40年前のパソコン!!PC-8001でカセットテープからゲームを読み込む方法&手順【失われた技術】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 09. 2024

Komentáře • 237

  • @norioimada2172
    @norioimada2172 Před 2 lety +29

    Gの後に入力するのはプログラムの先頭アドレスなので、プログラムによって異なります。
    なのでアドレスが書いてある説明書がなければ、ダンプコマンドでプログラムのありかをさぐるなどする必要があります。
    ただプログラムの場所がわかったとしても、必ずしも開始アドレスが先頭とは限らないので注意が必要です。

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety +4

      ありがとうございます。
      難しいみたいですね…

  • @otta476
    @otta476 Před 2 lety +14

    機械語のプログラムは16KBのPC-8001でも実行できる「(32KB)の表記が無い」のでC000以降の
    エリアにロードされていると思われます。モニタのDコマンドでC000からダンプリストを表示して
    00やFF以外のデータがある所の先頭が実行アドレスの可能性があります。
    カセットレーベルやラベルに実行方法が書かれていなかったのはもしかしたら取扱説明が別に
    存在したのかもしれませんね。
    テストメモリ(TM)コマンドで画面が乱れるのは画面の表示に搭載されているRAMが使用されていて
    その部分にもデータの読み書きをするためです。

  • @user-qg7mq1kp1v
    @user-qg7mq1kp1v Před 2 lety +2

    無印PC-8001のユーザーでした。格安のテープでセーブは問題はなかったのですが
    ロードエラーやリードデータエラーに悩まされた記憶がありました。
    スターウォーズが動作が遅かったのはBASICインタープリタで書かれたものね。(笑)
    機械語・超高速で動作したゲームでスタートレック・ファイヤー(シューティングゲーム)がありました。
    それとBASICで書かれた?宇宙戦艦ヤマトのゲームなんかありました。
    テープで記録したゲーム最大の欠点(特に機械語)は、説明書紛失してメーカーに問い合わしたとしてもメーカーが倒産でなくなったなどの(ハドソンもその一つでした。)、泣く泣く押し入れ行きの物が多くありました。

  • @oki4300c
    @oki4300c Před 10 měsíci +1

    カセットテープの両面に同じ内容が入っているのは、不注意で録音ボタンを押してしまいテープの一部分を消してしまった場合の保険でして、発売元の愛が感じられますね。

  • @user-zm8oc9vs8e
    @user-zm8oc9vs8e Před 2 lety +14

    私もググって見つけました。問題の機械語 program は同じタイトルの本の付録で、テープ内容は紙の本に印刷された hex dump と同一の binary file のはずです。テープは遅いですが、本と見比べながらの手入力よりは大幅に楽です。BASICのはtext fileで例えるなら .bat や .py 同様な script です。機械語より意味が分かる「写経」になるので入力の苦痛が少なめです。本格OSの実行可能 binary は機械語 data 以外にも必要な情報が組み込まれています。それをOSが解釈して実行するので開始アドレスなど deep な情報を知る必要はないのです。今回の機械語は compile で言うところの link 前のobject file 相当と思います。8bit時代は OS の代わりに人間が operation してたのです…

    • @user-vi6iz2id3r
      @user-vi6iz2id3r Před 2 lety

      当時の8bitマシンを舐めていませんか。
      マシン語と言ったら本当にカセットテープ上に、固定アドレッシングの2bitの羅列で書かれていました。PC-8001は、CPUに8080ではなくZ80を積んでいましたので、少しだけ相対アドレッシングが可能でしたが、機能が脆弱なので実用的ではありませんでした。
      なにしろ、メモリー上での再配置なんて言う概念が生じる以前の機器だったんです。

  • @musicforbook
    @musicforbook Před 2 lety +2

    大学を出て就職したころは、コンピューター(プログラム計算機)は紙テープにアプリとデータがパンチされていて、その紙テープを毎日読み込ませて仕事をしていました。当時のコンピューターはアプリを記憶しておくことができなかったので毎日アプリを読み込ませる必要があったのです。その改善版として開発されたのがカセットテープに記憶させる方式です。当時、工場にたくさん使われたシーケンサーはほとんどカセット方式に変わりました。懐かしい。8インチフッピイはその5年後ぐらいだったかな。

  • @takechan1965s
    @takechan1965s Před 2 lety +7

    データカセットの読み書きは、初代PC-8001と同時に発売された専用機(価格19,800円)なら、ほぼエラー無しで出来ていましたね。

  • @カエル-o1f
    @カエル-o1f Před 2 lety +9

    まずNBASICモードでマシン語領域を確保CLEAR0,&HD0FFを実行monでマシン語にしてLでテープロードGE100を実行だと思う。

  • @hogetakashihoge
    @hogetakashihoge Před 2 lety +7

    昔々ラジオでパソコンネタの番組でプログラムの音声配信というのをやってましたね。
    ノイズが流れて「これをテープに録音してパソコンに読み込ませるとプログラムが動くんですよ」という解説に未来を感じていましたね。

    • @ren11270
      @ren11270 Před 2 lety

      それ、日曜の朝かな、TVでもやってましたよ。録音してましたw

    • @user-du6tb2uu4b
      @user-du6tb2uu4b Před 2 lety +1

      シンセサイザー奏者の富田勲のアルバムにカセットテープに録音されたデータが「PCデータ用トラック」として入っていて、これを再生してPCで読み込むと富田勲からのメッセージが表示される…なんて物もありましたね(笑)。

  • @user-gp5bp2pn2i
    @user-gp5bp2pn2i Před 2 měsíci

    私の初号機は全くコレだったので子供の頃の悪戦苦闘を思い出して泣けました笑
    テープからロードしてゲームもしましたが、逆に紙ベースのBASICプログラムを自分で入力してカセットテープにセーブしてライブラリもしていました。
    さらに、そのプログラムを解読してゲーム内容を改ざんするのも楽しかったものです。
    残念なのは次のPCのステップアップはせずPC離れをしてしまい、次に触ったのは仕事でWINDOWS98だったのです・・
    あのままPC趣味を続けていれば今頃は大したプログラマーになっていたのでは悔やまれる今日このごろです笑
    それにしても、よく今の液晶で出力できましたね、さすがです。

  • @fujisakishigemichi5920
    @fujisakishigemichi5920 Před 2 lety +5

    厳密なこというと、コンパクトカセットに収録してるデーターはモノラルなので、ウォークマンなんかのヘッドがステレオだとエラーが出やすい傾向があります。

  • @destiniadestinia8444
    @destiniadestinia8444 Před 2 lety +3

    こじこじさん
    当時のゲームはだいたい
    自機の移動はテンキーで ミサイル発射は”スペース”キーか”Zキー”か”Xキー”です

  • @user-ls9pm8si6j
    @user-ls9pm8si6j Před 9 měsíci

    私が40年以上前に、神戸市に以前存在した星電社で買って、ベーシックや機械語を勉強していました。8800や9801は高嶺の花でしたね。懐かしく見せていただきました。ありがとうございますコジコジさん。データレコーダやフロッピーディスクドライブはNEC純正は高かったのでエプソンを使っていましたね♬

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp Před 2 lety +12

    音響カプラを思い出す音で、とても懐かしいです。

    • @matushita326
      @matushita326 Před 2 lety +2

      パルス用音響カプラで本当にネットで仕事できるんですかね? 黒電話にあんなヘッドホンみたいなパーツをマジックテープでとめて。

    • @MB-lt4pp
      @MB-lt4pp Před 2 lety +3

      40年以上前のことで、ネットという概念はありませんでした。また大型電子
      計算機(コンピュータと言っていたかは覚えていない)は、特定の場所にしか
      なかったので、Time Sharing System(TSS)で使用していました。また汎用的
      な通信はアナログ電話回線しかなかった時代なので、それでも意味のあるも
      のでした。専用回線で使用するのであれば、DSUやOCU等でもう少し早く通信
      できましたけど。

  • @YoshiharuMorita-d1j
    @YoshiharuMorita-d1j Před 2 lety +14

    PC8001のメモリは 0 ~ 7FFF がROM領域でBASICです。 G だけだと、RESETと同じになります。
    RAMは 8000~FFFFですが、最終番地のFFFFより少し前はスタック領域になっている場合があります。
    G 8000 だとRAMの先頭になりますので、プログラムが8000から入れてあれば実行できます。
    ただ、初期のPC8001は16kBしか実装されておらず、そのアドレスがC000番地からでした。
    なので、実行開始番地をC000としている機械語プログラムが多かったと記憶しています。
    ただ、その領域にキャラクタデータ等が入っていると暴走してRESETになるかも
    ビデオメモリ(グラフィック)がどこだったか、覚えてないです。
    TMで画面が乱れるのは直接ビデオメモリにデータを書いてそこを読むということをやっているので正常な振る舞いです。
    いやぁ、それにしても懐かしい~~~(*^^*)
    時代を掘り起こしてくれてありがとうございます^^

    • @tahnyan-d-cat
      @tahnyan-d-cat Před 2 lety +1

      テキストVRAMは$F000からのようです。
      ASCII+属性の2バイト✕80✕25で約4キロバイトですね。

    • @YoshiharuMorita-d1j
      @YoshiharuMorita-d1j Před 2 lety

      @@tahnyan-d-cat 情報ありがとうございます
      うん、そんな感じでした。属性、アトリビュートなんて呼んでたかも。
      それが色になったりするので、ドット毎に色を変えられず不満に思った記憶があります。遠い記憶になりつつありますがw

  • @kurakuen8489
    @kurakuen8489 Před 2 lety +2

    スペースインベーダーの実行は、monモードで、"*GE100"のようです。機械語のLoadは、カセットのデータが格納アドレスと値の対で構成されてると思うので、メモリのどこに機械語が展開されるかは、プログラム毎に異なるし、実行開始アドレスもプログラム毎に違うと思います。PC8001のROM,RAMのアドレスマップは探せばどこかにあるのでは。

  • @takeboyo
    @takeboyo Před 2 lety +7

    すごーい、こんなレトロなソフトがまだ売ってたことに驚きです
    インベーダー起動出来たら動画見たいです

  • @taai148
    @taai148 Před 2 lety +3

    初めて買ったパソコンがコレでした。数年分のお年玉を注ぎ込みましたっけ。
    ジャンクとは言え、モノがあること自体が奇跡みたい。
    専用モノラルカセットデッキでの、セーブロードがデフォルトでした。
    これがないと、手入力のプログラムも使えないので生命線でしたよね。
    ハル研究所のキャラクタージェネレータも増設したけど、殆ど使いこなせず汗。

  • @user-go4ik8hd2b
    @user-go4ik8hd2b Před 2 lety +3

    セーブ時に「アドレス範囲」を指定します。
    ロード時は、そのままのアドレスで読み込まれます。
    そして、その範囲内のどこから開始するようにでも作れます。
    要するに開始アドレスはパスワードみたいなものになりますね。
    Z80は基本的に絶対アドレスなので、アドレスをずらして読み込むとほとんど動きません。
    ※スタックポインタを使ってリロケータブルにするテクニックがありました。
    開始アドレス分かって良かったですね(笑)

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety

      ありがとうございます。
      それって絶対解らないって事では!?

    • @user-go4ik8hd2b
      @user-go4ik8hd2b Před 2 lety

      @@kojikojibroadcast 他の方もコメントされていますが、
      やるとすれば「開かずの金庫の鍵開け」みたいな感じになりますか。
      読み込み領域の先頭が実行開始アドレスというパターンは多かったと思います。
      ある程度絞って、よくあるパターンから外れたら諦める。
      今回の例は私なら諦めそうです。
      自分が絞るなら
       メモリ16K用を仮定して C000 以降の乱れた領域を探す
       まずは読み込み領域の先頭から動かしてみる
       ダメならダンプ見てデータでなさそうな、軽く逆アセンブルして実行部っぽい所から動かしてみる
        ※C9 で終わるルーチンはサブルーチンだから実行部ではないとか・・・
         命令とデータに区別がなく1バイトずれると全く異なる命令列になることも考慮しながら。

  • @user-sm4sg9lo2o
    @user-sm4sg9lo2o Před 2 lety +5

    モデムの音をインターネットと言うところにゼネレーションギャップを感じる
    モデムといえばパソコン通信

  • @user-sq4lu1iu9t
    @user-sq4lu1iu9t Před rokem

    90年代前半頃、学校にあった当時既に過去のマシンになってしまったPC8801にかじりついてました。
    周りにはMacもWindowsマシンもありましたが、PC88がいちばん刺激的でした。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p Před 4 měsíci +1

      CPUを直接動かすことや、あまりBASICを除けば、ライブラリ化があまり進んでいなかったので、わかり易かったんですね。ただ、バンク切り替えが複雑で初心者にはバグを作りやすい構造ですね。

  • @user-vp5vp5we2m
    @user-vp5vp5we2m Před 2 lety +2

    懐かしいな。中二の時買ってひたすら打ち込んでカセットに入れてた。8001の方でした

  • @4ws687
    @4ws687 Před 2 lety +3

    子供の頃にファミリーベーシックに夢中になったのを懐かしく思い出しますね!

  • @oki4300c
    @oki4300c Před 10 měsíci +1

    因みに当時の2000円は、雑誌よりは高く、アナログのLPレコードよりも安い価格設定でして、それだけ発売元が利益分岐点を考えての設定だと思います。今のように高くても売れる時代ではないので。

  • @JIEITAN
    @JIEITAN Před 2 lety +25

    懐かしい音だなぁ。
    昔、パソコン系のTV番組で副音声でその日に紹介したプログラムを流してたっけ。
    それをテープに録音してPCで読み込む。
    何もかも懐かしい(^_^)/

    • @na3330
      @na3330 Před 9 měsíci

      地球、かよ。

  • @ckb3297
    @ckb3297 Před 2 lety +1

    懐かしいですね ASCIIプログラムライブラリ
    №1~4まで揃えてました
    まだ実家に残ってるかも

  • @kazuo777333
    @kazuo777333 Před 2 lety +1

    懐かしいですね。
    PC-8001は600bpsだったので割と読み込む時間もかかるけどx1も持っていましたが速かった記憶があります。
    ハードを改造して速くする試みもありましたけどね。
    古き時代の方法で現在は廃れてますけど。
    因みにx1用のレコーダーがデジタル用でエラーもなくスムーズにできたと思う。
    コマンドを打ち込むのを省略の為にオートローダーモドキも作ったりしました。
    懐かしい話ですが。

  • @matumura4873
    @matumura4873 Před 2 lety +3

    テープからの入力がうまくいって良かったね。
    当時専用機(NEC純正カセットデッキ)でもエラーが出たり。あとちょっとで決まって出るんだよね。
    波形の修正とかもダイオード使ってやったなぁ。
    読み込みスピードも選択できた気がする。

  • @toshikin9197
    @toshikin9197 Před rokem

    cload csave 懐かしい
    200行ほどのプログラム保存や読み込みがエラーで何度繰り返したか
    友人宅で見た9801FのFDに感激したのはもう四十年前になります

  • @SusFuru
    @SusFuru Před 2 lety +5

    「pc-8001 プログラムライブラリ」でググッたら、書籍の写真が見つかりました。インベーダーがそれと同じプログラムなら、開始アドレスはE100のようです。

    • @NakamoriKei
      @NakamoriKei Před 2 lety +4

      あー、たぶん同じの見つけました。
      それによると、
      使用領域 : 0xD100~0xE75F
      起動アドレス
      コールドスタート : 0xE100
      ホットスタート : 0xE105
      らしいです。
      起動時には、
      1) BASIC 上で、CLEAR 0, &HD0FF でメモリ領域を確保 (BASIC のスタックで壊さない様に)
      2) MON でモニターに移動
      3) L でロード
      4) G E100 で起動
      という感じでしょうか。
      停止する場合は、リセットボタン押下しかない様です。
      プログラムマップが載っていたり、プログラム自体の解説があったり、当時のPC/マイコン関連書籍の雰囲気が懐かしかったです。

    • @SusFuru
      @SusFuru Před 2 lety +2

      10:45 RAMは8000番地から割り当てられてますが、そこをどう使うかはプログラマ次第。標準的なお作法なんてこの頃は無いので、開始アドレスもプログラムによって異なります。使用者側で割付云々ができるものではないです。

    • @SusFuru
      @SusFuru Před 2 lety +2

      @@NakamoriKei
      あーそれです。ありがとうございます。
      説明書がないとツラいですよね。

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety +1

      ありがとうございます!!
      インターネットの情報を読む限りでは、
      アドレス指定は常識の様に書いてあったので…
      お作法的なのが存在してたのかと思いました。

  • @cockatiel-Lime
    @cockatiel-Lime Před rokem

    懐かしい事やってますね。
    今更ですが、ASCII プログラムライブラリ No.1 スペースインベーダーをググったら
    このカセットの他に、本(マニュアル)があって、そこに説明ありました。
    それによると、スタートアドレスは「E100」ですね。
    Lコマンドから「GE100」で実行できるのではないかと。

  • @takehayahika
    @takehayahika Před 2 lety +9

    懐かしい音を聞かせて頂きました。当時遊んでいたのはMZ2000だったので、モニターもカセットデッキもオールインワンだったので、ロードやセーブには苦労しなかった記憶があります。
    MZ2000当時25万円くらい、パソコンの値段ってほとんど変わらないんですね。

  • @oki4300c
    @oki4300c Před 10 měsíci +1

    11:30 機械語→アセンブラコードに逆変換をするソフトが見付かれば、何か手掛かりが得られるかも知れません。

  • @YM2151
    @YM2151 Před 2 lety +8

    PC-8001とPC-8001mk2の違いは
    CGがあるか無いかの違いです。
    PC-8001の場合はその当時はキャラクターイメージBOX
    1台50万円もするのが無いとゲームが作れませんでした。
    それをPC-8001mk2はCGが使えてゲームが作りやすくなりました。

    • @michioaoyagi
      @michioaoyagi Před 2 lety +2

      PCG8001っていう機器ありましたよね。パーソナルキャラクタージェネレーター。

    • @弥勒ロイド
      @弥勒ロイド Před rokem

      @@michioaoyagi
      プログラマブル・キャラクタ・ジェネレーター(PCG)は文字のフォントのROMをRAMに置き換えて自由に変更出来るようにするものです。
      PC-8001は文字表示しか出来なかったので、ゲームキャラを文字で表示させていた。
      HAL研究所が独自に開発し販売していました。
      ちなみにHALは映画「2001年宇宙の旅」に出てくるコンピューター「HAL2000」から取った。(IBMのアルファベットを一つ前にずらした文字。IBMより一歩進んでいるという意味。)
      私は8801用を買いました。8801用は増設ボードになっていた。

  • @tsutsui_tsuitsui
    @tsutsui_tsuitsui Před 2 lety +1

    当時、ベーマガ読みながら欲しいなぁと思っていたパソコンです!
    懐かしいですね

  • @oki4300c
    @oki4300c Před 10 měsíci +1

    アドレス設定等の操作手順は、当時のアスキー紙を探した方が速いかも?

  • @AznableChar
    @AznableChar Před 2 lety +1

    なつかしい~。
    ゲームするとき、ロード始めて、風呂や夕食たべたりして、終わった頃にロード終わってる感じでした。
    中高生で、市販の安いラジカセつかっていたのと、さほど良いテープ買えないから、ロードエラーになっていているのも少なくなかった。

  • @captmantel
    @captmantel Před 2 lety

    懐かしいね。オイラは初代のPC-8001を未だに捨てられずにとってありますよ。すでにディスプレイはないし、動くかどうかもわかりませんが。PC−8001mk2はグラフィクスも強化されているし、初代に比べれば遥かに強力です。初代のグラフィクスは160✕100ドット(8色)でしたから。PC−8001mk2は確かFM音源も搭載していたんじゃないかな?
    ちなみに、コジコジさんの手に入れたカセットテープはASCII出版「PC-8001プログラムライブラリNo.1」(書籍)がないとうまく使えないでしょう。1980年発行です。古本屋にまだありますかね?私は捨てずに手元にとってありました。
    インベーダーゲームですが、手元の書籍で確認したところ、、N-BASICで「CLEAR 0,&HD0FF」として、スタック領域を確保した上で、monで機械語モニタに入り、テープを読み込ませた後、GE100でE100番地から実行してみてください。キー操作はテンキーの4と6で左右移動。Spaceバーが射撃、Returnキーがゲーム開始だそうです。
    スターウォーズゲームは、当時やりましたが、正直あまり面白くなかったです。動作が遅かったしね。
    キー操作ですが、4:イオン砲左へ、6:イオン砲右へ、Z:イオン砲発射、Q:X−wing上昇、C:X−wing降下、5:X-wingレーザー発射 数字キーは皆テンキーです。
    このプログラムライブラリに掲載されたゲームでは、「スター・トレック」「バリアアタック」「大脱走」ゲームがお気に入りでした。
    monはマシン語モニタ機能と呼ばれていたもので、メモリの内容を直接書き換える機能です。これを使って、搭載CPUのZ−80のアセンブラで作ったプログラムを「手動で」16進数に変換し、メモリに直接書き込んで動作させることができます。Z80の命令セット(機械語)を直接使ってプログラムすることが当時はまだまだPCホビィストの間では普通のことでした。N-BASICは動作が重たいので。(当時はPC用ハードディスクなんか存在せず、フロッピーディスクドライブも大変高価だったので、当時高校生だったオイラには買うことができず、コンパイラを使う機会は殆どなかったです。一部オンメモリで動作する小さなコンパイラなどがASCIIなどの雑誌に掲載されて楽しんだ程度です)
    カセットテープは、マシン語モニタでも、N−BASICでも使えますが、マシン語モニタ機能ではファイル名を指定することができなかったと思います。N-BASICではファイル名を使えます。カセットから読み込む際はcloadコマンドで指定したファイル名と違えば読み飛ばします。
    あ、テープカウンターではなく、カセットの頭出し機能で頭出しできますよ。つまり、カセットレコーダーの機能でカセットの無音部分で早送りなどを停止して再生に入る機能です。マイクリモートの端子があれば、読み込み後、カセットの再生を停止させることもできます。
    あと、テープリードエラーが出やすいので、音は若干大きめに。ただし歪まない程度に。このあたり、色々苦労したんですよね。あと、PC-8001のテープでプログラムやデータを読み書きする際の転送速度は600bpsです。600bit毎秒です。当時でも「遅いけど300よりはマシ」という程度の速度でした。
    数分に渡るリードタイムの終わり近くでエラーになったときの失望感とか…またやり直しかこんちくしょう!懐かしい思い出です。

  • @nec9821
    @nec9821 Před 4 měsíci

    スマホにカセットのデータ音声録音してスマホのイヤホンジャックから出力してもPCにデータ外部入力できるんだよな
    昔はCD-Rにデータ音を焼き、CDウォークマンから出力してました

  • @nekoneko999
    @nekoneko999 Před 2 lety

    スタートアドレスは「E100」です。操作は左右移動が4と6、ビーム発射がスペースです。って、すでにたくさんのコメントで情報が寄せられていましたね。

  • @エズラさんの音楽とケーキの時間

    テープからのデータの読み込みって普通のカセットプレーヤーからもできるんですね!
    専用の高いカセット再生機からしてかできないと思ってました(^-^;)。
    昔のパソコン関連のテレビ番組で「今週のプログラムです!」と副音声でデータ音声を流し、それをユーザーがカセットに録音しパソコンで再生すると簡単な絵やゲームができたと以前伊集院光さんがラジオで話していましたが、そっちの方が何故か今よりも未来を感じます(^-^;)。
    テープは年々書き込み容量が増えて行っているみたいなので数十年後に、カセットという形態では無いかもしれないけれど、パソコンのデータ保存で復権していたら面白いですね(^-^)。

  • @user-io5pd6gl1c
    @user-io5pd6gl1c Před 2 lety +3

    ツレの家でテープで読み込んでたな~
    子供の頃^^

  • @perish7006
    @perish7006 Před 2 lety +6

    ダメ元で E100 でやってみてください。
    情報源は、テープのタイトルでググれば見つかると思います。
    (アングラではなく、ちゃんとした普通のHP(ブログ)ですw)
    そもそも書籍がらみのテープらしいですね。
    その1もあるようです。

    • @hrlxlp
      @hrlxlp Před 2 lety +1

      同じゲームならスタートアドレスはE100ぽいですね

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety

      ありがとうございます!!
      参考にさせて頂きます。

  • @yatapia
    @yatapia Před 2 lety +4

    この当時、80系の機械語プログラム開始番地は8000hだったと思います。
    アセンブリ言語の先頭にORG 8000hとした記憶があります。BASICから機械語を実行させるコマンドは忘れました。頑張ってください。

    • @DougaUploads
      @DougaUploads Před 2 lety +1

      =USR()的な命令だった気はするけど、さすがに忘れたよ・・・

    • @fujisakishigemichi5920
      @fujisakishigemichi5920 Před 2 lety

      32KBだと&h8000付近はN-BASICのプログラム格納エリアなので使用しない方が良いかと。

    • @yatapia
      @yatapia Před 2 lety

      ああ、USRだったのですね、思い出しました。機械語格納可能エリアはPC8001mark2のメモリマップを調べればわかりますね。

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety

      皆さま、ありがとうございます!!
      やっぱり、情報が古すぎる&ソフトによって違うようなので難しそうですね。

    • @tahnyan-d-cat
      @tahnyan-d-cat Před 2 lety

      ダンプして16進コードを読めばある程度推測できる場合も。当時、ロードされた先頭にJP $????(C3 ?? ??)なるコードを書いておくとか流行っていたような?(気のせいかもですが)

  • @youtubetarou
    @youtubetarou Před 2 lety

    開始アドレスを調べたツワモノがコメント欄にw
    自分は9000HかD000Hかなと思ってたらE100Hだそうです
    すごいなインターネット。
    ちなみにPC80と80mk2の一番大きな違いはグラフィックです。
    初代80ではグラフィックはざっと言うと 160 × 100ドットしか使えませんでしたが
    mk2ではそれが640×200ドットまで拡張され、その後のSRでは
    さらに複数枚の画面を持てるようになった上にPSGで音楽も鳴らせるようになりました。
    今では考えられないスペックだと思いますが、当時は絵や音を使えること自体が
    感動的だったんですよね。

    • @TheMinyuminyu
      @TheMinyuminyu Před 2 lety +1

      初代8001はグラフィックが弱かったので、当時HAL研究所から発売されていたPCGと呼ばれる拡張ボードを挿すのが流行っていたのですよね。憧れでした。

  • @mina19880715
    @mina19880715 Před 2 lety +9

    PC-8001で
    当時多かったのが
    BASIC+マシン語で1つのゲームが遊べる物でした。
    (cloadの後、mon、L、そしてBASICに戻ってrun実行するとゲームが始まる)
    マシン語単体のゲームって
    どうやって遊んでたのか忘れてしまいました。
    (確かに存在してました。アドレス指定してたのかどうなのか失念しました)
    おそらくアラフィフのオッさん達が
    コメントで教えてくれると思います。

    • @DougaUploads
      @DougaUploads Před 2 lety

      Z-80アセンブラで、機械語にアセンブリして、BASICからそれを呼び出して動かす・・・というのは
      覚えているけど、命令忘れたよ
      昔、BASICマガジンとかいう雑誌があったから、もしかしてどこかの図書館とかに、残っているかもね
      電波新聞社だったかな
      アスキーなんかも、だしてはいたはずだけど

    • @doctorDammy
      @doctorDammy Před 2 lety

      @@DougaUploads ベーマガ、懐かしいですね。私も小学生の頃に読んでいました。電波新聞社であっていますよ。一度だけ、お葉書投稿が採用されたことがありました。影さんとか、知っているかなぁ。

  • @rarara137
    @rarara137 Před 2 lety

    テープの音懐かしいですね。私はX1の2700ボーだったので、もっと高い音でした。
    PC8001って実行開始アドレスの情報がテープのデータに入ってなかったのですね。
    PC8001は友人が持っていて、テープレコーダに光が当たるとエラーになりやすいとかで
    cloadしたらすぐにベッドの下に隠してました。スクランブルが面白かった。。
    11:57
    ダンプリストも懐かしいですね。つい見入ってしまいました。
    CDって音楽を聞くためのものぢゃなくて、CALLのことですよね。
    $D5FCはCD(CALL)ぢゃなくてC3(JP)にすべきですね。
    そうすれば、$D5FFのC9(RET)は不要になって、1byte短くできるし、
    スタックのやり取りも減って高速にもなりますね。
    やっぱり1byteでも短いプログラムが存在するし、
    1クロックでも早いプログラムも存在するものです。(試験に出るX1より)

  • @Yukkuri-TOKKOU-Channel
    @Yukkuri-TOKKOU-Channel Před 2 lety +3

    おお!凄い!!なんか感動!!考古学みたい!!!

  • @kaz4686
    @kaz4686 Před 2 lety +1

    PC8001mk2は秋葉原の九十九電機で買いました。走れスカイライン入力したりサラトマやったり思い出深いPCです。

  • @user-ik2eu7px4d
    @user-ik2eu7px4d Před rokem

    はじめまして、動作確認について質問させていただきたく今回お問い合わせをいたしました。
    直接コジコジ様の動画内容に繋がる質問ではなく恐縮ですが、お答えいただければ大変幸いです。
    お伺いしたいことは、pc8001のソフトウェアカセットの動作確認についてです。pc8001のカセットは通常の(音楽を聞くような)カセットプレイヤーでも音が鳴れば生きている可能性はあるのでしょうか。
    手元にpc8001がなく確認ができなく困っていて、お気に入りのカセットが生きていれば本体の購入を考えています。
    お忙しい中とは思いますがお教えいただければ幸いです。

  • @tamtam-Libra
    @tamtam-Libra Před 2 lety +2

    懐かしい。欲しかったけど
    買ったのはFM7だった。600bpsやら
    1200bps やらでピーピーガーガーやって
    たなあ。

  • @nekonyagonyago
    @nekonyagonyago Před 2 lety +1

    全然詳しくないんですが、友達の家で潜水艦のゲームをやった記憶があります
    始まるまでに時間が掛かってダレてしまい、結局漫画を読みだすという・・・
    40年くらい前のことです

  • @macchi1973
    @macchi1973 Před 2 lety

    8001mk2のフリーエリアは8000からffffぐらいまで。
    もしかしたらf000以降はシステム領域だったかも。
    マシン語のゲームの起動は、g 8000か、 g a000が、多かったような気がします。
    なおメモリマッブがアドレス 0000から、ffffと64kbしかないので、
    当時はメモリバンク切り替えという手法を使って、8000以降のメモりをramからgram(今で言うGPU )に置き換えるという手法を使ってました。
    同じアドレス上に二つのメモリを割り当てて、表メモリ、裏メモリとしておき
    表メモリのみしか実際には操作できないので、都度切り替える感じです

    • @macchi1973
      @macchi1973 Před 2 lety

      ちなみにpc8001のスペースインベーダーなら、g a000. g b000. g c000 とキリ番で何度も試すのもありかも。
      というのも、私があそんでいた頃はキリ番だった覚えかあるからです。
      また、起動に失敗した場合はスイッチをリセットしても、l で再度カセットから読み込まなくてもメモリにゲームデータが残ってる可能性がたかいので、お試しください

  • @user-ed5hx3vy9p
    @user-ed5hx3vy9p Před 2 měsíci

    既に動くようになっているかもしれませんが、スタートアドレスは$E100と書かれていますが、リストの先頭は$D100。どっちかで動くかも?🤔

  • @user-om6ie2wv6z
    @user-om6ie2wv6z Před 10 měsíci

    私はSHARPのX1でした。X1はテープレコーダーのスピードが速かった。

  • @yumesukekun
    @yumesukekun Před 2 lety

    イヤホンジャックからロードしたり、マイクジャックからセーブしているんですよね。メモリープレーヤーにダビングしたデータを読み込めるか、またメモリープレーヤーに書き込めるかとかもテストして欲しいです。
    頭出しが簡単にできるのでは。

  • @kurakuen8489
    @kurakuen8489 Před 2 lety

    初期の8ビットマイコンは、RS232Cカード、フロッピードライブIF、漢字ROMなどは実装されておらず、それぞれの拡張基板を拡張スロットに拡張してやる必要があります。PC8001は、本体に拡張基板がささらないので、外付け拡張BOXのようなものを増設して拡張基板をさします。PC8001 MkIIは、拡張スロットが内蔵されてます。これが、PC8001とPC8001 MkIIとの違いです。

  • @lc3800
    @lc3800 Před rokem

    父の倉庫から大量にこのシリーズのパソコンと思われるゲームのカセットテープがでてきたのですが、どこかに持っていけば売れたりするのでしょうか。ハノイの塔、パックマン、メリーさんの羊、20〜30本ぐらいでてきました。

  • @mightnin
    @mightnin Před 2 lety +2

    カセットテープのデータの音と、モデムの通信音とFAXの送信音、 同じ通信速度で同様の通信音だけど、データの送信手順が違うおかげで、わかっていると聞き分けられるよw

  • @myoutio
    @myoutio Před 2 lety

    光栄の「オランダ妻は電気ウナギの夢を~」とか「サラダの国のトマト姫」とか、風呂入る前にロード仕掛けて風呂あがってもまだタイトル出てなかったな。
    懐かしい。

  • @user-hoshinokirby
    @user-hoshinokirby Před 2 lety +1

    2:13このスターウォーズ2ってスタートレックってゲームのことかな?
    電波新聞社のゲームカセット実家にありますけど、データレコーダーは
    もう使えないかもしれない😭
    PC-8001とPC80mk2の違いは内蔵RAMが16kBと32kBの違いだったはず
    mk2持ってました😋

  • @NakamoriKei
    @NakamoriKei Před 2 lety +1

    かつて、「マイコン知らない音楽好きの友人に、PCのプログラムを入れたテープを聞かせて『1200Hzと2400Hzの音だけで作ってるんだ。アヴァンギャルドだろ?』って言ったら、改めて家で聞いてみる、と言ってプログラムのテープを2~3本持って帰った」なんて話が雑誌に載ってました。前衛音楽みたいに感じたんでしょうか?
    ちなみに、PC-8001 のプログラムを記録した音と、データ用モデムの音と、G3辺りのFAXの音、それぞれ違っていて、ちょっと慣れると簡単に聞き分けられますね。(あぁ、またお爺ちゃん発言をしちゃった…)

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety +1

      ありがとうございます。
      B級のSF映画、冒頭でありそうな感じですw
      ヤバい機関に狙われるとか、異星人とコンタクトとかw

  • @vtr1000f97
    @vtr1000f97 Před 2 lety

    fm-7 用に買った データレコーダ 現役で使っています

  • @elpidamemory
    @elpidamemory Před 2 lety

    データレコーダーは可聴レベルのアナログの音としてデータを保存しています。
    テープからスマホやPCに音楽として取り込んでしまっても使えますよ。
    取り扱いがだいぶ楽になると思います。

  • @tuiteru888
    @tuiteru888 Před 2 lety

    いやーびつくり❕ あのハッキングされてるような音は意味があったのか。感動した。

  • @MoN-re7jc
    @MoN-re7jc Před 2 lety

    やばー、懐かしい。mk-IIはちょっとキーボードが安っぽくなっちゃったんですよね、8001無印よりも。
    ちなみに、今使っている私のハンドル名はもちろん 9:16 から取ったものです。ゲーセンのネームにも全部これで入れてましたね。
    この頃のマイコンが現代のパソコンに勝てる所は「秒」で起動するところです。

  • @nijikurosu6815
    @nijikurosu6815 Před 2 lety +1

    店頭の展示品だったMZ-80にスタートレック入力して遊んだのを思い出す。テープへのセーブやロードは専用機じゃなかったから失敗が当たり前で必ず数回セーブしてたな、特に某戦国ゲームとかは。MSXになったら、最初にエディタを機械語で入力しないとアセンブリ言語で入力できないから、鬼のように大変だった。

  • @lowlyemployeesai267
    @lowlyemployeesai267 Před 2 lety

    テープのデータレコーダ懐かしい!
    子供のころ、叔父さんのベーシックマスターでですが、
    叔父さんの作った(写経した?)ゲームで遊んでました。
    ゴロゴロゴロという音を聞きながら待ってましたが、10分くらいかかるから本を読んだりして待ってました。
    インベーダの攻撃ですが、
    当時のゲームで左手で操作するキーはうろ覚えですが左下のZ,X辺りのキーやスペースを使ってた気がします。
    これはおじさんがそうしてただけかもしれないので違ったらすみません。

  • @hoa4619
    @hoa4619 Před 9 měsíci

    ベーシックマガジンって雑誌あってそれにプログラムのってて個人でゲームとか音楽とかプログラムやったなー

  • @arghir0777
    @arghir0777 Před 2 lety +5

    40年経っても再生できるってズゴイよな。DVD 40年無理よ。

  • @user-sc3tr1hr8q
    @user-sc3tr1hr8q Před 2 lety

    もう1つ思い出したのは、オールラムモードで動いてる可能性があります。G8500で動いたらラッキーです。

  • @user-jy5nc7nq9m
    @user-jy5nc7nq9m Před 2 lety

    FAX の ピーヒョロロロ みたいな音 ですよね。
    PC 専用の カセットレコーダーじゃないと 結構エラーを 連発します。
    昔は 雑誌 ASCII や I/O データ に 載っていた BASIC プログラム を 打ち込んで ゲームしてました。

  • @user-ll6qe3wt8j
    @user-ll6qe3wt8j Před 2 lety

    カセットテープを使うデーターレコーダー、当時の価格は高級カセットレコーダーよりも高かったと記憶してます。
    それとデ-タはモノラルで記録されているのでステレオヘッドだとリード・ライトミスが出やすいですね
    私はPC-6001を使う為に態々モノラルのレコーダー音声記録用(音楽用では無い)の中古を探し摩耗していた磁気ヘッドを交換してデーター用に使ってました。
    中古なのに新品ステレオラジカセの倍くらいの値段で出費がデカかったのを覚えてます。
    専用のデーターレコーダーはそれより高かった…記憶が有りますね。

  • @user-sc3tr1hr8q
    @user-sc3tr1hr8q Před 2 lety

    テープは最後の番地のほうに読み込みが有るはずです。そこをアッセンブルするしかないと思います。

  • @falconandtiger4485
    @falconandtiger4485 Před 2 lety

    メモリに読んだのは機械語なので、コンパイルされた後のバイナリのプログラムがメモリに読み込まれた状態です。メモリに読み込まれたプログラムはこのままでは単なる数字でしかないので、メモリのどこから実行してよいかを指示する必要があります。それが番地と呼ばれます。どこから実行するのかはそのプログラムによるので、特定の数字ではありません。

  • @blackblue1005
    @blackblue1005 Před 2 lety

    カセットテープレコーダー接続用ケーブルは、カセットテープレコーダーのリモート端子との接続プラグがついてたと思いましたね。

  • @gurekotv
    @gurekotv Před 2 lety

    DELLの液晶の枠もレトロなチョコレート色に塗装したら、いまよりもっとエモくなりそう!
    ビープ音やら、ウォークマンの通信音やら懐かしい音だらけでほんわかしましたW今回もとっても楽しかったです♪いつも楽しいお話をしていただきありがとうございます!
    当初発売された説明書のような青い本がないと難しそうですね^^;ブログにかいてくれてたらめちゃラッキーですね♪

  • @swaka843
    @swaka843 Před 2 lety

    SONYのテープレコーダーではエラーがでまくった記憶がありますが、大丈夫だったでしょうか?原因わかりませんが、他社のものは問題がなかったと思います。
    次はフロッピーディスクかな?

  • @user-vi6iz2id3r
    @user-vi6iz2id3r Před 2 lety

    おぼろげな記憶ですが、ASCII出版のスペースインベーダーは、アーケードゲームを忠実にエミュレーションしていて、本来であればバグに過ぎない「名古屋撃ち」とか「虹」とかも再現できていましたので、お試しください。

  • @user-vo7dg9xr7c
    @user-vo7dg9xr7c Před 2 lety

    懐かしいですね。
    NECの純正データレコーダーじゃないと
    エラー出まくりで困ったことがw
    マシン語をテンキーで打ち込んでは
    インベーダーできたときは感動した😅

  • @naka9821k
    @naka9821k Před 2 lety +1

    RAMはたった64Kbyte(0~FFFF番地まで)しかないので0番地からダンプして、キリのいいところからなにやらプログラムが入っていそうなら片っ端からそのアドレスからGコマンドで実行してみるのがよいかな。

  • @Esplit00
    @Esplit00 Před 2 lety

    GE100 で実行できないでしょうか?
    なんのゲームだか分からないですが、E100というのを思い出しました。

  • @user-wm4qh3ui3g
    @user-wm4qh3ui3g Před 2 lety

    まぁ、80系や88系はプログラムのカセットテープ録音/再生が普通(88系は5.25FD(2D)が主流になりつつあった過渡期のマシン)でしたね。
    ピギャーというFSK(frequency shift keying) 変調の音が懐かしいです。
    BASIC習得で挫折したのでマシン語等の説明は出来ませんが、この当時或いはそれ以前のマシンでは結構使われていました。
    先述のマシンやシンセサイザーのユーザー作成音色保存、更にはRolandのシーケンサー「MC-4」「MC-8」でのシーケンスデータを保存するのに重宝されました。(プログラミングとは一切関係ない。)
    あと、Walkmanをデータレコーダーに使用するなら、STEREO→MONO変換ミニプラグ使用か若しくは改造をしたら読み出せなかったプログラムデータが読み出せるかもしれません。データレコーダー用の入出力ケーブルは2端子かと思いますので(L側のみの出力)、テープの塗りムラや位相(アジマス)の関係でデータの読み込み不良の原因となる場合が多々ありますので気を付けて。(実際昔やった)

  • @user-wp4gw6kl9h
    @user-wp4gw6kl9h Před 2 lety

    当時を思い出すと、ゲームの類いはC000番地かD000番地の開始アドレスがほとんどだったと記憶しています。
    なのでGC000かGD000で試されては如何でしょうか?
    リセットされてもBASICプログラムは消えますが、機械語プログラムは消えないのでMON(return)と打ってGコマンドを実行してみて下さい。

  • @konsyone
    @konsyone Před 2 lety

    オジさんホイホイだなw
    あまり役に立たないと思いますが、PC-9801のモニタモードだと逆アセンブルの機能がありました。
    PC-8001mkIIはないのかな?8086とZ80の違いもありますが、ニーモニックを見ているとそのアドレスにあるのがコードかデータかはなんとなく分かるかもしれない。

  • @jq2tdq
    @jq2tdq Před 2 lety

    mina19880715 さんがが書いてある通り 頭から cload で読み込み その直後に mon l でマシン語読み込み BASICにもどって RUN で実行できませんか?
    それにしても なつかしい 転送速度 600bpsじゃなかったかな? PC-88001以降 1200bps SHARP  X1 2400bps でどんどん 高音になって言った記憶があります

  • @WTadao
    @WTadao Před 2 lety

    懐かしい♫ たしかカセットの仕様はハドソンが開発したサッポロシティ・スタンダード方式が主流になっていたように記憶しています。その後、富士通がFM-8でバブルメモリというのを出していましたが、いかんせん高すぎた

    • @nekoneko999
      @nekoneko999 Před 2 lety +1

      サッポロシティ・スタンダードが出てくるとは!懐かしい!

  • @azumaoka
    @azumaoka Před 2 lety

    中古のMSXを持っていて、同じ作業をやっていました。その時、特に問題ないのに1回では上手くいかなかった事が、多々ありました。面倒くさいですが、何度かやられてはどうでしょう?

  • @jk3lrv
    @jk3lrv Před 2 lety

    ASCIIにPC8001の全回路図が掲載されてましたね。
    今では考えられない事です。
    まだ捨ててなかったはず。探せば出てくると思う。
    要りますか?
    現物のPC8001もまだ捨ててないので有るはず。
    動くかな?

  • @ab161733
    @ab161733 Před 2 lety

    懐かしいですね。一生懸命麻雀ゲーム BASICで打ち込んだのを覚えています。

    • @user-mz8fg1st3p
      @user-mz8fg1st3p Před 4 měsíci

      麻雀ゲームは役の判定が大変そうですね。

    • @ab161733
      @ab161733 Před 4 měsíci

      大学時代はよく雀荘にいってました。本も買って役もおぼえましたね。大学でてから、パソコンが世の中に出だしてやっと手に届くようになりました。当時は30万してましたからね。

  • @user-zi1ec3wc2g
    @user-zi1ec3wc2g Před 2 lety

    インベーダーの起動
     OK
     mon
     *L
     *GE100
    でいかがでしょうか。

  • @daisukeishikawa9788
    @daisukeishikawa9788 Před rokem

    読み込み完了で自動スタートするオプション指定なかったっけ ?

  • @user-yo5tc9de7r
    @user-yo5tc9de7r Před 2 lety

    いやぁ
    新旧ジャンクの継ぎはぎマシンが動いてるの見るとワクワクしますねぇ

  • @user-ll8st1ml1j
    @user-ll8st1ml1j Před 2 lety

    懐かしいね。僕の場合はMSXのソフトのカセットテープでした。Wラジカセでコーピーできたな。
    スペースキーでミサイルだと思うよ。

  • @panixakira
    @panixakira Před 2 lety

    gd55b はチュンソフトの中村さんが作った8001のスクランブルがそのアドレスだったなあ

  • @ティーオー-y8v
    @ティーオー-y8v Před 2 lety +5

    テープはオリジナルを読み込みに使うのじゃあ無くて、ダビングしてバックアップをしたテープの方を使わないと オリジナルテープの破損とか危ないよ

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  Před 2 lety

      ありがとうございます!!
      参考にさせて頂きます。

  • @ysp11001
    @ysp11001 Před 2 lety

    MSXなら、押し入れに残ってますが、動くのかわからないですね
    windows 10のブルースクリーンに悩んでます。
    コジコジさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • @vei05066
    @vei05066 Před 2 lety

    コジコジ様は9801もきゅうせんはっぴゃくいち、とおっしゃるのでしょうか…

  • @adoniszr7754
    @adoniszr7754 Před 2 lety

    確か、マシン語の内容を確認するには「チェックサム」というソフトを使っていた気がします。
    番地を指定する必要が思いますが参考になれば・・・・・・。

  • @user-rf1ff5kf7e
    @user-rf1ff5kf7e Před 2 lety

    いいっすねー。MSXの初期もゲームはテープ多かったけど
    MSX(無印)のゲームとかだとロードに30分間とか普通にかかるけどね
    しかもロードエラーとかだとまたやりなおし