アフリカはどのようにしてサハラ砂漠を肥沃な大地に変えようとしているのか

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 15. 06. 2024
  • サハラ砂漠は地球上で最大の暑い砂漠です。
    しかし、常にそうだったわけではありません。
    6000年前、ここには頻繁に雨が降り、湿潤な気候でした。
    「緑のサハラ」の時代には、アフリカ北部は現在の乾燥した様子とは全く異なっていました。
    しかし約5,500年前に気候が変化し、緑豊かな地域は暑くて人を寄せつけない砂漠に変わってしまったのです。
    それ以来、止まることを知らないサハラは広がる一方で、毎年約10キロメートルの土地が砂漠化しています。
    この灼熱の太陽と猛暑、砂の王国を打ち倒すことはできるのでしょうか?
    今日は、サハラ砂漠を食い止めるための壮大なプロジェクトについてお話しします。
    人類はこの計画を成功させることができるのでしょうか?
    緑の長城
    アルジェリアの緑のダム
    「緑の長城」の木々
    育苗場
    木だけではない

Komentáře • 92

  • @user-cy8bt4gm2u
    @user-cy8bt4gm2u Před 10 dny +73

    このプロジェクトの非常に優れている点は、1人の人間でできるサイズのプロジェクトの集合体として設計されていること。これならば、もし支援する人たちがいなくなったとしても、彼らは容易に子孫にこの方法を伝えて行くことができる。

  • @daiuncool_humans6770
    @daiuncool_humans6770 Před 9 dny +33

    近年こういったプロジェクトが増えて行ってるけど、お金を渡すよりこういった現地の人達が自給自足できるようになるのが良いと思う

    • @user-he3ks1mz9b
      @user-he3ks1mz9b Před 3 dny +1

      植林だけだと現地の人が薪として伐採したり家畜の餌にしちゃうから農業などとして成り立たせて維持管理できるようにしないと駄目だと聞いたことがあります。

  • @Taka18782
    @Taka18782 Před 8 dny +11

    素晴らしい。緑地化をしすぎると、今度はそれが新たな気候変動に繋がる懸念は確かにあるけど、そもそも現状が産業革命以来の変動の最中にあるからね。このプロジェクトはそれを抑制するもの。しすぎたときの心配はまだ必要ない。

  • @BlueSky-dk8hj
    @BlueSky-dk8hj Před 10 dny +28

    アフリカの政府が国民の幸福のために働けば、これは素晴らしい大陸になるだろう

  • @si-vl9ju
    @si-vl9ju Před 7 dny +7

    ご発信いただきましてありがとうございます。
    大変素晴らしい取り組みですね。感銘を受けました。

  • @SHIRO-on7hw
    @SHIRO-on7hw Před 10 dny +20

    半月型の畑が並んでる場所は景観がいいから観光業とか始めても面白そう

  • @uzuri0
    @uzuri0 Před 10 dny +42

    膨大な軍事費がこういうことに向けられるような世界になれば、あっという間に変わるのになぁ。

    • @tronfun
      @tronfun Před 9 dny +1

      アメリカ国務省しだいでしょう

    • @kuroko00123
      @kuroko00123 Před 8 dny +7

      それっぽいことをわかった風に言うこういった人種はどこにでも湧く

    • @user-fh3yl7pl6u
      @user-fh3yl7pl6u Před 8 dny +8

      全ての国が軍事力の放棄を宣言し実行しその上で多国間の国土争いがなければ可能かもね(事実上不可能)

    • @BM-fg8gm
      @BM-fg8gm Před 8 dny +4

      家を建てる時に扉に鍵を付けずに食卓のおかずを増やす人がいるかな

    • @user-xg3id8my6j
      @user-xg3id8my6j Před 4 dny

      @@user-fh3yl7pl6u そしてテロリストが跋扈する世界に

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform Před 10 dny +27

    砂漠は地球に必要らしいがやはり広がり過ぎても駄目なんだな

  • @user-if1nd8my7t
    @user-if1nd8my7t Před 4 dny +7

    緑を愛する「喜び意識」の芽生え

  • @RS-ik7uv
    @RS-ik7uv Před 9 dny +22

    こういうプロジェクト好きです。
    砂漠化は単に気候の問題だけで起こるものではないと思ってます。
    つまり、再生可能と言う事は、その逆もしかり……

    • @MeDo-1456
      @MeDo-1456 Před 2 dny +2

      アマゾンはサハラから風に乗って運ばれる無機系の養分に支えられていると聞きます。
      サハラの緑化は即ちアマゾンの衰退です。いまはまだまだ先の話ですが、いずれどちらを繁栄させるか選択を迫られる時が来るのかもしれません

  • @user-ho2ng4lx6q
    @user-ho2ng4lx6q Před 3 dny +5

    すごいね頑張って頑張って下さい、緑豊かに、なります、ことお、祈ります、

  • @mamechubu
    @mamechubu Před 8 dny +8

    素晴らしい👍️

  • @user-iv8jc2tb2y
    @user-iv8jc2tb2y Před 3 dny +1

    地道にコツコツやれば砂漠の回復も夢ではないし温暖化も食い止める事が出来る未来の子供にも恩恵がデカイ。

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m Před 9 dny +8

    素晴らしい 頑張れ。

  • @user-rz9kg8gt9v
    @user-rz9kg8gt9v Před 10 dny +18

    これは素晴らしいプロジェクトだよね
    アフリカへの支援金とかガンガン出してるんなら、こういうのにちゃんと使えるようにするべし
    アフリカ諸国の緑が回復して農耕物がたくさんできるようになれば、それを先進国は格安で輸入できるようになるし
    それでアフリカが潤えば、先進国の製品の輸出市場にもなる

  • @user-ow6tc3jg4q
    @user-ow6tc3jg4q Před 10 dny +9

    初めは手でやり、豊かになればトラクターとかで拡大期待できる。

  • @user-mn6wm2he6t
    @user-mn6wm2he6t Před 9 dny +5

    素晴らしい

  • @ryvo2009
    @ryvo2009 Před 9 dny +9

    砂漠の緑化を推進した所、推進した場所の緑化は成功したが、それまで特に問題のなかった地域に雨が降らなくなり砂漠化し始める問題が起こったという話を聞いたことがあるけどどうなんでしょうね?

    • @inutainukoro1845
      @inutainukoro1845 Před 9 dny +3

      サハラ砂漠のリンがはるか海の彼方にあるアマゾンの密林の栄養素になっているので、サハラの緑化が進むとアマゾンがやられるといいますね。

    • @haruhisakanda1118
      @haruhisakanda1118 Před 8 dny

      なんか 人間が大規模に地球規模で何かするとなんらかの利益と不利益が発生してしまう 砂漠は地球の冷却に関与しているので栄養素よりそっちが気がかりです、やり過ぎなければ利益だけ発生するのでしょうが フロンのオゾンや二酸化炭素の温暖化、干潟の埋め立てなんかもやり過ぎによって不利益が出たので賢く共存出来る程度を探って行く必要がありそうです、 極端に推進したり制限すると車の運転でも事故が起こりますよね 自然に任せておいて良いとは思いませんが絶妙なバランスを作ってくれた現在を愚かに崩す事は避けた方が良さそうです。 見た目良い事だけの事は慎重にして欲しい。

    • @hassiymt
      @hassiymt Před 2 dny

      ここまで大規模にやると、必ずどこかにしわ寄せがくるよね
      それが新たな争いにならなきゃいいけど

  • @akira4932
    @akira4932 Před 10 dny +9

    たまにこういう有益な情報を提供してくれるからこのチャンネルを解除できない
    どうもありがとう。貴重な情報に浣腸します

  • @oyo-suke
    @oyo-suke Před 10 dny +9

    緑化政策も重要だけど、発展途上国は人口調整にも真剣に取り組んで欲しい。
    陸地面積は限られてるので、このまま地球人口が増え続けるとどうしても食糧不足になる。

  • @pontarou01
    @pontarou01 Před 2 dny +1

    すげえ

  • @user-pi2rj2gj4c
    @user-pi2rj2gj4c Před 10 dny +14

    日本も黄砂の影響を受けてるので今からでも対策してもらいたい、10年もすれば砂漠化を脱し農業も畜産も復活する。

    • @user-up5yq7jr9k
      @user-up5yq7jr9k Před 10 dny +6

      金にならない事にシューキンペーが興味無いから…

    • @user-in3os2ki6j
      @user-in3os2ki6j Před 8 dny +1

      黄砂が来なくなったら来ないで弊害有るけどな。

    • @user-up5yq7jr9k
      @user-up5yq7jr9k Před 8 dny +1

      @@user-in3os2ki6j 黄砂が来なくなると何が問題があるものなのですか?

    • @user-in3os2ki6j
      @user-in3os2ki6j Před 8 dny +2

      @@user-up5yq7jr9k 日本の土壌は酸性土壌何だが、黄砂は日本の土壌を塩基性に傾けるのに一役かってる。
      だから黄砂が無くなったら、畑は自分で石灰なり撒けばいいけど、森なんかはそうはいかないから木々の生育に影響出ると思う。

    • @user-up5yq7jr9k
      @user-up5yq7jr9k Před 8 dny

      @@user-in3os2ki6j 今チョロっと調べたらアルカリ化以外にも海洋プランクトンへのミネラル供給にも一役かってるとか。
      とは言っても総合的に迷惑だから中国には海洋進出の前にまず国内をちゃんと使って欲しいもんです‎( -ࡇ-)…

  • @ATDY9699
    @ATDY9699 Před 10 dny +6

    伐採などで人為的に砂漠化が進んだ地域の緑化は素晴らしいと思うけど、
    サハラは緑化させたら逆に温暖化が進むと聞いたが、 実際はどうなんだろう?
    太陽光を反射させる役割があるとか。

    • @s-1officer_wisteria56
      @s-1officer_wisteria56 Před 10 dny +5

      芝生と砂の校庭、どちらが暑いか考えると緑化した方が温暖化を抑えられると思う。

    • @akaneko0089
      @akaneko0089 Před 9 dny +6

      ある程度砂漠が無いと反射によって宇宙に逃げてた太陽からの熱が籠ることになるから、地球平均気温は上昇する。
      今まで反射していた分の熱も、地球側で吸収しちゃうからね。
      ただ広がりすぎても害は害なので、ラインを引いてそこからは緑化ってとこが現実かなぁ

    • @0909835536hara
      @0909835536hara Před 8 dny

      雪や氷り では 無いのだから 反射は ほぼ無理でしょう ? 土や砂漠で 温かい 空気が 巡回するだけでは ?

    • @popo341
      @popo341 Před 8 dny +3

      サハラ砂漠は地球レベルの気象条件で自然にできた砂漠だから、大規模な緑化政策は地球と戦っているという意識は必要だと思う。万年単位で考えれば地球自転軸の変化ととともに移動していくものだし。

  • @user-dp6sl6yk6e
    @user-dp6sl6yk6e Před 2 dny

    作物も多く採れる様になったなら嬉しいし
    新しい産業が出来たなら更に良いですね
    食べて美味しい、身入りも美味しい
    果樹の最初の収穫権が貰えるのはやりがいが有りますね

  • @user-ip-elixir
    @user-ip-elixir Před 7 dny +2

    豊かな緑があれば、人々の心も豊かになれそうに思います。
    もしかしたら反政府武力組織とかの力を弱めていくことができるかもしれない。

  • @user-ii8ny8dk1f
    @user-ii8ny8dk1f Před 9 hodinami

    砂漠でもないのに日本の農地は減っていく...

  • @kusubaemasaki1247
    @kusubaemasaki1247 Před 10 hodinami

    サハラでこんな大規模な計画が動いていたのですね!成功することを願ってやみません。

  • @user-gw2ei9cq8u
    @user-gw2ei9cq8u Před 9 dny +1

    好効率的に風力発電が出来る設備を建設して、ポンプで川の水を汲み上げて、樹木や草木に水を与えられる様にすれば、もっと広い面積を緑化が出来るね。

  • @user-rt1io2vu8x
    @user-rt1io2vu8x Před 9 dny

    世界的にコンクリ用砂が不足らしいけど、砂漠の砂はコンクリに使えないらしくて残念w

  • @ksatoww
    @ksatoww Před 9 dny +1

    素晴らしいです!!、継続して続けていってほしい~と願うばかりです(>_<!、

  • @user-tf6co8ct1s
    @user-tf6co8ct1s Před 8 dny +2

    サハラ砂漠が緑化されれば温暖化を食い止められる

    • @haruhisakanda1118
      @haruhisakanda1118 Před 8 dny +2

      砂漠は放射熱で冷却の効果が大きい 海や雲、森林は熱を溜める。

    • @user-tf6co8ct1s
      @user-tf6co8ct1s Před 8 dny +4

      @@haruhisakanda1118 それより二酸化炭素濃度が問題だから

    • @haruhisakanda1118
      @haruhisakanda1118 Před 7 dny

      すいませんが 植物の二酸化炭素吸収は昼で夜間排出 種類にもよるがアマゾンなんかは結局プラマイで殆ど総量は変わらないと聞きました. それと二酸化炭素による地球温暖化についても調べてみても科学的根拠が有ると思えなくなった(CZcamsで見ただけ) 海藻の場合も一時的な物で総量に変化無いそうで 地球温暖化会議で化石燃料の救済を緑化に求めた根拠を知りたいです、化学変化ではないので総量が変わらないのは納得しているのですが。

    • @LainHarlem
      @LainHarlem Před 3 dny

      三重大学の研究によると日本を含めたアジア地域は猛暑になりますけどね。

  • @tu-ti_off
    @tu-ti_off Před 17 hodinami

    めし今後世界的な飢饉が起きたとき、インドや中国や先進国の人口が減りこの地域の人口は変わらない。
    そんな未来もありそうだ。

  • @mapleciffon
    @mapleciffon Před 3 dny

    なぜ頂上と発音するの?

  • @user-en3ji8lf2h
    @user-en3ji8lf2h Před 10 dny

    耕作地が半月状であることに、どんな理由があるのだろう?

    • @tomo3118
      @tomo3118 Před 9 dny

      円だと雨が降り過ぎた時に水溜りになっちゃうから、とか?

    • @user-nk3hy4ng2j
      @user-nk3hy4ng2j Před 9 dny +4

      耕作地が真っ直ぐだと、作付け面積も最大化でき機械も使えて効率が良い
      結果、大規模農園化する
      でも大規模農園化すると機械を持つ者と持たない者で格差が産まれだす
      機械を持つ者は大きく稼ぎ、持たない者をコキ使って「搾取」しだす
      また農業をやってこなかった人にとって、食べ物とはトッてくる物
      そこらの木の実を採ってもイイし、狩りで獲物を獲ってもイイし、他の集落から盗ってもイイ
      生きる為に「掠奪」する事が当たり前すぎて、むしろ咎める方がアホ扱い。そんな風土
      農業支援を受けた者や支援をする者にはたまったものじゃないが、
      農業支援を受けていない者からすれば関係無い話だし
      こんな場所で大規模農園化すれば収穫時期に掠奪されるのが当たり前
      でも機械を持たない者からすれば、機械を持つ者が襲われても直接関係が無いし無関心
      機械を持つ者も投資した分が回収できなきゃ続かない
      農業支援者は無関心と継続不可でプロジェクト失敗
      農業支援を行うと、農業支援を受けず今まで通りやってた方が儲かった
      農地を耕しても奪われ、武装化し、更なる武装化を招き、紛争、内戦…
      これが今までのアフリカ
      耕作地が半月状ということは、それ以上農地を増やしにくいということ
      半月をその形のまま線を増やしても円になって終わり
      半月から真っ直ぐ線を引いても細長くしかなれないし、一方向にしか伸ばせない
      広く使いたいのなら他所でやればイイだけだし、
      わざわざ半月状にするのは、やはりこれ以上増やしにくいことに意味があるのだろう
      これ以上増やしにくく大規模農園化しにくいのであれば、当然機械化もしにくい
      そこでは人一人が働いた分しか得ることができず、搾取の構図が無い
      また掠奪もするのは難しい
      もちろん一人一人一つ一つを奪うことは出来る
      でも大規模農園を襲ってドカンと奪ってこそ武装化する旨みが有るのであって、
      一つから畑泥棒したり一人からチンピラみたいに巻き上げるのに武装化は要らない
      農業支援を受ける者は働いた分だけの報酬を受け取る
      農業支援を受けなかった者も武器を買ってまで奪いはしない
      農業支援を行った者も緑地化が目的ならば、このままたくさん小さな耕作地が増え続ければ成功だろう
      大きなところではこんな理由じゃない?
      ついでに、半月状であることは安易に農地を増やさせない為の方策であり、
      でも正確に言えば半円状に開放されたこの耕作地は、農地を広げられることへの暗示でもある
      それは二つ目三つ目に取り掛かってもイイし、他所で大規模農園化してもイイ
      やる気の有る人に『今ある一つに固執』させずに、拡張する方へ意識させているワケだ
      例えば、この開放型の半円状ではなく完全な円として境界を区切ったとする
      そうすると自分の領域という権利感が生まれ、互いの境界付近では諍いが起こるかもしれない
      最悪、二つ目の領域を奪う発想になるかもしれない
      でも境界が曖昧だと、この場所一つに固執する必要もなく他所でやればイイだけ
      あと完全な円に比べれば準備も手間も半分で済むね
      こんなもんかな

    • @user-ok5ke5nk5o
      @user-ok5ke5nk5o Před 4 dny

      @@user-nk3hy4ng2j 長文平気な私でもこれはさすがに無理だったw

    • @pocopin.
      @pocopin. Před 3 dny

      ​@@user-nk3hy4ng2j天水に頼れば塩害防止、以外に地域の住民の性質も汲んだ、数十年間の教訓から半月型とは!
      地球温暖化は対流圏内の水循環を調整すれば克服できるかも知れないので人が出来るのは緑地化、と私は思ってます。

    • @3o1415926535
      @3o1415926535 Před 3 dny +2

      半月傾斜状に掘るのは水と土壌が逃げないようにするためです 魚鱗坑造林と呼ぶらしいです もちろん日本みたいな土地ではやる必要はなく乾燥地帯向けです

  • @m_e_k_u__
    @m_e_k_u__ Před 9 dny

    部分的にはロボット化も出来そう

  • @user-lq6xy3wp5w
    @user-lq6xy3wp5w Před 8 dny

    9:36 高低差に沿って半月上の窪地を作るから意味があるのであって、平坦な場所で無秩序に作っても意味がないと思う。

  • @1oku3zen55
    @1oku3zen55 Před 9 dny

    湾岸に人工ポンプを設置し 濾過 水にして 内陸に 送る 。溜まった塩をどこに永久貯蔵するか❓️ この問題が解決すれば緑化 可能だろう。

  • @LainHarlem
    @LainHarlem Před 3 dny

    サハラ砂漠を北に緑地化しすぎると、シロッコが湿気を含くむためにヨーロッパが寒冷化するのでは?と懸念もされてますね。
    そして日本を含むアジア地域にとっては、サヘル地域が緑地化して降雨が増えると偏西風が蛇行し猛暑になることが三重大学の研究でわかっているので手放しでは喜べないかもしれませんね。
    緑地化に使っている草木は現地のモノを使っているんですかね?
    外来種問題とかを引き起こして生態系とか変化したりしてるのかな?
    そのあたりの情報って出たことない気がするので少し気になります。
    ちなみに京大の大山教授たちは、植物を植えるのではなくて家庭ゴミを土に埋めることで自然の力を借りて土壌そのものを作り変えて緑化(ゴミの中に含まれている種など)してますね。

  • @user-no6yt6cd6r
    @user-no6yt6cd6r Před 7 dny +2

    自然破壊ですな。
    自然の定義は人為的作用の加わらない空間。
    地球上の主たる上昇気流を変化させて、地球規模の環境破壊、気象変化も監視の上、考慮考察するものだ。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u Před 2 dny

      あほか?
      だったら農業栽培全部が自然破壊じゃねえか(笑)
      おまえ宇宙へでも行ったら?そうすれば一切自然破壊せずに済むぞ(笑)

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 Před 3 dny

    サハラ砂漠が完全の緑化すると南米の環境に影響すると聞いた事があるけど、当面は気にする事は無いか。

  • @user-kn6om8zd9k
    @user-kn6om8zd9k Před 4 dny

    生ごみや人間や動物の排泄物を肥料にしているのでしょうか。それらを微生物でたい肥化すれば衛生環境もよくなりますが。

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 Před 8 dny +3

    ロシアや中国が軍縮して削減した費用をこういうことに使えば、軍事力で制圧するよりも断然に有益な勢力拡大や国益に繋がるのに。

  • @ansorgii
    @ansorgii Před 3 dny

    サハラ砂漠を緑地化すると白い砂が緑で覆われることで太陽光を反射しなくなり、結果的に地球の気温は上がると言われていますね。
    なので砂漠を緑地化することは必ずしも正しい選択とは限りません。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u Před 2 dny +1

      ここでは温暖化がどうこうじゃなく、
      砂漠の緑化事業は食料の確保とか雇用の創出に効果があると言っている。
      この動画の趣旨を理解してる?

    • @tarou951
      @tarou951 Před dnem

      @@user-mx5ju6ui7u
      馬鹿の語源
      サハラ砂漠が白いという人は、
      黒いものでも白というでしょう。

  • @IguchiSyouwa
    @IguchiSyouwa Před 9 dny

    ♪😘♪♪😘♪

  • @HAL_900
    @HAL_900 Před 3 dny

    簡単だよ

  • @user-st8bo4nb2s
    @user-st8bo4nb2s Před 8 dny +1

    温暖化と緯度で砂漠かどうかは決まってしまう
    何をしようと一時しのぎに過ぎない
    地下水を急速に消費してなくなったあとどうするの?
    一瞬で元に戻るよ

  • @matsumickey
    @matsumickey Před 8 dny

    緑化した方が人間には有益だけど、砂漠特有の生物もいるから人為的に自然環境を変えるのは環境破壊なのかなあ。

  • @nonamefilesys
    @nonamefilesys Před 8 dny

    仮に今がアイスボールアースの時代として、「これを溶かして地球を暖かくしよう」って無理だろ?
    ってのと同じ程度に無理だと思う。そんなに地球は小さくないし、人類は長生きできない。

  • @user-tb7kx5cn5f
    @user-tb7kx5cn5f Před 4 dny

    サハラが緑化されるとアマゾンが砂漠化するだけ

  • @kanicancer
    @kanicancer Před 9 dny

    山があればいいんだけどねぇ
    でも周辺の今まで雨降ってた地域からうばっちゃうか
    すごい 人海戦術の威力だ

  • @user-io9lg2vz3l
    @user-io9lg2vz3l Před 9 dny +2

    越前クラゲを捕りまくって砂漠にばら撒けばいい
    植林するそばから貧しい人たちがそれを収穫として刈り取ってしまうって言うことも起きている

    • @kumakichi-cat
      @kumakichi-cat Před 8 dny +1

      何度も大量発生してるけど、激減もしていて、ニンゲンが原因になっているかはまだわからないエチゼンクラゲ。撒くのは、その辺わかってからにしてあげて。