【儀式解説】大谷派の袈裟と法衣の紹介

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 1. 08. 2024
  • #真宗大谷派 #袈裟 #法衣 #七条袈裟
    法要で着用する「袈裟」と「衣」を紹介します
    00:00 オープニング
    00:37 第一種 七条袈裟・袍裳・表袴・白服・本装束念珠・桧扇
    01:56 第二種(1) 五条袈裟・裳附・差貫・白服・半装束念珠・中啓
    【補足】経導師・式導師として登高座する時は「本装束念珠」
    02:31 第二種(2) 五条袈裟・裳附・白服・半装束念珠・中啓
    02:47 第四種 五条袈裟・色直綴・白服・半装束念珠・中啓
    03:32 第五種 五条袈裟・直綴・白服・半装束念珠または木念珠(長房)・中啓
    04:01 第六種 青袈裟・直綴・色服(所定日に限り白服)・木念珠(長房)・中啓(白服の時)
    04:27 白服と色服
    05:40 第七種 墨袈裟・直綴・色服(所定日に限り白服)・木念珠(長房→安静形)・中啓(白服の時)
    【補足】第七種の念珠は 実際には長房ではなく安静形の木念珠を用いているので、「安静形」に変えて紹介しました
    06:02 第八種 墨、畳または輪袈裟・間衣または教衣・普通袴あるいは用いず・色服(所定日に限り白服)・小念珠
    《服装構成》に準じつつも、大阪での実情に合わせて紹介をしています
    第三種(畳または輪袈裟・裳附・差貫・白服・半装束念珠・中啓)については
    御堂での法要ではなく式典の衣体であり、私は実際に着用した事のない組み合わせなので
    除外しました
    第八種の「間衣・墨袈裟」の映像を略しました。
    「間衣・畳袈裟」は、第七種「直綴・墨袈裟」の略式として中陰勤行などでよく依用しています
    その際は「安静形念珠」を持っています

Komentáře • 6

  • @user-uy7kc5ff6v
    @user-uy7kc5ff6v Před 3 měsíci

    分かり易いm(_ _)m

  • @user-xy5sm9rk6s
    @user-xy5sm9rk6s Před rokem

    得度用もお願い致します

    • @souonji
      @souonji  Před rokem +1

      こちらでイラストで紹介しています。
      czcams.com/video/3syfNhOx7bk/video.html
      現在は「浄衣」と呼んでいますが、私が得度式を受けたときは「水干」と呼んでいたと思います。
      得度式の時にだけ使用するものですので、受式時に貸衣装代を負担しました。

  • @user-ie4fn2iy9n
    @user-ie4fn2iy9n Před 2 lety

    小道服もみたかったです。

    • @souonji
      @souonji  Před 2 lety +1

      「小道服」という名称は耳にしますが、残念ながら私は実物を見たことがないです

  • @ssgssg3807
    @ssgssg3807 Před rokem +1

    大谷派て複雑。本願寺派はシンプル。