【昭和の世田谷】駒沢にはゴルフ場があった!?私財を無償提供して鉄道を通した男とは?下北沢、経堂、三軒茶屋の昭和の風景。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 17. 09. 2022
  • 多くの著名人が邸宅を構える世田谷の成立についてその歴史を紐解いてみました。
    ボロ市の起源は戦国時代!?
    元彦根藩の領地だった世田谷、招き猫発祥の地、豪徳寺、私財を無償提供して鉄道を誘致した男は大庭景親の末裔だった!?
    地上駅だった小田急下北沢駅、戦後の下北沢南口商店街、鈴なり横丁、経堂ストア、祖師谷商店街、祖師谷団地、など昭和の世田谷の風景。
    二子玉川 • 15分で分かる二子玉川の歴史!昭和の懐かしい...
    三軒茶屋 • 三軒茶屋の今と昔~昭和の三軒茶屋、思い出のセ...
    映像協力
    TokyoCityscape様
    豪徳寺 • 【4K】 東京,散歩,動画,世田谷区,豪徳寺...
    三軒茶屋  • 【4K】 東京,散歩,動画,街並み,世田谷区...
    #世田谷#歴史#昭和
    OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・
    / oldjapanesemem1
    日本を作った"偉人"を研究 マーキュリー御殿(サブチャンネル)もよろしくです!
    / @user-th2zm3xu4w

Komentáře • 242

  • @user-zh7qt6jv5s
    @user-zh7qt6jv5s Před 7 měsíci +6

    戦時中、世田谷区太子堂で生まれました👶
    今は三軒茶屋に編入されてるようですけど、そこで誕生したというだけでとても懐かしいです💕

  • @user-hi7jh1fd5u
    @user-hi7jh1fd5u Před rokem +87

    世田谷区の記録動画を有難う御座います。私は歩けなくなった高齢者なので、もう2度と世田谷を回る事は出来ません。豪徳寺の招き猫は高騰していると聞きました。あの猫は何も持たずただ招いているだけですが、これは猫はチャンスにしかすぎない結果を収めるのは人間の努力であることを意味するそうです。それから千歳村は西多摩郡から編入されたと思います。昭和30年代には木造の建屋に西多摩郡のホーロー羽熱が打ち付けられていた記憶があります。小田急線沿線は柄の悪い所が多く私は近寄った事が無いです。三軒茶屋には昭和40年代に、多くの古書店が集中していました。また萩焼専門店もあり頑固な店主さんが、これだと見込んだお客にだけ販売していました。また多摩川線と世田谷線の分岐駅だったのでその写真も欲しかったです。世田谷区と言えば烏山の先にある寺町、特にその雪景色、砧地区にある古墳、岡本民家園、静嘉堂文庫美術館の曜変天目も扱って欲しいです。また奥沢地区の街並み、そしてGHQのゴルフ場から建設省官舎を通じて現在に至る多摩川沿い、渓谷の等々力地区、そして付近の暗闇坂、ざとうころがしなどの急坂も見落としてほしくないです。そして瀬田地域も畑が広がり、桜以外の早梅、もも、などの花が静かに咲き誇っていました。世田谷区で私が一番好きなのは、区内各地の春の桜と秋の楓を中心にする四季の移ろいです。まだまだ世田谷区には魅力が多いですが、美しい自然を中心にした動画もいつかお願い致します。

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +11

      さらに世田谷の各街を深堀りする際に大変に参考になります。

    • @user-hi7jh1fd5u
      @user-hi7jh1fd5u Před rokem +15

      @@ojmm お返事を有難う御座います。世田谷区の地勢を知るには世田谷区役所が40年位前に発行していた「世田谷の散歩道」という新書サイズのガイド本が良いと思います。区役所内の売店で2百円位で頒布していました。一般書店での扱いは皆無なので、世田谷区立図書館からお借りになるのが良いと思います。それから世田谷区郷土資料館もおすすめです。入館して1Fに小さな図書室が有りますが中にはお宝情報がいっぱいです。2Fには戦中と終戦直後の混乱した厳しい状況の展示があります。世田谷区にはかつて粕谷大根という美味しい、おでんのネタに良い世田谷地野菜が農協の前の路上で廉価直販されていました。東工大のある大岡山からは自転車で、新町が近いけど扱いが少なく、砧、烏山は遠いけど良品が潤沢でした。携帯電話はおろか固定電話も普及途上だったので問い合わせが出来ません。私はどう言う訳かカンが良くて必ず良品を買ってくるので、いつも買い出し担当でした。当時は原付に免許もヘルメットも必要ない時代でしたが機械工学科の原付は怖くて借りられませんでした。

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +4

      @@user-hi7jh1fd5u 貴重な情報をありがとうございます!

    • @user-hi7jh1fd5u
      @user-hi7jh1fd5u Před rokem +8

      @@ojmm お返事を有難う御座います。東工大(大岡山)とは博士号を受けて別れ、以後25年位も企業の研究所に住み着いていたので、情報が古いままで御免なさい。世田谷に農地と古い寺社仏閣が多かった当時の写真も、まだデジタルカメラが無かった頃なのでフィルムのアナログデータしか持っていません。バス路線が減った今は、交通がかえって不便で、自家用車が増えもともと主要道路が細いので渋滞問題が起きるようです。マンションと人口が増えて大学や研究機関は郊外に追い出されているようです。住民の質も変わりました。寂しい気がします。

  • @user-xt4fg8ln4z
    @user-xt4fg8ln4z Před rokem +21

    今は世田谷在住って言うとセレブ、勝ち組みたいな風潮ですが、一昔前は田舎だったんですね。それだけ地方から東京に移ってきた人が多いんですね。

  • @manami_sakurai
    @manami_sakurai Před rokem +55

    私は生まれも育ちも世田谷です。色んな人に実家が世田谷とかすごいとか言われますが 子供の頃は畑ばかりで 芋掘って怒られたり 林の中に秘密基地とか作って遊んでたから田舎者だよと言っています。 昔の世田谷は長閑で良かったですよね。
    次の動画も楽しみにしています。

    • @MrKkhg
      @MrKkhg Před rokem +8

      そうなんですよね、世田谷線が、あの緑の電車だったころぐらいまでは、街並みも風景も練馬区や杉並区と同じようなとこでしたし
      3区とも牧場があるようなとこでしたから

    • @slugger_hinatastan17
      @slugger_hinatastan17 Před rokem +7

      実家が世田谷とかすごいって言われる世界線が信じられない。俺は実家が世田谷区と目黒区の区境の世田谷区側だけど、基本的に世田谷とか目黒って住宅街で所謂ザ・東京ではないから、地方から出てきて港区とか湾岸とかに住んでる上京者に、都心への遠さを理由に見下されてるイメージ。

    • @mpmpmppp
      @mpmpmppp Před rokem

      私の知人がもともと中目黒出身の方で、昔は川に飛び込んで遊んでたとか虫捕まえてたとか畑ばっかりたったっておっしゃってましたね。

    • @user-yj9qq6fx5v
      @user-yj9qq6fx5v Před rokem +2

      団塊生まれの者ですが同感。
      世田谷といえば、冬枯れの畑が茫漠と広がってるイメージしか無い。幼児期、オヤジの自転車の前側に座って「つまんない」としか思わなかった。畑の中の一軒家を訪問し、昼ご飯に出前のラーメンをご馳走になった記憶から、近くに商店街でもあったらしく純然たる田舎とは違い、爆発的都市化寸前だったのだろう。(昭和20年代)

    • @n.__484
      @n.__484 Před 9 měsíci

      @@slugger_hinatastan17ご近所さんかもw私も社会へ出てから世田谷いいなと言われてたけど実際なんもないですし。新宿出身の夫にちょっとバカにされてました。

  • @tatsuoozeki6840
    @tatsuoozeki6840 Před rokem +7

    家族は1958年から世田谷の瀬田に今でも姉と兄夫婦が住んでいます。私は1974迄瀬田に住んでいました。今でもアメリカから日本に行くと瀬田の家に行きます。瀬田の玉電の駅はとても懐かしいです。動画にして見せて下さり、ありがとうございます。

  • @hirohisauchida2884
    @hirohisauchida2884 Před 6 měsíci +3

    素晴らしいレポート❤ 昭和24年生まれの私は経堂で産まれて,すぐに上北沢へ。ここで74年住んでいるので、ここで紹介されている場所は懐かしさでいっぱいです。

  • @user-ft7tj7ee6z
    @user-ft7tj7ee6z Před rokem +14

    素晴らしいです。
    懐かしいと思うとともに自分自身がずいぶん年をとったものだと実感しました。若いころ、たしかに、そんな雰囲気でした。
    ありがとうございます。

  • @user-ki4se3tm2j
    @user-ki4se3tm2j Před rokem +6

    三茶の地主だった、おいちゃんが自ら住む町を「ヨタガヤ」って言ってたの思いだすなー。よくご馳走になりました。

  • @nobuhisaoue401
    @nobuhisaoue401 Před rokem +23

    関西出身ですが、世田谷の京王線沿線に住んで30年、ジョギングでほぼ世田谷を走っているので素晴らしいです!ものすごくクオリティの高い世田谷の歴史がわかって感動しました(涙)有難うございます!! 私が好きな世田谷は砧公園、梅が丘二丁目から国士館に下る坂(豪徳寺の招き猫は目が疲れたときに見に行くと真っ白で目薬以上の効き目があると思ってます)、等々力渓谷です。

    • @user-ht7xy9sx7p
      @user-ht7xy9sx7p Před rokem

      새타가야구 부자 동네인가요?

    • @user-te9hc7ce7t
      @user-te9hc7ce7t Před 11 měsíci

      国士舘の近くのどんぐり公園で10年ぐらい前に遊んでました

  • @user-eh2bw8mt9n
    @user-eh2bw8mt9n Před rokem +8

    懐かしいです。10年前まで約半世紀に渡って世田谷区に住んでいました。ボロ市、懐かしい。毎年のように行っていました。

  • @cat_that_dog_likebeer
    @cat_that_dog_likebeer Před rokem +5

    詳しい解説わかりやすいです😊ありがとうございます

  • @coolstuffch.
    @coolstuffch. Před rokem +20

    0:45 昔は世田谷が23区で最大面積だったが羽田空港が沖合へ拡張した分、大田区の総面積が上回った。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 Před rokem +9

    隣の調布市に住んでいます。子供の頃は京王線の北側で、世田谷はイメージ的に遠い街でした。その後、同じ調布市でも京王線の南側に引っ越ししたら、まんま隣町が世田谷区上祖師谷。小田急線を利用するのも便利になりました。引っ越し前と引っ越し後で、こんなにイメージや動線が変わった街(区)はありません。

  • @user-ye4tx3xz2b
    @user-ye4tx3xz2b Před 10 měsíci +3

    玉電の終着駅の砧本村の近くに住んでいました。今は地方の田舎暮らしで知る由もありませんが、昭和まではコンビニも無く個人商店しかありませんでした。すごく田舎でしたよ。
    京王線の千歳烏山辺りに友人が住んでいたのでよく遊びに行きました。バスを降りると一面の田んぼで長閑な田園風景の村でした。今はお金持ちが家を建てて田んぼなんか無くなったのかな。ほんの40年くらい前の話です。

  • @kikuryu
    @kikuryu Před rokem +11

    世田谷は大学時代の思い出が詰まった場所。今でも行けばあの頃の記憶が蘇る。初めて聞く内容ばかりで勉強になりました。

  • @uepie8938
    @uepie8938 Před rokem +10

    豪徳寺駅の改札口すぐに、お爺さんとお婆さんがやってた男鹿という狭いお店があって、高校時代によくかき氷を食べに行きました。
    昔の二子玉や経堂の駅、東宝撮影所や円谷プロとかめちゃくちゃ懐かしい!

  • @jha141
    @jha141 Před rokem +7

    緑屋懐かしい 初めての背広を月賦で買いました みんな見覚え有ります 駒澤公園 東映と近鉄の試合良く見に行きました 子供は外野がタダでした。

  • @user-wi2go5yy7i
    @user-wi2go5yy7i Před rokem +2

    二玉とかも町の空気が今の雰囲気と変わらないですね。成城小の子供たち可愛いです!

  • @jelly-ih6sb
    @jelly-ih6sb Před rokem +1

    ひこにゃんと世田谷のつながり…勉強になりました。ありがたき幸せ🙇

  • @user-ff4lo6ox3b
    @user-ff4lo6ox3b Před rokem +6

    私は川崎市出身ですが、母の実家が瀬田で近いこともありよく行っていました。子供の頃は玉川電車がまだ走っていて懐かしいです。子供の頃よく行った多摩川園も二子玉川園も閉園してしまい寂しいです😢
    現在は高級住宅地になりましたが、昔はのんびりしたよい所でした😌

  • @user-mf8ko1ov5e
    @user-mf8ko1ov5e Před rokem +15

    世田谷は百姓の村だった。渋谷から用賀まで雨の日はバスで一時間以上は当たり前。田園都市線できる前!

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před 5 měsíci

      120年前の話で草

  • @user-fz1wy1lc6v
    @user-fz1wy1lc6v Před rokem +6

    母の実家が下北沢でそこで産まれたけど、周りの家は豪邸だらけで佐藤栄作の邸宅や大会社の社長さんの家ばかりだったと聞いた。高い塀があって朝になるとお手伝いさんが出てきて掃除しているような家が多かったね。父の転勤で遠方に行ったけど、幼児だった自分にはそんな家が普通だと思っていた。今思うと凄い地区だったけど、うちが金持ちじゃなかったのにあんなところに住んでいたのが不思議。

  • @user-fv8is2js9t
    @user-fv8is2js9t Před rokem +5

    懐かしいですね。三軒茶屋の駅前とか緑屋百貨店。私の七五三の着物は緑屋で買ってもらいましたよ。その時、母の水色の着物も一緒にローンで購入した記憶があります。買い物を分割して払えると言う、今では当たり前の事が出始めた頃だったと思います。

  • @user-rh1wi3ed2f
    @user-rh1wi3ed2f Před rokem +3

    1951年生まれ懐かしい画像でした。昭和40年代ボロ市の人出は凄かった。だいぶ前に無くなった都立の産院が現在桜木中学校の近くにあり娘二人はそこで産まれた。二子玉川から枝線で砧本村まで電車あり片道10円でした。良く釣りに行った。豪徳寺綺麗なお寺です。

  • @mititakakohno691
    @mititakakohno691 Před rokem +12

    そろそろ60が見えてきたオヤジですが、とても面白く懐かしく楽しめました
    子供の頃はまだ、けっこう畑が残っていたことを思い出しました

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 Před rokem +16

    すばらしい動画です。てか昭和25年の段階でもう豪徳寺が高架ってところに
    びっくりしました。駅前の雰囲気もほとんど変わってない>
    世田谷育ちとして誇らしい

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 Před 9 měsíci

      東急世田谷線をまたぐからでは?

    • @hirohisauchida2884
      @hirohisauchida2884 Před 6 měsíci

      昭和24年上北沢生まれ、74年住んできた中で、このレポートは懐かしい。

  • @ottorian2064
    @ottorian2064 Před rokem +4

    ottorian
    1 秒前
    昭和30年代当初に笹塚駅前や羽根木町に下宿していた。一歩外に出れば武蔵野の面影が残り、高い木立の中に伊東深水のアトリエなどがあった。その後、出張した際に行ってみたが、すっかり変わってしまって当時の面影はなく下宿先も見つからなかった。だが、下北沢など懐かしい。

  • @starfish112megumi
    @starfish112megumi Před rokem +3

    60年前に奥沢に住んでいました。当時はちょっと行くと田んぼでしたね。当時を思い出して懐かしいです。

  • @user-fg8bt5xm3w
    @user-fg8bt5xm3w Před rokem +14

    1976年に就職し世田谷区を二年間担当し、通った事の道が無い程、世田谷区を走り回りました。
    とても懐かしく拝見させて頂きました。
    当時と現在では同じ地域とは思え無い程に発展されてますね😃

  • @HAIJI08
    @HAIJI08 Před rokem +10

    三茶は人が増えすぎて休日とか渋谷みたいに混んでる
    下北はおしゃれになりすぎてダサい私服で出歩ける雰囲気じゃなくなった
    豪徳寺は出店する店がことごとく潰れる魔境

  • @user-ng2xf4lx4o
    @user-ng2xf4lx4o Před rokem +3

    わたくしも田舎から丁稚奉公で集団就職に初めてお勤めした場所が世田谷でした。干渉深い思いであります。

  • @TokyoCityscape
    @TokyoCityscape Před rokem +7

    今回も素材をご使用いただきありがとうございます。私も世田谷区に住んでいたことが何度かありますが、場所や関わり方によって本当に見えるものが異なりますよね。横移動の私鉄3路線(京王・小田急・東急田園都市線)の沿線イメージが強いですが、縦移動の東急世田谷線や環七・環八沿線を歩いてみると、世田谷らしいものもあれば、世田谷にこんな景色があるんだ?と思うような、新鮮な発見が多い地域ですね。下町情緒が残る三軒茶屋や下高井戸、近代的に再開発された経堂、その中間・新旧混ざる下北沢など、一言でこれ!と言いにくいのが魅力だと、改めて思いました。

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +2

      いつも、こちらこそ感謝です。4年くらい前に用賀周辺を車で行ったのですが普通に畑とかありましたねー

  • @user-lg3yc1qp1o
    @user-lg3yc1qp1o Před rokem +7

    経堂にOXがあった時代、学生で豪徳寺に向かって、夜ガマガエルが闊歩する宮坂のアパートに住んでました。
    懐かしいです。当時赤堤に四ッ谷軒牧場があり、田舎者の自分は散歩がてら牛さんを愛でに行ってました。

  • @sssnono
    @sssnono Před rokem +6

    60年前は、世田谷区弦巻町に住んでいたので、子供の頃は年末年始のボロ市が楽しみでしたね。見世物小屋もありましたよ。大場代官屋敷もありましたね。そこの子とは小学校の同級生でした。😄

  • @koyuki475
    @koyuki475 Před rokem +2

    わたしの子供のころの世田谷区砧(祖師ヶ谷大蔵駅)は、見渡す限りのキャベツ畑とお茶畑で、竹やぶがあって小川が流れ、まったくの農村風景でした。ちょうど日本が高度成長期に入ったところで、地方からなだれ込んできた人たちが、貯金でちっぽけな土地を買い、安普請の家を建てたのが世田谷、杉並です。

  • @kuritamobiletruth
    @kuritamobiletruth Před rokem +1

    ローカル区の一つですが緑が多く、あまりゴチャゴチャしてないのが良いですよね。タヌキもいますし。

  • @user-wm8rs9pq7n
    @user-wm8rs9pq7n Před rokem +7

    昭和37年生まれで、宮の坂にある小学校に通っていました。
    経堂は近く、今は同級生が寿司屋をやっているようです。(3代目)
    OXストアー覚えてます
    三軒茶屋も頑張れば歩いていけるくらいで
    父は警察官だったのですが、最初の勤務地が三軒茶屋の交番だったそうです。
    自分は生まれは中目黒なんですが、
    そこから、梅ヶ丘、大橋、宮の坂と世田谷を転々としました。
    世田谷も広いですから
    小学校の遠足は貸切の世田谷線で下高井戸
    そこから高尾山というコースでした。

    • @hoka5155
      @hoka5155 Před rokem

      37年生まれ、三代目寿司屋は喜楽ですね。

    • @user-wm8rs9pq7n
      @user-wm8rs9pq7n Před rokem

      名前は覚えていませんが、小学校の同級生です

  • @nc700s7
    @nc700s7 Před rokem +12

    20年住んでたけど、平成時代の世田谷の方が賑わいや活気があった気がする。
    たまに帰省で帰るけど、やっぱり昔の方が居心地良いな...

  • @MrKkhg
    @MrKkhg Před rokem +5

    経堂の駅前とか店舗は1970年代のドラマなどでよく使われてましたね
    三軒茶屋界隈には戦時中に焼け出されて移り住んだ下町の人たちが多くて
    親戚や幼馴染がいるという下町っ子も多いんですよ

  • @user-xk4fd2lb4l
    @user-xk4fd2lb4l Před rokem +9

    駒沢にあったゴルフ場が埼玉県に移転してきたんだよね。今、自衛隊の朝霞駐屯地のところにあったそうです。朝霞は元々膝折という名前だったけど、ゴルフは足を使うスポーツということで、膝折はまずいのではないかということで、ゴルフ場の理事に名を連ねていた皇族の浅香宮の名を使わせてもらうことになって朝霞に改名したそうです。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      おいおい、朝香宮の漢字表記が間違ってるぞい。当時の膝折の支配層は宮様と全く同じ名前では畏れ多いということで香の字を霞に変えたそうだ。膝折の地名は自治体名としては消えながら住居表示としては健在で、陸上自衛隊朝霞駐屯地の一部に入っている。

  • @user-pv4qt5ze3l
    @user-pv4qt5ze3l Před 10 měsíci +2

    用賀にまた行こうかな?懐かしいところか

  • @rifs2010
    @rifs2010 Před rokem +7

    1960代城山小だったのですが、学校行くのに住まいのあるくぬぎ山(いまの区役所第二庁舎)から下ったエリアは畑だったので遅刻しそうだとネギ坊主を飛び越えてショートカットしてました。主な遊び場は豪徳寺、若林公園、松陰神社、城址公園でしたね。城址公園は未発掘の狭いトンネルがあってビビりながら探検したものです。ボロ市にはまだ傷痍軍人さんがいました。三茶の不二家に行くのが嬉しかったなあ。畑で思い出したけど、区役所のバスターミナル近くに一時あったサミットの前から八幡様に向かう坂道は昔は段々畑で、まわりに養鶏場やら養豚場があって、さらに冬の雪の日は真っ白な富士山が見えました。その横で国士舘の学生がスキーで遊んでいました。いまは「世田谷出身」っていうと「セレブですね=」なんて言われますが、、笑。

    • @MrKkhg
      @MrKkhg Před rokem +5

      1960年代の都内の生まれ育ちだと世田谷って練馬と、ほぼ同じに思えますよね、赤堤界隈なんて、わりと最近までネギとかの大きな畑とかがありましたよ
      現代の、よそからのイメージってテレビドラマとかで作られたものなんじゃあないでしょうか

    • @user-te9hc7ce7t
      @user-te9hc7ce7t Před 11 měsíci +1

      祖母の家がとても近いですね
      私は2000年代生まれですが笑

  • @yukkemu
    @yukkemu Před 10 měsíci +1

    駒沢公園から超近い所に実家がありますが、小学生の頃、おばあちゃんとかから聞いた話では、大昔は駒沢公園もふくめ大きな池とか沼とかがあったようです。ゴルフ場の前かな。私が通った中学も元は池があったそう。大昔は超ド田舎で、7世帯くらいが住んでいたとのことです。私が3歳頃の写真で広大な畑の中にぽつんぽつんと家がある状態でした。私が中学生くらいまで、家のすぐ脇に大きな畑があり、夜ご飯に必要な小松菜とか包丁とビニール袋持って取りに行ってました。

  • @user-bd1mf6eu9v
    @user-bd1mf6eu9v Před 11 měsíci +4

    年寄りにはたまりませんね!
    そうそう、世田谷は田舎でしたよ~。
    40年前まではしっかり田舎で、足立区民から「田舎者」呼ばわりされてましたww
    今でも、代々世田谷の人と移住されてきた方とでは、埋まらない意識格差ががっつりあるほど、世田谷はいまだに田舎なのですよ。
    世田谷にハイソなイメージ押し付けられるのは、代々世田谷で暮らす人間にとっては苦いことであります。

  • @tfly7025
    @tfly7025 Před rokem +4

    昔のフィルム、とても懐かしく拝見しました。国道246ではトロリーバスが玉電と並走していたり、確か駒留の世田谷観音の近くに馬場があって、騎馬警官さんたちが馬に乗って、よく家の近くを巡回していたっけ。二子玉の富士観会館で食べる中華料理と茶沢通りのヒサモトのケーキが、当時のウチの家族のプチ贅沢でした。

    • @yukaharada215
      @yukaharada215 Před rokem

      代沢の方のヒサモト跡に違うケーキ屋さんができて「ヒサモトが復活した!」と勘違いしました。

  • @user-dw2vp4pi3m
    @user-dw2vp4pi3m Před rokem +1

    いやあ、世田谷の歴史、素晴らしいです。成城石井の本店についても言及していただきありがとうございます。成城一丁目のサミットは元東宝撮影所だったのですね。2010年に閉鎖ということで、その年に世田谷区民になったのに行ってみればよかったと思いました。

  • @beruo1
    @beruo1 Před rokem +10

    世田谷といえば、東急グループの自作自演(東急グループで周りを開発し、土地建物をグループ内で開発して売り、etc)というイメージしかありませんでした。

    • @user-hl3rx6wm4b
      @user-hl3rx6wm4b Před rokem +12

      世田谷区内には東急分譲地はほぼなく、東急が分譲したのは目黒区(碑文谷から自由が丘間の一部)や大田区(田園調布など)です。 主に大井町線沿いの「玉川地区」は他地区の土地が東急に安く買い叩かれてるのを見て、自分たちで日本で最初の大規模な民間による耕地整理である「玉川全円耕地整理」を行ったものでいわば「反東急」です。そのため東急とは今でも仲が良くなく、また、玉川地区は世田谷区からの分離独立を昔から要望しています。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Před rokem +14

    今はなき、二子玉川園前駅近くの多摩川沿いにあった、富士見会館の9階レストランから見た景色、最高だったなあ。天気が良いと、遠くに富士山が見え、とにかく景色が良かった。

    • @user-ze3ju4eh7v
      @user-ze3ju4eh7v Před rokem +1

      正式には富士観会館ですね。大学卒業時、送別会を行った思い出深い場所です。

    • @user-qh7zh9mp1p
      @user-qh7zh9mp1p Před dnem

      富士館会館の白い光。高島屋の肌色の光。毎日毎晩 サーチライトが競うように夜空をグルグルと照らしていました。空にぶつけるほどのエネルギーに満ち溢れる時代だったでしょうか。

  • @user-ne4gr4zy3n
    @user-ne4gr4zy3n Před rokem +3

    世田谷の下馬という町に住んでいました。
    昭和20年代の貧しい生活、夏には二子玉川の多摩川で泳いだりしていました。三軒茶屋の縁日も懐かしい思い出です。

    • @masatera6603
      @masatera6603 Před rokem

      私は昭和30年代に下馬1丁目で生まれ育ちました。私の母もこの地でした。
      近くの駒繋神社で走り回って遊んだものです。

  • @zirosou852
    @zirosou852 Před rokem +3

    貴重な動画をありがとうございます!東宝撮影所の近くの団地で生まれ育ちました。東宝撮影所の隣には国際放映という撮影所もあって、「逆噴射家族」と言うタイトルに首を傾げて通り過ぎた幼少期を今でも覚えてます。
    また、私の住んでた団地の住まいの隣に、ゴジラの中に入ってた中島春雄さんが住んでらっしゃいました。NHKで放映されたプロジェクトXで登場されてびっくりした記憶が今でも思い出されます。

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +3

      逆噴射家族、石井聰亙監督の名作です!

    • @user-tw2xs7wj3p
      @user-tw2xs7wj3p Před rokem

      代官屋敷は今もあります。3年間コロナで催されなかったボロ市も今年は大丈夫そうです。ぜひお越しください!

  • @user-rx4ef9hr6f
    @user-rx4ef9hr6f Před rokem +15

    世田谷は今でも三多摩と変わらない田舎だと思います。

  • @762forest_railway
    @762forest_railway Před rokem +5

    僕は世田谷区西部の築50年になる風呂無しアパートに住んでるけど 近所には坂本龍一の実家とか西田敏行さんの自宅があり 過去には三橋美智也さんが住んでたエリアです。もう13年暮らしてる

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +3

      教授!!癌を乗り越えて欲しい・・

  • @user-xb4eg4ru2j
    @user-xb4eg4ru2j Před rokem +3

    ついでに世田谷、桜町、桜新町、弦巻、用賀も宜しくお願いします

  • @user-qi4vd9tr7m
    @user-qi4vd9tr7m Před rokem +3

    セタガは基本的に田舎、郊外のイメージが今でも強い。
    ブタコタマガ付近は緑が多いというか田舎だし。
    イケジは渋チンが近いから都会のイメージが強いけど。
    タマガを渡ればカナガのカワサだし。

  • @junjun5201
    @junjun5201 Před rokem +1

    16:20 子供の頃によく連れて行ってもらった名鉄ハニーが見える!
    懐かしいなぁ。
    何で三軒茶屋に名鉄系列のデパートがあったのか今だに謎だけど。

  • @mnr1929
    @mnr1929 Před rokem +5

    三茶は緑屋のほかに屋上遊園があった名鉄ハニー、長崎屋の看板も懐かしい。あの頃は生活感ある活気があったね。折角だから地名のイントネーションが合っているといいのに。

    • @user-ys2wx9yk5e
      @user-ys2wx9yk5e Před 4 měsíci

      名鉄ハニーができたときは嬉しかったなあ。三茶にもデパートができた!と思ったものです。

  • @colon0311
    @colon0311 Před rokem

    自分も世田谷の職場に勤めていたから調べてみたが、もともとは平安時代に「勢田」と呼ばれていたみたいです。等々力渓谷などもありまた、また国道246号から二子玉川駅に降りてくる道が「谷」になっていたようでそんなふうに呼ばれたみたいです。もっと古い縄文時代には、多摩川の河口が羽田ではなく海退する前の二子玉川付近にあったようです。縄文土器と黒曜石を世田谷の下山遺跡で発見してしまいました。そこに自分の職場がある。

  • @wonderlandgrace9475
    @wonderlandgrace9475 Před 10 měsíci +1

    目黒に近い下馬で育ちました。いつか取り上げられるといいな❤(昔の写真ならある程度所有しています。)

  • @rafale-mdassault1119
    @rafale-mdassault1119 Před rokem +2

    祖師ヶ谷大蔵、成城に東宝や円谷プロダクションがあった関係からか「ウルトラマン」シリーズや東宝制作のドラマや映画等でも世田谷区内の小田急沿線で撮られた昭和の世田谷の光景は記録に残っている事も多々。

  • @user-qi4vd9tr7m
    @user-qi4vd9tr7m Před rokem

    シモキのスズナ劇場は思い入れが強いぞぇ。

  • @user-li5dt7gj2f
    @user-li5dt7gj2f Před rokem +12

    世田谷区ってJR線ないんですよね。
    小田急線にE233 2000番台が走ってす
    小田急、京王、東急の私鉄だけなんですよ。

    • @techan378
      @techan378 Před rokem +4

      うん!一番近いのは新幹線の線路。

    • @nobusan_m
      @nobusan_m Před rokem +2

      そもそも官設鉄道は街道に沿って長距離輸送を目的に敷設されました。世田谷区を通っていた重要な街道は甲州街道でしたが中央線は武蔵野を最短距離で甲州へ向かいました。あとはレジャー街道だった大山街道程度でした。

    • @coolstuffch.
      @coolstuffch. Před rokem +5

      目黒区もJRの駅が無い。山手線の目黒駅は品川区。山手線の線路は区内をかすめているかな?

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      @@coolstuffch.
      お察しの通り、目黒区三田1丁目(東京都写真美術館やウェスティンホテル東京が所在)を山手線が通過している。JRで唯一の目黒区だ。

  • @hasekazuko
    @hasekazuko Před rokem +7

    世田谷に高級なイメージがあるかないかで、地方出身かどうかが分かりますよね。あぜ道を道路にしたから一方通行ばかり。代表する大きな駅がないのも特徴的。駅から遠い人が多いから都心に出るには不便だったりする。

    • @user-px4xb4po3i
      @user-px4xb4po3i Před rokem +5

      そうですね。友人が世田谷区千歳台の 青山学院理工学部の近くに住んでいたのですが まさに 陸の孤島でした。祖師ヶ谷大蔵駅も千歳烏山駅も かなりの距離でした。

    • @user-bd1mf6eu9v
      @user-bd1mf6eu9v Před 11 měsíci +2

      世田谷は縦に移動できないんですよね。
      小田急組には、自由が丘や二子玉って新宿より遠い。京王・東急組もまたしかり。
      バスも今一つ使い勝手悪いですしね。

  • @akita1934
    @akita1934 Před 7 měsíci

    田園都市線が開通するまで二子には大井町線で行きました。三軒茶屋までは(都電はすでに廃止されていて)バスで行ったような記憶があります。二子にはユーミンの歌にあるように遊園地がありました。用賀は本当田舎だったんだけどね。あっという間に高級住宅街になりました。東横線沿線はすでに今のステータスがありましたが,田園調布の存在が大きいですね。

  • @macha1830
    @macha1830 Před rokem +3

    ぜひ経堂をピックアップして欲しいです。
    生まれてから四半世紀経堂にいるので詳しく知りたいです。古そうな剣道場や教会や整骨院などいろいろあるので

  • @user-uh7cg7cd4r
    @user-uh7cg7cd4r Před rokem +12

    東京都世田谷区はいいねぇ🐹🐱

  • @tokyomoonwork
    @tokyomoonwork Před rokem

    下北沢駅前の火災で消失したマクドナルドの写真は懐かしいです
    しばらく待ち合わせ場所は元マクドナルドって言ってました

  • @user-vi9ye9sg3r
    @user-vi9ye9sg3r Před rokem +12

    駒沢公園とその周辺は、子供の頃「庭」でした。
    南側にはアイソトープ研究所があり放射能漏れ起こした事故があったかと・・・今は深沢ハウスがあるあたりではなかったかと思います。
    ヘビが普通に横切ったり、道路にカエルが当たり前に轢かれていたりw今はオシャレ感ありますが、片田舎でしたね。

    • @mititakakohno691
      @mititakakohno691 Před rokem +2

      今では駒沢公園に狸がいますねw

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      世田谷区じゃないが渋谷区の代々木公園なんか今でも蛇が出る。

  • @kibouhoo
    @kibouhoo Před rokem +9

    駒沢には東京オリンピック前には東映フライヤーズの駒沢球場がありましたよね!

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u Před rokem +1

      「駒沢の暴れん坊」ですね。
      山本八郎氏、張本勲氏、白仁天氏、大杉勝男氏…

  • @kingotsuruma8120
    @kingotsuruma8120 Před rokem +12

    「三軒茶屋」のイントネーションが気になって仕方がない世田谷人多数。

    • @kumavich2010
      @kumavich2010 Před rokem +7

      「信玄餅」みたいなアクセントが〇ですか?

    • @mititakakohno691
      @mititakakohno691 Před rokem +2

      @@kumavich2010
      そうそうw

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      外人がSangen-jayaって読んでるような、インドネシアのイリアンジャヤ(Irian Jaya, Indonesia)みたいな異国感覚(exoticism)がある。

    • @user-te9hc7ce7t
      @user-te9hc7ce7t Před 11 měsíci

      @@kumavich2010文字で発音を表現するの上手すぎ

  • @user-tw2xs7wj3p
    @user-tw2xs7wj3p Před rokem +8

    子供の頃の世田谷、懐かしいです。
    あの日に帰りたいです。
    高度成長期において相続税が払えなくなった人々がお屋敷を細かくして売り払い、それによって超美人区だった世田谷は並みの女に変貌して行ったという感じかな?
    寂しい限りです。

    • @user-cg3rr5mu4t
      @user-cg3rr5mu4t Před 11 měsíci +1

      政府って強盗ヤクザですよね。相続税は二重どりだろ!今も政治家、総理の家も、子供を政治家にして、政治献金という形で無税で相続人させてます。悪党だよね。

  • @N--jv3go
    @N--jv3go Před rokem +7

    7:08東急多摩川線→東急玉川線。世田谷は大田区と接する側だけ見てると高級住宅街の印象が強いですが視野を広げてみるといろいろな顔がありますね。

    • @ojmm
      @ojmm  Před rokem +1

      公開直後に気づきました。後ほど訂正いれます。ありがとうございます。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u Před rokem +1

      東急玉川線。通称玉電ですね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      多摩川と玉川の表記のゆれが、東京南西部の不思議の一つ。

  • @kojih5666
    @kojih5666 Před rokem +3

    バブル全盛の30数年前迄は、世田谷区って23区で一番と言っていい程の田舎でしたが、今や随分変わった様ですね。

  • @user-qh7zh9mp1p
    @user-qh7zh9mp1p Před 2 dny

    二子玉川園駅の天津甘栗屋さん有ったねぇ懐かしい。東急ストアも、あっ 旧 東光ストアね

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 Před rokem +4

    三軒茶屋は文化デパートっていうごちゃごちゃの商店街が火事に成って再開発するとき。
    世田谷線駅が西に移動して今のキャロットタワーの所になった。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem

      16:28に出てくる1980年当時の写真がまさに三茶の交差点附近に在った頃の世田谷線三軒茶屋駅だ。

  • @jha141
    @jha141 Před rokem +2

    自分の知ってる 世田谷 満州帰りが沢山居て 気味の悪いのが沢山居て 太子堂の文華デパートが火事に成り鎮火した翌日また燃えて大さわぎ 私の中では 太子堂に三軒茶屋が有ると思って居る いつの間にか 三茶三茶。

  • @user-di7db8jn4t
    @user-di7db8jn4t Před 2 měsíci

    学生のころ経堂に下宿してました。農大の応援団のお兄さんたちが経堂駅前に並んで声張り上げてましたね

  • @tika3431
    @tika3431 Před rokem +2

    五番街のマリーならず世田谷奥沢のYkさん、今はどうしているのか?
    どんなくらしをしているのか?
    複雑な思いで拝見させてもらいました。

  • @user-fr8wi1ol5u
    @user-fr8wi1ol5u Před rokem +8

    この頃の東京なら住めそう
    今の東京はどこいっても人だらけで住めない笑

  • @user-zh3tx5xj4f
    @user-zh3tx5xj4f Před rokem +1

    女ながら古い東京の話題好きです!今回のボイスだと聞きやすくて良いです!

  • @honda10102004
    @honda10102004 Před rokem +5

    世田谷区は東京最大の人口で都民の10人に1人は世田谷区民です
    千代田区に代々住む私からは副都心渋谷より郊外の世田谷は東京というより神奈川
    大学や新社会人で東京デビューした若い人が多いのも副都心に近く家賃が安いからです
    大正時代末期より新興住宅地となり新たに東京に出て来た都心に通うサラリーマンや軍人などの中流階級の街として急速に発達
    戦後は出稼ぎに来て成功したサラリーマンが大きな屋敷を構え始め新興高級住宅地となります、都心には出稼ぎさんの住む場所はなかったですからね
    東京人でない人には高級なイメージなのかも知れませんが東京人にはかなり田舎のイメージというのが正直な意見です

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před rokem +3

      「千代田区に代々住む私」とは、上級国民ぶりやがって…。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem +1

      @@user-qn1js2dn1g
      千代田区つっても合併前の麴町區と神田區の間の格差もあるし、上級国民から下級国民まで色々居るべ。吾輩に言わせれば、千代田区千代田1の皇居と、千代田区一番町1の在日英国大使館に住む御方(まぁ後者は日本国民ではないが)以外は上級とは言い難い。

    • @user-qn1js2dn1g
      @user-qn1js2dn1g Před rokem

      @@xapaga1 言っている事わかります。麹町区 神田 区とは、ずいぶん昔ですが、今の神田駅や秋葉原駅周辺の岩本町、外神田、神田佐久間町は、千代田区ですが、山の手とか上級国民の住まいって感じではしませんが、麹町のO番町とか雙葉学園や大妻女子大学あたりだと上級国民のたたずまいを感じる。

    • @user-te9hc7ce7t
      @user-te9hc7ce7t Před 11 měsíci +1

      千代田区に代々住む私とか言っといて他の土地をバカにするなんて
      とても品がお有りですね

  • @user-px4xb4po3i
    @user-px4xb4po3i Před rokem +2

    昭和の50 60年代の下北沢は テレビドラマのロケ地でした。TBSの高校教師では 真田広之さんが住んでいました。 日テレの熱中時代では 水谷豊さんが 今の下北沢小学校のグランドをよく走ってました。詳しい世田谷の歴史 ありがとうございました。

  • @user-dg4hw5cr5k
    @user-dg4hw5cr5k Před rokem +6

    世田谷?今でも田舎だよ。住んでる杉並も田舎だよ、昔から知ってるからね。

  • @kenichitanaka2817
    @kenichitanaka2817 Před rokem +1

    三茶の映画館は上京した時にはあったので行ったことはある。やっていたかは知らないが奥に銭湯があった気がする銭湯の煙突があった

  • @user-cv9tz5kf8j
    @user-cv9tz5kf8j Před rokem +4

    三茶にあった緑屋 代官通りのボロ市
    母校の桜にある農大○校 サンプラザさんのせたがやたがやせ
    目黒区も一部で食い込んでる駒沢公園でよく遊びました。
    その駒沢公園の前は埼玉に移った東京ゴルフクラブ 仕事で行って知ったな。
    野沢銀座知ってますか? オリンピック前まで偉く賑やかだったんだよな。
    親父は当時 その商店街にあったスナックで賭けマージャンしてたら世田谷警察署に御用になった。
    胴元の情報提供をしたら直ぐに返してくれたらしい。
    野沢龍雲寺交差点の目黒区側に初めてスーパーサミットができたね。
    上馬にあった、大春亭って中華屋覚えてる方いますか?
    目黒区東が丘に住んでた時は出前も来てくれました。
    カレーと味噌ラーメン 餃子が大好物でした。

    • @mititakakohno691
      @mititakakohno691 Před rokem +3

      今も上馬交差点に住んでいますが……なんかあった気がするw
      今はさびれてますが、4~50年前はけっこう色々な店がありましたね
      野沢竜雲寺のサミットは1号店なんですよね
      野沢銀座は今もバス停に名を残しますが、店はまばらです

  • @poponsingers
    @poponsingers Před rokem +3

    昔は良かった!

  • @xitoyan
    @xitoyan Před rokem

    豪徳寺のあたりに25年くらい前に住んでたから前半の映像は懐かしい。
    でも、あまりの変貌ぶりに愕然だわ。
    豪徳寺駅の北側にあった、ワンタンメンのおいしい店はもうなくなったのだろうか。
    ラーメン屋というより中華そば屋という感じだった。

  • @techan378
    @techan378 Před rokem

    風は世田谷という番組あったなぁ

  • @KK-wx9nd
    @KK-wx9nd Před rokem +6

    小学生ころ学校は「ぽっとん便所」近所の地主は農家や造園業ばかり。正直言って、現在の高級地感は
    違和感あり。いまだにこんな田舎に住んでセレブ気取りってアホだねぇって思ってる。

    • @user-px4xb4po3i
      @user-px4xb4po3i Před rokem +3

      同感ですよ。マスメディアが 高級住宅街 成城学園を中心に 情報を流すから 地方人は勘違いしているのだと思います。北烏山 千歳船橋 祖師ヶ谷大蔵地区なんかは宅地開発が進みましたが 農村の雰囲気が残っていますね。

    • @user-yv6rn5nv7v
      @user-yv6rn5nv7v Před 4 měsíci +1

      烏山農協は有名。

  • @user-rb1xk3br7f
    @user-rb1xk3br7f Před rokem +1

    1970代に経堂に高島屋があったよね、今はピーコックだけ?

  • @HandleYT01
    @HandleYT01 Před rokem +4

    世田谷にゴルフ場があったとしても80才以下では知るよしもない。駒沢の給水塔はどこからでも見えたけど、今はどこからも見えないので、現存するとは知らなかった。駒小卒なのに。コメントにもあるように三方向に向いた高射砲陣地が何か所かありB29を粉砕していたとは驚き。元々馬の沢だったし戦後も馬の蹄鉄を作る鍛冶屋とかも真中(今の駒沢大学駅前)にあったし多くの社寺が残っているし。80年前結核が流行していて、帝大卒の弁護士の父・母、は若くして死んだが、自分は間もなくペニシリンが開発され台湾のサトウキビから作った台糖ファイザーの注射を駒沢の国立第二病院で受け生き残った。80年後の今、疫病コロナが流行っているがファイザーのワクチンはすぐ打った。

    • @user-hy2ri2un9f
      @user-hy2ri2un9f Před rokem +1

      懐かしいですね今は草加に住んでいますが私も駒沢小、中学卒業です。駒小の時の写生で学校の2階から見える給水塔(当時子供たちの間では水道部と謂っていた)を描いたもんです。駒沢オリムピック公園は私達子供達の遊び場でした、但し公園が出来る遥か昔のこと、当時は何もない赤土の広場で後年、東映フライヤーズのフランチャイズ球場が出来ナイター(今はナイトゲームと謂う?)の時は場外の空き地で我々もナイターだと言って野球をして楽しんでいました。その後、球場がなくなりアジア大会のバレーボール会場となり更にオリムピック会場となりましたね。玉電は二子玉川まで片道5円(子供料金)駒沢小にはプールが無く夏は二子玉川で泳ぐか、野沢にあった旭小学校のプールを借りておりましたね。駒沢の近くは等々力渓谷、世田谷の馬事公苑、三軒茶屋は封切り映画館、上馬の映画館は3本立で安かった。
      真中には駒沢病院や学校給食用の真中パンの工場もありましたね。いや~実に懐かしいです、動画を挙げて頂き感謝します、有難う。

    • @HandleYT01
      @HandleYT01 Před rokem

      @@user-hy2ri2un9f 駒沢小学は狭かったですね、駒沢公園は昔、最近解体された東横デパートの建設工事の時出て廃棄された小さいタイルが宝物で拾って集めて遊びました。「生ける限りに成す技は幼き時にありと言う.校歌」

  • @koyuki475
    @koyuki475 Před rokem

    下北沢には戦後闇市の名残が色濃く残っていました。上野のアメ横をもっと田舎っぽくした感じ。母がそこでアメリカ製の化粧品を買っていました。

  • @hi64yamamo10
    @hi64yamamo10 Před rokem +1

    10年前に三茶の太子堂に住んでいました、歩いて近くに銭湯が3件ほどあり良く行かせてもらいました。今でもあるのかなぁ。♨

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem +2

      太子堂2丁目住まいだが、近所の富士見湯はまだまだ健在で結構賑わっている。吾輩はもう3年ぐらい入ってないが、開店前から男女老人たちのちょっとした行列ができている。老人は自治体から無料券だの割引券だのが貰えるらしく、銭湯が老人で混むのも、むべなるかな。

  • @user-lc8yh8rf6n
    @user-lc8yh8rf6n Před 11 měsíci +2

    世田谷の最大のミスは、世田谷ナンバーを作ってしまった事🥹
    車好きからすると品川ナンバーエリアが重要😎

    • @user-te9hc7ce7t
      @user-te9hc7ce7t Před 11 měsíci

      そうそう
      成金みたいな人が世田谷ナンバー付けて区民アピールしてるんだよね😡

  • @user-zu9ee8gq7g
    @user-zu9ee8gq7g Před rokem +7

    世田谷を一つの街としてイメージするのは難しいと思います。
    京王線、小田急線、田園都市線、大井町線とそれぞれカラーが違ってるのが面白いです。
    ただ、田園都市線は地下、小田急線は高架化・地下化が進み
    駅は何処も似たり寄ったりで個性が無くなってきてるのが残念です。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u Před rokem +2

      玉電の面影を残す東急世田谷線も良いですね。

    • @user-zu9ee8gq7g
      @user-zu9ee8gq7g Před rokem +1

      @@user-ih6ye7qw1u さん
      世田谷線沿線が生活感あって
      僕も好きです

  • @user-vg6jc7nb4q
    @user-vg6jc7nb4q Před 8 měsíci

    多くの大学キャンパスや撮影スタジオなどを設ける事が出来たのは、当時の世田谷が畑や空地だらけのド田舎だったから。
    数年前に建替えかれた桜上水駅前の団地(1965年)も牧場跡地に出来たモノ。
    世田谷に一方通行や蛇行した道が多いのも、畦道の名残り。
    最近で言えば八王子みたいな“郊外”だったのだろう。

  • @KojiWada060724
    @KojiWada060724 Před rokem +2

    世田谷もそうだけど、特別区西部が「かつては『村』だった」というのがこれまた…
    そんな「村」が人口100万弱の「大都市」になるというのも、原点に「東京」というポテンシャルがあってこそなのかな、と。
    成城石井と成城の名はやはり関係があったのね。ちなみにその店でいつもよく買うのは「輸入版プリングルス」と「白バラ」。ドラッグストアは知らん。

  • @user-fg6vh1mm4n
    @user-fg6vh1mm4n Před 29 dny

    20歳代の頃に仕事で都内を回った時に23区の中で農協が有る地域は東京都下と同じ田舎。
    世田谷も大田区も品川区も農協が有った。
    23区内農協で大きいのは練馬区や足立区に江戸川区かな?
    葛飾区も農協が有ったし、杉並区でも未だに農家は有る。
    江戸時代には田んぼに畑しか無い地域。

  • @yumikohosokawa2681
    @yumikohosokawa2681 Před rokem

    あの頃は良かったね。

  • @user-vt8hc4nu8b
    @user-vt8hc4nu8b Před 10 měsíci

    以前世田谷区に住んでいましたが、世田谷城があったことは知りませんでした。世田谷区は富裕な家庭が多く、人口も多いため、東京の中では最も税収の多い区幾です。明治になって以降、多くの城が壊されたことが残念です。また、多くの家屋の移転や地名の変更があり、歴史がこのように作られていくことを知りました。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Před rokem +4

    佐藤栄作,福田赳夫,大平正芳,鈴木善幸,中曽根康弘,竹下登,森喜朗,福田康夫…確かに世田谷区は総理の自宅が多かった

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před rokem +1

      ついでに言うと東條英機元内閣総理大臣・陸軍大将の私邸も世田谷区用賀に在った。1945年9月11日にMP(米軍憲兵隊)に私邸を包囲される中、南部式拳銃で自殺を図るも失敗に終わった。帝國軍人としてはお粗末な始末の付け方だったし、南部式拳銃の性能の悪さが世界に喧伝されてしまった。東條は気を失った状態で米軍に身柄を確保されてから二度と用賀の私邸に戻ることは無かった。

    • @user-qh7zh9mp1p
      @user-qh7zh9mp1p Před dnem

      大平さんち火事で燃えちゃったんだよね。大きな家だから火の勢いが凄かった。空が真っ赤だった。