アイヌ語 kamuy と日本語「神」の関係

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 08. 2024
  • 長年の論争にほぼ終止符を打つため最終兵器となる動画を投下します
    追記: 借用時期は古墳時代ごろと推定すべきだわ
    動画アップ後まもなく見つけましたが熊野大社(島根県松江市)の祭神「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなこ かぶろぎくまのおおかみ くしみけぬのみこと)」のカブロギはカムロキの方言形だと思います
    合成音声:COEIROINK つくよみちゃん(れいせい) 生成後ピッチ下げ

Komentáře • 391

  • @user-og2jr1un9z
    @user-og2jr1un9z Před 2 lety +331

    言語を追っていくと昔の人の移動が形になってるみたいで面白いな

  • @user-gp7oe3gg3q
    @user-gp7oe3gg3q Před 2 lety +302

    Vovin先生つい最近亡くなられたのか…
    いつも引用されてるし、素人ながら日本の言語学に多大な影響を及ぼしたんだろうなと思ってました。
    ありがとうございました。

  • @user-ru9zf2it1z
    @user-ru9zf2it1z Před 2 lety +165

    最初と最後でも触れられてる、言語が「借用」「影響」って表現されるからって文化や精神の独立性どうこうとはならないっていうのが大事

  • @tomotsun2508
    @tomotsun2508 Před 2 lety +159

    この12分足らずの動画に費やされた時間を想像すると軽く目眩がする思いです。
    本当にありがとうございます!

  • @frerdd
    @frerdd Před 2 lety +67

    言語学に明るい人の、合成音声の操り方がなにげに凄い。

  • @marimari_life
    @marimari_life Před 2 lety +318

    minervaさんの動画を見漁ったことで言語学の面白さを再確認し、志望大を悩んでいます…
    アイヌ語ってやっぱり面白いですよね

    • @rudygonzo5049
      @rudygonzo5049 Před 2 lety +69

      人の将来をも左右しかねないほど面白い動画作るってすげえなあ

    • @user-el7ve2eq3n
      @user-el7ve2eq3n Před 2 lety +44

      趣味が高じて学者になるならいいが
      そうでないなら純然たる文系は後に地獄を見たりする訳で

    • @utopia2806
      @utopia2806 Před 2 lety +68

      今、大学でまさに言語学専攻してますけど、楽しいですよ!周りからは、何に使うの?とか言われることがあるけど、何事も役に立つか立たないかで決めてたら、人生長い目で見て損すると思うので、楽しいと思うことをやるべきだと思います!
      僕は言語学やっててよかったと思ってます

    • @masa06651
      @masa06651 Před 2 lety +38

      私も言語学専攻でよかったです。
      今は理系の仕事をしています。最初からその分野を専攻していたら今の苦労は無いかもしれませんが、自分の好きなことを心ゆくまで追求した経験は、今の仕事にも活きています。
      国際化が進んでいるので、何を専攻するにせよマスターまで取っちゃうのがオススメです。

    • @kibou_no_hana_freezia
      @kibou_no_hana_freezia Před 2 lety +53

      いやいや、ミネルバさんを手本にするからこそ「自分の職業とは別に趣味で言語学をやる」というスタンスを見習うのもありでしょう。彼の本職は医師です。

  • @OmizanSakamotoOfficial
    @OmizanSakamotoOfficial Před 2 lety +61

    四年前にも同じコメントをしたような気がしますが、学術的正義感に頭が下がります。

  • @linksteven
    @linksteven Před 2 lety +97

    結論の部分に関して知識人の良心を感じる。

  • @user-er9nc2mx2g
    @user-er9nc2mx2g Před 2 lety +116

    この人の知識をフル活用する感じの動画すき

  • @PS-ot4bx
    @PS-ot4bx Před 2 lety +464

    最後にヤマトもアイヌも一撃で黙るネタをブチ込んでくるセンスよ

    • @user-xu4tw9ho1p
      @user-xu4tw9ho1p Před 2 lety +40

      この動画の重要な部分って多分これだよね。

  • @cypher7707
    @cypher7707 Před 2 lety +101

    まじでアイヌ関連はいい加減なものが多いからなあ…
    この動画は非常に興味深かったです

  • @wps2982
    @wps2982 Před 2 lety +54

    ずっと気になっていたので解説助かる

  • @muscle-ray2
    @muscle-ray2 Před 2 lety +50

    最終兵器動画!
    深く納得です。
    私も、高校生の頃だったか日本古代史の某テキストのシレッとした記述…「アイヌ語の単語には和語からの移入語が多い。神→カムイ がその代表例である」
    これを読んで以来ずっと心にわだかまっていた「神様みたいな大事な単語をシャモの言葉から借用するなんて、変じゃね?」という疑問を氷解することができました。感謝です。
    「天皇」の例はとても分かりやすいです。いや、考えてみれば天皇ばかりでなく、「日本」「朝鮮」「韓国」「ベトナム(越南)」などの国名はいずれも音読みの漢語です。国の名すらも中国語由来であるこれらの国々は、しかし決して中国の属国などではないれっきとした独立民族国家です。ロシアの旧首都サンクトペテルブルグの名はドイツ語であったり、こういった例はもう世界中に枚挙にいとまがないですね。

  • @ingdjr5573
    @ingdjr5573 Před 2 lety +39

    最後に中立的な視点に基く評価流石です

  • @user-ct8fk3cx8t
    @user-ct8fk3cx8t Před 2 lety +137

    比較言語学は政治的な論争になりがちだから面倒くさいんですよね

    • @user-cs6up4ro5t
      @user-cs6up4ro5t Před 2 lety +68

      そういうめんどくさいを解消するのが科学なのに

    • @aratani2828
      @aratani2828 Před 2 lety +24

      @@user-cs6up4ro5t 科学は宗教(信仰、思想)によって捻じ曲げられやすいからなぁ
      人は信じたいものを信じる

    • @terrest0gmai
      @terrest0gmai Před 2 lety +1

      @荒谷勝
      ガリレオ・ガリレイの例を持ち出すまでもなく。科学というのは宗教、特にキリスト教と対立してきたから、そういう概念を持つ人(国?民族?)にはちょっとびっくり。
      アメリカなんていまだにキリスト教と進化論で揉めているし、避雷針の設置を妨害したのも教会。それを不思議に思う日本人は多い。

    • @hiramenta
      @hiramenta Před 2 lety +1

      @@aratani2828 それ科学じゃなくね?

    • @aratani2828
      @aratani2828 Před 2 lety

      @@hiramenta どういう意味か普通に分からないんだけど
      科学ならば宗教によって捻じ曲げられないってこと?

  • @lilill3930
    @lilill3930 Před 2 lety +264

    アイヌ協会やらそこらへんへのminerva兄貴の積年の恨みが見える見える…

    • @user-ij1vl5dz2q
      @user-ij1vl5dz2q Před 9 měsíci +12

      絶対お前の恨みで草

    • @E-mc_2
      @E-mc_2 Před 6 měsíci +1

      こりゃ右翼の恨みだなw

  • @BrassmanGoGo
    @BrassmanGoGo Před 2 lety +113

    歴史は兎角時の思惑に左右されて話が加えられたり消されたりの繰り返しとなっていますが、こういう「思惑に左右されながら語り継がれる歴史」とは一線を画す形で数理的、統計的な推論に基づく歴史の研究がもっと進めばいいのにと思います。あるいはそのために当面歴史を二分野に分てもいいのかもしれませんね。

    • @TeikaAkiura
      @TeikaAkiura Před 2 lety +44

      歴史学の源流が国民国家の勃興とともにありますから、なかなか一筋縄にはいかないでしょうが、そうあれれば良いですね。自分の足元や土台を切り崩すことになってでも真理を探究せんとする研究者の覚悟が問われていると思います

    • @MedakaNoBoo
      @MedakaNoBoo Před 2 lety

      これ以上、歴史の試験を増やさないでくれ。民族とは妄想だ。日本に足りないものはデジタル化だよ。デジタル化とは専門分野でなく一般教養だろう。その意味ならダブルスキルが必要な二分野化も良いと思うけど、価値観と文化を混同していませんか? 文化の継承は家族間で起きる。一つの文化が巨大な大家族っておかしいでしょ。妄想が妄想たる所以だ。でなくとも、共通試験科目の半分が歴史(地理)って現状は多すぎる。本気度によるけど当面なら流行ってことで、科学的(数理統計的)歴史学の一本化にして欲しいものだ、そ、じゃないですか。

    • @user-kj9zm8gb9w
      @user-kj9zm8gb9w Před 2 lety +11

      @@TeikaAkiura 研究者のみならず、実際に何が起こったのか、何が事実なのかを知りたいと思い行動してきた全ての人たちに祝福を

  • @aquacrown9654
    @aquacrown9654 Před 2 lety +36

    ロシア語とドイツ語を学んだ時のことを思い出しました。同じゲルマン系の英語では芋をpotatoというのに、ドイツ語はKartoffelと言い、ロシア語のКартофелиにそっくりなんですよね。
    言語の成立より芋の普及が遅れていて、芋が普及した頃にはイングランドはフランスとの関係が深く、ドイツは東欧との関係が深かったからなのかなぁと想像しながら覚えた記憶があります。

    • @user-bo7oi9dy7p
      @user-bo7oi9dy7p Před rokem +1

      英語はタイノ語のさつまいもを意味する単語に由来するけど
      ドイツ語はラテン語由来みたい

  • @NightOvl
    @NightOvl Před 2 lety +99

    気になってたことを11分も詳しく説明してくださる

  • @user-ug4dg3pc4k
    @user-ug4dg3pc4k Před 2 lety +32

    初コメです。考古学やってましたが、minervaさんも動画で触れられてた「曲学阿世」の徒に絶望して放り投げてしまいました。 ワタシはもうおっさんなんであれですがw minervaさんは負けじと邁進してください!!

  • @Giwon_Channel
    @Giwon_Channel Před 2 lety +91

    政治や思想のせいで正しい真実が捻じ曲げられるのって本当に嫌だなぁ……。
    こういうのは応援したい。

    • @coprot4087
      @coprot4087 Před 2 lety +21

      ほんとだよ
      学問と政治は切り離すべきやで

  • @Seccom_Masada
    @Seccom_Masada Před 2 lety +29

    「借用されると意味が狭くなる」、考えたことなかったけど言われてみればめちゃめちゃ納得だ

  • @user-ko5vn4nx8k
    @user-ko5vn4nx8k Před 2 lety +89

    アイヌもいろんな民族と接触したり交易したりしてるんだから、たしかにkamuyくらい借用してて当然なんだよなあ

  • @yukkuri_noudo
    @yukkuri_noudo Před 2 lety +7

    カモ川、日本全国にあってどこの川か分からんやんけと前々から思っていたので、動画で触れられて嬉しいです!

  • @TeikaAkiura
    @TeikaAkiura Před 2 lety +49

    こういう純粋に知的好奇心を満たし、高めてくれる空間は、昨今あまりないと思います。何処が何処より偉いだの先だの、どうでもいいじゃありませんか。お互いがお互いに影響を及ぼし合う、その共鳴こそ言語や文化、社会の発展の本質であり、そこを楽しめないというのは、あまりに狹陋であり、悲しいことです。
    Minerva氏には日頃より感謝しております。

  • @rabasu
    @rabasu Před 2 lety +112

    「カムイの由来は日本語の神!だからアイヌに独自の文化なんてない!」みたいなトンデモにも対策してあってぐうの音も出ない

    • @raito2jionx
      @raito2jionx Před 2 lety +12

      せっかく対策してるのにヤバそうなやつらが下の方にいるな

  • @yutaka4240baker
    @yutaka4240baker Před 2 lety +54

    自分はこの動画しか見てないから正しいとかは分かんないけど、はえ~とはなった
    ゴールデンカムイ完結おめでとう

  • @user-uc1vi4vb5x
    @user-uc1vi4vb5x Před 2 lety +35

    私がかつて教わったアイヌ語教授が言っていた話では「"神"ほどの大きな存在を呼ぶ時、おそれ多さのために外来語を用いることはよくある」とのこと。「アイヌ語→日本語」か「日本語→アイヌ語」かについては言及しないけど。

    • @TheWorldDBZ
      @TheWorldDBZ Před 2 lety +11

      ユダヤ教に至っては神の名を呼ぶことが畏れ多すぎてついに正しい読みすら忘れてしまったわけで、尊いからこそ普通に呼ぶのを避けるというのはよくあることですね。
      天皇を「陛下」と呼ぶのも直接呼ぶのを避けて宮殿の階段の下に居る召使いを呼んだことから来てますし。
      逆に汚れているから呼ぶのを避けて外来語を使うという例もあります。インド・ヨーロッパ語族圏では「右」が正しくて「左」は汚れているという考えが古代からあるようで、「右」という語が「正しい」を意味して在来語のままになっているのに対して、「左」を意味する語は借用語に置き換えられていたりします。例えばスペイン語の izquierda はバスク語由来です。

    • @taki_huuko
      @taki_huuko Před 8 měsíci

      @@TheWorldDBZ 陛下の語源初めて知ったんだが。。。。召使いから来てたのか。。。そっちのほうが衝撃的だわ

  • @JJSAMANA
    @JJSAMANA Před 2 lety +46

    本一冊読んだくらいの濃厚さがある
    無知なのでこういう価値高い動画をもっと見たい(本チャンネル以外も含めて)

  • @Kanaria390
    @Kanaria390 Před 2 lety +50

    ミネさんがいうように言語体系の変遷は文化の盗用ではないですね。盗用、正して「継承」とでも言うべきだろうかと思ってます。現代でも日本語の「かわいい」が英語に借用され"kawaii"として使用されるようになり、原語とはまた違う意味を含んでいることが良い例だと言えます。どちらが借用語かという課題についても、どちらが広義で使用されるのかを考えて先行を推し量るのは邪論だと思いますね。少し違う例えではありますが日本語での「やばい」は若者言葉として浸透しましたがかつては解釈できる意味としては1つでしたからね。

  • @makotosaitou904
    @makotosaitou904 Před 2 lety +21

    結構みんな言ってるけどボビン死んだの知らんかったわ…

  • @user-cm1jo6or3x
    @user-cm1jo6or3x Před 2 lety +6

    丁寧に注釈しないと危なそうなのが政治的意図が絡みやすいこの辺の話の怖いところですね...

  • @aea7919
    @aea7919 Před 2 lety +89

    もしタイムスリップ出来るとしたらscientiaさんが一番先に何を確認するのか気になる

    • @ta-uk9dx
      @ta-uk9dx Před 2 lety +9

      精神医学にも精通しているらしいので、思考とか感情にも着目して面白い動画作ってくれそう

    • @kt57
      @kt57 Před 2 lety +15

      普通に会話に混ざれそう

    • @makotosaitou904
      @makotosaitou904 Před 2 lety

      医者というスキルを活かして世界を放浪しながら流しの医者として色んな民族に接触して言語習俗を記録して楽しんでそう

    • @minervascientia282
      @minervascientia282  Před 2 lety +120

      高句麗語の文章をくれッ!!!!!

    • @7cttinium
      @7cttinium Před 2 lety +20

      言語学者の大半はタイムスリップしたら全世界にまず録音機を広めるところからスタートしそうです

  • @kiyosesi
    @kiyosesi Před 2 lety +9

    神武天皇の和名・カムヤマトノイワヒコ(神倭伊波礼毘古命)も
    神の部分をカミでは無くカムで読んでますね。

  • @user-qw8oz9nk5p
    @user-qw8oz9nk5p Před 2 lety +31

    ゴールデンカムイの味噌をオソマと言うのはアシリパが味噌を初めて見て勘違いの解釈で明らかなギャグ要素^_^

  • @user-ds8cd5hv8s
    @user-ds8cd5hv8s Před 2 lety +7

    神職の家系だったという人が"かもい"さんだったのを思いましました。ひょっとしてこういった言語の流れからついた名前なんだろうか

  • @u10suzu65
    @u10suzu65 Před 2 lety +37

    ヒトとサルが同じ祖先であると認知されたように、政治や思想ではなく記録と統計学で示せるといいよね

  • @bambooooooooooooooooo
    @bambooooooooooooooooo Před 2 lety +20

    正直自分はほとんど言語学やこの動画を理解できていなくて、こじつけとそうでないものの見分けがつかないから真偽が分からない。
    ただ、最後の言葉はまさしくその通りだと思う。

  • @modulelele6695
    @modulelele6695 Před 2 lety +10

    今更だけど、主は比較言語学メインなんやな

  • @w0ra889
    @w0ra889 Před 2 lety +27

    すきえんてぃあ先生、千島アイヌ語とか樺太アイヌ語とかをわかり易く解説してくださってありがたい

  • @user-kt1jd3dr7e
    @user-kt1jd3dr7e Před 7 měsíci +3

    00:20 そんなこと言ったって…って感じだよね。
    それを言ったら沖縄はどうなるの?ってなるけど。沖縄のしまくとぅばはルーツは日琉祖語で内地と同じ言葉がルーツだけど沖縄は琉球文化として独自の文化をしっかりと紡いでいるのだから、
    カムイが仮に日本の「神KAMI」に由来したとしても由来していたところで文化を損なわれるのにつながるって考えるのは杞憂だと思う。

  • @HIRO0701.
    @HIRO0701. Před 2 lety +2

    時々アシリパさんを思う瞬間があるんだよな。この声。

  • @landwalker6941
    @landwalker6941 Před rokem +5

    「神」と同じ音である「かみ」には「紙」があります。これは「書簡」の簡(kam)の末尾に母音がついてかみ(kami)になり、対応する漢字が「簡⇒紙」とすり替わったものと聞いたことがあります。梅(mei)は頭に母音(u)が付いて末尾の(i)が消えて(ume)となったと言うのも読んだことがありました。いずれも語元は漢語(漢字)なので、この動画中の言語の伝播をしめす図では左端から 朝鮮⇒琉球⇒ヤマト⇒アイヌ⇒ニヴフ/ウィルタ となっていますが、さらに左端には中国(漢?)があってもいいのではないでしょうか?

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v Před 7 měsíci +1

      神、髪、上、紙、噛みつく!仮眠、英語話者の日本語習得は困難でしょうね。

  • @user-es7iz6qf3s
    @user-es7iz6qf3s Před 2 lety +48

    アイヌ語の話ではないけど、じゃがいも使ったアイヌ料理をじゃがいもは元々北海道にないからアイヌ料理じゃないと否定していた人がいたけど、その人の中では肉じゃがが日本料理扱いしていないのか気になりましたね。

    • @user-fh4wh7gx7s
      @user-fh4wh7gx7s Před 2 lety +37

      元々無いなんて言ったら米もこの島の植物じゃないからなあ

    • @nissy4419
      @nissy4419 Před 2 lety +9

      日本にあるものは日本料理

    • @terrest0gmai
      @terrest0gmai Před 2 lety +1

      和人が北海道に適した農作物として明治以降に持ち込んだもの。じゃがいもを日本人の口に合うように味付けした肉じゃがは立派な和食。料理というのは素材のことではないな。

    • @hiramenta
      @hiramenta Před 2 lety

      緑茶も、茶の木は中国から持ってきたものですしね

    • @minilove4321
      @minilove4321 Před 2 lety +6

      そもそも日本原産の野菜って、山菜みたいな野菜しかなく、八百屋で売ってる大半の野菜は中国経由か明治以降の貿易で入ってきてるのにね😅
      ちなみに、九九が中国発祥と知ってびっくりしました😅

  • @user-vm6fj6ef4b
    @user-vm6fj6ef4b Před 2 lety +14

    最後で右も左も黙らせるの凄いな

  • @user-zn9ef6hp1u
    @user-zn9ef6hp1u Před 2 lety +122

    ネトウヨ対策に天皇のこと入れてるのさすがだわ

    • @terrest0gmai
      @terrest0gmai Před 2 lety

      ネトウヨは嫌韓の代名詞だから、金正恩もネトウヨ?

  • @toestory2024
    @toestory2024 Před 2 lety +31

    おそらく日本語の神の語源はオーストロアジア祖語の*kmuucだと思います
    ムンダ語派のコルク語も神のことを gomoj って言います

  • @ZunZunZoom
    @ZunZunZoom Před rokem +2

    すげえ良い動画

  • @Bright-Hathaway
    @Bright-Hathaway Před 2 lety +16

    ついに来たか…

  • @user-eq4nm5nd2l
    @user-eq4nm5nd2l Před 2 lety +36

    9:09 アイヌ語で土をtoytoyと呼ぶのは知っていましたが、土(つち)の語源だったとは
    土みたいに基礎的な語彙が多言語から借用されているのは不思議
    トナカイみたいに本州にないものの名前が日本語に借用されるのはわかるけど、本州にもあったものの名前が借用されたのはどうしてなんだろう
    個人的には日本語の数詞が漢語由来なのもすごく不思議だと思う

    • @user-ds7id7fl8e
      @user-ds7id7fl8e Před 2 lety +32

      言語学素人どころかめちゃくちゃ苦手な人間の意見ですけど、
      「もともとあったはあったが、廃れた」んじゃないかなぁって思います。
      会議をミーティングと呼ぶ人がだんだん増えてるみたいに、外来語のほうを魅力的に感じる人が多数だったせいで駆逐されちゃった可能性。

    • @hozonban
      @hozonban Před 2 lety +19

      数詞は中国語の方が便利だったから普及したのでしょう

    • @christmassuy84
      @christmassuy84 Před 2 lety +6

      土は本州では当たり前にあるものだからじゃないかな
      名前をつける必要性に乏しい

    • @hachimuko1167
      @hachimuko1167 Před 2 lety +20

      @@christmassuy84 当たり前にあるものだって外来語に置き換わることは多くありますよ。和語で蝶は"かわひらこ"と呼ばれてましたが廃れましたし

    • @user-sz7pt4hw9u
      @user-sz7pt4hw9u Před 2 lety +3

      青森県に豊間内という地名が何箇所かあるけど、トイ、オマ、ナイが語源みたいですね。

  • @ihopeiwishibelieve2929
    @ihopeiwishibelieve2929 Před 2 lety +5

    ボビンさん……つい最近で御逝去されたのか…若いのに悲しいですね

  • @i_am_nana
    @i_am_nana Před 2 lety +28

    言葉だけを取ってみても物凄く大変で、解釈も変わってくるのを見るとゴカム実写化ってすごい面倒なことになりそうだなぁと思っちゃう...。
    あとアシ(リ)パさんが味噌をオソマと言ってるのは初見の味噌がうんこ💩に似てたから、ずっと言っているだけです()

  • @damchanwr125r3
    @damchanwr125r3 Před 2 lety +6

    KAMIは長江文明や西遼河まで遡れるのかな?
    YAMATOは祖語側には無かった単語なんだろうか。
    ウラル語や東南アジア?の文明からの借用もあるらしいので、日本語は先祖がたくさんある感じですかね?
    日本は東の果てのフロンティアなので、世界の東半分の古代文明に何らかのご縁があるという方が自然かと思っていました。

  • @amabiko
    @amabiko Před 10 měsíci +2

    済州島南西部のガムサンと呼ばれる村には、神山「神の山」という古い名前があります。地名の最初の文字(神)は韓国語ではカム/カムとは読めませんが、最初の音節はもともと古日本語の「神」と同源の単語だったのではないかとヴォヴィンは示唆しています。

  • @ioui7691
    @ioui7691 Před 2 lety +26

    ベイズ推定がこんなところで役に立つのか

  • @sininen7006
    @sininen7006 Před 2 lety +13

    そもそも文化の固有性ってなんですかね?
    言葉に限らず完全に他に影響されない固有な文化ってあるんですかね?

    • @Tiad_17-Qss_17-
      @Tiad_17-Qss_17- Před 2 lety +18

      北センチネル島の民族みたいに外との交流をガチガチに拒む人たちくらいじゃね?
      アイヌって交易たくさんしてた人たちらしいしどこの文化の影響も受けてないってことはなさそう

    • @Imlpnitonito
      @Imlpnitonito Před 5 měsíci

      でも北センチネル島の住人だって元はインドや東南アジアから来たわけだから言語的な文化は似てるはずだしやっぱないんじゃね

  • @-ch-satasannch4368
    @-ch-satasannch4368 Před 2 lety +4

    これを見て、ハンガリー語とフィンランド語がつながってるんであろうことを証明できそうな気がした。

  • @umakara55
    @umakara55 Před 2 lety +14

    北海道ではいまでも行者ニンニクのことを「アイノネギ」と呼ぶ地域があり、古いかたちが残っているのかも知れません

  • @rayhuakai5415
    @rayhuakai5415 Před 2 lety +11

    カモがカミの古い形ということで、
    八咫烏となり神倭伊波礼毘古命を導いた賀茂氏がどういう氏族かさらに興味が湧きました。

  • @rijyo51
    @rijyo51 Před 2 lety +1

    最近授業で記紀に触れる機会があったのですが、天孫降臨伝説で登場する神武天皇の日本書紀での名前が「神日本磐余彦(かむやまといわれびこ)」、二代目とされる綏靖天皇が「神渟名川耳(かむぬなかわみみ)」となっていた事から、「神」を「かむ」読みするなんてカムイと何か関係がありそうだな〜と思っていたらこの動画を見つけました。興味深い解釈が聴けて良かったです。

  • @パラッパッパラヒュッヒュッ

    昔興味本位で調べてみたのですが意外とアイヌ語と日本語の繋がりは深いですよね。
    ラッコや昆布なんかもアイヌ語にあるらしいし。

  • @user-qy9vb1jc1w
    @user-qy9vb1jc1w Před rokem +2

    kamor>kamoi>kamuiと変化したんなら平安時代らへんはカムロギはカモロギと読まれてた可能性はあるんだろうか?

  • @Ni-xy5tx
    @Ni-xy5tx Před 2 lety +9

    一番おおっとなったのは満洲朝鮮大和琉球アイヌ、更に北の民族?で語彙を共有してたって話。知らんかったから興味もてたわ

  • @okayamanzo5685
    @okayamanzo5685 Před 2 lety +1

    大変興味深く拝聴させていただきました.

  • @guutmaph06
    @guutmaph06 Před 2 lety +17

    え、ボビン亡くなったのか
    マジか

    • @Patrick-oc1vq
      @Patrick-oc1vq Před 2 lety +5

      Vovin教授は4月8日朝フランスで病気で亡くなられて、日琉語族と韓国語の歴史言語学にとっては本当に大きな損失です。2014年から健康上の問題があったようです。

  • @user-ng7ec9vj8v
    @user-ng7ec9vj8v Před 2 lety +4

    時代の変化はあるかもしれませんが北海道アイヌのカムイはクマ単独を指すものではなく、人間がコントロール出来ないもの。つまり、クマやオオカミなどの多くの野生動物や火、刃物などの日用品なども指すと中川裕教授の著書で読みました。

    • @ichimi3035
      @ichimi3035 Před 2 lety +11

      う~ん、ここのUP主もテーマの『カムイ』は森羅万象に宿る精霊、もしくは森羅万象を「カムイ」と呼ぶ、広義ではそうだとちゃんと語ってるんだとは思うんですが、ことに何の修飾も付けない「カムイ」という...上にも下にも属語のつかない単独『カムイ』と語る時は=(イコール)『熊』を表すよ。という事を教えてくれてるんじゃないでしょうか?
      (例えば、アイヌ語で鳥の丹頂を表すときは「サルルン・カムイ(湿原の神)」というように「サルルン」という修飾語がつくようですね)
      単に『カムイ』と言えば、そりゃ熊でしょう!って事なら、いかに熊に対する畏敬の念が強いか!?カムイの中のカムイ(神の中の神)って認識かな?と思いました😄
      大和の言葉で言えば、あの蛇の事を「マムシ」というのに似てるのでしょうか?
      【追記】
      熊の事をちゃんと「キムン・カムイ(山の神)」と呼ぶ言い方もあるみたいですね🙆

  • @aransin4914
    @aransin4914 Před 2 lety +48

    最近コメント欄でよく見る「アイヌは鎌倉時代まで日本列島に居なかった説」について言語学の視点から考察して頂きたいです。
    結構な数の人がこの説を信じていると思うので、取り上げる価値はあると思います。

    • @minervascientia282
      @minervascientia282  Před 2 lety +103

      日琉祖語および南方の言語と接触していることが明らかで、日本書紀にアイヌ語地名とアイヌ語人名がガツガツ出てくるので論証おわり

    • @aransin4914
      @aransin4914 Před 2 lety +26

      @@minervascientia282 ご返信ありがとうございます
      日本書紀!デスヨネー!!!
      文書や地名に残ってますもんね…!!!
      ちなみにですが、先ほどコメント欄で
      日本書紀や地名に残されているのは別の先住民の言葉であり、それを乗っ取ったのが鎌倉時代に日本へ来たアイヌと言う論法で論破(?)されました

    • @user-es7iz6qf3s
      @user-es7iz6qf3s Před 2 lety +13

      その珍説って一時期道東で栄えたオホーツク文化の話を中途半端に聞き齧って出てきた話なんじゃないかと思ったり。

    • @damchanwr125r3
      @damchanwr125r3 Před 2 lety +8

      古代オホーツク文化人と中〜近世アイヌは別は別ですが、お互いに言語や文化で浸透融合してしまっている可能性はないでしょうか(オホーツク人+先住縄文人≒アイヌ)。
      本州もネイティブ縄文人はほとんど居ませんが、縄文DNAが日本人のアイデンティティだったりします。
      ググって「形態と遺伝子から解明する近世アイヌ集団の起源と成立史」
      を斜め読みしましたが、アイヌはオホーツク文化人由来と思われるハプログループYが最も多く、続いて多いのが北海道縄文人のN9b だそうです。
      アイヌは在来の縄文人にオホーツク文化人が浸透して産まれたのでは。

    • @abu48823
      @abu48823 Před 2 lety +25

      別にアイヌ祖語話者が現行のアイヌと同じ文化じゃなくてもいいわけでして…でなければインドヨーロッパ語族なんて大変な事になる

  • @tennnouheika
    @tennnouheika Před 2 lety +6

    余裕があれば再生リスト作って欲しいです。

  • @user-bn2dl9lu8w
    @user-bn2dl9lu8w Před 2 lety +74

    正直どっちが起源とかどうでもいいけど、神威て言葉はカッコいい

  • @maymeg6777
    @maymeg6777 Před 2 lety +14

    若干関係ないですけど、
    ヒグマはkim-un-kamuy
    ヘビはkina-sut-kamuy
    フクロウはkotan-kor-kamuy
    みたいな感じでヒグマ以外にも沢山あった筈。

    • @user-rt5ko5hs5e
      @user-rt5ko5hs5e Před 2 lety +1

      ヒグマはカムイだけど、シカはカムイじゃないみたいな格の違いがあることを指摘しているのだと思います。
      八百万の神々であれば、シカだって神です。

  • @kubojii
    @kubojii Před 2 lety +1

    現代の標準語でも、「あつい(暑い・熱い)」が「あちい」または「あち」になるから、「うい」が「い」に省略されるのだろうなと素人ながらに思う。

  • @user-ip8fv2kg6o
    @user-ip8fv2kg6o Před 2 lety +1

    合掌。お子さんの健やかな成長を祈ります。

  • @s-zuki
    @s-zuki Před 2 lety +5

    とても興味深い動画でした、言語学的考察もさることながら、ポリティカルコレクトと学問との両立のさせ方についてのスタンスにも深く共感致しました。
    1つ質問なのですが。京都の上賀茂・下鴨の賀茂氏は元は渡来系で、鉄の炉を覗く際目の保護のため片目で覗いていたことから、一目を意味する高句麗語由来の語彙「カナムリ」が変化し、カモと呼ばれるようになった…という説を松尾大社の宮司さんから聞いたことがあるのですが、神を意味する古代日本語kamorからカモ神社の名称が生まれたと考察されているminerva svientiaさんは、カモ一族についてはどのようにお考えになりますか?

    • @ponta520124
      @ponta520124 Před 7 měsíci

      鉄を「かね」と呼ぶから単純にそっちが近くない?

  • @greentec155
    @greentec155 Před 2 lety +3

    もし可能であれば浅井タケさんの話に見られる樺太アイヌ語について解説を聞いてみたいです

  • @SOVR-JP055
    @SOVR-JP055 Před 2 lety +2

    ニヴフウイルタ!??!?!?!?!?
    常人ならマイナー民族の登場に卒倒してしまうところだが某漫画で予習してたおかげですんなりと受け入れられたわ

  • @KT-ig2op
    @KT-ig2op Před 2 lety +14

    バズれ……

  • @user-oi1zt2lw3i
    @user-oi1zt2lw3i Před 2 lety +22

    ガチ解説ありがたい

  • @23kagirohi22
    @23kagirohi22 Před 2 lety +23

    とても論理的に解説されていて面白い。
    しかし、「神」なんていう基礎的?な単語をわざわざ外部から借用するのか、そもそも、起源から「神」を表す単語がなかった民族、集団があるのか、疑問に思いました。
    朝鮮語だと、「川」や「山」はもともとの単語から、강(江)、산(山)の漢語に由来する単語に置き換わっていたり、日本の天皇はもともとの言葉(和語)「おほきみ」から中国由来の「天皇」に置き換わっていたりするので、もともとのアイヌ語の「神」を表していた単語も、kamuyに置き換えられていったんでしょうか?
    素人考えの質問です。間違いも多いかもしれません。
    一部、訂正しました。

    • @type115
      @type115 Před 2 lety +9

      全く同じこと考えてました。
      自然崇拝自体は「kamuy」の借用よりも前からやっていただろうし....。

    • @damchanwr125r3
      @damchanwr125r3 Před 2 lety +4

      大陸倭語やそれ以前の祖語ですでにkamiが生まれていて、何千年もかけてご先祖様と一緒に日本列島に辿り着いたのかもしれませんね。
      我々のご先祖様の一つは、元々9000年前の西遼河流域に居たなんて記事もありました。

    • @user-fh4wh7gx7s
      @user-fh4wh7gx7s Před 2 lety +20

      それこそこの天皇の例と同じなんじゃないの?
      天皇信仰は昔からあるけど今は天皇と音読みで読んでる

    • @user-yq7ux1ev6x
      @user-yq7ux1ev6x Před 2 lety +4

      ぼくも素人ですが、コメ主さんと同じくアイヌ語の「神」がkamuyに置き換えられたものだと思います。
      狩猟民族のアイヌにとって、本来神様は動植物や地形に併存する概念であり、太陽神中心のヤマトの神話とは性質が異なる世界を持っていた。「カミ」というよりは日本語の「霊(たま)」に近い概念で、何か別の言葉で呼んでいた。けれども、後に(ヤマトに倣って?)神様の世界を物語る段階になって、神の存在を体系的に表す言葉を日本語の祖先から借用した。
      という素人の妄想です。

    • @damchanwr125r3
      @damchanwr125r3 Před 2 lety +1

      Wikipediaの扶余語族のページに語彙比較表があり、それを見ていて思ったのですが、そもそもkami(神≒上)はkimi(君)でもあるのですかね。
      大君が居て、先祖崇拝があったら神様になりますし、テングリ様みたいに上の方向、空と同義だったりもしたんでしょうか。
      単に方向や位置を指す言葉が語源だったりするかも?

  • @iNoma_main
    @iNoma_main Před 2 lety +35

    言語間の似てる単語では、「秘伝」と「hidden」が好き
    たぶん⑤だけど。

  • @shonderhhini3236
    @shonderhhini3236 Před 2 lety +6

    Vovinさん亡くなってたの?!!!

  • @kengoa9901
    @kengoa9901 Před 2 lety +2

    仮説と証拠を区別していてとても納得感があり、面白く感じました!
    面白いながらに少し引っかかった点として、↔、>などの記号をどういう意味で用いているかが分かりづらかったです。対比とか変化で用いていると推察してますが、理系人からすると数学的な記号を連想してしまって、、。言語学特有の表現方法なのでしょうか?
    もし目に止まればご回答いただけますと幸いです。

  • @user-vx6qx8yg9u
    @user-vx6qx8yg9u Před 2 lety +19

    アイヌの動画で「鎌倉時代に北海道に侵入してきた」ってよく見たけど言語学的に見ると奈良とか飛鳥くらいから居たんやね
    何も分からんけど言語の流れ見て歴史語るって面白いなー

  • @Tiad_17-Qss_17-
    @Tiad_17-Qss_17- Před 2 lety +6

    言語やアイヌについて何にも知らなかったけど
    なるほどね。

  • @user-uf3fj3wo8x
    @user-uf3fj3wo8x Před 2 lety +4

    言語もDNAみたいに流動的で変異しうるものだと考えるべきなんかな。

  • @burttygu4354
    @burttygu4354 Před 2 lety +2

    アカデミアへの半端じゃない怒りが凄い。

  • @aratani2828
    @aratani2828 Před 2 lety +1

    ボビン先生が亡くなられてたのが一番衝撃受けた

  • @kurokuro1048
    @kurokuro1048 Před 2 lety +9

    古い日本語の単語が南西諸島(沖縄・奄美)に多く残ってるのは多くの専門家も認めている。
    中央の言葉が少しずつ地方に伝わり、比較的に閉鎖性が高い場所(地方)には現在でも古いまま残ってる。
    中央の言葉は変わりやすい。

  • @ryo0ka936
    @ryo0ka936 Před 2 lety +2

    おっさんなのでゴールデンカムイよりカムイ伝のほうが先に浮かんでくる

  • @user-xw5jt5dg9p
    @user-xw5jt5dg9p Před 2 lety +10

    訳の分からない「うまぴょい伝説」の歌い手じゃなかったのね
    文字がない口伝文化だからいろいろ混じるし変化する

  • @user-fe9jy5fv7h
    @user-fe9jy5fv7h Před 2 lety +9

    ナレーションの声アシリパさんみたいで良いですね

  • @Root_Mfandyssey
    @Root_Mfandyssey Před 2 lety +1

    内容と関係ないけどVovinさん最近亡くなったのか…61歳はお若い…

  • @user-dj7zh5wq4e
    @user-dj7zh5wq4e Před 2 lety +1

    まさかカムイが日本語から来てるなんて知らなかった

  • @user-ol9so1wm4m
    @user-ol9so1wm4m Před 2 lety +1

    合成音声アシㇼパさんかと思ったよw

  • @upoirav2051
    @upoirav2051 Před 2 lety +2

    儂の島では、神を「kam」という。kanと発音したら間違いだぞ。カニという意味になる。

  • @user-ch3ly7hp7m
    @user-ch3ly7hp7m Před 2 lety

    前から気になってたんですが、
    黄金=コンカネ
    白銀=シロカネ
    日本語→アイヌ語の借用なのでしょうか?

    • @Vamikonekoneko
      @Vamikonekoneko Před rokem

      昔の日本語の発音には濁音が無かったと聞きますから、その時代からの借用語の発音が今も残ってる可能性が高いですね!😊
      北海道では今もそのように発音するのですか?

  • @zako1919
    @zako1919 Před 2 lety +15

    Twitterで言ってたやつだ

  • @user-xs1lj3bg5h
    @user-xs1lj3bg5h Před 2 lety +2

    まじで比較言語学面白い
    法律で大成しなかったら足を洗って比較言語をやりたい

  • @SamoArinan
    @SamoArinan Před 2 lety +1

    味噌を普通にみそって言ってるの衝撃やったわ

  • @botpkatsu4320
    @botpkatsu4320 Před 2 lety +2

    この動画作成者何者なんや…

    • @hiramenta
      @hiramenta Před 2 lety

      精神科医美少女コスプレイヤーだぞ

  • @codeact4617
    @codeact4617 Před 2 lety +3

    そういえばアイヌ語(蝦夷語)って何個あるの?