結城屋
結城屋
  • 44
  • 2 044 687
【深掘動画】縄文時代 2024【歴史解説】
世界遺産にも登録されるほど注目を集める、
日本の歴史の原点ともいえる時代「縄文時代」
現代の科学と近年の調査によって明らかになってきた、
縄文時代の輪郭をクローズアップしてゆきます
【歴史解説】縄文時代も、併せてごらんください
czcams.com/video/mOe0POx8BkA/video.html
P.S.
いつもご視聴いただいている皆様、
更新期間が大幅に開いてしまって申し訳ありませんでした
本業などで大変慌ただしい期間を過ごしておりまして
CZcamsに割ける時間がなかなか取れませんでした
これからは少しでも元の状態に戻せるようにしたいので
今後とも応援の程、よろしくお願いいたします
結城屋 結城
#日本史
#縄文時代
#歴史チャンネル
zhlédnutí: 24 812

Video

【氏族深掘】「 葛城 氏」興亡編【歴史解説】
zhlédnutí 27KPřed 11 měsíci
氏族深掘シリーズ、第十二弾 「葛城 氏」興亡編 初期ヤマト王権の最大豪族にして、大王家をも操る程の権力を誇った葛城氏。 渡来系氏族を巧みに取り込み、自勢力を拡大していった葛城氏は、やがて大王を輩出する位置まで上り詰めてゆきます。 しかしその隆盛も永延ではなく、葛の蔓のように巻き付いた大王家によって焼き尽くされてしまいます。 古代史最大の豪族「葛城氏」の興亡を、共に見てゆきましょう。 <関連動画> ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「 葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「 物部 氏」中興編 czcams.com/video...
【氏族深掘】「 物部 氏」中興編【歴史解説】
zhlédnutí 68KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第十一弾 「物部 氏」中興編 大王家の暗部として台頭してきた物部連氏。 彼らはどのようにして、中央豪族の頂点へと上り詰めてゆくのでしょう。 大王家の相克を巧みに渡り、存在感を増してゆく物部連氏の中興期の物語を、共に追ってゆきましょう。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ★-★-★-★-★-★-★-★-★-★-★ 「Ai art museum」 www.youtube.com/@Aia...
【氏族深掘】「 尾張 氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 20KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第十弾 「尾張 氏」黎明編 天孫と海神、二つの祖神伝承を持つ東海の覇者。 農耕と海洋の歴史ともいえる日本古代史の申し子、尾張氏の謎に迫ります。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/vid...
【氏族深掘】「 紀 氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 28KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第九弾 「紀 氏」黎明編 最古参の国造に名を連ねる「紀 氏」。 八咫鏡の姉妹鏡を奉斎し続けた、ヤマトの最隣国の謎に迫ります。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/video.html ・...
【氏族深掘】「 賀茂氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 29KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第八弾 「賀茂氏」黎明編 ヤマト王権創設に関わる古代氏族「賀茂氏」 神武天皇を導いたとされる「八咫烏」を始祖とする賀茂氏の謎に迫ります。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/video....
【氏族深掘】「 吉備氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 27KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第七弾 「吉備氏」黎明編 ヤマト王権に匹敵する、四大王国の一翼「吉備」 鬼退治伝説の謎や、日本武尊を輩出した氏族の成り立ちを深掘りします。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/video...
【新年特集】癸卯と稲羽之素莵【古事記深掘】
zhlédnutí 7KPřed rokem
新年あけましておめでとうございます。 2023年最初の動画は、卯年に因んだ「うさぎ」にフォーカスした動画をお送りいたします。 「癸卯」や六十干支の簡単なご説明と、「稲羽之素莵」のお話しを掘り下げてゆきたいと思います。 #日本史、#稲羽之素莵、#癸卯
【氏族深掘】「 阿倍氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 51KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第六弾 「阿倍氏」黎明編 現代に最も数多くの名を伝える「阿倍氏」 その黎明期と、始祖とされる「大彦命」の謎に迫ります。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/video.html ・【氏族...
【氏族深掘】「 中臣氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 47KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第五弾 「中臣氏」黎明編 後に日本最大の氏族として栄華を誇る、中臣氏の始まりとは? 祭祀・卜占の棟梁にして、高天原神話のスーパーバイザー、中臣氏の黎明期に迫ります。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJ...
【氏族深掘】「 和邇氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 49KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第四弾 「和邇氏」黎明編 高天原神話とは別の信仰を持つ謎の氏族は、 ヤマト王権とは別の王国を支配する「海の民」だった。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html ・【氏族深掘】「大伴氏」黎明編 czcams.com/video/zQWJA7iqFlM/video.html #古代史...
【氏族深掘】「 大伴氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 31KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第三弾 「大伴氏」黎明編 大王家の親衛隊として王城を守り続けた、武門の氏族「大伴氏」 大伴氏の成り立ちや、大王家の側近へと至る道のりを解説してゆきます。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html ・【氏族深掘】「葛城氏」黎明編 czcams.com/video/952JGAlSvgQ/video.html #古代史 、#日本史 、#大伴氏
【氏族深掘】「 葛城氏」黎明編【歴史解説】
zhlédnutí 46KPřed rokem
氏族深掘シリーズ、第二弾 「葛城氏」黎明編 大王家最大のライバルともいわれる「葛城氏」 彼らはヤマト王権の外征の担い、大王家との婚姻を重ね、ヤマト王権の中枢に君臨してゆきます。 彼らが古代史最大の豪族となってゆく秘密を、「葛城氏」の始祖とされる葛城襲津彦にスポットを当てながら解説してゆきます。 <関連動画> ・崇神の時代 czcams.com/video/38W37fqS6fo/video.html ・崇神の時代 ~後編~ czcams.com/video/1n2nWnzAqwo/video.html ・【深掘】古代豪族 czcams.com/video/P67hUBHLWgo/video.html ・【氏族深掘】「物部氏」古代編 czcams.com/video/f5T3xZ_162g/video.html #古代史 、#日本史 、#葛城氏
【氏族深掘】「 物部氏」古代編【歴史解説】
zhlédnutí 124KPřed rokem
【氏族深掘】「 物部氏」古代編【歴史解説】
【深掘解説】「 国造 (くにのみやつこ)」を追う【歴史解説】
zhlédnutí 34KPřed rokem
【深掘解説】「 国造 (くにのみやつこ)」を追う【歴史解説】
【古事記の神々】 御柱 - 03「 神産巣日神 」【歴史解説】
zhlédnutí 19KPřed rokem
【古事記の神々】 御柱 - 03「 神産巣日神 」【歴史解説】
【深掘解説】「 倭 」とは?【歴史解説】
zhlédnutí 55KPřed rokem
【深掘解説】「 倭 」とは?【歴史解説】
【古事記の神々】 御柱 - 02「 高御産巣日神 」【歴史解説】
zhlédnutí 24KPřed 2 lety
【古事記の神々】 御柱 - 02「 高御産巣日神 」【歴史解説】
【予告】古事記の神々 御柱 - 02「 高御産巣日神 」【歴史解説】
zhlédnutí 2KPřed 2 lety
【予告】古事記の神々 御柱 - 02「 高御産巣日神 」【歴史解説】
【深掘】垂仁の時代chapter-01「 狭穂の謀反 」【歴史解説】
zhlédnutí 16KPřed 2 lety
【深掘】垂仁の時代chapter-01「 狭穂の謀反 」【歴史解説】
【予告】垂仁の時代chapter-01「 狭穂の謀反 」【歴史解説】
zhlédnutí 1,7KPřed 2 lety
【予告】垂仁の時代chapter-01「 狭穂の謀反 」【歴史解説】
【古事記の神々】 御柱 - 01「 天之御中主神 」【歴史解説】
zhlédnutí 29KPřed 2 lety
【古事記の神々】 御柱 - 01「 天之御中主神 」【歴史解説】
【予告】古事記の神々 御柱 - 01「 天之御中主神 」【歴史解説】
zhlédnutí 2,1KPřed 2 lety
【予告】古事記の神々 御柱 - 01「 天之御中主神 」【歴史解説】
【深掘解説】古代豪族chapter-06「日子坐王 - 後編」【歴史解説】
zhlédnutí 26KPřed 2 lety
【深掘解説】古代豪族chapter-06「日子坐王 - 後編」【歴史解説】
【予告】古代豪族chapter-06「 日子坐王 ~ 後編 ~ 」【歴史解説】
zhlédnutí 2,2KPřed 2 lety
【予告】古代豪族chapter-06「 日子坐王 ~ 後編 ~ 」【歴史解説】
【深掘解説】古代豪族chapter-05「彦坐王 - 前編」【歴史解説】
zhlédnutí 40KPřed 2 lety
【深掘解説】古代豪族chapter-05「彦坐王 - 前編」【歴史解説】
【予告】古代豪族chapter-05「 彦坐王 」【歴史解説】
zhlédnutí 3,6KPřed 2 lety
【予告】古代豪族chapter-05「 彦坐王 」【歴史解説】
【深掘解説】古代豪族chapter-04「崇神の時代 - 後編」【歴史解説】
zhlédnutí 38KPřed 2 lety
【深掘解説】古代豪族chapter-04「崇神の時代 - 後編」【歴史解説】
【予告】古代豪族chapter-04「崇神の時代 - 後編」【歴史解説】
zhlédnutí 2,4KPřed 2 lety
【予告】古代豪族chapter-04「崇神の時代 - 後編」【歴史解説】
【深掘解説】古代豪族chapter-03「崇神の時代」【歴史解説】
zhlédnutí 66KPřed 2 lety
【深掘解説】古代豪族chapter-03「崇神の時代」【歴史解説】

Komentáře

  • @user-be2jj7hy2r
    @user-be2jj7hy2r Před dnem

    6:47

  • @HanaKaiunfudemoji
    @HanaKaiunfudemoji Před 5 dny

    私は他の宗教を否定しませんが、神道に仏教を勧誘してません。徳を得てもらいたいから入信してくださいとも言いません。いちいちコメントに反論されるなら侮辱罪にします

  • @miyamiya2237
    @miyamiya2237 Před 7 dny

    有史以前の話は、半ば妄想の話といえる。誰もその目で確かめていないのに見てきたかのように話を作っている。ロマンだけどね。

  • @mindanaofrontline5146

    海岸と人工入江は、配慮したほうが良いはず。

  • @mikiohirata9627
    @mikiohirata9627 Před 11 dny

    最近押しで挙がって来たチャンネルでとても興味深い古代史を解きほぐしてくれて いると思えるのですが、CGの人物が男女どちらも非常に嫌らしい人物像だという事です。 折角良いコンテンツを挙げているのにイラストが下卑ているのが勿体ないと思います。

  • @user-ec2pr9ue2x
    @user-ec2pr9ue2x Před 12 dny

    5:55 今でも瀬戸内海に面するエリアに残る苗字、地名が多いですね

  • @setsuna0217
    @setsuna0217 Před 16 dny

    上毛野、下毛野に分かれる前は毛野氏で良いですよね

  • @user-mw5uy7dw2u
    @user-mw5uy7dw2u Před 18 dny

    私の守護神様

  • @user-wk8ih7im7d
    @user-wk8ih7im7d Před 19 dny

    安倍水軍に興味があります。

  • @Lippe-uy7vz
    @Lippe-uy7vz Před 21 dnem

    先代旧事本紀の国造本紀に国造がずらっと載っててますよね〜〜 評督については、「常陸国風土記」が特に有名で 難波朝廷(孝徳朝)の頃に始まった郡制前の地方制度ですね! 国(国造のクニ)評(のちの郡)五十戸(のちの里) 天武朝の国境画定を経て 国(中央派遣の国司が統括する令制国)の下に郡里 とおなじみの国郡里制になるのが 複雑ですが面白いですよね〜

  • @Lippe-uy7vz
    @Lippe-uy7vz Před 21 dnem

    大伴氏ではないけど史学科のゼミ講義で日本三代実録の伴善男の応天門の変を読んだ時、 応天門は元々中国風の名前になる前は大伴門であったという説、そこをガードしてたのが大伴氏(伴氏)だ という先生の話を思い出した

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w Před 21 dnem

    銀河系宇宙とは、巨大なブラックホール現象だという。

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w Před 21 dnem

    現代世界の宇宙論は、ビッグバン、ブラックホール真理教ですよね。それぞれの時代に、それぞれの宇宙論が、あるんですよね。それでも地球は、回っているという。神話と科学は、同じものだという。

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w Před 22 dny

    今は二階さんの本拠ですね。

  • @user-ld6gq9kw9w
    @user-ld6gq9kw9w Před 23 dny

    鎌倉初期の源氏将軍の運命に、よく似ていますよね。雄略が、北条政子と義時の位置で。そしてその後は、源氏と関係のない将軍が続くことに。それが継体=欽明朝ということで。これ以降は大臣が、鎌倉執権ということですね。そりゃあ入鹿の頃には、大君を越える権力を握っていても、不思議はない。

  • @asa01053
    @asa01053 Před 25 dny

    中臣は中氏。ナーガ。ながすね

  • @asa01053
    @asa01053 Před 25 dny

    中臣藤原は鹿島神宮。

  • @setsuna0217
    @setsuna0217 Před 25 dny

    欠史八代との境目のお話ですかね

  • @user-kf6xc2lq6j
    @user-kf6xc2lq6j Před měsícem

    かの津田左右吉は、戦後の著作『日本古典の研究(上)』(岩波書店)第2篇第7章「結語」で、神武天皇から仲哀天皇までの特に開化天皇までの系譜については、「(前略)綏靖天皇から、開化天皇までの歴代に物語が一つも無いということはその歴代の天皇の存在を疑うべき、少なくとも強い根拠になりかねる(後略)」と述べていました。また津田全集第24巻471~472頁に掲載されている津田事件裁判控訴の上申書には「(前略)或る時期に於いて大いに皇威を伸長あそばれた英主、即ち神武天皇の御名によって後に伝えられました御方からの御歴代の天皇の御名はこのやうにして言い伝へられて来た(後略)」として神武天皇と欠史八代の実在を肯定している記述がありました。 以上が私が通読して認識したことです。なお、津田全集第24巻は続田中卓著作集第4巻の268頁を参照したことをご了承下さい。そして長くなったことをご了承ください。 ちなみに私は小説投稿サイト「小説家になろう」に同じ名義で、日本古代史研究論文を小説として投稿・連載をしております。論文なのに小説? と思うでしょう。それは、『記紀』等の文献史料を漢文ではなく、書き下しか現代語訳で記載しているから「小説」と私は認識しております。最後に宣伝恐れ入ります。

  • @TA-ci9wi
    @TA-ci9wi Před měsícem

    ウチの家系図の一番上は中臣鎌足だな

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před měsícem

    物部氏、ニギハヤヒ天孫降臨から関わり深い 深い、子孫や祖も大和朝廷成り立ちから関わり、ために成りました。 ありがとうございます

  • @zanax1001
    @zanax1001 Před měsícem

    いやはや驚きました。欠史八代についてこんなに生き生き語ってる人は初めて見ました。素晴らしい!

  • @inouegat7690
    @inouegat7690 Před měsícem

    技術発展をささえる秦氏とありますが、弓月君が呼び寄せたのは技術者でなく郎党とされています。 具体的にはどういった技術発展があったのでしょうか? この時代、すでに稲作や竅窯や鉄鍛冶や養蚕・機織りなど技術は弥生時代に伝搬していたと考えられます。 たぶん古墳(威信財)造りの労働力が必要だったのかもしれません。 葛城襲津彦が連れて来た高宮・忍海・佐廉・桑原は俘虜とされています。 秦氏は少し違うような気がします。物部氏だと思いますが。

  • @yskztkhs7986
    @yskztkhs7986 Před měsícem

    動画を見てふと思ったのですが、日本は中国や朝鮮よりも技術者が比較的尊重されていると言われます。それは国造と伴造の関係からも来ていたとするなら面白いなと妄想しましたw

  • @user-py4cs3ht1j
    @user-py4cs3ht1j Před měsícem

    汉朝皇帝册封古代日本的统治者为倭王,日本人从此被称为倭倭头

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před měsícem

    大国主の祟りを恐れている朝廷と言う事は、やはり出雲は大和に征服され大国主さまと事代主さまの命を取り,御霊が大和に呪いとして来る事を、賀茂氏がサイシさせ封じ込める役目を担った一族なのですね⁉️戒と結界張り都に厄い封印する役職な訳ですね。大和族は征服し拡大を画策してましたから、奈良に神武も征服し基盤作って出雲の征服し、広げる朝廷だった

  • @user-sk1rl1un6c
    @user-sk1rl1un6c Před 2 měsíci

    大彦=長髄彦

  • @user-ps2ec4we6l
    @user-ps2ec4we6l Před 2 měsíci

    最近東大の倉本一宏さんが房前の正室が牟漏女王であることからこの一族は王族であろうと、何かの本で言ってましたね。当時臣下は王女とは結婚出来なかったからです。

  • @wakatakeou
    @wakatakeou Před 2 měsíci

    こうやってビジュアルで見せてくれると判りやすいなあ、とても面白かったです。

  • @user-zi8fd3zq4i
    @user-zi8fd3zq4i Před 2 měsíci

    う〜ん、物部氏・・・星神信仰のユダヤ系の末裔・徐福の子孫、九州から先端の船を揃えてヤマト侵攻した物部東征・・・この説、好きだなあ・・・・

  • @user-zi8fd3zq4i
    @user-zi8fd3zq4i Před 2 měsíci

    ああ、出雲ヤマト王権、4家の1つ、尾張家でしょう。この説、好きですね。

  • @user-we1lh6rt7m
    @user-we1lh6rt7m Před 2 měsíci

    加治木義博さんの唱える「倭人」説は面白いですよ。加治木さんは歴史言語学というツールを使って説明されています。初めて加治木さんの本に出会った時、凄い!と思いましたが、歴史言語学の使用に馴染めていなかったのもあって、いつの間にか忘れていた。それがふと、加治木さんの本に目が止まり再度読むと、これが改めて説得力を持って頭に入って来ました。やはり加治木さんって凄いわ!

  • @hanaotoko
    @hanaotoko Před 2 měsíci

    阿曽姫から阿曽って地名が来てるんですね(逆かな)

  • @tibon0218
    @tibon0218 Před 2 měsíci

    大王を出さないという選択があったんですか

  • @tibon0218
    @tibon0218 Před 2 měsíci

    皇后ですか?

  • @aki-uo7pr
    @aki-uo7pr Před 2 měsíci

    大変興味深い内容でした。 出来事の西暦年を添付していただくと、同時代の事件との関連が判りやすいと思います。

  • @user-uu7mz7rh1u
    @user-uu7mz7rh1u Před 2 měsíci

    教科書の猿マネサイトばかりだー。12800年の隕石落下で世界各地の古代文明はほぼ消滅するが日本は奇跡的に破滅を逃れ縄文時代が開花するが、7200年前に九州での大規模火山噴火により世界各地へ移住し中国朝鮮へ稲作技術を教え、南米大陸文明やメソポタミア文明を造りユダヤ人の祖先が日本人。仮説ではなく理由はやまほどある。こういう猿マネサイトばかりを信用しないでほしい。

  • @nanaminz2007
    @nanaminz2007 Před 2 měsíci

    日本は日本民族の国であってユ☆☆起源は捏造です。 魏志倭人伝なども奈良時代のちょっと前で、 卑弥呼などもその頃なのでそんな昔の人ではありません。 小さな集落の話なのでさして重要では無かったから大した記述が無いのでは? その遥か前の縄文時代には既に中国から技術や稲作などを、 有料で教えて貰い既に貿易もしていましたよ。 ユダヤが中東からギリシャの羊飼いの地域から派生したのが「3500年前(アダムとイブがここ)」、 モーセの出エジプト記が「3100年前」 イスラエル建国が「3000年前(旧約聖書が書かれたのはこの後)」 ユダヤ民族は割と最近の民族です。 日本が列島になったのが「10万年前」 縄文時代に農耕や魚介類の狩猟採集と結構文化的な生活をしていたのが「3万年前」 日本の方がはるか前から日本にいますし神社も縄文時代からありますよ。 最初関東以北に住んでいたのが徐々に増えて徒歩で南下して日本全土に広がったので、 出雲や四国に到達したのが1億6千年前の縄文後期というだけの話で、 その後神武天皇日本統一、弥生人到来、奈良京都で古墳時代です。 ちなみに中国やエジプトや中東(アラブ等)やインドは日本より古いはずです。 海外の古代遺跡は海外の人が築いたもので日本の縄文人ではありませんし、 室町に来たイエズスのスパイや明治時代のコミンテ☆ンのスパイや、 戦後の背乗り(日本人を☆して入れ替わるチェンジリング)や 托卵(背乗りが日本人を騙して結婚して北朝鮮の工作員の子供を産み日本の戸籍ゲット)は、 警察では無い方の公安が24時間365日監視対象で犬猫人なども八つ裂きにする様な人は日本国民ではありません。 日本の縄文時代からある神社は基本自然崇拝で、 地球も自然も全ての生き物の為にあるので人だけが搾取してはならず、 動植物との調和が基本です。 又血も死も穢れでさわれず哺乳類の肉も食べません。 近親相姦も禁止です。 日本書記と古事記は権力者が書かせた奈良時代の書物なので。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 2 měsíci

    古事記、執筆者もいろんな皇子や姫が生まれているのですが、ワニ氏系と三上氏系と分かれて、また神社に産んだ姫とその子たちが祭神として祀っているのにも考えられて天孫降臨族の末裔ですが、系統があるのだなと考えました。兄妹どうしの男と女の関係持てば禁忌で災いが災厄となって国に及び災害が発生したり御門の為と農耕に励む民衆を巻き込み作物など献上出来なくなって、実直に作業に励む何も知らない民衆にも災難ありますね。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 2 měsíci

    姫らの姿、そ反られますね。 こんなにセクシーな括弧に 古代の姫たち普通だったのでしょうか?

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 2 měsíci

    時系列もしっかりしてて丁寧な解説で分かり安かったです。もっと劣った生活と考えてましたが整えられました。 ありがとうございます

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 2 měsíci

    争いを好まない縄文人たちの1万年くらいありました。 季節は太陽の運行で夏になったり冬になったり宇宙の概念を持つ人々な事最近知りました。マンモスなどハンターし言葉もなくコミュニケーションはあって助け会い暮らした事くらいは、なんとなく生活したのだろと思ってましたが、鋭い陰と陽のエネルギーが関連している事も考えていた人々で原始人だから文明などなかったと思ってましたが全然違う事が分かって来て反省してます

  • @sanadashinji
    @sanadashinji Před 2 měsíci

    BGMが大きすぎます

  • @user-zg9fl5dx3z
    @user-zg9fl5dx3z Před 2 měsíci

    国造のご高察とても楽しく参考になりました。 初期の国造は大和王権にとっての重要地域または直轄地域で、他の地域は外様大名のような日和見的立場の印象を受けました。 対馬地域も大陸への中継点かつ一次防衛拠点としてとても大切なので直轄というか中央に近い国造が駐留していたように思います。 この方法は後の鎌倉幕府や徳川幕府運営のひな型にもなった感もあり、徳川初期において実質的に関東平野は譜代、遠方は有力外様でしたが反乱やその対応としての監視拠点も飛び地の国造が担っていた感じはあります。 地方豪族が土着の武装勢力と強力に主従関係を深めないように国替えや国造の適度な交代なども必要だったように思えます。 また国造は中央から役人が派遣されることで文化の拡散や地方産品の中央への浸透も担っていたと思います。

  • @nyt7282031
    @nyt7282031 Před 3 měsíci

    栗は成長の早い樹木ですが、それでも縄文タワーの直径1mの木柱を作れるまでに成長するには200年ほどかかるそうです。 植林と育成技術が親から子へと何世代にもわたって伝承され続けていたんですね。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 3 měsíci

    秋田県の真ん中に大仙市ありますが、唐松神社があります。物部氏は蘇我族と戦いし滅ぼされますが落武者として秋田県に着き末裔さんの神社と最近知りました。

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 3 měsíci

    秋田県の真ん中ほどに唐松神社があります。神社の敷地に内に不思議な池の中の鳥居の三本柱の様な鳥居あります。 田舎の対した事のない地域の氏神さまの神社と思ってました。が大和朝廷の戦いで蘇我族側に負けて秋田県に逃れて来た末裔さんが来ての最近の神社と知りました

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 3 měsíci

    女神様や姫たちの姿、きわどいエロチックな姿何なんですか?

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 3 měsíci

    空海さまが唐から帰国後、高野山に魔を封印する為修業を更に重ねて密教の地にされて結界を張って頂きました

  • @user-lx5rz2ml5u
    @user-lx5rz2ml5u Před 3 měsíci

    名を変えて神社に祀られる神々は奈良で神武と戦ったとされるナガツネ彦尊にしても、天照大御神の正妻の神 瀬織津姫さまにしても、結構あるんですね。