日本海軍の重巡洋艦―攻撃力特化で居住性最悪・対空火力不足!?【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 12. 09. 2024

Komentáře • 302

  • @user-tb5ms5it5z
    @user-tb5ms5it5z Před 2 lety +161

    イギリスは文字通り世界中に散らばる植民地航路の防衛も任務のうちだったから居住性にはかなり気を使っていたらしいね。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +39

      太平洋、大西洋と言う地形的な違いが大きいけど
      日本海軍艦艇が海戦、休息、しばらくしてまた海戦…と言う動きなのに対し
      英国海軍艦艇ってずーっと間断無く戦闘配備みたいなことやってるからな
      日英の艦艇性質が極端に異なるのもまあ合理化の結果ともいえる

    • @rondomika5562
      @rondomika5562 Před 2 lety +38

      アメリカ海軍や日本海軍も居住性に気を使っていなかった訳では無くのですが、太平洋戦争における戦いにおいて絶え間ない設備や装備の増設によって当初の予定乗員数を上回ってしまう艦が多く、その度に無理やり乗員を詰め込んで行ったので居住性が犠牲になって行ったそうです。

    • @相沢祐一-r6p
      @相沢祐一-r6p Před 2 lety +28

      @@rondomika5562 大和型も当初は乗組員全員分の寝台(ベッド)が用意されてましたが対空要員の増員で従来通りのハンモックが使われたりそれでもスペース足らない時は鉄板の床に直に寝かされたそうです。なお大和型は冷暖房完備と言われてますが冷房は士官室までで兵員室は従来の送風しかありませんでした。それでも発電力の強さのせいか他の戦艦よりは兵員室は過ごしやすかったそうです。

    • @corjioono7463
      @corjioono7463 Před 2 lety +1

      @@TK-hr1nb それ言うなら

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +3

      @@corjioono7463 それ言うなら何だよ

  • @ZEALOT9153
    @ZEALOT9153 Před 2 lety +36

    汎用的だからこそ、どういう風に使いたいかっていう国ごとの思想が表れてて面白いから一番好きな艦種
    そのうえフューリアスみたいなゲテモノがいたり、発展しすぎて巡洋戦艦になったりと色んな種類があって楽しい

  • @user-iq4qi5qc1s
    @user-iq4qi5qc1s Před 2 lety +20

    妙高型の設計時に魚雷を乗せる、乗せないで平賀譲と揉めた軍令部は平賀譲が
    出張中に藤本喜久雄に設計させたそうです。

  • @clakazu-_-4831
    @clakazu-_-4831 Před 2 lety +79

    高雄型一生愛してる(特に愛宕)
    てか妙高型を生み出した平賀さんほんま凄い

    • @user-eg889otnflnj
      @user-eg889otnflnj Před 2 lety +16

      高雄型万歳

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +8

      @大川太郎次郎 脱却もなにも20.3cm砲2連装5基ありきの三連装砲塔だもん
      砲塔数減らす為とかは初めから目的の外だよ
      むしろ日本重巡の砲塔は、夜戦時の生残性の為に増やしてる位だからね

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před 2 lety +9

      @@TK-hr1nb スラバヤ沖海戦などの結果から三番砲塔の発射機会が他の4砲塔に比べて明確に少なかったことが改めて明らかになり、摩耶の改装につながっている。鳥海摩耶は戦前の改装が不十分だったのが鳥海が最前線に配置されていた理由にもなっている。軍令部でも摩耶の対空兵装の配置は自画自賛されており、改修の機会があれば同様な改装を受けたと思われれる。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +8

      @@TheBikkuri まぁ摩耶改装の頃は防空>火力だからね
      火力は必要とした上で砲配置を見直すと、最上型(改鈴谷型)になる

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i Před 2 lety +1

      @@TheBikkuri 鳥海はむしろ摩耶同様の改装予定図面しか残ってないせいで最終時が謎となっている

  • @user-dn5gk8ez2r
    @user-dn5gk8ez2r Před 2 lety +23

    日本の重巡洋艦って船体防御は重装甲だけど砲塔防御はペラペラの軽防御なんだよね。
    日本海軍の戦術ドクトリンと条約に合わせて砲塔防御薄くしていたけど。
    日本の巡洋艦の居住性は悪いと言われるけど、アメリカの条約型巡洋艦もお察しレベルなのは以外と知られてない事実。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +9

      日本重巡の砲塔防御って夜戦を想定した結果だからね
      必然的に戦闘距離が近くなる夜戦想定で砲塔防御なんて施せないし
      どうせ守れないなら軽くした分砲塔数を増やせ、ってのは凄い合理的思考
      (実際問題として、米重巡砲塔の重装甲が意味を成した例って殆どない)

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před 2 lety +4

      ソロモン海で敵重巡の正面防楯に主砲弾をめり込ませた時には砲術関係者は皆喝采を叫んだと言うね。非常なコンプレックスだったようだ。「なんだ、あんなもの。意味ないじゃ無いか」って。その後の戦いでは巡洋艦も駆逐艦も敵機の機銃掃射で酷い目にあってしまった。砲塔と水線部は機銃防御位しないと。

    • @user-dn5gk8ez2r
      @user-dn5gk8ez2r Před 2 lety +2

      @@TheBikkuri
      まさか妙高型、高雄型の設計陣も機銃掃射でボコボコに穴だらけにされる未来図なんて想像してなかったと思うよ。
      (同じ砲塔積んだ巡洋艦全般)

  • @ryok4815
    @ryok4815 Před 2 lety +47

    最上の航空巡洋艦改造はミッドウェー海戦で後部2砲塔を被弾損傷したのが直接の要因。
    ちなみに日向も5番砲塔を暴発事故で失っている。
    なお、終戦時唯一自力航行可能な一等巡洋艦が存在した。
    日本海海戦を戦った装甲巡洋艦八雲である。

  • @user-xh7hk8ld1b
    @user-xh7hk8ld1b Před 2 lety +7

    高雄型の艦橋は現代の駆逐艦のような感じだったから、こんごう型イージス艦の建造中に「たかおクラス」って勝手に雑誌に書かれた事あったような。

  • @john024852
    @john024852 Před 2 lety +19

    子供の頃
    戦艦、航空母艦を覚えたら
    次は重巡を呪文の様に唱えてたなぁ
    古鷹、加古、青葉、衣笠
    妙高、那智、足柄、羽黒
    高雄、愛宕、摩耶、鳥海
    最上、三隈、鈴谷、熊野
    利根、筑摩
    ウォーターラインシリーズで全部揃えるのが夢やった
    軽巡はそもそも名前覚えるの無理やった…(  ̄- ̄)←記憶力の限界

    • @user-ij2dj7ed8e
      @user-ij2dj7ed8e Před 2 lety +3

      軽巡は
      天龍 龍田 球磨 多摩 北上 大井 木曾
      川内 神通 那珂 長良 五十鈴 名取
      由良 鬼怒 阿武隈 阿賀野 能代 矢矧 酒匂
      それと条約失効前の
      最上 三隈 鈴谷 熊野ですかね?

    • @user-uu2ri7ov8l
      @user-uu2ri7ov8l Před 7 měsíci

      31:37
      ​​@@user-ij2dj7ed8e夕張⋅⋅⋅解せぬ
      香取、鹿島、香椎⋅⋅⋅一応練習巡洋艦だけど軽巡扱いなんですが⋅⋅⋅
      大淀⋅⋅⋅一応最後の連合艦隊旗艦なので忘れないで下さい。

  • @user-to9dc8jj6c
    @user-to9dc8jj6c Před 2 lety +51

    日本の巡洋艦は準戦艦としての役割が大きくてイギリスは航続力を求めた本来の意味の巡洋艦だからなのかな?

    • @相沢祐一-r6p
      @相沢祐一-r6p Před 2 lety +9

      イギリスは広大な植民地を持っていたので警護の為にどうしても軍艦には航続力が一番求められてました。

    • @tomoyukiikeda4984
      @tomoyukiikeda4984 Před 2 lety +2

      Battlecruiser(戦闘巡洋艦)と巡洋戦艦という呼び方の違いにも通じる所がありそうですね。

  • @zavton-ofton-ui1go
    @zavton-ofton-ui1go Před 2 lety +7

    英海軍はCAを「戦力として中途半端」と割り切ってCL・DDを増やして数を揃える方向に行きましたよね。
    あと、利根と筑摩の偵察力が大きいのはアメリカのCA運用思想が影響しとるそうだね。

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj Před 2 lety +7

    巡洋艦っておもしろいと思う。明治後期に装甲巡洋艦として大型巡洋艦が8インチ砲を積んで登場して
    ドレッドノートの時代にそれをまんま大型化した巡洋戦艦が生まれ、それが戦艦化した時に大型系の条約型巡洋艦(重巡)が8インチ砲を積んで登場して
    それが時代がフリーになったらアラスカでまたまた巡洋戦艦の様になっていったからねw
    でも実はボルチモア型のノーザンプトン(一番艦の方ではない)の改造後や大淀の様な巡洋艦が後年主流になっていくのも面白い。

  • @hide-wq3oz
    @hide-wq3oz Před 2 lety +9

    電探射撃は日本海軍でも戦争後期に実施してるが。
    例に洩れず、安定動作には苦労したようだが戦果も挙げている。

  • @user-ct9ut7wn2y
    @user-ct9ut7wn2y Před 2 lety +40

    艦これだと幸運艦羽黒の運が低いんだよなぁ…
    後、摩耶の対空がめちゃくちゃ高い理由がわかりました。ありがとうございます。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před 2 lety +5

      ええー気がつかなかった。7番海域ペナン沖でめっちゃ愛されてるやん。終戦時に浮かんでいたら運が高いってのは解せない。活躍度も寄与させないとなあ。つらい目に遭った艦、舞風、野分、鈴谷、熊野って日本艦のほとんどはそうか。願わくば逆数をとって欲しいな。

    • @wa-sanbon
      @wa-sanbon Před 2 lety +7

      改二ェ・・・
      自分は愛宕さんでホイホイされてじわじわ高雄も好きになった口だけど戦歴からも本人達の魅力からも薄い本での貢献っぷりからも現状はとても哀しいですねw

    • @user-ct9ut7wn2y
      @user-ct9ut7wn2y Před 2 lety +8

      @@wa-sanbon 早く青葉、高雄、愛宕に改二実装してほしいです!

    • @user-ij2dj7ed8e
      @user-ij2dj7ed8e Před 2 lety +3

      関係ないけど響も運値低いんよね

  • @user-vq5mh9gu2w
    @user-vq5mh9gu2w Před 2 lety +20

    対空戦闘能力はアメリカが異常なだけなんだよなぁ

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Před 2 lety +9

      弾幕が大好きだからね(´・ω・`)

    • @warspite7391
      @warspite7391 Před 2 lety +10

      127mm、40mm、20mmで複数層に効果的な弾幕を張り続け、更にVT信管やレーダーと連動した照準での弾幕の集中、これに突っ込んでいったカミカゼはやっぱりヤバい

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +6

      それな
      弾薬も含めると30t近い40mmボフォース4連銃座を駆逐艦にすら
      幾つも乗っけたりしてる米艦艇も大概発想が偏ってるトコあるしね

    • @user-oh7qs9mi8u
      @user-oh7qs9mi8u Před 2 lety +5

      大戦末期の米駆逐艦とかは予備浮力が心配になるレベル

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +4

      @@user-oh7qs9mi8u 実際台風で日本海軍との決戦よりも損害出す始末よ

  • @user-es1de5th8x
    @user-es1de5th8x Před 2 lety +12

    イギリスの議会で、「なぜ日本海軍のような軍艦がイギリスでも作れないのか」と議題にあがったとか。

    • @相沢祐一-r6p
      @相沢祐一-r6p Před 2 lety +1

      国によって軍艦に求められる能力が異なるから。英は植民地警護の為に航続力燃費が重要視された。伊は地中海限定での行動を見越して燃料の搭載を減らした分他へとリソースを分けた。

    • @user-es1de5th8x
      @user-es1de5th8x Před 2 lety +1

      @@相沢祐一-r6p
      それを分かってて軍艦作ってるなら議題にも上がらないんだけどな。

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      ハードに関しては、英国が帝国に劣ったことはなく、帝国が英国に匹敵する艦を持ったことは金剛有るのみです。

  • @dazai_ushika
    @dazai_ushika Před 2 lety +13

    最上型に搭載されていた15.5センチ砲は、20.3センチ砲よりも威力があったとか扱いやすかったかなんかで20.3センチ砲へ換装するときかしたあとに、乗組員が15.5センチのがよかったみたいなことを言ってたってどっかで聞いたことがある

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +6

      そりゃあ扱う分には小口径の方が楽だからね。弾薬は軽いし衝撃も少ないし。
      しかし威力はけた違いだ
      日々砲と向き合う乗組員(操縦員)目線だと威力ってそこまで優先では無いんだよ
      極端な話、平時の艦艇運用上は砲塔自体ない方がマシな訳で

    • @dazai_ushika
      @dazai_ushika Před 2 lety +6

      ただ口径長が長い分、20.3cmには威力で劣るが射程は同等なようですね。個人的には、砲身命数は短いですが軽巡枠で巡洋・駆逐キラーやるなら15.5でもまあいい気がしますね。3連装5基っていうのもありますし。
      ですがもう1回軽く調べて見たんですが、どうも砲を20.3へ換装する前提だった設計かどうかは微妙なようです

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +5

      @@AFYAMATO 水上砲戦において投射量にものを言わせて大口径に対抗する理論ってよく言われるけど実際にはほとんど成立しない欠陥理論なんだよね。
      弾着観測・修正を考えれば速射自体がそうそう成り立たないし、
      せっかく命中して非装甲部を破壊する程度の被害与えてる間に、相手の弾がこちらの重要区画吹き飛ばしたら勝負にならない。
      しかも大型艦艇が相手になると、非装甲部への被弾程度は100発そこら喰らっても戦闘能力を維持している例があるからね
      命中弾数が10倍以上無いとまず成立しない理論だろう
      大体砲戦の極致たる戦艦が小口径砲大量搭載ではなく大口径化に進んだ時点で答えは出てる。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      @@AFYAMATO 発想の順番が間違ってる
      わざわざも何も「じゃあ改装工事まで20.3cm連装砲積めるスペースに既存の14cm連装砲とか置いて我慢できる?」って話よ。
      んなもん最初から要らねーよ、ってなるんだわ

    • @jx6004
      @jx6004 Před 2 lety

      20.3センチと15.5センチの違いは平頭弾が使えるかどうかもありましたね。

  • @cl5fp
    @cl5fp Před 2 lety +5

    古いから酷使されたんじゃなくて金剛型と一緒の他型艦と比べて相対的に砲弾備蓄量が多いから活躍した

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri Před 2 lety +5

    居住性最悪は5500t軽巡ってのが帝国海軍の相場。居住区が艦中央缶室の並んだ直上で夏は大変だったそうだ。こんなとこ寝れねえよって訳で居住区を撤去して魚雷の住処にしたのが重雷装巡洋艦。艦尾に居住区をぶったててフィリピンの内航船かセウォル号みたいになった。評判が良かったのは利根級で模型のパッケージにも好評だったと書いてあった。

  • @user-df6gm5jp7c
    @user-df6gm5jp7c Před 2 lety +5

    古鷹・青葉型4隻は20㎝を20.3㎝に換装するときに15.2㎝3連装に換装して軽巡に降格、
    最上型は当初から20.3㎝というのはできなかったのでしょうか。

    • @caffer9493
      @caffer9493 Před 2 lety +4

      それが出来るなら条約は意味をなさなくなる。例えるなら戦艦も武装と装甲外して輸送艦にしますとかしちゃえばどんどん新型に更新できる。

  • @user-tl6ed3ox4x
    @user-tl6ed3ox4x Před 2 lety +5

    水上艦同士の決戦用に発展して来たのに、いざ戦争になったらレーダーと飛行機、潜水艦が強敵として立ちはだかったんだから悔しかったろうね。
    想定がツボにはまった海戦では大活躍できたけど、結局じり貧にされちゃったのが何とも無念だな・・要情報兵器!両用砲!

  • @skouichi01
    @skouichi01 Před 2 lety +11

    お疲れ様です。重巡洋艦が直面した戦場の現実が想定と違っていたのはその通りだと思いますが、それは米海軍の重巡洋艦も同じで何方かと言えば彼らの方がより現実とのギャップが大きくソロモンで大損害を出しているので日本の重巡だけの問題ではないですよね。お説の通りに条約型重巡洋艦ってカテゴリーに無理があったんでしょうね。

    • @skouichi01
      @skouichi01 Před 2 lety +3

      @大川太郎次郎 第一次ソロモン海戦についてはアメリカ海軍の歴史に残る大敗北だったのでキング作戦部長の強硬な指導の下、徹底的な敗因調査が行われました。調査の過程で自殺者まで出してるしな。
      条約型重巡洋艦についても日米での比較を行っており夜戦での戦闘については日本側の方が良く考えていて優れていたとの結論に至っています。実際のところ、米軍の条約型重巡はソロモンで実に5隻が撃沈されており1943年から8インチ砲搭載の重巡洋艦を夜戦に投入する事は無くなりました。
      帝国海軍が戦時中に重巡洋艦を新規に建造しなかったのは条約型巡洋艦という艦種の価値が低下した為であり、限られたリソースから駆逐艦や輸送船を一隻でも多く作り、工事が進んでいた艦については空母に改造したのは当然の判断だったと思います。

    • @skouichi01
      @skouichi01 Před 2 lety +1

      @大川太郎次郎 重巡に関してのところだけコメントしますが結局のところ重巡洋艦に戦力としての価値があったのは1943年半ばぐらいまでで帝国海軍だとラバウル空襲で栗田艦隊が撃退されてからは使い道に困る状況になったと思います。
      昼間戦であれば航空機の攻撃に晒されるし、夜間であればレーダーで雷撃してくる駆逐艦が相手です。魚雷艇も侮れない。使い道がない中、残った巡洋艦をまとめて殴り込み作戦ですり潰したのがレイテ沖海戦というのが実態だと思います。
      一方、戦争の前半は能力を発揮して存分に活躍しているので18隻という隻数は十分だったと思いますよ。役に立たない大きな巡洋艦つくるぐらいなら護衛艦を一隻でも多く作って海上護衛を強化した方が戦争の役に立ったと思いますね。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      @大川太郎次郎 40隻て…
      そんな多ければイイみたいな話を大真面目にされましてもね
      そもそもそんな無制約だったらその分戦艦か空母作れやって話になりますがな

    • @skouichi01
      @skouichi01 Před 2 lety +1

      @大川太郎次郎
      1934年のオレンジ作戦からアメリカ海軍の対日作戦計画は侵攻準備が整ってから島伝いでの進行作戦になっていました。史実でも当初計画通り実行したので緒戦で日本側が迎撃作戦を企画したとしても反攻が始まるのは史実同様に1943年後半以降で同じ経過になったと考えられます。艦隊決戦もマリアナ沖海戦と同様の展開になったでしょう。
      役に立たない重巡を守る為にただでさえ足りない駆逐艦やら護衛艦を護衛に付けると言うのは本末転倒だと思いますよ

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +4

      @@skouichi01 役に立たない重巡とか言うなら当時の日本で役に立つ艦って何よ
      軽巡は殆ど旧式艦だし、駆逐艦は対潜性能低すぎて護衛の任果たせてないんだが
      重巡無用論者って未だに見るけど「じゃあ何が有用だったんだ?当時の日本の技術で」って観点が完全に抜け落ちてるのマジでどうかと思うよ

  • @桜ほよ
    @桜ほよ Před 2 lety +3

    日本の重巡は船体中央隔壁のせいで被雷に弱いと言われているけど、青葉・妙高・高雄・熊野は被雷しても何とか撤退に成功している。愛宕・摩耶・加古は3~4本の被雷で隔壁なくとも沈没レベル。防御力が高い米重巡ですらルンガ、台湾沖の戦いで被雷1本で甚大な損傷、航行不能に追い込まれているから、隔壁うんぬんというよりこれが重巡の限界なんだろうな。

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety +1

      縦隔壁が無くても水密区画が有れば、片舷の浸水は反対舷には流れません。
      むしろ、反対舷までチャプチャプ流れたら、応急もへったくれも有りませんな。

  • @user-sx4gr2kj8b
    @user-sx4gr2kj8b Před 2 lety +3

    神ゲーさん!今日もわかりやすい動画ありがとうございます♪リクエスト?になっちゃうのでしょうか?サマール沖海戦などの解説見てみたいです!

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety +1

      ありがとうございます!そのうちレイテ沖海戦についても扱いたいと思ってます!

    • @user-sx4gr2kj8b
      @user-sx4gr2kj8b Před 2 lety +1

      @@Kamige_Akuromu わかりました!神ゲーさんのおかげで日々日本海軍の知識が蓄えられてます。楽しみに待ってます!

  • @m24lt31
    @m24lt31 Před 2 lety +12

    wowsでなぜフランスが高速バカなのかわかった

    • @user-pf4uf2oc8q
      @user-pf4uf2oc8q Před 2 lety +1

      ル・ファンタスク………

    • @ijn4401
      @ijn4401 Před 2 lety +1

      @@user-pf4uf2oc8q ル・テリブル、、、、

  • @user-eh8ze4wv8z
    @user-eh8ze4wv8z Před 2 lety +5

    たしかに日巡て条約の制約を受け続けた感ありますね。条約を脱退したんだったら条約に束縛されない船を設計すればいいのに。米巡なんて条約明け後にはそれは凄まじいものを仕上げてくるのに。国力の差というか用兵思想の違いというか。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +5

      条約を脱退しても戦術思考が変わらん以上性能の変化もあまり必要では無かったからね
      そもそも最上型を重巡化した時点で帝国海軍が考える必要重巡数は満たしちゃったし
      米巡みたいな、って重巡に限ればバルチモア級の事になると思うが、あんなデカい重巡を日本が戦時中にバカスカ量産できる訳が無いよね、って話よ
      その一方で予算的制約を完全にぶっ壊した結果、超甲巡とか言うどう考えてもやり過ぎな物に至ろうとしていたけど…

  • @user-cu1ov9qi5b
    @user-cu1ov9qi5b Před 10 měsíci +3

    攻撃特化でもアレには敵わなかったか、、、

  • @user-ws7hb6xn7o
    @user-ws7hb6xn7o Před 11 měsíci +1

    横山信義氏のIF戦記なんかでは「日英同盟に則って英国助けるぞドイツしばいたらぁ!」と欧州遠征したりしてるが、設計者からしたら「そんな使い方聞いてないよぉそんな風に作ってないよぉ」なのだろうな。

  • @user-ec5bo1pm1p
    @user-ec5bo1pm1p Před 2 lety +12

    乙です。飢えた狼はイギリスですし99.999…%皮肉でしょうね。
    リクエストOKならイタリア海軍の解説をやって欲しいです。

    • @user-ne4hh5sd5w
      @user-ne4hh5sd5w Před 2 lety +1

      飢えた狼は「居住性を犠牲して攻撃に振るとかやばいな」みたいな感じじゃね?
      正しい意味は日本人の感覚では掴みにくいかもしれないが

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +4

      @@user-ne4hh5sd5w 別に英国も居住性を犠牲にして攻撃に振ることはない、なんて事こそありえないんだから(当時潜水艦の居住性を巡洋艦並みにする事は不可能)
      そんなに驚く事でも無いと思うんだけどね
      初期の英国製超ド級戦艦(オライオン級)とか煙突の真上にマスト(当然見張員が居る)があって「お前ら乗員をなんだと思ってんだ?」な設計だし

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety +1

      リクエストありがとうございます!イタリア海軍についてもそのうち扱うと思います!

    • @user-ec5bo1pm1p
      @user-ec5bo1pm1p Před 2 lety +1

      @@Kamige_Akuromu
      ありがとうございます!

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri Před 2 lety +1

      そうは思わないよ。むしろ見たまんまやン

  • @user-by1nd1qj2y
    @user-by1nd1qj2y Před 2 lety +4

    久しぶりのお疲れ様です!!
    リクエストなのですが、ミッドウェー海戦について、日本海軍機動部隊と、アメリカ軍の動き、戦いの勝敗について詳しく説明してください!!こういう動きをして、ここで栗田艦隊、何部隊の巡洋艦1.重巡洋艦2がアメリカ軍雷撃隊により、三発被弾、戦線離脱とかそういう説明で髪ゲーしてほしい!!

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety

      ありがとうございます!ミッドウェー海戦についても扱いたいと思ってます。詳細な艦隊の動きなどについては海外の方の動画が既にありますので、そちらも参照していただくと良いかと思います( czcams.com/video/Bd8_vO5zrjo/video.html )。

  • @user-gh8wu1bm9i
    @user-gh8wu1bm9i Před 2 lety +20

    重巡のシルエットがカッコイイのはわかりますね。ただ戦術的には戦艦ほど大口径でもなく駆逐艦ほど小回りが利かないのでかなり中途半端な存在になってしまったのが惜しい。条約とか資源とか、色々な制限の中でギリギリまで切り詰めた結果、拡張性や発展性が犠牲になったところはゼロ戦に似ている気がします。

    • @acountgmail8354
      @acountgmail8354 Před 2 lety

      欧米は日本を絞め付けるべきではなかった。自由にやらせたらもっと良い艦船が生み出せていたかも。

    • @user-yw8jx1ld2s
      @user-yw8jx1ld2s Před rokem +3

      戦闘機の能力を決める最大の要素は「エンジンの馬力」です。零戦の能力が、約2倍の馬力(2千馬力を超える)のエンジンを積むアメリカ戦闘機の能力に明確に劣るのは当たり前であり、「零戦の拡張性や発展性」の問題ではありません。

    • @jx6004
      @jx6004 Před rokem +2

      @@user-yw8jx1ld2s 月光や屠龍は零戦や隼の倍の馬力がありましたが、戦闘機同士の戦いでは零戦・隼より格段に見劣りする性能でした。エンジンの馬力で戦闘機の能力が決まるというなら紫電と紫電改で性能に雲泥の差があったのはなぜ? 同じ1500馬力の金星エンジンに載せ替えても飛燕から5式戦は大幅に性能アップしましたが、零戦54型丙は52型丙で低下した性能を52型に戻した程度でしかありませんでした。

    • @user-yw8jx1ld2s
      @user-yw8jx1ld2s Před rokem +4

      @@jx6004 月光や屠龍は「複座戦闘機」であり、そもそもカテゴリが違います。WWIIで複座戦闘機を実戦投入した列強は日本、ドイツ、イギリスですが、もれなく「単座戦闘機と正面から戦うのは無理」という結論になりました。複座戦闘機というカテゴリの問題であり、「エンジンの馬力」の問題ではありません。
      「紫電と紫電改」:
      紫電の最大の問題は「中翼式であった」ことです。他にも、川西が戦闘機開発に不慣れであったために細かい不備がいろいろありました。紫電を低翼式にして最大の問題を解消し、細かい不備を解消した「完成版」が紫電改です。後発の紫電改の方が紫電より優れていたのは当然ですが、両機種の間に、F6Fと零戦を比べた場合のような「雲泥の差」があったとは思えません。
      「飛燕と5式戦」:
      5式戦は「飛燕の『液冷エンジンを量産する技術力を有したアメリカ・イギリス・ドイツなどと異なり、当時の日本では液冷エンジンの製造と運用が難しい』という問題を、日本の技術レベルでも何とかなった空冷エンジンに換装することで一気に解決した機種です。「完全な液冷エンジンを積んだ飛燕」と5式戦は、戦闘機としての攻防力は大差なかったようです。
      「零戦52型丙、54型/64型」:
      零戦52型丙は、複数の型の零戦を乗り継いで来たベテラン搭乗員が歓迎した機体であり、「52型丙で低下した性能」という戦後のステレオタイプな情報は信憑性が低いと考えております。実戦投入されなかった54型/64型については評価を控えます。

    • @垣和夫森
      @垣和夫森 Před rokem +1

      スピットや109は基本構造を変えずエンジンの交換が可能なマージンを持っていた。スピットは1000馬力から2000馬力に109は1000馬力から1800馬力に、零戦は大馬力への交換は機体構造を一から変更する必要があったから交換できなかったと文献にありますが。

  • @user-mk6yu1tx9t
    @user-mk6yu1tx9t Před 2 lety +5

    専守防衛が日本海軍の基本戦略なのに、自分から遠くへ攻め込んだのが運の尽き。

  • @user-go9kq9tg1f
    @user-go9kq9tg1f Před 2 lety +5

    兵器にとって最も重要な要素は”汎用性”なんだよな、まして第二次大戦のように長期にわたり状況も変わるような
    戦争においては特にそうで、特定の能力に特化したような兵器は状況が変わればその特性が弱点として跳ね返ってくる
    この傾向が強いのが日独の共通点で真逆に汎用性こそ大正義の思想でできてるのがアメリカ製兵器

    • @user-oh7qs9mi8u
      @user-oh7qs9mi8u Před 2 lety +1

      汎用性と言うか拡張性じゃないですかね
      M4戦車なんか代表格

  • @カツオ人間
    @カツオ人間 Před 2 lety +7

    妙高以降の巡洋艦全部好き

    • @amahan8289
      @amahan8289 Před 2 lety +1

      妙高以降っていうのは、ティアと時代のどちらの話題ですか?
      まず妙高以降のティアでまともな艦はいませんよ。
      しいて言うならIFHE/155最上を回避盾運用すれば強いかもしれません。
      伊吹は雷撃でダメージを与えていくことが必須になりますし、そもそも蔵王にいたっては論外です。
      それでも伊吹や蔵王に乗るなら吾妻と吉野で良いや、という発想が根強いので日巡ツリーは妙高(最上)で終りと考える方は少なくありません。
      他方、時代を話題にしているなら、たしかに全て好きですね。利根型、高雄型、最上型、阿賀野型にB65型と、性能・艦影が素晴らしいです。

    • @カツオ人間
      @カツオ人間 Před 2 lety +4

      @@amahan8289 時代ですよぉん。ティアというとwowsか

  • @TK-hr1nb
    @TK-hr1nb Před 2 lety +3

    かなり包括的で面白い内容だった
    動画内で語られた以外の各国重巡の差異が出る要因として、
    ロンドン軍縮以前の軽巡の充実度合いと言うのがあるんじゃないかな
    日本の場合、5500t級と言う当時としては非常に新しく高性能な汎用軽巡が数量的に充実していたと言うのが、重巡の戦術思想を特化出来た大きな要因になっている
    対照的なのがフランス、イタリアで、一次大戦後日本以上に財政難で殆ど軽巡を建造できず、重巡がほぼ初の新造汎用巡洋艦として作られている節がある
    それとは別にアメリカ重巡の特徴として、艦橋が異様に高いってのが挙げられるな
    これも偵察機同様に索敵能力を重視した結果だが、深刻なトップヘビーの要因ともなってる

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety +1

      ありがとうございます。なるほど、確かに軽巡の状況というのも影響がありそうですね。

  • @chunchangliu6840
    @chunchangliu6840 Před 2 lety +5

    台灣人、最愛高雄

  • @user-dg1jk9qs3i
    @user-dg1jk9qs3i Před 10 měsíci

    めちゃくちゃ面白かったです。。

  • @user-fh5jd7xr9z
    @user-fh5jd7xr9z Před 2 lety +8

    巡洋艦は◯が大きいのと小さいのがいるからいいですよねー(笑)

  • @guugoosuka6909
    @guugoosuka6909 Před 2 lety +7

    日本には航洋性を必要とする遠隔植民地なんてなかったからな。
    そこを削って何かに割り振るというのはおかしい話でもない。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +3

      戦前の想定だとそもそもマーシャル沖より遠くに行く予定が無かったからね

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Před 2 lety

      @@TK-hr1nb
      「日本万歳」
      うんうん。
      小笠原諸島で充分に遠い・・・75ミリ砲1000t武装輸送船で充分。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +3

      @@mugakuninn いや1,000tそこらの小舟で何が大丈夫やねん

    • @mugakuninn
      @mugakuninn Před 2 lety

      @@TK-hr1nb
      「日本万歳」
      輸送と対潜水艦対策、自艦防空。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +1

      @@mugakuninn その要件の中に「外洋を除く」とでも無ければ失格だな

  • @y--sizuki
    @y--sizuki Před 2 lety +3

    日本海軍のとくに重巡洋艦や、15.5センチ砲搭載で設計のち重巡に編入された最上型などは、特に余裕の無い設計なのでは無かったでしょうか‥‥?
    持たざる国は欲張ってトップヘビーな設計となってしまいダメコンの軽視たともに、苛烈な攻撃で次々と大損傷を受けて そのまま沈んでいきました‥‥🤔
    先の戦争で、国家を衛る為に戦って亡くなられた海軍の 軍人水兵の方々のご冥福を、深く祈ります。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +4

      当時の各国巡洋艦と比較して日巡洋艦が特に余裕が無いか、と言うとそんなことはない
      動画上でも対比として出されてる英巡洋艦は居住性にリソースを割いてるってだけで、武装が少ない=余裕が多い、ではないので注意
      と言うか欲張ってトップヘビー、に限ってはレーダー機器に防空火器てんこ盛りのアメリカ巡洋艦の方がはるかに深刻だよ
      最上型に関しては、新造時(8500t)と改装後(12000t前後)は殆ど別物なので
      余裕が無いってのはどっちの話かによって全く異なる

  • @far1224y
    @far1224y Před 2 lety +1

    重巡洋艦は、補助艦ではなく、準主力艦の扱いで、8inch砲用・徹甲弾もあったような…

  • @koh631
    @koh631 Před 10 měsíci

    飢えた狼…妙高
    妙高山も かっこいいですよね🐢

  • @user-me2kn8gj3k
    @user-me2kn8gj3k Před 2 lety +2

    5:39
    アレ?5インチ以上じゃなくて6インチ以下では?間違ってるかな?あれ?どうやったけ?
    あと、7:32はホーキンス級巡洋艦はあれは19.1cmやで?

  • @scotii.012
    @scotii.012 Před 2 lety +5

    日本重巡だと妙高型が好きかなぁ あ、高雄とか愛宕 最上とかも全部好きよ

    • @y--sizuki
      @y--sizuki Před 2 lety +1

      武勲艦の青葉や衣笠も結構好き。
      ⑥計画で、計画整備される予定であった 新型の無条約の甲種巡洋艦とかも想像図もあまりないのだけど、解説してくれるようなマニアックやチャンネルになって欲しいな(笑)

    • @scotii.012
      @scotii.012 Před 2 lety +1

      てかもう日本巡洋艦全部好き

  • @user-sf3oh6wg1h
    @user-sf3oh6wg1h Před rokem

    米国のですが、私はクリーブランド級軽巡が好きですね。重巡並みの排水量ですが、程良い威力と門数の主砲と充実した対空兵器を持っていましたから。

  • @sean1q67
    @sean1q67 Před 11 měsíci

    平賀中将が採用した縦隔壁の問題についても解説してほしかった。

  • @user-dz6nr2xr8j
    @user-dz6nr2xr8j Před 2 lety +3

    居住性の悪さは精神力で乗り切れるから問題ない

    • @user-oh7qs9mi8u
      @user-oh7qs9mi8u Před 2 lety

      日本の勢力圏は比較的小さいからね
      イギリスが異常なだけで

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      まぁ日本海軍の運用上、艦艇の居住性がそこまで深刻だった訳では無いからな
      そりゃ低いより高い方が良いのだが、装備減らしてまでやるほどでは無かった
      ただ英国海軍みたいに長期戦闘状態取り続けるような運用は出来ないけどね。
      ああいう運用をしたければ、精神力使わないと乗り切れないような設計では駄目

  • @user-qe7hg4uf4x
    @user-qe7hg4uf4x Před 10 měsíci +1

    今のスポーツと同じで西洋に都合よくルール作りをする
    私が西洋嫌いの根幹

  • @DB-eq4hd
    @DB-eq4hd Před 7 měsíci

    攻撃力はともかく、水中防御力を初め、ともかく脆かったですね。鈴谷は実質一発の至近弾が致命傷ですし、鳥海は金剛の誤射と爆弾一発、筑摩も艦尾への一発の被雷と艦中央部への爆弾被爆、衣笠も一発の被爆です。後は最後まで雷装にこだわったのがまずかったですね。鈴谷、鳥海、三隈、最上、青葉のいずれもが魚雷誘爆で大損害を受けています。重巡の雷撃の成功例は意外と少なく、第一次ソロモン海戦と礼号作戦くらいでしょうか? 早期爆発のスラバヤ沖はともかく、第三次ソロモン海戦やサマール沖など絶好の機会だったのに、一発も命中していません。米軍のようにさっさと撤去した方が良かったと思います。あと、数で負けたというのはあくまで一面ですね。あまりにも酷い結果のアッツ沖、ブーゲンビル沖海戦など、どう見ても互角以上でしたが、結果は皆様よくご存知の通りです。

  • @user-ez7xs8lv9r
    @user-ez7xs8lv9r Před rokem

    妙高型の名前の由来の北陸新幹線、上越妙高駅から見た妙高山。凄い迫力の山型でした。

  • @nekoponpon298
    @nekoponpon298 Před 11 měsíci +1

    アメリカが一時期大戦中の戦艦を復帰させていたが、居住性が悪く兵員の不満がひどかったらしい

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b Před 2 lety +7

    明治期国土防衛史という一万円しますが素晴らしい専門書がありますので一読をうp主と真面目に専門的な知識を得たい、見識を研鑽したいと考えている方におすすめです。

  • @panzer2108
    @panzer2108 Před 2 lety +2

    日本は代わりに駆逐艦を防空にしたけど遅かったなぁ…

  • @ブラックホーク-h7v

    日本「重量が条約違反だけど少しだけだからヨシ!」
    その後日本「前に作ったのも超えてたし次はもっと超えてもええやろ(ハナホジ)」

    • @相沢祐一-r6p
      @相沢祐一-r6p Před 2 lety +2

      排水量の誤魔化しは日本に限らず連合枢軸どちらも日常茶飯事でしたよw

    • @ブラックホーク-h7v
      @ブラックホーク-h7v Před 2 lety

      @@相沢祐一-r6p 条約とは一体w

    • @相沢祐一-r6p
      @相沢祐一-r6p Před 2 lety +1

      @@ブラックホーク-h7v 国家の安寧のが条約より大事でしょうにw。まあさすがに見るからに条約の規制をオーバーしては一応いないしねどこの国も。長門も公式速度よりも実際は速いことが関東大震災の救援活動で全世界にバレたけどそれで文句言ってきた国はどこもなかったしね。

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      軍縮条約は、罰則もない紳士協定。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      @@相沢祐一-r6p まぁ戦艦の速度はそもそも規制項目に入ってないからな
      各国なんとなく公表してただけで、別に公表しなくても支障無かったし
      バレた所ですげーと思われたり脅威に取られる以上の事は無い

  • @Hachimarushiki_CH
    @Hachimarushiki_CH Před 2 lety +12

    高雄型の艦橋現代の軍艦みたいでかっこいい

    • @hirokage9427
      @hirokage9427 Před rokem

      イージス艦そっくりですもんね

  • @kaka1416
    @kaka1416 Před 2 lety

    18:53からのBGMは何ですか?教えてください。

  • @mkep82da
    @mkep82da Před 2 lety

    日本の巡洋艦以上の艦船は舵の効きが悪かった。旧日本海軍はスクリュー後方に舵を置くと速度低下してしまうのでそれを避けた。そのため全速時は舵の縦横比が横長のため問題ないが中低速時の舵の効きは今一つだった。そのため巡航時に潜水艦や魚雷を発見して舵を切っても旋回にタイムラグが生じて披雷沈没してしまったなんだよ…

  • @toshi0059
    @toshi0059 Před 2 lety

    日本海軍の基本戦略として、日本近くまで来襲した米主力をまず巡洋艦駆逐艦、あるいは空母で叩いてから戦艦同士の艦隊決戦に持ち込むという方針を取っていた。故に居住性とか航続距離よりまず武装がメインになる。実際には太平洋全域が戦場になったから建造した艦船がマッチしないことになったが。【より石油が必要になった】

  • @cowboym941
    @cowboym941 Před rokem +2

    なんちゅう脆い艦じゃ…

  • @freephoenix8905
    @freephoenix8905 Před 2 lety

    英米の戦闘艦が「人運搬用の艦船に兵装を乗せる」設計なのに対し、
    日本の戦闘艦は「兵装運搬用の艦船に人を乗せる」設計なのよな。
    因みにドイツの潜水艦の一部は「兵装運搬用の艦船」で設計が終わってる場合もある。
    兵員用のベッド無し、搭乗人員が規定期間活動するのに必要な食糧庫の容量も無し、
    終いにはそもそも便所無しって場合もあったそうな…(仮設トイレは重油を入れて半分にしたドラム缶…)

  • @user-sd4xo7si3w
    @user-sd4xo7si3w Před 2 lety +2

    飢えた狼なのにサムネは高雄型なのね(笑)

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 Před rokem +1

    例の言葉はイギリス人の言うことですから
    言葉をそのまま素直に受け取ってはいけませんよね
    あの牟田口将軍もイギリス軍人から褒められた!俺は間違ってないって晩年語ってたそうですが多分皮肉で言っていたのをそのまま素直に受け取ってたと思いますし

  • @ajk6594
    @ajk6594 Před 2 lety +7

    日巡って他国より対空が低いけど速力と雷装が高めだから大型の駆逐艦みたいなのが好き

    • @nuruosan4398
      @nuruosan4398 Před 2 lety +7

      平賀譲中将は「軽巡洋艦とはすなわち大型の駆逐艦である」って明確に定義づけてましたね

    • @user-vq5mh9gu2w
      @user-vq5mh9gu2w Před 2 lety +1

      低いかな?

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 Před 2 lety +1

      米国重巡洋艦は、40ミリ4連装があって3段構えだから、対空兵装がいいんじゃない?
      日本の場合は、高各砲の次が25ミリ機銃だし、どうしても見劣りしますよ。

    • @ryok4815
      @ryok4815 Před 2 lety +1

      軽巡に限れば、低いというより無いに等しいレベルですね。
      まだ駆逐艦の方がマシなぐらい。
      もちろん大淀と重巡改造前の最上、防空巡に改造された五十鈴を除けば、ですが。

    • @guugoosuka6909
      @guugoosuka6909 Před 2 lety +1

      その流れで駆逐艦が小型の軽巡洋艦と大差ないことになってる。

  • @user-yh5qt5yt6f
    @user-yh5qt5yt6f Před rokem +1

    日本の艦は海外のに比べるとやたら喫水浅くないですか?

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 Před rokem

    日本巡洋艦の欠点として主砲の散布界が広くて主砲の命中率が低かったと聞いた事がありますが実際どうだったんでしょうか?
    最上型は元々15センチ砲だったのを改造して20センチ砲にした悪影響かな?と素人考えでは考え付きますが

    • @user-yw8jx1ld2s
      @user-yw8jx1ld2s Před rokem +1

      「排水量制限により船体強度を確保するのが難しかった」「飛行中の砲弾と砲弾の干渉が生じる」といった理由で、どの国の重巡も散布界の悩みを抱えていたようです。

  • @user-uv7cx4ls4z
    @user-uv7cx4ls4z Před 6 měsíci

    20㎝砲3連装3基12問搭載魚雷廃止でもっと防御力を、
    増やした方が良かったね。
    それよりも基礎工業力を上げて電探や40mm級の高射機関砲や、
    エアコン含めた居住設備を開発するべきだったんだが・・・

  • @user-uu2ri7ov8l
    @user-uu2ri7ov8l Před 7 měsíci

    イギリス海軍は世界中の植民地に派遣されるから居住性は重要、日本海軍は近海での運用を前提に設計されてるから居住性を犠牲にして重武装化していると聞いた、一泊二日、二泊三日で母港に帰るなら居住性は無視してもかまわないという思想だね、太平洋戦争で戦線拡大したから居住性が問題となったけどもともとは日本海や黄海、北はオホーツク海と日本沿岸の太平洋で活動する前提だから設計思想としては間違ってはいない、正解とも言えないけどね。

  • @BurkAnat-b4f
    @BurkAnat-b4f Před měsícem

    ТКР Миоко мне нравится, особенно хорошо при арьергардных боях

  • @-msc
    @-msc Před 2 lety +1

    想定した戦略に最適化したがために、想定していない戦略には適応できなかったのが日本重巡の悲劇だと感じた。

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      想定していない戦略ってのが意味不明ですが、艦隊決戦が無かったのが帝国重巡の不幸ということかな?
      ただ、どんな兵器にせよ想定状況以外で使われたら、御愁傷様に変わりはありません。

  • @Wチーズまっくん
    @Wチーズまっくん Před 2 lety +1

    貧乏人の発想で、あれもほしいこれもほしいとたくさん載っけたら、その代償で大事なものを犠牲にしてしまった船。
    日本の兵器の発想は防御力軽視のものだし、新型艦といっても従来型の拡大改良版を作るので精一杯だった。
    大本営は艦隊決戦の夢にこだわり、戦略的な思想の欠如、兵力の有効的な運用ができなかったことが最大の敗因です。

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      艦隊決戦は、拘った夢というより、勝ち目の有る唯一の可能性でしょう。
      実際に、艦隊決戦の無い対米戦はグタグダの負け戦でしたから。
      ちなみに、艦隊決戦してたらもっとダメだった説。

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      その例えで行くと対空火器もレーダーも砲も装甲も山積みして日本艦艇よりあれもこれもたくさん乗っけてる米海軍艦艇ってどういう評価になるんだ?

  • @全国相面協会総帥
    @全国相面協会総帥 Před 9 měsíci

    まさか高雄がゴジラと戦う日が来るとは・・

  • @bhagavad679
    @bhagavad679 Před 2 lety +2

    非常に興味深い動画をありがとうございます! とても勉強になりました!
    最適解を達成した兵器であっても、戦術トレンドの変質化の前では非常な困難に直面するのですね。「兵器の賞味期限」を長持ちさせるのは、とても大変な事なんですね・・・それが本当に理解できました。ありがとうございます。

  • @チェルシーお父さん-s8q

    戦前の大鑑巨砲主義に対応をするべく、限られた資源等を活かして事は否定されるべきじゃないと思います。余りにも航空機時代の到来が、早かったと思う

  • @73moto
    @73moto Před rokem

    日本海軍に入った水兵が海兵団から卒業して艦船に配備が決まった時に菊の御門が付いた軍艦で戦艦と空母はデカくてカッコいいと人気が有ったが艦での伝統とプライドが高いのでシゴキやイジメが凄く軽巡洋艦は狭い割にシゴキが酷く、菊の御門が無い駆逐艦、潜水艦はアットホーム的だが仕事量が多く生活には不便でキツいので軍艦で多少人が居てシゴキが余り無かった重巡洋艦の乗組志願者が多かった。

  • @sansogyorai00ver2
    @sansogyorai00ver2 Před 2 lety +1

    「私は初めて本物の戦う艦を見た思いだw」
    皮肉で言われた言葉を
    通訳が訳したら日本人には皮肉だと
    捉える事が出来なかった

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +1

      「普通に感心した」の可能性を度外視して
      「皮肉だった」が真実と思い込んでるのは頂けんな
      穿った見方が正しい、と言うのなら英国の議会やマスコミ等に
      「日本のような艦がなぜ作れないのか?」と言われた英国海軍こそ
      「私たちの国には戦う船に乗れない水兵しか居らんらしいw」と
      馬鹿にされまくってたって話になるな

  • @user-cx2qj3hs2s
    @user-cx2qj3hs2s Před 2 lety +2

    高雄型って最初から12,7㎝高角砲装備してたっけ?12㎝単装高角砲じゃなかった?

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety +1

      ありがとうございます。字幕内容に誤りがありました。失礼致しました。

    • @user-cx2qj3hs2s
      @user-cx2qj3hs2s Před 2 lety

      @@Kamige_Akuromu あと魚雷も連装4基と次発装填装置ありましたね……あと言葉遣い失礼致しました…

    • @ty3010
      @ty3010 Před 2 lety +2

      高雄型は最初から防空にかなり気を使ったようで主砲も対艦、対空の両用だったようで対空砲弾専用の揚弾機までもっていました

    • @user-cx2qj3hs2s
      @user-cx2qj3hs2s Před 2 lety +1

      @@ty3010 気を使っていると言っても、四番艦(三番艦)の摩耶は他の3隻と違い、仰角を55度に抑えたE型砲塔を搭載していましたし、そもそも主砲での対空戦闘を日本は諦めていた節があります。三段甲板時代の赤城と加賀の補給のデータによると、赤城と加賀が搭載している20.3cmB型砲塔と、高雄型が搭載しているE型砲塔への対空弾の補給は打ち切られていたようです。そしてそのまま対空弾の補給はそれ以来せず戦争に望んだようです……長文失礼しました

    • @ty3010
      @ty3010 Před 2 lety +1

      @@user-cx2qj3hs2s
      それはこの砲が上向きに撃つと発射速度が低下し対空砲としてはほとんど使い物にならない事が後から発覚したのと実際の戦闘では低空飛行する雷撃機を狙う事が多かった為です

  • @user-yw3mg5md6j
    @user-yw3mg5md6j Před 2 lety +1

    艦橋に向いている3番砲塔が怖い

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 Před 2 lety

      定位置から左右数十度は発砲禁止と通達されてたはず?で、ほぼ大丈夫でしょうよ?

    • @user-yw8jx1ld2s
      @user-yw8jx1ld2s Před rokem

      安全な角度を向いている場合のみに発砲電路が解放され、発砲可能になります。危険な角度では発砲電路が遮断され、物理的に発砲不可能です。

  • @user-zj9kl2pc5p
    @user-zj9kl2pc5p Před 2 lety +3

    艦隊決戦だけに特化して艦を設計
    対空、対潜能力は低い
    酸素魚雷はそりゃ威力最高 でも誘導機能なし
    敵がレーダー未完成時の夜戦とかツボにはまれば強いが、いざ守りに入ると弱い
    最上型の20cm砲換装は意味なし 15cm砲3連装の砲が命中率も良い
    むしろ大和型副砲にして最弱のアキレス腱
    利根型も悪くはないが、これに偵察や索敵を任せすぎてミッドウエーの大敗

    • @user-oh7qs9mi8u
      @user-oh7qs9mi8u Před 2 lety

      レーダー云々までの文は米巡以外の全ての国に刺さるからヤメレ
      最上型に関しては政治的な云々ならまだしも、15.5cm砲は一発辺りの破壊力に難アリだ 命中率云々も投射量が多いから当たるってだけだし
      大和型の副砲として転用されたけど、弱点にはなってない 一体何のために既存の艦艇の兵装周りを大改装したんだよ
      利根型の水偵の役割は主に早期警戒と艦隊の索敵であって、敗因は空母側戦闘機の采配ミスだと思うぞ
      空母に偵察機を載せても利根型と同数か少なくなるし

    • @ryok4815
      @ryok4815 Před 2 lety

      まだ副砲直撃したら轟沈するって信じてる人いるんだなあ。

    • @user-zj9kl2pc5p
      @user-zj9kl2pc5p Před 2 lety +1

      @@ryok4815 戦艦に副砲など不要
      アイオワ級なんか主砲と高角砲だけ
      副砲降ろして対空火器にする方がよほどマシ
      まだ戦艦に副砲が必要って信じてるアホな奴いるんだなあ。

    • @user-zj9kl2pc5p
      @user-zj9kl2pc5p Před 2 lety +1

      @@user-oh7qs9mi8u 刺さるとはどういう意味じゃ?エラそうに
      日本は特にその傾向が強いやろが
      最上型主砲換装は失敗 射程距離は大して変わらず
      砲弾小さきゃ、タマ数で勝負するの当たり前やろが
      大淀にも移植して役に立ちまくってるやないか
      大和型はアイオワ級みたいに副砲全廃して対空兵装にすべき
      副砲なんて時代遅れよ
      ミッドウエーの敗因はもちろん利根型だけの責任ではないが、
      発進遅れた利根4号機の索敵範囲に米空母群がいた
      日本側にとことんツキが無かったが、4空母共雷爆転装とか
      同じ事せず、2隻ずつ攻撃と防御を分担すりゃ、
      敵空母が出て来てもすぐに攻撃可能
      バカ丸出し
      空母に偵察機って、その頃は彗星の原型2式艦偵の試作機しかないがな
      それより、97艦攻を爆装無しで索敵させりゃ良いだけ

    • @user-vx4xc4sq2u
      @user-vx4xc4sq2u Před 2 lety

      @@user-zj9kl2pc5p 言いたいことは分かるけど、これらが言えるのは私たちが戦争の結果を知っているから。後出しジャンケンで勝ったからって偉そうにしているのは貴方ですよ?

  • @jimanaka7957
    @jimanaka7957 Před 2 lety

    最上は15センチのままの方が良いと
    もめたみたいですね。
    だけど正解は結局対空砲とか、
    時代の移り変わりは早かった。

  • @lofarrjuustinen5844
    @lofarrjuustinen5844 Před 10 měsíci +3

    理由はわからないけど再生数これから伸びるだろうね。なんでだろうね。

  • @user-ur8sk8yz1d
    @user-ur8sk8yz1d Před 4 měsíci

    船乗りは士官は人で乗組員は奴隷です、食べ物や区画も別物です、最近までそうでした。

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 Před rokem

    20cm砲を10もんを装備した妙高より優れた重巡はどこも作れなかった

  • @よっしーa
    @よっしーa Před 2 lety +4

    平賀先生は素晴らしい設計屋だったんだなぁ。

    • @user-ly2tn2du7h
      @user-ly2tn2du7h Před rokem +2

      『中央隔壁があると浸水した時転覆しやすいぞ』とアメリカから批判されていたが、平賀は効く耳を持たなかった。正にアメリカの言う通り、日本の巡洋艦は魚雷一発で浸水し転覆して沈んでいった。

  • @垣和夫森
    @垣和夫森 Před rokem +1

    日本の重巡の居住性を揶揄したのは英観艦式の英海軍士官です。シーレーン保護の英巡と日本海海戦再現用の日本の重巡は居住性より砲の増加を求めた。
    それより日本の軍艦は乗組員数が米艦の半数ぐらい、米艦はダメコン要員として乗組員が多かったそうです。今の海自の艦も省力化と言って乗組員を削減しているが、ダメコンはと思ってしまう。

    • @jx6004
      @jx6004 Před rokem +1

      自衛官のなり手が不足しているそうなので、解決したければ徴兵制を復活するしかないでしょうね。

    • @垣和夫森
      @垣和夫森 Před rokem

      旧海軍の艦は日本海海戦の再現と言う呪縛があり、近海での迎撃を前提にしていたから居住性より砲の数を優先したと文献にあります。

    • @垣和夫森
      @垣和夫森 Před rokem +1

      西欧では「徴兵制度」は究極の民主主義と言われていますけど、この国の市民にその意味が分かりますかね。

    • @jx6004
      @jx6004 Před rokem

      @@垣和夫森 文献を引き合いに出さなくても、この動画でそのように説明していますよ。
      しかし欧米ほど長期間の運用はないとしても、日帰りで終わるわけじゃないんだから乗員の疲労を回復できる方が良いに決まっています。現に妙高より高雄、高雄より最上、最上より利根と、居住性は新型ほど改善されたようですね。

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 Před 2 lety

    元々、遠方の海外領土に関する野心が無かった、という証拠ですね。
    確保した橋頭堡に領土的な色気を出したのは後付という無計画さ…。まぁ、米英からすると『あんな沿岸艦隊として編成された艦隊で無理して何したいんだろ?』位の印象だったのかな?

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      20世紀前半には、領土拡張に興味の無い国は無いでしょう。
      先に領土を広げて国力を高めた国からは、その原資を奪えないだけです。
      海軍(陸軍も)は、状況に合わせて体制を作ったのだと思われます。

  • @1ダースベーダ赤い水仙のさあ

    飢えた狼って評価は艦内部を観たって事かな?

    • @user-dk1gw7mn5o
      @user-dk1gw7mn5o Před 2 lety

      ある程度の内容は、艦の要目だけでも推測できます。
      妙高は親善使節を受け入れましたし、英国は平時から情報収集に熱心でした。

  • @山田太郎-t8k
    @山田太郎-t8k Před 6 měsíci

    10年前のとは言ってももう10式戦車も13年前ですからどこの国も変わらないんじゃないんですか?

  • @uA-gy8wk
    @uA-gy8wk Před 2 lety

    軍艦はそんな詳しくないけど艦橋がナイスデザインね

  • @user-em7lw6yw2b
    @user-em7lw6yw2b Před 2 lety +1

    専門書は錦正社がおすすめです。

    • @Kamige_Akuromu
      @Kamige_Akuromu  Před 2 lety +1

      ありがとうございます!参考にさせて頂きます!

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b Před 2 lety +1

      @@Kamige_Akuromu 錦正社から出されている著書は元陸軍少佐などの本物が書いていたりします。原書房もおすすめです。並木書房も数はどうあれ2019年に出版された「日本軍と軍用車両」など、たまに凄く良い書籍を出してきますよ。フェイスブックで直接学者や専門家に教えてもらうのも手ですよ。私は「Rikugun: Guide to Japanese Ground Forces 1937-1945: Volume 1: Tactical Organization of Imperial Japan」という本を教えてもらいました。

  • @PKestrel-mm4tc
    @PKestrel-mm4tc Před 2 lety +2

    サボ島沖海戦では日米双方で当初は敵味方の識別出来ていませんでしたよ。
    更にレーダー管制射撃もそこまで精度の良い物とは言えなかったらしいですよ。

    • @user-iz3xm7uu4u
      @user-iz3xm7uu4u Před 2 lety +1

      サボ島の時はまだSCレーダーで探知が10km以下でジャパン ナイト アイボールは訓練次第で20km近く(艦の大きさにもよる)水上監視が出来てたそうです。それに視力2.0でCランク(はいて捨てるくらいいた)だったので初期では故障が当たり前の代物なんかよりやっぱり目視監視がいいよねが主流でした

    • @PKestrel-mm4tc
      @PKestrel-mm4tc Před 2 lety

      @@user-iz3xm7uu4u
      ソースは忘れてしまいましたが、確かレイテ沖海戦のさなかにオルデンドルフ提督指揮下の戦艦部隊が西村艦隊と砲撃戦を展開した際にレーダー管制射撃をアメリカ側が行っていたもののなかなか命中させられず、オルデンドルフ提督がブチギレたなんて話を聞いた事があります。

    • @紅のプー太郎
      @紅のプー太郎 Před 2 lety

      @@PKestrel-mm4tc あそこら辺は、島々が点在してる海域ですし、西村艦隊と島から跳ね帰ってきたレーダーが、ごちゃ混ぜに乱反射して当たらなかったのではないでしょうか?

  • @jx6004
    @jx6004 Před rokem

    最上は居住性も改善されてハンモックではなく日本の軍艦で初のベッドだったので乗員の評判も良かったという話ですね。
    最上は3連装砲塔3基が全部前を向いているのが格好いい。20センチに換装してからは2番砲塔の砲身を水平にしようとすると1番砲塔に引っかかるなんて情けないことになってるし。最初から20センチ砲に換装できる設計だったなんて嘘でしょ。私は15.5センチのままの方が良かった。時間あたりに打ち込める砲弾の質量じゃ20センチ連装より上だったと言うし。

    • @jx6004
      @jx6004 Před rokem +1

      利根は主砲を減らしたのと、全部艦首にまとめて配置したおかげで防御も効率化できたので艦内の配置に余裕ができて、最上型以上に居住性は良かったらしいですね。
      高雄型にしても妙高型よりは多少居住性の改善に配慮があったとか。

  • @bouninng
    @bouninng Před 2 lety +1

    欧米から見て「日本の巡洋艦は居住性が悪い」と言われるのは、
    そもそも当時の日本人が欧米人より明確に小さい(ので居住設備も欧州人から見ると狭く小さい)というのもありますね

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety +1

      そもそも「居住性=居住空間の広さ"ではない"」
      と言う当たり前のことをすっぽ抜けたまま語っている人が多い印象
      冷暖房の性能が低い、換気が出来てない、トイレが少ない、寝具の質が低い、騒音が大きい等、空間の広さ以上に設備性能の問題の方が大きい。
      現在の海自艦艇は旧海軍艦艇とは比較にならない程居住性が向上しているが
      居住空間がそれだけ広くなったのか、と言うと別にそんな事は無い。
      実際自分が長時間フネに乗る事を考えれば理解できるハズ

  • @kazukazujcc
    @kazukazujcc Před rokem +1

    格好はすごく良いですが、生き残った艦はほとんどなかったかと。

  • @user-yq9ip4uh1t
    @user-yq9ip4uh1t Před 2 lety +3

    高雄艦橋容積の半分は煙路なんだが。。艦橋が大型になったのは夜戦を志向したためで艦隊旗艦能力はないと思います。
     ただ、あの艦橋を見たアメリカ海軍はどのように解析したか。。まさか、煙路の大きさを隠す(艦の最高速力)ためとは思わなかったでしょう。。。しかし。後のCICを日本海軍が思考しているのではないかと考えたかもです。

    • @user-mj2vy1rn4g
      @user-mj2vy1rn4g Před 2 lety +2

      色々運用側の要望を入れすぎた為に肥大化した訳で、高雄と愛宕は近代化改装時に艦橋を縮小してます。摩耶と鳥海は出来ませんでしたが…。

    • @Kai_J._Jones
      @Kai_J._Jones Před 2 lety

      鋼板で覆っているけれど、下部はヤグラが組んであったんですよね。

  • @Love-oh1kf
    @Love-oh1kf Před 2 lety

    高雄型だったら俺は摩耶様がいいなぁ
    海外はやっぱりオイゲンだよな。

  • @user-lb8ex4yr3p
    @user-lb8ex4yr3p Před 2 lety

    サムネを見た時キーロフ級に見えた自分は目が腐ってるらしい

  • @yudaya99
    @yudaya99 Před 2 lety

    重巡洋艦の建造費って高いんだよね。その分、駆逐艦建造した方が良かったかもね

    • @user-oh7qs9mi8u
      @user-oh7qs9mi8u Před 2 lety +1

      駆逐艦も駆逐艦で高いんでどっこいどっこい

    • @TK-hr1nb
      @TK-hr1nb Před 2 lety

      トン数辺りの建造費で言えば駆逐艦の方がずば抜けて高いんだが?

  • @user-oi5bf9nh2i
    @user-oi5bf9nh2i Před 2 lety

    飢えたオオカミ、というのは海外では、狩りが下手で常に飢えてて周りにかみつきまくる狂った無能の表現です
    有能なオオカミは優雅です

  • @aki9955
    @aki9955 Před 10 měsíci

    日本は戦艦や弩級戦艦を作らず重巡洋艦、軽巡洋艦、駆逐艦、魚雷艇、潜水艦で南太平洋をステージにして夜襲専門で戦えば勝てたのに

  • @user-ud8yb7ss8i
    @user-ud8yb7ss8i Před 2 lety +4

    平賀譲は天才的な莫迦!軽く強度の有る船体を設計したつもりが船体中央部に竜骨に沿って隔壁を船の中心線に沿って構造した為に方舷に被弾した場合に中心線の隔壁のせいで浸水が片側に留まり艦が傾斜しやすい、平賀譲がした設計は船体強度にはなんの貢献もせずに無駄に重量だけを取った。
    中心線の隔壁が無いと浸水が平らに成るので艦の傾斜は起こりづらい!
    米英はそんな隔壁は無いのだよ。
    船体強度をだしたいならば水平甲板とか船底を強化した方が強度は出る。
    平賀譲は何故あの設計を常用したのか?理解に苦しむ。弟子達もね。
    何が神様か?!ちょび髭の天才的閃きと一緒で邪魔以外何者でもない。

  • @user-os9yp5ni6v
    @user-os9yp5ni6v Před 2 lety

    今だったらロシアの巡洋艦に当てはまりそうな。