

  • @nishikitaitei1945
    @nishikitaitei1945 Před 4 lety +34

    今現在大人になり汚れスレた目で眺めれば「なんなんだこれは?」のノリなんだが
    子供の頃はこれが最高に面白可笑しくマジで楽しくてなあ・・・本当に歳は取りたくないわ

    • @wurry77
      @wurry77 Před 4 lety +14

      酔っ払いが騒いでいる乗りのばかばかしさだが、
      今見返しても面白いwベンジャミン伊東の狂いっぷりが最高w

    • @ash-it1te
      @ash-it1te Před 4 lety +5

      真似してこたつに乗って怒られたなぁ(笑)
      純粋に面白くて楽しくて家族中で笑って
      親父も一緒になって踊ったりw
      歳はとりたくないですね
      ちなみに地元にデンセンマンが来るって言って
      両親に見に連れて行った事があったんだけど
      今考えるとあれって本物だったのかなぁ(笑)

    • @user-jt6lu6on7s
      @user-jt6lu6on7s Před rokem

      良い時代だつた😢😢

    • @user-hh1bz4em8d
      @user-hh1bz4em8d Před 6 měsíci

      笑いって狂気(⁠θ⁠‿⁠θ⁠)

  • @user-cu7nk8dv5c
    @user-cu7nk8dv5c Před 6 měsíci +1

    自分が思うに昭和という時代は戦後、敗戦により暗い時代を明るくしようという名目で娯楽番組が、多数できたと思う。だから今の世代が昭和の映画、テレビを見てもピント来ないと思うな。いまはテレビも映画もリアルな時代だから。今見たらくだらない番組でも家族が揃って見ていた時代を誇りに思うし良かったと思う。

  • @kazutakakuji1596
    @kazutakakuji1596 Před 3 lety +6

    スーちゃんの踊り、キュートだね。リズム感も良いし。

  • @mitsuhikoseiyama7824
    @mitsuhikoseiyama7824 Před rokem +1

    スウちゃん、本当に可愛かった。電線音頭も上手‼️天国でも、みんなに好かれているんでしょうね。

  • @user-lv6qx3zr7g
    @user-lv6qx3zr7g Před rokem +1

    📺昭和のテレビ番組で宴会芸みたいな、お祭り🎉騒ぎで楽しかったですね😆キャンディーズ、楽しかったんじゃないですかね?

  • @user-yn3rw4kg5e
    @user-yn3rw4kg5e Před 3 lety +8

    これ見た父親が『裸足でもいかんのに靴履いたままこたつに昇るとはけしからん』と1人怒ってた。

  • @user-bx9wf3tl1x
    @user-bx9wf3tl1x Před 3 lety

    このころ日本は元気だった。また、小松政夫さん、芸能人になりたくて植木等さんの弟子になったのが結果的にとてもラッキーだったと思いますね。ご冥福を心よりお祈り致します。
    この当時中学1年だった。この動画を見て改めて納得したことがあります。それは、伊藤四郎さんが、対談番組のサワコの朝❨※TBSの阿川佐和子が土曜日の朝にMCでやっている番組❩に出演した時に、思い出の一曲を聞かれた時に、キャンディーズの曲をリクエストしたことと、田中好子さんが2011年に癌で亡くなった時に伊藤四郎さんが泣いていたことが良く理解出来ました。

  • @nipiyan
    @nipiyan Před 3 lety +3

    東MAXのお父ちゃんも出てるww
    これ、普通に外でロケして、選挙カーみたいなのに乗りながら
    一般市民の前でやってたもんなあ。

  • @transylvaniany5502
    @transylvaniany5502 Před 3 lety +7

    スーちゃんかわいい!
    これで家のコタツをいくつ壊したか・・・

  • @ryuichiibaraki7784
    @ryuichiibaraki7784 Před 4 lety +25

    前働いてた会社にベンジャミンって呼ばれてる伊藤さんがいたんだけど、そういう意味だったのねww

    • @wurry77
      @wurry77 Před 4 lety +8

      分かってる会社じゃないかwすばらしい!
      こっちは「伊東」四朗ではあるが。

  • @mallorca7876
    @mallorca7876 Před 4 měsíci

    あの頃はこんなのでも腹抱えて笑える平和な世の中だったと懐かしく思った。
    ありがとうございます😊

  • @hh-dh6qj
    @hh-dh6qj Před 4 lety +38

    夏休みの超満員の新幹線の中。乗客すべて疲れてぐったり状態。そこへ突然現れたデンセンマン。たちまち活気づいた大爆笑の新幹線の中。その後に公安官が、必死の形相でデンセンマンを追いかけて行った。後から広島で公開録画したんだとわかったけど、今なら世間から叩かれそうな話。今も思い出す、よき思い出。ありがとうデンセンマン。

  • @user-le7wf4dl6j
    @user-le7wf4dl6j Před 3 lety +2

    昔のTVは家庭的で暖かい番組だったなぁ~面白かったなぁ~🙆

  • @user-ct3tn4ce3q
    @user-ct3tn4ce3q Před 3 lety +3

    この番組、当時うちの地区では系列局がなくて見れなかった。
    「小学○年生」でしょっちゅう特集組んでたけど、全然わかんなかった。
    こりゃあ当時見てりゃおもしれえに決まってるわ!今でもおもろいもん。

  • @corporal-aria
    @corporal-aria Před 3 lety +15

    今の人には面白さが伝わるまいな
    「こたつの上に立つ」ってことは昔はタブーであったからこその面白さだってことを

  • @candyartemis7250
    @candyartemis7250 Před 4 lety +4

    確かNHK紅白歌合戦でもやったことありましたよね?ブレイクから10年以上経った時に伊東四朗さん方々がスペシャルゲストとして登場し、このパフォーマンスを披露していたかと思うのですが…。

    • @TAUQAJHSQ
      @TAUQAJHSQ Před 4 lety +1

      平成4(1992)年の第43回紅白歌合戦ですな。朝の連続テレビ小説『ひらり』の出演者としてゲスト登場した時、親方役じゃなく、『やってきました15年ぶり』と叫んでました

  • @noritadanishio8813
    @noritadanishio8813 Před 4 lety +6

    ちゅちゅんがちゅん!
    分かりやすいフレーズでイイネ

  • @user-tx1bp4rb2e
    @user-tx1bp4rb2e Před 3 lety +1

    この歌を聞くと自然に体が動きます。東八郎さんの顔は東MAXさんとよく似ています。流石親子ですね。

  • @user-bq3xm9pv4x
    @user-bq3xm9pv4x Před 3 lety +5

    これが本物の、コメディアン!プロフェッショナル‼️

  • @user-wh4dj5je8f
    @user-wh4dj5je8f Před rokem +1

    当時の会社員等は忘年会シーズン、余興etc.でやらされる!私は昔の電電公社(アルバイト)でやった!

  • @user-jv1fp4ci9j
    @user-jv1fp4ci9j Před 4 lety +46

    子供のころに良く炬燵に乗って親に怒られたな・・・

    • @Dodecachinko
      @Dodecachinko Před 4 lety +9

      私もそうでした。

    • @chobichobi5353
      @chobichobi5353 Před 4 lety +13

      家で母親に怒られ、保育園でもやって先生に叱られた。この頃のただただ楽しい無意味な笑いが懐かしい。

    • @user-kp6ny2sq3y
      @user-kp6ny2sq3y Před 4 lety +12

      それでもやる子ども…(笑)

    • @atoz0x0
      @atoz0x0 Před 4 lety +5

      親のいないスキをねらってやってました

    • @user-kz6nv4fz5k
      @user-kz6nv4fz5k Před 4 lety +6

      だって、家のコタツは
      脚が補強されていないんだもん。

  • @lionsyokohama792
    @lionsyokohama792 Před 4 lety +26

    いま放送したら
    大苦情が来そうだ!
    その前にやる人がいない

  • @takuchan4979
    @takuchan4979 Před 3 lety +5

    調べたらデンセンマンのアクタースーツやってた人って北野オフィスの元社長なのね

  • @mmtsakura
    @mmtsakura Před 3 lety +2

    良い時代でした。本当に心から笑いました。小松の親分さん、ベンジャミンさん。土曜日が楽しみでした。

  • @user-kj3sg1od5t
    @user-kj3sg1od5t Před 3 lety +3

    低俗番組の鑑!
    電線音頭最高!