スガナミ楽器株式会社
スガナミ楽器株式会社
  • 102
  • 347 189
ヨット・カーのUSAラインってどんなマウスピースなの?
みなさんこんにちは!
スガナミ楽器町田アネックスで管楽器の販売や修理を担当させていただいている富田です!
僕は趣味でトランペットを吹いているのですが、全国の…いや全世界のトランペット吹きの皆さんに質問です!
マウスピースって悩んじゃいますよね?
僕はとっても心の弱い人間なので練習不足や体調不良なんかで上手く吹けないとすぐにマウスピースのせいにしちゃいます。
わかってます!わかってはいるんですよ?自分のせいだって!
こんな僕ですが心を入れ替えまして、ここ5年ぐらいはマウスピースを変えずに練習に励んだり励まなかったりしていたのですが!あのドイツの名門マウスピースメーカーJK(ヨット・カー)から出ちゃいました!新しいラインのマウスピースが!
その名も【USAライン】!!
お値段はなんと消費税込みで10,780円!!!!
とても良心的な価格設定なのです。
これなら僕でも買えちゃいます。
という事でとっても気になっちゃったので試し吹きしてみましたよ!
追記
どうやらこの後買っちゃったみたいです : )
#trumpet
#トランペット
#トランペット講座
#吹奏楽
#管楽器
#マウスピース
#比較動画
#マウスピース選び方
#Windband
#Brassband
#クラシック
#Classic
#ジャズ
#jazz
#スガナミ楽器
zhlédnutí: 158

Video

Music Baton~ピアニスト近藤 嘉宏さんよりメッセージ~
zhlédnutí 137Před rokem
2023年2月8日(水)に開催予定の『Music Baton ピアニスト近藤 嘉宏 CELVIANO Grand Hybridトーク&コンサート』に向けて、近藤嘉宏さんよりメッセージをいただきました! Music Baton ピアニスト近藤 嘉宏 CELVIANO Grand Hybridトーク&コンサート 【無料・要予約】 日程 2023年2月8日(水) 時間 開演10:30/開場10:00 場所 ウィズあかし 子午線ホール ご予約はスガナミ楽器明石店まで スガナミ楽器 明石店 〒673-0891 兵庫県明石市大明石町2-3-18 営業時間:10:00~18:00 定休日:水曜日・祝日 電話:078-913-0123 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 イベントの詳細はこちら↓ www.suganami.com/event/657162 #近藤嘉宏 #ピアノ #ピアニスト ...
【トランペット~不幸なクラッシュからの復活~前編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 2,6KPřed 2 lety
こんにちは!とみやんです! みなさん楽器は大切に使いましょうね!ってこれ当たり前ですよね? でも、でもね、世の中にはいくら自分が大切にしていても悲しい事故が起こってしまうことがあります。 毎日一生懸命練習して、きちんとお手入れも頑張って愛情を注いでいても、不幸な事故でクラッシュしてしまった楽器を見て「自分の怪我ならツバでもつけておけば治んのに、楽器の方は直らへん。」なんて思ったことがあります。楽器修理の職人さんに綺麗に修理してもらった自分の楽器に再会して吹いてみたときに感じた感動!「きれいに直った!吹き心地も音程も音色もバッチリや!凄い!」そんな経験から管楽器修理の道へと進んだ職人も少なからずいるのではないでしょうか? そんな悲しい思いをしているお客様の力になりたい。バッチリ直してこれからもいい演奏をしてもらいたい。修理する腕にも自然と力が入ります。 これは悲しいことに大きなクラッシ...
修理ミニミニ動画【トランペット〜クラッシュからの復活の巻】
zhlédnutí 697Před 2 lety
こんにちは! とみやんです! スガナミ楽器町田ANNEXで管楽器修理に携わってウン十年。いままで様々な状態の楽器を修理してきました。いつでも全力で修理させていただいているのですが、やはり気持ちの入ってしまう修理というものもあります。 中でも不慮の事故でクラッシュしてしまった楽器の修理はその楽器のオーナーさんの気持ちを考えると、気持ちと言うか、気合と言うか、そういったものがこもった作業になりますね。 というわけで「トランペット悲しき大クラッシュからの復活」な動画です。 このメッセージ内の動画は時間が限られておりますのでかなり端折った内容になっておりますがきれいに直る様子がわかっていただけると思います。 詳しい作業の様子はスガナミ楽器町田ANNEXのInstagram → suganami.gakki.annex 後日完全版をCZcamsに投稿予定です! スガ...
【テナーサックスネック割れ⁉修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 794Před 2 lety
こんにちは! とみやんです! スガナミ楽器町田ANNEXで毎日修理をしています!元気に! 今回の修理はちょっと珍しい修理です。何が珍しいかというとこんな壊れ方をすることってめったに無い!というような壊れ方をしているんです。 ただしこの楽器のオーナーさんの名誉のために言っておきますが、決して使い方が悪かったわけではありません。この楽器の元々の構造上いつかはこうなる運命だったと考えられます。 我々のような修理する人間は時として経験したことがない内容の作業をしなければなりません。 そんなときには よく見て状況を把握し、 よく考えて修理の方針を決め、 よく検討して作業手順を考え、 よく準備を整え、 正確な作業を行う必要があります。 でもこれって特別なことではなく、当たり前のいつものことなんですよね。 手慣れた作業でも上記のようないろいろな手順を踏んで作業しています。 でもやっぱりなれない作業...
修理ミニミニ動画【ホルンのロータリーは三つ子ちゃん!または四つ子ちゃんかも!の巻】
zhlédnutí 288Před 2 lety
みなさんホルンやチューバのロータリーって自分で分解したことないですよね!僕は三日か四日に一回は分解しています!だってそれが仕事ですから!楽しいですよ! ロータリーの中身には金属の塊(これがローター)が入っていて、この金属の塊がぐるぐる回ることによって空気の通り道が変化して音程が変わる、とまあ簡単に言うとそんな仕組みなわけです。 一般的なホルンやチューバにはひとつの楽器に対して3個から4個のローターが入っているわけですが、これがまあみなさんそっくりなわけですよ。規格が決まっている方が作りやすいですから。でもローターやその軸と、ローターを収めるケーシングや軸受は、最終的にはひとつひとつ手作業ですり合わせて仕上げていくわけです。その方が精密に作れて気密性が良くなるからです。そのように精密に仕上げていくと1番のローターを2番のケーシングに入れてしまうと動かなかったりガタが出ていたりしてうまく...
修理ミニミニ動画【ホルンのロータリー固着修正の巻】
zhlédnutí 1,7KPřed 2 lety
ホルン吹きのみなさん!油差してますか?「イェーィ!」 ホルンに限らずロータリーの楽器はロータリーオイル、スピンドルオイル、レバーオイルなどオイルの集類が多い上に注油方法が難しかったり、面倒だったりしてついついオイルを注さずに練習を始めてしまったりしがちでしょうか? でも!それは絶対にダメです!ロータリーは真鍮(しんちゅう)という銅と亜鉛の合金で作られていますので、注油をサボると覿面に錆びてしまいます。と言ってもピンとこないそこのあなた!そうそこのあなたのことです。そんなあなたも錆びてしまって動かなくなったロータリーを目の当たりにすると「やばい!オイルを注さなきゃダメだ!」ってきっと思うはず。 というわけでホルンの錆びてしまったロータリーを調整前と調整後の劇的ビフォーアフターで御覧くださいませ! スガナミ楽器町田ANNEXのページ www.suganami.com/place/anne...
修理ミニミニ動画【フルートのキイを磨くのだの巻】
zhlédnutí 419Před 2 lety
全国一千万人のフルート吹きの皆さんこんにちは! フルートは銀製だったり銀メッキがかかっていたりしますので日頃のお手入れを欠かさなくてもだんだん変色してくるものですよね!買ったときはあんなに綺麗に輝いていたのに気がつくとなんとなくくすんでいる。そんな人が多いと思います。でも日頃のお手入れの際に銀磨き用の薬品などを使いすぎるとタンポが悪くなったり、楽器を触ると指が汚れていまったり、色々なトラブルが出てしまいます。普段のお手入れにはできるだけ薬品などを使わずに乾拭きをするのがおすすめです。 フルートを長く使っているとそのうちタンポを交換しなくてはならない時がやってきます。そのときに思い切って変色を取り除きピカピカに磨くというのもおすすめですね! スガナミ楽器町田ANNEXのページ www.suganami.com/place/annex スガナミ楽器管楽器倶楽部のページ wind-inst...
修理ミニミニ動画【クラリネットのクリーニングの巻】
zhlédnutí 386Před 2 lety
クラリネット吹きのみんな!ちゃんとお手入れしていますか?「はぁーぃ」 クラリネットはみなさんの大切な相棒ですから普段からお手入れを欠かすような事は無いと思いますが、普段のお手入れでは落としきれない汚れってありますよね。特にキイと管体の間に溜まったホコリとかね。 管楽器の修理や調整のときに我々修理職人が必ず行う作業。それがクリーニングです。普段のお手入れでは落ちない汚れも調整に出していただくと、スッキリきれいにしてからお返しします。 みなさん一度自分のクラリネットをよく見てみて、汚れているなぁと思ったら点検に出しましょう。 きちっとしたお手入れをしていても楽器に汚れがたまるほどの期間使っている場合、知らず識らずのうちにどこかに調整や修理が必要なところがあるというものですよ。 スガナミ楽器町田ANNEXのページ www.suganami.com/place/annex スガナミ楽器管楽器...
修理ミニミニ動画【クラリネットのトーンホールは汚れているの巻】
zhlédnutí 451Před 2 lety
クラリネット吹きのみなさん!楽器の点検してもらっていますか? 外から見てもわからないけど、実はとっても汚れているかもしれない所。それがトーンホールです! 「最近なんとなく音抜けが悪い」「音程が悪くなった気がする」「音域によって妙な抵抗感がある」 なんていう風に感じているそこのあなた! クラリネットのトーンホールに汚れが溜まっているのかもしれません。要チェックです! スガナミ楽器町田ANNEXのページ www.suganami.com/place/annex スガナミ楽器管楽器倶楽部のページ wind-instrument.suganami.com #管楽器修理 #管楽器リペア #クラリネット #clarinet #トーンホール #汚れ #掃除 #クラリネット修理 #管楽器 #吹奏楽 #吹奏楽部 #吹部
修理ミニミニ動画【クラリネットタンポ交換の巻】
zhlédnutí 2,7KPřed 2 lety
あなたのクラリネットをよく見てください! ひょっとしてタンポが破れていたりしませんか? クラリネットという楽器は数箇所のタンポが破れていてもなってくれるとっても健気な楽器なんです。 でもね「最近リードミスが多い」「ビーリビリと雑音がする」「なんとなく吹きにくい気がする」なんていう事が起こってしまっているあなた!そこのあなた!あなたの大切な相棒をじっくりと見てみてください。ひょっとするとどこかのタンポが破れていませんか? 音がなっているからと言っても油断は禁物です!破れたタンポを交換すると驚くほど良く鳴るようになりますし、音色や音程のコントロールできる幅が広がります。 スガナミ楽器町田ANNEXのページ www.suganami.com/place/annex スガナミ楽器管楽器倶楽部のページ wind-instrument.suganami.com #管楽器修理 #管楽器リペア #ク...
【管楽器専門店町田ANNEX】修理風景 その4「クラリネットのタンポ交換」
zhlédnutí 1,7KPřed 3 lety
スガナミ楽器町田ANNEXは、町田市内では唯一管楽器リペアの専門家が常駐する、管楽器の専門店です。アネックスで日々行っている修理作業を少しずつご紹介します! 今回は、管楽器修理の中でも件数の多いクラリネットのタンポ交換をクローズアップしてみました。スキンタンポが使用されているクラリネットは湿度の影響をうけやすいです。動画のようにブラダーという表面の薄いかわが破れてしまうと、気密性が保たれず、吹きにくさや雑音の原因になります!定期的にお近くの楽器店で点検してもらいましょう。 スガナミ楽器 管楽器専門店 町田ANNEX 〒194-0021 東京都町田市中町1-16-2 営業時間:平日11:00~19:00/土日祝 10:00~19:00 定休日:水曜日 電話:042-726-0311 スガナミ楽器管楽器専門店 町田ANNEXついて詳しくはこちら→ www.suganami.com/pla...
Muma(ミューマ)1曲からレジストや楽譜が買える!
zhlédnutí 718Před 3 lety
経堂店内にある「Muma(ミューマ)」のご紹介です。 探したい楽譜のキーワードを入れて検索するだけで、その場で楽譜を購入できます。 難易度も選べ、サンプルも見られるので安心ですよ♪ (操作が分からない方は、お気軽に店頭スタッフへお声かけください) スガナミ楽器経堂店・グランドピアノサロン 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂2-19-5松原ビル 3階 営業時間:月~土10:00~19:00/日・祝日10:00~18:00 定休日:水曜日 電話:03-3425-9311 スガナミ楽器経堂店・グランドピアノサロンについて詳しくはこちら→ www.suganami.com/place/kyodo #ピアノ #エレクトーン #Muma #スガナミ楽器 #スガナミ楽器経堂店 #楽譜 #難易度別 #サンプル #自分にぴったり#紅蓮華 #ディスクラビア #MIDI #ギター #ウクレレ #吹奏楽
【ユーフォニアム ピストン調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 8KPřed 3 lety
【ユーフォニアム ピストン調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
【ホルン 分解組立編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 6KPřed 3 lety
【ホルン 分解組立編】とみやんが管楽器を修理する動画
【ホルン 三番抜差管半田修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 3,3KPřed 3 lety
【ホルン 三番抜差管半田修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
【ホルン ロータリー調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 3KPřed 3 lety
【ホルン ロータリー調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
【番外編 ホルンのロータリーに注油する】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 1,8KPřed 3 lety
【番外編 ホルンのロータリーに注油する】とみやんが管楽器を修理する動画
【フルート ノックピン分解組立編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 1,3KPřed 3 lety
【フルート ノックピン分解組立編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トロンボーン ウォーターキイコルクと石突ゴムの交換編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 2,9KPřed 3 lety
【トロンボーン ウォーターキイコルクと石突ゴムの交換編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トロンボーン ロータリー雑音修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 3,7KPřed 3 lety
【トロンボーン ロータリー雑音修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トロンボーン ベル凹み修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 6KPřed 3 lety
【トロンボーン ベル凹み修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トロンボーン スライド調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 3,3KPřed 3 lety
【トロンボーン スライド調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トランペット 三番抜差管調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 7KPřed 3 lety
【トランペット 三番抜差管調整編】とみやんが管楽器を修理する動画
【トランペット ベル凹み修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 5KPřed 3 lety
【トランペット ベル凹み修正編】とみやんが管楽器を修理する動画
【ヴィンテージサックスの厄介なキイのガタはどうやって修正するのか?編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 4,4KPřed 3 lety
【ヴィンテージサックスの厄介なキイのガタはどうやって修正するのか?編】とみやんが管楽器を修理する動画
【アルトサックス タンポ交換編】とみやんが管楽器を修理する動画
zhlédnutí 5KPřed 3 lety
【アルトサックス タンポ交換編】とみやんが管楽器を修理する動画
鷹野雅史 CD発売記念 還暦ライブ~鷹野雅史さんよりメッセージ~
zhlédnutí 570Před 3 lety
鷹野雅史 CD発売記念 還暦ライブ~鷹野雅史さんよりメッセージ~
島田彩乃 ピアノサロン配信コンサート
zhlédnutí 1,1KPřed 3 lety
島田彩乃 ピアノサロン配信コンサート

Komentáře

  • @user-rm9vj6mw2p
    @user-rm9vj6mw2p Před 26 dny

    サックス本体に付いている細い棒状の金属が曲がった時は、どうしてますか❓ 交換できるものなんですかね...

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 21 dnem

      お問い合わせありがとうございます。 「本体についている細い棒状の金属」が具体的に何を指しているか分かりかねますので的外れな回答をするかもしれませんが、ご了承いただけるとありがたいです。 1.- 細い棒状の金属で本体についているものが「針バネ」であった場合。 キイを押した後に指を離すとキイは元の位置に戻ります。 これはサックスのほぼ全てのキイやレバーにバネが掛かっているからです。 サックスに使われているバネは大きく分けて針状の「針バネ」と板状の「板バネ」の2種類があります。 「針バネ」は力加減を調整するために元々曲げてある場合もありますので、曲がってしまってもその曲がりを直して使う場合が多いかと思います。 どうしても力が出ない時やサビがひどい場合は交換します。 2.- 細い棒状のものが「キイ」や「レバー」だった場合。 キイやレバーは曲がってしまっても、その曲がりを修正して使います。 特に年代の古い楽器の場合は替えの部品の入手が不可能であったりしますのでなんとか頑張って直します。 現行の品番で直すよりも交換した方が安く仕上がる場合は交換を提案することもあります。 以上ですがご質問の内容に則した答えになっていますでしょうか? もし違った場合はその部分の写真などを見せていただくとありがたいです。 ありがとうございました。

    • @user-rm9vj6mw2p
      @user-rm9vj6mw2p Před 21 dnem

      @@SuganamiGakki この度は、ご返信いただきありがとうございます。 レバーの話なので、とても参考になりました!

  • @cute4230
    @cute4230 Před 4 měsíci

    職人がやってるから簡単に見えるけど、素人じゃ絶対上手くいかないタイプの作業だ

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 4 měsíci

      コメントをいただきありがとうございます。 特に動画を撮る際は簡単に直しているように見えてほしい!と思いながら作業しています。 簡単に見えたのなら大成功と言えるのでしょうか? 何かありましたらまたコメントくださいね! ありがとうございました。

  • @user-br6wc8hg2m
    @user-br6wc8hg2m Před 6 měsíci

    私は中学時代(二十数年前)、吹奏楽部でトロンボーンをやっていたのですが、先輩にはここまで詳しくは教えてもらえなかったのでこの動画はいいですね(⁠^⁠o⁠^⁠)⁠ スワブだけではなくて、楽器を磨くクロスも定期的にお洗濯したほうがいいですか? あとガーゼはYAMAHAのがいいですか? 薬局で売っているガーゼでも大丈夫ですか?

    • @user-br6wc8hg2m
      @user-br6wc8hg2m Před 6 měsíci

      @@SuganamiGakki ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m

  • @user-wo7qz1dh1l
    @user-wo7qz1dh1l Před 7 měsíci

    これは楽器の初期不良が原因だったのですか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 6 měsíci

      コメントありがとうございます。 このネックの状態が初期不良なのか否かということですが、私がこの楽器を新品の頃から見させていただいていたわけではないので、なんとも言えないところではあります。 ただ一つ言えることはネックの内側にスパイラル状の溝を切る(掘る)コンセプトを実現すると考えた時に、掘りたい溝の深さに対してネックの管厚が足りないように思われました。 楽器を製作した段階で割れていたとすると流石にそのままネックコルクを貼って販売はしないと思いますので、溝の部分が薄すぎたために元々はぎりぎり割れていなかったものが使用しているうちに割れてしまったのではないでしょうか。 正確なところは分かりませんのであくまでも私個人の見解です。 何かご質問などがありましたらまたご連絡ください。

  • @user-bi2he6hd9h
    @user-bi2he6hd9h Před 7 měsíci

    質問してもよいでしょうか? 私もユーフォニアムを1ヶ月ほど吹いていなくて、動画に出てきたように2番ピストンが全く動きません… 友達に聞いたり、ネットで調べたところ、暖めたタオルを数分当てておくと動くときいたのですが、ほんとうですか?またタオルは何度で暖めると良いでしょうか? もしこれで治らなかったら修理に出した方がいいですか? また修理はピストン1つでいくらかかりますか? 質問が多くてすみません…

  • @user-ku7sx4ep6k
    @user-ku7sx4ep6k Před rokem

    トランペットのピストン手に入らないので他に代わりになるものありますか?

  • @user-ys3gx3qr1h
    @user-ys3gx3qr1h Před rokem

    炎天下の野球応援でグリスがロータリー内に溶け出してネチョネチョしてしまったので、こちらの動画を参考に分解清掃しました。 オークションでメンテ済みの中古品(YHR-567GDB)を購入したのですが、ロータリーの内蓋が1番と2番が逆に取り付けされていてビックリしましたが、組み立ては正しい内蓋で取り付けしまた。 動きに問題は無さそうですが大丈夫でしょうか? それからレバーの取り付けに悪戦苦闘してしまい、ネットや動画を調べてもレバーの取り付け取り外し方がどこにも無いので、よければ動画をあげていただけると助かります。

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      コメントありがとうございます。 動画を参考にご自分で分解清掃されたという事ですね。 中蓋の入れ替わりを修正された後動作も問題がないとのことですが、大丈夫かどうかの判断は私の目で見て、触って確認をしないとご返答できないです。 現在動作に問題がなくても中蓋の打ち込み不足や傾きなどがあった場合、長期的に見ると楽器が傷んでしまう可能性もあります。 ロータリーの分解や調整、組み立てはリスクが大きい作業ですので、専門家に任せていただいた方が良いかと思います。 レバーの取り付けの動画、リクエストしていただきありがとうございます。 しかし、今はコンクールの季節や夏休みということもあって管楽器の修理依頼が立て込んでおります。 すぐに動画を撮影、編集することができません。 申し訳ありませんが、組み立てが必要であれば近くの楽器店にお持ち込みいただくのが早いのではないかと思います。

  • @andoproiid
    @andoproiid Před rokem

    今日部活のコーチにピストンが戻らないことを僕のせいにされたのですがこの動画のおかけで冤罪が晴れそうです!ありがとうございます!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      それは何よりですね! お役に立てたようでありがたいです。 これからも練習、そしてお手入れを頑張ってくださいね。 ありがとうございました。

  • @asdfasdfa9
    @asdfasdfa9 Před rokem

    失礼します。 動画を拝見させていただきました。 中古で購入したJ Michaelのホルンですが1番ロータリーが固着しており外れません。 内蓋すら外れません。 注油、温めるなど試してみましたがダメです。 とみやんさんでしたらこの場合どうされますか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      こんにちは。 動画をご視聴いただきましてありがとうございます。 中古管楽器のロータリーが固着している場合、その原因はサビや汚れという一般的なものではない可能性も考えられます。 もしかするとケーシングの歪みやロータリーのザグリから枝管の間に異物が入っているなど、特殊な状況を含めて検討する必要があるのではないでしょうか? 大変申し訳ないのですが、実際に楽器を拝見しないことには@asdfasdfa9様の試した方法以外にご提案できることはなさそうです。 ひとつだけアドバイスをさせていただくのであれば、「無理をしない」ということです。 強引に作業した結果、より深刻なダメージが楽器に与えられるという危険を犯さないようにしてください。 もし@asdfasdfa9様が管楽器修理の専門家でないのであれば修理に詳しい専門店などにお持ち込みいただくのが一番良い方法だと考えます。 具体的な解決方法を提案できなくて申し訳ありません。 また何かございましたら是非ご連絡ください! ありがとうございました。

    • @yuyai0619
      @yuyai0619 Před 9 dny

      コメント失礼します。サックスの分解組み立ての動画は無いのでしょうか?

  • @user-rv2qy7wd8p
    @user-rv2qy7wd8p Před rokem

    新型コロナは無くなりませんが生活が通常通りになってきましたね。

  • @user-ou5wd4sr1y
    @user-ou5wd4sr1y Před rokem

    皆さんでこんなに一生懸命励まして下さって…感謝します😢  スガナミ楽器さん有難う💐❤

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      あたたかいコメントありがとうございます。 お客さまや生徒さま、先生方やスタッフなど、音楽を通して励まし合い、 お互い助け合うことで、今まで以上に音楽の良さが伝わっていると実感しております。

  • @Zero22140
    @Zero22140 Před rokem

    Bachの3番トリガーの唾抜き管が硬くて、抜き差しが不便なのですがチューニングスライドオイルとグリスのどちらを塗ると良いでしょうか?

    • @Zero22140
      @Zero22140 Před rokem

      ご返信ありがとうございます。 承知致しました。試してみます。 ありがとうございます🙇‍♀️

  • @メカのロマンを探究する会

    なるほど! 疑問が解けました。 ありがとうございます。

  • @naotoooike7894
    @naotoooike7894 Před rokem

    抜差管用の芯金は、使わずに調整をするのですか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。 お問い合わせ頂いた件についてお返事させていただきます。 抜差管調整に芯金を使わないのか?とのことですね。 楽器の状態によって使うこともありますが、この動画の場合は使わずに修理させていただきました。 例えば抜差管側の上下の管の並行度とピッチが取れていない場合などはそれぞれの管に芯金を入れた状態で調整していきます。これは三番抜差管の上下の管の間には支柱がついているので、調整する際に大きな力が必要になる場合が多いからです。 本体側は一般的に上下の管の間には支柱がついていませんので、あまり大きな力を加えなくても調整が効きます。むしろ大きすぎる力を加えてしまうとケーシングの方にダメージが入ってしまうことも考えられるので、できるだけ芯金を使いたくないと私は考えています。 もちろん芯金を使っての作業が必要だと判断した場合は使います。 管楽器の修理は同じような症状が出ていても一本一本状態が違います。 私がいつも心がけているのは、楽器自体を良く観察してその状態を把握し、それに合わせてどういった作業が正しいのかを良く考えるということです。もしかすると実際に作業している時間よりも考えている時間のほうが長いかもしれません。良し!こういう作業で直るぞ!という確信が得られたら、後は丁寧に安全に作業するだけです。 また何かご質問等がありましたらいつでもご連絡ください。 ありがとうございました。

  • @user-rt9dj2ve3p
    @user-rt9dj2ve3p Před rokem

    オイルが全て英語でロータリーオイルしか知らなくて、それ以外使ってなかったのでとてもとても助かりました!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      コメントありがとうございます! お役に立てて光栄です。 オイルは使用する箇所によって粘度が異なりますのでお手入れでぜひ使ってみてくださいね!

  • @user-bn7nh3kg3p
    @user-bn7nh3kg3p Před rokem

    この修理頼むとしたらどのくらいかかりますか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      お問い合わせありがとうございます。 楽器の状態、例えば凹みやサビの有無などによって金額に違いが出ます。 一般的に最も軽い症状の場合で4,000円程度、小さな凹みや軽度の錆がある場合でも最大で8,000円程で修理させていただきます。 ただし、楽器がとても古くてもともとの立て付けが良くない場合や凹みが大きくて管が潰れて断面が楕円になってしまっている場合などは更に金額がかかる場合があります。 大変申し訳無いのですが実際の楽器を拝見しないと正確なお見積はお出しできません。 先述の金額を参考にしていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。 ありがとうございました。

  • @6foxylady9
    @6foxylady9 Před rokem

    素晴らしい動画ありがとうございます。質問ですが、f#キーが自重で落ちてこない現象はどのようにして調整したのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      お問い合わせありがとうございます。 最後までご覧いただきとても嬉しく思っています。 F#キイの動作不良の修正方法についてご説明させていただきます。 この楽器の場合はF#キイ側の鍵パイプとブリッジの向こう側(Eキイ下側)の鍵パイプに直線が出ていなかった(中心がズレている)ことが原因で動作が悪かったです。 一度分解して両方の鍵パイプが一直線になるようにブリッジ部分を曲げて調整しました。 ラッピングやリーマーを通すなどの作業も考えられますが、せっかくキイのガタツキを修正したので再びガタの原因になる可能性がある作業はこの場合にはふさわしくないと判断しました。 もしまたなにか疑問に感じる部分やご質問があるようでしたらご連絡ください。 ありがとうございました。

    • @6foxylady9
      @6foxylady9 Před rokem

      @@SuganamiGakki ご丁寧にありがとうございます、私も時々パッド交換等をするので、大変勉強になりました。

  • @r9byr3by316r
    @r9byr3by316r Před rokem

    質問失礼します。 今使っているチューバの抜き差し管の中が番号関係なしに汚いんですが、その場合は全ての管にスワブを使ってもいいのでしょうか? あと、黄色く水々しい汚れなんですけど再発防止策はどんなのがありますか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      お問い合わせありがとうございます。 チューバの抜差管内の汚れについてお答えします。 まず、汚れの酷い抜き差し管にスワブを通すのはあまり良くないと考えます。 基本的にスワブは汚れを取り除くものではなく汚れることを予防するための道具だとお考えください。 一度抜差管内の汚れをブラスソープとフレキシブルクリーナーを使って洗浄してください。 汚れが落ちてきれいになった抜き差し管に再び汚れがつかないように日頃からスワブを通してください。 ヤマハのチューバ用スワブであれば一般的なチューバの主管、1番、2番、3番、4番の各抜き差し管にお使いいただけます。 次に再発の防止ということですが、先にも書かせていただいたように日頃からマメにスワブを通していただくのが効果的です。 管楽器はその中に息を通して演奏する楽器ですので吹けば必ず中に汚れがたまります。 汚れが出ないようにするのは不可能なので、日頃のお手入れで対応してください。 抜き差し管内の汚れが多い楽器の場合はそこ以外にもマウスパイプやバルブの中などにも汚れが溜まっていると考えられます。もし可能であればチューバ全体の洗浄も含めてお考えください。 よろしくおねがいします。 ありがとうございました。

  • @sweetpi3970
    @sweetpi3970 Před rokem

    こんばんは 最初から最後まで興味深く拝見しました😊 タンポの革は動物性の物が多いと思いますが、合皮の物もありますか? 検索したら、ほとんどが羊と出てきますが、 ほとんどという事は、その他は合皮かまたは別の動物と言う事でしょうか? もしご存知でしたら教えていただきたいです。

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      最後までご覧いただいたのですね!とても嬉しいです。 タンポ表面の革に関してのお問い合わせにお答えします。 現在サックスのタンポに使用されている革は殆どのものが羊で間違いありません。 最近カンガルー革のものも出てきておりまして、独特のタッチ感があり、一部で流行っているようです。 一般的に靴や鞄、上着などに使用されている革には牛、馬、豚、鹿、羊などがあります。 牛は厚くて丈夫なので靴や鞄などに使われることが多いようです。 馬は牛に比べると弱く衣料などに多く使われるようですが、臀部の革はコードバンと呼ばれ、とても硬く頑丈で空気や水を通さないので上等な靴に使用されます。 昔であれば高級なランドセルなどにも使われたようです。 豚革は頑丈で通気性がよくスニーカーや衣料などに使われる事が多いようです。 鹿はセーム革と呼ばれ、吸湿性に優れ、一度湿っても固くならないので楽器やその他のもののお手入れに使われます。 羊の革は薄くなめらかで気密性が高いので手袋や帽子、衣料に多く使われます。 上記のように様々な種類の革があり、それぞれに特徴がある中でタンポに使用されるのは羊というわけです。 羊革はなめらかなのでトーンホールに対する密着性が良く気密性が確保しやすいのでタンポに使用するには最適なわけですね。 合成皮革のタンポには出会ったことがありません。 一般的な合成皮革はナイロン、ポリエステル、ポリウレタンなどで作られているようです。ナイロンは石油から、ポリエステル、ポリウレタンは化学合成された物質から作られているそうです。 見た目には革に似せてありますが、手触りや特性は全く異なると考えて良さそうです。 おそらく現在靴や鞄、衣料品などに多く使われている合成皮革はタンポに使用するには向いていないのではないでしょうか? 天然の皮革は肉や乳などをとった後の副次的なものとして得られるのに対し、合成皮革は石油などを利用して作り出すものなのでタンポ専用の合成皮革を開発するのはコストの面でも環境に対する負荷の面でも良くないのかもしれませんね。 また何かご質問等がありましたらご連絡ください。 ありがとうございました。

    • @sweetpi3970
      @sweetpi3970 Před rokem

      @@SuganamiGakki 教えていただきありがとうございます! ほとんどの方が知らないので、副産物と思われても仕方ないなですが、 羊を含め、牛や豚やその他の動物が利用されている場合、虐待されています。また、無理な品種改変もされそれはそれは辛く苦しい時間です。生まれれから殺されるまでずっと。  副産物ではなく、革製品として。 麻酔などもなし、生きている状態から手足を縛られ、 いきなりずるりと皮をめくられただの肉の塊となり、それでもまだ息をしています。失血し、あとは放置。 私も長らく知らず、平気で革製品を買ってましたが、衝撃的な事実を知り、暴力をふるい命を利用するべきではない。という考えにいたりました。 もし、私の話が何を言っているか分からないようでしたら、インスタグラムでPETA JAPANもしくは、CZcamsでドミニオン2018をご覧になってくださいね。 また、別の修理屋さんやメーカーに問い合わせた所、動物を利用していないサックスがあるとの事です。 修理でも対応されているようです。 安心しました。☺️

  • @Riara_212
    @Riara_212 Před 2 lety

    ローターオイルはローター用ノズルを取り付けずに入れちゃってもいいのでしょうか、、、?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      コメントありがとうございます! ローターオイルのノズルを取り付けずにオイルを注していただいても問題ございません。 ノズルは管の内面に触れずに直接ローターへ注油でき、オイルの量の加減が出来るのでおすすめです♪ また何かご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください!

  • @user-or8ij9uy3k
    @user-or8ij9uy3k Před 2 lety

    超強力なマグネット内側に入れて表面からもマグネットコロコロで治す方法もありますよね

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      おとはまちゃん様 ご視聴いただきありがとうございます。 私の勉強不足で申し訳有りませんが、今までマグネットでの修理というのは拝見したことがなかったです。 私個人としましては超強力なマグネットを店内に置いておくのは下記の理由により取り扱いが困難なように思います。 ・マグネットに鉄を含むものがひっついてしまった場合、外すのが難しいように思います。 ・小さな鉄や砂鉄など、除去する事が困難なものがマグネット表面に付着したまま凹み直しの作業をすることで楽器の内側に傷がついてしまうように思います。 せっかくアドバイスを頂きましたが上記の事を考慮した上でスガナミ楽器では今までの手順でより良い修理が行えるように技を磨いていきたいと考えました。 ありがとうございました。

    • @user-tr1fj2yh9t
      @user-tr1fj2yh9t Před rokem

      @@SuganamiGakki 横から失礼します。マグネットの表面に着いた塵などは、プラ板みたいのかましてコロコロしてた気がします! czcams.com/video/9npsDEOA0GY/video.html この動画です!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před rokem

      参考の動画を拝見しました!すごいですね!うちも導入する方向でがんばります!

  • @sen1328
    @sen1328 Před 2 lety

    7:46「必ず直ります」は金管奏者としてはなんとも心強いお言葉…! 多かれ少なかれ凹ませてしまった楽器とともに、持ち主の心も傷つき、凹んでいますからね… 見ているだけで心が救われました✨

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      ご視聴いただきましてありがとうございます。 「持ち主の心も傷つき、凹んでいます」 おっしゃるとおりだと思います。 「見ているだけで心が救われました✨」のお言葉をいただき、楽器を直すということはそういうことなんだとあらためて実感することができました。本当にありがとうございます。 私個人も、そしてスガナミ楽器の管楽器修理職人全員がその事を忘れずに、これからも修理技術の向上だけでなく心のこもった修理ができるように精進してまいります。 本当にありがとうございました。

  • @yuyai0619
    @yuyai0619 Před 2 lety

    またまたコメント失礼しますm(*_ _)m トロンボーンのベルの凹みだしはホームセンターなどで売っている鉄の棒でもいいよでしょうか? フルートのタンポ交換はサックス同様ネジを均一に閉め光が漏れなければ大丈夫なのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      お問い合わせくださいましてありがとうございます。 大変申し訳無いのですが、返答をさせて頂く前に質問をさせていただきたいと思います。 売間久里代様が修理をしていらっしゃる管楽器はご自分の楽器ないしは(修理の学校に通っていらっしゃると仮定して)研修用の備品なのでしょうか? またはご友人や後輩、もしくはお客様の管楽器(すでに楽器店にお勤めになっていらっしゃると仮定して)なのでしょうか? 可能性のひとつとして売間久里代様が学校の先生で吹奏楽部の顧問をしていらっしゃり、学校備品や生徒の個人持ちの管楽器を修理したいと考えていらっしゃるということも有りえます。 いろいろな状況が考えられますが、管楽器を修理するという事には「必ず直さなければならない」「傷をつけたり壊してしまってはならない」という責任が伴います。 失礼ですが、もし万が一私の文章によるアドバイスで売間久里代様が修理を試みた管楽器の修理や調整がうまく行かなかった場合、私には責任を取ることができません。 大変申し訳有りませんが、今後は下記のメールフォームからご連絡いただきたく、お願いします。 www.suganami.com/shop/contact?pid=1374 トロンボーンの凹みだしに関しましてはホームセンターに売っているような鉄の棒での作業は絶対にしないでください。我々が修理に使用する修理用の芯金は形状はもちろんのこと、表面の仕上げなども専用に設計されており、金額もとても高いです。高いものを使用するには訳があります。お客様の管楽器を修理する際により正確に作業ができ、傷をつけない事が求められるからです。 フルートに関してはご連絡をいただきましたらそのときに。 よろしくおねがいします。 ありがとうございました。

  • @user-eq6yq6xv3e
    @user-eq6yq6xv3e Před 2 lety

    なんで途中で終わるの?ちゃんとアドリブまでやって見せてよ。プロなんだから。

  • @yuyai0619
    @yuyai0619 Před 2 lety

    コメント失礼します! これからアルトサックスのタンポ交換をやるのですが。注意点などありましたら教えて下さいm(*_ _)m ヘラで調節し全方向から光が見えなければいいのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      こんにちは! お問い合わせありがとうございます。 管楽器修理の勉強をしていらっしゃる方なのでしょうか? タンポ交換の際に注意しなければならないこと、色々ありますが、まず第一に怪我をしないことです。 ガスバーナーやドライバーなど、使い方が悪いと大怪我につながる道具を使いますので注意をしてくださいね。 タンポの調整が終わった段階で全方向から光がもれなければタンポのふさがりは十分だと考えます。 技術的な面で気をつけたいことは以下のとおりです。 1.タンポに余分な力を加えない。 タンポは紙や革、フェルトなどの大きな力を加えると変形してしまう材質で作られています。 ラックが十分に溶けていない状態で力を加えてしまうとフェルトが圧縮されるなどの原因で、その場ではタンポの調整ができているように見えてもしばらくするともとに戻ってしまうことがあります。タンポを調整する際はなるべくそっと作業してくださいね。 2.タンポ合わせをチェックする際にはキイを塞ぐ力を最小限に。 タンポのふさがりをチェックする際にキイを強く押さずにそっと押しましょう。タンポは(1.)の中で述べたように柔らかい材質でできています。強い力で押してしまうとタンポ自体の弾力により、どんなに調整が悪いタンポでもふさがってしまうので気をつけてください。 タンポがあっているかどうか確認するというよりは、どこに隙間が空いているのか探す意識でチェックすることが大切だと思います。 3.タンポの調整が終わったあとしばらくおいてからもう一度チェックする。 上記の二点に気をつけていても後でチェックすると思っているほどタンポのふさがりが良くないなんて言うことがあります。必ずしばらく時間をおいて再チェックして問題があれば修正する。これを繰り返すことによりよいタンポ合わせができると考えています。  4.ご覧いただいた動画の中では一種類のヘラしか使用していませんが動画の中で使用しているメガネのようなヘラ以外にも、L字型のヘラや、自作の木製の「ちからヘラ?(正式な名称がわかりません)」のような形のものなど複数のヘラを使って作業しています。タンポの状態に合わせて適切な道具を使い分ける必要があります。 以上、色々と書かせていただきましたが、実際に作業中はもっとたくさんのことを考えたり感じたりしています。 もし修理を勉強していらっしゃるのであれば、先生に直接聞く、作業を見せてもらうなどすると良いと思います。 なにか不明な点やご質問が有りましたらまたご連絡くださいね。 ありがとうございました。

    • @yuyai0619
      @yuyai0619 Před 2 lety

      @@SuganamiGakki ありがとうございます!

  • @user-wp6pq4lj5q
    @user-wp6pq4lj5q Před 2 lety

    こんにちは。突然のコメント失礼します。 ユーフォニアムをお風呂でお湯で丸洗いの方法があるかと思いますが、それをしても良いのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      お問い合わせありがとうございます。 ピストンなどを入れたままの丸洗いは絶対にしない方がいいです。 個人で洗浄される場合は、ピストンや抜差管などをすべて分解して、ブラスソープ(管楽器用の洗剤)を使って洗浄をしてください! もし洗浄後に組み上げる際、入らない入りにくいなどがあった場合は、無理に入れずに近くの楽器屋さんに相談してください!

  • @user-dd5yn5nr1e
    @user-dd5yn5nr1e Před 2 lety

    凹みを直したら吹奏感も良くなりますか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      ご視聴ありがとうございます! 管楽器の凹みを直すと吹奏感は変わります。 一般的に良くなると言って間違い無いかと思います。 しかし長年凹んだ状態で吹いている方の場合にはその変化を悪くなったと感じる方もいらっしゃいます。 私個人的には凹みが有ればそれを直してその楽器本来の吹奏感や抵抗感で練習をしていただく事が良い演奏への早道だと考えています。 一度楽器店に持ち込んでいただいて修理の人と相談してみてはいかがでしょうか? 何かご質問などがありましたらまた連絡をくださいね! ありがとうございました。

  • @user-xk2sm3om5w
    @user-xk2sm3om5w Před 2 lety

    とても凄いと思いました。 持ち主さんも感激と感謝で胸がいっぱいだと思います。 動画ありがとうございます。 いつも楽しみに見てます。 これからも頑張ってください。

  • @user-sz4pr2tj7d
    @user-sz4pr2tj7d Před 2 lety

    質問です。 クリーニングスワブは洗ってもいいんですか?また、洗う場合は手洗いですか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      コメントありがとうございます! 洗っていただいて大丈夫です。 洗う場合は洗剤は使わず、ぬるま湯につけて手洗いをおすすめします。 またご質問がございましたら、お問い合わせください♪

  • @user-bl4ee5kq5v
    @user-bl4ee5kq5v Před 2 lety

    スライドにオイルを塗っても動きが重たいのですが… どうしたらよろしいでしょうか。

  • @EnjoyableJazz
    @EnjoyableJazz Před 2 lety

    1980年代にスガナミさんにヘコ出しをお願いしたら一箇所2万円かかりました。 今お願いすると、一箇所いくらぐらい掛かりますでしょうか?

  • @freestyle009
    @freestyle009 Před 2 lety

    めっちゃ良い動画ありがとうございます!1番抜き差し管の方も動画あげてほしいです

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 2 lety

      ご視聴いただきありがとうございます。 一番抜差管調整の動画、リクエストですね! 次に一番抜差管調整の仕事が有れば動画撮ってみます。 よろしければ他の修理動画もご覧くださいね! ありがとうございました。

  • @user-kt6ct4kx3x
    @user-kt6ct4kx3x Před 3 lety

    複数質問失礼します! 演奏後お手入れ時、スライドの中をふきとる時にガーゼじゃなくてスライド用スワブ?で掃除しています。ガーゼの方がいいんでしょうか?また、色んな時にガーゼで吹いてますがタオルでも大丈夫でしょうか? チューニング、F管を抜く時ロータリーは押した方がいいですよね?! 答えてくださると嬉しいですm(*_ _)m

  • @ytyn819
    @ytyn819 Před 3 lety

    チューニングする時に抜差し管を抜いたりするじゃないですか。その時に固定できずに、抜いても中に入っていくのですが、何か対処法はありますか??

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      コメントありがとうございます! 主管抜差管やF管抜差管が抜いても自然に戻っていってしまう場合は、ヤマハの粘土の高いスライドグリス「ウルトラハード」をご使用いただくと問題が解消されることが多いのでお試しください。 それでも症状が解消されない場合は、当店もしくはお近くの楽器店にご相談いただくことをおすすめ致します。 もしよろしければウルトラハードの在庫もございますので、楽器をお持ちになってご来店いただければご案内致します! ご検討くださいませ♪

  • @user-wv8gx3pt9t
    @user-wv8gx3pt9t Před 3 lety

    質問です!ヤマハのトロンボーン(ロータリー付き)お手入れセットを購入したのですが、そこにはロータリーオイルしかついてなかったのですが、ロータリースピンドルオイルやレバーオイルも追加購入した方が良いでしょうか?🤔また、動画で(見落としかもしれません)レバーオイルを使ってる場面が見つからなかったので、使い方を教えていただきたいです!とてもわかりやすく、参考になりました🥰

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      お問い合わせありがとうございます。 トロンボーンのお手入れの件ですね! ロータースピンドルオイルに関しては必ずご購入してください。これをロータリー軸に注していただかないと軸及び軸受にサビが出てしまいますので週に一度程度注していただくことを強くおすすめします。 レバーオイルの方は定期的に刺さなくてもレバーの軸やバネなどは錆びたりしにくいので、楽器を点検や調整に出した際などに楽器店の店員に注してもらうのも一つの方法かと思います。もちろんご自分でご購入いただいてご自分で注油していただくのが一番いいと考えますが。 動画に関しては時間や作業の重要性などいろいろな要素を考えて撮影を見送らせていただきました。申し訳ありません。 またな何かわからないことやご質問等がありましたらぜひご連絡ください。 ありがとうございました。

  • @horoscopedayon
    @horoscopedayon Před 3 lety

    あの…スライドをお手入れしたのですが、たった二日でスライドが硬くなっちゃうんです。どうしたらいいですか?

  • @toshihiromaruyama1659

    一番気になる半田付けのところが省略されてますが、半田付けはこてですか?バーナーですか?こてなら何Wくらいが必要でしょうか?

  • @mokomokonomokou
    @mokomokonomokou Před 3 lety

    ウォーターキィに曲がりがあった場合どのようにするのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      お問い合わせありがとうございます。 当店でウォーターキイコルクを交換させて頂く際にウォーターキイに曲がある場合はキイ自体の曲がりを修正してから交換します。金額は曲がりの具合にもよりますが1,000円から2,000円程度です。ただしウォーターキイ曲がりの原因が、楽器をぶつけるなどの大きな衝撃を受けたことである場合はウォーターキイの台座やポストに歪みや台座下の管に凹みができてしまっている可能性もあります。そういった部分の修正が必要な場合は別途金額がかかります。 ご自分で作業することをお考えでしたらキイ曲修正の際にキイ自体が折れてしまう、力加減によっては台座のハンダが外れてしまうなどのトラブルが起こってしまう可能性もありますのでやめておいたほうが良いかと思います。 ぜひお近くの楽器店へお持ち込み下さい。 ありがとうございました。

  • @suisjebsdtyxc9333
    @suisjebsdtyxc9333 Před 3 lety

    オイルとか何を使えばいいかわかんなかったからありがたい。

  • @user-ne6mj5yj4j
    @user-ne6mj5yj4j Před 3 lety

    質問失礼します🙇‍♀️ ユーフォを買って2年になるのですが、ピストンの下の管のところに緑のカビとザラザラした黒っぽい汚れがついてしまっていて、磨いてもなかなか落ちません。直接手が触れるところではないので、ピストンから出た水分を拭ききれず、放置してしまったせいだと思います。 なにか汚れを落とす方法はありますか?また、近々メンテナンスに出そうと思っているのですが、その際にクリーニングってしてくださるのでしょうか? 長くて申し訳ないです🙇‍♀️

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      お問い合わせありがとうございます。 お使いのユーフォニアムは銀メッキの楽器ですか?それともラッカー仕上げのものでしょうか? どちらにしても緑色のカビと考えていらっしゃる汚れはおそらくカビではないと思われます。 一般的なユーフォニウムは場所によって真鍮(銅と亜鉛の合金)または洋白(銅と亜鉛とニッケルの合金)で作られています。これらの合金の中に含まれる銅のサビはリョクショウと言って緑色をしている場合が多いです。おそらく緑色の何かはこのリョクショウだと考えられます。 加えて黒色のザラザラした汚れで磨いてもなかなか落ちないものは銀メッキの変色によるものと思われます。 ※ラッカー仕上げの場合は比較的汚れが落ちやすいのでここでは銀メッキの楽器をお使いの前提で話を進めます。 銀メッキの上にリョクショウが出ていたりザラザラした黒い変色が出ている場合、それらを無理に取ろうとすると銀メッキを剥がしてしまうことがありますので、ひとまずご自分でなんとかしようとは思わないほうが安心です。 近々メンテナンスに出すご予定だとのことですのでその際に楽器店の店員さんに相談してみて下さい! スガナミ楽器にお持ち込みいただくご予定なのでしょうか? スガナミ楽器では楽器のクリーニングや磨きなども承っていますが、そのリョクショウや銀メッキの変色を取り除くと楽器の銀メッキにダメージがある場合などはお客様と相談させて頂いて、大切な楽器に一番良いと考えられる方法で修理や調整、メンテナンスをさせていただきます。 もし別の楽器店にお持ち込みになる場合は何が何でもきれいにしてもらうのではなく上にも書かせていただいたように楽器にいちばんやさしい方法でクリーニングしてほしいと一言添えていただくと良いかも知れません。 なにかご不明な点などがありましたらいつでもご連絡下さい。 ありがとうございました。

    • @user-ne6mj5yj4j
      @user-ne6mj5yj4j Před 3 lety

      @@SuganamiGakki 言うのを忘れていました。銀メッキです。 どこのお店に持ち込むかは比較検討させていただいております…申し訳ありません。 ご丁寧な返信ありがとうございます!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      返信ありがとうございます。 銀メッキなのですね。でしたら前のコメントの内容で間違いないと思います。 もしお近くにお住まいでしたらぜひスガナミ楽器にお越し下さい。 なにかご質問などがあればまたいつでもご連絡くださいね!

  • @user-yc5xv9lx4r
    @user-yc5xv9lx4r Před 3 lety

    すみません!質問なんですが、ピストンを押して放した時にカン!と音が鳴るんですが、これはフェルトのせいですか?もしそうなら、フェルトってどこで交換するのがいいですか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      わざわざのご返答ありがとうございます! 参考にしていただけましたようで嬉しいです。 なにかございましたらまたご連絡下さい!

  • @user-hi8zb6kh6m
    @user-hi8zb6kh6m Před 3 lety

    フルダブルホルンの場合F菅とB♭菅の唾を抜く時 親指(第4レバー)は両方の管の時も押しますか?それともB♭菅の場合だけ押しますか?どちらでもないですか?ホルンに入ったばかりでつばの抜き方がまだ曖昧です。

  • @time-mu2459
    @time-mu2459 Před 3 lety

    あんまり教えられなかったから助かる

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      コメントありがとうございます! 参考にしていただけたみたいでうれしいです。 なにかご不明な点やご質問などがありましたらまた連絡くださいね! いつでもお待ちしています。

    • @user-ew3rm5dl7q
      @user-ew3rm5dl7q Před 3 lety

      ありがたいです。

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      ありがとうございます! 参考にしていただけましたか? なにかご質問などがあればまたご連絡くださいね。

  • @8f9h
    @8f9h Před 3 lety

    質問です! 自分は吹いた後必ずピストンと管の中に水分が溜まるんですけどどうしたらいいですかね? あと、自分具体的な掃除方法がわかりません 良い掃除方法や、掃除道具などありますか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      お問い合わせありがとうございます。 冬場に窓ガラスの内側に水滴がついてしまったりラーメンやうどんを食べるときにメガネが曇ってしまったりしますよね!これらの現象は水蒸気をたくさん含んだ空気がより温度の低いものに触れたときに起こる結露という現象です。人が吐く息の中にはたくさんの水蒸気が含まれています。より温度の低い管楽器の中をその空気が流れていくことによって管楽器の内側で結露してしまうわけです。だから管楽器を演奏すると中に水分が溜まってしまうことを防ぐことはできません。 管楽器の演奏中に楽器の中に水分が溜まってしまった場合にはその都度ウォーターキイから水分を抜く、抜差管を抜いて中の水分を外に出すなどの作業が必要ですので頑張ってくださいね。 お掃除に関しては外側のお掃除と内側のお掃除に分けてお話ししますね。 まず外側のお掃除からです。 楽器の演奏や練習が終わったら管楽器用のクロスで指紋やバルブオイル、スライドグリスなどの汚れを拭き取ってください。クロスに関しては綿製のネル生地のものやマイクロファイバー製のものがありますが、場合によって使い分けることをおすすめします。 屋外や屋内でも窓やドアを開け放して練習や演奏をした場合には、まず初めにネル生地のクロスで砂埃や花粉などの大きな汚れを落としてからマイクロファイバー製のクロスで指紋や油汚れを拭き取ると磨き傷などがつきにくいです。屋内の練習場やホールなどで演奏した場合は直接マイクロファイバー製のクロスを使用しても大丈夫でしょう。 次に内側のお掃除です。 普段の練習の後には先ず各抜差管の中の水分を取り除いてください。その際に可能であれば抜差管用のクリーニングスワブを使っていただくとさらに良いです。 練習の頻度や一回の練習時間にもよりますが半年から一年に一度は管楽器の中を洗浄するのが望ましいです。 ただし洗浄する場合には楽器を必ず分解してから洗ってください。たまにピストンや抜差管を組んだままお湯や水を通す方がいらっしゃいます。この方法ではほとんど汚れが落ちない上に楽器に良くないのでやめて下さい。 もし自分で洗浄するのが難しい場合は楽器店で洗浄してもらいましょう。 また何かご質問などがありましたらぜひご連絡ください。 ありがとうございました。

    • @8f9h
      @8f9h Před 3 lety

      教えくださり、ありがとうございます。 教えてくれたことを、活用していきます

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      @@8f9h ありがとうございます! また何か気になる事があればいつでも連絡くださいね!

  • @user-nd5uj9od8z
    @user-nd5uj9od8z Před 3 lety

    コメント失礼します! ユーフォを吹いていて、6年目になるのですが、分からないことがあって...💦 管を抜く時、必ずその管のピストンを押しながら抜いたり、入れたりしているのですが、(先輩にもそう教わったので!!)最近、高校の顧問の先生に、なんで押したまましないといけないのか?いろんな吹奏楽部にいたけど、そんなこと聞いたことがない。と仰って...。ポコ、ポコ、と、ピストンを押さずに管を抜いたりするとなるのが楽器に良くない、と教わったことをお伝えしたのですが、なんでポコっとなったらだめなのか、楽器に悪いのか、理由を調べてみた方がいいんじゃないか。と言ってもらえて、確かに!理由を知らずにずっとしていたので、何故楽器に悪い??のか、もしよろしければ、教えていただけないでしょうか...??すみません💦 あと、関係ないのですが、自分的には、ピストンを押さずに管を抜いて、ポコって鳴らすのや、その音を聞くのが、苦手です😢 楽器の中で、小さい爆発がおこっている感じがして、、私だけでしょうか、??(関係ない話すみません。)

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      お問い合わせいただき、ありがとうございます。 抜き差し管を抜く時に対応するピストンを押しながら抜かなければならない理由ですね!言葉で説明するのは少し難しそうですが、頑張ってみますね! まず、ピストンを押さずに抜き差し管を抜いた時の状況を説明しますね。 1~3番のピストン(場合によっては4番も)が押されていない状態ではそのピストンに対応する抜差管に空気が流れ込まないようになっています。もちろん抜き差し管の中の空気が出ていくこともありません。つまり抜き差し管内がほぼ密閉されている状態なのです。 この状態で抜差管を抜いてしまうとその中の空気の量が変わらないのに体積だけが大きくなってしまいます。空気が疎な状態=空気が薄い状態になってしまうわけです。 その後抜き差し管が完全に抜けた際に空気が薄くなったところ(抜差管の中)に急激に空気が流れ込みます。「ポン!」という音はこの時の音です。 次に上記を踏まえてなぜだめなのかを説明します。 1つ目の理由は単純に楽器を壊してしまう可能性が高くなってしまう事です。 ピストンを押した状態で抜き差し管を抜く場合とピストンを押さずに抜く場合だと「ピストンを押さずに抜く場合」のほうが抜き差し管を抜くのに大きな力が必要ですね。わかりやすく言うと「抜けにくい」です。 これは抜き差し管の中の空気が引き伸ばされて薄くなった時にその空気が元の大きさに戻ろうとするからですね。注射器の針の先を塞ぐと抜けなくなるのと同じです。 ということは抜き差し管を抜く時に力強く引っ張らなくてはならず、「ポン!」と抜けた瞬間に急に抵抗がなくなるので手から抜き差し管がすっぽ抜けてしまって投げてしまう可能性が高いのです。 ピストンを押さえながら抜き差し管を抜けば急激な抵抗の変化がおこらないので安全に作業できます。 2つ目の理由も故障に関することです。 もし抜き差し管を抜く時にしっかりと握って抜けばピストンを押さずに抜いても投げないから壊れないと考えてもそれはやはり間違っています。 新しい楽器でも古い楽器でもピストンが動くようにするためにはピストンとバルブケーシングの間にごく狭い隙間があります。通常楽器を演奏する際にはその隙間がバルブオイルで満たされていますので空気が漏れることはありません。 でもピストンを押さずに抜き差し管を抜くとその隙間を満たしているオイルが抜き差し管側に引っ張られますね。そうするとオイルに混じった汚れなどがピストンとケーシングの間で予期せぬ方向に動かされてピストンかケーシングまたはその両方に動作の方向とは異なる傷をつけてしまう場合があるのです。 ピストンの動作が悪くなる原因に成りえますので良くないですね。 3つ目(これで最後にします)の理由も故障に関することです。 これが起こる割合は殆どないのですがもし起こってしまうと修理金額が高額になりますので一応書いておきます。 ピストン自体は丈夫そうに見えますが実は非常に薄い金属で作られており、中は空洞なのです。内筒管(空気が通るための穴の部分)は特に薄い金属で出来ている上に部品同士はハンダで接着されています。抜き差し管を抜く時の負の圧力でハンダが外れてしまったり、古くて金属自体が傷んでいる場合は破れてしまったりする可能性があります。 こうなると修理は非常に困難なので部品の交換が必要です。 古い楽器だとピストンのパーツ自体手に入らない場合もありますし、海外の送品だとパーツの調達に時間がかかる場合も多いです。 以上長くなりましたが上手く伝えることが出来たでしょうか? とにかく簡単に書くと 1.ピストンを押さずに抜き差し管を抜くと様々な理由で壊れてしまう事がある。 2.演奏会直前やリハーサルの最中に楽器が壊れてしまったら困る。 3.演奏会まで間があったとしても修理で長期間楽器を預けなくてはいけなくなると困る。 というところでしょうか? 上手く伝えられなくてわからない所があれば連絡ください。 頑張って説明します! ありがとうございました。

    • @user-nd5uj9od8z
      @user-nd5uj9od8z Před 3 lety

      @@SuganamiGakki ありがとうございます!!! とてもわかりやすかったです!! あの、何個も申し訳ないのですが、 3番の管が最近、演奏中に勝手に抜けてしまう、抜けてくることがあるのですが、修理に出した方がいいのでしょうか、?? もし、対策などあれば教えていただきたいです...!💦 すみません。お忙しかったらご返信大丈夫です!!!すみません!! ありがとうございました!!!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      @@user-nd5uj9od8z 再びのお問い合わせありがというございます! 返信を読んでいただいてありがとうございます。これからも頑張って良い返信ができるように心がけますね。 ユーフォニアムの3番抜差管が演奏中に抜けてしまう件に関してのお返事です。 まずこの状態は演奏に支障が出てしまうのでなんらかの対策をした方が良いと考えます。 ではどのような対策の仕方があるのかというとまず初めにやはり修理をしてもらうというのが思いつきます。 でも管同士が緩くなっている場合は修理での対応が難しい、もしくは金額が高くなる(コストに見合わない)が多いので、まずは自分でできるメンテナンス(お手入れ)で対応してみて、それでもダメな場合は修理に出すのが良いかと思います。 具体的には以下の二通りが実際に行いやすいのではないでしょうか? 1.抜差管にグリスを塗る頻度を高くする。 これは文字通りなるべくまめにグリスを塗る事によりグリスの量と摩擦で抜差管を止めるやり方です。この方法で解決するのが理想ですが、無理な場合は次の方法を試してみてください。 2.グリスの種類を変えてみる。 いろいろなメーカーから抜差管が緩くて止まらない楽器用のグリスが出ています。いくつかピックアップしてみますね。 ・ヤマハ「スライドグリス ウルトラハード」 ・ヘットマン「USG(ウルトラスライドグリス)」 ヤマハの方は比較的どこの楽器店でも手に入るかと思いますが、ヘットマンの方は数量限定での復活販売なので気をつけてください。 これらの方法で問題が解決しない場合は楽器店に修理の相談をするのが良いかも知れません。 参考にしていただけると幸いです。 何かありましたらまた連絡ください。 ありがとうございました。

    • @user-nd5uj9od8z
      @user-nd5uj9od8z Před 3 lety

      @@SuganamiGakki 本当にありがとうございます!! グリスを塗りましたら、だいぶ抜けにくくなりました!!! いろいろとお世話になりました! ありがとうございました!!!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      @@user-nd5uj9od8z こちらこそありがとうございました! お力になれたようで良かったです。 またなにか気になることがございましたら、ぜひご連絡くださいね! ありがとうございました。

  • @okuchan2010
    @okuchan2010 Před 3 lety

    へー!まさに匠の技! んー、オイラのラッパ🎺もお願いしたい〜。

  • @abc-lv5hd
    @abc-lv5hd Před 3 lety

    河野、元気そうで良かった〜。 小中一緒だった高野です。有弥の里の西公園が懐かしいわ〜!

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      コメントありがとうございます。 河野先生にお伝えさせて頂きますね🎵

  • @user-wh2cd9um8k
    @user-wh2cd9um8k Před 3 lety

    今年吹奏楽に入った中学1年です。先輩に教えられて、スライドの掃除(棒に布をくるんで抜き差しする)の後にスライドオイルをしてね、と言われ今までしてきたのですが、変更してスライドオイルを塗るのは演奏する前にした方がいいのでしょうか?

    • @SuganamiGakki
      @SuganamiGakki Před 3 lety

      ご質問ありがとうございます! スライドオイルは練習を開始する前や演奏する前に塗ってください♪ スライドには水分・スライドオイルを残した状態で保管すると、汚れの原因となる可能性がありますので お掃除をした後はそのままケースにしまっていただいて大丈夫です。 よろしくお願い致します。

    • @user-wh2cd9um8k
      @user-wh2cd9um8k Před 3 lety

      @@SuganamiGakki 返信ありがとうございます!これから直していきたいと思います!

  • @user-rv2qy7wd8p
    @user-rv2qy7wd8p Před 3 lety

    この曲好きです。 小田急の渋沢駅の接近メロディーに使われてますね。