【日本一の本数】富山LRT路面電車の本気の朝ラッシュが凄すぎた

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 14. 11. 2023
  • サブチャンネル
    / @cankyan92
    Twitter→ / jtkanm13
    instagram→ / cankyan9
    #富山#まちづくり#再開発
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 107

  • @user-do8dv2ol6s
    @user-do8dv2ol6s Před 3 měsíci +19

    これ初めて見た時感動した。車両は新しいものもあれば、ものすごい古いものもあって、
    それぞれ面白かったです。交通ICで200円でサラッとどこまでみ行かれるから、
    市内観光しやすかったです。
    よくここまで街を作ったなーと感心です。もっとみんなに知ってもらいたい。

  • @mt.round787jpn8
    @mt.round787jpn8 Před 6 měsíci +27

    全国的に地方路線は疲弊していってるのに、富山のこの改革はめちゃくちゃ凄いこと。

  • @KA-cc5pm
    @KA-cc5pm Před 6 měsíci +26

    近未来的すぎる、ホーム綺麗

  • @tse1692
    @tse1692 Před 5 měsíci +15

    色んな年代の車両が走ってるのが富山の路面電車の魅力の1つな気がしないでもない

  • @kenkenluvhito
    @kenkenluvhito Před 6 měsíci +22

    これだけの運転本数があってこそLRTの輸送能力が十分に発揮されますね。
    宇都宮ライトレールも西側に延伸される場合はこれぐらいの頻度で運行しなければバスを一掃することはできないと思います。

  • @SAKANAYA_OSAKANA
    @SAKANAYA_OSAKANA Před 7 měsíci +20

    こんなハイテクな踏切は初めて見た

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Před 7 měsíci +26

    富山の路面電車の朝ラッシュの状況が分かりました。これは凄い頻度ですね。撮影お疲れさん。

  • @user-lc6jv3rj1e
    @user-lc6jv3rj1e Před 7 měsíci +23

    地元富山へようこそ。👋😃
    いつも利用していますが、富山港線は、終日混んでいる感じですね。
    もう少し増便してくれたらいいですね。

  • @user-yf3et8ms8g
    @user-yf3et8ms8g Před 7 měsíci +45

    富山地鉄にも広電みたいな5連接車がほしい.....
    大学前ー富山駅ー岩瀬浜がとくに高校生大学生で混雑しすぎで積み残しが出ることすらあります。

    • @user-dm8zi2kx8p
      @user-dm8zi2kx8p Před 4 měsíci +6

      富山駅構内の電停に5両は入りきらないので現状3両サイズが限界なのです。また全電停の延長工事が必要となり富山の人口規模では採算が取れないと思われます。3セクであれば税金による採算度外視も可能かと思われますが、地鉄は経営もギリギリな私鉄なので難しいと思います。一応過去の実績として2両編成の低床車両は富山市の3セク→地鉄に経営移管となり現在も所有は富山市であるため、前市長のように市が積極的に動いてくれれば2両や3両車は増えて行くかもしれませんね!

  • @user-gr8zs8nr9m
    @user-gr8zs8nr9m Před 7 měsíci +39

    建物内に路面電車が走るなんて珍しい

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 7 měsíci +9

      分かる、その気持ち。

    • @TM.88tXtwnym
      @TM.88tXtwnym Před 3 měsíci +1

      富山駅を突っ切って南北直通させるため、仕方なかった。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 3 měsíci +3

      広島駅もそうなります。

  • @yuzuki45510
    @yuzuki45510 Před 7 měsíci +20

    宇都宮ライトレールが参考にした路線ですね

  • @user-zugon46
    @user-zugon46 Před 6 měsíci +23

    富山って地方なのに通勤で鉄道利用する層がいて凄い

    • @user-nk8cj4vs2h
      @user-nk8cj4vs2h Před 4 měsíci

      地方っていったって県庁所在地なら大抵は公共交通機関充実してるよ

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Před 3 měsíci +4

      そこに住んでる人全員が車に乗っていたら大渋滞引き起こすから公共交通機関としては必要ですね

    • @user-td9kk3bt9j
      @user-td9kk3bt9j Před měsícem +1

      @@user-nk8cj4vs2h 徳島は市街地でもそこまで公共交通機関が発達していない。

    • @user-du3oc8oh3n
      @user-du3oc8oh3n Před dnem

      富山県は公共交通機関と観光業が大成功していると思うな

  • @11holic11
    @11holic11 Před 7 měsíci +31

    どこも運転士不足が進んでいるので、収容力の大きい車両が必要になりそうですね……
    現在の広電広島駅のように、場内信号手前に臨時の降車専用ホームがあっても良さそう

  • @user-jy4kz5xq2q
    @user-jy4kz5xq2q Před 7 měsíci +13

    13:48 職員が手に棒のような物を持って歩いています。
    補足 路面に進路切り替える装置があり棒を刺して切り替えます。

  • @user-gi2cl1vq9o
    @user-gi2cl1vq9o Před 7 měsíci +11

    富山のL RT・路面電車の凄さは聞いていましたが、主様の動画でよくわかりました。ぜひ富山に行き乗車したいです。実家長崎に9月末に帰省しました。路面電車も凄い人でした。長崎駅から以前より少し遠くなっていました。

  • @lutesnest1353
    @lutesnest1353 Před 7 měsíci +42

    現代的な新幹線と路面電車のコラボが見れる駅。富山。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 6 měsíci +4

      駅ビルに路面電車はもうじき広島でも見られるけどね。

  • @ravpowerd
    @ravpowerd Před 6 měsíci +15

    いいなぁー😃
    こんなところで学生時代を過ごしたい

    • @user-ov1mz4uu5r
      @user-ov1mz4uu5r Před 6 měsíci +9

      ウチの倅は、関東から富大に進学したよ。かなり便利だとのこと

  • @4126iku
    @4126iku Před 6 měsíci +19

    このダイヤ組んでる人大変だな
    俺なら発狂するw

  • @gomalop
    @gomalop Před 5 měsíci +9

    鉄道の便が良すぎて富山駅が都会の駅っぽくなってきたかも?

  • @sm36006920
    @sm36006920 Před 7 měsíci +16

    すっかり朝ラッシュアワー・ウオッチャーになってるキャン君

  • @suito8000
    @suito8000 Před 7 měsíci +29

    路線数は少ないけど広電もびっくりな団子運転

  • @genchan1224able
    @genchan1224able Před 6 měsíci +13

    クロスしてる分岐器の制御はどこでやってるんだろう。あんなに頻繁に電車がやってくるときっと大変💦

  • @TM.88tXtwnym
    @TM.88tXtwnym Před 6 měsíci +10

    富山地鉄自身は貧乏会社で、昔からの軌道は痛みが目立ち路盤の補修も多い。
    上下分離を推進した森前市長のおかげ。

  • @oki4300c
    @oki4300c Před 4 měsíci +5

    地方都市あるあるですが、JR等の基幹路線の本数が少ないのと、通学時間だけは一極集中してしまうんですよね。それにしてもこの混雑風景には驚いた。

  • @omiyayardmaster
    @omiyayardmaster Před 7 měsíci +12

    朝間ラッシュ凄いですね!目が回るね!

  • @honwado
    @honwado Před 6 měsíci +9

    ポートラムの2両より、旧型車1両の方が詰め込みが聞くと、富山地鉄の方がテレビで話されていましたね。やはり低床化はスペース効率が悪くなるみたいですな。

    • @oki4300c
      @oki4300c Před 4 měsíci +4

      低床バスと同じで、タイヤハウジングがネックに成っていますね。

  • @user-kb4sv3id2y
    @user-kb4sv3id2y Před 6 měsíci +11

    もしまだ蓮町に富山県職員住宅や県警本部職員住宅があったら混雑がすごかったと思います

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 7 měsíci +13

    LRTはとても利便性大混雑😂😂😂😂😂

  • @user-ne1ix4rc1m
    @user-ne1ix4rc1m Před 7 měsíci +12

    待たずに乗れる、富山地鉄市内電車。

  • @user-hu2uf2ym3x
    @user-hu2uf2ym3x Před 7 měsíci +12

    キャンさん富山へようこそ☺️

  • @user-lf6id9ds6n
    @user-lf6id9ds6n Před 6 měsíci +14

    動画ありがとうございます。
    富山の朝がこんなえらいことになっていたとは。
    富山駅の高架下に駅が移転して、利便性がかなり上がったのかもですね。

  • @take710710
    @take710710 Před 6 měsíci +14

    最新の車両は軽量化されており、雪国でもある富山では凍った雪に乗り上げるという脱線事故もあるので、
    重い車両である旧車が重宝する。
    ということは考えられますかね?

    • @kirakuds7344
      @kirakuds7344 Před měsícem +1

      その通りで、LRTはよく脱線します。大雪の時は旧車が主力になります。

  • @st_ken_1
    @st_ken_1 Před 7 měsíci +17

    富山のLRTを全国の地方都市が見習い、普及するといいですね。
    また宇都宮ライトラインの動画楽しみにしてます!

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 6 měsíci +1

      平成になっても走っていた北九州、新潟、岐阜はあともう少しだった、今残ってたらLRTに転換していたかもしれないと完全見切り発車で潰れましたね。特に岐阜は2000年代初頭まで走っていたからなおさらですね。といいますが新潟と北九州も2000年前後までは存在してた。

  • @user-xz9dw4cw9s
    @user-xz9dw4cw9s Před 6 měsíci +6

    今全国でバス運転手不足が問題になってますが、この富山の路面電車も運転手不足は大丈夫なのでしょうか。

  • @user-ti7fy3um9b
    @user-ti7fy3um9b Před 6 měsíci +2

    因みに余談ですが、T100形という電車が4編成ありますがこれは1番古い7000形を置き換えるために製造されましたが、残念ながら資金不足で白紙になりました。と言うわけで7000形はあと20〜30年程走るそうです。そして鉄道線はまだ先ですが、どこからか中古車両を購入するか完全新造車両を1編成導入して16010形の16011+16012号を置き換えるらしいです。

  • @giko8888
    @giko8888 Před 7 měsíci +8

    すごいですね!香港のトラムみたいに団子🍡になってますね!

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN Před 7 měsíci

      ホンコンのトラムも案感じなんですか?

  • @morio0418
    @morio0418 Před 6 měsíci +4

    ぼくは市電沿線沿いの高校に通っていたけど,混雑を防ぐために上滝線の南富山駅で下車して歩いていたわね。まぁ地鉄もそれなりに混むけどw

  • @54miya87
    @54miya87 Před 6 měsíci +1

    専用レーン・専用道が見たかったです。
    乗り降りは共用ですか?

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 7 měsíci +8

    頑張れキャン🤵🤵🤵

  • @user-gi3nf7mq3y
    @user-gi3nf7mq3y Před 6 měsíci +4

    すごいね!!

  • @user-yl6pk7tp1v
    @user-yl6pk7tp1v Před 7 měsíci +27

    富山地鉄は軌道線は絶好調ですが、しかし鉄道線の方が不振なので、
    会社全体の経営状態はそんなに優れておらず、
    そこが軌道線に新車を入れられない原因かもしれません。

    • @user-vd1zg5sj7k
      @user-vd1zg5sj7k Před 6 měsíci

      万葉線にも言えますが、低床車は旧型車と違って、冬の重い積雪に対しては悲劇的に弱いような…

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v Před 6 měsíci

      @@user-vd1zg5sj7k
      それなら雪国の路面電車は、ホームの方を嵩上げして、フラットにした方がいいかもしれませんね。

    • @user-vd1zg5sj7k
      @user-vd1zg5sj7k Před 6 měsíci

      あと、地鉄市内線と万葉線は、狭軌の路面電車にしては明らかに車体幅が大きいですね。これは標準軌である広電や熊本市電等に乗ると痛感します。また、前身の富山ライトレールあるいは加越能鉄道(末期)を含めて、実は旅客車両の自社発注車率は100%(現在地鉄市内線や万葉線を走る旅客車に、自社発注車・前身事業者からの継承車以外が存在しない)ではないでしょうか。他社からの路面電車譲受は、ホームとの隙間が大きく空く原因になりかねず、この2社ではなかなか困難であるようにも思います。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v Před 6 měsíci +1

      @@user-vd1zg5sj7k
      車体幅が広いのは福井鉄道ではないですか?富山地鉄や万葉線は普通サイズです。

    • @user-vd1zg5sj7k
      @user-vd1zg5sj7k Před 6 měsíci

      @@user-yl6pk7tp1v 車体幅について調べてみましたが、福井鉄道、車体幅最大級のフクラムから、かなり車体幅の狭い名鉄揖斐線移籍車まで、さまざまな車両が走っていますね。ご教授ありがとうございます。地鉄や万葉線は、2005年3月限りで廃止された名鉄揖斐・美濃町線車両の譲受には全く食指を示さなかったような印象があります。この両社については、(都電荒川線のような)電停高床化よりも、夏は暑く冬は雨・雪が多いことを思えば、まずは電停への屋根設置完備が先なように思います。(5月1日の祭事等の理由で安全島設置不可の万葉線片原町電停等、それ以前の箇所もありますが)

  • @aonori641114
    @aonori641114 Před 6 měsíci +3

    JR(乗り入れ駅)、行政(市)、警察(交通規制)とキチンと話し合って、協力し合ってるから実現したんですね!
    同じく、最近新幹線が開通した長崎駅は全くダメです。
    改札から電停まで300m以上あるかなきゃならないし、何度も階段の上り下りの繰り返しで嫌になります。

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Před 6 měsíci +2

    路面電車と私鉄のお陰で免許返納が進み高齢者の免許返納が進みそのお陰で高齢者が住みやすい街としてお墨付きを受け高齢者の移住が進み北九州市みたいに高齢化率が高い都市となりそう。

  • @hiro22212001
    @hiro22212001 Před 6 měsíci +4

    頑張って富山空港まで伸ばして欲しいです。環状線は昔の様に朝だけ富山駅まで入らない様にした方が良いのでは😂

  • @user-st1th3cf5f
    @user-st1th3cf5f Před 7 měsíci +6

    平日ラッシュ以外の混雑具合も気になります
    鹿児島・長崎・松山あたりの路面電車は休日に満員電車が走ってますね。
    富山はどうだろう?🤔
    混雑がエグいのは正月3が日の阪堺電車かな

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Před 7 měsíci +3

    自治体の権限さすが😊😊😊😊

  • @user-cx9kb9rq6m
    @user-cx9kb9rq6m Před 6 měsíci +2

    停留所の南側に折り返し専用ホームとか増設出来たらマシになる?かな?

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 Před 4 měsíci +1

    輸送力不足を放置してると都市の人口減少の原因になりそうです。
    富山市は新型車両の追加やホーム増強などを、どの様に考えているのでしょうか?

  • @sidetonegawa5252
    @sidetonegawa5252 Před 3 měsíci

    富山駅の朝の混雑は凄いですね。路面電車は定員がバスより多いと思うがそれでもこんなに混んでいる。お隣の金沢市は富山市より人口が多いのに路面電車が無くバスしかないがいったいどんな混雑なんだろうな。

  • @magmag2426
    @magmag2426 Před 6 měsíci +4

    名鉄名古屋駅みたいですね

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Před 6 měsíci +4

    南富山方面 富山高校、富山いずみ
    岩瀬浜方面 富山北部
    大学前方面 富山工業、富山商業、富山中部
    高校が分散されてるからな 
    地鉄本線 富山第一
    地鉄上滝線 富山南
    あいの風 富山東、呉羽
    高山本線 富山西
    高校生頼りですね

  • @kn0751
    @kn0751 Před 3 měsíci +2

    朝は富山大学前行きがすごい並ぶ 西口から出てマルートの方に列ができることがある

    • @kn0751
      @kn0751 Před 3 měsíci +1

      富山大学、富山工業、富山商業、富山中部があるからその分人が多い

  • @user-kc9yu8fn4n
    @user-kc9yu8fn4n Před 7 měsíci +5

    岩瀬浜行は元JR富山港線です。加越能鉄道も走っていました。以上

  • @hiroden_precure5200
    @hiroden_precure5200 Před 6 měsíci +6

    車社会に抗う富山の本気が見られますね。

  • @motoyasuKT
    @motoyasuKT Před 7 měsíci +9

    宇都宮の踏切もこのタイプの方がいいな

    • @yuzuki45510
      @yuzuki45510 Před 3 měsíci +1

      平石中央小から先に見通しが悪い所があるのでそこに設置してほしいです

  • @Takada_Masaki_K
    @Takada_Masaki_K Před 7 měsíci +7

    富山駅停留所が線路2本なのは重要が有りすぎて逆に失敗している。

    • @Ka_bag
      @Ka_bag Před 6 měsíci +1

      引き上げ線あった方が良かったんじゃないでしょうか?

  • @user-lq1is5ld1q
    @user-lq1is5ld1q Před 6 měsíci +7

    スーツのサムネとそっくりすぎて笑う

  • @user-kw1os1yx3b
    @user-kw1os1yx3b Před 2 měsíci

    待っている行列を見ると路面電車のキャパを超えているような気がします。

  • @ark9269
    @ark9269 Před 15 dny

    引っ越して来て市中心住みになったけど車が要らない。ほんとにそう思った。
    路面電車の利便性もさることながら
    徒歩でも十分なくらいに必要な要素が揃ってる。
    富山はもしや住みやすい街作りできているのでは。

  • @user-dc6ts6lg2b
    @user-dc6ts6lg2b Před 6 měsíci +3

    頑張れ キャン

  • @hamsn1031
    @hamsn1031 Před měsícem

    大都市の地下鉄並みの本数ですね。
    富山より人口が多く、路線の規模も大きい広島の路面電車の朝ラッシュが気になります。

  • @HANUEL-LEE
    @HANUEL-LEE Před 7 měsíci +5

    まずは入線待ちのところにIC専用降車場つければいいのに。
    5分乗車のまま待たされるんだったら、降車場で降りられれば一本早くJRや他路線へ乗り換えられるのに。
    富山の皆さんは時間的余裕30分以上は計って移動してるんだろうな。
    駅ビル目の前に見えてるのに降りられないのって💦
    まぁ、地下鉄でも地下に降りる移動時間考えたらトントンかな。
    でも降りられれば、乗る方も降り待ちがないから早く済みそう。
    前乗り後ろ降りとかじゃなく、ターミナルの富山駅だけは改札機と乗り越し精算機の10円単位ICカードチャージ可能機を設ければ、支払い待ちもなく、全乗降口から一斉乗降できるのに。降りる人が先だけど。それで電車の本数もっと捌ける時間が出来そう。
    各列車1台ずつ運転席で精算するからもっと時間かかってるし。
    改札なしのIC専用で信用降車だと無賃不正乗車で運賃もらい損ね発生するし。
    乗り待ちの列が一列って時間食うよなぁ。
    電車何台か買うよりやすいし効果は少々ありそう。

  • @kazuou4268
    @kazuou4268 Před 3 měsíci

    名鉄名古屋駅の路面電車バージョンみたい

  • @nazuna_-qf6yc
    @nazuna_-qf6yc Před 2 měsíci

    高速道路がもっと近くに通ってればいいんだけどね〜
    バイパスも、もうちょっと駅の方に寄ってくれたら嬉しい。

  • @ppccurry1
    @ppccurry1 Před 7 měsíci +4

    現状の設備ではキャパオーバーなのは見ての通りだけど
    今後少子化や人口減少が進むのは既定路線なので、どこまで投資をするかは難しい所だと思います。

    • @tse1692
      @tse1692 Před 4 měsíci

      運転に不安を覚えるようになってきた高齢者が沿線に引っ越してくる傾向があるらしいので意外とキャパは保たれる可能性もある
      自治体全体としての少子化は避けられないけどね。東京さえ減ってるし

  • @user-zv1eu7hk3i
    @user-zv1eu7hk3i Před 2 měsíci

    これ見てると広電駅前大橋線が不安になる・・・
    富山駅は出入りに4本線路あるけど
    広島は2本しかないし、現行では存在する待避線が無くなってしまう。
    こんなんで富山よりも遥かに多い乗客を捌けるのだろうか・・・

  • @user-qy2cz7uc3u
    @user-qy2cz7uc3u Před 6 měsíci +1

    車両数不足しているんですか?

  • @mtakanori3096
    @mtakanori3096 Před 6 měsíci +1

    コンパクトシティの発想を北海道に生かすことができるなら、廃線を抑えられたかもなぁと…

  • @user-tt1tl9op8v
    @user-tt1tl9op8v Před 21 dnem

    まるで学生路面電車ですね。

  • @user-tr7bk5nu5l
    @user-tr7bk5nu5l Před 7 měsíci +6

    ポイント切り替えは誰がやってんの?

    • @user-pg5wx4uk4c
      @user-pg5wx4uk4c Před 7 měsíci +9

      架線にボタンが付いていて、そのボタンをパンタグラフで押してポイントが変わりますよ〜
      だから結構不具合とかあってよく運転手が降りてポイント変えてます🤣

    • @asbt7539
      @asbt7539 Před 7 měsíci

      @@user-pg5wx4uk4c
      全国的に路面電車はトロリーコンダクター(中小トロコン)と呼ばれるものがあって、パンタグラフがそのボタンを押すタイミングや時間差によってポイント切り替えを行っていますが、富山駅は本数も多く複雑なため従来からあるこの方法では対応しきれません。
      富山市内線ではトランスポンダ方式と呼ばれる最新の方式が採用されてて、わかりやすく説明すると車両側に行先や経路を入力したコンピューターから信号を発信し、ポイント手前の線路間に埋め込まれたトランスポンダ用のアンテナで車両の信号を受信しポイントの切り替えをしています。
      13:45 あたりに棒を持った駅員さんがおられますが、これはおそらく遅延などで発着順序が変わったため車両側にあらかじめ入力されてる進路に進むとさらに遅延が酷くなるため、急遽別のホームに入線させるため手動で転換してるものと思われます。

    • @user-jd7ip5gq1z
      @user-jd7ip5gq1z Před 7 měsíci

      @@user-pg5wx4uk4cその辺もいずれ新しくなればいいですねえ

    • @asbt7539
      @asbt7539 Před 3 měsíci +2

      @@user-pg5wx4uk4c
      通常の路面電車はそうですが、富山駅の場合は本数が多く複雑なのでトランスポンダを使った新しい方式です。
      具体的には①始発駅で運転席にあるコンピューターに行先と経路を入力します ②電車が始発駅を出発すると車体から各ポイントを動かす信号発信されます ③ポイントがある少し手前の軌道間に埋め込まれたアンテナが信号を受信すると適切な方向に転換される仕組みです。

    • @user-pg5wx4uk4c
      @user-pg5wx4uk4c Před 3 měsíci

      @@asbt7539 そうなんや!!新しい知識を知れた👍

  • @user-vi5vt2vc2q
    @user-vi5vt2vc2q Před 6 měsíci +3

    富山ライトレールは既に存在しません。富山港線です。

  • @user-lr7vg2bg9z
    @user-lr7vg2bg9z Před 3 měsíci

    高岡と大違い!高岡土居中😢

  • @user-hino2m
    @user-hino2m Před 3 měsíci

    元祖日本LRTの富山もむしろ両数限界の問題に直面するほどですか。富山に金沢、宇都宮に仙台、殿様都市が面白いように差を縮められていくのは壮観。

  • @user-qd4gq1hb1f
    @user-qd4gq1hb1f Před 6 měsíci +2

    情報の確実性が低いですね

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Před 7 měsíci +12

    富山路面電車面白すぎ
    キャン最高

  • @taky2352
    @taky2352 Před 7 měsíci +2

    はぁ?詰まり過ぎだろ