機関車C57  昭和15年制作

Sdílet
Vložit

Komentáře • 25

  • @user-rq9kk7ng9q
    @user-rq9kk7ng9q Před 2 lety +19

    C57 73...戦争で焼失して廃車になってるんだよな...。
    こんなに美しい機関車なのに

  • @ryuunosyuke0906
    @ryuunosyuke0906 Před rokem +6

    現在、ここまでの作業がこなせる職人は皆無に等しいだろうな。

  • @ytfvmnbpgzqhn2017
    @ytfvmnbpgzqhn2017 Před 11 měsíci +3

    蒸気機関車を組み立てる人達ってすごいよなあ。設計図を書いた人達もすごいけど。

  • @peeler1972
    @peeler1972 Před 2 lety +12

    この頃は高等小学校を卒業した14,5歳で就職して、工員として育てられてたのかな。

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 Před 3 lety +17

    昔々、神田須田町、通称秋葉原の交通博物館(何故か神田駅からは行きませんでした)の映画館で上映さるると、蒸気機関車映画は人気になる映画でした。
    交通博物館で、ジオラマのボタンを押すと、模型やジオラマの山が動く上越線国境のループ線トンネルなどが大好きで、最後は一番上の食堂に行くのが楽しみな子供でした。
    何十回と通っていた交通博物館は大宮に移転しましたが、中央線の走る交通博物館は大好きでした。
    C57の写真は、佐倉機関区というよりも、羽越本線で写真を撮り、北海道の室蘭本線にも何度も行きました。
    自分の時代は、宗谷本線のC55と呉線のC59、そしてC57しかパシフィック2C1はなく、宗谷本線でC55の代わりにC57が来ることがたまに当たってがっかりしたことなどは、超贅沢なぼやきでした。
    DD51は赤豚と言ってファンには敬遠された時代に突入して、
    または線路際にポールが立ち、
    電化目前になる時代も来て、心が荒んで来たけれど、まだ若い自分達は、夜行徹夜で写真撮りに行った時代でした。
    C57は、羽越本線などのキャブ屋根がテンダーのほうまで長く付けていたものが好きでした。
    新津で見ていると発車までの時間を夜から機関士さんと、『暗くて写るか?』とお話しできて楽しい時代でした。
    当時は、フィルム感度の低い時代でフジのネオパンSSSを常用して自分で増感現像していました。
    ヨドバシカメラがまだ一軒の小さい汚い店だった時代に、トライXのロールフィルムを買い、暗幕袋を夜に使って、自分で切り、使い終わって現像した後の空のフィルムパトローネに、フィルムを巻き込み、適当に38枚撮りとか、ギリギリ40枚位撮れるだろうということもしていましたが、初めからメーカー品のネオパンSSやSSSは安心でした。
    デジタル写真の現代ならどんな写真も、動画も撮れてしまう時代にはC571とC57180しか走りません。
    C57はもうこれ以上ないカッコいい機関車です。
    企画として、山口線と磐越西線で交換走行をやってもらいたいです。

  • @user-jz6bp2jx8t
    @user-jz6bp2jx8t Před rokem +11

    ここに写っている人は招集免除とかあったのだろうか。せっかく厳しい訓練を経たのに兵隊に取られたりして戦地に送り込まれてしまったりしていないのだろうか...

  • @user-xl2dx3gq7v
    @user-xl2dx3gq7v Před 4 lety +8

    貴重な映像ありがとうございます。

  • @user-ku4qs4is2y
    @user-ku4qs4is2y Před 4 lety +21

    いつの時代も鉄道員には厳しい訓練と学科があるんだね...
    今も昔も運転士になるには非常に大変だというのをとても感じる

    • @user-fw6fe5hg8x
      @user-fw6fe5hg8x Před 2 lety +3

      一度に多くの命を預かる仕事だからな特に運転士は国家資格を取んなきゃいけないから本当に才能のある人しかなれないな

    • @tako--panda--jinbeezame
      @tako--panda--jinbeezame Před 11 měsíci +3

      運転士の国家資格(動力車操縦免許)は、昭和31年12月1日に施行された運輸省令に基づいてできたようです。
      それ以前は、各企業の教習によって運転者を要請していたみたいですね

  • @17saikyo
    @17saikyo Před 4 lety +8

    C57 180のばんえつ物語に乗りたくなってきた^^

  • @kyumen_syusa
    @kyumen_syusa Před rokem +5

    細かいところだけど、この頃にはブザーが発車時に使われてたんだなって…

    • @user-gb5yn9fr8g
      @user-gb5yn9fr8g Před rokem +4

      この当時でなくても国鉄当時は『出発合図器』の設置してある駅では白色灯点灯とブザーによって駅長が発車合図をしていました。

  • @TOKITASHINGO
    @TOKITASHINGO Před 3 lety +7

    叩き上げ職人

  • @user-px4mp1ne5k
    @user-px4mp1ne5k Před 3 lety +8

    こんな難しい製造過程なのに解体するのは早いなんて…
    コンチキショー!!

  • @chorimansuicabbh
    @chorimansuicabbh Před rokem +3

    某中小私鉄の車両区員だけど
    あんまり今と変わらないな
    さすがにJRとか大手は
    こんなんじゃないと思うけど

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b Před rokem +3

    蒸気機関車て手間がかかるね
    機関士が整備もして、
    趣味なら良いが、仕事としたら消える運命

  • @carpv8980
    @carpv8980 Před 3 lety +4

    ナレーションの声色、喋り方が昔っぽくないですね。

  • @turkiyeask0137
    @turkiyeask0137 Před rokem +1

    Tren yavaş yavaş ilerliyor sevenin sevdiğine kavuşturan bir araç Demir den yollar inşa edilmiş amacı seveni sevdiğine kavuşturmak geçmişten gelen anıları hapsedilmiş görüntüler neşeyi mutluluğu gözlerine seriyor Allah'ın vaat ettiği topraklara ulaştılar milyonlarca insan cenneti isteyenlerin kavuştuğu huzur anlatılamaz biz göremiyoruz biz yaşadıkça neşeyi mutluluğu inşa etmeliyiz

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov Před 3 lety +3

    C5742って今はいないやつだろ?

  • @RA1994AQ16
    @RA1994AQ16 Před 3 lety +2

    令和15年

  • @user-gp6tz3otmar
    @user-gp6tz3otmar Před 3 lety +5

    釜を洗う。蒸気の通りが悪くなるからと言ってますが、煙管に石炭の煤が付着して高温の燃焼ガスが通り難くなるのじゃないのですか。蒸気管であれば洗えないと思います。水で落ちる程度なら煤の方でしょう!勘違いされてる人が多いようです。

  • @4wdvista140
    @4wdvista140 Před 4 lety +15

    戦前のBGMは、今ならこんな音楽無いだろうというものですね。大日本帝国時代に生まれなくて良かったです。

  • @user-ny4kv4qy8t
    @user-ny4kv4qy8t Před 2 lety