「シャッター街」地方の商店街や百貨店が衰退した元凶とは!? 【しくじり都市】《地方都市編~前半~》【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 08. 2024
  • 続きの後半はコチラから!
    • 「地方創生の教科書」なぜイオンが台頭し、地方...
    =========================================
    ◆チャンネル登録はこちら↓
    www.youtube.com....
    ◆ツイッター
    / tawaramoto0987
    =========================================
    参考文献
    『商店街はなぜ滅びるのか』著:新雅史
    『百貨店業界の現状と将来展望』著:フコク生命
    www.fukoku-lif...
    『交通史観が示唆する市街地活性化の行く末』著:大和総研グループ
    www.dir.co.jp/...
    『商店街実態調査報告書 平成30年度』著:中小企業庁
    www.chusho.met...
    『第1章商店街とは何か―その形成の歴史と商業政策の変遷』著:鈴木隆男
    www.j-smeca.jp...
    『中心市街地の衰退と再生のメカニズム』著:矢部拓也
    web.ias.tokush...
    統計データは中小企業庁、経済産業省より引用。
    =========================================
    #ゆっくり解説 #しくじり都市 #地方創生

Komentáře • 671

  • @ShikujiriToshi
    @ShikujiriToshi  Před 3 lety +17

    後半はコチラから!
    czcams.com/video/MX4Z5ML0ATw/video.html

    • @mosesmagnus2290
      @mosesmagnus2290 Před 3 lety

      I dont mean to be so off topic but does anybody know of a way to get back into an instagram account?
      I was dumb forgot my account password. I would appreciate any tips you can give me

    • @azariahanders3987
      @azariahanders3987 Před 3 lety

      @Moses Magnus instablaster :)

    • @mosesmagnus2290
      @mosesmagnus2290 Před 3 lety

      @Azariah Anders Thanks for your reply. I found the site through google and im in the hacking process now.
      Takes a while so I will get back to you later when my account password hopefully is recovered.

    • @mosesmagnus2290
      @mosesmagnus2290 Před 3 lety

      @Azariah Anders it did the trick and I actually got access to my account again. I am so happy!
      Thanks so much, you saved my account :D

    • @azariahanders3987
      @azariahanders3987 Před 3 lety

      @Moses Magnus you are welcome :)

  • @taka6762
    @taka6762 Před 4 lety +161

    県庁所在地から離れた田舎町だと、
    ちょっと知名度のある本屋が進出
    →地元の本屋が閉店
    →その後進出してきた本屋も閉店の貼り紙
    →結局共倒れで地元から店が消え、衰退していく
    この流れでどんどん寂れていく様子は、ほとんどの田舎町の人が体験している日本の現実

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel Před 3 lety +8

      宇●宮の場合、福田屋が郊外移転、上野が破綻、西武とPARCOが撤退して今は東武だけになってしまった。オリオン通りも人通りはあるけど以前ほどではなくなった。郊外に巨大ショッピングモールができドーナツ化現象が発生して現在は市街地が空洞化しつつある。

    • @taka6762
      @taka6762 Před 3 lety +7

      @@SATSUKI_Channel さん
      オリオン通りは元々ある商店の建物や、そこにいる店主が高齢化しているので、このままだと厳しそうですね。
      LRTに期待したいところですが、そこではない問題がありますね

  • @user-zz7de7tc1r
    @user-zz7de7tc1r Před 3 lety +32

    意外と語られないのがバブル崩壊による地方都市の拠点閉鎖・中枢都市への統合
    中心街の労働人口が減少したことも大きな要因だと思う

  • @union9800
    @union9800 Před 4 lety +230

    反対運動すごくて中心部に作れない、
    仕方ないから大きく外れた高速のインター付近、主要国道沿いにモールを作った。
    周りは田んぼや畑だらけ、
    商店街連中はこんな辺鄙なとこだったらどうせ客来ないし、うちに影響ないだろうと甘く見てた、
    ところが自家用車の発展により家族一台から一人一台の地方は変化していった。
    辺鄙な分駐車場がモールより大きいこともあって自家用車の買い物客が集まる。
    商店街は道も狭く、駐車場もない、しかもあっても高い、
    モールは駐車場代はタダで、カートをそのまま駐車場まで持って行けることからさらに便利になった。
    危機感を持った時は時すでに遅かった。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 4 lety +33

      これに関しては商店街でも共同駐車場の設置は考えた人は多いらしいです。
      ですが音頭をとれる人材がいない、どこに設置するのか等の強いリーダーシップを発揮できる人がいなかったと聞いた事があります。

    • @KN9260
      @KN9260 Před 4 lety +27

      しかし地方の大型ショッピングモールは寿命が短い。
      類似の施設ができた途端に客をゴッソリ奪われ、最悪
      廃墟と化してしまう。ピエリ守山がいい例だ。

    • @Salondool
      @Salondool Před 4 lety +28

      他の商売を邪魔をして足を引っ張るように歪んだ保護をされてきたのなら、儲からなくて当然。
      もともと、学歴社会失敗組の「受け皿」として同情されながら保護されてきたなら、衰退しても当然。
      商売は福祉とは違う。自己憐憫話、泣き落としばかりで商売はできないので。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 4 lety +20

      @@Salondool さん
       失礼ですが一度経済とは何かを学んだ方がよろしいかと。
      あとこれは持論でもありますが”人とは安定性を求める生き物である”と考えています。分かり易い例が不況になると公務員等の比較的安定している職場が人気がでます。逆に経済が安定すると給与が高い方に流れますが(笑)
       そして国はその安定を確保する努力を求められます。これはほぼ全ての国に言えるとは思いますが、雇用(本来なら経済的には)に関して国・自治体の機関とそれ以外の機関の2重螺旋構造且つ何らかの受け皿が必須となります。この辺りから考えてもらうと安易に衰退と言う発言は出てこないとおもいます。

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +5

      KN9260
      ピエリ守山が廃墟だとか一体いつの話をしているのか

  • @hagatti1975
    @hagatti1975 Před 4 lety +54

    一番はモータリゼーションの加速。
    今の地方都市では一人一台ずつ車を持っているから、無料で駐車できる郊外型ショッピングモールの方が食料品から身の回りの物まで一気に買い物ができて便利。昔からの中心街では駐車料金がかかったり、道路や駐車場が狭かったりして車で買い物するのは不便。
    二番目は価格競争。
    街中の個人商店だと(土地代と販売効率で)ほぼ定価販売せざるを得ないが、郊外型のロードサイド店舗は土地代もかからず、少ない従業員で販売効率も良くなり、低価格で販売できる。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h Před 4 lety +4

      価格競争はなぁ・・・逆に言えばそれだけ地価と人件費にお金が回らなくすると言う事なので長期経済に置いては足を引っ張る要因にしかならないんですよね。
      個人的にはこれが正しいとはとても思えません。
      あと経済を簡素にするとこうなります。
      インフレ:物の価値が上がり、お金・人件費の価値が下がる。
      デフレ:お金の価値が上がり、物・人件費の価値が下がる。
      好景気(マイルドインフレ、スローインフレ等):人件費の価値が上がり、お金・物の価値が下がる。
      スタッグフレーション:物・お金の価値が上がり、人件費の価値が下がる。
      んで、今の日本はデフレ状態。資本家が労せず蓄財をしやすい環境とも言えます。これって本当にただしいんですか?

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +3

      伊集院真人
      それはモータリゼーションが主要因ではなく単に少子化と東京に主要な大学と企業があるというだけの話
      わざわざ利便性が低い公共交通に人を呼び戻すのではなく自動車社会に適応した制度設計をしていくべき

  • @kensoshibata
    @kensoshibata Před 3 lety +20

    富山県高岡市は路面電車が走ろうが新幹線を誘致しようが怒濤の衰退。
    もちろん衰退の原因を作ったのは地元商店会と高岡市役所という大草原。
    田舎者の「自分さえ良ければこの町がどうなろうと知ったこっちゃない」が
    見事に現在も絶賛進行中で具現化が続いている。ここまで酷いのは珍しい。
    ぜひ取り上げていただきたい『しくじり都市』です。

  • @torishu111
    @torishu111 Před 4 lety +236

    商店街は商店兼自宅みたいなのが多くて年を取ったらそのまま店だけ辞めて住み続けたり、
    好き勝手に休日、営業時間、商品の販売量を変えたりするから信用できないんだな。
    お得意さんだけを贔屓にし過ぎて二度と行かないという気持ちになる。

    • @user-sb4du4qn5d
      @user-sb4du4qn5d Před 4 lety +51

      挙げ句に税金の優遇もされててな

    • @Bostonasian
      @Bostonasian Před 4 lety +59

      確かにあぐらかいてる店舗も少なくなかったかも。

    • @union9800
      @union9800 Před 4 lety +58

      商店街って、店の小売りよりサザエさんにでてくる三河屋さんのような商売(御用聞き)が主体なのではないかと思う。
      酒屋、鮮魚店、精肉店、八百屋、花屋は特に。
      そしてどう見ても対抗する気なんかないだろうの価格設定、
      日用品とかって、例えば同一メーカーの12ロールのトイレットペーパーは小売店だと500円なのが、
      スーパーマーケット、ドラッグストアって半額以下なわけ、
      衣料品もその流行いつだったのと言わんばかりの服が何年も売れ残っている。

    • @mansyouwa3994
      @mansyouwa3994 Před 4 lety +60

      確かに頭おかしい店主がいる。
      前にある店に来店したら
      『はよ選べよ』とタメ口叩かれた
      ことあった。でも役所がお得意様
      なので今でも生き残ってる・・・

    • @user-dr3ns6pk1i
      @user-dr3ns6pk1i Před 3 lety +43

      しかもそういう店は店開けてれば馬鹿でもボロ儲けできた高度経済成長時代に死ぬほど儲かった金で近隣の土地や不動産買ってその経営で遊んでても食うに困らない連中が多い
      しかも店も店で補助金漬けだから趣味で開けてるようなもんだから殿様商売できるし潰れない

  • @user-mi2lh5ut3y
    @user-mi2lh5ut3y Před 3 lety +17

    こういう勉強してるから参考文献おいてくれるのめちゃくちゃありがたい

  • @acountgmail8354
    @acountgmail8354 Před 4 lety +67

    博多は地下街など賑やかだけど、古くからの商店街は時代に振り落とされ感がある。

    • @user-ez3fn4ej4r
      @user-ez3fn4ej4r Před 3 lety +3

      天神に関しては、天神地下街がそのような雰囲気があると思います。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 Před 3 lety +5

      天神は別格と思っていましたが、天神地下街もネット販売や郊外大型店の影響を受けないとは確かに言えないですよね。今や渋谷でも人が来ないレコード店があるなど、人が寄り付くお店も限定的となり街も変わりました。

    • @user-ez3fn4ej4r
      @user-ez3fn4ej4r Před 3 lety +2

      @@acountgmail8354 商店街や地下街といった、自然に人口があると出来るお店の風潮は
      段々と無くなっていくんでしょうね…

  • @user-rf9st9bb2f
    @user-rf9st9bb2f Před 4 lety +126

    福井はイオンも駅ビル商業施設もないから、福井駅前の商店街が今も生きてる。路面電車も通ってるし。

    • @user-ww2ze9if3j
      @user-ww2ze9if3j Před 3 lety +10

      イオンの誘致は街を活性化させることなく衰退の一途ですね😵そして、そのイオンまで去った街は更に悲惨な事に・・・

    • @buyobuyo0904
      @buyobuyo0904 Před 3 lety +2

      昔ながらの西武百貨店が残ってるのも良いですよね。

    • @user-mc8po5wf8v
      @user-mc8po5wf8v Před 3 lety +4

      でもぶっちゃけ商店街よりもイオンの方が便利な事実

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 2 lety

      イオンは郊外、中心部はT百貨つきの駅ビルに隣接の商店街の環状路面電車と郊外線は勝利したがFが邪魔してる
      映画館が消えた〇街道はヤバいかな?

    • @user-vr6sx2tl8q
      @user-vr6sx2tl8q Před 2 lety

      イオンなんてろくなもの売ってないし対した店も入ってないから選択肢が色々ある地域ならわざわざイオンに行く意味が無い。選択肢が無い地域には良いのかも知れないが…(笑)

  • @Skyla1207
    @Skyla1207 Před 4 lety +43

    和歌山には何度か行ったけど駅前を歩く人は全然居なくてマリーナシティーはそれなりに人は居たものだったなぁ。心斎橋と比較されると驚いてしまう

  • @user-fr2iy7tf5z
    @user-fr2iy7tf5z Před 2 lety +18

    1965年に商店街内の個人商店の子として生まれ、商店街の衰退を目の当たりにしながら育ちました。動画の内容が体感そのままで戦慄しました。たしかに、1980年代にはすでに衰退していました。記憶にあるいちばん賑やかだった時期は1970年代前半です。その頃は親が忙しすぎて、誕生日もクリスマスもへったくれもありませんでしたwその頃、親は子の誰かに家業を継がせる気でいましたが、個人で小さな商いをできる時代ではなくなったとみて、継がせずに廃業しました。内側にいた者としては、身の丈にあった個人レベルの小商いができない世の中に変わっていった、という気がします。大量仕入れを行う大規模店とは、仕入の段階ですでに勝負がついていますからね。大資本相手に戦えというほうが無理です。個人商店の集合体としての商店街は、衰退すべくして衰退しました。また、鉄道との関連ではベッドタウン化で広がった住宅地に対応するために駅が新設されると、既設駅の利用者が減るだけでなく、「人流の谷間」が移動しますので、駅を起点に鉄道沿いに形成された商店街の場合は、端のほうは人通りがほぼなくなります。現在、当地の商店街跡地は、駅近くは飲酒運転厳罰化を受けて飲み屋街が自然発生し(コロナで壊滅的になってますが)、少し離れたところは住宅地に置き換わりつつあります。ある程度人口があるならば、「商店街」「繁華街」という元の形にこだわらないほうがよいかもしれません。

  • @mansyouwa3994
    @mansyouwa3994 Před 4 lety +284

    なんというか、地元商店街の人間もおかしいのが多い。
    イオン反対と言って補助金もらって、でも本人達も校外店
    で買い物している。何度も見た。

    • @rona1806
      @rona1806 Před 4 lety +60

      プロ市民と同じですね

    • @wonder7397
      @wonder7397 Před 4 lety +72

      函館市がまさにそれですよ。
      駅周辺や市内中心部からイオンやモールを締め出した結果、人の流れが完全に隣の北斗市へ移り
      駅前には潰れたデパートとシャッター商店街。空き地に建てられたパチンコ屋が立ち並ぶ有様。
      観光客全員が口をそろえて「函館駅前はまるでゴーストタウンみたいに寂れている」と言われる始末

    • @sei4888
      @sei4888 Před 4 lety +25

      @@wonder7397 以前函館に行ったときは確かに駅前はパッとしなかった印象。そういう経緯があったんですね。
      でも夜景は綺麗だった

    • @user-jg4oe2rc4s
      @user-jg4oe2rc4s Před 4 lety +14

      @@wonder7397 さん、函館といえば、『ラブライブ!サンシャイン!!』のSaint Snow姉妹がAquorsとコラボするシーンが印象的でしたね。そのSaint Snowも遅ればせながら単独でシングルをリリースしました。Aquorsのような派手さはありませんが、この秋、札幌でライブがあるので、盛り上がるといいですね(о´∀`о)

    • @nomotoda
      @nomotoda Před 4 lety +29

      むかーし、四国かどこかの商店街を西川のりおが
      助っ人するという番組企画があって、
      『そもそも商店街の人が郊外に家あって、ココで生活してないよね?!』と鋭い指摘さらて、若い(恐らく押し付けられた)商店会長がションボリしてたの、的を得てたんだな❗

  • @user-mb7or6yo5n
    @user-mb7or6yo5n Před 3 lety +13

    高知出身です。
    高知は帯屋町という繁華街がありますが、まだ頑張れるのは、近くに高知城と朝市として有名な日曜市があるのが大きいのかなと思った。見たいのがコンパクトにまとまっていると、行きやすい。新しい図書館も出来て、昔に比べたうよくなったなと思ってる。知事の力も大きいのか、母は今の知事が頑張っているからと言ってた。ただ、高知唯一の大丸が無くなるとどうなるんだろうと心配です。デパート0は悲しい。かつてあったとでん西部の跡地に何が出来るのか楽しみにしてましたが、新しい物を受け入れたくないどこかが猛反発したのか、パチンコ店になった時はがっかりしました。
    街づくりって難しいなと思いました。勉強になります。

  • @TheBlue100100100
    @TheBlue100100100 Před 4 lety +118

    駐車場がない
    これが1番大きい

    • @TAK_Horinouchi1112
      @TAK_Horinouchi1112 Před 3 lety +4

      逆に駐車場があればそこそこ栄えてるよね。

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 Před 2 lety +1

      1960年代に当時としては広大な駐車場を用意した川越の丸広百貨店は先見の明があったんだな。

  • @user-nf4kd4sg4p
    @user-nf4kd4sg4p Před 4 lety +14

    河原町の商店街12時からシャッターあけてる店がわりとある・しばらく休む・退店もそこそこ出てきた
    あのマイペース観光地目線じゃそのうちこの動画にも出るのも遠くない

    • @user-po7ls8ux9l
      @user-po7ls8ux9l Před 2 lety

      外国人オンリーだったんだけど、今の状況は自業自得。

  • @mountainsheep158
    @mountainsheep158 Před 4 lety +21

    個人的にはこれぐらい時間使ってやってくれるゆっくり解説の方が好き

  • @user-uq9kx8wx9o
    @user-uq9kx8wx9o Před 4 lety +22

    地方都市に限らず、首都圏郊外の駅前でも同じような衰退を目の当たりにすることがありますね

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 2 lety +1

      首都圏は有名どころ以外地方都市のコピーだからな原因に気が付いてないのは現地の人だけ

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 2 lety +1

      木更津のそごうとか、港南台の高島屋とか、大船の三越とか、戸塚の丸井とか…

  • @prurualma
    @prurualma Před 4 lety +11

    動画では路線電車が上げられていますがバスも同じですね。
    郊外から繁華街・中心駅へ向かうバス路線って1970年頃と今を比べるとものすごく減ったと思います。
    昔は郊外からバスでどこか行こうとすると必ず中心駅や繁華街に出る感じになっていたからこそ商店街が栄えたと言うのもあると思います。
    今は地方ではどこの家でも車があるのが当たり前になってロードサイド店舗に気軽に行ける時代になったので、そりゃ商店街は寂れますよね・・・。

  • @wakame-1919
    @wakame-1919 Před 4 lety +161

    イオンが潰しドンキがさらう地方都市(の商店街、百貨店)…座して食らうはAmazonなり、か❓(笑)

    • @wakame-1919
      @wakame-1919 Před 4 lety +7

      なるほど、最近DQN(あドンキ 笑)に行ってなかったので。ありがとうございますm(_ _)m

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +10

      仙台の場合「イオンが潰しイオンがかっさらう」って印象が…

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Před 4 lety +22

      イオンが突き ドンキが捏ねる 地方餅
      座りしままに 食らうAmazon

    • @hidenoriyamazawa9309
      @hidenoriyamazawa9309 Před 3 lety +2

      @@user-qy5lv5yq7d Amazonは大抵アニメイトやアニメガを使う人が比較で利用する人もいる気が・・。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety +1

      かつてのそごうも同じことやってましたね。そごうは水島社長の時代、大都市圏とその近郊や、人口が増加しているかそれが見込まれる地域に集中的に大規模店舗を次々と出店していきました。
      まさに、そごうが潰しそごうが乗っ取り座して食らう水島社長、そしてそごうも自ら潰れた、そういうやつですね。
      イオンもドンキもAmazonもいずれそごうと同じ運命をたどることになるんでしょうか。

  • @user-fx8rg5mb6u
    @user-fx8rg5mb6u Před 4 lety +12

    巨大資本と安く、豊富な品揃え。個人商店がこれに勝てる訳がない。

  • @niconico1466
    @niconico1466 Před 4 lety +14

    地方都市の商店街って衰退しているイメージだったけど、高松はむしろ商店街が栄えててびっくりした記憶がある

    • @user-wr8bq2pl9c
      @user-wr8bq2pl9c Před 4 lety +4

      松山には路面電車があるお陰で栄えているンゴw

    • @niconico1466
      @niconico1466 Před 4 lety +1

      清家楓華
      松山も栄えてるのかぁ
      一回行ってみたい

    • @user-wr8bq2pl9c
      @user-wr8bq2pl9c Před 4 lety +1

      @nico nico私は生まれも育ちも松山の人でswww 道後温泉も一度はおいでね( ´艸`)
      nico nicoさんのご出身どこですか❓

    • @aiko56yearsold71
      @aiko56yearsold71 Před 2 lety +1

      あそこは早いうちから危機感感じて長期スパンで対策講じて来た商店街なのですよ。

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d Před 3 lety +5

    当時駐車場不足だった中心商店街ですが、今は空き店舗が増え、更地が増え、駐車場も増えました。でも人出は戻ってはこなかったのです。
    何を売ってるのか知らない、探してるものがあるのかもわからない、城下町の街道筋に店を立ててるので間口が狭くて奥行きがあるので店内が見えづらい、何も買わないで出ていくの気まずい、これでは通路からお店が見渡せるショッピングモールに行きますよね。

  • @user-lh9vn2hu5h
    @user-lh9vn2hu5h Před 3 lety +35

    まず、消費しなくなって、一円でも安く買おうと、大量仕入れで何でもある店に人が集まる構図になってしまった
    のが第一だと思う。根本的な原因は人々が生活コストが高すぎると思っているから。

    • @user-ht1ez9ss4y
      @user-ht1ez9ss4y Před 3 lety +6

      それからその人々の生活の変化に対して頑張って対応していった店は今も残ってるし変えようとしない店は淘汰されたといったところかな

    • @user-nj4lr5fz4m
      @user-nj4lr5fz4m Před 3 lety +4

      私自身の印象だけどみんなが携帯電話やインターネットに手を出すようになってから、物を買う金が減った気がする

  • @user-bt9rx5bf1x
    @user-bt9rx5bf1x Před 3 lety +10

    ドンキの覇権っぷりがすごい。実際に営業努力が凄まじいから都会でも田舎でもそれなりに需要あるんだろな。渋谷本店なんかコロナどこ吹く風でいつも人入ってるわ。

  • @AOMOAOMOA
    @AOMOAOMOA Před 4 lety +10

    まぁ、動画の要因だけでなく、今までのレスで皆さんが散々書いていることも原因だよね
    ・少ない品ぞろえ  ・高い値段  ・接客態度が悪く、やる気がない店主  ・駐車料金が高い
    ただ、本来は一等地なんだから、個人店を廃止して、大手の店舗をいくつか入れれば、
    それなりに回復するのではないかとは思う。
    自分の地元では、商店街の近くはマンションもそれなり立っていて、そこは郊外のモールとか大店舗が並ぶバイパス線よりも距離的には近いし。

  • @ruquey
    @ruquey Před 3 lety +10

    これを自然淘汰と見るか、保護すべき商業文化と見るか…どっちやろな

  • @user-yd5kt2iu6f
    @user-yd5kt2iu6f Před 4 lety +52

    大手スーパー(イオンなど)が進出→
    商店街が衰退→大手スーパーが撤退→さらに衰退ってなってるイメージある

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +3

      イオンが撤退する理由は周辺に競合店ができたか、若しくは新しくイオンモールを建設されたかのどちらかであることがほとんどだから買い物難民どころか住民は全く困ることなんてないけどな

    • @user-yd5kt2iu6f
      @user-yd5kt2iu6f Před 3 lety

      @@Mockey-Mouse 競合と言うと例えばそごうとかダイエーとかマイカルとか?

  • @user-zp5mp7pz5q
    @user-zp5mp7pz5q Před 4 lety +24

    いい動画。
    14:25
    Theをちゃんと「じ」と言ってて草

  • @user-wg7qc4bp3k
    @user-wg7qc4bp3k Před 4 lety +31

    18:40過ぎからの5つの要因、岐阜市全て当てはまる。悲しすぎ。

  • @owoowo374
    @owoowo374 Před 4 lety +31

    和歌山は地元だけども、ぶらくり丁どころかそこに向かう道すがらもシャッターシャッター&シャッターよ。
    街が死んでいってるよ…。

  • @user-sb7gh6qo1b
    @user-sb7gh6qo1b Před 4 lety +14

    少子化に人口減少が進む富山県で、百貨店とか路面電車があって商店街も少しならある富山市は割と頑張ってると思う。
    でも頑張ってるだけってだけで終わらせたら、衰退していくから富山市を盛り上げていかないと。

  • @mxtxh5630
    @mxtxh5630 Před 4 lety +48

    背景が広島の本通商店街じゃないですか…

  • @user-on2ww7yd3l
    @user-on2ww7yd3l Před 4 lety +12

    先々月、静岡県の清水銀座商店街へ初めて行ったけど(用事の帰り)天気も悪かったせいもあるけど暗くて人も数人しかいなかった。廃れたなあと思った。

  • @Bad-dl6fl
    @Bad-dl6fl Před 3 lety +11

    無料駐車場も無いのに人を集めるの無理なんだよなぁ〜

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b Před 3 lety +5

    ウチの地元にも90年代に「そごう」が駅前に出店したが、当時ですら「こんな町に出店して大丈夫なのか?」と思っていたが案の定撤退して現在も空きビルのまま。
    昭和の時代は百貨店というとステイタスシンボルで、家族で楽しめる場でもあった。今は量販店や通販にシフトして百貨店に行く人も少ないのではないかと。

    • @user-jg4oe2rc4s
      @user-jg4oe2rc4s Před 3 lety

      今、本当に百貨店受難の時代ですね(;>_<;)

  • @ksshiva2406
    @ksshiva2406 Před 4 lety +32

    高岡は郊外にでかいイオンができたり、北陸新幹線の駅を既存の駅に併設しなかったことがまずかった。

    • @user-pp2fv4ns2z
      @user-pp2fv4ns2z Před 4 lety +6

      高岡市行政がクソ過ぎたのですよ…多分 ( ゜ρ゜ )

    • @Shawn-wj1gf
      @Shawn-wj1gf Před 4 lety +7

      北海道新幹線のJR北と道政はさらに輪をかけてひどい。
      観光客にしろビジネスユーザーにしろ基本函館にしか、用はないにもかかわらず渡島大野の田んぼのど真ん中に作り、あげく乗り換え時の切符改札にスイカパスもを使わせないという最早客に喧嘩売ってるレベルの気違いっぷり。
      せめて現五稜郭駅が良かった。

    • @wonder7397
      @wonder7397 Před 4 lety +7

      @@Shawn-wj1gf 函館市に新幹線は通せないですよ?最大の目的が札幌へ延伸する事なので、企画段階ですでに大沼公園の近くに駅を作ることが決定していました。
      物凄い大カーブ&スイッチバック運転を行えば五稜郭や函館駅に乗り入れられますが、まず不可能でしょう(JRと国土交通省が許しません)
      他に札幌駅の新幹線ホーム問題は、半世紀以上前の札幌駅高架計画と千歳線移設&定山渓鉄道廃線論争まで遡ることになるので一言では片づけられません。

    • @Shawn-wj1gf
      @Shawn-wj1gf Před 4 lety +1

      @@wonder7397 素人考えだが京急蒲田付近空港線同様に新幹線と現いさりび鉄道の線路をいさりび鉄道の路線上に、いさ鉄と新幹線の階層別型の高架化してしまえば自前の土地のみで高架化できるうえ、交差する道道との踏切も廃止できるしそもそもスピードも徐行区間なので騒音も抑えらてれる上、旧江差線から五稜郭までのカーブもはそれほどきつくはないのでそこまで長大カーブはいらないし可能だったのでは?

    • @wonder7397
      @wonder7397 Před 4 lety +1

      @@Shawn-wj1gf 利用者数の問題もあるのでは?羽田空港利用者が使用する空港線と、廃止寸前だった旧江差&松前線では比較にすらならないですし
      それに地盤が悪いので新幹線の工事が出来なかったことも考えられます(函館駅周辺は砂浜ですし、高波の際は水没します)

  • @user-vs7cg2ng9e
    @user-vs7cg2ng9e Před 3 lety +11

    すごい失礼な言い方するんだけど
    商店街って婆さんが婆さんのために売ってる服屋とか、おっさんが近所の人相手に売ってる八百屋とかのイメージしかないから「ホントに商売する気あるんか?」って思う。
    そりゃ若い子も近寄らんし衰退するし、近所のブティックとかに負けるわなと思う。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Před rokem

      そういう服屋は客層も減っているがライバルも減っていて需給バランスが取れていることもある。畳屋と同じで残存者利益。

  • @Kanosu3538
    @Kanosu3538 Před 3 lety +5

    仙台駅前のさくら野跡地、夕方以降はそこだけ暗いままドーンと構える無機質感がとても怖い。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Před 3 lety +6

    神戸市在住経験者だが[新開地]由来初めて知った。🚄旅行しても駅前通りが寂しいと出掛ける意欲も失せてしまいます。

  • @nagara2343
    @nagara2343 Před 3 lety +8

    県庁所在地の代表駅やそれに次ぐ有力都市の駅前にはマンション。どこに旅行に行ってもこれは共通。

  • @junichioo1206
    @junichioo1206 Před 3 lety +8

    そこそこ集客できる駅前でもペデストリアンデッキとかで人の流れ変えて商店街ぶっ壊してる駅前見ると馬鹿すぎて哀しくなる

  • @rikuooolly
    @rikuooolly Před 4 lety +124

    ドンキを誘致すると自ずと若者が集まってくるからね。
    光あるところにDQNあり

    • @user-bp1xr1mq3m
      @user-bp1xr1mq3m Před 4 lety +13

      コメント書いた後に他のコメント見てたら同じようなコメントがあって草

    • @user-mz1pt3sc9m
      @user-mz1pt3sc9m Před 3 lety +8

      厚別区にあったドンキホーテは潰れました

    • @user-tv1hs8sw2m
      @user-tv1hs8sw2m Před 3 lety +17

      誘致するにしても遅くとも22時頃には閉店する施設がいいな。
      24時間営業でDQNの誘導灯みたいになる店はちょっと…

    • @AT-M--STSCOOPEDOG
      @AT-M--STSCOOPEDOG Před 3 lety +7

      @@user-tv1hs8sw2m
      誘蛾灯に誘われて
      電撃のバチッてやつね。
      パチンコのネオンもそれ

    • @saberred7512
      @saberred7512 Před 3 lety +3

      走光性(そうこうせい、Phototaxis)ですな。

  • @deshioyabin8852
    @deshioyabin8852 Před 4 lety +50

    どの業界も既得権益にしがみつくようになると、衰退していくんですね。自然の流れには逆らえない。

    • @saberred7512
      @saberred7512 Před 3 lety +6

      利益を確保すると衰退するとはこれまた皮肉な。
      共栄こそが活きる道なんでしょうな。

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 3 lety +5

      というより、競争力の低い者たちがそういうもので生き残ろうとするんですよ。純粋な競争だと淘汰され路頭に迷うような者たち。
      もっと広いスケールでいうと、国内の産業を守るために輸入等に規制かけたりするのもソレでしょうな

    • @mnmmnn3796
      @mnmmnn3796 Před 3 lety +8

      なんでもかんでも自由にしたら、日本の繁華街や大型店舗なんてみんな中国資本の中国人オーナーのものになりますよ。
      中国資本の方が圧倒的に力が上ですからね。
      南米がアメリカ資本に支配され、現地の人はそこで働かされるようになる。
      日本も規制無しで自由にしたら、みんな中国資本に乗っ取られて、日本人はこき使われて終わりでしょうね

  • @kuwagata1988
    @kuwagata1988 Před 4 lety +39

    帰省するたび岡山の表町の衰退っぷりにはびっくりだけど,奉還町のしぶとさと魅力にも驚く.

    • @hidenoriyamazawa9309
      @hidenoriyamazawa9309 Před 4 lety +4

      岡山市は路面電車に複数社以上の路線バスが路線を張り巡らしていて、それはそれで活気ある中心部を作り出しているのですが‥。

    • @umaux5811
      @umaux5811 Před 3 lety +6

      表町は飲食店街にして欲しいな。ファッション系は市役所筋にある店と天満屋に任せて、まだ岡山にない鳥貴族やバーガーキングなど有名飲食チェーンを出店して欲しい。

  • @nao3308
    @nao3308 Před 4 lety +45

    そごう徳島店、
    8月いっぱいで閉店するの
    寂しいです。
    徳島県は、
    百貨店の無い県になります。

    • @RX-450h
      @RX-450h Před 4 lety +10

      あの徳島駅の真ん前にあるやつ?
      去年出張で徳島に行った時に同僚と「すげぇ!そごうがある!!」って驚いてたのに.......
      そごう近所にあった徳島ラーメンは美味しかった

    • @nao3308
      @nao3308 Před 4 lety +10

      @@RX-450h
      そうです。
      そごうは、今日、無くなります。
      そごうが入ってるアミコビルには、
      営業を続けるテナントも
      あるのですが、
      後継の百貨店の誘致は、
      できてないままです。
      明日以降、建物の中が
      どうなるんだろうと
      思ってます。

    • @user-jg4oe2rc4s
      @user-jg4oe2rc4s Před 4 lety +12

      ご存じの通り、山形県も大沼の廃業で百貨店ゼロになりました。
      百貨店はやはり地下の食品売場ですね。地元の海の幸、山の幸、特産品も買えて、観光客としてはありがたい。それがなくなるのですから、寂しいですよ(TДT)

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 2 lety

      徳島駅には数年前に行きました。大きな駅ビルがありましたが、どことなくシラーとしていて、駅前の商店もシャッターでした。ただアーケード街で食べた徳島ラーメンは旨かった…

  • @patitaisa
    @patitaisa Před 4 lety +56

    規模は分からないけど尼崎の商店街にいる人々を分けてあげたいくらいです。
    人が多すぎる(人口密度が高すぎる)

    • @user-bx6yp8ie1z
      @user-bx6yp8ie1z Před 3 lety +1

      和歌山に貸してやれ

    • @ahyahyahya
      @ahyahyahya Před 3 lety +2

      尼の商店街は普通に有能 by西宮市民

    • @user-ht1ez9ss4y
      @user-ht1ez9ss4y Před 3 lety +1

      京都の桃山も割といい感じだよね

    • @user-po7ls8ux9l
      @user-po7ls8ux9l Před 2 lety +1

      この前、尼崎のスーパーで野菜買ったらえらく安かった。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 2 lety

      尼崎の北側には「つかしん」があった…

  • @takapang
    @takapang Před 3 lety +4

    まさに自分の興味あることを詳しく解説してくれているチャンネルに出会えました!

  • @user-dk3dk6pn9q
    @user-dk3dk6pn9q Před 4 lety +4

    結局は鉄道網が発達していない地方都市では、中心部の繁華街よりも郊外のイオンが便利だからこうなっちゃうんですよね。中心部の衰退がダメなこととわかっててもそりゃ便利な方に市民は集まるので。
    いわゆるコンパクトシティの考え方ですが、行政が「中心部の繁華街に行かざるを得ない」街を作るしか方法がないです。日本では富山が先駆けですが徐々に成果が出てきている印象なので、これからも期待したいですね。

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t Před 4 lety +5

    4:00 塩尻が正にそれでした。駅前には商店などはあまりなく、中心街は数km離れた城の近くだそうで

    • @144sin
      @144sin Před 4 lety

      塩尻はホント駅前に何も無い印象でしたね。免許の更新で移動中休みたかったから電車で行ったら帰り時間潰すのに苦労した

  • @hydrangea0617
    @hydrangea0617 Před 3 lety +5

    宇都宮も同じですね…最盛期はデパート6つあったらしいですけど、今は西武がドンキになり、パルコも潰れ、デパートは東武だけになってしまった…アーケード街もやっぱり若干寂しい感じです

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u Před 10 měsíci +1

    甲府市中心部が広大な公共施設集約地になったのは、中心街が寂れきってそこの再開発を行ったかも知れません。
    早くから郊外への大型商業施設の移動が進み、繁華街自体大きな歓楽街と化しています。
    (最近は道路整備が進みタワーマンションが多く建てられるのも、地価が安く土地の取得が容易だったからという側面もあります。)

  • @tbna6587
    @tbna6587 Před 4 lety +49

    日本が栄えるきっかけになったモータリゼーションによって衰退する地方
    なんか皮肉よな

    • @BronzyTetsuya
      @BronzyTetsuya Před 3 lety +6

      地方の商店街が衰退の話なんであって、それが地方の衰退ってわけじゃないぞ。地方の市民にしてみれば駐車場が無料な小売店ができた分、便利になったわけで。
      地元の事を例にあげるが、三菱、住友、JFE、造船業ら大企業がしっかりしてれば町は衰退しない。

    • @user-ej2ws3kh3s
      @user-ej2ws3kh3s Před 3 lety +2

      @@BronzyTetsuya とはいえ、地方都市の中心街、すなわち商店街や雑居ビル群が衰退していくことは第三次産業への乗り遅れに直結するからなぁ……。
      今の時代は、サービス業や通信IT全盛期。第三次産業に関しては都市部の発展具合が直接響くから、東京ぐらい革新的で規模の大きい都市以外は衰退せざるを得ない。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 Před 3 lety

      @@BronzyTetsuya 駅チカの駐車場は近隣施設と提携していることが多いから、30秒でも利用してうまい棒一本だけでも買って駐車券を提示すれば一定時間無料になることが多い。

  • @rona1806
    @rona1806 Před 4 lety +49

    仙台のさくら野百貨店…テツヲタニコフ様の作品で知りました。岐阜の場合、自治体と地元の警察署がカスでしたね、名鉄市内線を散々冷遇して廃止に追いやった結果は「交通渋滞の悪化」に「大型店も撤退」と…

    • @user-cs8hf4ym6q
      @user-cs8hf4ym6q Před 3 lety +12

      確かに岐阜市中心部は、嘗ては東海地方初進出のPARCOや、近鉄百貨店、倒産したダイエーや長崎屋、地元資本のメルサやセンサ、新岐阜百貨店等有りましたが、全て撤退や建物取り壊され、メルサの跡地に出店したドンキホーテも閉店するみたいだし、昔から残っているのは、柳ケ瀬の高島屋だけになりましたからね。
      それに岐阜市も、郊外にショッピングモールみたいのが、多くなりましたし。

  • @sweetsweet9025
    @sweetsweet9025 Před 4 lety +28

    札幌の繁華街は、正確に言うと大通りからすすきのにかけてな気がする
    狸小路商店街とかもあるし

    • @hidekisony9651
      @hidekisony9651 Před 4 lety +2

      バブルの頃、コマ劇場があったころから何度も札幌には行きましたが、やはり衰退してるのか?
      書店・ゲーセンの衰退が、大きかったかな?

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 4 lety +3

      札幌の場合、住所がない(あるのは座標だけ)から、
      便宜上そう呼ぶしかない。
      とか言って、本町とか元町とかって名前は市内他地域に使われてるし。

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 4 lety +4

      @@hidekisony9651
      免税店や爆買い用ドラッグストアばかりだよ。
      しかもインバウンド崩壊で廃墟化。
      5年後には老人ホームばかりになるだろね。

    • @user-fe5fh2ln7m
      @user-fe5fh2ln7m Před 2 lety

      狸小路はグルメも盛んだった。そこで食べた豚丼は肉がジューシーで最高だった…

  • @motokokusanagi_0079
    @motokokusanagi_0079 Před 4 lety +16

    商店街ある所から歩いて行くには遠い所に住んでるけど…
    だって自家用車で商店街行ったら車止めるところ無いし
    店ごとにあっても狭いしコインパーキングでお金取られるし
    歩いて行くには遠いし最寄駅も遠いしバスなんか1時間に1本あるかないかよ
    車社会の地域、駐車場無料で1回で全てのものが揃うイオンが商店街の真裏にできたらそら強いわ

    • @user-vx2sz8vb5s
      @user-vx2sz8vb5s Před 4 lety +4

      米子の場合買い物したら駐車券がもらえるはずが店がケチって出さなかったり態度が横暴だったりしてここ数年使っていませんね

  • @nagoyashimin569
    @nagoyashimin569 Před 4 lety +10

    中心部の商店街以前に近くの個人商店がほぼ壊滅だからな。

  • @tele20472047
    @tele20472047 Před 3 lety +16

    跡地にドンキに変わる→地域の治安悪化

  • @kumakumakuma4572
    @kumakumakuma4572 Před 4 lety +20

    あまり知られてないですが釧路市がスゴいことになってますよ。中心街が完全にゴーストタウンになって北斗の拳状態です。

    • @user-zo4tf6ye8o
      @user-zo4tf6ye8o Před 4 lety +4

      Makoto Nakamura さすがにトゲ付き肩パットのモヒカンは居ませんよね?

    • @iwksutdhj7720
      @iwksutdhj7720 Před 4 lety

      25年前にバイクで北海道旅した時に釧路で食べた「トド肉?カレー」旨かった
      あの頃は街に活気があったような気がします
      ユースホステルが満室で泊まれなかった

  • @hardmadonna4535
    @hardmadonna4535 Před 3 lety +7

    九州では、佐賀以外はアミュプラザ VS 百貨店のような構図ができてると思います。

    • @amamam565
      @amamam565 Před rokem

      佐賀市の今の雰囲気好き。
      他県と争わない。

  • @SA-bb5jm
    @SA-bb5jm Před 4 lety +26

    政令指定都市で言えば、新潟市の古町あたりも元気がないですね…
    百貨店も撤退ラッシュです。

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f Před 4 lety +7

      S A
      新潟市こそLRTを作れば街が発展できると思います。

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 Před 4 lety +5

      @@user-hk6ng6dk2f 今は亡き新潟交通電車線が白山前~古町~万代橋~新潟駅前を路面電車で延伸できていれば運命が変わっていただろうね 今じゃBRT導入でむしろ地元民が大混乱してるが

    • @user-pj9xw5ud4o
      @user-pj9xw5ud4o Před 4 lety +2

      小学生の頃、古町で友達と映画タイタニック観にいきました。今は何しに行くの?って感じですよね

    • @user-ur6tb8gp5i
      @user-ur6tb8gp5i Před 3 lety +4

      新潟市は広島市同様、川が多いから、地下鉄建設は大変かもしれないが、
      新潟駅〜万代シテイ〜古町〜市役所前は地下鉄(軌道系)が欲しいね。

  • @pancakestove9757
    @pancakestove9757 Před 4 lety +5

    後半たのしみにしてます!
    見たすぎて毎日のぞいてしまってる始末…

  • @MH_WagonR_21
    @MH_WagonR_21 Před 4 lety +8

    郊外にイオンやらモールやらつくられてるのに元気な佐世保とは一体.....

  • @user-xz4br1si8z
    @user-xz4br1si8z Před 4 lety +6

    宮崎県北部地域だと延岡市が凄い寂れている印象があんなぁ。ダイエー、寿屋、アヅマヤがあった時代は凄い栄えていたけど、イオンが出来ると一気に寂れてしまったし、延岡駅よりも南延岡駅に降りる人が体感的に多い気がする。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Před 4 lety +1

      延岡と都城は、オーバーストアで、ほとんど共倒れしましたね。

    • @user-xz4br1si8z
      @user-xz4br1si8z Před 4 lety

      @@user-52-mickey
      僕は日向市だけど、日向市はマルショク、寿屋、ダイエーが潰れたり撤退してもマルイチ、Mr. Max、イオン、トライアル、うめこうじと頑張ってくれました。ただ、全盛期の延岡市を知っているせいかやっぱりイマイチですし、皆車で延岡市か宮崎市のイオンに行きますから中途半端さが有りますね。

  • @user-cp4ej9tb4v
    @user-cp4ej9tb4v Před 4 lety +30

    秋田市もヤバいと言われてきましたが落ちるとこまで落ちたせいか最近は横ばいか微増な感じですね
    10年前くらいよりは今の方がましな気がします

    • @user-qp6ng1ed3i
      @user-qp6ng1ed3i Před 3 lety +2

      菅さんが首相、さらにギバちゃんが県知事になれば、秋田は無敵!

    • @user-bx6yp8ie1z
      @user-bx6yp8ie1z Před 3 lety

      高齢化率も頭打ちって感じね

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk Před 4 lety +23

    地方の中心商業地の衰退は遅かれ早かれなるべくしてなった、と考えてます。モータリゼーションや路面電車の廃止などは原因ではなく単にそれを早める手段になっただけです。最大の原因は生活スタイルの変化、つまり消費者側の変化でしょう。...まあまだ前編なので後編でうp主さんがどういう結論を導き出すかを待ちましょう。

  • @hidekisony9651
    @hidekisony9651 Před 4 lety +6

    山梨県は、甲府駅前がものすごい勢いで衰退してる。ついに老舗百貨店も閉店。かつては県内一番の繁華街だったが。
    個人商店はシャッターを閉め、百貨店も空きテナントばかり。15年前が転機で、駅前北側再開発とともに、
    ニトリ・ドンキを誘致する予定だった。商店経営者が「客を奪われる」と反発。ニトリ・イオンの人気店が郊外に作られ、
    駅前・20号線から商圏が移動した。リニア駅周辺やイオン周辺は賑わっている。書店・ゲーセンの衰退は影響が甚大。

    • @tejhog839
      @tejhog839 Před 4 lety +2

      正直駅前衰退して困ってること無いんだよね
      20号線沿いに一通りの店あるし
      車で行きにくい所だからわざわざ行きたい場所では無かった
      困るのは県庁職員と山梨中央銀行の社員ぐらいじゃね?

    • @iwksutdhj7720
      @iwksutdhj7720 Před 4 lety +1

      甲府駅前のお酒屋さんのベンチに座っていたら
      「買い物しないなら座るな!」って
      怒られた。

    • @user-jo8bs9eu6d
      @user-jo8bs9eu6d Před 4 lety +4

      甲府なんて衰退して当然。大した店も無いくせに駐車場は有料。
      商店街の連中の考えが腐りきっているので一度更地になった方がいいよ。
      昔甲府に住んでたから、内情はよく知っているつもりです。

    • @seijiyamamoto4284
      @seijiyamamoto4284 Před 3 lety +1

      もう近所のウエルシアでなんでもあるから、コンビニさえ最近行かない。

  • @user-wc6ob8uk3r
    @user-wc6ob8uk3r Před 3 lety +4

    高松市の商店街はあまり寂れてない
    イオン2つ、ゆめタウン1つがあるのに大したもんだね

  • @suken1019
    @suken1019 Před 3 lety +11

    ショッピングモールってめちゃくちゃ楽しいですもんね
    現時点での商業施設の完成形
    雰囲気の安心感がすごい
    モールによっては高級ブランド店も出店しているから百貨店の機能も備えてるし

  • @user-jr9yn6ex2q
    @user-jr9yn6ex2q Před 2 lety +3

    サムネを見た瞬間、高岡だと分かった。
    たしかに寂しかったな。
    でも高岡自体は、観光地も多くて良いところなのよ。

  • @user-ox1ti8ss4u
    @user-ox1ti8ss4u Před 4 lety +3

    県庁所在地に行く高速バスは駅前、商店街の辺りのバス停からは殆ど乗車せずイオンモールの中のバス停からは大量に乗車する。また少ない市内路線の中でもイオンモール線だけは客乗っている。タクシーも駅前にはいないけどイオンモールには客待ちタクシーがいる。

  • @user-xf1qo2tv6c
    @user-xf1qo2tv6c Před 4 lety +10

    千葉駅周辺は駅ビルが建て替えにより立派になって、京成千葉に直結するそごうと駅ビルだけが賑わっていて駅の周りは見事に衰退してしてしまった、パルコも三越も潰れてしまった。

    • @kankuri
      @kankuri Před 4 lety +4

      千葉中央駅へ伸びる繁華街はそこまで衰えてもない気がしますね(もともとこっちが中心だったのもあるかと)。
      とはいえ、千葉駅もかなりキレイになったし、商圏図が変わるのも時間の問題でしょう。
      コンコースがホームの下にあった旧千葉駅、懐かしいなぁ…(^_^;)

  • @polnareffj-p133
    @polnareffj-p133 Před 4 lety +3

    和歌山市民です。ドンキ周辺だけ若者が集まる、ぶらくり丁には小さい薬局ぐらいしか営業していない。

  • @inaminatsuki
    @inaminatsuki Před 3 lety +3

    コレ見てると地元の熱海銀座商店街って凄いんだな…(一時期シャッター通りだったけど地元有志により復活)
    ちなみに銀座は東京銀座から譲り受けた銀座だったり、近くにヤオハン(現イオン)発祥の地があったり。

  • @user-pe5kv1ql2w
    @user-pe5kv1ql2w Před 4 lety +9

    いきなり地元ネタ、ダイエー熊本店が出てきてびっくり!
    ここは、個人的に隣接する映画館の方が本体だと思ってる。深夜アニメ系の映画はここに行くしかない。
    熊本市は、商店街も百貨店も比較的まだ元気かな?

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f Před 4 lety +2

      中心街に市電が走っているから熊本市は便利で活気があると思います。
      熊本駅の位置が位置だけにモータリゼーションで市電が廃止になってたら
      確実に熊本市は終わってたと思う。
      市電のありがたみがわかる街である。

  • @wakame_haruki
    @wakame_haruki Před 4 lety +4

    ロードサイド型に客奪われてるのもあるだろうけど、駅前とか駅近がほかの店舗で完結できるくらい充実してたり、商店街にいこうと思える店がない、車・歩きともにアクセスしづらいってのもかなりあるとおもうなあ

  • @Kim-Shinzo
    @Kim-Shinzo Před 3 lety +7

    三重県津市の大門商店街を忘れてもらっちゃあ困るな!
    あのさびれようは日本屈指。

  • @Bostonasian
    @Bostonasian Před 4 lety +15

    いや〜。めっちゃ勉強になりました。ただ単にモータリゼーション・イオン・人口減少が原因と思ってたけど、商店街も手厚い優遇受けてて怠慢させたのも一因だったやね。「5つの原因」はほんと眼から鱗が落ちました。次の動画楽しみにしてます。

    • @Bostonasian
      @Bostonasian Před 4 lety +3

      あと、よく地方都市で見られる繁華街が駅から〜1キロ離れてる理由もびっくり!ここ数年抱えてた謎でした。

    • @user-tr8en6dx4x
      @user-tr8en6dx4x Před 2 lety

      補助金おりてない店め多数ですよ。

  • @P100M
    @P100M Před 3 lety +9

    知っているとは思うが、全日本の人口減で人口ピラミッドをなんとかしないと、何にもならないような気がする。衰退がいいか、悪いかが問題じゃないのが、さらに根を深くする。戦いは数だよ兄貴。

  • @user-nn8fp7zb1w
    @user-nn8fp7zb1w Před 4 lety +17

    余りの数多くのイオンモール建設に廃墟になった大阪寝屋川みたいな所ありますね。(´・ω・`)

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t Před 4 lety +5

    大店法には定休日強制もあったけど、ヨドバシがブッチして揉めてましたね

  • @user-jh1bq4uq9t
    @user-jh1bq4uq9t Před 4 lety +2

    繁華街には「百貨店・商店街」以外に「飲み屋街」というのもありますよね。
    小さな町では両者の見分けは付きませんが,県庁所在地クラスの都市では別区画になっています。
    「昼の街」での小売店は郊外店や宅配系のサービスに勝てないと思いますが,「夜の街」は宴会が主目的なので参加者が集まりやすい公共交通機関が整った地区の優位性は変わらないと思います。(現在宴会をすると叩かれますが)
    ということでネタの提供ですが,「夜の街」を基軸に考えると,「商店街の衰退」とは違った面が見えてくる気がします。

  • @kensoshibata
    @kensoshibata Před 3 lety +4

    2:16 富山県高岡市は触れてくださっていたのですね。ありがとうございます。
    この都市を深掘りしてみてください。闇が深いどころの騒ぎじゃありません。
    富山県高岡市は財政再建団体転落の一歩手前まで来ています。

    • @user-jr9yn6ex2q
      @user-jr9yn6ex2q Před 2 lety

      高岡、厳しいんですね。
      駅前通り、ちょっと寂しくなってますもんね。頑張ってるとは思いますが。
      セリオ、ここ1階と2階以外何でこんなに物が無いのかなって思ってたところでした。

  • @mr.j801
    @mr.j801 Před 4 lety +18

    繁華街が衰退しているという傾向が全国的にあるみたいですが、その中でも埼玉県の所沢や川越は結構栄えていて頑張ってるイメージがあります。

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk Před 4 lety +16

      所沢は西武が支え、川越は観光地化することで持ち堪えてる。と言うより所沢も川越も(てか埼玉県南部は)そもそも思いっきり東京大都市圏じゃないの。埼玉ではそこから外れてる熊谷とか深谷とかあっちの方が重症化してるよ。まあ深谷はちょっと特殊な事情でこれから大きく盛り返しそうな気がするが。

    • @user-wk9bh1ml4d
      @user-wk9bh1ml4d Před 3 lety +3

      埼玉は南部と北部秩父地方で分けて考えたほうが良い

  • @kyosyotakasima5881
    @kyosyotakasima5881 Před 4 lety +3

    地方の商店街、元々街道筋にあった商家の「店」がベースで棒振り向けに商品を卸していた末端の卸。棒振りが徐々に消えてゆく中で個人向けの商店になったもの。この時点が初代と言える。創業から高度成長期に発展したもので経営者と利用者のの高齢化により役目を終えた。
    これがテナントとして再出発できた大都市の「商店街」とは性格が異なる。

  • @sukekoke6820
    @sukekoke6820 Před 4 lety +5

    札幌、富山、熊本など既存の市電を再整備(ループ化やターミナル駅に直結等)して利便性を向上させる都市もあるし、機運は高まっている。
    鉄道の存続の可否に営業係数だけを用いて論じるのはあまりにも木を見て森を見ない論理で、係数150だろうと200だろうと都市全体にもたらす価値からすれば十分存在意義はあるのでは?

    • @kankuri
      @kankuri Před 4 lety +2

      そもそも国・自治体・警察が道路網の整備を負担して運行するバスと設備を丸ごと負担する鉄道をそのまま比較するのが良くないね。
      もし都市全体にもたらす価値があるなら、上下分離方式に転換したらすぐに黒字になるはず。

    • @sukekoke6820
      @sukekoke6820 Před 4 lety +2

      @@kankuri
      バスとの比較論は深堀しないが、その都市に最適化された交通システムがあるだろうということ。バスの輸送力は限界があるしかえって渋滞がひどくなった実例は動画にも紹介されている通りであろう。このことを、都市全体にもたらすという意味で言及したところ。
      上下分離方式にした実例を詳細にはしらないが、運行会社の負担が減り、黒字化に近づくのであれば積極的な導入を進める施策を国や都道府県がとるべきだと思っている。

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 4 lety

      札幌は肝心な札幌駅(=新市街)へ接続してない。
      事実上、山鼻地区(高級住宅地)住みの札幌市役所勤めの公務員のためのもの。

    • @sukekoke6820
      @sukekoke6820 Před 4 lety

      @@DJKotony
      札駅延伸論(苗穂や桑園へも)は昔からことあるごとに取り上げられているけどどう進むかだね
      ステラプレイス開業以降どんどん大通から人が吸い上げられて行ってる現状、延伸は考えてもいいのだが、駅前通りの車線2つをつぶすのは難しいかもしれない

  • @Mockey-Mouse
    @Mockey-Mouse Před 3 lety +9

    どうしたら商店街が復活するかその方法は簡単
    ・商店街そのものを駅前ではなく郊外に移動させる
    ・無料の駐車場を完備させる
    ・全天候に配慮した屋内型にする
    ・付加価値を持たせるため休憩所や映画館、ゲームセンターや飲食店などを併設する
    こうすればあっという間に賑わいを取り戻すだろう

  • @tacanerd
    @tacanerd Před 3 lety +2

    ただでさえ郊外モール、Amazonとかインターネットがライバルだったのに、コロナ禍がとどめを刺した。

  • @Kiriya_Kirigaoka
    @Kiriya_Kirigaoka Před 4 lety +8

    路面電車、沖縄は戦前に廃止されちゃってるな・・・

  • @user-qk4pt4ut7i
    @user-qk4pt4ut7i Před 3 lety +25

    公共事業減らして失われた20年があるのに未だに公共事業に反対する国民の気持ちが分からない。公共事業が地方を元気にするのに

    • @mitsu545454
      @mitsu545454 Před 2 lety +2

      その通り。
      公共事業をして国の中でお金を回せばいいのに
      それを否定する情弱が多いから
      地方は寂れ、日本が衰退している。

  • @highweight619
    @highweight619 Před 3 lety +2

    今はまだ地方だけで済んでいますが、この波は確実に都市部にも届いています

  • @user-mg2gu4vw3p
    @user-mg2gu4vw3p Před 4 lety +2

    例え駅前にあっても荷物抱えて電車に乗れないから買い物は車で行くところが便利だよね。
    野菜や魚とか生成食品は特に早く帰りたいし、お惣菜だって匂い気になるし、
    服だって量が多いと抱えるの大変だし
    駅前って難しいよね

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +1

      ルイ相崎
      家から目的地までドアツードアで短時間で移動ができプライベート空間を維持したまま時間や天候を気にせず空調の効いた快適な車内で移動ができ、買い物した荷物を載せて運ぶことができる
      駅近の狭い土地にすむ必要がなくなり郊外の広い一戸建てに住むことができる
      車のある生活を始めてからは公共交通機関という移動手段に魅力を全く感じなくなったな

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f Před 4 lety +24

    路面電車を廃止したせいだろう
    LRTを再び走らせて商店街を活性化させるべき
    ちなみにドンキは治安が悪くなるので誘致をやめた方がいい

    • @user-hk6ng6dk2f
      @user-hk6ng6dk2f Před 4 lety +4

      そう考えると小林一三は先見の明があるな
      阪急のターミナル駅である梅田に百貨店を作って繁盛させたし

    • @DJKotony
      @DJKotony Před 4 lety +4

      ドンキすら誘致できなかったら廃墟だけどな。
      そういうところはクスリとかの犯罪の温床。

  • @user-bp1xr1mq3m
    @user-bp1xr1mq3m Před 4 lety +8

    地元の沼津も同じ感じですね。
    駅前の西武も閉店してパチンコ屋になる始末だし、マクドナルドもだいぶ前に閉店してますね。
    ドンキとかはDQNが増えそうなのが心配ですね。

  • @user-sl4yh4ys6y
    @user-sl4yh4ys6y Před 4 lety +4

    新OPスコ
    広域、超広域型も大変そう、これも時代の変化なのかね、そのうちamazonとかその辺が派遣握ったらついには百貨店も終わるのだろうか、

  • @DJKotony
    @DJKotony Před 4 lety +8

    中心部が衰退じゃなく、中心部が移動だろ。
    んなもん大昔からあるだろ。
    街道や宿場町を避けるように鉄道が敷かれ、
    結果、宿場町が寂れたとかいくらでもあるし。
    今はさらに鉄道駅から国道沿いに移っただけ。

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +3

      伊集院真人
      人口流出はマイカーの普及が原因ではなくその大きな要因は東京に主要な大学や企業が集まっているから
      まあ高校生までの学生は免許を持ってない人が大半だから車がなくても移動ができる公共交通機関の多い東京に魅力を感じそれが上京するきっかけとなっている人も中にはいるかもしないが

  • @Salondool
    @Salondool Před 4 lety +2

    東大阪にも戦前の闇市の雰囲気の色濃く残るエリアや商法がありますね。
    不況、技術革新、区画整理によってだんだん変わっていっていますが。
    梅田も鶴橋も、闇市の風情の残るところがありますね。
    特に鶴橋とその付近には、ディープに残ります。

  • @user-wv2jh8qw9b
    @user-wv2jh8qw9b Před 3 lety +4

    日本の大商業施設の規制緩和どうにかしろよ…

  • @tina7449
    @tina7449 Před 3 lety +3

    素晴らしい動画!

  • @inpacificrefugeearmingbure9437

    オフィシャルからあぶれると闇市が流行るんだっちゃね。

    • @user-qk4ij1ej1r
      @user-qk4ij1ej1r Před 2 lety +1

      宮城の人か?

    • @inpacificrefugeearmingbure9437
      @inpacificrefugeearmingbure9437 Před 2 lety

      @@user-qk4ij1ej1r 「んだっちゃ」そうです(これくらいしかなまってない、以下物まね)
      関西の人の考えさわがんねえけど、こっちだと俺だづ、やられたらやり返せだのなんだか大正だが昭和だがわがんねえような古くせえ考えの人多ぐてさ
      寒いからだべな
      「やんだくなって」(嫌になって)関東の優しい人たづの所さ人っ子ば流れっから田舎なんだっちゃね
      何だが大阪の人のが俺達より「人助け」してそうで、でも新自由主義の維新応援して自民党「なげた」(捨てた)んだから商人ってのはわがんねえな