書魁社shokaisya
書魁社shokaisya
  • 53
  • 181 353
【月例動画】『書魁』5月号(2024)用!前期昇格試験条幅課題書いてます!
5月号掲載の令和6年度前期昇格試験の条幅課題を行草書体で書いてます。これから昇段試験を受験される皆様の一助になれば幸いです。是非学書の参考にしてみてください。
『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。
ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↓もチェック、フォローお願い致します!!
≪書魁社公式HP≫
shokaisya.com/
≪書魁社公式Instagram≫
/ shokaisya.o. .
≪吉澤太雅Instagram≫
/ taiyajize
#書魁社#吉澤鐵之
zhlédnutí: 1 966

Video

【月例動画】『書魁』4月号(2024)用!前期昇格試験半紙課題書いてます!
zhlédnutí 1,7KPřed 3 měsíci
4月号掲載の令和6年度前期昇格試験の半紙課題を楷書、行書、草書で書いてます。これから昇段試験を受験される皆様の一助になれば幸いです。是非学書の参考にしてみてください。 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ / shokaisya.o. . ≪吉澤太雅Instagram≫ / taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【解説動画】第68回現代書道二十人展出品作を、鐵之自ら解説します!
zhlédnutí 2,2KPřed 6 měsíci
2024年1月3日より開催されました第68回現代書道二十人展に、鐵之主幹が出品させ頂いております!昨年に引き続き、自作解説を公開します。ご来場の上、作品をご鑑賞しつつ、細かい内容などのご鑑賞にお役立てください! 図版典拠:『第68回現代書道二十人展作品集』(朝日新聞社、2024年)ほか 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ / shokaisya.o. . ≪吉澤太雅Instagram≫ / taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【講評・添削動画】第8回オンライン研究会!日展審査後の厳しい指導がご覧になれます(笑)!後半は新刊のご案内です~w
zhlédnutí 6KPřed 7 měsíci
「書魁」11月号(2023)にて告知した創作部のオンライン研究会第8回目です!創作部とは、定められた課題(今回は七言絶句)を様々な書体書風で活字から創作(倣書)し、競い合う部門です。今回は主幹が日展の審査会を経た後で、審美眼がいつもより更に厳しいようでした。。。何となく予想はしていましたが・・・(笑)是非ご参考になさってください! また、動画後半で紹介している新刊のご案内です。 古希を記念した漢詩集と刻字作品集を出版致します。是非ご興味ある方はご連絡ください。 『好文詩草Ⅳ』 仕様:A5判、糸かがり綴、上製本、158頁 価格:3,000円(税込) 『古希記念 吉澤鐵之刻字作品集』 仕様:A4判、並製本、148頁、オールカラー印刷 価格:5,000円(税込) ◇申し込み方法 申込〆切:2023年12月31日(日) 申込数、住所、氏名、電話番号を明記の上、FAX(029-248-4019...
【月例動画】『書魁』11月号(2023)用!規定部や随意部の課題の参考を書いてます!
zhlédnutí 2,6KPřed 8 měsíci
11月号の段以上規定部課題を張黒女墓誌銘風に書いたり、随意部参考として段以上と級以下をどちらも行書で書いています。是非学書の参考にしてみてください。 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ / shokaisya.o. . ≪吉澤太雅Instagram≫ / taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【月例動画】『書魁』9・10月号(2023)用!鐵之主幹の近作紹介!
zhlédnutí 2KPřed 9 měsíci
自ら詩を詠じて自ら書す、書家として高い理想を持ち続けて日々制作しています。その一端をご覧いただけたら幸いです! 動画内で紹介したのは、あーかる茨城さまのチャンネルです↓ czcams.com/video/ywTpovA7FH8/video.html 昨年の日展作品の解説はコチラ↓ czcams.com/video/04rUauaeuyY/video.html 「書魁」は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ shokaisya.o... ≪吉澤太雅I...
【月例動画】『書魁』8月号(2023)用!オンライン研究会後の創作部!上位作品を鑑賞しよう
zhlédnutí 1,9KPřed 10 měsíci
「書魁」6月号にて第7回オンライン研究会 czcams.com/video/kFk7YuJBzXY/video.html の案内が出て、沢山のご応募を頂きました!その研究会後の創作部で上位入賞を果たされた作品を、鐵之主幹の解説と共に見て参りましょう。※アップが大変遅くなって申し訳ありませんでした。 「書魁」は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ shokaisya.o... ≪吉澤太雅Instagram≫ taiyaji...
【講評・添削動画】第7回オンライン研究会!病み上がりの鐵之節っ!サラッとキツイこと言ってます(笑)!
zhlédnutí 4,7KPřed rokem
「書魁」6月号(2023)にて告知した創作部のオンライン研究会第7回目です!創作部とは、定められた課題(今回は五言絶句)を様々な書体書風で活字から創作(倣書)し、競い合う部門です。今回の題材は李白の代表作でもある「秋浦歌」でした。日頃より誌上でご活躍の方々にご参加頂き、ハイレベルな研究会となっています。是非ご参考になさってください! 「書魁」は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ shokaisya.o... ≪吉澤太雅Instagram≫ ins...
【月例動画】『書魁』6月号(2023)用!第7回オンライン研究会対策っ!
zhlédnutí 1,9KPřed rokem
「書魁」6月号にて第7回オンライン研究会の案内が出ました!その作品作りのヒントや課題解説も行いますので、最後までご高覧ください! 「書魁」は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方は是非ホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ shokaisya.o... ≪吉澤太雅Instagram≫ taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【月例動画】『書魁』4・5月号(2023)用!さぁいこう!!展覧会ツアー!!!
zhlédnutí 1,7KPřed rokem
4月に行われた日本の書展茨城展が第50回を数える記念展となりました! 茨城書道美術振興会理事長も務める小誌主幹鐵之先生に、展覧会の見どころやその足跡をたどる感じで解説してもらっています! 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ↓もチェック、フォローお願い致します!! ≪書魁社公式HP≫ shokaisya.com/ ≪書魁社公式Instagram≫ shokaisya.official ≪吉澤太雅Instagram≫ taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【月例動画】『書魁』3月号(2023)用!臨書部課題ぜ~んぶ書いてみた!解説もラジオ感覚でお楽しみいただけます♪
zhlédnutí 3,9KPřed rokem
3月号掲載の臨書部の課題を全て書きつつ、主幹の解説付きです。これから昇格試験も始まりますので、ご参考になさってください!! 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! 書魁社公式HP shokaisya.com/ 吉澤太雅Instagram taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【解説動画】第六十七回現代書道二十人展出品作を解説します!
zhlédnutí 4,1KPřed rokem
2023年1月3日より開催されました第六十七回現代書道二十人展に、鐵之主幹が出品させ頂いております!昨年に引き続き、自作解説を公開します。ご来場の上、作品をご鑑賞しつつ、細かい内容などのご鑑賞にご覧ください! ちなみに本動画を2023年2月の月例動画と致します。 図版典拠:『第67回現代書道二十人展作品集』(朝日新聞社、2023年)ほか 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! 書魁社公式HP shokaisya.com/ 吉澤太雅Instagram taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【月例動画】『書魁』1月号(2023)用!オンライン研究会後の創作部上位作品を短評します!
zhlédnutí 2,3KPřed rokem
オンライン研究会後の創作部上位作品を短評しています。次回の制作にご活用ください。 『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! 書魁社公式HP shokaisya.com/ 吉澤太雅Instagram taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
第9回日展出品作について少し話します
zhlédnutí 2,3KPřed rokem
すでに東京での会期は終えましたが、第9回日展に出品した「思宇克蘭勇士」について、吉澤鐵之主幹自ら解説しています。詩と書の融合を目指して書いている、その意気込みを感じ取って頂ければ幸いです。 ☆『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! ☆書魁社公式HP☆ shokaisya.com/ ☆吉澤太雅Instagram☆ taiyajize #書魁社#吉澤鐵之#日展
【講評・添削動画】第6回オンライン研究会!!
zhlédnutí 3,9KPřed rokem
『書魁』11月号にて告知した創作部のオンライン研究会第6回目です!創作部とは、定められた課題(今回は七言絶二句)を様々な書体書風で活字から創作(倣書)し、競い合う部門です。学書のご参考になれば幸いです!(予定通りアップできなくてスミマセンでした!!!!) ☆『書魁』は吉澤鐵之が主幹を務める競書雑誌です。小誌は様々な書の古典を学びながら、活字から自分で書ける実力を養うことを目的にしています。 ご興味のある方はホームページをご覧ください! ☆書魁社公式HP☆ shokaisya.com/ ☆吉澤太雅Instagram☆ taiyajize #書魁社#吉澤鐵之
【月例動画】『書魁』10月号(2022)用!令和4年度後期昇格試験に向けた特訓講座!!
zhlédnutí 4,8KPřed rokem
【月例動画】『書魁』10月号(2022)用!令和4年度後期昇格試験に向けた特訓講座!!
【月例動画】久々の『書魁』9月号用(2022)月例動画!桐箱に一発題字っ!!
zhlédnutí 1,9KPřed rokem
【月例動画】久々の『書魁』9月号用(2022)月例動画!桐箱に一発題字っ!!
【講評・添削動画】第5回オンライン研究会!
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
【講評・添削動画】第5回オンライン研究会!
【月例動画】『書魁』4月号用(2022)!最後に細字臨書してます!
zhlédnutí 3,7KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』4月号用(2022)!最後に細字臨書してます!
【月例動画】『書魁』3月号用(2022)!創作部秀逸作品を解説します!!
zhlédnutí 2KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』3月号用(2022)!創作部秀逸作品を解説します!!
【月例動画】『書魁』2月号用(2022)!創作部優秀作品を解説します!!
zhlédnutí 2,6KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』2月号用(2022)!創作部優秀作品を解説します!!
【解説動画・月例動画】第66回現代書道二十人展出品作解説します!!
zhlédnutí 4KPřed 2 lety
【解説動画・月例動画】第66回現代書道二十人展出品作解説します!!
【講評・添削動画】第4回オンライン研究会!!酷評の嵐!
zhlédnutí 15KPřed 2 lety
【講評・添削動画】第4回オンライン研究会!!酷評の嵐!
【月例動画】『書魁』11月号12月号(2021)用月例動画!昇格試験に合わせて、臨書部課題12種まとめて書きまぁぁっす!!早送りなし!
zhlédnutí 3,3KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』11月号12月号(2021)用月例動画!昇格試験に合わせて、臨書部課題12種まとめて書きまぁぁっす!!早送りなし!
【月例動画】『書魁』10月号(2021)用月例動画!級以下規定部課題をフツーに書く!
zhlédnutí 2,4KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』10月号(2021)用月例動画!級以下規定部課題をフツーに書く!
【月例動画】『書魁』9月号(2021)用月例動画!規定部課題をフツーの字で書きます!
zhlédnutí 3,7KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』9月号(2021)用月例動画!規定部課題をフツーの字で書きます!
【月例動画】『書魁』8月号(2021)用月例動画!オンライン研究会後の創作部を批評します!!辛口御免っ!?(笑)
zhlédnutí 6KPřed 2 lety
【月例動画】『書魁』8月号(2021)用月例動画!オンライン研究会後の創作部を批評します!!辛口御免っ!?(笑)
【月例動画・講評動画】『書魁』7月号(2021)用月例動画!創作部上位9名の作品を解説します!!
zhlédnutí 2,1KPřed 3 lety
【月例動画・講評動画】『書魁』7月号(2021)用月例動画!創作部上位9名の作品を解説します!!
【講評・添削動画】第3回オンライン研究会!!多見多聞が書の近道!?丁寧でやや長めです(笑)
zhlédnutí 6KPřed 3 lety
【講評・添削動画】第3回オンライン研究会!!多見多聞が書の近道!?丁寧でやや長めです(笑)
【月例動画】『書魁』6月号(2021)用月例動画!倪元璐と張瑞圖の倣書に挑戦!!
zhlédnutí 3KPřed 3 lety
【月例動画】『書魁』6月号(2021)用月例動画!倪元璐と張瑞圖の倣書に挑戦!!

Komentáře

  • @JianCai_Beeth
    @JianCai_Beeth Před 14 dny

    331. [ 修复 '山中与幽人对酌' ] ------ Jian Cai 文学评论 两人对酌山花开 一杯一杯复一杯 我醉欲眠卿且去 明朝有意抱琴来 第一步, 改变字: 我--------长 有--------无 得到: 两人对酌山花开 一杯一杯复一杯 长醉欲眠卿且去 明朝无意抱琴来 第二步, 改变顺序, 得到: [ 对酌花 ] 两人对酌山花开 一杯一杯复一杯 明朝无意抱琴去 长眠欲醉卿且来 第三步, 定义和解释: 敏感, VOA不想公开. 结论: [ 山中与幽人对酌 ] 不是 唐朝李白作品. 清朝第二个太后李琼玉写的. 谈她的第二次婚姻和第三次婚姻. 1663年,二婚嫁户部尚书倪元璐. 史称1644年明朝灭亡时,倪元璐自杀殉国. 倪元璐降清.

  • @JianCai_Beeth
    @JianCai_Beeth Před 14 dny

    Fake History.

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    先生の長年のお勉強なさった大事な書物を見せて頂きまして有難うございます。 やはりコツコツと勉強しないといけない事が良く分かりました。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    作品の創作に大変勉強させて頂きます。有難うございます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    創作の勉強させて頂きます。詳しい説明誠に有難うございます。 古典の勉強が大切と良く分かりました。有難うございます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    ご指導賜り有難うございます。勉強させて頂きます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    勉強させて頂きます。有難うございます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    創作のお勉強させて頂きまして有難うございました。もっと早く勉強させて頂く事が出来ていましたらと、後悔しております。有難うございます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    詳しくご説明頂きまして先生有難うございます。

  • @user-lt3jb2oz7o
    @user-lt3jb2oz7o Před 6 měsíci

    ありがとうございます。

  • @irenerose001
    @irenerose001 Před 7 měsíci

    厳しい中にも的確な解説がわかりやすいです!先生もしくは古典を徹底的に学び、眼を高い位置に置いておく。肝に銘じます。ありがとうございます。

  • @user-xq3vb1cd3h
    @user-xq3vb1cd3h Před 9 měsíci

    漢詩を大変勉強して要らして、大変、ためになり、ました

  • @irenerose001
    @irenerose001 Před rokem

    見せ場のポイントがよくわかります!ありがとうございます‼️

  • @tarurut1330
    @tarurut1330 Před rokem

    いつも勉強させていただいております。 動画中のげいげんろの法帖はどの書籍を使われていますか。 ご教示いただければ幸いです。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご視聴ありがとうございます!二玄社の分厚い倪元璐の本です。確か吉川蕉仙先生がお書きになられた。 ご参考になれば幸いです。

    • @tarurut1330
      @tarurut1330 Před rokem

      @@shokaisya2199 なるほど、ありがとうございます!

  • @user-go9pd1zp3k
    @user-go9pd1zp3k Před rokem

    3月号競書臨書全て拝見させて頂きました。ご揮毫されながらそれぞれの古典に対する心構え特徴等非常に勉強になりました。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ありがとうございます✨ご参考になれば幸いです✨

  • @jikian1230
    @jikian1230 Před rokem

    詳しい解説をいただき、作品がなお一層素晴らしいものだと感銘を深くしました。刻字、篆書、金屏風に行草と三点の作品の変化にも目を奪われました。中でも梯子を懸けての一枚書きという屏風作品は二十人展全作品の中で、漢詩の内容の荘重さと相まって書の格調の高さ、線の深さ、雄大さに瞠目させられ、随一のものと思いました。 また、観て読んで味わうのが書であるというお言葉に深く深く共感いたしました。 鐵之先生にはくれぐれもお体に気をつけられて、今後も素晴らしい作品をたくさん残していただけることを切に願っております。

  • @user-nx6fb4wi5i
    @user-nx6fb4wi5i Před rokem

    いつも漠然と作品を見がちなのですが、この動画では先生の思いや制作の工夫、動機、裏話などが聞けてたいへん楽しいです♪ テロップも面白く、クスッとしたりバレリーナ(タンタンタタタン)が出てきたときは声を出して笑いました。 ありがとうございました。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご興味をお持ちいただいてありがとうございます!また、温かいお言葉も励みなります!!(笑)漢詩の話などなかなか単調になりがちな画面をどう分かりやすく、興味を持って頂けるか毎度苦労しますので、少しでも伝わると大変嬉しいです✨ありがとうございました!

  • @user-id5jg7sk3v
    @user-id5jg7sk3v Před rokem

    ご解説すごく良かったです。有難うございました。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      早速にコメントありがとうございます!!

  • @user-dq2gm1zd9p
    @user-dq2gm1zd9p Před rokem

    こちらの作品は何の筆を使われましたか?

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご質問ありがとうございます!今回もイタチなどの割と硬めの筆のようです!ご参考になれば幸いです✨

    • @user-dq2gm1zd9p
      @user-dq2gm1zd9p Před rokem

      @@shokaisya2199 ご返信ありがとうございます! もし可能であれば先生と同じ筆を使ってみたいので、具体的な商品名と店舗名をお聞きしても良いでしょうか?

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      確認したところ一休園様の”欧法筆”や久保田號様の”蘭飛馨”といったイタチの筆だったそうです!是非各お店でお買い求めください♪特に”欧法筆”は長年愛用しております!

    • @user-dq2gm1zd9p
      @user-dq2gm1zd9p Před rokem

      @@shokaisya2199ありがとうございます!

  • @tarurut1330
    @tarurut1330 Před rokem

    とても勉強になりました。この研究会は不定期でやられているのでしょうか。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご興味頂きありがとうございます!そうですね、競書雑誌の中の企画で、年に2回催しております!

  • @user-nx6fb4wi5i
    @user-nx6fb4wi5i Před rokem

    初コメ失礼します。 1年前の動画なのですね。 今日初めて拝見して大変勉強になりました。 途中、話出したら30分はかかる〜というところで吹いてしまいましたが、お聴きしたかったです。 条幅のポイントやコツが盛りだくさんで、先生の解説が素晴らしいです。 ありがとうございました。

  • @kayo6392
    @kayo6392 Před rokem

    半切を練習しており、先生の動画で使用している下敷き(ずらす道具)のようなものは手作りでしょうか?どこかで購入できたりしますでしょうか?

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      スミマセン!あれ鐵之先生のオリジナルで特に売ってたりはしないのです。せっかくご興味もって頂いたのにすみませんm(_ _)m

    • @kayo6392
      @kayo6392 Před rokem

      @@shokaisya2199 早々のご返信ありがとうございました。真似してつくってみます。

  • @user-xr3hf6hv5m
    @user-xr3hf6hv5m Před rokem

    紙は、何を使われているのでしょうか。 銘柄を教えて頂けると有難いです。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご興味頂いてありがとうございます。恐らくですが、当社で扱っている半紙で、市販のですと中国の粉連に近い紙です。ほどよく厚みがありじっくりとにじむような紙です✨

    • @seigofukuda5292
      @seigofukuda5292 Před rokem

      ​@@shokaisya2199R

  • @user-yt8fm9lo6o
    @user-yt8fm9lo6o Před rokem

    明瞭な解説有難う御座います。非常に勉強になりました

  • @user-xr3hf6hv5m
    @user-xr3hf6hv5m Před rokem

    滲みの少ない紙を使われているようですが、半紙の銘柄をお教え頂きたいのですが・・・。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご高覧頂きありがとうございます!半紙は、小社で扱っているものですが、市販のだと中国製の粉連が近いようです!

  • @user-hk3yg3gx5s
    @user-hk3yg3gx5s Před rokem

    かっこいい

  • @alpha-tq6xm
    @alpha-tq6xm Před rokem

    根元をセロハンテープで巻いているようにも見えますが、唐筆でしょうか。筆の銘を知りたいです。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご高覧頂きありがとうございます!そうですね、唐筆で「柏葉壽」という柳葉筆になると思われます。ご興味頂いてありがとうございます!

  • @makineko9474
    @makineko9474 Před rokem

    BGMが入ると書に集中できないので 申し訳ないのですが 音楽は無しにしていただけないでしょうか? 特に先生が書いていらっしゃるところはお話もあるのでごちゃごちゃになってしまいます。 すみません

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      貴重なご意見ありがとうございます✨どうしても画面が寂しいなってしまうので入れておりますが、音量の調節や場面に応じて等今後検討して参ります。

  • @risi8730
    @risi8730 Před rokem

    筆はいつも何を使っていますか?

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před rokem

      ご質問有難うございます!一休園様の欧法筆が多いです!イタチの筆ですね✨

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq Před 2 lety

    昔なら内弟子にでもならないと教えてもらえないようなことを、CZcamsで見れるなんて、ありがたいことです。

  • @user-qw1rr1kj9p
    @user-qw1rr1kj9p Před 2 lety

    おはようございます。先日、会場で先生にお会いしまして、詩文解釈用紙をいただきました。そこに書いてあります、結句を対句にとは、どういう意味なのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 2 lety

      おはようございます。ご連絡ありがとうございます!また、ご高覧頂きありがとうございます。重ねて御礼申し上げます。 さて、「結句を対句に」ですが、結句とは最後の二句のことで、対句は、その二句が対になって対応してることを指します。 例えば「花下醉吟」の結句は 三杯落筆如書聖 一斗吟詩似謫仙 で、 それぞれ「三杯」と「一斗」は数字で量を表して対応しており、「落筆(筆を落とせば)」と「吟詩(詩を吟ずれば)」は行為として対応して、「如書聖」と「似謫仙」は「~のようだ、~に似ている」と人物を持ち出して例えることで対応しています。 このように、語法や語句を同じ組み立てで対応させるのを対句といいます。作詩に当たっての技法です。 如何でしょうか。他の詩でも対句があるので、再度お読み頂けたら幸いです。

  • @user-qw1rr1kj9p
    @user-qw1rr1kj9p Před 2 lety

    おはようございます。20人展出展おめでとうございます。会場で先生にお会いしまして、詩文解釈用紙を戴いた者ですが、そこにある、結句を対句にとは、どういう意味なのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します。

  • @user-nw2pq8ku6j
    @user-nw2pq8ku6j Před 2 lety

    こういうまとめられたもの凄く好きです 北魏の書が好きなので龍門二十品あたりを全臨してまとめてみます

  • @makineko9474
    @makineko9474 Před 2 lety

    動画でご紹介のあった「作品を変える王羲之書法」を図書館で借りたことがきっかけで吉澤先生を知り、ネット検索して貴会のユーチューブ拝見しています。 本当にこれを無料で見ちゃっていいのかしら?!とどれもこれも、大変勉強になっていますありがとうございます。

  • @user-go3wp1wb7m
    @user-go3wp1wb7m Před 2 lety

    こちらの創作作品は学生さんの書かれた作品ですか? または一般部の方が書かれた作品でしょうか?

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 2 lety

      前半の行書から隷書までは一般の方々ですが、後半の楷書3点は大学生のようですよ。ご質問ありがとうございます❗

    • @user-go3wp1wb7m
      @user-go3wp1wb7m Před 2 lety

      @@shokaisya2199 そうなんですね。 返信ありがとうございます。 次は社中トップクラスの方の創作作品が観てみたいです。

  • @user-rn6ps9mo5y
    @user-rn6ps9mo5y Před 2 lety

    感動しました。私は高校生ですがそんな綺麗に孔子廟書けません😅

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 2 lety

      ご覧頂きありがとうございます‼️ そんなことないです、鐵之先生も常々若い方に声をかけるとき、諦めず大志を抱いてコツコツ頑張って欲しいと言っています✨

    • @user-rn6ps9mo5y
      @user-rn6ps9mo5y Před 2 lety

      @@shokaisya2199 ありがとうございます🙇 今はとりあえず全国高等学校文化祭目指して頑張ります❗

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 2 lety

      @@user-rn6ps9mo5y 来年は東京大会ですね‼️コロナでどうなるか不安ですが、今の年齢でしか書けない宝物の作品が出品出きるよう頑張ってください✨

  • @user-rn6ps9mo5y
    @user-rn6ps9mo5y Před 2 lety

    大変参考になりました❗

  • @Showcase-iu2rz
    @Showcase-iu2rz Před 3 lety

    オープニングかっこいいですね😍 カメラが違うのか動画の雰囲気も変わって素晴らしいです! 解説も大変分かりやすく、勉強になりました! ありがとうございました😊

  • @Showcase-iu2rz
    @Showcase-iu2rz Před 3 lety

    素晴らしいです! 毎回楽しみにしておりますし、大変勉強になります! ありがとうございます😊

  • @Showcase-iu2rz
    @Showcase-iu2rz Před 3 lety

    リクエストにお応え頂き、感無量です。 感謝申し上げます。 大変楽しかったです!

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      いえいえ、遅くなって申し訳ありません。こちらこそ、お声がけ頂いたお陰で主幹の印の愛好家としての一面もまとめることができ感謝致しております✨まだ続編を編集中ですので、お待ちいただければと思います❗今後とも宜しくお願い致します‼️

    • @Showcase-iu2rz
      @Showcase-iu2rz Před 3 lety

      @@shokaisya2199 印の続編、大変楽しみにしております✨ 本当にありがとうございます😊

  • @genpopo609
    @genpopo609 Před 3 lety

    印のお話面白かったです。人造?の石とわかっていても、それを愛する先生の心の豊かさを感じました。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      温かいお言葉ありがとうございます❗本物かどうかももちろん大切ですが、その材との出会いや文字や刻風にも思い入れがあると、かけがえのない存在になるようですね✨また印の話の続きは出したいと思います。ご高覧ありがとうございました✨

  • @Showcase-iu2rz
    @Showcase-iu2rz Před 3 lety

    見事ですね! 何度も再生させて頂いてます!

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます‼️恐縮です✨

  • @Showcase-iu2rz
    @Showcase-iu2rz Před 3 lety

    非常に勉強になりました! 素晴らしいです! ありがとうございます🙇‍♂️ もし可能なら印(雅印)のお話も詳しくお聞きしてみたいです☺️ 先生はたまに白文の下に、朱文で遊印(❔)を押されることがあるようですので、ルール等をお聞きできれば幸いです☺️

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      温かいお言葉ありがとうございます‼️ リクエストもありがとうございます✨是非雅印の方も実現させます!

  • @user-yl3fl8gr1w
    @user-yl3fl8gr1w Před 3 lety

    説明の文書、読み辛いですね

  • @user-gx9me5cw9n
    @user-gx9me5cw9n Před 3 lety

    3/17の読売新聞で本作品が紹介されてましたね❗️ 吉澤鐵之先生の生解説、勉強になります。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      そうなんです、取り上げて頂き大変光栄に存じます。温かいお言葉ありがとうございます‼️

  • @user-dc5is5jy2u
    @user-dc5is5jy2u Před 3 lety

    書家楽仙です宜しくお願い申し上げます

  • @user-dc5is5jy2u
    @user-dc5is5jy2u Před 3 lety

    固いかな流れが欲しい感じました真剣過ぎるのか❓️遊び心つまり 余裕が欲しいと感じました楽仙

  • @user-dc5is5jy2u
    @user-dc5is5jy2u Před 3 lety

    私は今は日本書道美術院の会員です そして書道研究本部墨渚会成家師範 理事をしています何卒宜しくお願い申し上げます松岡楽仙寄り敬具

  • @user-dc5is5jy2u
    @user-dc5is5jy2u Před 3 lety

    楽仙です日本書道美術院会長の鬼頭様の仲間の墨渚会理事です 宜しくお願い申し上げます楽仙寄り敬具

  • @ayakovarlakova
    @ayakovarlakova Před 3 lety

    「人をあっと驚かせようとする展覧会用の作品ではなく、床の間にあってずっと眺めていられるもの」というのがとても心に残りました。詩の意味や作家の背景が解ると、作品に対する気持ちも変わりますね。

    • @shokaisya2199
      @shokaisya2199 Před 3 lety

      ありがとうございます✨ しばらく展覧会ブームで、それによって様々な作家が台頭してきましたが、一方で迫力を強く求める傾向になりました。しかし、そうした作品は家では飾りづらいですよね、落ち着かない気がして(笑)。長く飾って飽きない、そして気持ち豊かになる書をかんがえるのも大事かなと思われます✨

    • @ayakovarlakova
      @ayakovarlakova Před 3 lety

      @@shokaisya2199 おっしゃる通り、広瀬旭荘の書は、見ていて心が休まりますね。人間も、面白いことを言う人といるのは楽しいですが、あまり主張しすぎない人といる方が長続きするのかもしれません。