剣術の革命家【剣豪・千葉周作】幕末の北辰一刀流を作った剣道の父 

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • 今回は剣術の流れを変えた革命児【千葉周作】です
    今の現代剣道の流れを作った凄い人ですよ!
    参考資料
    著者:オフィステイクオー「 剣術・剣豪と刀」
    著者:本山賢司 「剣豪という生き方」
    著者:歴史群像編集部 「日本剣豪100人伝」
    著者:長野峻也  「日本武術達人列伝 剣豪・柔豪・昭和の武人」
    著者:綿谷 雪 「新・日本剣豪100選」
    著者:小山龍太郎「新説・日本の剣豪」
    著者:星耕司「よみがえる北斗の剣」
    別冊宝島 「幕末!最後の剣豪たち」
    八重洲出版「幕末剣豪完全ファイル」
    歴史群像編集部「日本の剣術」
    日本文芸社:剣豪流派と日本刀 幕末江戸三大道場と志士たち
    …etc
    協力チャンネル
    【浅山一伝会チャンネル】※ぴろすけも定期的に登場してます
    / @-asayamaichidenkai-161
    門人も募集中!
    浅山一伝会ホームページ
    www.asayamaich...
    ★メンバーTwitter・インスタ
    ぴろすけ→ / itukapirosuke
        → / pirosuke_ituka
    いつかやる社長→ / itukayaru0
    いつかやる副社長→ / fukushachou9
    ★キャラクターイラスト提供
    武井 怜様
    Twitter→ / kinishisugigirl
    BGM提供
    音楽素材MusMus様
    イラスト屋
    魔王魂様
    peritune様
    びたちー素材館
    H/MIX GALLERY
    秋山裕和様
    #剣豪シリーズ #幕末人物解説 #隠れた偉人伝説 #剣術 #武術

Komentáře • 122

  • @user-zk3xp9zq7f
    @user-zk3xp9zq7f  Před 2 lety +30

    ※動画の最後のQRコード認識するとオマケ動画見れますよ!
    今回は前回北辰一刀流の解説をしたので千葉周作を紹介です!
    彼がいなかったら今の現代剣道も違う方向性になってた可能性あるのでそう思うとすごい人ですよね!

    • @2000me
      @2000me Před 2 lety +1

      北辰一刀流きたから次は前に紹介したタイ捨流かな。楽しみ

    • @TT-xo1up
      @TT-xo1up Před 2 lety +2

      副社長は、口だけでなく体を張って竹刀でピロ助に打ち込むくらいの意気込みが欲しいね!他人事の様なコメントではダメだ!

    • @KAI1628II
      @KAI1628II Před 2 lety

      @@TT-xo1up さん
      最近、少しずつ習い始めているとかいないとか…🙄

  • @tkg7593
    @tkg7593 Před 2 lety +12

    一握りの天才だけが出来ることを、たくさんの人が出来るようにするのが“理論”
    すごいことをしたなこの人は

  • @fep2901
    @fep2901 Před 2 lety +29

    「気は速く 心は静か 身は軽く 目は明らかに 技は激しく」
    これも千葉周作が残した剣術に強くなるにはどうしたらよいかを歌った剣歌と言われています。
    合理性と分かりやすさを重視した周作らしい歌だと思いますね。

  • @user-qg5xy8yx9x
    @user-qg5xy8yx9x Před 2 lety +22

    二人でやるもだいぶ見慣れてきたけど
    世の中が落ち着いたらまた三人で見たいですね
    特に偉人飯!
    社長が汚い手を使うのが好きです

  • @user-ck3gp6ho4i
    @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety +7

    千葉周作の最大の功績は、己の剣の追及ではなく、後進の為の教育プログラムを確立させたことですね。
    このへんも、自分の剣を極めようとした高柳又四郎との対比があって面白いです。

  • @user-dr5to3pd5x
    @user-dr5to3pd5x Před 2 lety +24

    ぴろすけさんと関先生の実演付……!
    おかけでとても分かりやすかったです。

  • @avekawa_kimihiro
    @avekawa_kimihiro Před 2 lety +5

    時代劇の『熱血!周作が行く!』好きだったから、変に思い入れが強いんよなあ、千葉周作。
    実際も熱血な感じだったのね。

  • @user-dl6gw1yz4q
    @user-dl6gw1yz4q Před 2 lety +9

    四苦八苦し試行錯誤しながら習得した先人がいて、新人が美味しいとこどりで習得し、下手すれば自分を越えるのは解せない。ので苦行を与えていたシステムを取っ払った人。

  • @pepper1192
    @pepper1192 Před 2 lety +7

    実演映像付きの解説、分かりやすくてありがたい。

  • @This.is.SP.Kuma.
    @This.is.SP.Kuma. Před 2 lety +17

    奥さん着いてきてくれたんだなぁ

    • @flightfreedomneko4541
      @flightfreedomneko4541 Před 5 měsíci +1

      実際は周作側の実家に置いてきたらしいです。現代だったら、毎晩Whatsappで連絡がめんどかったでしょうねえ。

  • @yuucyandesu
    @yuucyandesu Před 2 lety +4

    赤銅鈴之助(もちろんアニメ主人公)の師匠でもあったんだよね、千葉周作先生

  • @user-uu1gc5tp3t
    @user-uu1gc5tp3t Před 2 lety +12

    又四郎さんの動画見てるとさらに面白い

  • @niku-maru
    @niku-maru Před 2 lety +10

    ついに剣術の本丸が来たって感じだねぇ 歴史好きな人はやっぱりピロスケみたいに刀とか剣術がカッコよく見えるよね 俺もそれで中学の部活は剣道部入ろうと思ってたけど強豪だったから練習が地獄で入らなくて良かった…と隣の柔道場で思ってた

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima Před 2 lety +6

    「痔」の復活から二年、再発が無いようで、いつも面白い動画ありがとうございます。
    また、痔の偉人ネタありましたら、第二弾をリクエストしたいです。

  • @user-qi5xu3rh9w
    @user-qi5xu3rh9w Před 2 lety +18

    さまざまな幕末剣士を紹介してくれて感謝!誰が強いのかいつか幕末剣士ランキング作ってほしい

    • @kagegami2
      @kagegami2 Před 2 lety +2

      そのランキングじゃないのですが、当時千葉先生の門下生が千葉先生と宮本武蔵のどちらが強いかと言う話をしたことがあります。
      結果的に言うと、実戦なら宮本武蔵で竹刀なら千葉先生が強いのではないかと言う話になり、時代背景なども違うので状況や条件次第で優劣は変わると落ち着いた話がありますね。
      このように強さの優劣は当人同士が試合をしてみないと分からないのと、どんな条件で勝負するかで変わってくるので条件別ならともかく、無条件に誰が強いとかは難しいかと思います。

    • @user-lq2of3oy9y
      @user-lq2of3oy9y Před 11 měsíci

      ​@@kagegami2い

  • @flightfreedomneko4541
    @flightfreedomneko4541 Před 2 lety +2

    飽和状態になっていた剣術からエッセンスとなる核を抽出し、現代剣道につながる基礎を作った、剣道史上でも最重要の人物ですね。大石進との「器械対決」で、中国武術のようにあらゆる武器(器械)をあらゆる方法でというアプローチから、日本の剣道は刀(道具)をもってするものという方向性を明確にし、表面的な多彩さ、即物的な実利性ではなく、純粋な武徳の本質(核)を追求した独特な発展を遂げる源泉になったという意味で、画期的な貢献をなした剣豪と考えます。身体運動、芸道・武芸の話なので活字にしようとしても難しくもどかしいのですが、いわば、中国武術が「超写実主義絵画」であれば、日本剣道は「至高主義絵画」で、日本剣道の面打ちは「黒の正方形」ですね。

  • @Hanekazu
    @Hanekazu Před 2 lety +41

    大石進と戦った時の防御全特化エピソード笑ったw

    • @kagegami2
      @kagegami2 Před 2 lety +2

      大石進がどんな人物かこの動画では語られてませんが彼がこんな長い竹刀を使ったのにも理由があり、元々槍使いだったが槍で剣術道場破りをするには具合が悪く断られることも多かったためとも言われていますね。

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety +1

      @@kagegami2
      他に、大石進が大男だった為、自分に合った竹刀の長さを模索したら、偶々長くなったという説もありますね。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w Před rokem

      大石に唯一勝った白井享のエピソードも紹介して欲しいですね。

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z Před rokem +1

      ​@@kagegami2初めまして、大石進が長い竹刀を作った話しで、1つその話しに搦めた話しを教えます。
      駒川改心流剣術の黒田鉄山先生の所は、今は型稽古だけに専念していますが、祖父の時代は黒田鉄山先生の駒川改心流剣術でも竹刀稽古をされていて、黒田鉄山先生の竹刀剣道で使われている竹刀は普通の竹刀と違い物干し竿みたいにかなり長い竹刀を使用するのですが、以前私が黒田鉄山先生の流派学んでいた時に黒田鉄山先生に長い竹刀使用している理由を聴いた時に黒田鉄山先生の時代は大石進の長い竹刀が流行していたみたいで黒田鉄山先生の竹刀が長いのは大石進の影響受けているからとはっきり黒田鉄山先生が話していました。
      参考までに

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z Před rokem

      ​@@user-ck3gp6ho4i初めまして、大石進の長い竹刀についてそれに搦めた話しを1つ教えます。
      私は以前駒川改心流剣術の黒田鉄山先生の所で学んでいました。
      今は型稽古だけに専念していますが、黒田鉄山先生の祖父の時代は竹刀剣道もやられていて、黒田鉄山先生の竹刀は普通の竹刀と違いかなり長くて、物干し竿みたいな感じの竹刀を使用しているのですが、私が黒田鉄山先生に何故長い竹刀黒田鉄山先生は使用するのかを聴きいたら黒田鉄山先生が竹刀剣道やられていた時代大石進の長い竹刀が流行していて大石進の影響を受けていた時代だと黒田鉄山先生がはっきり言っていました。
      もう1つは、黒田鉄山先生も身長がかなりあり177センチあるので自分の身長に長い竹刀がしっくりくると言うのも1つの理由らしいです。
      黒田鉄山先生の竹刀は3尺9寸の竹刀で、柄は自分の肘より一寸長いものを定寸としています。
      また剣道の椎名先生も身長が180センチあり竹刀の柄を自分の身体に合うように長くしていると剣道日本の雑誌で話されていてかなり長い竹刀を椎名先生も使用しています。
      身長がある人は多分規定の竹刀の長さだと合わないしっくりこないんでしょうね!

  • @user-ir3rr8vi2w
    @user-ir3rr8vi2w Před 2 lety +3

    黒髪のぴろすけもまた似合っていて好きだーーー❣️

  • @MarvelWednesdayMCU
    @MarvelWednesdayMCU Před 2 lety +2

    大石進とか高柳又四朗とか剣豪絡みの話は胸が躍る。千葉周作の話は深いな。江戸の三大道場で技の千葉、力の斉藤、位の桃井としそれぞれ道場の特色も知られてたな。幕末の志士で三大道場に通ってた人もいて千葉道場には坂本竜馬、桃井道場には武市半平太、岡田以蔵なんかもいたんだよな~。

  • @yota1317
    @yota1317 Před 2 lety +6

    幕末江戸三大道場の一つと言われた練兵舘の斎藤弥九郎も是非動画を作ってほしい、結構な面白エピソードを持っている人物。

  • @user-bq6kn5ij7s
    @user-bq6kn5ij7s Před 2 lety +25

    大石「…(突きがあの鍔に防がれる…どうすればいいのだ)」
    千葉「…(重くて竹刀が振れん…どうすればいいのだ)」
    コントかよww

  • @This.is.SP.Kuma.
    @This.is.SP.Kuma. Před 2 lety +8

    相乗効果すげぇ
    速くやる気にさせるから…先輩が大量に量産出来るから、6000人も門下生居たんだろうな~一人ではそんなに教えられないもんな

  • @chibaakihiro6480
    @chibaakihiro6480 Před 2 lety +2

    試みの技の動画を拝見しましたが、理解するほどシンプルな動きに繋がる。シンプルな動きが理解できると、達人は普通な事を普通にやっているだけに繋がっていく。最後の大石との戦い面白いですね。ある意味大石は異常者。異常者にはまともに相手にしたら危険。引き分けぐらいが丁度よく収まる。しつこそうですし(笑)今回も楽しかったです。今回の技の動画だけをまとめたものとかだけも見て見たいです。

  • @toma282
    @toma282 Před 2 lety +4

    龍馬伝に出てた千葉定吉のイメージが頭にこびりついてる

    • @milacleyan
      @milacleyan Před 2 lety

      千葉道場の今の宗家はドイツ人ですね

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 Před 2 lety +1

    桶の鍔って漫画だな。
    千葉周作は名は知っていてもどんな人物かは知らなかった。ありがとうございます。

  • @kaikisri
    @kaikisri Před 2 lety +1

    不特定多数に分かりやすく技術を伝え効率よく練兵できるのはクラブマガに通じる思想やな。

  • @apasan1115
    @apasan1115 Před 2 lety +1

    自分も剣道をやっていたので勉強になりました。

  • @mitumusi-ey9qd
    @mitumusi-ey9qd Před 2 lety +1

    ぴろすけさんとお師匠さんのお手本があって解り易かったです

  • @yasuomorichi2751
    @yasuomorichi2751 Před 7 měsíci

    素晴らしいと思います。🎉

  • @yujikawakami808
    @yujikawakami808 Před rokem +1

    すんげぇ〜勉強になった、千葉周作って偉いね〜。実戦を大事にするって考え方好き!富国強兵にも役立った思う。

  • @user-kq6kp1gk4v
    @user-kq6kp1gk4v Před rokem

    私の師匠は北辰一刀流の目録持ってるけど、形の美しさがやったことない人でもわかるし、剣道の稽古でもそれが十二分に活かされてるから、剣道の母体になったってのも頷けます。
    まあ私は剣道しかやったことないから門外漢だけど😂

  • @user-su7bu3vt8p
    @user-su7bu3vt8p Před 2 lety +1

    身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれって千葉周作の歌だったのか

  • @user-up1gj6kd9q
    @user-up1gj6kd9q Před rokem +2

    千葉周作先生の逸話から観えるのは、「結局は、対人戦での技なんだから傾向と対策をしっかり練れ。なんやったら、道具も工夫しろ!」だと思う。
    その点では、道具としての合理性とゲーム的要素を上手く取り入れてる海外のシューティングマッチとかの方が考え方が近いように思う。
    何故、既存の剣道界隈では、竹刀の長さの多様性や防具の改良とかに舵取りしないのかな?
    せめて、フェンシング位のスタイルの違いはあっても良いと思うんですが、、、

  • @user-il3cw3eo8u
    @user-il3cw3eo8u Před 2 lety +2

    初めましていつも楽しく拝見させていただいてます!
    九州がルーツのタイ捨流剣術も是非ピロスケさんの解説で聞いてみたいです。

  • @iyi553
    @iyi553 Před 2 lety +6

    山岡鉄舟の無刀流について詳しく教えてください

  • @user-jy3zj5nb7c
    @user-jy3zj5nb7c Před 2 lety +2

    「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
    これはよく聞く言葉ですけど、恥ずかしながら千葉周作の歌だったのは知りませんでした。

  • @toshichika720
    @toshichika720 Před 2 lety +5

    千葉英次郎も面白かったな

  • @chiekoasai
    @chiekoasai Před 2 lety +6

    大石進がデカいのはもちろん、周作の身長180代ってのも、当時としてはとんでもない巨人ですね。もうすこし長生きして明治の人士にも技を伝えて欲しかった……

    • @yongyukang4382
      @yongyukang4382 Před rokem +2

      大石進種次の身長は大牟田にある石碑に七尺と刻まれています。七尺は約210cmになりますが、大石進種次の玄孫に当たる私の師匠も初めは疑念があったそうです。しかし、親戚の家で伝わっていた話に「その家の長押(あるいは鴨居)の上に置いた餅を大石進種次は余興として背伸びをせずに食べていた。」というものがあったそうなのです。長押と鴨居では10cm位の差がありますが、鴨居の上には餅を置くスペースを取りにくいので長押だと考えられます。
       オーストラリア支部長の身長は約195cmです。当時の大石家の親戚の武家屋敷は現存しないので、萩と、松江の武家屋敷でマイケルに立ってもらい試してみました。いずれも鴨居と長押の高さは同じでした。マイケルが普通に立って口の高さから鴨居までは約5cm、長押までは約15cmでした。
       したがって、大石進種次の身長は長押と考えればちょうど210cmで石碑に刻まれた通り七尺、鴨居と考えても200cmあることになります。

    • @chiekoasai
      @chiekoasai Před rokem

      @@yongyukang4382 幕末の2mオーバーはとんでもない巨漢ですね! 片手突きが猛威を振るったわけです。

    • @yongyukang4382
      @yongyukang4382 Před rokem +1

      @@chiekoasai 大石进の左片手突刺 212+160=372。天下无双の技

  • @user-xu5wq7px2z
    @user-xu5wq7px2z Před 2 lety +2

    周作は信長や曹操のようなデジタル的な思考回路の持ち主だったらしい。明治に産まれていれば後世に名を残す科学者になっていたかもと言われてたそうな

  • @kagegami2
    @kagegami2 Před 2 lety +1

    千葉先生が三段階免許にした理由には1つ外せない話があり、伊東一刀斎の一刀流という一刀流系列の大元が初目録と大目録だけだったのを習って、しかし二段階では具合が悪いという事で三段階にしたという話が残っています。

  • @shige-japon
    @shige-japon Před 2 lety

    ありがとうございます!

  • @kazund9321
    @kazund9321 Před 2 lety

    毎回、楽しく観てます!

  • @user-mi9on2qw2e
    @user-mi9on2qw2e Před 3 měsíci

    甲野善紀先生辺りだったか、幕末最強候補として
    白井亨(大石進に3本勝負で3本取った)
    中村一心斎
    仏生寺弥助辺りを挙げてました。平山行蔵も剣客としても強かったんですかね。福澤諭吉も居合を一日一万本抜いてたとか。

  • @aosaka0074
    @aosaka0074 Před 2 lety +3

    やっぱりぴろすけさんの剣豪シリーズ面白えなあ。
    次は女性剣豪、佐々木累、中澤琴
    、園部秀雄あたりも紹介していただきたい。

    • @user-kn6tu4nq5e
      @user-kn6tu4nq5e Před 2 lety

      佐々木累は三選シリーズでなら出てたよ

  • @user-jq3hh7nm4q
    @user-jq3hh7nm4q Před 2 lety +3

    現在の全国剣道につながる一刀流
    足すくい は・・・いや~とうぜん在ってもいいな~

  • @ryuuzin777
    @ryuuzin777 Před 4 měsíci

    山岡鉄舟は一刀流の直伝の一刀正伝無刀流ですね。
    北辰も小野派も弟子です。
    竹刀打ちは直心影流の方が数十年早く取り入れてます。

  • @user-zj1gx4su8m
    @user-zj1gx4su8m Před 2 lety +1

    剣道やったのとある人から見たら
    相手転ばしたり刀奪ったり有り得ないと思ったけど命かけてるなら最適解だった

  • @dreadnought2195
    @dreadnought2195 Před 2 lety +8

    今度はこの千葉周作にも勝利した男谷信友をよろしくお願いします。
    勝小吉との絡みもあって面白くなると思います。

  • @vl3354
    @vl3354 Před 2 lety +1

    一握りの天才のための剣術から最強の弟子の量産化のための剣術にしたんやな

  • @rock69dynamite
    @rock69dynamite Před 2 lety +4

    配信、感謝します。 唯一、司馬遼太郎が史実を改悪しなかった人物伝「北斗の剣」。 千葉周作は当時の日夲の国防を考えたうえでの「徴兵制に近いことができたら国家に貢献できるな」とし、稽古の合理性でもって人が広く群がったわけですね。

  • @sakuyakonohana1
    @sakuyakonohana1 Před 2 lety +1

    徳川斉昭の肖像が竹中直人そっくりで、キャスティングされた理由がよく分かりましたw
    平和が続いて、道場の経営重視になった結果、簡単に卒業させないために型が増えていったという事情もあったそうですね。
    大石進にデカい鍔で対抗したのも、「あなたがやってることはこういうことと同じで、剣の本質じゃ無いんだよ?」という意趣返し的な物だったのかも。
    剣道柔道空手、その他多くの武道の教育システムに多大な影響を及ぼした人物だったんですね。

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety +1

      一つ上がる度に師匠に付け届けを払って、世話になってる道場の諸先輩方の為に宴を開かなければならなかったから、金の無い貧乏御家人は実力があっても免許を得られなかったとか。

  • @yongyukang4382
    @yongyukang4382 Před rokem

    大石進種次の身長は大牟田にある石碑に七尺と刻まれています。七尺は約210cmになりますが、大石進種次の玄孫に当たる私の師匠も初めは疑念があったそうです。しかし、親戚の家で伝わっていた話に「その家の長押(あるいは鴨居)の上に置いた餅を大石進種次は余興として背伸びをせずに食べていた。」というものがあったそうなのです。長押と鴨居では10cm位の差がありますが、鴨居の上には餅を置くスペースを取りにくいので長押だと考えられます。
     オーストラリア支部長の身長は約195cmです。当時の大石家の親戚の武家屋敷は現存しないので、萩と、松江の武家屋敷でマイケルに立ってもらい試してみました。いずれも鴨居と長押の高さは同じでした。マイケルが普通に立って口の高さから鴨居までは約5cm、長押までは約15cmでした。
     したがって、大石進種次の身長は長押と考えればちょうど210cmで石碑に刻まれた通り七尺、鴨居と考えても200cmあることになります。

    • @user-uq2sz9yl7z
      @user-uq2sz9yl7z Před rokem

      初めまして、私の剣術の師匠が大石進に憧れて長い竹刀自分で作って昔竹刀稽古していました。

  • @user-nl5ge9ld7i
    @user-nl5ge9ld7i Před 2 lety +4

    二本松少年隊についてやってください。 
    お願いします🤲

  • @VIRUS_FREE
    @VIRUS_FREE Před 2 lety +5

    どんな技で大石に挑むのかわくわくしてたら割とせこくて引き分けてて草
    防御力に全振りした某ラノベやん…

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety

      大石の使う竹刀に対して懐疑的だった為(竹刀だから成立するが、同じ長さの真剣では使えない、つまり非実用的)、まともに試合しようと思ってなかったようですね。
      千葉の前に立ち会った桃井も、数合打ち合っただけであっさり負けを認めて、真剣に相手をしなかったようです。

  • @hypotaenidia6947
    @hypotaenidia6947 Před 2 lety +3

    剣歌が深い!

  • @Idiot-sh1nx
    @Idiot-sh1nx Před 2 lety +1

    少し違うかもしれませんが、一部の優秀な人しか習得できない・最初から難しい=武當派と、簡略化・メソッド化されていて明確=少林派の違いみたいだとも思いました。

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b Před 2 lety +2

    各流派はそれぞれ理があり面白い。
    北辰一刀流の様な合理的な剣術が実戦で一番役立つのではないだろうか?
    戦前剣をもっとも実戦的に用いたのは銃撃戦が中心の軍人ではなくサーベルを佩用した警官ではなかっただろうか?
    西南戦争では抜刀隊として日本刀で勇戦した警察官が有名である。
    警察には警視流という剣術が存在するが北辰一刀流との関係はあるのだろうか?

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety +1

      抜刀隊の構成員は、実は殆ど元薩摩藩士だったとか。
      警視流は、10流派から各一本づつ技が採用され、北辰一刀流からは下段からの突きが採用されてるらしいです。

  • @user-td1vt4dl6i
    @user-td1vt4dl6i Před 2 lety

    千葉周作をやったらその内小千葉もやりそうですね。

  • @KAI1628II
    @KAI1628II Před 2 lety

    『ロマンシング・サ・ガ2』のイーストガード(いわゆる日本刀を得物にして戦うキャラ)を連想させます。
    追記
    北辰一刀流って茨城県にあるんですね😲
    私は、かつて茨城県水戸市で生まれました。今でこそ石岡市在住ですが、また習いたいです。

  • @354e2
    @354e2 Před 2 lety +2

    千葉周作は小型の大砲を手に取ってくるくる回しながら眺めて居たそうで、周作から受け取った弟子二人はその重さに驚いたそうです
    大石進はその後男谷清十郎に打ち負かされ、江戸に出向いた折には必ず尋ねたそうです

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety +1

      男谷信友とのエピソードは、一回目の試合で大石の突きを首を左右に動かすことによってかわして勝ったが、二回目の試合の時には突きの軌道をずらされた為かわすことができず、男谷が負けたというものじゃなかったですか?

    • @354e2
      @354e2 Před 2 lety

      そうなんですね

  • @user-ij6uc9je6g
    @user-ij6uc9je6g Před 2 lety +2

    なんでも元になるものを作った人はすごいですよね。総合格闘技でいう佐山聡、柔術でいうコンデコマ、じ○行為でいうオナンですね、わかります。

  • @user-me8xt4gc7z
    @user-me8xt4gc7z Před 2 lety +2

    負けるのは嫌なので、防御力に極振りしてみたいと思います。
    ちば

  • @jinman1192
    @jinman1192 Před rokem

    是非、力の斎藤こと斎藤弥九郎を紹介して下さいませ🙇‍♀

  • @user-uu1hn9dj2n
    @user-uu1hn9dj2n Před 2 lety

    東郷重位も似たような歌詠んでたな。

  • @oresama-itsme
    @oresama-itsme Před 2 lety

    石舟斎は一歩踏み込めあとは極楽とかだっけ?

  • @user-ui5ud5rl1u
    @user-ui5ud5rl1u Před 2 lety

    千葉道場へ江戸幕末に
    最期道場破りへ行き勝ったのは岡山県の久米郡の人だったらしいですよ❗️

  • @user-kn1fx6bg6i
    @user-kn1fx6bg6i Před 2 lety +1

    やはり白井亨

  • @user-rm6tp8gu5d
    @user-rm6tp8gu5d Před 2 lety

    北斗の剣ですね。

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před 2 lety

    千葉周作の功績はスポーツとしての剣術を創ったこと。
    本来日本刀は刀身の真ん中より少し内側を当てて思いっきり引き切る。つまり、肉を斬らせて骨を斬る。
    こうしないと相手を斬り倒すことはできない。
    竹刀の先端が当たっただけで勝ちとするのは、スポーツルールである。

    • @user-pr1mv6jv1t
      @user-pr1mv6jv1t Před měsícem

      斬り倒す必要はない。腕が使えなくなれば、立っていられなくなれば、見えなくなればそれで勝ち

  • @user-kw2qd9fq1z
    @user-kw2qd9fq1z Před 2 lety

    大石😳

  • @ton960ton
    @ton960ton Před 2 lety

    詳しくないので評価すること自体おこがましいけれど、門外漢の私でも楽しく学べました。
    実際はもっと深堀できるがずので、興味ある人は自分で調べなくちゃ、ですね。
    それにしても権威主義はどうしてルールが複雑化するのでしょうか?茶道やその他の礼儀作法もそうですね。知らない人に対してマウントを取る材料にしてるというか。
    シンプルで合理的にした千葉さんは、それまでのルールでマウントを取ってたお師匠さん方から、苦い顔をされたのかも、と想像します。

  • @user-sq3fe5sy9v
    @user-sq3fe5sy9v Před 2 lety +2

    解りやすく面白かったです、オマケは分かりませんでした。
    動画中の浅山一傳流の型の三本目が今まで見た覚えがありませんでしたが、もしかしてソレですか?

    • @user-zk3xp9zq7f
      @user-zk3xp9zq7f  Před 2 lety +1

      ヒントはエンディングの時の左端です!

    • @user-sq3fe5sy9v
      @user-sq3fe5sy9v Před 2 lety

      @@user-zk3xp9zq7f ありがとうございます、何で見えなかったんだろう。

    • @seattleslew2332
      @seattleslew2332 Před 2 lety

      @@user-zk3xp9zq7f
      すいません
      さっぱりわかりません

    • @user-zk3xp9zq7f
      @user-zk3xp9zq7f  Před 2 lety

      @@seattleslew2332 さん
      エンディング終わりに左上にバーコードがあるのでQRコードのアプリで読み込むとオマケ動画に飛びます⭐︎
      スクショして読み込んでみ下さい!

  • @user-fl6im1lc7c
    @user-fl6im1lc7c Před 2 lety

    千葉周作きたねえw

  • @lezakymura
    @lezakymura Před 2 lety +2

    ぴろすけの帽子が、ヅラに見えたことは内緒にしとくわ。
    て言うか、関先生がサイレントムービー場面に登場w
    しれっとコラボだね。

  • @user-bn7vl6bb3n
    @user-bn7vl6bb3n Před 2 lety

    剣術&体術かな?

  • @famitiki_122_ASMRgensenn

    ナルトとサスケみたいな関係だねw

  • @user-yd2fq2sv3n
    @user-yd2fq2sv3n Před 2 lety

    大石戦最初から勝つの諦めてないか(笑)

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety

      まともに相手にしようとは思ってなかったようですね。

    • @user-vh5me3fi9w
      @user-vh5me3fi9w Před rokem

      あっさり勝った白井享もいるけどね。

  • @PINKCL0VER
    @PINKCL0VER Před 4 měsíci

    本間念流には負けていたとか。

  • @yongyukang4382
    @yongyukang4382 Před 2 lety

    千叶周作门人6500

  • @user-jt9yx6cj2s
    @user-jt9yx6cj2s Před 2 lety +3

    実戦ではあまり使えた人はいなかった。
    道場剣術だったから

    • @user-ck3gp6ho4i
      @user-ck3gp6ho4i Před 2 lety

      清河八郎は一刀のもとに首を跳ねてますし、新撰組の藤堂平助は中極意目録でしたが組長で「さきがけ先生」と言われる実力者でしたから、流派ではなく人によるのでは?

  • @nekotaxi2003
    @nekotaxi2003 Před 2 lety

    社長は何やってんの?

  • @jazpa10
    @jazpa10 Před 2 lety

    髪黒くなってる

  • @motoo2012
    @motoo2012 Před 2 lety

    このひとがサニー?

  • @user-hq9kr6zc1q
    @user-hq9kr6zc1q Před 2 lety +2

    社長も投稿してよ

  • @sawanaga3417
    @sawanaga3417 Před 2 lety

    ありがとうございます!

  • @user-bg6cu5gj8g
    @user-bg6cu5gj8g Před 2 lety

    ありがとうございます!

  • @rght3314
    @rght3314 Před 2 lety

    ありがとうございます!

    • @rght3314
      @rght3314 Před 2 lety

      やってみました😄なけなしですが、頑張ってください‼️