Akira Ifukube: Lauda Concertata for Marimba and Orchestra (1979) Keiko Abe & Maki Ishii [1993 Live]

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 10. 09. 2024
  • Akira Ifukube [伊福部昭] (1914~2006, Japan)
    オーケストラとマリムバのための「ラウダ・コンチェルタータ」
    Lauda Concertata per Orchestra e Marimba
    Keiko Abe, marimba
    New Symphony Orchestra, Japan
    Maki Ishii, conducting
    Recorded: September 7, 1993 (Live) at Berliner Philharmonie
    After leaving Hokkaido in 1946, Akira Ifukube settled in Tokyo in 1947 and began his career as a composer in earnest. While he was extremely busy composing numerous ballet scores and a huge number of film scores, he also continued to create orchestral works, mainly concertos.
    His film music works were also greatly reduced from the latter half of the 1960s, and in 1974 he became a professor of composition at the Tokyo College of Music, where he also served as president from the following year, devoting much of his time to academic affairs. On the contrary, it was during this period that Ifukube's music began to be reevaluated. This piece, "Lauda Concertata," was also one of the works that was repeatedly performed as a trigger for the restoration of Akira Ifukube's music.
    It was originally commissioned by Yoichi Hiraoka (1907-81), a popular xylophone player who was active in both the U.S. and Japan before and after World War II, and was completed in July 1976, just after Ifukube became president of the Tokyo College of Music. For some reason, however, Hiraoka never gave the premiere of this work, and it was reborn as "Lauda Concertata" for orchestra and marimba.
    It was then performed by the Shinsei Nippon Symphony Orchestra as a commemorative work for its 10th anniversary. The work was premiered at the 36th regular concert held at the Tokyo Bunka Kaikan on September 12, 1979, with Kazuo Yamada conducting and Keiko Abe playing the marimba solo.
    According to the composer, "Lauda concertata means an ode in the style of a "Shihangaku" (old Japanese translation of Concerto), so in this work, it takes the form of a concerto with marimba and orchestra. The orchestra is mainly responsible for the slow, ode-like music, while the marimba is treated as a percussive instrument in its original state, sometimes almost barbarously. By combining these two different elements, in other words, through the coexistence of prayer and wildness, it attempts to evoke a primordial humanity in this work."
    As Morihide Katayama astutely points out, this work should be called "Akira Ifukube's 'Rite of Spring.' " In the single movement, starting with Adagio religioso, a gentle prayer music (the four notes G-F-D-Es sung at the beginning of the introduction play an important role in the whole piece), the appearance of the marimba solo reminds us of the image of a shrine maiden. The ups and downs of the solo, with its uproarious and exuberant movements, suggest the presence of a shaman who play "almost barbarously," as the composer calls it. It could be said that this work superimposes the wildness of Stravinsky's "Rite of Spring" (which Ifukube also marveled at in his youth) on the rituals of the Ainu people, with whom Ifukube was familiar as a child.
    by Takehiro Yamano from KICC-1342~3 "Akira Ifukube 'Four Concertos' Live" booklet, partially omitted
    【戦後楽壇との距離感、映画音楽での活躍、再評価】
     1946年に北海道を離れた伊福部昭は、翌1947年から都内に居をおいて作曲家として活動を本格化させる。数々のバレエ音楽(最近まで入手可能な録音がごく限られていたせいもあって現在ではその人気ぶりをイメージすることは難しいけれど、伊福部昭が音楽をつけた日本人振付家による創作バレエは昭和20年代に何百回となく上演され続けていた)をはじめ、膨大な数の映画音楽を手がけて多忙を極めることになる一方で、協奏曲を中心としたオーケストラ作品をこつこつと創り続けてゆく。
     その映画音楽界での仕事も、映画界が徐々に斜陽の時代を迎え、さらに伊福部のような重厚卓抜なオーケストレーションを要する音楽を要求しなくなっていったことと併せて、1960年代後半からぐっと数を減らしてゆく。還暦を迎える1974(昭和46)年には東京音楽大学作曲家の教授に就任、翌々年からは学長を務めることにもなり、学務にも多くの時間を割くことになって映画音楽界からは大きく距離をとることになるのだが‥‥逆にこの時期から伊福部の音楽が再評価への道を歩き始めたことは先述のとおり。まずお聴きいただく《ラウダ・コンチェルタータ》は、伊福部昭復権のきっかけのひとつとして再演を繰り返した作品でもある。
    【木琴協奏曲からマリンバ・コンチェルトへ】
     もともとは、戦前・戦後を通してアメリカ・日本両国で精力的に活躍を続けた人気木琴奏者、平岡養一(1907~81)の委嘱によって書かれ、伊福部が東京音楽大学の学長となった直後、1976年7月に完成した木琴協奏曲だった。ところが、どういうわけか平岡がこの作品を初演することはなく〈オーケストラとマリンバのための《ラウダ・コンチェルタータ》〉として生まれ変わることになった。
     これを新星日本交響楽団が創立10周年記念作品として演奏することになり、1979(昭和54)年9月12日、東京文化会館でおこなわれた第36回定期演奏会において、山田一雄の指揮、安倍圭子のマリンバ独奏によって初演された(ちなみに併演はハイドン〈シンフォニア ニ長調〉と、ストラヴィンスキーのバレエ音楽《火の鳥》全曲。この初演時のライヴ録音は『伊福部昭 交響作品集』[フォンテック FOCD2512]に収録されている)。
     作曲家いわく、「ラウダ・コンチェルタータとは、司伴楽風な頌歌という程の意ですが、この作品では、マリンバとオーケストラとの協奏の形がとられています。ゆるやかな、頌歌風な楽案は、主としてオーケストラが受けもち、マリンバは、その本来の姿である打楽器的な、時に野蠻にも近い取扱いがなされています。この互いに異なる二つの要素を組み合わせること、言わば、祈りと蠻性との共存を通して、始原的な人間性の喚起を試みたものです」。
     片山杜秀氏が鋭く指摘するように、本作は「伊福部昭の《春の祭典》」というべき作品でもある。単一楽章、アダージョ・レリジョーソではじまる穏やかな祈りの音楽(この序奏冒頭で歌われる G-F-D-Es という4音が全曲で重要な役割を果たす)から、マリンバ独奏の登場はなるほど巫女のイメージを思わせる。起伏をみせつつ昂揚に身を振り乱すソロは、作曲家言うところの「野蠻にも近い」シャーマン風の存在感をみせ、(伊福部も若き日に驚嘆した)ストラヴィンスキー《春の祭典》のそれを、伊福部が幼い頃に親しんだアイヌ民族の儀式と重ねたようなものとも言えるだろう。起伏豊かななか、ぐっとテンポを落とす部分で聴かせる雄渾と壮大から、巫女的ソロとオーケストラの祈りとが融け合ってゆく凄まじいクライマックスへ‥‥
    (山野雄大、KICC-1342~3『伊福部昭「協奏四題」熱狂ライヴ』解説書より)

Komentáře • 13