胃腸が弱い人、こんな食事と生活してませんか?!原因と改善法を紹介【漢方・東洋医学】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 06. 2024
  • 胃腸が弱っている、胃腸が悪いけど、原因が分からない人が多いです。胃腸が弱いというのは消化機能の低下です、実は胃腸を弱くしているのは自分の食事や生活習慣の場合がほとんどですよ!!もちろん、その中に自律神経失調、疲れ、ストレス、運動不足など様々な原因があります、今日は大きく三つのポイントに分けて解説していくので、興味がある人はぜひご覧ください。
    内容がよかったらぜひ★チャンネル登録よろしくお願いします。
    / @rongemegane
    ロン毛メガネが作った漢方養生ブランド「澄善堂」
    cores-ec.site/chozendo/
    「愛用しているお灸」
    ユニコ らくらく灸 ソフト 48壮
    amzn.to/33ZYeGT
    【オススメ動画】
    胃腸が弱っている意外な9大症状セルフチェック【漢方・東洋医学】
    • 胃腸が弱っている意外な9大症状セルフチェッ...
    ついつい食べ過ぎてしまう!その原因は、『胃腸にこもった熱』【胃熱】
    • ついつい食べ過ぎてしまう!その原因は、『胃腸...
    【自律神経失調症】自律神経の乱れからくる胃腸の不調 整え方
    • 【自律神経失調症】自律神経の乱れからくる胃腸...
    胃腸など内臓系が弱い方必見!簡単にできるセルフケア方法
    • 胃腸など内臓系が弱い方必見!簡単にできるセル...
    【1分ツボ押しケア】胃もたれ・胃の疲れを解消するツボ
    • 【1分ツボ押しケア】胃もたれ・胃の疲れを解消...
    疲れているときに食べない方が良い食品とは?胃腸に負担がかかり体調不良の原因になる食品とは?
    • 疲れているときに食べない方が良い食品とは?胃...
    薬膳料理の食材「山芋」の効果【漢方・東洋医学】
    • 山芋の意外な効果と注意点【漢方・東洋医学】
    抜け毛や禿げる人の原因や特徴は〇〇を見れば分かる【漢方・東洋医学】
    • 抜け毛や禿げる人の原因や特徴は〇〇を見れば分...
    かぜをひきやすい、冷えやすい人は〇〇が足りない、日本人に意外と多いですよ【漢方・東洋医学】
    • かぜをひきやすい、冷えやすい人は〇〇が足りな...
    香港の漢方老舗「位元堂」が日本上陸!PMS、更年期障害、冷え性などの本場の漢方サプリを紹介します
    • 香港の漢方老舗「位元堂」が日本上陸!PMS、...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    目次
    00:00 前置き
    00:36 東洋医学の胃腸とは
    01:50 胃腸が弱い原因とは
    02:02 飲食習慣
    05:12 生活習慣
    06:52 情緒問題
    09:07 足三里ツボ
    Twitterでも発信しています▼
    / moomin12101985
    ロン毛メガネの漢方養生ブログ▼
    east-lifecare.com
    Music By
    www.epidemicsound.com
    #胃腸が弱い #胃腸 #胃腸の調子を整える

Komentáře • 279

  • @rongemegane
    @rongemegane  Před 3 lety +141

    前回の胃腸が弱ってる9大ポイントの動画が好評だったので、今回はさらに深堀していきます。もしご質問がありましたら気軽にコメントください。
    目次
    00:00 前置き
    00:36 東洋医学の胃腸とは
    01:50 胃腸が弱い原因とは
    02:02 飲食習慣
    05:12 生活習慣
    06:52 情緒問題
    09:07 足三里ツボ

    • @jptw666
      @jptw666 Před 14 dny

      香港厲害中醫很多,這節目有很棒的內容,感謝感謝,功德無量。

  • @user-ro8vg9cx7s
    @user-ro8vg9cx7s Před 3 lety +77

    日本語を上手に話すだけでも凄いのに、漢方の内容もすっごく勉強しているので感動です😄私も漢方に興味あるので勉強になります👍🏻

  • @papapuchuchu
    @papapuchuchu Před 3 lety +167

    素晴らしいです。超勉強になるし、話し方がめっちゃホッとします。癒されます。応援してます!

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +20

      Satoko Yoshioka さん、応援ありがとうございます😊コツコツと頑張ります💪

  • @PFM_BOC_JM_KP_ST
    @PFM_BOC_JM_KP_ST Před 3 dny +1

    知識もさることながら、人間への優しさがしみます。。。。足三里たくさん押して、周りの人に頼りながら元気取り戻します・・・!

  • @jptw666
    @jptw666 Před 14 dny +1

    いい番組見つけた!!いいね!!
    補充:
    腸の 上司は 肺です,肺は 元気=腸元気です! 腸は 元気ないと脳に 影響出てくる,脳は 司令官です,そうすると 正しい指令は 出せない!!
    元から 治療するを 薦めです。
    胃を 治めたいならば,脾臓を 先に 治療しまうよう!!
    シナモンは 腫瘍に 良いです。

  • @user-xd7tc1st3s
    @user-xd7tc1st3s Před 3 lety +22

    ヤバい…夏も冬も床に座っている…そして私は胃腸が弱い…

  • @akari5625
    @akari5625 Před 3 lety +10

    こんにちは。社会人になったら胃腸が弱くなっていることに気付いて、胃腸炎になり全く食べられなくなって自分に相当ストレスがかかっていることに気付いて会社を辞めました。
    食生活や生活習慣に加えて、最後の「人に頼ってください」のメッセージが刺さりました。憂鬱なども消化不良を引き起こすんですね。ロン毛メガネ先生も20代の頃にそんな時期があったということで、お話に心がこもっていて、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。食べるものや生活習慣も気をつけて、特にコロナ禍で人と会えてなくて話す機会が減って自分の中で溜め込んでしまっているので、ストレスを溜め込まないように人に話すようにします。

  • @user-zn1mw8cd6o
    @user-zn1mw8cd6o Před 3 lety +7

    思い当たるところが沢山ありました!
    参考にして健康になろうと思います!
    ありがとうございます!!

  • @fumib.6219
    @fumib.6219 Před 3 lety +12

    とても参考になる内容でした。偶に見ていましたがチャンネル登録しました。

  • @user-lq7oz3ls3f
    @user-lq7oz3ls3f Před 2 lety +3

    さっそくのお返事ありがとうございました!
    食事、情緒問題、納得できます。気をつけていきます。

  • @sapisapisapii
    @sapisapisapii Před 3 lety +18

    こちらの動画、本当に参考になります!
    この数ヶ月間で何度も見返して、勉強させて頂いてます。
    本当に尋常じゃないくらい胃が弱いので、食事も少しずつ意識しているところです!
    いつも素晴らしい情報を下さってありがとうございます✨

  • @user-ks3dm5mt4z
    @user-ks3dm5mt4z Před 3 lety +17

    分かりやすい説明で良いチャンネルですね!話す速度がゆっくりだと更に良いと思います🤗

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +9

      オッヂKyokoさん、ありがとうございます!話す速度を注意してみます!

  • @keikom6808
    @keikom6808 Před 3 lety +14

    ロン毛メガネ先生、初めて動画を観ました。私は胃腸が弱くて悩んでいたので、とても勉強になりました🤗
    分かりやすくて、為になるのですぐにチャンネル登録しました❗️
    漢方の事が知りたいので、他の動画も楽しみです🍀

  • @user-fp1ol6pk7m
    @user-fp1ol6pk7m Před 3 lety +26

    簡単にまとめたブックが欲しいです!

  • @user-zd9pp5tv1e
    @user-zd9pp5tv1e Před 3 lety +7

    足3里のツボのポイント説明ややり方 とても分かりやすかったです
    ストレスが強く 胃腸が弱いです
    紹介されていた内容に気をつけていこうと思います

  • @kiraku2879
    @kiraku2879 Před 3 lety +15

    足三里、押してみます^ ^ 胃腸は昔から弱く漢方も飲んでいます。が、振り返ってみると、食事中に水分流し込む&あまり噛まない&お菓子食べまくり&冷たい物飲みまくり&座り仕事&ストレス過多の仕事、だったからかなぁと。。 今は体調悪い時は漢方に頼り、食事習慣に気をつけています^ ^ 水毒の話をぜひお聞きしたいです!!

  • @user-rn8gb8my4e
    @user-rn8gb8my4e Před 3 lety +22

    丁寧に解説してくださっていて、とてもわかりやすく、やってみようと思うことがたくさんありました。
    足三里のツボ、押してみたら凝っている感覚があって気持ち良かったです。
    元気になられて良かったです!
    今後も配信楽しみにしていますね。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +7

      まるちゃんさん、こんにちは!こちらこそ実践してくれてありがとうございます😊毎日押してみてください!!

  • @user-nm5vi5rl5k
    @user-nm5vi5rl5k Před 3 lety +4

    ストレスについても、私の事です。って思うくらいでした。繰り返し動画を見て参考にさせてもらいます。
    ありがとうございます。

  • @user-qt2tp7cm3n
    @user-qt2tp7cm3n Před 3 lety +11

    小さい時から吐き気嘔吐に悩まされました。小麦を使った食べ物は控えるようにしました。SNSで食が細くて食べられなくて、友達と外食ができない人が載っていました。改善できるやり方は参考になりますね。

  • @piuluce0214
    @piuluce0214 Před rokem +3

    勉強になります。ありがとうございます。応援しています!

  • @user-ps1le6ci8k
    @user-ps1le6ci8k Před 3 lety +12

    はい🙋そうですね。ありがとうございます😊
    凄いね先生天才的

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      白菜噛子さん、こちらこそ!ご視聴ありがとうございます!!

  • @user-gl5ts4ci4r
    @user-gl5ts4ci4r Před 3 lety +47

    確かに、白菜や海藻など寒冷属性の野菜ばかり、食べてました😲
    貴重なお話ありがとうございます💐🐣

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +11

      かなこひがしさん、こんにちは!食材を意識して選んでみてください💪それだけで体調が変わりますよ!

  • @user-sh5jq1md3c
    @user-sh5jq1md3c Před 3 lety +28

    先生のお話しは、ずーっと体に染み渡りますとても心地よいです、膝のお灸も挑戦したいと思います、ありがとうございました。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +11

      りんごつりーさん、ぜひお灸を試してみてください!クセになりますよ☺️

  • @im4486
    @im4486 Před 3 lety +40

    胃腸が弱いので大変勉強になりました!生野菜ばかり好きで食べていたので気をつけたいと思います。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +11

      i mさん、ご視聴ありがとうございます。生野菜サラダは偶にならいいですが、頻繁に食べない方がいいと思います。暖かい蒸し野菜や野菜炒めに変えてみましょう!

  • @chirimenjakoo
    @chirimenjakoo Před 2 lety +3

    配信どうも有難うございます💓
    お灸の場所!わかりやすい‼️!やるわ
    ワイは 便秘気味になる😭
    瞑想🧘‍♂️ヨガ🧘‍♀️マントラしてる。
    優しい言葉に癒されるわ〜✨
    中国もコロ助、落ち着くといいですね✨
    中華料理🥟大好き💕💕💕

  • @user-hu1yp5er9u
    @user-hu1yp5er9u Před 3 lety +28

    なんか今胃腸の調子で悩みずっと無限ループにハマっていました。涙

  • @tsukiyousagi
    @tsukiyousagi Před 3 lety +8

    凄いわかりやすい!びっくりしました‼️ありがとうござます😭

  • @shigimisa
    @shigimisa Před 3 lety +28

    先生の仰ることってすごく分かりやすいです(*´◒`*)
    いま、すごくダイエットの調子が良くて、以前と比べるとすとんと食欲が落ち着いたんですが(健全な範囲だとは思っているんですが…)
    食欲についてのお話が聞けたら嬉しいなと思います。

  • @user-yl9hs1nb5y
    @user-yl9hs1nb5y Před 3 lety +38

    畳とフローリングによる湿気とかの違い、すごく納得しました!
    確かに!言われないと気づきませんね!
    ロンさんの過去のご苦労がとても説得力です。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +13

      next who’s さん、こんにちは!細かい事の積み重ねると体調が崩れるので、床で寝ないだけで体調が変わりますよ☺️

    • @user-yf4ix3rl5d
      @user-yf4ix3rl5d Před 2 lety

      @@rongemegane は

  • @kanshaism
    @kanshaism Před 3 lety +32

    ストレスがたまると一発で胃が痛くなります。消化機能も落ちるし、ストレスはろくなことがないですね。
    ロン毛メガネさんも大変だった時期があったんですね〜。
    今は元気になって良かったですね。足三里押しまーす。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +21

      kanshaismさん、こんにちは!20代は無茶をしすぎて大変でした😅本当に元気になってよかったと思います!!自分の経験をシェアして、皆と一緒に健康になりたいです💪💪

  • @user-730manta
    @user-730manta Před rokem +3

    先生の動画の「乳製品を食べない」、を半年実行しました。おかげさまで頓服を飲むほどの胃痛は無く過ごしております。油の多いあなごを食べると胃がもたれてしまったので、また動画を見ています。52歳です
    漢方薬は十全大補湯エキスと生薬コウジン末を調剤してもらって飲んでいます😊手足がかなり暖かくなり、腰周りを冷やさなければ、寒さにも耐えれる体になってきました
    冷たいものや、加工品はあまり食べていないので、次の動画に行こうとしたら、冷属性の食品の事が聞こえて最後まで視聴させていただきました。意外と豆腐は体が冷えたり、茄子は食べても良いと分かりました。
    ありがとうございます😊感謝しております

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před rokem +1

      私を信じて、実践してくれてありがとうございます!!嬉しいです!!
      胃腸の回復は時間がかかるので、半年である程度改善を感じているのはすごいです!ぜひ養生を継続してください!!豆腐は冷やしますが、暖かくしたり、少し生姜おろしなど一緒に食べると全然問題ないので、冷やす食材と温める食材をうまくバランスを取っていきましょう!

  • @user-ce5oe1je3b
    @user-ce5oe1je3b Před 3 lety +11

    初めてコメントします。
    思い当たることだらけで、本当に勉強になりました👍💓
    特に、長年、畳に布団で寝ていたので、そのことが、胃腸にそんなに影響があるとは、本当に驚きでした❗😱☀️
    有益な情報を、本当にありがとうございます😆💕✨
    これからも、いろいろ勉強させていただきます✨😌✨

  • @user-si7nf5iz2q
    @user-si7nf5iz2q Před 2 lety +2

    ありがとうございます!

  • @luck1511
    @luck1511 Před rokem +2

    有益な情報をありがとうございます。私も胃腸に悩んでいます。足三里のツボを押してみます。

  • @mii5266
    @mii5266 Před 3 lety +8

    説明がとても分かりやすくて、何本も動画を見て勉強しています!
    良かれと思ってやっていた事が、自分の脾胃を弱らせていたんだなぁ。。
    今回の動画は、脾胃が弱ってる私にとって、とても参考になりました。
    Twitterでメガネさんが呟いていたように、薬飲んでも治らないのは
    食や生活習慣を変えてないからですよね
    ストレスのせいだから!なんて事
    言ってないで、変えていきます👊
    ありがとうございます!
    これからも応援しています!👍

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      Miiさん、こんにちは!参考になったようで嬉しいです!!ぜひこの機会に食事や生活習慣を見直してみてください!!体調が変わりますよ

  • @user-zf7vk1qy4c
    @user-zf7vk1qy4c Před 11 měsíci +2

    なんか勇気が出て来ました!ツボ押し頑張ります!

  • @hiroki5895
    @hiroki5895 Před 3 lety +7

    胃酸の逆流などでゲップがよく出てしまい悩んでいました。
    この動画を見て食生活や生活習慣を変えていこうと思います。
    とても参考になりました、ありがとうございます。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +1

      hiroki さん、コメントありがとうございます😊参考になれたようで嬉しいです!!少しずつ食生活と生活習慣を変えていきましょう!

  • @user-ge9rx8yk4s
    @user-ge9rx8yk4s Před 3 lety +6

    最近 小麦粉が 悪いと 玄米やオートミールを一生懸命食べて 胃が おかしくなっていました。控えます。ありがとうございました。

  • @cocopeko9705
    @cocopeko9705 Před 3 lety +15

    先生いつもありがとうございます😊
    まるでわたしの生活を見られている様な…ズバリ言い当てられて参りました。
    改善が必要な事はよくわかっているのですが、つい、我が儘な事やってしまっています。
    改めなくては!

  • @violetteblanche2759
    @violetteblanche2759 Před 3 lety +18

    飲食習慣全く問題ないのに、慢性的に胃が重たくて、食べれたり食べられなかったり...😭座る仕事が多いので、意識して動きます!胃腸が不調で思い悩み、悪循環してました!すごく勉強になります!いつもありがとうございます✨

    • @violetteblanche2759
      @violetteblanche2759 Před 3 lety +3

      胃が弱い時でもお豆腐なら食べられると思って食べることが多いです、温かいものでも避けた方がいいですか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +12

      violette blancheさん、こんにちは!胃が重くて食欲が出ない時は無理しないでくださいね!!もしかしたら、少し気虚(パワーが足りない、疲れている)かもしれないので、そんな時はお粥やスープなど消化しやすいものを食べましょう!

    • @violetteblanche2759
      @violetteblanche2759 Před 3 lety +6

      @@rongemegane
      ありがとうございます!
      気虚も血虚もありそうだなとロン毛さんの動画で思っていました。はい、無理せず、食べられるものをいただくようにします!

  • @user-bj9un8uv8o
    @user-bj9un8uv8o Před 2 lety +5

    本当に困っていて、ここに辿りつきました。
    胃カメラは、特に何でもないのに、いつも、ゲップ、左背中張ります。
    膵臓も大丈夫です。
    むらがありますが、脂っこいものは、ダメになりました。

  • @user-eg8vy3mr4z
    @user-eg8vy3mr4z Před 3 lety +2

    こんにちは。初コメントです。勉強になるお話しを有り難く聞いています。話し方もはっきりしていてや声も大きくこちらも元気をもらえます。
    ところで、最後の方にお灸の話をされていましたが、概要欄のどこをみていいのかちょっとわかりにくかったです。私の探し方がよくないのかもしれないのですが、教えて頂けると有り難いです。
    これからも、応援しています。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      まろりまろりさん、こんにちは!
      ごめんなさい!お灸のリンクを貼るの忘れました。
      ただ今、説明欄に追加したので、お手数ですが、もう一度ご確認ください。
      よろしくお願いします。

    • @user-eg8vy3mr4z
      @user-eg8vy3mr4z Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      早速にお返事頂き有り難うございます!
      普段使っているのはもっと小さいお灸です。これは大きいお灸ですね。
      お腹や背中をじっくり温めたいときにとても良さそうですね!
      使ってみます、いい情報を有り難うございました😊

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      ぜひ使ってみてください!私はソフトを使っていますが、お灸の暑さに慣れているならレギュラーでもいいと思います

  • @mikacoco974
    @mikacoco974 Před 3 lety +3

    教えて頂いたのでもう一度観ています。
    最近床で寝ていたので、まずはベッドに替えます。
    そして、食生活を見直すために食日記を付けることにしました。
    病院に行っても説明もなくお薬を出されるだけです。
    心と体の不調はこれから先生に相談します。
    誰にも分かって貰えず辛かったですが、生活を見直し自分を労るように努めます。
    ありがとうございました。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      何かありましたら、いつでも気軽に声かけてください!

    • @mikacoco974
      @mikacoco974 Před 3 lety

      @@rongemegane
      ありがとうございます。
      先生の今後のご活躍をお祈り申し上げます。感謝。

  • @aoth7578
    @aoth7578 Před 3 lety +6

    胃腸が弱いのでとても興味深かったです!
    専門的な情報を分かりやすく説明してくださって、ありがとうございます。
    チャンネル登録しました!
    5年くらいフローリングに布団で寝てたので、ベッドに変えてみようかな。
    少し前から布団の下に除湿シートを敷いているんですが、それもよかったみたいで嬉しいです!
    質問なんですが、ベッドはフロアベッドやローベッドのように床と近いものより普通のベッド(ある程度高さがあるもの)の方がいいのでしょうか?
    (部屋が狭くて圧迫感出したくなくて今まで布団にしてたんです)

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      ao thさん、そうですね!ある程度床と距離があった方がいいですが、圧迫感などを配慮して、自分が寝ててしんどくないほどの高さでも床よりはいいと思います

    • @aoth7578
      @aoth7578 Před 3 lety

      @@rongemegane
      お忙しい中、ご返信ありがとうございます!
      ベッド、検討してみたいと思います😊

  • @user-ko8uo5vq2r
    @user-ko8uo5vq2r Před 3 lety +4

    マンゴーアイス食べたいうぅ🤤

  • @user-pn5kk1bp1v
    @user-pn5kk1bp1v Před 3 lety +4

    合っているか分かりませんが、夏になるとポテトサラダばかり食べます食欲なく体に湿があるからじゃが芋を欲するのかも!?色々勉強になりありがとうございます。

  • @yumztu4146
    @yumztu4146 Před 3 lety +26

    漢方目線の体質別ダイエット(ベジタリアン、ビーガン、ペスカテリアン、フルーテリアン、肉食)を教えていただけるとありがたいです。

  • @inishienomori
    @inishienomori Před 3 lety +3

    息子と娘がストレスと生活習慣等で胃痛を前から訴えていたので、この動画がピッタリ!
    ありがたいです。
    チャンネル登録して、学びなさいと伝えました。
    息子は胃痛がおきると、手が凄く冷たくなってます。
    それが何かわかりません。
    自律神経失調症の家系なので、私は漢方薬も使ってますが、息子もやや鬱気味で自律神経のバランスも良くないと思ってアドバイスしてますが実行しません(25歳)別暮らしなので心配です。
    娘は結婚して子供3人います。1人目出産後、産後鬱になり発達障害(軽)あります。
    2人とも母(病人生)の言葉ではバカにするのと心配させまいと言わない。
    言われた方が心配が減るので言って欲しい!
    心を開く事の大事さを先生がのべてくれてる動画、子供を持つ親にはありがたいです。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      ご登録ありがとうございます!!
      自律神経失調や憂鬱状態は東洋医学では、肝気鬱結、脾胃が弱いのがよくあるパターンです。
      日々、周りを気にしすぎている、ストレスを感じやすい、優しすぎる、拗らせやすい性格などのが原因だと思います。そうなると、本人が考え方を変えない限り、改善するのは中々難しいかもしれないですね💦もちろん、胃腸を気をつけて食事する、生活するに越したことはないですが、情緒のコントロールも必要になると思いますね。

  • @havt5735
    @havt5735 Před 3 lety +6

    すごくわかりやすくて参考になりました!
    薬の販売をしているのですが食事などアドバイスに生かしたいと思いました^_^

  • @aay4854
    @aay4854 Před 2 lety +2

    ロン毛眼鏡先生、優しいですね;;
    性格上相談できないのですが、先生の言葉を聞いただけでも心が少し軽くなりました。

  • @ayatasotv4403
    @ayatasotv4403 Před 2 lety +2

    生野菜サラダ、トマト、白菜、揚げ物、冷たい飲み物は毎日です爆笑
    中々辞めれない。
    ピーマン、なす、じゃがいも、きゃべつ、里芋、とうもろこし、リンゴ、もも、玉ねぎ、大豆、かぼちゃ、豆腐、ネギも食べてます
    運動は早歩きしたりストレッチよくしてます
    ストレスだけは誰もが仕方ないです🤣

  • @24yukki
    @24yukki Před 2 měsíci +3

    買ってもらったベッド折りたたみかと思いベッド壊してしまった😢😵

  • @user-pj6ic5fr9e
    @user-pj6ic5fr9e Před 3 lety +2

    とっても参考になるので、メモを取りながらみています、本を出して欲しいです‼️

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      ありがとうございます!!いつか出版社さんに声をかけてもらえるように頑張ります!!

  • @user-nm6kh4vt1g
    @user-nm6kh4vt1g Před 2 lety +3

    最近生姜のお味噌汁飲みます!!!

  • @happy_mam.512
    @happy_mam.512 Před 3 lety +8

    Pooh動画で紹介してもらって、こちらにきました😊
    1日フローリングに座りっぱなしだったり、寝転んだりしてる😨
    考え事から悩んだりすると、一睡も出来なかったりして、胃痛、食欲不振、動悸まで起こります。
    発散するのって、なかなか難しいですね。
    でも、自分の体を大事にしないといけないですね😌
    天気頭痛についての動画はありますか?
    教えて頂けると嬉しいです😊

  • @user-ny7xk5ph4x
    @user-ny7xk5ph4x Před 4 měsíci +3

    3:56~、空腹で果物は食べない方がいいとのことですが、加熱した果物であれば空腹で食べても大丈夫ということでしょうか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 4 měsíci +3

      温めたものならいいと思いますが、ただ血糖値の急上昇がちょっと気になります。私は加熱した果物でも空腹時には食べないです

  • @user-nm6kh4vt1g
    @user-nm6kh4vt1g Před 2 lety +2

    漢方目線大事

  • @user-vp4ye9lj4m
    @user-vp4ye9lj4m Před 3 lety +6

    ありがとうございました😊
    とても勉強になると共に、全てが心当たりがあります😵
    ベットじゃなくて太めの布団でも大丈夫ですか?
    ベットがいいですか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +7

      松川さん、できれば床から離れた方がいいと思いますね。ベッドを置けない場合は布団の下に除湿シートを敷いて見てください!

    • @user-vp4ye9lj4m
      @user-vp4ye9lj4m Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      了解です^ ^
      除湿シートおきます。
      アドバイスありがとうございます😊

  • @user-iu4ly9so4o
    @user-iu4ly9so4o Před 3 lety +22

    なるほど〜〜〜納得🤔言われた事。全部当てはまります。一日に500歩位しか歩かず、食事は適当で思い悩んでばかりです。体調はどん底。今日から頑張ってみます。ありがとうm(_ _)mです

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +6

      山田さん、こんにちは!焦らずに少しずつ生活習慣と食事を変えてみましょう!!

  • @ST-nb7sk
    @ST-nb7sk Před 3 lety +13

    食べるのが大好きで暴飲暴食が多く頻繁に胃が荒れていたのですが、最近は意識して一口30回以上噛むようにしています💡
    少しの量で満腹になる気がしています💡
    やはりよく噛むのは大切でしょうか??

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +9

      STさん、よく噛むのはとても大切です!!唾液が食べ物に染み込んでいると消化の補佐になるので、オススメですね

  • @fuwafuwafwa49
    @fuwafuwafwa49 Před 3 lety +9

    とても分かりやすくて勉強になります☆*。そしてイケメン☆*。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +8

      Vida Miさん、こんにちは!イケメンですか!!初めて言われました😳嬉しいです、ありがとうございます!

  • @NN-mimimi2024
    @NN-mimimi2024 Před 3 lety +6

    勉強になります!胃腸が弱っているので玄米を控えようと思います。ありがとうございます!

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      N Nさん、コメントありがとうございます😊
      ぜひ白米やアワのお粥を食べるようにして、胃腸に元気をつけましょう!!

  • @user-ro1td9ck1q
    @user-ro1td9ck1q Před 3 lety +15

    日本語がとってもお上手ですね。
    聞き取りやすく、とてもわかりやすい説明でした。
    社会人になってから、体への負荷が大きくなったからか、
    食後に食べたもの全てを嘔吐してしまう頻度が増えました(´;ω;`)
    今になって、ようやく自分の胃が弱くなってきていることに気づきました。
    味が濃いものや、冷たいものなど、どれも好物ばかり。
    仕事のストレス発散によく摂っている食べ物ばかりでした。
    疲れているときほど、消化器官がデリケートになっていることを念頭におき、
    消化のいいものをチョイスしていこうと思います。
    動画を出していただき、ありがとうございます。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +4

      ぱふぇさん、こんにちは!!ご視聴ありがとうございます!!お役に立ったようで良かったです!!ストレスにならない程度少しずつでいいと思うので、食生活を変えてみてください!!

  • @cecilmutsuko5872
    @cecilmutsuko5872 Před 3 lety +7

    東洋医学にハマってます
    食事や、生活態度で体調管理を一生涯やっていきたい。
    (アメリカの医療機関は高すぎて簡単には行きたくない)

  • @yokoide4913
    @yokoide4913 Před 3 lety +6

    足三厘🦵気持ちがいいです。

  • @user-zn7mz2wx2i
    @user-zn7mz2wx2i Před 3 měsíci +2

    お腹は空くんですけど胃が重い感じがするときはさつまいもとかはやめといた方がいいでしょうか?お粥とかが苦手で。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 měsíci +2

      さつまいもを少なめに食べてもいいかと思いますよ!食べてお腹が張る、ガスが溜まるような症状がなければ大丈夫かと思います。

  • @kei1674
    @kei1674 Před 3 lety +3

    胃腸弱く、体調悪いです。すぐ疲れます。
    食べない健康法で16〜18時間ほど空腹時間を作るようにして約1年になりますが、改善は少ししかしてないです。
    おっしゃる通り、規則正しい時間に食べる方がいいのかもですね。
    野菜も生野菜を取ることが良いと思い込んでいました。
    これから改善していきます!ありがとうございます✨

  • @kesapasa7030
    @kesapasa7030 Před 2 lety +2

    何回目かの繰り返しで見てる
    どうしてものときは太田胃散飲むかと😅

  • @user-or5dr3eu3r
    @user-or5dr3eu3r Před 3 lety +2

    とっても参考になります。子どもの時から空腹になりすぎると胃が痛くなります。昼は平気ですが、夜だけ痛くなります。
    食生活・生活習慣もかなり気をつけているのですが、治りません。ストレスが原因なのでしょうか。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +1

      末國さん、朝とお昼は陽気が活発していて、五臓も活発になっているので、空腹になり過ぎると痛くなるのは正常だと思います。夜は陰気が活発になり、体は休みモードになるので、胃腸の動きも鈍くなって、痛くならなかったと思います。できれば、空腹になりすぎないようにしてください。

  • @user-gi7kz4dk6d
    @user-gi7kz4dk6d Před 3 lety +6

    お世話になっている漢方の先生にこのCZcamsのことを話したら、「やっと、勉強しだした(笑)」と言われましたo(^o^)o

  • @coconut4656
    @coconut4656 Před 3 lety +1

    毎回、毎回、納得です。白菜、大根、レタス、食べまくってました。白菜とか鍋にしてもダメ? 豆腐とか、湯豆腐にしてもダメなのかな?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +5

      coconutさん、できればお鍋にねぎまたは生姜を入れるといいですね!白菜や豆腐、湯豆腐の冷やす力を和らげるので、ぜひ試してみてください!

  • @yayoiiwase2987
    @yayoiiwase2987 Před 2 lety +2

    こんにちは〜
    ロン毛メガネさんの動画に出会って一ヶ月。バナナ、納豆、冷たいものをやめ、六君子湯も飲み始め、舌の横のギザギザがなくなってきました!
    しかし、熱中症にも気をつけなくてはいけませんね。
    ありがとうございます。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 2 lety +2

      嬉しい報告です!!実践していただき、ありがとうございます!!少しでも改善できたようで何よりです

    • @yayoiiwase2987
      @yayoiiwase2987 Před 2 lety

      @@rongemegane 返信ありがとうございます

  • @user-qf5om7bs5r
    @user-qf5om7bs5r Před 3 lety +5

    人に頼って、良いですね

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +4

      汐留さん、こんにちは!周りの人に頼っていいですよ!!一人で抱えないでくださいね

  • @jjjxxxddd
    @jjjxxxddd Před 2 lety +3

    寒属性の野菜もフルーツも食べてましたー。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 2 lety +2

      少し温属性な生姜やにんにくを取り入れて、バランスをとりましょう!

  • @maedasyk
    @maedasyk Před 3 lety +3

    当てはまる人が身近にいます。

  • @user-jt8rh4rd1n
    @user-jt8rh4rd1n Před 3 lety +3

    ロン毛メガネ先生、初めまして。
    私も胃腸が弱くて、ずっと困っていました。先生の動画を次々に観て、勉強させていただいています♪畳の上に布団を敷いて寝るのは変えられないので、他の事も検討します。年齢のせいかと思っています(52才、更年期かと思った)。今日は久々に晴れたので、布団を干しました✌️
    これからも宜しくお願いします。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +6

      こちらこそ、よろしくお願いします!
      ベッドに変えられない場合は除湿シートを敷くのもいいと思います!畳自体は多少除湿効果がありますが、梅雨時期になると効果が薄いかもしれないので、除湿シートがオススメですね!

  • @universal_0794
    @universal_0794 Před 3 lety +18

    胃腸虚弱はある意味メンタル
    迄脅かされますね。
    私も若い頃は胃腸虚弱のため
    メンタルも病んでました!
    娘が生まれ人生前向きに!
    母は強しです!
    ロン毛さんは、最初20代の
    ヒトかと思ってました!

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +7

      Kimiko Takahashiさん、こんにちは!胃腸はメンタルにも影響しますよね、私も20代前半に胃腸が弱くて、メンタルが病んでました💦今は改善できてポジティブに戻りました💪私はもう30代真ん中のおっちゃんですよ🤣

    • @universal_0794
      @universal_0794 Před 3 lety +8

      @@rongemegane
      全然、年齢よりもお若くみえますよ!
      お肌が綺麗だからですね♥
      羨ましい!

  • @user-yk2po5zq1f
    @user-yk2po5zq1f Před 2 lety +6

    いつも有益な情報ありがとうございます。
    176センチ、49キロで生きてるのが奇跡男性23歳です。
    自分は摂取カロリーが圧倒的に足りないと言われ、炭水化物、タンパク質を増やして1日1600キロカロリーは摂るように頑張っていました。
    ですがタンパク質を体重×1.3ほどでもおならが止まらない、肌荒れが起こるなど胃腸が本当に弱いです。
    今はもう色々諦めて食べることをやめました。
    ロン毛メガネさんは生きてるのが奇跡と言われた時は、タンパク質をどれくらい摂られていたのですか?
    徐々に増やして行ったのでしょうか?
    助けてください…

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 2 lety +5

      徐々に増やしましたよ!私の場合はとりあえず炭水化物を意識してました!最初は脂肪がついてもいいと思うので、脂質は気にせずに食べてました😅胃腸の調子が良くない時、タンパク質取りすぎると下痢になったりしますよね💦ゆで卵や茹で豆腐、焼き魚などを少し増やしてみるといいかもしれないです

    • @user-yk2po5zq1f
      @user-yk2po5zq1f Před 2 lety

      @@rongemegane
      ご返信ありがとうございます。
      現在は、朝は目玉焼きとお味噌汁とご飯、お昼は野菜(にんじん、かぼちゃ、小松菜、豆苗)と鮭。
      夕飯は野菜(にんじん、かぼちゃ、小松菜、ちんげんさい、豆苗)と鶏肉
      と取っています。
      味付けは、塩(ぬちまーす)のみです。
      脂漏性皮膚炎を患って以来、食べられるものが制限されていて毎日同じ食事です。
      昨日まではこれに間食でゆで卵、
      ウイダーなどをやってましたが、今日はもう色々諦めて全体的にタンパク質量を減らし間食もやめます。
      今は増量よりも胃腸を労ろうと思います。
      もずく酢などは胃腸的にどうでしょうか?
      酢の物は良いと聞いたのですが…
      ご教授いただけると幸いです。
      あ、整腸剤と補中益気湯と大建中湯を朝に飲んでます☺️

  • @nukooooooooo
    @nukooooooooo Před 2 lety +3

    周りに頼れるようにならないと😭

  • @user-sr8io4sc1q
    @user-sr8io4sc1q Před 2 lety +2

    いつも勉強になっています!
    胃腸は強くない方で食べ物も気をつけています。痩せ型なのですが太るにはどうしたら良いでしょうか⁇

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 2 lety +1

      ぜひ下記の動画をご参考ください↓
      胃腸が弱いからガリガリの人は食べても太らない【漢方・東洋医学】
      czcams.com/video/OtQNDkD_o-g/video.html

    • @user-sr8io4sc1q
      @user-sr8io4sc1q Před rokem

      @@rongemegane ありがとうございます!

  • @user-akikof1002
    @user-akikof1002 Před 3 lety +3

    大変勉強になります。
    一つ質問があります。
    大豆は身体を温めるのに、どうして豆腐は冷やすのですか?
    豆腐を煮ても、豆腐ステーキにしても冷やしますか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +6

      あきこさん、大豆は平属性なので、温めないですよ!豆腐は大豆の加工食品なので、大豆とは少し違うと考えます。豆腐は甘味、涼属性なので、冷やしますね!!豆腐を加熱しいたり、香辛料などをつけてたりすると涼属性が中和されると思うので、大丈夫だと思いますね。

    • @user-akikof1002
      @user-akikof1002 Před 3 lety +1

      @@rongemegane わかりました!ありがとうございます。

  • @user-dk8bm1wh9h
    @user-dk8bm1wh9h Před 3 lety +2

    弱くなる習慣はなくしたいですね

  • @hiromiy4215
    @hiromiy4215 Před 3 lety +2

    お返事ありがとうございました。胃下垂で、胃袋で、食後ぽちゃぽちゃいうのですが、解決方法はありますか?もたれます

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      HIROMI Yさん、胃下垂は気虚(パワー不足)の典型的な症状ですね、動画内に話した食事習慣を継続して、胃腸のパワーを補っていくとそのうちよくなると思いますよ。

  • @えみちゃん
    @えみちゃん Před rokem +2

    脳出血〜左半身に耐えがたい痛みと痺れ(視床痛)があり悩んでいます。
    ペインクリニックでは、プレガバリン処方してもらってますが効き目が悪いので、良い方法があったら是非教えて下さい!

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před rokem +2

      脳出血されて、恐らく左半身の痛みは物理的に血管や神経のダメージが原因だと思うので、漢方薬や食事、生活習慣の見直しだけでは中々難しいと思います💦東洋医学の力でなんとかしたい場合は、鍼灸師さんにみてもらうのがいいかもしれないですね。役に立たず大変申し訳ないです🙇

    • @えみちゃん
      @えみちゃん Před rokem

      @@rongemegane ご親切にありがとうございました。

  • @user-oi7vx5xi1i
    @user-oi7vx5xi1i Před 3 lety +2

    ロン毛メガネさん、こんにちは。最近ストレスや思い悩みがあることを自覚していて胃腸の不調を感じています。食事はしばらくお粥にしようかなっと考えているのですが、軽減できるような飲み物ってありますか?どうぞ宜しくお願いいたします。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      まゆみんさん、お粥は白米だけじゃなくて、山芋を入れたり、かぼちゃを入れたりした方がいいかもしれないですね!胃腸を養う飲み物は陳皮茶やナツメ茶、烏龍茶、プーアル茶などがいいと思いますよ

    • @user-oi7vx5xi1i
      @user-oi7vx5xi1i Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      ロン毛メガネさん、いつもご返信ありがとうございます。山芋とかカボチャなんですね!初めて知りました、やってみます。また、お茶も今まで緑茶だったので変えて飲んでみます。ありがとうございます!

  • @hiromiy4215
    @hiromiy4215 Před 3 lety +2

    いつもよいお話ありがとうございます!私も、いっぺんに五キロも落ちてしまいました。なんをやっても、どの漢方無もあいません。合わないと言うと、病院で怒られ、また、落ち込みます。個人的な相談はできないのでしょうか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      HIROMI Yさん、大変申し訳ないですが、今は個人の相談やカウンセリングを受けていないです🙇🏻‍♂️胃腸の不調の多くは食事が原因なので、薬に頼ってもいいですが、食生活を見直すのも大切になります。そして、漢方薬は即効性がないので、効果はすぐ感じないと思います。

  • @SS-of3kv
    @SS-of3kv Před 3 lety +6

    3食同じ時間に食べるようにします😅
    豆腐もサラダも毎日食べてるので控えます‼️

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +9

      Saraさん、少しずつ変えるといいですよ!一気に変えすぎると続かないと思うので、無理しすぎないようにね!

    • @SS-of3kv
      @SS-of3kv Před 3 lety +1

      @@rongemegane ありがとうございます😊

  • @diru-56
    @diru-56 Před 3 lety +7

    畳の上なら敷き布団でもいいのかな

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +8

      EB Iさん、畳はいいと思いますが、さらに除湿シートを敷くとなおいいと思います。

  • @user-zn9zu7ly9r
    @user-zn9zu7ly9r Před 3 lety +7

    こんにちは!やっぱ胃腸は食べ過ぎ飲みすぎ、ストレスが表れますよね😵本当に顕著にわかります💦

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      リーメイさん、こんにちは!!ストレスは知らずに溜まってしまう時があるので、日々発散してください😆

  • @tomoharuu6351
    @tomoharuu6351 Před 3 lety +2

    チャンネル登録しました!
    胃腸が弱いせいか、下痢気味で体も痩せています。
    胃腸を整えて体重を増やす漢方薬はありますか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +1

      tomoharu u さん、カウンセリングしていないので、お薬はオススメできないですね💦漢方サプリの動画を出しているので、良かったらこちらの動画をご参考ください
      czcams.com/video/MUL67pjTymA/video.html

    • @tomoharuu6351
      @tomoharuu6351 Před 3 lety

      @@rongemeganeさん、返信ありがとうございます‼️
      漢方サプリの動画、見てみます。

  • @men9655
    @men9655 Před 2 lety +2

    酵素玄米は消化しやすいかと思いますが胃腸が弱い場合はやっぱり白米がいいのでしょうか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 2 lety +2

      酵素玄米食べた事がないのでわからないですが、食べていて特に不調がなければ大丈夫だと思いますよ🙆🏻‍♂️

  • @user-jr9sm8ip3g
    @user-jr9sm8ip3g Před 3 lety +2

    胃がとても悪いです!食事をうまく取れません。(摂食障害もありまして…)
    床の上は良くないということですが、畳の上に布団なら大丈夫ですか❓💧

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      フローリングよりはいいですが、ベッドが1番いいと思いますね!もしベッドが難しいなら布団の下に除湿シートを敷いてみてください

  • @user-sg6sc8rw9u
    @user-sg6sc8rw9u Před 3 lety +5

    お腹を温めるだけでもこれらの症状は改善されますか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +6

      金蛇精 さん、温めるだけじゃ限界がありますね😅やはり食生活と生活習慣を見直した方がいいと思います。

    • @user-sg6sc8rw9u
      @user-sg6sc8rw9u Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      ありがとうございます
      漢方でも、主の作用じゃないですが
      シギャクカゴシュユショウキョウトウ
      は温めることによって胃腸の機能をあげて
      気、血、水を作ることできるんですが
      その辺はどうでしょう?

  • @Lena_Rena07
    @Lena_Rena07 Před 3 lety +2

    ロン毛メガネさん、いつもありがとうございます。
    しゃっくりは治まりましたが、先週は急性蕁麻疹。
    今は薬を飲んで治り、酷い口内炎に悩んでいます。
    口内炎が良くなる方法を教えて頂ければと思います。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +5

      レナさん、こんにちは!
      急性蕁麻疹からの口内炎は免疫力低下や低体温になっているかもしれないですね。
      体が冷えていて口内炎ができる場合もあるので、もし体温が36度前半より低かったら、冷えが原因かもしれないです。
      または熱による口内炎もありますが、熱タイプだと梨を食べたり、バナナを食べたりして熱を冷ますといいと思います!

    • @Lena_Rena07
      @Lena_Rena07 Před 3 lety +3

      @@rongemegane
      コメントありがとうございます💦
      体温は35度前半なので、冷えと免疫力の低下みたいですね。
      体を温めます。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +5

      レナさん、35度前半は低いですね😱生姜入りのお湯で足湯をしたり、飲み物に少しシナモンパウダーを入れたり、冷たい物、生ものを控えてたりしてみてください!なるべく暖かいものを食べましょう

  • @user-nz6fv2ju5j
    @user-nz6fv2ju5j Před 3 lety +3

    もともと胃腸が弱く、年齢を重ねるごとに更に弱くなった気がします。昔から冷たいものが好きで良く温かい物を飲みなさいと言われるのですが、口の中が熱いので、温かい物を飲むとすぐに冷たいものを飲んで冷やしたくなるのです。身体を動かしたり緊張すると、額からの汗が半端なく流れます。過去に行った漢方病院で熱が上半身に溜まってて身体に気が回っていない。って言われたことがあります。おへその辺りも触ると冷たいです。のぼせもあるし、足先は冷たいのでそうだろうとは思うのですが、どうしても冬以外に温かい物を飲むのが苦手です。嫌だなぁという気持ちがある状態でも温かい(常温)飲み物を無理して飲む方が胃腸にはいいのでしょうか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +2

      ゆうさん、基本的に温かいものを飲んだ方がいいと思いますが、ストレスを感じるのであれば、温かいものと冷たいものをシフトして飲んでみるといいかもしれないですね。

    • @user-nz6fv2ju5j
      @user-nz6fv2ju5j Před 3 lety

      @@rongemegane さん返信ありがとうございます。 そうですね、交互に飲む事で少しは温かい飲み物に慣れてくるかもしれないですね。しばらくそうしてみます😆

  • @risawa5341
    @risawa5341 Před rokem +2

    子供16歳なんですが
    一年くらい下痢が続いていて お腹は痛くないそうです何か方法が有れば教えてください😊

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před rokem +2

      体質と原因が分からないので何も言えないですが、胃腸が弱くて冷えている場合は、冷たいものを控えて、朝に生姜湯を飲んだり、山芋、かぼちゃ、さつまいもなどの芋類やキノコ類、豆類を取り入れてみるといいかもですね

  • @user-vr9iv3ou6b
    @user-vr9iv3ou6b Před 3 lety +2

    質問なのですが、私は仕事で深夜皆が寝ている時間に働いています。
    そして、お昼に寝ている昼夜逆転の生活を長年しているのですが、そんな私でも漢方の力で体質を改善することはできますか??
    年齢もあると思うけど、体が疲れやすくなったりして不安が大きいです。

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      ちっちゃい秀佳さん、漢方サプリや漢方薬は補佐してくれるので、個人差がありますが、改善まで行かなくても緩和することはできると思います。疲れやすいのはパワーが足りないのが主な原因なので、食事を見直したり、睡眠環境を見直したりした方がいいかもしれないですね。

    • @user-vr9iv3ou6b
      @user-vr9iv3ou6b Před 3 lety +1

      @@rongemegane 丁寧な返事をありがとうございます!
      少しでも緩和出来るように食生活や睡眠環境を見直してみます(^_^)
      それから、ロン毛メガネさんの動画で色々学んで改善していこうと思います!

  • @user-cy6ew8wv1i
    @user-cy6ew8wv1i Před 3 lety +3

    こんばんは、いつも為になる動画本当にありがとうございます🙇‍♀️!
    私は職場で過呼吸をおこし、自律神経失調症と診断され、休職中です。
    過去の自律神経失調症についての動画を見て、胃腸が弱いのが原因な気がしています。(食欲はとてもあるんですが、小さな頃から胃腸が弱く、常に軟便気味です..!あと、昔からマイナス思考で思い悩みやすいです。)
    無意識に冷える食べ物を食べていたので、食事に気をつけてお灸をしてみようと思います!
    また先生も昔悩むタイプだと言っていましたが、元気になる為にしたことだったり、詳しい体験談のお話、よかったら聞きたいです❣️
    ちなみに、漢方薬やお灸を取り入れたいなと思うんですが、関西で、漢方薬やお灸でおすすめのお店等はありますか?😭

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +1

      たぬさん、私はオタクなので、悩んだり、考え過ぎたりする時には前向きなアニメをみたりアニソンを聞いて元気をもらってますね😅
      あとは、胃腸をよくすることで、情緒もよくなってくるので、胃腸を改善すれば、少し前向きになりますよ!
      漢方薬とお灸に関しては、自分は薬日本堂さんを通ってたりしてましたね。
      正直、担当の先生との相性もあるので、試してみないと分からないですよ

    • @user-cy6ew8wv1i
      @user-cy6ew8wv1i Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      返信ありがとうございます!
      今も、内科で漢方をもらったりはしてるんですが..
      冷え性の動画をみて思ったのは、私はおそらく陽虚のタイプだと思います😭
      取り急ぎ、おすすめされてたお茶やお灸を自分でやってみます!
      ありがとうございます!

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +1

      陽虚は時間がかかります💦余裕がある場合は漢方サプリに頼った方が効果を感じやすいと思いますよ!!ちょっと前に出した冬虫夏草の動画をぜひご参考ください!

    • @user-cy6ew8wv1i
      @user-cy6ew8wv1i Před 3 lety

      自分でも頑固な体質だと思います😭
      動画みてきました!私は不妊もあるので、燕窩白鳳丸と参茸白鳳丸を購入してみようと思います。アドバイスありがとうございます!ロン毛メガネ先生の動画見て体質改善がんばります❣️

  • @user-dl4hi8pu2g
    @user-dl4hi8pu2g Před 3 lety +3

    いつも助けられています
    床に寝る人というのは
    二階の床も床に寝る人になりますか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      ともさん、二階でも床はあまり良くないですね!

    • @user-dl4hi8pu2g
      @user-dl4hi8pu2g Před 3 lety +1

      @@rongemegane
      主人だけ床に寝てるんです。
      対策します!!!!

  • @k204
    @k204 Před 3 lety +2

    気がついたら便秘です。
    いつから…とは覚えてませんが月に2、3回しか出ませんでした。
    今は硬水を飲んで無理にでも出しています。
    他にも男性更年期と診断され、補中益気湯を処方されていましたが体感は無く、便通が良くなる程度です。
    また、足汗が酷くこの時期になると足がキンキンに冷えて年を越す前に毎年シモヤケができます。
    なにか改善する方法はありますか?

    • @rongemegane
      @rongemegane  Před 3 lety +3

      Kかずさん、こんにちは!症状をみると、陰虚脾気虚の可能性があると思います。
      食事を見直したり、ナッツを食べて腸を潤したり、夜更かしを控えたり、足三里や三陰交のツボを押したりすると良いかもしれないですね