日本全国「鉄道空白地帯」MAP

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 28. 02. 2020
  • 日本は世界の中でも特に鉄道駅が多く、日本人にとって、鉄道はとても身近な存在ですが、地方の過疎化が進み、鉄道路線の廃止などで鉄道空白地帯がでてくることがあります。今回は、鉄道駅がない市区町村を塗り分けして可視化してみました。少し長い動画ですが、各都道府県ごとに解説も少し入れているので、楽しめると思います。
  • Zábava

Komentáře • 1K

  • @khkm4418
    @khkm4418 Před 4 lety +78

    富山県民ですが、駅は「かゆいところにてが届かない」場所にあることが多くて不便なイメージがありました。まさか唯一の「なし」とは・・・

  • @gondys_0321
    @gondys_0321 Před 3 lety +33

    この企画、平成の大合併前の市区町村の地図を使えばもっと傾向が鮮明になりそう

  • @tact2666
    @tact2666 Před 3 lety +56

    鉄オタじゃなくても全部飛ばさずに見れる面白い動画

  • @plem3426
    @plem3426 Před 4 lety +102

    動画楽しく拝見いたしました。
    ただこの調べ方だと、大都市へすぐにいける極小の自治体が黒くなる一方、マジモンの鉄道空白地帯は周りの市町村に吸収合併されて赤くなるのが難点ですね。

  • @kakio87
    @kakio87 Před 4 lety +41

    中京圏と近畿圏に関しては大晦日の終夜運転で名古屋から神戸まで移動できたりするので、近鉄の偉大さがよくわかります。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 Před 3 lety +21

    合併してでかいだけででかい市のが空白地帯多いですよね

  • @masa183
    @masa183 Před 4 lety +46

    平成の大合併が進んだ県ほど鉄道空白地帯が少ない傾向がありますね。
    岩手県、富山県、滋賀県、香川県、山口県、大分県あたりは特にその傾向が強いと思います。

    • @user-mm5qh7se9c
      @user-mm5qh7se9c Před 4 lety +13

      和歌山県の新宮市、田辺市は紀伊山地の頂上まで鉄道があることに.....。
      岐阜県の高山市のおかげて、飛騨地方は真っ赤

    • @hirataz3
      @hirataz3 Před 3 lety +6

      @@user-mm5qh7se9c たしかに岐阜県の町村合併は大規模。恵那市や中津川市が周囲を合併してなきゃ東濃東部の空白地帯はデカいですよ。飛騨も旧益田郡(=現下呂市)は馬瀬以外高山線通ってるが、高山市が合併拒否してたら真っ黒に近いでしょ!?

    • @user-vr2vn6ek7s
      @user-vr2vn6ek7s Před 3 lety

      瀬川富山空白地帯あらへんで

    • @torakoara1
      @torakoara1 Před 3 lety

      鉄道空白地帯が少ない都道府県(岩手、新潟、富山)には、超有力な自民党議員が…
      気のせいか?

    • @tensaidekopon
      @tensaidekopon Před 3 lety

      頭数減らしてしまうのはいささか狡いと思うんですが(笑)バカ広い自治体だと端っこが割を食うんで。
      あと僕の同級生の竜王町民が休み時間にこの動画見て悔しがって(笑)ました。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro Před 4 lety +20

    日常的に利用できるという観点から駅を中心に半径3キロメートルくらいの地図がみたい

  • @bogari2970
    @bogari2970 Před 4 lety +81

    氷見線と城端線の廃止検討を言い出したJRに猛反対した富山県の気持ちを理解できた気がする、唯一の空白地帯0は凄い

    • @yamatomusashi18
      @yamatomusashi18 Před 4 lety +21

      廃止ではなくLRTとして再活用しようってことだったはずです。JRとしては赤字路線を切り離して自治体に押し付けたいんでしょうけど

    • @delier_ro
      @delier_ro Před 4 lety +9

      新幹線開業の前に廃止の議論がなされた事がありました。

    • @ksshiva2406
      @ksshiva2406 Před 4 lety +22

      廃止しちゃったら高校生困っちゃうよ。
      高岡の高校へ砺波地区から城端線もしくは氷見線使って通学する人多いし。

    • @denyatanaka
      @denyatanaka Před 3 lety +5

      @@ksshiva2406 可哀想だけど民間のJRからしたらそんなの知ったこっちゃないんだよね…
      個人的には民営化が本当に正解だったのか答えが出ない
      都市部ではサービス向上したけど地方の赤字路線考えると格差が広がったというのがひとつの結論

  • @mogeru1
    @mogeru1 Před 4 lety +171

    富山県は、富山市と南砺市が山間部の町村を軒並み合併しちゃって、市区町村の数が日本一少ないのが効いてるなあ。

    • @user-dh7tf4ll5y
      @user-dh7tf4ll5y Před 4 lety +8

      神通川の東は町村合併が無くても全市町村に駅が有る

    • @user-mi7iy9sf2n
      @user-mi7iy9sf2n Před 3 lety +2

      @@user-dh7tf4ll5y "東は"

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +5

      富山市の隣の舟橋村は、合併のメリットがなかったのかな?

  • @jng2783
    @jng2783 Před 4 lety +87

    赤だけで区別するんじゃなくて
    赤→オレンジ→黄色
    とかで区別した方が見やすかったなぁ。
    でもいい動画でした!!

    • @narutawise9809
      @narutawise9809 Před 3 lety +5

      年寄りに見せたら「色の区別がつかない」といっていたよ。だから
      こういう提案はよいものと思いました。

  • @yochichik9581
    @yochichik9581 Před 3 lety +10

    非常に面白い試みですね。楽しめました。
    一点、北海道だけ昭和50年ごろの情報で地図を作ったらどうなるのか興味があります。
    大量に路線が廃止される前という観点と市町村合併の影響を受けない観点から相当今と違ったものになると思います。

  • @user-bi1op3pr3u
    @user-bi1op3pr3u Před 3 lety +27

    神奈川県の真ん中にあり山もないのにも関わらず鉄道空白地帯の綾瀬市

  • @user-bq3fi6om5w
    @user-bq3fi6om5w Před 3 lety +15

    駅が相当な数あるのに各鉄道会社はほとんどの駅を整備できるのも凄いけど、1872年頃明治政府が設立されてから僅か3年でしかも見様見真似で全く経験ないのに新橋から横浜まで線路を敷いて行き来できるようにした先人達も凄い

  • @kayuta2906
    @kayuta2906 Před 3 lety +1

    マジであざす
    勉強になります

  • @lifeacademy5370
    @lifeacademy5370 Před 4 lety

    本当にお疲れ様です。

  • @user-yi8ph3jw8z
    @user-yi8ph3jw8z Před 3 lety +53

    合体前に都道府県がガタガタ震えるところ可愛い

  • @deamn46
    @deamn46 Před 4 lety +193

    奈良県南部はガチ秘境

    • @user-vf8vv2qw9c
      @user-vf8vv2qw9c Před 4 lety +24

      五新線が出来てたら十津川も色が変わって違和感ない地図になってますね(笑)

    • @Train.virtual
      @Train.virtual Před 4 lety +11

      @@user-vf8vv2qw9c 今は五新線の代わりに奈良交通が八木新宮特急バスとして運行してますね。

    • @ys22ia
      @ys22ia Před 4 lety +21

      北部住んでる人もほとんどの人が行ったことがないと思うよ。
      ちなみに、北部住みです(笑)

    • @user-gz4tj6cf9f
      @user-gz4tj6cf9f Před 4 lety +16

      ユニバ大好き それな笑
      自分も北部住みだけど橿原から南はマジで行ったことない🧐

    • @n-yan670
      @n-yan670 Před 4 lety +18

      奈良県の一極集中は実は東京も真っ青ですよねーw。

  • @user-sl4yh4ys6y
    @user-sl4yh4ys6y Před 3 lety +1

    調査お疲れ様です!

  • @RT-qj3rv
    @RT-qj3rv Před 4 lety

    めっちゃわかりやすい

  • @user-zl1tg8xt1b
    @user-zl1tg8xt1b Před 4 lety +442

    これは平成の大合併前の市町村でやった方が良かったですね

    • @tamiya2345
      @tamiya2345 Před 4 lety +110

      それな。
      現在だと一度も鉄道が走ってた歴史のない離島が鉄道のある本土の市町村に編入されて鉄道のある離島と表示されるからややこしい。

    • @SATSUKI_Channel
      @SATSUKI_Channel Před 4 lety +42

      栃木の山の方が悲惨なことになりそう

    • @KT-vm3wk
      @KT-vm3wk Před 4 lety +53

      異常に大きな市とかありますもんね

    • @user-tz1ls2vb9s
      @user-tz1ls2vb9s Před 4 lety +56

      21:05あたりで「秋田と岩手にかけて空白地帯が無い」と言っているが、平成の大合併により鉄道駅が無い県境の町村が、有る市町村と合併したから、そうなっただけ。
      また、正確には岩手県一関市と接している秋田県雄勝郡東成瀬村に鉄道駅は無いので、「全く無い」は誤り。

    • @user-th9jg7fn7r
      @user-th9jg7fn7r Před 4 lety +6

      酩酊の帝国 日光?なぜ栃木

  • @user-vx3rb8eq4n
    @user-vx3rb8eq4n Před 4 lety +66

    愛媛の内子町は、内子駅あります。内子線も通ってます。

  • @user-it7ht9ov1p
    @user-it7ht9ov1p Před 4 lety

    お疲れ様でした

  • @nizihota
    @nizihota Před 3 lety +4

    16:29 山手線の内側には京急線(泉岳寺ー品川間)とかも乗り入れてますよー
    とっても面白い動画でした!

  • @mister.potato
    @mister.potato Před 4 lety +47

    地下鉄あり地区の色は「濃い」っていうより「明るい」のような気が…

  • @user-zm4fx6iy1z
    @user-zm4fx6iy1z Před 4 lety +377

    東京にすらある空白地帯なのに富山県スゲーな…

    • @user-op1pb4hy6n
      @user-op1pb4hy6n Před 4 lety +94

      見かけ上全部埋まってますけど山間地域にはないですよ五箇山の辺りとか
      南砺市と富山市がデカイのが影響してますね

    • @user-dh7tf4ll5y
      @user-dh7tf4ll5y Před 4 lety +51

      富山市が吸収した町村で鉄道が走ってないのは旧山田村だけ

    • @user-hj9rn1nf6i
      @user-hj9rn1nf6i Před 3 lety +42

      この辺は市町村合併しまくったのがこの調査に悪影響及ぼしてますねぇ

    • @koichit9312
      @koichit9312 Před 3 lety +31

      本来鉄道の需要が少なくて敷設されないような山間部にアルペンルートという一大観光地があるのも関係ありそうですね。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety +11

      檜原村・日ノ出町は田舎だから、無くても問題ない。
      武蔵村山市は、西武新宿線・多摩モノレールの駅まで近かったりする。
      通勤は大変だが、庶民でも庭付き一戸建てが買えたりする。

  • @einsfia
    @einsfia Před 3 lety +2

    「自治体」で色分けするこのワイルドで雑な手法が動画を面白くしているんだなw
    自身でツッコミ入れてるけど路線の実態と色で塗られた部分との乖離を実感したり確認したりするのが面白い

  • @user-kv5np6yh2t
    @user-kv5np6yh2t Před 3 lety +1

    素晴らしいアイデア‼

  • @user-wm2he9vk7d
    @user-wm2he9vk7d Před 4 lety +11

    鉄道にはまったく興味無いけども、こういう動画はとても面白いと思う。
    あと、新潟県民だけども新潟の路線有無地図はもうちょっと面白い感じになると思ったらそうでもなかったな。
    「ええっ!?あそこ鉄道通って無いの!?」という衝撃が欲しかった

  • @user-rl9nc7zh3h
    @user-rl9nc7zh3h Před 4 lety +41

    兵庫県宍粟市は兵庫県で2番目に面積の広い市なのに駅が有りません。
    それどころか線路すら通っていません。

    • @user-zw2wo8co4t
      @user-zw2wo8co4t Před 4 lety +3

      うちはその隣の小さな黒い地帯……説明すらなかった
      昔は路線が走って駅もあったけれど、廃線になっちゃいました

    • @user-mc2ph8ww8x
      @user-mc2ph8ww8x Před 4 lety +2

      ねこねこ子猫 稲美だがうちは国道も高速道路も通ってないし鉄道が通ってたこともないんだぞw

    • @user-xt2qu4mn7i
      @user-xt2qu4mn7i Před 3 lety

      なんと読むの?

    • @user-rk9jh6df8m
      @user-rk9jh6df8m Před 3 lety

      ねこねこ子猫 あ

    • @ahyahyahya
      @ahyahyahya Před 3 lety +1

      兵庫県は南北格差が酷いもんね
      で、その南北格差にも入らない中央部…

  • @user-pf4ji9ln4s
    @user-pf4ji9ln4s Před rokem

    この動画、素晴らしい❗️とても有益な資料だと思います❗️日本の運輸政策にも役立ちそうですね😉👍

  • @user-lb1xy8km4h
    @user-lb1xy8km4h Před 2 lety +1

    面白いですね✨

  • @n-yan670
    @n-yan670 Před 4 lety +3

    「全国で唯一、鉄道駅が全市町村にある都道府県は?⇨富山県」ってこれクイズ王系番組に出そうな問題です。
    まぁあとは他の方もうp主さんも重々承知の件ですがいわゆる平成の大合併の影響がモロに出た地図になってしまいましたね(苦笑)。鉄道空白地帯マップというよりもどの県が大合併をしたか?を表す地図みたいになってしまった面がありますねー。

  • @user-ee2ml4yx5g
    @user-ee2ml4yx5g Před 3 lety +13

    18:04
    某気象庁観測所「それな、ワカル〜。」
    茨城に線路がある鉄道会社「おまいう。」

  • @BigEDOLine
    @BigEDOLine Před 4 lety +1

    なかなか興味深い内容で面白かったです

  • @wideisland2767
    @wideisland2767 Před 2 lety +1

    平成の大合併の影響で実態に即していない部分もちょくちょく見られる地図ではありましたね。例えば富山県も全市町村に鉄道が通っているとは言え実際には空白地帯と呼ばれる場所もありますし、他にも路線が無い人口が希薄な地帯も中規模都市の一部に編入されたために鉄道が通っている扱いになっている場所は多々ありますね。
    平成の大合併前の市区町村分けでやってみるのも良いかもしれませんね。

  • @324otayA
    @324otayA Před 4 lety +7

    12:35
    愛知県の中央部にある「JRのみ」表示なのは額田郡幸田町です。
    名鉄名古屋本線は国道1号に並行して走っていますが、
    幸田町内には国道1号が通っていないので、西三河地区の中では珍しく名鉄に縁がない自治体です。

  • @user-zq7jx9oj3z
    @user-zq7jx9oj3z Před 4 lety +22

    群馬県のマップを見るとみどり市に大手私鉄が乗り入れていない事になっていますが東武桐生線の終点である赤城駅はみどり市ですよ

    • @user-by9xz5om1f
      @user-by9xz5om1f Před 4 lety +4

      新桐生の前にある阿左美駅もそうですね。

  • @mainichi_Osaka1
    @mainichi_Osaka1 Před 4 lety

    このマップすごいです!
    チャンネル登録しました!

  • @manamiinuzuka9742
    @manamiinuzuka9742 Před 3 lety +1

    鉄道ファンは多い。需要あり❗️
    頑張ってください❗️
    チャンネル登録しました〜😆

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 Před 4 lety +50

    冒頭の鉄道は通るけど駅が無いという極端な例として神奈川県綾瀬市。
    ここは東海道新幹線が通っているが駅が無い。
    市内のかなりが米軍厚木基地のため。
    最寄り駅は北側は相鉄線相模大塚、さがみ野、南側は小田急江ノ島線長後。

    • @suzaku1218
      @suzaku1218 Před 4 lety +3

      あそこ鉄道走ってないからか他の地域に比べて極端にバスの便が良い気がします

    • @user-rr9ud7ce9s
      @user-rr9ud7ce9s Před 4 lety +1

      綾瀬市は相鉄バスと小田急の子会社の
      神奈川中央交通バスが走っています。

    • @user-in3pm5wt3m
      @user-in3pm5wt3m Před 3 lety

      Suzaku マジでそこら中にバス通ってますよw変な裏路地とかにも通ってます。

    • @dendro_beam
      @dendro_beam Před 3 lety

      綾瀬駅が最寄りじゃないと言うツッコミがしたくなるな……

    • @user-ht4il2kz1t
      @user-ht4il2kz1t Před 3 lety

      しばらく行っておりませんが、基地は基地としておいといて、ごちゃごちゃしてない、良いところだとの印象があります。車は必須かと思いますが。

  • @user-kb4qd8bq7q
    @user-kb4qd8bq7q Před 4 lety +30

    北神急行の市営化により神戸市北区にも地下鉄ができました。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Před 3 lety

      運賃が安くなり、マイホームの穴場になったね。

  • @kei-gi4vh
    @kei-gi4vh Před rokem

    面白い!もっと細かい区割りで是非見たい

  • @user-pj6fs3rh4v
    @user-pj6fs3rh4v Před 4 lety +1

    凄い面白い動画でした!これからも投稿頑張ってください!

  • @naoto9924
    @naoto9924 Před 4 lety +13

    この世には同じ静岡市葵区内なのに静岡駅まで片道5時間以上もかかる井川駅という大秘境駅があってだな…

    • @user-no2rm6dr3j
      @user-no2rm6dr3j Před 2 lety

      区役所まで日帰りできないというおまけ付き…
      なお浜松市天竜区は区役所最寄り駅からバス使いますが日帰り可能です。

  • @happysky372sm
    @happysky372sm Před 3 lety +4

    17:33
    群馬に入った途端BGM変わって機関車の汽笛が鳴るの好き
    お隣の栃木県民ですが西は栄えてるので遊びに行くのも道路が混雑してるので遊びに行きにくいです
    着けばヒャッハーなんですけどね!

  • @user-te5we5gw9u
    @user-te5we5gw9u Před 4 lety +1

    坂東市の名前出してくれて、ありがとうございます。

  • @user-kj2ej9ru6k
    @user-kj2ej9ru6k Před 4 lety +11

    十和田市は、十和田観光電鉄があったのに、廃線となり、鉄道空白地帯になってしまいましたね😵
    小1の夏に母方の叔母を訪ねて乗ったのが、最初で最後に、なってしまいました😢

  • @user-xw3di6ne4b
    @user-xw3di6ne4b Před 4 lety +239

    こうなると国鉄民営化前のも見てみたい(笑)

    • @dengurden
      @dengurden Před 3 lety +39

      というか、過去に(廃止された路線の)駅があった市町村は黒でなくグレーとかにすると良かったかもしれませんね~

    • @ttr6568
      @ttr6568 Před 3 lety +14

      国鉄民営化前の市町村の境界(平成の市町村合併前の市町村)で見てみたいものです(*^-^*)

    • @karateru
      @karateru Před 3 lety

      @@dengurden そしたら南風原、与那原、豊見城市、糸満市、宜野湾市、北谷、嘉手納が該当します。

    • @dengurden
      @dengurden Před 3 lety +2

      @@karateru 何故に沖縄限定?w
      ・・・まあ、上で「過去に(廃止された路線の)駅があった市町村は~」なんてあんまり考えずにコメしましたけど、戦前の軽便鉄道とかも全部ひっくるめてとかになると調べるのは困難を極めるでしょうね(苦笑
      特に記録があまり残ってない森林鉄道(旅客営業もしてたの前提として)や、人車鉄道・馬車鉄道諸々言い出したら・・・

    • @xyasunorih
      @xyasunorih Před 3 lety

      平成の合併前だと黒が多いんじゃないかな
      和歌山なんか真っ黒w

  • @user-pg8ep6bm9f
    @user-pg8ep6bm9f Před 4 lety +46

    8:52 中国地方内の鉄道はかなり充足している…
    完全に平成の大合併のおかげ
    そして1時間に1本もない(下手すれば1日数本レベル)の路線が多いんですけどね!

    • @user-rp5gw7jq2t
      @user-rp5gw7jq2t Před 4 lety +10

      路線図見てみるとマジで鉄道ないと思った
      中国地方内部は

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 Před 4 lety +5

      ここ数年は北海道九州四国の過疎化がほぼ行きつくレベルになり西中国山地の過疎化がハイペースになってる模様
      元々鉄道やバスの無い地域も含め廃集落が毎年増えてるらしい

    • @user-ti2ye8jn1f
      @user-ti2ye8jn1f Před 4 lety +3

      岡山の人間だけど良くも悪くも車社会なので鉄道事業に関してはおざなりになっている感がありますね

    • @ibu__
      @ibu__ Před měsícem

      そもそも中国山地が人が住むのに適した土地じゃありませんからね…

  • @user-rd1dk5le5k
    @user-rd1dk5le5k Před 3 lety +1

    過去に鉄道通ってて廃線になったところはグレー、とかで色分けしてみても面白そうw
    (以下のコメントにもあるけど、流石に戦前の軽便鉄道だったり、森林鉄道とか挙げると大変なことになりそうだから戦後限定でもOK) そうなると北海道の多くがグレーになりそうwあとは大隅半島、能登半島とかも該当する…?高千穂線沿線、三江線沿線とかもそうかな。 福岡にも廃線で鉄道空白地帯になったところっていくつかあったような…?

  • @daisaito
    @daisaito Před 4 lety

    めんどくさそうだけど面白そうでもある
    おつかれちゃん!

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi Před 4 lety +76

    生駒山上線はめっちゃ使われてるぞ!
    朝とかはあんな可愛いのにサラリーマンが真顔で生駒駅に向かってるんだぞ。

    • @user-vf8vv2qw9c
      @user-vf8vv2qw9c Před 4 lety +14

      なにげにケーブルですが複々線はインパクト凄いですよね( ^∀^)

    • @ys22ia
      @ys22ia Před 4 lety +11

      ミケとブルね(笑)

    • @user-jh3oz3yq8j
      @user-jh3oz3yq8j Před 4 lety +8

      おまけにケーブルカーなのに踏切までありますね。

    • @okachannel_commentonly
      @okachannel_commentonly Před 3 lety +1

      @@user-jh3oz3yq8j 日本全国のケーブル「解せぬ」

    • @user-ky4ht1ys4s
      @user-ky4ht1ys4s Před 3 lety +3

      通勤路線なのは「宝山寺1号線」「宝山寺2号線」(鳥居前駅〜宝山寺駅)ですね。「山上線」(宝山寺駅〜生駒山上駅)は生駒山上遊園地への足で、観光地路線です。

  • @gmqqw988
    @gmqqw988 Před 4 lety +64

    長崎の長与町は鉄道通ってます(長崎本線・長与駅)。

  • @user-qf8rw5lz8s
    @user-qf8rw5lz8s Před 4 lety +36

    平成の市町村大合併がなければ、空白地帯がもっと凄いことになってたんでしょうね

  • @user-yz2dy9hs7l
    @user-yz2dy9hs7l Před 4 lety +29

    東京の三鷹市には大手私鉄がギリギリ通ってるはずなんだけどなぁ…(井の頭線)

  • @pramolove
    @pramolove Před 4 lety +13

    20:38三沢市の三沢駅~十和田市の十和田市駅まで十和田観光電鉄の鉄道線が通っていたが、2012年3月31日で廃止され、十和田市は在来線空白地帯に転落させられた。

  • @user-ki4er3zo1r
    @user-ki4er3zo1r Před 4 lety +38

    淡路島が沈んでいるのはちょっとだけショックでした…
    因みに淡路島には1965年まで淡路鉄道(電化)が営業、佐渡島には佐渡鉄道の構想があったそうです
    何気に離島でも鉄道との関わりはあるんですね…

    • @karateru
      @karateru Před 3 lety +2

      石垣島にも構想があります。最低でもBRT

    • @user-bn7yy8ti5c
      @user-bn7yy8ti5c Před 3 lety +3

      明石海峡大橋を鉄道を通せる構造にしなかった当時の責任者は切腹モノ。
      JR化で「あとは企業努力で何とかしてね」になった結果、高速道路有利な政策ばかり。

    • @tvszaku5676
      @tvszaku5676 Před 2 lety

      淡路鉄道が今として続いていたら関西から徳島まで結ぶ特急街道になっていたかも。

  • @user-pn6dm4ro1o
    @user-pn6dm4ro1o Před 4 lety +1

    おもしろい企画ですね。
    楽しませていただきました。提案なのですが、
    ・すでに廃止になった路線を 青色
    ・鉄道敷設法に記載された路線を 黄色
    とかで、追記してもらうと、日本の過去を振り返るようになるので、よろしくお願いいたします。

  • @user-xw2uw8rw4q
    @user-xw2uw8rw4q Před 4 lety +196

    長野県は日本で一番「村」が多いんだよなぁ

    • @YoShi-nano115
      @YoShi-nano115 Před 3 lety +15

      地形等の理由で合併があまり進まなかったんですよね
      加えて自治体数が市

    • @beiterpinnock2082
      @beiterpinnock2082 Před 3 lety +4

      むらむらしてんなぁ

    • @user-lr9cn8st8m
      @user-lr9cn8st8m Před 3 lety

      @@yykop 上田は…場所によるかぁ…

    • @user-vk2lr1lk9t
      @user-vk2lr1lk9t Před 3 lety +1

      えっそうなの長野県民だけど知らんかった

    • @tourokusya200
      @tourokusya200 Před 3 lety +1

      ワイも知らんかった

  • @jimmyfling1244
    @jimmyfling1244 Před 4 lety +47

    天草は電車は走っとらんけどイノシシは走っとるけん…

  • @NOMIToRi1969NyanKo
    @NOMIToRi1969NyanKo Před 4 lety +8

    此の動画では淡路島はなかったなですが今は鉄道は走っておりませんが、1966年頃まで淡路交通が電車を走らせていた話を最近テレビでもやっておりました。

  • @HKVase2001
    @HKVase2001 Před 4 lety +350

    生駒鋼索線は生活路線なんだよなぁ

    • @user-eu2vm3py2w
      @user-eu2vm3py2w Před 4 lety +29

      生駒、宝山寺間は結構な街中ですよね🎵

    • @harybaian
      @harybaian Před 4 lety +32

      そうそう。猫車は高台斜面の住宅地を結ぶ通勤通学路線を走ってる。

    • @Kappa-Lub
      @Kappa-Lub Před 4 lety +1

      @@user-eu2vm3py2w 意外とw

    • @tousekitetsu
      @tousekitetsu Před 4 lety

      かつらぎかさぎ
      国内のケーブルも全部乗りましたよ。元乗りテツ

    • @b-verstheartist6051
      @b-verstheartist6051 Před 4 lety +18

      生駒鋼索線は生活路線で間違いない……のだが、それを仮に入れてもマップ内容は変わらないという(生駒市内で完結している)

  • @hirotoshikita9850
    @hirotoshikita9850 Před 4 lety +8

    4:42 宮若(市政前宮田)にも鉄道は通ってたんだよ!
    石炭運搬と通勤通学で利用されてて、汽車やディーゼルが走ってた。
    めっちゃ豪華な駅舎があったけど、エネルギー革命&国鉄民営化で今は線路さえ残ってない。
    日本全国にも、過疎や倒産みたいな経緯でなくなった鉄道もたくさんあるんやろうなぁ...。

  • @user-qd2of3ep5e
    @user-qd2of3ep5e Před 4 lety +17

    このチャンネルもっと伸びるべき!

    • @SRKNChannel
      @SRKNChannel  Před 4 lety +2

      ありがとうございます!(^ω^)

  • @redmountain7839
    @redmountain7839 Před 4 lety +36

    細かいことを言うと、愛知県は名鉄の独壇場、というのは少し違います。
    名鉄は地方の小さな私鉄が合併してできたので路線図は充実していますが、実際はJR東海にボロ負けの路線があったり、赤字路線が多かったりと、近鉄のような王国感はないですね

    • @1810juntigers
      @1810juntigers Před 4 lety +7

      名鉄名古屋本線とJR東海道線が、並行して走ってますし、東海道線の方が優位ですよね。
      かたや、犬山線など、競合がないのでドル箱になっている路線もあるわけで。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Před 3 lety

      @@1810juntigers たしかに犬山線の混雑は激しい。それを解決すべく名古屋市営地下鉄と上小田井で接続させたし。

    • @kazuselen
      @kazuselen Před 3 lety

      赤字路線がない鉄道会社ってどれくらいあるんだよ・・・

  • @user-mm3jt6td3i
    @user-mm3jt6td3i Před 3 lety

    よくつくりましたねー。 はなまる!

  • @garglepenguin
    @garglepenguin Před 4 lety

    塗り分けの変遷を時系列で廃線情報を交えて是非紹介してほしい

  • @apricot_l67
    @apricot_l67 Před 3 lety +5

    世田谷区には地下鉄が通ってないことになっていたけれども、東急田園都市線の渋谷~二子玉川間は当初は新玉川線としてほぼ地下鉄で開通した経緯があるから、地下鉄アリでも良いと思いました。
    でもそうすると、つくばエクスプレスの立ち位置が微妙になるのかな。

    • @kentamaru6932
      @kentamaru6932 Před 3 lety

      上京していた頃田園都市線を利用していたので気になっていました。
      地下を通っていても微妙な立ち位置なんですね( ・ω・)
      駒沢大学〜用賀あたりは駅を吹き抜ける強風が名物(?)なんですよねぇ

  • @y.kichijoji3508
    @y.kichijoji3508 Před 4 lety +5

    昔の昔は大隅半島も鉄道が通ってたみたいですよ、沿岸沿いだけだった気がする

  • @supersassa1806
    @supersassa1806 Před 4 lety +2

    平成の市町村合併があったからその前後だとかなり赤黒分布が変わってくるだろうな

    • @hirataz3
      @hirataz3 Před 3 lety +1

      これが平成初期(1995年)あたりで作成していたらずいぶん変わってたはずです。

  • @herringroe8931
    @herringroe8931 Před 4 lety +7

    兵庫県南部の色が暗いなと思ったら、山陽電車は準大手私鉄でしたね。

  • @kikkoh16
    @kikkoh16 Před 4 lety +86

    4:59 6:41 8:46 12:16 15:26 18:31 20:52 22:02 アラブる都道府県たち
    20:52 なんか魔法みたい(小並感)
    12:16 和歌山おらんぞ
    18:31 全部茨城やんw

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk Před 4 lety +37

    富山って一見地味だけど結構しっかりしてるんだ。北陸新幹線よりも富山地鉄がイメージ上げてる感がある...実は北陸を支えてるのは石川よりも富山かもね。

  • @nolimit5921
    @nolimit5921 Před 4 lety

    面白い試みですね
    群馬県みどり市には東武桐生線の阿左美駅があるので、1段階鮮やかな赤でもよいかもしれません

  • @Kotobukisaiki
    @Kotobukisaiki Před 4 lety +16

    芦屋町は存在すら空白地帯にされてるwww
    あと、那珂川市は博多南駅があります!駅の住所は春日市ですが、道路を挟んですぐ那珂川になりバスターミナルなどが入居するビルは那珂川という複雑な経緯付きですけど。

    • @tk-rs2dq
      @tk-rs2dq Před 3 lety

      駅の所在地だからしゃあない

  • @mmk-3618
    @mmk-3618 Před 4 lety +18

    千葉県の富里市、多古町にも鉄道駅はないとおもいますよー

  • @KNT3220
    @KNT3220 Před 3 lety +5

    6:18
    小豆島が見事に黒で高木さん好きの Me涙目

  • @user-ts2tm3wk4q
    @user-ts2tm3wk4q Před 4 lety +2

    12:04木曽岬町の最寄り駅は愛知県にある近鉄弥富駅もしくはJR関西本線·名鉄尾西線の弥富駅。鉄道空白地帯なのに大手私鉄2社が利用できる凄い場所です。

  • @ansei4th
    @ansei4th Před 3 lety

    素晴らしい動画でした!この動画を作るために一体どれほどの時間を要したのでしょうか!?

  • @user-cb4is9wk9c
    @user-cb4is9wk9c Před 4 lety +15

    宮崎県の高千穂、日之影は高千穂線が有りましたが、平成17年台風14号で鉄橋が流されたのが致命傷で廃線になりました。
    五ヶ瀬町も熊本県高森でのトンネル掘削時の異常出水さえなければ鉄道が有ったかもしれないんですよね。(なお乗客少なすぎて廃線になってた可能性も有り...)

    • @user-ud9kn8lo8u
      @user-ud9kn8lo8u Před 3 lety

      西都市にしても、「妻線」がありましたが、かなり前に廃線になりました。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d Před 2 lety

      智頭急行みたく線路を高規格化したら博多~宮崎間の最速ルートとして脚光浴びたかも?>南阿蘇&高千穂鉄道

  • @tamiya2345
    @tamiya2345 Před 4 lety +10

    1:45 甑島列島や桜島には鉄道が走ってないのに何で?と思ったら、平成の大合併で甑島列島は川内市に、桜島は鹿児島市に編入されたからか。
    本当は一度も鉄道が走った歴史はないのに現在の行政区分では鉄道のある地域として表示されるのは紛らわしいな。

  • @user-bn8yn9zk9m
    @user-bn8yn9zk9m Před 3 lety +2

    富山は日本一市町村が少ないけど、日本一小さい舟橋村にも鉄道が通っているとは。

  • @user-mc2ph8ww8x
    @user-mc2ph8ww8x Před 4 lety +13

    兵庫県の稲美町民だが神戸加古川明石に挟まれた土地ながら鉄道はおろか、高速道路と国道も走ってないエアポケットなんだぜ。

  • @user-dz8em3qr1z
    @user-dz8em3qr1z Před 4 lety +5

    苦情入れたり怒られたりするためだけにわざわざ県境を越える魔理沙に誰も突っ込まないつまらない世界
    全市区町村を調べるという大変な作業に対して誰も敬意を表さない冷たい世界
    地図と動画作成、お疲れ様でした。

    • @hirataz3
      @hirataz3 Před 3 lety

      @田中一郎 そうそう、たぶん市町村合併前のデータだと倍以上の労力がかかるからこれでも奮闘したと思いますよ!?
      今更ながらうp主さんお疲れ&もし合併前作るなら地域ごとに分けたほうがいいですよ!?

  • @user-pn7gm8uz7i
    @user-pn7gm8uz7i Před 4 lety +5

    地図の上に路線図を重ねた方が分かりやすそう

  • @keikyu1004
    @keikyu1004 Před 4 lety +4

    千葉県の鉄道空白地帯に富里市と多古町もあります。
    他の人も指摘してますが抜けがちょっと多いのでよく確認お願いします。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 Před 3 lety +4

    なにげにスルーされてるけど、
    大分(佐伯)-宮崎(延岡)間の断絶感は凄まじい
    とくに延岡より北に住んでる人の通勤通学どうなってんのか謎

  • @minami_alinko
    @minami_alinko Před 4 lety +6

    愛知県のところで、渥美半島に鉄道があるのが意外みたいなこと言ってたけど、平成の大合併で田原市が渥美半島をほぼ全部覆ってしまう前だったら、渥美半島の先っぽ半分は黒く表示されて実態を正しく表現できていたろう。
    伊良湖岬まで通ってないのは戦争に負けたせい。

  • @user-lw3do9vu9j
    @user-lw3do9vu9j Před 4 lety +10

    土浦市民ですけどかすみがうら市には神立駅があります
    (半分かすみがうら市半分土浦市)

  • @ryo9751
    @ryo9751 Před 4 lety +1

    茨城の鉄道空白地帯に住んでいます。駅が地元にあったらほんとうれしいです

  • @user-kt7ih9ti4j
    @user-kt7ih9ti4j Před 4 lety +212

    12:17 兵庫荒ぶりすぎw

    • @bioethanol_private
      @bioethanol_private Před 3 lety +10

      荒ぶるといったら野々村(は?)
      野々村といったら西宮市出身
      西宮市=兵庫県の市
      よって兵庫県は荒ぶる
      以上Q.E.D

    • @user-wi4qq4ji8n
      @user-wi4qq4ji8n Před 3 lety +2

      野々村は西宮出身ではないんだよなぁ

  • @akeminanbara3142
    @akeminanbara3142 Před 4 lety +23

    最後の沖縄デカっ!
    赤の部分を見やすくするためだけどコレは笑った。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke Před 4 lety +5

      本州並やんww

    • @karateru
      @karateru Před rokem +2

      那覇も浦添も面積小さいからね

  • @Doragon-ch
    @Doragon-ch Před 4 lety +29

    合体する時ガタガタ震えてるの草

  • @user-lg5zw2dy9s
    @user-lg5zw2dy9s Před 3 lety

    札幌市清田区は政令都市なのに駅がないのは一周回ってすごい

  • @sadnessdog
    @sadnessdog Před 4 lety +1

    滋賀県下の京阪、特に京津線は「地下鉄×登山電車×路面電車」と揶揄されるほどですので、
    乗り鉄・撮り鉄ともによく知られている路線だと思っていたのですが。。。

  • @double-y0324
    @double-y0324 Před 4 lety +20

    近畿圏と中京圏が一つに見えるのは西は姫路・網干から東は名古屋や伊勢志摩までつながっているからです。
    阪神と近鉄がつながったことで山陽・神戸高速・阪神・阪急・近鉄・京都市地下鉄で理論上は一つのネットワークが形成できます。

    • @klk2937
      @klk2937 Před 4 lety +2

      頑張れば京阪もいけるかも

    • @yamasan0827
      @yamasan0827 Před 4 lety +2

      Osaka Metro(旧市営)も入れてあげてください。

    • @user-xn1oc4pm5k
      @user-xn1oc4pm5k Před 4 lety +1

      てか、フリーゲージトレインも必要。
      聞いた話なら近鉄名古屋線が改軌されてなければ名鉄と実はつながっていたとか。

  • @agjatbx6126
    @agjatbx6126 Před 4 lety +8

    岩手の鉄道空白地帯の3町村のエリアを北上高地エリアとする表現は物凄い違和感を覚える

    • @user-vk4zr1yq2c
      @user-vk4zr1yq2c Před 2 lety

      正しくは忘れ去られたエリアですね
      盛岡宮古間、花巻釜石間と中部南部は内陸と沿岸をつなぐ路線があるのに北側だけないので()

  • @cameturu407
    @cameturu407 Před 4 lety +1

    今度、路線を左右5kmづつの10Km幅くらいで塗りつぶした地図を作ってみて欲しい。

  • @user-gq3ph1sn3o
    @user-gq3ph1sn3o Před rokem +2

    福岡県東峰村は、ねずみ色に修正になります。
     村を通る「日田彦山線」の添田~夜明間が、豪雨被害の為、バス化(※)しました。
      ※気仙沼線及び、大船渡線の一部と同じケース