【ゆっくり解説】なぜ黄色は明るいのか?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 04. 2024
  • 参考書籍
    色の科学-その心理と生理と物理-
    amzn.to/4aNK9wG
    色彩心理学入門-ニュートンとゲーテの流れを追って-
    amzn.to/3WnBGw1
    参考サイト
    www.jstage.jst.go.jp/article/...
    nazology.net/archives/87591
    nazology.net/archives/144202#...
    ↓本を出しました
    『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』
    www.amazon.co.jp/dp/4815612773/
    ↓Twitter
    / rui_science
    ↓チャンネルメンバーシップ
    / @ruiscience
    BGM
    【東方】おてんば恋娘【自作アレンジ】
    ほのぼのワルツ【リコーダー】
    砕月町
    ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/
  • Věda a technologie

Komentáře • 488

  • @user-sn3nq1hk5v
    @user-sn3nq1hk5v Před měsícem +230

    タイトルの「なぜ黄色は明るいのか?」という簡潔な問いからここまで深い話になるとは思わなかった。興味深くて面白かった。

  • @depends_cadet
    @depends_cadet Před měsícem +599

    「同じく黄色く見える光でもプリズムで分色できる光とできない光とがある」という説明は良い気付きになりました。更に赤紫の例を示して理解が進みました。

    • @sarasate777
      @sarasate777 Před měsícem +54

      2種の波長の光を混ぜた黄色と、単一波長の黄色を人間は区別できないと言うのは衝撃でした。
      それをプリズムで説明するのは天才かと思いましたわ。
      音なら、特定の倍音だけ抜いたりしただけでも違い分かるのに…

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex Před měsícem +9

      そうやって考えてみれば、ゴ―ルド(金色)も黄色の亜種って言えなくはないんだよな。
      つまりそれは、人工黄金(元素としてでは無く色味だけの素材)が合成できる可能性だってあり得るって事だし。

    • @user-yp4bg7cc3y
      @user-yp4bg7cc3y Před měsícem

      面白いですよね。唸ってしまいました。

    • @user-uq5js9vh6r
      @user-uq5js9vh6r Před měsícem

      RGBを使っているマルチカラーLEDを高速移動させると色が分離されて見えるのと一緒なんですかね

    • @teonara
      @teonara Před měsícem +6

      音で言ったらドとミの和音がレに聞こえてるみたいなもんですね。
      色覚と聴覚では感知の仕方が全く違いますね。

  • @user-vl3rq2nj8i
    @user-vl3rq2nj8i Před měsícem +419

    見えてる色が存在しないって激アツだろ

    • @user-sp1jv4fq2j
      @user-sp1jv4fq2j Před měsícem +26

      @user-vl3rq2nj8i
      単離できる光としては存在しないわけやね

    • @teonara
      @teonara Před měsícem +4

      白い光も存在しないね

    • @roy3
      @roy3 Před 24 dny +5

      文字通り色即是空ですね

    • @user-yt1bn1sd7q
      @user-yt1bn1sd7q Před 13 dny +5

      俺も普通に生活してんのにみんなから見られないからな....

  • @user-MizumasiGohanKansokusha
    @user-MizumasiGohanKansokusha Před měsícem +118

    好きな色はもしかしたらその人にとって反応性の高い色かもしれないと思うとロマンある

    • @user-ic3yb7hi7v
      @user-ic3yb7hi7v Před měsícem +47

      「幼少期の絵で女性が赤付近を多用して、男性が青付近を多用するのは見え方の違いに依る」とかは言われていたりしますよね。

    • @user-MizumasiGohanKansokusha
      @user-MizumasiGohanKansokusha Před měsícem +17

      @@user-ic3yb7hi7v
      たしかに
      でも個人的には科学で詳細の解明をせずに迷信のままにしたほうが楽しめそうな気がするなぁ
      違いがわかったところで見える色が変わるわけではなしに、科学にかこつけてやんや言うより個々人の感じ方のほうが重要だと思うから

    • @33hadmak
      @33hadmak Před 8 dny

      @@user-MizumasiGohanKansokushaその個々人の感じ方っていう曖昧な要素が嫌いなんだよなあ

    • @user-MizumasiGohanKansokusha
      @user-MizumasiGohanKansokusha Před 8 dny

      @@33hadmak
      お好きどうぞ!
      解明できた暁には是非知りたいのは同意
      科学は好きなので。
      ただ、今回のこれは好き嫌いの話じゃないので反論しておきますね。
      はっきりわかるならそれでいい。ただし、白黒つけることができていない現状では曖昧さを認めるしかないからそうしてるだけ。
      原理に逆らいたいなら、それ相応の筋がないと気持ちが苦しくて持たないぞ⭐︎
      曖昧さを排除したいなら人間観察とかオススメだよ。もしまだ人のことが理解できないなら、実践の練度が圧倒的に足りてない。
      ガンバ!

    • @33hadmak
      @33hadmak Před 8 dny

      @@user-MizumasiGohanKansokusha 極端すぎクソワロ。
      というか私の事否定したすぎて話題変わってる。曖昧さを認めるかじゃなくて最終的な可能性についての話でしょ。あなたは迷信が残っていた方が楽しいらしいけど、私はそうではない。そういう話でしょ。

  • @user-sn3nq1hk5v
    @user-sn3nq1hk5v Před měsícem +105

    色の話をブラン(=白)とノワール(=黒)が説明してくれるってのもおもしろい

  • @user-is6rn8ld9r
    @user-is6rn8ld9r Před měsícem +630

    中学卒業の直前に赤緑の色弱判定を受けて希望する進路に進めず、職種さえ制限されてずっとコンプレックスだったが…
    そうか。緑色を他の人よりも鮮やかに感じている可能性があるのか…
    心のトゲが少し軽くなりました。ありがとう。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Před měsícem +97

      確か、お笑い芸人の小堺一機は色弱だったと思ったが、それが分かった時、彼の父親は、多分慰めるためだと思うが、「お前は、俺たちに見えない色が見えてて良いなぁ」と言ったという。
      彼の父親がそこまで知ってたとは思えないが、正にそういう事でしたね。

    • @Aros417
      @Aros417 Před měsícem +146

      障害を覆い隠すとか抜きで、色弱は色覚多様性って言ったほうがいいんだよな
      そっちの方が本質的だから

    • @user-mz1mj8cd7x
      @user-mz1mj8cd7x Před měsícem +29

      果たして色の見え方が全員同じかというとそういうわけでもないし、世間で障がいとして扱われるのはあんまり好かん。生きづらい世の中になってほしくはないから障がいじゃ無くなってほしいとは思わんけど、そのことを気にする必要がない、いずれ、その区別が必要なくなった社会になってほしい。
      そんな社会にしたい。

    • @asahiyosida7398
      @asahiyosida7398 Před měsícem +9

      @@Aros417 通常と異なる色覚であることが重要になる時もありえるだろうし、単純に障害で切り捨てるのはもったいないと思う

    • @user-is6rn8ld9r
      @user-is6rn8ld9r Před měsícem +56

      まさか自分のコメントがこんなに伸びているとは。
      皆さまのお気持ち、お気づかいに感謝です。
      生まれつきの烙印のようなレッテルで、望んだ進路や仕事から変わってしまった事実は、魚の小骨のようにいつまでも心に刺さり続けているのですが…
      少なくとも昔より前を向いて生きることができると思います。
      ありがとうございます。

  • @kota2070
    @kota2070 Před měsícem +41

    眼科専門職です
    とても良い復習になったと同時に更に知識を深めれました
    ここまでわかりやすく正確で詳しい動画はなかなか無いと思います
    素晴らしいとしか言えない

  • @vianeplus
    @vianeplus Před měsícem +155

    青色発光ダイオードって青であれだけ光って感じるのはすごい発明なんだなぁ。

    • @user-qf6ns6tl4o
      @user-qf6ns6tl4o Před měsícem +32

      S錐体は数が少ないので、光っている場所がよく分からず、青色発光ダイオードはビカビカと見えてしまう。自然の青は波長がある程度混じっているので、M錐体も反応することではっきりと輪郭が見えてくる。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Před měsícem +24

      @@user-qf6ns6tl4o 青色LEDが発明されて「新しい」を前面に押し出す家電がこぞって採用したけど、寝る時に青色LEDの光が目に刺さってウザかったので徹底的に黒のビニールテープ貼って隠してたw なるほどそういうことだったのか。

    • @AXYScultist
      @AXYScultist Před měsícem +4

      ⁠​⁠@@yoda_dayoん?青の光は感じづらいって話では?
      目に刺さっちゃうのは別の理由のような…?
      これが間違ってるなら誰か教えて

    • @user-jj3pq4fv9j
      @user-jj3pq4fv9j Před 27 dny

      ​@@AXYScultistわかんないけどブルーライトとか?

    • @easternanalog5365
      @easternanalog5365 Před 24 dny +5

      ​@@AXYScultist高輝度LEDの発光効率の良さと、肉眼の感度の話が混ざってカオスになってるな😂
      青色が目に刺さるのは前者の効率の良さに起因する。高ケルビンのハロゲンランプが暗いのを想像するよ良く分かるよ。
      赤とか黄色とか意外と輝度が出ないから、街の大型ビジョンだと赤LEDだけ青や緑の倍の数載せてたりする。

  • @sarasate777
    @sarasate777 Před měsícem +197

    正に、色を混ぜて黄色になった光は、最初から黄色の光と同じ波長(周波数)になると思ってました。でも普通に考えたら違いますね。
    ドとソの鍵盤押したら、ドとソの和音になるわけで、ミとか別の音階になるわけではないですもんね。
    ただ、人間の目はこの例でいうとミの音に聞こえるような仕組みになっている、と…

    • @mryat
      @mryat Před měsícem +29

      なるほど、その鍵盤の話もめちゃくちゃ分かりやすいです!

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Před měsícem +7

      空気を読まずに「倍音」とかいう面倒臭いキーワードを出してみるw

    • @sarasate777
      @sarasate777 Před měsícem +11

      倍音もその分の音量が大きければその周波数成分として聞こえますし、何もおかしくないと思います。
      しかし、すべての色が混じると白に見えるのと、いろんな周波数が混じった音が雑音に聞こえるのは同じような仕組みですかね?

    • @ahosaka
      @ahosaka Před měsícem +18

      いろんな周波数が混じった音が雑音=ホワイトノイズ って言いますもんね

    • @ilzamact8842
      @ilzamact8842 Před měsícem +15

      @@ahosaka ホワイトノイズ・ピンクノイズなど、色の名前がついているノイズは光のスペクトルから取ってつけられていますね。
      ちなみにブラウンノイズだけは色ではなく人名のブラウンさんから取られています

  • @SIROkun6741
    @SIROkun6741 Před měsícem +227

    うぽつです
    毎回タイトル一文だけでワクワクさせてくるの大好きすぎる

    • @dgpdt
      @dgpdt Před měsícem +10

      それな!

  • @user-ch3ws2gz3k
    @user-ch3ws2gz3k Před měsícem +45

    マジで凄くいい動画やな
    図・説明がともに分かりやすいし、生じてくる疑問がぼやかされずにキチンと解説されてる
    この分野学ぶ時に間違いなく役立つと思える完成度で感動やわ

  • @555villanova5
    @555villanova5 Před měsícem +56

    以前結構高価なLED自転車ライトを買ったのですが、なぜ黄色っぽい色に設定されているのか不思議に感じました。
    ですがあれこれ観察すると、真っ白な光より黄色いほうが明るく感じることを知り、ずっと不思議でした。
    20年来の謎がとけました。感謝
    それ以外にも興味深い解説、有難うございました。

  • @user-ps4yp6mr4g
    @user-ps4yp6mr4g Před měsícem +46

    ヤング-ヘルムホルツの三色説、ヘリングの反対色説、クオリアまで、心理物理学における色覚の基礎が全てまとめられてすばらしい解説でした
    学生のころに出会いたかった動画です

  • @Albert-7575
    @Albert-7575 Před měsícem +84

    今まで右目と左目で見える明るさが違うなと感じていたのですが、錐体細胞の比率の違いによるものだったのですね!
    とても勉強になりました!

    • @user-fb4ei1qc4t
      @user-fb4ei1qc4t Před měsícem +25

      うわ確かに!!!!!!このコメント見て気づいた!
      子供の頃からずっと右目が赤、左目が青っぽく見える気がしてたけど錐体細胞の比率の違いなのか!!!

  • @mitism889
    @mitism889 Před měsícem +62

    三畳紀かジュラ紀までは三原色でなく四原色だったらしいです。
    その後、夜行生活を続けるうちに嗅覚と聴覚を研ぎ澄ましてるうちに二原色に進化しました。
    隕石衝突後、樹木での昼光生活を続けてるうにに赤か緑の錐体を回復させて三原色になったと言われてます。
    三原色になった代償として、暗闇で暗視できなくなったのと嗅覚と聴覚の衰えみたいです。

    • @user-iq5nh8lr4d
      @user-iq5nh8lr4d Před měsícem +3

      久しぶりにこの話見たわ

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Před měsícem +2

      さだまさしの「天然食の化石」を思い出した。
      なんとなく。

  • @shirouna
    @shirouna Před měsícem +38

    超緑が見られる動画があったから見たらすっげー緑だった。

  • @user-pt5nx6yz4i
    @user-pt5nx6yz4i Před měsícem +10

    本当になぜ毎度こんなに好奇心を擽られる話題で更に面白い解説動画を作れるのだ……

  • @user-yz6zs7rm7t
    @user-yz6zs7rm7t Před měsícem +42

    赤黄青が等間隔じゃない色相環とか、歪な形になるマンセル色立体みたいな、
    統一的に美しく色を並べようとしたがどうしてもあと少し完成しない試みが愛おしい。

  • @jetsunrise
    @jetsunrise Před měsícem +7

    昔映像関係の仕事をしていましたがその頃に知りたかった内容でした。何でだろうなーくらいで流していた内容をこれほど綺麗に解説していただいて感謝です。

  • @dtneko954
    @dtneko954 Před měsícem +39

    音の識別のくだりは腑に落ちました‼️
    長年考えて考えて悩んで悩んだ事がやっと分かった気がします😂
    死ぬまでに分かってよかったー🎉

  • @user-oh8ui6ii6o
    @user-oh8ui6ii6o Před měsícem +62

    この動画の視聴後、るーいさんのクオリア解説もセットで見るの超おすすめ

  • @user-fk1qb9zk5r
    @user-fk1qb9zk5r Před měsícem +14

    印刷関係の仕事してるけど
    黄色の色は繊細だから
    基本4色のブラック、シアン、マゼンタ、イエローでインク入れてるけど
    他の色はツボにインク余ったら戻すけどイエローに関しては少し戻して
    後は捨てないと色やインクの劣化が早いから4色の中で一番使う

    • @zi3ytb
      @zi3ytb Před měsícem +5

      そうなんだ。イエローだけ劣化速いとかどんな原因だろうね。
      白の塗装って、劣化するとアイボリーみたいな色になるのも不思議だな。
      色褪せって、何で起こるんだろう・・・??

    • @user-fk1qb9zk5r
      @user-fk1qb9zk5r Před měsícem +5

      @@zi3ytb 樹脂の問題や会社のインクの配合、
      後は光に弱い性質を持った種類のものもあるかもしれません
      黄色だけめちゃくちゃ硬質化しやすいですよね
      一応蓋開けた跡はトレーシングペーパーで
      空気入らないように噛ませているんですけど
      それでも結構インクの縁側から固まって行くので
      真ん中の方抉って使ってますね。

    • @zi3ytb
      @zi3ytb Před měsícem +1

      @@user-fk1qb9zk5r おー、プロいお話有難う御座います😃

  • @1nense
    @1nense Před měsícem +37

    図説とQ&Aの置き方が洗練されててしゅごい

  • @user-gn5zt1zt7z
    @user-gn5zt1zt7z Před měsícem +7

    神更新だ!いつもありがとうございます

  • @neko_stoker_ytb
    @neko_stoker_ytb Před měsícem +5

    パソコンのカラーモードにはRGBまとめて8bitの256色モードというのがあって、その内訳はRとGは各3bit(各8階調)/Bは2bit(4階調)で、人間の目は青の階調を細かく見分けられないというのを利用している。
    主に一昔前のパソコンがこれで、現代のPCはRGB各8bitの約1677万色だけど、PNGやGIFには今もこの仕組みが残ってる。

    • @TAKUMIX75680
      @TAKUMIX75680 Před 19 dny +1

      なるほど、PCのカラーモードの色割り当て方式は知りませんでした。
      一方でGIFやPNGの8ビットは少し毛色が違って、各画像で1677万色の中から任意の256色を選択しています。(インデックスカラー)
      つまり、この場合は青のみの256階調も表現可能です。

    • @neko_stoker_ytb
      @neko_stoker_ytb Před 19 dny +1

      @@TAKUMIX75680 あ、そういやインデックスカラーだからパレット自体はフルカラーか。
      まぁ256色均等に割り付ける場合の話とでも読み替えていただければ…

  • @user-hk3eo2ic8h
    @user-hk3eo2ic8h Před měsícem +6

    更新ありがとうございます😭

  • @rokushou_66
    @rokushou_66 Před měsícem +13

    19:28 洋ゲーの絵作りが暗いのは、白人の目が光を感じやすいからって聞いたことがある

  • @mattorotrsuke
    @mattorotrsuke Před měsícem +5

    今回も面白かったです。
    珍しく個人的に齧ったことのある内容だったのですが、グラフや具体例などから理解が深まり、知識欲がいっそう満たされました。

  • @user-fb1df3jc2m
    @user-fb1df3jc2m Před měsícem +4

    たまたまお勧めに出てきたんだけど、本当にみて良かったと思いました。めちゃくちゃ面白かったです!

  • @p9548tanbo
    @p9548tanbo Před měsícem +8

    おつです
    今回も学ばせていただきます

  • @bunroku_channel
    @bunroku_channel Před měsícem +1

    今までずっと自分が思っていた疑問をわかりやすく説明してくれていて感動しました!

  • @AA-ku6kl
    @AA-ku6kl Před měsícem +31

    現在 色彩検定 を勉強中の身にとっては
    極めて、理解を深めるタイムリーな動画内容でした。
    何故黄色の彩度が最も高いのか、
    そういうことだったのか……

  • @user-dv9rt7uc9u
    @user-dv9rt7uc9u Před měsícem +5

    ちょうど先週あたりに「色の見え方もひとそれぞれ」な話題が出てたのでオンタイムすぎてビックリ!参考になります。

  • @ringoame3589
    @ringoame3589 Před měsícem

    長いはずなのに飽きなかったです!ありがとうございます

  • @koikeyaso
    @koikeyaso Před měsícem +3

    本当にわかりやすい

  • @user-cz4qw7fy8w
    @user-cz4qw7fy8w Před měsícem +5

    1歩だけでなく、2歩3歩先を分かりやすく教えてくれているような気がします…本当に感謝です

  • @ShunShun581
    @ShunShun581 Před měsícem +46

    結構前にとあるメーカーのデバイスに搭載されてるカメラセンサーを、「RGGBセンサーより明るく撮れるのでRYYBセンサーにしました」と言われて、当時原理が不明だったのでとりあえずへぇーそうなんだと流してた事がスッキリしました
    ありがとうございます

  • @kazpico
    @kazpico Před měsícem +3

    分かりやすくて素晴らしい解説でした。ありがとうございます

  • @hiroko2718
    @hiroko2718 Před měsícem +1

    今ちょうど勉強中だった内容でタイムリーすぎます。理解が深まりました!るーいさんいつも楽しい内容をありがとうございます😊

  • @user-jy5sf6jc3q
    @user-jy5sf6jc3q Před měsícem +3

    長年疑問だった、考え続けても混乱していた事を、こんな分かりやすく解説してくれるなんて。ありがとう、るーいさん

  • @nisui-1810
    @nisui-1810 Před měsícem

    話の内容が珍しい話題ばかりで、ちゃんと分かりやすいです!会話の構成も見やすい…!
    動画作りがとても上手ですね!!

  • @alterneem10a21
    @alterneem10a21 Před měsícem

    ずっと疑問に思っていた事が動画になっている!!
    いつも痒い所に手が届くテーマを分かりやすく動画にして頂きありがとうございます!!

  • @saga12222
    @saga12222 Před měsícem +3

    毎度のことながら面白すぎる…
    動画見るたびに、チャンネル登録しといてよかったって思ってる

  • @ks3888
    @ks3888 Před 23 dny

    驚きの連続でした…
    興味深い動画をありがとう

  • @user-ic7gn1nl1f
    @user-ic7gn1nl1f Před měsícem +3

    色覚についての動画って他でも何個か見たことあったけど初めてちゃんと理解できた

  • @user-lh8vv7yn8l
    @user-lh8vv7yn8l Před měsícem +48

    財団は突如現れた錐体に負けたのだな

    • @aetos382
      @aetos382 Před měsícem +19

      空の自然な青は下品で不自然な色合いに変わり、木々の緑は等しく汚された。

    • @ilzamact8842
      @ilzamact8842 Před měsícem +5

      人間の目の構造を変質させる、もしくは錐体細胞の刺激についての脳の感じ方を変えさせるSCPだったのかもしれない

  • @juto710
    @juto710 Před měsícem +1

    分かりやすいし面白い!

  • @adam8.8.8.
    @adam8.8.8. Před měsícem

    解説めっちゃ分かりやすいし、この一本の動画で多くのことを詳細に説明してくださる。ありがとうございます。

  • @user-hc4iw9yh7z
    @user-hc4iw9yh7z Před měsícem +2

    るーいチャンネルは、「普段気にもしないけど、言われたら気になる」みたいな、盲点を突くようなテーマを選んでくれるから嬉しい

  • @user-yi1yj8zu1v
    @user-yi1yj8zu1v Před měsícem

    前から思っていた事について深く知れたし説明が分かりやすくて良かったです!

  • @SnowButter
    @SnowButter Před měsícem +27

    紫が存在してなくて赤と青を混ぜないと出来ないの虚式 茈感ある

  • @user-skl4v6ko5q
    @user-skl4v6ko5q Před měsícem

    説明がうまくて感動しました!

  • @user-io4jh5tq9q
    @user-io4jh5tq9q Před měsícem +6

    関係あるかわからんけど黄色のマーカーペンはモノクロコピーにかけると映らなくて書類につけるのに便利だよね。

  • @user-yz3ui2xw5t
    @user-yz3ui2xw5t Před měsícem +96

    ラストの5倍の話、納得できる事が昔ありました。
    バイトでゲームのCG塗りやっていた頃、チーフから、
    「何の変化も起きない無意味なレイヤー重ねるな」
    と怒られたんだけど、自分の目にはちゃんと微妙に違って見えた。
    色覚に差が生じるってのは、こういう事かって思った。

    • @Y_Yamada
      @Y_Yamada Před měsícem +43

      色の感じ方については個人だけでなく、人種によっても傾向があるらしい事を1980年代に知りました。
      欧米人は日本人に比べ近赤外線域の色まで感じる人が多く、逆に近紫外線域は感じられないのかな?と。
      というのも模型化にあたって日本人から見て忠実に再現された赤色でも、イタリア人…フェラーリ側から色が全く違うとNGが出され何度も塗り直した話とか、
      逆に欧米人が鮮やかな青色に塗ったという模型は私の眼にはくすんだ青にしか見えなかった事がありましたし。
      写真でも欧米で主流だったコダック製フィルムは国産のフジフィルムに対して全体的に暖色系でした。
      中でも(昭和初期に撮られたものでも色あせておらず退色に非常に強い)コダカラー(ポジフィルム/スライド用)は独特の濃い赤色をしていました。
      逆に日本製のフジクローム(ポジフィルム)はコダックより青色が綺麗に再現されると感じていました。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Před měsícem +21

      男より女の方が色の微妙な違いがよく分かるらしいですね。だから、アニメの「色彩設計」担当者は女性が務めてる事が多いんでしょうね。

    • @nanashi-user
      @nanashi-user Před měsícem +2

      ​@@vacuumcarexpoそれは無くね?

    • @user-mu4vv7sp7p
      @user-mu4vv7sp7p Před měsícem +19

      @@nanashi-user 割と常識なんだけど…

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo Před měsícem +16

      @@nanashi-user ご返信ありがとうございます。
      実際、確認のしようがないので、「へぇ」としか言えないのですが、これは割りとよく言われてる話です。脳の構造か目の構造か知りませんが、性差があるらしいです。
      実体験としては、たまに母親と色についてちょっとした喧嘩になる事があります。
      母親「緑の袋取って」
      自分「緑の袋ってどれよ?」
      母親「そこにあるでしょ❗」
      自分「これはグレーだろ?緑掛かったグレーだよ❗」
      母親「これが緑に見えないの?アンタ、おかしいんじゃないの?」
      みたいな事がちょいちょいあります。
      戦隊ヒーローの色みたいにハッキリした色での食い違いは起きませんが、「○○掛かった✕✕」みたいな微妙な色の時に起きます。
      他には「青味掛かった黒」とか。
      近くで見ると、うっすら青味掛かってはいるけど、遠目ではほぼ黒にしか見えない濃い色を「青」と言い張ったりする。
      百歩譲って、「濃紺」とでも言ってくれれば分かるかも知れないが、「青」じゃ見逃すわ❗ってな事もよくあります。
      だから、多分、人によってだいぶ色の見え方に違いがあるんだろうなという実感はうっすらありますね。
      これが「個人差」なのか「性差」なのかは分かりませんが。

  • @user-eo8ms2km8v
    @user-eo8ms2km8v Před měsícem +8

    前フリから本題に入るときのBGM転換すこ

  • @user-sj5gd6fp2f
    @user-sj5gd6fp2f Před měsícem +36

    相変わらず思いもよらない疑問を解説してくれる

  • @user-fv8zv5vw8r
    @user-fv8zv5vw8r Před měsícem

    本当にいつも素晴らしい動画をありがとうございます。日常のギモンをしっかりとした科学を基盤に解説いただき、大変勉強になっています。しかもそのギモンがとても絶妙でいつも見入ってしまいます。引き続き動画を楽しみにしております!!

  • @user-vl9bn1iz9b
    @user-vl9bn1iz9b Před 19 dny

    めちゃくちゃすごい。良い動画すぎる。

  • @user-lf5hg5ug4j
    @user-lf5hg5ug4j Před měsícem +1

    素晴らしい動画!

  • @user-hs8sv7tm7r
    @user-hs8sv7tm7r Před měsícem +34

    更新されたら一番嬉しい

  • @user-mg1xm3zm9t
    @user-mg1xm3zm9t Před měsícem +1

    いつも本当に分かりやすい。
    いま中卒の私でも学ぶことの楽しさを感じられる素晴らしい動画です。
    ありがとう。

  • @cott_age
    @cott_age Před měsícem

    たまに仕事でPOPを作る事があるけど、映える色の組み合わせを
    選ぶ時の参考になりそうな解説だなぁと思いました。

  • @user-zq1rl8cf4l
    @user-zq1rl8cf4l Před měsícem +2

    めっちゃ面白かったですし勉強になりました!
    物が色を発色する、反射や吸収する理由も動画で見てみたいです

  • @ddd8926
    @ddd8926 Před měsícem +1

    クオリアの話を思い出しました。今回も面白かったです。

  • @user-li4ki6mg2u
    @user-li4ki6mg2u Před měsícem

    むっっっちゃくちゃ面白い動画だった、ありがとう!

    • @user-li4ki6mg2u
      @user-li4ki6mg2u Před měsícem

      過去動画遡ったら永久機関の歴史解説しとる人だった!!見たことあった!久しぶりの再会だった!!嬉しい!

  • @ishida1020
    @ishida1020 Před měsícem +1

    素晴らしい動画

  • @nana3tamaria
    @nana3tamaria Před měsícem +4

    着眼点から面白すぎる!

  • @vgyrxijolfhyu
    @vgyrxijolfhyu Před 4 dny

    いつも、なんか難しそう……と思いつつ見始めるけど、最終的にそうなんだ!?とかおもしろ〜とか色々な気付きを得られるのですごい
    分かりやすい動画ありがとうございます

  • @AAAAAA-ts6qx
    @AAAAAA-ts6qx Před měsícem

    めっちゃ面白かった。

  • @HSMaker-PegaPG
    @HSMaker-PegaPG Před 21 dnem

    何気に見たら、はじめて知ることだらけの、ものすごく興味深い話でした!ありがとうございました。

  • @poyacha
    @poyacha Před měsícem +5

    鮮やかな緑🟢見てみたいなあ…

  • @Syuririn
    @Syuririn Před měsícem +3

    黄色が明るく感じるとは思ってましたがまさかちゃんとした理由があったとは。
    めっちゃ面白い動画でした。

  • @giridegozaimasu
    @giridegozaimasu Před měsícem

    めっちゃ 面白かった👍🍭✨

  • @sasurai
    @sasurai Před měsícem

    めっちゃ面白い話だった

  • @johndo9269
    @johndo9269 Před 20 dny +1

    まじで言われたら疑問に思うトピックの選別が上手すぎる…

  • @yoowhene2710
    @yoowhene2710 Před měsícem +3

    おもしろすぎる!!

  • @rewq1964
    @rewq1964 Před měsícem +1

    目の付け所がすっごい面白いっ!

  • @ytanaka257
    @ytanaka257 Před měsícem +7

    残像というと、緑色の入浴剤を入れたお湯を見続けた後、肌を見ると赤みを帯びて見えて温まった感じがする。
    逆に、コタツに頭を入れてから肌を見ると緑色っぽく見えて不気味。

  • @user-pi7zk3dl7u
    @user-pi7zk3dl7u Před 20 dny +1

    最近なぜ黄色だけ明るいのかきになってた!!!わかりやすい解説ありがとうございます!!

  • @user-um5vl3zm7x
    @user-um5vl3zm7x Před měsícem +1

    超緑の存在と見方はしってたけどどうしてなのかは曖昧だったからより深く理解出来てうれしい

  • @akun-777
    @akun-777 Před měsícem +3

    話を聞いてて、錐体が分かれてるから色覚異常の人が居るんだなって思ったら後でその話をしてくれるし、M錐体をピックした話をしたときに錯覚で超緑なんてのがあったなと思ったらその話をしてくれるし話の構成と思考の誘導がうまい気がする
    るーいさんの動画は疑問をテーマに色んな点をつないで線にしてくれるから分かりやすいんだろうなー

  • @ShinkuJessicaNoGigaRadio
    @ShinkuJessicaNoGigaRadio Před měsícem +3

    サムネすごく惹かれました

  • @applecandy-swifties
    @applecandy-swifties Před měsícem

    自分色の仕事しててかなり詳しいつもりだったのに知らないことが多くて勉強になった。
    超緑見てこようかな

  • @smm4108
    @smm4108 Před měsícem +10

    つまり、青錐体が無い人は
    フランス国旗とイタリア国旗を区別出来ない?

  • @user-yf4cg3lr5k
    @user-yf4cg3lr5k Před měsícem +1

    導入が完璧すぎる

  • @user-cq9pd8ou3z
    @user-cq9pd8ou3z Před měsícem +2

    8:27 マゼンタをどうやって認識してるのか、やっと分かりました。ありがとうございます、

  • @Tako0201
    @Tako0201 Před 19 dny +1

    黄色が一番目立つ理由を知ると同時に緑が目に優しい色と言われる所以が知れて良かったです。

  • @HayakitaP
    @HayakitaP Před měsícem +1

    高校の物理でこの話を習ったはずなのにすっかり忘れていました、ありがとうございます

  • @kawauso_jpn
    @kawauso_jpn Před měsícem +4

    カラスは黄色が見えないと言いますけど、代わりに紫外線が見えるらしい。
    赤外線が見える人もいるようで、夜見えないものが見えるので他人には超能力者に見える。
    生物で見え方が違うって事は、目は有る意味これから新化する器官だと思います。

  • @user-vw5lb5fc5r
    @user-vw5lb5fc5r Před měsícem

    面白かった🎉

  • @LOCOdesign0327
    @LOCOdesign0327 Před měsícem +1

    色彩検定2級保持者です。
    1級取得に向け勉強中ですが、20分でここまで分かりやすく情報が詰められているのが本当に素晴らしいなと思いました。
    知識が深まるのはとても楽しいですね!
    素敵な動画をありがとうございます!

  • @user-xd3wy7rm9c
    @user-xd3wy7rm9c Před měsícem +5

    超緑の存在は知ってたけどそういう仕組みだったんだなぁ

  • @ojisan460
    @ojisan460 Před měsícem +2

    錐体の疲労と言うより、自動ホワイトバランスじゃないかとオモタ…
    今回もわかりやすかった!

  • @user-xg9zo6xr7m
    @user-xg9zo6xr7m Před měsícem

    簡潔かつ満足度が高かった。

  • @skyblue5831
    @skyblue5831 Před měsícem +1

    待ってたんだぜ

  • @user-dj1uz1cd7r
    @user-dj1uz1cd7r Před měsícem +11

    SML錐体は錐体ごとのサイズからとったのかな?

    • @KASHIMA-jg3rx
      @KASHIMA-jg3rx Před měsícem +27

      反応できる光の波長。短波(Short)錐体、中波(Middle)錐体、長波(Long)錐体。

    • @user-dj1uz1cd7r
      @user-dj1uz1cd7r Před měsícem +6

      @@KASHIMA-jg3rx なるほど波長の長さからか!ありがとうございます!

  • @user-qh8yn3cm2c
    @user-qh8yn3cm2c Před měsícem +2

    テーマ自体がおもしろすぎる🎉

  • @user-pu9qi9tk4f
    @user-pu9qi9tk4f Před měsícem +3

    この自然光の波長分布からしたら人間は太陽から緑色の光を最も強く受け取っているのに人間には太陽が白にしか見えない。夜空に緑色の星が無いわけだね。

  • @user-yp4bg7cc3y
    @user-yp4bg7cc3y Před měsícem

    9:45 面白いです。考えたこともなかったです。ありがとう。

  • @enfantpure-ew3qg
    @enfantpure-ew3qg Před měsícem +18

    S錐体とL錐体が疲労したギャル「何これヤバーい超緑〜〜〜」