電光刑事
電光刑事
  • 457
  • 205 923

Video

アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る47
zhlédnutí 43Před 7 hodinami
艦首部上面を組み立てます アルカディア号豆知識 宇宙空間で光速を越えて移動する手段としてワープ航法があげられるが、空間を歪めて移動距離を短縮するこの方法では、空間を歪めるほどのエネルギーを発生させることはできないとされる そのため、これとは別に時間の流れの異なる異空間に転移し、光速移動することで時間と距離を短縮する手段として用いられるのがハイパードライブとなる
【Nゲージ事故解説】カモリンの事故解説30 西明石駅脱線事故【鉄道事故駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 172Před 7 hodinami
国鉄が分割民営化に大きく方向転換するきっかけとなった西明石駅脱線衝突事故です 内容はいつも通りです
アシェット宇宙戦艦ヤマト第267号 パトロール艦を作る17
zhlédnutí 125Před dnem
艦載機格納庫にLEDと光ファイバーを取り付け、艦底部に格納庫ハッチを取り付けます
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る46
zhlédnutí 15Před dnem
左舷側艦首ミサイルとキールに固定部品を取り付けます アルカディア号豆知識 ワープの基本概念として光速が越えられないとするアインシュタインの法則がある しばらく前のSFでは、超光速粒子としてタキオン粒子を使うというネタがあった 実際にそのような粒子が有るかはさておくとして、光学的な観測手段しか持ちえない人類が、光よりも早く動く粒子を発見するのはかなり難しいと考えられる
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学178 小田急2400形HE車【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 238Před dnem
小田急で経済性を重視した通勤型電車として製造された2400形です 内容はいつも通りです
アシェット宇宙戦艦ヤマト第266号 パトロール艦を作る16
zhlédnutí 73Před 14 dny
艦体中央部を組み立て、左右に船体を取り付けます
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る45
zhlédnutí 21Před 14 dny
左舷側船体を組み立てます アルカディア号豆知識 空間そのものが膨張する力は光速に縛られないという点を利用し、光速を超える力で移動するのがワープ航法の基本理論である しかし、空間を歪める力を発生させるのは、事実上不可能というのが通説となっている
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学177 3000形SE車【鉄道雑学駄文顔説】
zhlédnutí 197Před 14 dny
かつて日本の狭軌鉄道世界最速記録を樹立した小田急3000形SE車です 内容はいつも通りです
アシェット宇宙戦艦ヤマト第265号 パトロール艦を作る15
zhlédnutí 65Před 21 dnem
右舷側下部三連装魚雷発射管と右舷側船体を組み立て、光ファイバーにシールを張り付けます
アシェット海賊戦艦アルカディアを作る44
zhlédnutí 20Před 21 dnem
左舷側船体を組み立てます アルカディア号豆知識 ワープ航法が難しい理由として挙げられるのは、物体の移動速度が光速を超えられない光速度不変の法則があるからである このように速度の上限が定められているため、光年単位の距離を移動するには相応の時間が経過してしまう しかし、あくまでも光速は物体の移動に関する上限速度であり、空間の膨張などの現象には適用されない つまり、ワープ航法は船体にではなく、空間そのものに干渉して光速を超えた移動をしようという考え方となる
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学176 日本の鉄道150年第二代国鉄総裁加賀山之雄【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 172Před 21 dnem
日本の鉄道150年シリーズで、第二代国鉄総裁の加賀山之雄となります 内容はいつも通りです
アシェット宇宙戦艦ヤマト第264号 パトロール艦を作る14
zhlédnutí 21Před měsícem
右舷側上部船体と三連装魚雷発射管を組み立てます
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る43
zhlédnutí 35Před měsícem
右舷側艦首ラム格納庫ハッチを組み立てます アルカディア号豆知識 宇宙もののSF作品で定番となっているのが、相対性理論を覆すワープ航法である 基本的な理論は空間を歪めて距離を短縮し、高速を超える速度で移動するというものである しかし、実際にやるとなると、空間を歪めるほどの巨大なエネルギーを発生させることは事実上不可能ということになっている
【Nゲージ事故解説】カモリンの事故解説29 さくら・あきよし衝突事故【鉄道事故駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 236Před měsícem
1961年12月29日午前0時40分に発生した寝台特急さくらと気動車準急あきよしの衝突事故です 内容はいつも通りです
アシェット宇宙戦艦ヤマト第263号 パトロール艦を作る13
zhlédnutí 81Před měsícem
アシェット宇宙戦艦ヤマト第263号 パトロール艦を作る13
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る42
zhlédnutí 16Před měsícem
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る42
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学175 小田急2300形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 130Před měsícem
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学175 小田急2300形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
アシェット宇宙戦艦ヤマト第262号 パトロール艦を作る12
zhlédnutí 62Před měsícem
アシェット宇宙戦艦ヤマト第262号 パトロール艦を作る12
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る41
zhlédnutí 16Před měsícem
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る41
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学174 小田急キハ5000形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 114Před měsícem
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学174 小田急キハ5000形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
アシェット宇宙戦艦ヤマト第261号 パトロール艦を作る11
zhlédnutí 105Před měsícem
アシェット宇宙戦艦ヤマト第261号 パトロール艦を作る11
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る40
zhlédnutí 7Před měsícem
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る40
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学173 小田急1800形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 235Před měsícem
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学173 小田急1800形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
アシェット宇宙戦艦ヤマト第260号 パトロール艦を作る10
zhlédnutí 39Před měsícem
アシェット宇宙戦艦ヤマト第260号 パトロール艦を作る10
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る39
zhlédnutí 13Před měsícem
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る39
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学172 キハ41000形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 154Před měsícem
【Nゲージ駄文解説】カモリンの雑学172 キハ41000形【鉄道雑学駄文解説シリーズ】
アシェット宇宙戦艦ヤマト第259号 パトロール艦を作る9
zhlédnutí 62Před 2 měsíci
アシェット宇宙戦艦ヤマト第259号 パトロール艦を作る9
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る38
zhlédnutí 12Před 2 měsíci
アシェット海賊戦艦アルカディア号を作る38
【Nゲージ事故解説】カモリンの事故解説28 近鉄奈良線列車暴走衝突事故【鉄道事故駄文解説シリーズ】
zhlédnutí 348Před 2 měsíci
【Nゲージ事故解説】カモリンの事故解説28 近鉄奈良線列車暴走衝突事故【鉄道事故駄文解説シリーズ】

Komentáře

  • @y-et6ql
    @y-et6ql Před dnem

    この事故、名古屋駅で あの 事故があったあと、徹底的に追求していたら起きなかったのでは? と一部で報じられていた。まぁ、紀伊 事故だけで済んでいても国鉄分割民営化は避けられなかったのかも。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před dnem

      ご視聴ありがとうございます まあ、事故として有名なのがその二例であって、飲酒操縦自体は夜間勤務の機関士では常態化していたようです 実はここに国鉄の闇があるとかないとか

  • @user-ng2nz2nz3d
    @user-ng2nz2nz3d Před 2 dny

    国鉄労組の腐敗ぶりを象徴する事件ですね❗(#`皿´)

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 dny

      ご視聴ありがとうございます 国鉄労組の腐敗といえばそこまでですが、こうした事件事故の裏にはなにか深い闇がありそうですな

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 3 dny

    呑んだら乗るな、乗るなら呑むな。  の標語を地でいった事故ですね。  そもそも、電気機関車は機関士が二人も居たのに、事故を防がなかった。  未だにある、上意下達の閉鎖職場を解消するべき。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 dny

      ご視聴ありありがとうございます こうした古い体制を打破するために、国鉄からJRへの移行が必要となりました

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z Před 3 dny

      民営化しても、未だにある重大インシデント。現場に負担を強いて、多数の旅客をあやめても、経営者は無罪放免。 この流れを変えなくてはならない!

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 dny

      @@user-re5id7rl8z国鉄時代だと何をするにも、予算確保に議会の承認が必要となっていた また、人員整理をしようにも、いわば職員は国の資産でもあるので、勝手に断行することができなかった しかし、民営化することによって予算の確保や人員整理も自由にできるようになり、安全対策に力が入れられるようになった 初期の頃は古い体制が残った部分もあり、ベテランの喪失で重大事故も発生したが、最近は鉄道事故による乗客の死亡事例も少なくなってきています

  • @hisayoshi-tetsu
    @hisayoshi-tetsu Před 5 dny

    小田急ネタが続いているなぁ、と思っていましたが、とうとう2400形を取り上げて下さったのですね!!思ったよりも早かったです! 三菱と小田急の間に銀行を通した強い関係があるから2400形向けの狭軌用WN継手120Kw電動機が開発されたというのは初めて知りました。 先頭車と中間車で車体長が異なる点は、私にとってはつぼです(笑)

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 5 dny

      ご視聴ありがとうございます 鉄道の電車史を考えると、技術開発という点で小田急がうってつけでした 箱根戦争ネタもやってみたかったですし

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 10 dny

    待っていました。  小田急2400型の解説、お疲れ様です。  さて、小田急の線形が悪いから、制御車と電動車の長さが違うのか?と思っていましたが、違うことが分かりました。  さて、雑誌 鉄道模型趣味の、特集シリーズの本編中にある、フリーランスを想起させますね。 時節柄、運輸省規格型を、多少弄った程度の設計でしたが、子供心をくすぐられたものです。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 10 dny

      ご視聴ありがとうございます 2400形は意外と厳しい制約の中で、小田急が精いっぱい頑張った結果と言えます

  • @user-uj7xz5rc9j
    @user-uj7xz5rc9j Před 16 dny

    カラーリングがウルトラマンっぽくていいね👍

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 16 dny

      ご視聴ありがとうございます 以前行ったロマンスカーミュージアムでは,NSE車とウルトラセブンが同い年ということで、コラボ企画をやってました

  • @user-ng2nz2nz3d
    @user-ng2nz2nz3d Před 16 dny

    これ欲しかった‼️(*^^*)

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 16 dny

      ご視聴ありがとうございます ポポンデッタなど中古屋めぐって、格安なのを入手しました

  • @y-et6ql
    @y-et6ql Před 17 dny

    引退前に何度か乗りました。今でも実車が見れるのもこんだけ記録を作った証拠かも。同じ時代に活躍した名車でも跡形なく消えた車両は沢山あるし。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      ご視聴ありがとうございます 今見ても全く色あせない先進的なデザインは、登場当時はそれこそ近未来的なイメージを想起させたことでしょう

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 17 dny

    小田急特急電車の華   ロマンスカー3000型 西洋の中世の甲冑を思わせる車体に、当時は非冷房で窓が開く特急電車の魁と言った所か? 「穴子」の愛称を持つ電車として、お馴染みの車輌でした。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      ご視聴ありがとうございます 冷房化の進んでいない当時は、特急電車でも窓が開くのが当たり前でしたな アナゴというか鰻というかのフォルムには定評がありますね

  • @user-ps1oc5bf5b
    @user-ps1oc5bf5b Před 17 dny

    国鉄はこの車両をレンタルしてテスト・151系を開発した。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      ご視聴ありがとうございます 実は小田急は曲線区間の多い自社路線で高速走行を実現するべく、振り子式車両の開発も行っていました 残念ながら小田急では振り子式車両は完成できませんでしたが、この技術理論は後に国鉄の591系の開発に活かされました つまり、狭軌鉄道最高速度記録を樹立した151系と、その記録を更新した381系には小田急の技術が使われていることになります

    • @user-ps1oc5bf5b
      @user-ps1oc5bf5b Před 17 dny

      小田急は7000形もレンタルしましたよね(やはり連接ロマンスカー)。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      @@user-ps1oc5bf5b ご視聴ありがとうございます やはりロマンスカーというと連接台車ですな ある意味では普通の車両となった30000形EXEが、子供にだめだしされてしまったネタは有名ですし

  • @keiito2293
    @keiito2293 Před 17 dny

    幼稚園、小学生の時に参宮橋の高台の社宅アパートに住んでいたのでオルゴールが聞こえると玄関を飛び出して眺めていました。 私を鉄道マニアに引きずり込んでくれた車両です。今見ても格好良い車両ですね。ミュージアムに現物を見に行きたいです。。。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      ご視聴ありがとうございます 汽笛にミュージックホーンを採用したのは、3000形SE車が最初だそうです それは世代を超えて現行のGSE車にも受け継がれています

  • @user-br8qb8un8t
    @user-br8qb8un8t Před 17 dny

    この型式の車輌は玉川学園に行っていた友達が繁忙期に5+5の10輌編成で走っていた。この編成をチュッチュ電車と言っていた。この編成がくると校舎の窓から身を乗り出して見ていたそうだ。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 17 dny

      ご視聴ありがとうございます 通常塗装の小田急電車の中で、ロマンスカーの配色はひときわ目立ちますからね

  • @y-et6ql
    @y-et6ql Před 23 dny

    今回の話は80系  ではなくプロ野球ネタで面白かった。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 23 dny

      ご視聴ありがとうございます やっぱり国鉄というとスワローズですし

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před měsícem

    大雪に起因するこの事故は知りませんでした。  隔時法という、方式を使わなくてはならない程、切羽詰まった運行事情が分かりました。 今なら、問答無用で運休ですね。 もっとも、コミケ参加者は、マジ切れしますがね。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます この事故は結構地味ですが、これをきっかけとして旧型客車と20系客車の併結運用が行われたため、そっち方面の人には結構有名だったりします ただ、模型で再現するのは車両調達の関係で結構面倒だったりしますが

    • @kakeruyamato4364
      @kakeruyamato4364 Před měsícem

      @@user-bk1sp2gc8q うばざくら編成再現なら10系客車はGMの旧板キット使うのがかつては定番でしたね。安いですし、そこまで今ほどディティール凝ってませんでしたから。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      @@kakeruyamato4364 ご視聴ありがとうございます 最初はグリマで調達しようと思いましたが、結構数がいるのとものによっては塗装の手間もかかるので断念しました なので、マイクロエースの10系客車を使用しています

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před měsícem

    まだまだ、塗色に東急電鉄の呪縛が感じられます。  一連の動画を拝見するに、堤氏・五島氏の伊豆・箱根戦争は、伊豆急色の東急旧型車輌が、配属されていた理由が分かる話です。  今回も、興味深い動画をありがとうございます。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます 実はそれだけではなく、伊豆急行線の踏切警報音は、東急と一緒だそうです

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před měsícem

    電化路線の気動車運用といえば、東武鉄道です。  気動車の技術革新には、小田急電鉄と東武鉄道が、協調して問題点を改善したという。  (引用元 鉄道ピクトリアル)

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうドざいます 東武鉄道も当時あった熊谷線で気動車運用を行っていて、小田急のの職員と一緒に訓練を行ったそうです また、そのどちらにも東急車両製造が車両の供給を行っていたそうです

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z Před měsícem

      @@user-bk1sp2gc8q  車両製造元も東急車両とは、意外な共通点ですね。 さて、アメリカ バット社は、ステンレス車輛の独占的製造元と思ってました。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      @@user-re5id7rl8z 東急車両製造はバット社との技術提携で、ステンレス車両の開発技術を入手するなど、後発の車両メーカーなれど目覚ましい発展を遂げました

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Před měsícem

    63型の私鉄割り当て、国鉄でも買収私鉄路線の南武線とか車体の大きさから工事してまで入れているし、当時から6両が限度で今までずーっと6両。 相鉄も導入しているけど、汚れ易いクリーム色にしてたりとか。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます 南武線は元々17m級がメインでしたしね 無理やり20m級を導入したといえば、鶴見線もそうでしたね

  • @user-yd1bi2ip7d
    @user-yd1bi2ip7d Před měsícem

    懐かしい、2ドアの左右開閉より1ドア左←右だったかな(?)の開き方が子供心にクラシカルな感じが好きでした

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます 窓などの更新はされていても、ドアは種車のままだったようです

  • @user-co3xs7de1f
    @user-co3xs7de1f Před měsícem

    大型トラックのツーマン運行なんてほぼ無いよ、だいだいは1人で運転してドライブいん、トラックステーション高速SA/PAで仮眠のスペース場所になってるよ

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      最近のトラックはそうですが、60~70年代はトラックによる長距離移動では、2人態勢での運行と、車内に仮眠スペースの設置が義務付けられていました

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před měsícem

    ・・・ネット掲示板のように書き込めば  東急「やれ!」 小田急「はい」 相鉄 「何をするんだ!」   といった具合でしょうか?

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます 付け加えると小田急と相鉄の社長は、ともに旧小田急系なので旧知の仲でありました

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před měsícem

    鐵道省は、飛んだ「ジャイアン理論」ですね。  まるで曾ての、半導体開発問題を彷彿とさせます。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před měsícem

      ご視聴ありがとうございます 国の税金使って車両調達する関係で、そうぜざるをえなかったというのが実情かもしれません

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

    戦後の欠陥電車に乗せられた運転手と旅客が気の毒でならない。 車内に警察官どころか、国鉄職員・近鉄社員が同乗していたなら、それは車内秩序が保たれて当然だろう?  運転台に留まった運転手、手ブレーキを握ったまま絶命した近鉄社員は、鐵道精神を実践したに過ぎぬ。  果して近鉄は、旅客に対して賠償金を支払ったのか?  常日頃、欠陥電車に乗せられている旅客たちの悲哀は如何ほどか知るや?

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます まあ、事故車両は生駒トンネル専用電車として30年以上使われてきましたから、長年の酷使でかなり老朽化が進行していたようです おまけに昔は安全意識が低かったこともあり、事故が起きても補償などはなかったようです

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

      正しく、頃され損である。  曾ての京阪電車置石事故を想起させる。 もっとも、こちらの事例は、運転手は非常ブレーキ扱いしていなかったが? 運転機器が整備されると、運転手は漫然と運転するのであろう。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      @@user-re5id7rl8z 京阪の場合は運転士が直前まで置き石に気が付かないと、ブレーキ動作もできませんし 昔の電車はあくまでも前後の区別のために標識灯をつけるので、現在のような照明としての前照灯ではありませんでしたし

  • @user-lb7xf3wl3j
    @user-lb7xf3wl3j Před 2 měsíci

    good ! [ dani no motojime ]

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

    この車輛も、鶴見線の電車として、お馴染みです。   イベントで、また会える日を楽しみにしたいものです。  旧型国電と言えば、西武鉄道ですが、それは又別の話ということで・・・。  失礼します。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます こうした旧型国電ネタとかは、やり出すときりがないというのが現状です 小田急でちょっと後悔しています

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

      @@user-bk1sp2gc8q 小田急1800系(旧63系)は、お馴染みです。 買収国電の譲渡は、帝都線ですね。 小田急電鉄は、経済車を新造するも、旧型国電の修繕仕様の西武鉄道・創業期の電車を修繕、改造して、輸送力を確保した東急電鉄に負けた。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      しかし、その後ロマンスカーの開発で、現在は小田急の独り勝ち状態ですな

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

    小田急1600型は、戦後に南武線の車両限界拡幅工事の間、国鉄車輌と交換していたそうです。 その際、新宿連絡線・登戸連絡線を使用したそうです。 鉄道模型からみても、手頃な車輌で好感が持てます。 模型車輌の原型は、天賞堂で製造販売していたそうです。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 当時の私鉄電車は国有化された省電と比較して、車両の幅が小さく作られていました 南武線はもともと浅野財閥系の私鉄だったのが、戦時中に国有化された路線となり、戦後も継続されたことで国鉄型の入線が可能なように工事が必要となったようです 小田急はそうした国鉄車両を受け入れるだけの余地があり、積極的に被災車両を引き取ったので優遇されていました

  • @user-ci9fk2ud3i
    @user-ci9fk2ud3i Před 2 měsíci

    もう30年以上前かなユーロライナー 赤倉 だったかな? スキー列車だったけどその車掌さんがとても良くしてくれました。 あの時の車掌さん本当にありがとうございました😊😊😊😊

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます ユーロライナーはスキー用の団体臨時にも活用されていましたな 国鉄からJRに替わったので、乗務員の態度も変わったのだろうか?

  • @Taku-sh9it
    @Taku-sh9it Před 2 měsíci

    名鉄事故ありがとうございます。また名鉄事故の解説お願いします。ちなみに事故に遭った車両は3100系ですよ。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 実は3100系を持っていないので、パノラマカーで代用しました 名鉄車両は大手からだと有名どころしかないので、探すのが大変です

  • @user-do8wk3mx9k
    @user-do8wk3mx9k Před 2 měsíci

    79号機の写真はそこそこ見かけるけど、相方80号機の写真は仙台機関区で炭水車後部だけのしか見たことない。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 鉄道写真では特殊機の写真は多くても、一般機の写真はそれほど多くないみたいですな

  • @hirohiro2983
    @hirohiro2983 Před 2 měsíci

    金星運用を観た時はアレ?って成った。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      ご視聴ありがとうございます それは確か、個室車を寝台車代わりに組み込んだ編成ですね

    • @user-re5id7rl8z
      @user-re5id7rl8z Před 2 měsíci

      正しく、西洋の客車を見るような内装や運用方ですね。  名古屋人は、お金をかけた分、車輛運用について最大の効力を視野に入れて成功しています。 東武 大樹号牽引の何の変哲もない14系客車に斯様な来歴があるとは知りませんでした。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 2 měsíci

      @@user-re5id7rl8z ご視聴ありがとうございます SL大樹の客車がJR四国やJR北海道由来というのは知ってましただが、元を正せばユーロライナーというのには驚きでした

  • @user-qy9bs5vc9d
    @user-qy9bs5vc9d Před 3 měsíci

    俺の地元を走る鉄道でこんなやべぇ事故が起きてたなんて、とっても残酷や…

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 新年早々にこういう事故が起きていたことにびっくりしました

    • @user-qy9bs5vc9d
      @user-qy9bs5vc9d Před 3 měsíci

      @@user-bk1sp2gc8q 私もです

  • @takana4381
    @takana4381 Před 3 měsíci

    南武支線。国鉄新性能電車の先駆けであった101系最後の活躍の地。そして現在(2024年4月末)は、首都圏地区JR通勤型最後の直流モーター車である205系が走っている路線。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 205系は南部支線と鶴見線で短編成化された車両が運用されていましたが、最近はE131系に置き換わりつつあるようです ちなみに、205系は富士急行でも6000系として使用されています

  • @takana4381
    @takana4381 Před 3 měsíci

    最高速走行時の通過音 キュィーン、キュィーン(以下編成分)、最後にフォーーーン 仲間内で鉄道界のレーシングカーと言っていました。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありだ等ございます 地元ではキハ58やキハ35が主流だったので、ディーゼル特有のゲロゲロ音しか楽しめませんでした やはりターボが付いてると、排気音が違いますね

  • @takana4381
    @takana4381 Před 3 měsíci

    電車でも新幹線車両は機関車と同じ右手側マスコン左手側ブレーキです。これはJR全社共通。 特別車両の形式にサイやサロを付けないあたりは、やはり御料車だからなのでしょう。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 新幹線のマスコン配置が機関車と一緒なのは、機関車からの転換を容易にするためだそうです 157系は特別車であるものの、御料車ではないせいか、クロの称号が付いています

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 3 měsíci

    いくら素晴らしい性能の車輛を製造したとて、保守・整備が行き届かないのは問題です。 そこには、JR北海道 の財政事情がみてとれます。  しかしながら、旅客の機転に賛同した、車掌と車内販売員はよい判断をしたと思う。  事故で、本当に怖いのはパニックになることです。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます まあ、目先の利益のみを追求し、支えてくれる足元をおろそかにしたのがいけなかったと思います 人間には集団心理があり、他人と同じ行動をとることで安心する傾向があります 同様の事例に韓国地下鉄火災事故がありますが、こちらは待機を指示されていたので、乗客が指示に従ったことで被害が拡大し、石勝線では最初に独断で脱出した人がいたので、みんながそれに続いたので明暗を分けました

  • @komeizikoisiLove44.5
    @komeizikoisiLove44.5 Před 3 měsíci

    投稿お疲れ様です。暗闇の中でいきなり脱線からの火災。しかもトンネル内という最悪な状況が重なった事故なのに亡くなった方がいないのは奇跡ですね

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 事故現場の第1ニニウトンネルが、比較的短いトンネルだったというのが幸運に働いたと思われます

  • @user-xv4pr4gx2g
    @user-xv4pr4gx2g Před 3 měsíci

    一番可哀想なクモユ143があまり出なかったから今夜亡霊化して夢にデザイナーズマンション事を祈る。なお、クモユ143はシークレット化されましたが、実車は3年くらいで廃車されたスゲー可愛そうな郵便電車でした。碓氷峠超えたのになぁ。(T_T)

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます クモニやクモヤにクモユニは鉄コレ以外でも製品化されていますが、クモユとなると出てこないのが難点ですな

  • @user-pe2fo1ef2o
    @user-pe2fo1ef2o Před 3 měsíci

    😊😊😅😮😢🎉❤

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 3 měsíci

    新性能形式の郵便荷物電車が、本来の用途を廃止されたらそれこそ、牽引車・入換車くらいにしかならないと思ってました。 まさか、鉄道模型の自由形製作みたいなことを、現実になるとは!  正しく、事実は小説より奇なりを体現した車輛に思う。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 登場した時はまさかこういう改造をするとは予想しておらず、そのインパクトにただただ圧倒されていました しかもJR東日本では増備もされず、、たった1両だけの改造という電車でした

  • @komeizikoisiLove44.5
    @komeizikoisiLove44.5 Před 3 měsíci

    確かさくらは大阪を出ると広島まで止まらないみたいなので速度は結構出ていたと想像できますね… これで死者が出なかったのは本当に幸運ですね… 13:38 15億円じゃ足りないような気がしますね 機関車だけで3億くらいするし、巻き込まれた201系電車も1両1億円ほどするらしいのでやはり少し足りない気もしますね

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 事故が起きた区間は複々線になっていて、列車線には駅がないのでかなり速度を出していたようです あの西明石の脱線事故でも、時速100㎞くらい出していたそうですし

  • @user-ng2nz2nz3d
    @user-ng2nz2nz3d Před 3 měsíci

    早速、「鉄コレ」購入したんですね‼️\(^_^)/

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます こういう痒い所に手が届くラインナップが、鉄コレの魅力ですね 動力化にはコストがかかりますが、撮影用と割り切って足回りは使いまわしを行っています

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s Před 3 měsíci

    横須賀線電車本体のことでは、同じ113系を使い、基本11両+付属4両編成もグリーン車2両連結も同じという時期が長く続いたのに、横須賀線が「電車」呼びオンリーなのに対して東海道線は「列車」と「湘南電車」の呼び方があるのが不思議でした。 今回の動画を拝見すると、113系の時代より前は電車化の時期も違えば、利用者の要求も客層そのものも両者でかなり違っていたのがわかりました。しかも、電車運転特有の事故に対する乗客の安全性という点でも32系が「優等電車」であって、それが「普通車」でも当たり前になるには年月を要したという事実もわかりました。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      当時の東海道線では、長距離の優等客車列車が走っており、電車運転をしていた京浜線は別の電車線を走っていました 横須賀線は東海道線の線路を利用することで快速運用となり、戦後に東海道線でも電車運転が開始されたことで、横須賀線と分けて湘南電車となりました 後に横須賀線が品鶴線回りとなるSM分離が行われるまで、同じ線路を共有していました

  • @user-xn4iz2fl1s
    @user-xn4iz2fl1s Před 3 měsíci

    戦時中に設備過剰と見なされた御殿場線を単線化して、レールを横須賀線の延伸に充てた話は有名ですね。 第二次世界大戦はおろか米ソ冷戦も終結したんだから、借りパクしたままのレールを返してくれ~などと、小中高校生時代は御殿場線沿線民だった私は思ったりもしてました(苦笑 9:11からのお嬢様通学生の着席場所や乗降口からの距離による序列の争いの話、今なら『翔んで埼玉』じゃあるまいし・・・と笑っておしまいな感じですが、電化から115系電車が導入されるまでの72系電車時代の御殿場線では、もちろんグリーン車はないものの車内の縄張り争い的なモノが存在していたと、高校時代の先輩方から聞かされたことがあります。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 御殿場線は丹那トンネルの開通でメインルートが熱海に移動したので、一気に衰退してしまいました 席の序列はお嬢様だけならまだしも、メイドさんも一緒ですからな いつの世も女の争いは怖いものです

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 3 měsíci

    中距離電車の始祖であるモハ32系。後に製造される 70系・80系の基本設計となったのは良いことです。  しかし、保守的であるのか、良い知見を活かそうとは思わない現場も困った話です。 戦前に計画された湘南電車は、63系を三扉した仕様で、前面は二枚窓だったそうです。 直角クロスシートに、背凭れが木製の内装ということですが、改めて実現しなくて良かったと思う。  鉄道模型では、容易に再現できると思う。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 保守的というか、国鉄という体制そのものの問題であると思われます こうした改善案に対して私鉄会社であれば、トップダウンで予算配分などが行われます これに対して国鉄では、改善案が提出されると国会に予算案を提出して審議が行われ、改善案が可決されることで予算案が承認されて支給されるという形になります つまり、改善案が承認されない限りは、現状維持となります

  • @user-ve5rr9bl4i
    @user-ve5rr9bl4i Před 3 měsíci

    取り敢えず康次郎ってことで

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 堤康次郎ですな

  • @hisayoshi-tetsu
    @hisayoshi-tetsu Před 3 měsíci

    HE車の解説動画も作成されることを期待しています。あの先頭車と中間車で長さが異なる凸凹編成が魅力的です! ほぼほぼコメントしていませんが、継続して動画は見ています。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 小田急の電車は多くが鉄コレを使用していますが、2400形移行となるとマイクロ製品に頼るしかなく、意外と出物がないので入手も困難だったりします 値段との折り合いがつけば購入できますが、いつになるかわからないのが現状です

    • @hisayoshi-tetsu
      @hisayoshi-tetsu Před 3 měsíci

      @@user-bk1sp2gc8q なるほど!!Nゲージを使用して解説してますもんね。2400系ってあまり出回ってないんですね。 それは無理して買わずに、うまいこと良い品物がでてきた時にしましょう!!

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      @@hisayoshi-tetsu 中古屋にないか探してはいますが、なかなか見つからないのが現状ですね

  • @user-br8qb8un8t
    @user-br8qb8un8t Před 3 měsíci

    2200系は多摩線が1900系から替わって走っていた。多摩線開業当時は4輌編成の1900系で走っていたが乗車率が多摩線始発の新百合ケ丘に到着で少ないので1900系を2輌にして走っていた。1900系の老朽化と乗車率は横ばいだったので2輌編成の2200、2300系になった。しばらくの間走っていたがやはり老朽化にはかなわず小田急不動産の頑張りと沿線に学校🏫が出来、2400系になった。あとは現在に至る。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 多摩地区の開発が遅れて京王とも競合し、多摩線の乗車率が思ったほど伸びなかったというのもありましたね 2200形は2両編成という強みを活かし、増結編成としても運用されたようです

    • @takana4381
      @takana4381 Před 3 měsíci

      多摩線開業日、当時諏訪団地に住んでいたので、最新鋭の9000形をバックにお袋と一緒に撮ってもらったスナップ写真が残っています。

    • @user-br8qb8un8t
      @user-br8qb8un8t Před 3 měsíci

      @@takana4381 自分も諏訪団地2丁目に住んでました。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      @@takana4381 小田急線の通勤電車もかなり変わりましたね

  • @user-re5id7rl8z
    @user-re5id7rl8z Před 3 měsíci

    小田急の新性能電車を新造するに当たって、近鉄の技術が応用されているとは知りませんでした。 4両固定編成を見た時に、先頭車と中間車の長さが違うのは、単に小田急線の線形に拠るものと思ってました。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 2200形の系列で4両編成なのは2220形で、後に2両編成に短縮改造されますが、正面が貫通扉なので見分けはついたようです 中間車の寸法が違う4両編成は2400形の方だと思われます

  • @京成3050
    @京成3050 Před 3 měsíci

    西明石の寝台列車事故と同じ 忘れては行けませんね 寝台列車のうち機関車も脱線なのは前代未聞でした。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 3 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 今回の事故は完全にもらい事故でしたが、西明石は完全に人災ですな

  • @user-xv4pr4gx2g
    @user-xv4pr4gx2g Před 4 měsíci

    もしブルトレや普通電車で死者が出ていたら15億円では済まなかったのだから車の運転者は請求額は多いがたしょうは救われたのでは?。だがブルトレにこれしかいなかったのは人気が無くなったのを意味してるかも。たた、満席だったら悲惨なことにはなっていたのは事実。西明石南富士事故はもっとノッてたがこっちも死者いなくて不幸中の幸い。

    • @user-bk1sp2gc8q
      @user-bk1sp2gc8q Před 4 měsíci

      ご視聴ありがとうございます 下りのブルトレはあまり人気がなく、どちらかと言えば上りのブルトレに集中する傾向があったようです 出張で利用する場合は遅刻するわけにいかないので新幹線を利用し、帰りはゆっくりブルトレで旅情にひたるという感じですな