ウナギ価格高騰で期待される完全養殖“夢のウナギ”大量生産目指す研究所を独自取材【サンデーステーション】(2024年3月3日)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 03. 2024
  • 食欲をそそるウナギ…ここ数年はなかなか手を出しづらいお値段ですが、より安く、大量生産を目指した研究の最前線を取材しました。
    ■“夢のウナギ”完全養殖で安く大量に
    水資源が豊かな、鹿児島県志布志市。
    (山田水産取締役加藤尚武さん)「ここでウナギの養殖をしていまして」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「本当だ。元気に泳いでいますね」
    広大な敷地に、およそ450万匹の養殖ウナギ。その一角に、夢のウナギはいました。
    (渡辺瑠海アナウンサー)「ここに水産庁預かりってありますけどこれは?」
    (山田水産取締役加藤尚武さん)「ここは卵から孵化したウナギを育てている特別な場所です」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「あ、つついてますね。すごいすごい」
    (山田水産取締役加藤尚武さん)「バンバン食べますね」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「本当ですね。取り合いみたいな。すごいな」
    食卓にのぼるウナギの99%は、ウナギの稚魚「シラスウナギ」を川で獲り、成長させたものです。これに対し、“夢のウナギ”は、人工で卵を孵化させて、ウナギを成魚まで育てるのです。ここでは試験的に“夢のウナギ”およそ400匹を養殖。普通のウナギと比べてみると…
    (渡辺瑠海アナウンサー)「大きさほとんど変わらないですよね」
    (山田水産取締役加藤尚武さん)「形も全く同じかなと思います」
    気になる味は…
    (渡辺瑠海アナウンサー)「めちゃくちゃいい香りです。ウナギがふわっふわですね。ふわっとっていうか。とろっとなくなっちゃう感じの柔らかさですね。美味しい。ウナギそのものの旨味が、すごく強いので、タレに負けてないです。私が今まで食べたことのあるウナギと、本当にそうそう変わらないですね」
    ■天然“子どもウナギ”激減→価格高騰
    この“夢のウナギ”が生まれた理由、それは…。こちらは41年前のシラスウナギ漁の映像。当時は大量に獲れた為、海岸には多くの漁師の姿が見えます。
    (金子友広ディレクター)「午後6時を回りました。これからシラスウナギ漁に向かいます」
    ところが先月、漁を行っていたのはわずか数隻。ライトを照らし、シラスウナギを狙いますが…
    (宮崎内水面漁業協同組合川崎進矢さん)「なかなか全然来ないですね」
    Q.現状あまりよくない?
    「そうですね。今の感じだときょうは厳しいかなという気はします」
    この日、3時間で漁獲量はゼロ。翌日…
    「きましたね」
    これが天然のシラスウナギ。この日は50匹ほど獲れましたが、例年より少ないといいます。かつては全国で30トン以上獲れていたものの、昨年はおよそ1/6にまで激減。慢性的な不漁によって、ウナギの価格が高騰しているのです。2010年に成功した「ウナギの完全養殖」。より安く、大量生産を目指した研究が進められています。
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「皆さんの食卓に完全養殖のウナギが並ぶように、我々も研究して頑張っているところです」
    卵を人工的に孵化させ、シラスウナギ、そして成魚へ。その成魚がまた卵を産むことで、“完全養殖”のサイクルを達成できます。しかしその過程には、いくつもの困難が…そもそも、ウナギは飼育環境が変わると卵を産みません。そこで人工的に産卵を促します。さらに―。
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「これはウナギの卵を管理している水槽になります」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「水を回すには何か理由があるんですか?」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「(卵は)自分で動くことができないので、一カ所に固まってしまうと、そこで死んでしまったりするので、うまく攪拌しておく必要がある」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「これ孵化しているのも結構あるんですか?」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「真っすぐピンとなっているのが孵化をして生まれたばかり」
    これが孵化してすぐのウナギの赤ちゃん、仔魚です。この仔魚をシラスウナギにまで育てるのに、大変な労力がかかります。天然の二ホンウナギは、2400キロ離れたマリアナ諸島近くの海域で産卵し、海流に運ばれながら成長。シラスウナギとなり日本に戻って来るのですが、仔魚の段階での生態や移動ルートは依然わかっていません。この研究所では、どのように仔魚を育てているのでしょうか?
    (渡辺瑠海アナウンサー)「真っ暗ですね」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「電気をつけてしまうと、ウナギの仔魚が活発に動いてしまって、水槽にぶつかってしまったりするので、エサをあげるとき以外は暗くするようにしています」
    「これがウナギの仔魚ですね」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「ほんとまだ透明なんですね」
    エサも25年以上改良を重ね、この液状のエサにたどりついたといいます。
    (渡辺瑠海アナウンサー)「本当だ、食べてる。エサの中に入っていくようにして食べるんですね。これは毎回人の手でエサやりをしているんですか?」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「1日5回人の手でエサをあげています」
    ウナギの仔魚は光に弱く、短時間でエサやりを済ませる必要が…そのため、数十個の水槽を3人がかりで行います。おいしいウナギに育てるまでの壁は、このエサやりの後にも…。エサによって濁った水…。水槽が汚れて細菌が増えると、仔魚が死ぬこともあるといいます。そのため、このパイプを使って、きれいな水に移します。
    (渡辺瑠海アナウンサー)「確かに濁った水がどんどん。移動しているのはわかりますね」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「1匹移動しました。今ここに」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「あ、本当だ」
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「こんな感じで水と一緒に」
    (渡辺瑠海アナウンサー)「移動しましたね。いるいる。ここに」
    100匹ほどの仔魚をおよそ2時間かけてきれいな水に移し、汚れた水槽は人の手で掃除を行います。
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「これがシラスウナギになります」
    このように手間のかかる仔魚の期間はおよそ300日と他の魚と比べて10倍の長さ。
    大変な作業は、1年近くに渡って続きます。そのため、天然のシラスウナギが1匹400円程度なのに対し、人工のシラスウナギ1匹あたりのコストは、人件費や光熱費などを含めると、およそ3000円。少しでもコストを下げるため、水槽が汚れにくい乾燥飼料や、自動でエサやりを行うシステムの開発も進んでいます。
    (水産技術研究所高崎竜太朗研究員)「1匹当たりおよそ1000円程度まで下げることを目標に現在研究に取り組んでいます」
    3月3日『サンデーステーション』より
    [テレ朝news] news.tv-asahi.co.jp

Komentáře • 455

  • @user-vo4bf7vz2l
    @user-vo4bf7vz2l Před 3 měsíci +65

    こんな手間のかかる生き物が自然で生きてるのすげーな

  • @tf-du5br
    @tf-du5br Před 3 měsíci +186

    鶏肉もブロイラーできてから価格破壊が起きたんよな、ウナギも大衆魚になる将来があれば、うな重を気軽に週一回食べられる将来があると思うと胸が熱くなる

    • @phantom86jpan
      @phantom86jpan Před 3 měsíci +34

      元々大衆魚だったのですがね😅

    • @5kouza981
      @5kouza981 Před 3 měsíci +24

      今ほど高くはなかったが大衆魚というほどでもなかった

    • @user-ys1bz9bt9z
      @user-ys1bz9bt9z Před 3 měsíci

      @@5kouza981 さん。そうですね。
      池波正太郎の小説「剣客商売」では「又八」という登場人物が、屋台で鰻の串焼きを駕籠かきなどの肉体労働者に売って日銭を稼いでいるのですが、これはフィクションであり実は案外高かった。別冊宝島の「江戸の家計簿」によれば、鰻丼一杯が200文で3,160円(1文=15.8円)、鰻の蒲焼が1皿172文、泥鰌鍋は4-5人前に相当する一鍋で200文で鰻丼一杯と同じ。大衆食堂の定食(飯+汁+オカズ一品)50文、にぎり寿司一貫8文、うどんや蕎麦一杯16文。何か現代と掛け離れてはいない感じですな。
      ちなみにタイ一尾1両(94,800円)、サバ一尾300文、イワシ一尾12文、当時下魚だったマグロ一尾(80cm位の)200文と魚は種類と季節によっても激変します。

    • @notage1033
      @notage1033 Před 3 měsíci +11

      平賀源内のおかげか

    • @silas2726
      @silas2726 Před 3 měsíci +2

      鶏肉は無料やったけどな田舎だと、卵も。

  • @bioo3r
    @bioo3r Před 3 měsíci +82

    まあでも生態が未知の生物を養殖できたのはほんとすげえよ
    コスパは時間の問題

    • @sushi-love
      @sushi-love Před 3 měsíci +12

      時間の問題というが300日の虚弱期間があるってのは結構厳しいよ。あと20年かかるって想定しているくらいだし。

    • @user-qn1yt6zx6f
      @user-qn1yt6zx6f Před 3 měsíci +14

      ほんとにそう思う。すごく根気と熱意がいる研究だとおもう。すげえ!

  • @kaeruyeriya2411
    @kaeruyeriya2411 Před 3 měsíci +45

    研究者の人達には本当に頭が下がる。
    日本の食文化と生物としてのウナギの両方を守る為の素晴らしい研究。

    • @user-qn1yt6zx6f
      @user-qn1yt6zx6f Před 3 měsíci +8

      本当に熱意と根気を感じる研究だとおもう!この努力がわからずに「別にそれいらんだろ」的なコメントしてる人ほんとに残念。

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 Před 3 měsíci +3

      @@user-qn1yt6zx6f
       ウナギの稚魚が謎の生態だったを知らない人が多いって事ですね。

    • @user-qn1yt6zx6f
      @user-qn1yt6zx6f Před 3 měsíci +2

      @@ahawaha2400 そもそもそれを知らないのか…なるほど✍️

    • @-ob4so
      @-ob4so Před 3 měsíci +1

      頭が上がらないは
      聞いた事あるけど
      頭が下がるは
      初めて聞いたど

  • @user-rh1rn4fk5e
    @user-rh1rn4fk5e Před 3 měsíci +14

    もう価格をどれだけ下げられるかってところまで来てたのか、本当に頑張ってほしい。

  • @GuntankHiga
    @GuntankHiga Před 3 měsíci +56

    これだけ透明で小さい稚魚を管理するとなると研究員の視力も良くないといけないのか。
    Tシャツが視力検査のアレなのも納得がいく。

    • @wolfjack3128
      @wolfjack3128 Před 3 měsíci +9

      顕微鏡も使って観察するのですが、飼育水の観察ではエサとして与える動物プランクトン、さらにはその動物プランクトンに与える植物プランクトンも肉眼で観察することもあったりするので、最近老眼が辛くなってきた関連業界の研究員•••😢

  • @ksc8746
    @ksc8746 Před 3 měsíci +42

    自動化されるまではコストかかるけど頑張ってほしい

  • @user-ti6mr2eo8w
    @user-ti6mr2eo8w Před 3 měsíci +12

    こういう大事なことをニュースにするのええぞ~

  • @MIYORA924
    @MIYORA924 Před 3 měsíci +9

    これぞ日本の技術!!素晴らしいとしか言いようがないですね!!早く開発が進んで食卓に上がりますように😋

  • @tanatake
    @tanatake Před 3 měsíci +9

    とても参考になります。
    仔魚の育て方をもっと詳しくお願いしますアルよ

  • @daisyyuumi
    @daisyyuumi Před 3 měsíci +5

    カナダ在住です。こちらでも うなぎ 寿司や丼ぶりが すごく人気です。🪱🍱🍣

  • @Eye_of_NVIDIA
    @Eye_of_NVIDIA Před 3 měsíci +25

    大量生産はまた別の難しい技術である😢

  • @mr.secret3990
    @mr.secret3990 Před 3 měsíci +37

    9:42 最後の『2050年までに…』で絶望したワイ

    • @hman9715
      @hman9715 Před 3 měsíci +8

      イキロ・・・

    • @notage1033
      @notage1033 Před 3 měsíci +2

      培養肉技術の進化の方が早いかも

    • @mokou_youtube
      @mokou_youtube Před 3 měsíci +3

      歳を取るほど体感時間が早くなるから以外とすぐだよ

    • @meonxx9866
      @meonxx9866 Před 25 dny

      25年後ってことは、俺も30歳か

    • @anubisu1024
      @anubisu1024 Před 23 dny

      令和兄貴オッスオッス

  • @samonz
    @samonz Před 3 měsíci +14

    昔に通産省が中国国交正常化でウナギを入れるのに頑張って、現代は国内で水産省が国内でウナギを生産できる努力をしてくれている。
    感謝感激。

  • @user-ui6nl7hz1f
    @user-ui6nl7hz1f Před 3 měsíci +83

    どんどん作ってくれ
    安く食べたい

  • @user-qn1yt6zx6f
    @user-qn1yt6zx6f Před 3 měsíci +52

    鰻美味しいよね😊安く食べられる未来が待ち遠しい!

    • @user-dc6dl1vj6h
      @user-dc6dl1vj6h Před 3 měsíci +2

      程遠い🦆🐭

    • @user-qn1yt6zx6f
      @user-qn1yt6zx6f Před 3 měsíci +6

      @@user-dc6dl1vj6h 近大の完全養殖の論文も去年出てしましたし、10年足らずで実用化されそうな気がしますけど。何をもって「程遠い」んですか?

    • @ahawaha2400
      @ahawaha2400 Před 3 měsíci +6

      椎茸も養殖技術が確立する前は、天然の高級品だった

    • @user-qn1hx1eq6e
      @user-qn1hx1eq6e Před 3 měsíci +3

      稚魚からの育成コストは変わらないし、
      完全養殖と稚魚密漁とどっちが低コストかはなんともいえない
      各段に安くなるイメージはないな
      牧畜だろうと魚の養殖だろうと飼料費は上がっていくだろうし

    • @Zatsugaku_Mamechishiki
      @Zatsugaku_Mamechishiki Před 3 měsíci

      本当にお前は自分のことしか考えてないんだな

  • @daisuke-jp
    @daisuke-jp Před 3 měsíci +45

    研究員の方のTシャが面白い

    • @marikon1981
      @marikon1981 Před 11 dny

      取材来るから狙ったんだろうな

  • @user-jj6vf5ib2s
    @user-jj6vf5ib2s Před 3 měsíci +33

    まだ試行錯誤の段階だけど、正解が分かれば機械で自動化したり大きい水槽で生産したりできそうですね

    • @TaRyuu1
      @TaRyuu1 Před 3 měsíci +2

      下げられるのは人件費だけ。
      光熱費や飼料代は恐らくほとんど変わらない。

    • @user-rp6lz5ht9t
      @user-rp6lz5ht9t Před 3 měsíci +3

      @@TaRyuu1
      どんなコメントしてるか他の動画もみせてもらったけど、このチャンネルで文句しか言ってないね。もっとポジティブな発言できないの?改善点とかさ笑

  • @amqsz
    @amqsz Před 3 měsíci +31

    「あーにゃ、うなぎすき。とくじょうたのむ。」
    「フリーレン様、うなぎは見るだけですよ。」

  • @Chamomile-rk2qm
    @Chamomile-rk2qm Před 22 dny +2

    The seriousness of Japanese people about food is truly extraordinary.

  • @taka2681
    @taka2681 Před 3 měsíci +58

    鰻の養殖は技術的にできるらしいけど、中国韓国にパクられないようにしないとなので、あまり表に出せないって聞いたよ。

    • @wadia2000
      @wadia2000 Před 3 měsíci

      スパイ必ず入り込んでるからなぁ というかメディア自体が疑わしいもんだ 
      情報流出しかねない

    • @darveriam_faslow_celfa262
      @darveriam_faslow_celfa262 Před 3 měsíci

      サンマもマグロもウナギも
      全部中国が盗るようになってから
      海からは大幅に減ってしまい
      おかしくなり始めた
      いくらでも節操なく盗りまくるのでな

    • @mgympwpw9685
      @mgympwpw9685 Před 3 měsíci

      ニホンウナギを守る為には、
      むしろパクってくれた方が良いのでは?
      中国と韓国どちらも
      Anguilla japonica(ニホンウナギ)の稚魚使っているのだから。

    • @hatihonnami2477
      @hatihonnami2477 Před 3 měsíci +1

      マス塵をシャットアウトしないといけません^^  日本人はわきが甘い、   潜水艦の内部にマス塵を入れて居る(怒)写真・ビデオを半島・大陸へ・・・

    • @TaRyuu1
      @TaRyuu1 Před 3 měsíci

      なるほど。公開していないんですね。
      でもその場合、頑張って技術を開発した学者さん達の実績はゼロです。
      また中韓が開発に成功して技術を公開したら、世界初のウナギの完全養殖は中韓の実績になりますし、日本はパテント代を中韓に支払わなくてはなりませんね。
      貴方の話はそいいう事ですよ。
      どう考えても荒唐無稽な与太話だと思いますが。

  • @user-hihihiu
    @user-hihihiu Před 3 měsíci +9

    2050年って、、まだ25年もかかるのか、、
    こういう資源、技術の保護促進にどんどんお金を注ぎ込んでいって欲しい

  • @user-dt7wz3ml5w
    @user-dt7wz3ml5w Před 3 měsíci +11

    日本列島改造に沸いていた時代、志布志湾にも大規模な埋め立てと石油コンビナート建設の計画があった。住民らはスモッグの下でステーキより青空の下で梅干を!と言って反対した。青空の下でおいしいウナギを食べられる事こそ本当の幸せですね。

  • @tosaken18
    @tosaken18 Před 3 měsíci +7

    完全養殖 素晴らしいと思います。
    苦労を重ねた技術を奪われる事なく法律の整備もして欲しいですね!

  • @user-xn8hw4zz1t
    @user-xn8hw4zz1t Před 3 měsíci +24

    待ち遠しい

  • @phan3060
    @phan3060 Před 3 měsíci +29

    この技術盗まれないように厳重に管理してほしい

    • @bobafett712
      @bobafett712 Před 3 měsíci +1

      中国、特に韓国に教えてはいけない。
      イチゴの悲劇を忘れるな。

    • @user-qm6kd3gk7b
      @user-qm6kd3gk7b Před 3 měsíci +1

      日本以外でウナギ食う国あるか?

    • @omaeokorosu
      @omaeokorosu Před 3 měsíci

      あまり意味ないと思うぞ。中国産のウナギとか普通に売られてるからね。
      鰻消費数と、鰻の生産数1位は中国で世界50ヶ国に売れるほど余ってる。
      卵から育ててまで鰻乞食してるの日本だけ。

    • @TaRyuu1
      @TaRyuu1 Před 3 měsíci

      ​@@user-qm6kd3gk7b
      うなぎ=蒲焼の認識が強すぎる日本人特有の誤認識
      世界各地で普通に食います。
      イギリスのウナギの煮凝りやパイ、スペインのシラスウナギのアヒージョあたりは非常に有名な伝統食
      日本人が食い過ぎてヨーロッパウナギの資源も潰してしまったものですから、シラスウナギのアヒージョ食えなくなったスペイン人には恨まれているとか。
      そして現在、シラスウナギの代替として使われているのが日本のカニカマの製法を使った疑似シラスウナギ・・・・

    • @phan3060
      @phan3060 Před 3 měsíci +5

      @@user-qm6kd3gk7b ちょっと調べれば様々な国で食べられていることが分かるのにその程度のことすらできない人がいるんだな

  • @user-yv2di5yl7n
    @user-yv2di5yl7n Před 3 měsíci +4

    日本政府はこの問題に対してはかなり頑張ってると思う。
    ただ、密漁をもっと規制していればここまで深刻な状態になるのを遅らせれたと感じる。

  • @MaDaO-Ex
    @MaDaO-Ex Před 3 měsíci +5

    2010に完全を達成してもまだまだ研究段階
    まだまだ安価な提供にはほど遠いなぁ

  • @user-ku6pk9fw7h
    @user-ku6pk9fw7h Před 2 dny

    日本人の食に対しての探究心は凄い

  • @leeee8550
    @leeee8550 Před 3 měsíci +20

    正直うなぎがないと生きていけないくらい好き、頑張ってくれ

    • @darveriam_faslow_celfa262
      @darveriam_faslow_celfa262 Před 3 měsíci +2

      2050年まで自分が頑張るんだよ😅
      ウナギ好きのジジイどもはその時には
      とっくに居ない事だろうね🎉

  • @Made_in_Hage
    @Made_in_Hage Před 3 měsíci +15

    天然より、人工飼育の方が
    コスト高いとか、
    ある意味
    本当にレアな生き物。
    うなぎ喰いたくなって北。

    • @user-be9dg4je8n
      @user-be9dg4je8n Před 3 měsíci +6

      ウニだって完全養殖したウニ丼一杯の価格が50倍くらいになりますぜ。
      レタスやトマトもLED光だけで完全屋内栽培したらそれくらいの価格になります。

    • @000tokio000
      @000tokio000 Před 3 měsíci +2

      天然より高い人工飼育が無くなっただけ。ウナギは人気と絶滅リスクが高いので公費で開発している

    • @watachannell
      @watachannell Před 3 měsíci +6

      まぁブリでも車海老でもコストでみたら天然は海から取ってくるだけだから燃料代くらいしか経費かからないけど養殖は飼料代が相当かかるから養殖の方がコスト高いのは割と普通じゃね

  • @nekosencho
    @nekosencho Před 3 měsíci +4

    そういやウナギ味のナマズはどうなっているんだ? 一度食べてみたいんだが最近話を聞かない……

  • @whatsman777
    @whatsman777 Před 3 měsíci +1

    食べたくなってきた😋

  • @peerl4262
    @peerl4262 Před 3 měsíci +2

    難易度高いですねぇ。完全うなぎ味の謎物質を作る未来の方が先に来そう。

  • @ameken7352
    @ameken7352 Před 3 měsíci +15

    フリーレンの声優がナレーションしてて嬉しい

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před 3 měsíci +1

      フリーレンの今の仕事は、アナウンサーか。

  • @user-iy7sd9io3r
    @user-iy7sd9io3r Před 3 měsíci +2

    水産系の養殖はほんとに難しいからね

  • @cccaaa01
    @cccaaa01 Před 3 měsíci +1

    取れなくなって希少になったとき役に立つ研究ってことね
    卵から大きくなるまでの生存率どのくらいなんやろ

  • @flashnewlight1075
    @flashnewlight1075 Před 3 měsíci +1

    すごいね。

  • @utyuukaihatunihonn5135
    @utyuukaihatunihonn5135 Před 3 měsíci +2

    共生できる動植物いないのかな?
    食べ残しを食べる貝とかと一緒に飼えたら楽になるとかだといいなぁ

  • @user-do1zl9de8b
    @user-do1zl9de8b Před 3 měsíci +10

    完全養殖ウナギはまだまだ先ですね。

  • @kurumariyo
    @kurumariyo Před 3 měsíci +7

    ウナギ好きだから安くなってくれたら嬉しい!
    天然のうなぎってマリアナ諸島まで行って戻ってくるのか…知らなかった

  • @wameuke-uz7ld
    @wameuke-uz7ld Před 3 měsíci +4

    これナレーション声優の種崎敦美さんですか?

  • @user-qp7kc2jb9h
    @user-qp7kc2jb9h Před 3 měsíci +2

    研究員の服良すぎるんだけど

  • @user-xx1xx6ur8z
    @user-xx1xx6ur8z Před 3 měsíci +3

    これは日本人にとっては大きな問題だなー感じる。

  • @user-fp5fl2xt9y
    @user-fp5fl2xt9y Před 3 měsíci +3

    キスしそうな距離感

  • @user-ky4vt6lv5q
    @user-ky4vt6lv5q Před 3 měsíci +8

    技術的になんとか養殖できるレベルでは商業ベースに乗らないからね。産卵条件が深海になるから再現が難しいんだっけ

    • @user-dc5nq7iu8k
      @user-dc5nq7iu8k Před 3 měsíci +6

      産卵させるのは全然難しくないですよ。問題は「養殖親魚の確保」と「仔魚期間が長すぎる」の2つです。
      普通に養殖すると、ほぼ雄に性別が偏るのと、不完全な生殖腺になります。仔魚期間は、どんな魚であれ、身体が弱いです。大体一月半あれば、稚魚くらいにはなる魚が多い一方で、ウナギは最低でも3ヶ月あります。

    • @user-xc4xz7jh6g
      @user-xc4xz7jh6g Před 3 měsíci

      ウナギ博士ね😮

  • @user-ur8bb2gr6t
    @user-ur8bb2gr6t Před 3 měsíci +5

    餌をあげる時も光に弱いなら蛍光灯から暖色のLEDにするだけでも幾分かよくならんのかな

  • @user-lz1su5ji1n
    @user-lz1su5ji1n Před 3 měsíci +20

    鹿児島県志布志市志布志町志布志市役所志布志支所

    • @user-of6hc3ne8d
      @user-of6hc3ne8d Před 3 měsíci +3

      むしろその後に「志布志何とか課」までつんやろ😅

  • @user-db2hz9bb6h
    @user-db2hz9bb6h Před 3 měsíci +10

    ウナギはそこらのどぶ川にもたくさん生息しているのですけどね。私は釣りが趣味でして、近くの川にたまに
    ウナギ釣りに行きます。餌はミミズです。調子が良いときは3~5匹のウナギが釣れます。
    持ち帰って捌いて焼いて食べます。油が多いので何度も焼き→タレをつけ→焼きを繰り返します。美味いです。😋

    • @kuniooniumi5370
      @kuniooniumi5370 Před 3 měsíci +2

      どちらにお住まいでしょうか?群馬県桐生市菱町でも以前は生息していたそうです

    • @user-db2hz9bb6h
      @user-db2hz9bb6h Před 3 měsíci +6

      有難うございます。東京都内です。隅田川、新河岸川、中川、荒川、江戸川によく出没しています。

    • @user-xc4xz7jh6g
      @user-xc4xz7jh6g Před 3 měsíci +7

      意外と身近にいるのにマリアナ海溝まで行くなんて不思議ですね😮

  • @user-zs5sr6yo8c
    @user-zs5sr6yo8c Před 3 měsíci +26

    0:54
    アルゼンチンの国旗の真ん中のやつ

  • @user-wi4cz6zz8y
    @user-wi4cz6zz8y Před měsícem

    こういう活動にこそ国がきちんと援助してほしい。

  • @sityouyou
    @sityouyou Před 8 dny

    ウナーギいつもありがとう

  • @user-pj2oz8vj8w
    @user-pj2oz8vj8w Před 3 měsíci +1

    はじめてみるー。😮

  • @R..T..
    @R..T.. Před 3 měsíci +2

    研究者さんたちには頭が下がります。
    うなぎ大好きなのでどうか成功してほしいです。

  • @user-er9fu4ej5e
    @user-er9fu4ej5e Před 3 měsíci +2

    タンパク質の選択肢としてウナギの大量生産を実現して欲しいね。鶏の卵だって工場のような飼育方法が実現したから格安ですさ😊

  • @user-ys4ku7qe8m
    @user-ys4ku7qe8m Před 3 měsíci +5

    ウナギサヤカはまた自分の価値が
    あがる(^^)

  • @user-vl4ow4fi2m
    @user-vl4ow4fi2m Před 2 měsíci

    これ面白いんよね~
    田舎に土地も水源もあるし提案できそうな再利用と循環再生可能なエサの提案もあるから
    自分の時間が空いて共産出来そうなら資金提供したいんだよねぇ
    個人的にはシラスウナギだけでもいいんだけど

  • @AC-sn6oe
    @AC-sn6oe Před 3 měsíci +2

    ウナギを食べてる田中萌々アナ可愛い

  • @user-sf8ez3kn2s
    @user-sf8ez3kn2s Před 3 měsíci +2

    服のセンスも最強

  • @user-tz7sn9be6y
    @user-tz7sn9be6y Před 3 měsíci

    餌代も水槽などの環境維持費もかかるから安くはならないんだよなー安定共有はできるだろうけど。
    ただ完全に飼育できるようになったら今度は和牛みたいに餌次第で脂ののったうなぎとかを養殖できるようになるかもですね。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform Před 3 měsíci

    加藤尚武氏と髙﨑竜太朗氏こそ真のウナギの神様!!

  • @user-jc2nt3ol9m
    @user-jc2nt3ol9m Před měsícem

    視力検査Tシャツ!
    ないすぅー!

  • @user-qu2kv2un4r
    @user-qu2kv2un4r Před 3 měsíci +4

    マジ漁業するならこの方法しかない温暖化とかでどんどん魚取れなくなってるから早くから養殖の研究しないとだな

  • @isobeferrero9778
    @isobeferrero9778 Před 3 měsíci +1

    しらすの段階で1尾1000円になっても成魚だと3千円にはなるでしょ。普及するかなぁ

  • @user-mg9er6ec4t
    @user-mg9er6ec4t Před 3 měsíci +1

    マリアナ海溝なら光が当たらないから素晴らしい

  • @ba9980
    @ba9980 Před 3 měsíci

    地元のスーパーで簡単にリーズナブルに買えるように頑張って欲しい!

  • @user-ef9rd1ul3k
    @user-ef9rd1ul3k Před 3 měsíci

    450万匹とは凄いな!!

  • @kaminahima
    @kaminahima Před 3 měsíci

    養殖はCO2出しまくりで環境に悪いと思いますが、美味しいですか?

  • @user-lx2oo8ft4k
    @user-lx2oo8ft4k Před 3 měsíci

    養殖のウナギちゃんを愛していきたい!

  • @user-el9vn8bj2v
    @user-el9vn8bj2v Před 3 měsíci

    ウナギが安く食べられるようになるのは夢だな。。

  • @6372miyabi
    @6372miyabi Před 3 měsíci +19

    3:20 この状況で漁を認めてるのが問題だと思うのだが…

    • @ronnie50
      @ronnie50 Před 3 měsíci +2

      水産物にそういう安易な「獲らなきゃ良い」という理屈など通用しないでしょ。
      更に言えば部外者の我々は漁自体が成り立たない河川環境悪化させる埋め立てなどの開発の恩恵を受けている立場という自覚をしましょう。
      だからそもそも漁など行なわれていない現代の多くの河川ですらウナギの生息状況はなんら好転していない。

    • @user-ksga
      @user-ksga Před 3 měsíci +4

      確実に人間の乱獲が起因してるんだから賛成 近隣国含め協力してより制限するべき

    • @godream6070
      @godream6070 Před 3 měsíci +2

      根絶やしになるまで乱獲してきた結果だけど、そこには触れない番組制作スタッフ。
      そしていまだに規制しない行政。
      都合の良い時だけSDGs言ってその気になってるよね。

  • @user-dq3km4th9p
    @user-dq3km4th9p Před 3 měsíci +1

    見た感じ手間がかかるから結果的に値段変わらなさそう

  • @user-lh2ju3rs6g
    @user-lh2ju3rs6g Před 3 měsíci +2

    技術が盗まれないように報道も気を付けて下さい。

  • @ka7755
    @ka7755 Před 3 měsíci +3

    現在、私が飼ってるウナギは約17歳になり現役で愛着ありますが、こうして養殖として育てられたウナギがどうしても可哀そうにみえてしまう...
    本来、人間と同等の寿命をも持った生き物ですのでなんとも切ない。

    • @sushi-love
      @sushi-love Před 3 měsíci +1

      遺伝子操作するしかないかもね。早く育つ種と掛け合わせて味を似た感じにするとかさ。

    • @notage1033
      @notage1033 Před 3 měsíci

      前園のペットはミニブタだがとんかつも食べるという

  • @vega2024-pc3yp
    @vega2024-pc3yp Před 3 měsíci +1

    早く食べたい、安くて美味しい鰻

  • @KN-qb7wi
    @KN-qb7wi Před 3 měsíci

    鰻の独特のネットリした食感がたまらない。だけど高くてせいぜい年数回ぐらいしか食べられない。完全養殖が軌道に乗って安く食べられる時代が早く来てほしい。

  • @user-gd9hw7ou6r
    @user-gd9hw7ou6r Před 3 měsíci +2

    ウナギが高価なのは
    骨切りとか焼き上げに手間がかかるからって思ってたけど
    ウナギ自体も高価なの?

  • @c085116c
    @c085116c Před 3 měsíci

    これが実現化したら、ウナギを軸にした新しい仕事が生まれるかもね。

  • @user-vl8eb1lg1l
    @user-vl8eb1lg1l Před měsícem

    ノウハウが確立すれば自動機械や水質浄化のフィルターなど既存の技術を上手く活用して、コストは劇的に下がると思います。
    半導体の装置メーカーみたいな会社が低コストで、趣味的に協力して機械作ってくれないかな。

  • @John-mo6gi
    @John-mo6gi Před 25 dny

    うなぎの完全養殖は夢だわな
    昔みたいに気軽にうな丼食べれる日が来る事を願う👍👍👍

  • @ankisupport
    @ankisupport Před 3 měsíci +13

    結局養殖が一番うまい

  • @666aks6
    @666aks6 Před 3 měsíci +2

    完全養殖は完成してたのね!
    2050年目標とは遠い夢、はたまた寝て見る夢で終わりそうかな😅

    • @hermitcrab6923
      @hermitcrab6923 Před 3 měsíci +2

      実際には2070年頃になりそう😅

  • @user-mt3ht8ei8m
    @user-mt3ht8ei8m Před 3 měsíci

    千葉県で稚魚漁やってる者です!今年は異常に取れません!今年は高くなるな、

  • @zuuk5053
    @zuuk5053 Před 3 měsíci +1

    自分が子供の頃はウナギなんて今の牛丼やラーメン程度の値段だったのに、今は高すぎもう何十年も食べてません。まあ子供の頃散々食べたからいいかなって思ってます。

  • @pithecus-em5px
    @pithecus-em5px Před 3 měsíci +2

    ナレーションの声が四国めたん😮

  • @Hixtusatu-Asobinin
    @Hixtusatu-Asobinin Před 3 měsíci +3

    副業でシラス漁やってんだけど、昨年は全く捕れなんだ。マジあかんで(笑)

  • @kikuniverse
    @kikuniverse Před 3 měsíci +20

    技術、知的財産の海外流出にもちゃんと先手を打ってほしい
    どっかの大学は研究成果をさっさと外国に渡してしまったと
    数年前にニュースになってた

  • @user-qy5sq7vn7k
    @user-qy5sq7vn7k Před 3 měsíci +2

    卵から孵化できるからな
    この研究の成果やね。

  • @user-fg9sy7yk2f
    @user-fg9sy7yk2f Před 3 měsíci +4

    うなぎ完全養殖でうな重が庶民の口に!

  • @CHANPON-kf1dx
    @CHANPON-kf1dx Před 3 měsíci +4

    早くしてくれ〜!

  • @tmz-2804
    @tmz-2804 Před 3 měsíci +1

    支援したいから振込先教えてくれ

  • @kaibou1
    @kaibou1 Před 3 měsíci

    人を幸せにする素晴らしい仕事だ、美味しんぼが連載してたらどうなってたかw

  • @Gekitakubaibai
    @Gekitakubaibai Před 3 měsíci

    大規模化で安くできそうだな

  • @hideyakoizumi7097
    @hideyakoizumi7097 Před 3 měsíci +3

    テレビで取材されると同じ技術が必ず中国か韓国ですぐにコピーされる。何故だろう。

    • @user-ws4ml4qk6b
      @user-ws4ml4qk6b Před 3 měsíci

      韓国では完全養殖とっくに成功してます
      それにこの手の技術は公的資料でも公開されてます

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Před 3 měsíci +2

    本来なら獲りすぎなきゃ良いだけの話なんだけどねぇ…

  • @user-ng9dk4th1k
    @user-ng9dk4th1k Před 3 měsíci +1

    静岡と鹿児島 鰻養殖の違い
    鹿児島は地熱 温泉水使用して
    いるからコスパに断然の差が
    出る

  • @kouki9934
    @kouki9934 Před 3 měsíci +1

    鰻屋さんの鰻重の特上、上、並が、3000円、2500円、2000円位で食べたいですね。最近は鰻屋の焼きたての鰻重を、食べてませんね。スーパーマーケットの鰻は、何故に余り美味しく無いんだろうか。

    • @user-mc8ug4yf9m
      @user-mc8ug4yf9m Před 3 měsíci

      スーパーの鰻はほぼ中国産、国産ならスーパーでも高い

  • @user-uo9fy8qi3d
    @user-uo9fy8qi3d Před 3 měsíci +1

    庶民でも買えるようにではなく、資源が乏しくなってもお金を出せば手に入る魚にって感じやね。

  • @MM-yc3tv
    @MM-yc3tv Před 3 měsíci

    天然物が一匹400円で「養殖物を一匹千円にすべく頑張ってる」状況ではまだまだ長い戦いになりそうだな

  • @kingkawauso1703
    @kingkawauso1703 Před měsícem

    外食チェーン店も将来的に100%お世話になる分野なんだからスポンサーになったりもっと資本を注ぎ込んで加速させればいいのに