【行政書士試験】278点取れる!最強勉強法

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 08. 2024
  • ごく一部の上位合格者だけがやっている法律学習のポイントを説明。
    どうして行政書士試験の世界では常識じゃないのかむしろ不思議。
    ※受験に近い時期には見ないでください
    【訂正】
    動画内で「しめんちょう」と言っている地名は「しめまち」が正しいとのことでコメントでご指摘をいただきました。
    お詫びして訂正致します。
    【受験実況&採点】令和元年度行政書士試験に挑戦: • 【受験実況&採点】令和元年度行政書士試験に挑...

Komentáře • 74

  • @user-ug6lf4tr4s
    @user-ug6lf4tr4s Před 3 lety +19

    しめんちょう、ではありません。
    正しい読み方を調べてから、動画配信して下さい。
    しめまち、です。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +4

      おおっと!それは失礼いたしました!
      ご指摘ありがとうございます!、

    • @kitzuhiko2
      @kitzuhiko2 Před 2 lety +3

      @@side_b 志免町(しめまち)は、福岡県福岡市近郊の町。

  • @dufjdf-53fgho
    @dufjdf-53fgho Před 3 lety +2

    謎が解けたような気分になりますた。大変勉強になりました。ありがとうございます😊

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      graceさんの合格の一助となることを願っております!

  • @user-bx4oj5gs9l
    @user-bx4oj5gs9l Před 3 lety +2

    ありがとう御座いました!もっと具体例を挙げて説明して頂きたかったです。
    意識的に勉強していきます!

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      今回は思考プロセスの重要性を前面に出す意図で具体例は最小にしましたが。思考プロセスは癖づけることが大事なので、普段の学習の中で意識していただくことが何より重要です。
      とはいえ、今後機会があれば憲法民法行政法会社法それぞれの典型例なんかを説明する動画があってもいいかも知れませんね。

  • @kitzuhiko2
    @kitzuhiko2 Před 2 lety +1

    法令等科目 244点:122点。一般知識科目 56点:24点。
    2:40 条文って公式なんです。4:00 法の適用。

  • @user-dt6431
    @user-dt6431 Před 11 měsíci +1

    「知らない問題へのアプローチ」の箇所は特に興味深く拝見しました。
    今年初受験ですが、さすがに278点は無理ですが、何とか250点を...と思っています。

    • @side_b
      @side_b  Před 11 měsíci

      ご視聴ありがとうございます。
      SideBの本多です。
      180点を目指して180点は難しいですが、250点基準なら180点はスルッと行けたりするものです。
      ご武運を!

  • @side_b
    @side_b  Před 3 lety +7

    いつもお世話になっております。SideBの本多です。
    今回の内容がビシッとハマったなら、学習法を見直してみてはいかがでしょうか。

  • @user-vn4hj9ze2j
    @user-vn4hj9ze2j Před 3 lety +1

    これはすごい!
    今までで一番しっくりくる!
    ありがとうございました!

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      本来法律学習の核心のはずなんですが、何故か行政書士受験界隈では聞かないので動画にしました。
      ご参考いただければ幸いです。

  • @user-rm1zl8hi7t
    @user-rm1zl8hi7t Před rokem +2

    行政書士試験は通信講座・予備校等利用せず独学でやってます。時折いろんな先生の講義視聴して市販テキスト読んでます。これで知識理解度増しますか?因みに、LECの合格基本書持ってます。これで十分ですか?正直基礎力が不安です。他に、例えば自由国民社から出てる「よくわかる」シリーズやるのはどうでしょうか?テキスト読んでいきなりの肢別過去問やるの不安なんです。
    尚、法律は昔学んでました。数年のブランクあります。大学は法学部でした。テキスト教材読めば、思い出す程度です。

    • @side_b
      @side_b  Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      知識だけで言えばLECで十分だと思います。LECのテキストの良いところは過去問集とのリンクにありますので、セットで使わないと効果は激減します。
      なお、この動画で述べたような思考プロセスを説明しているテキストは見たことがありません。
      合格には知識と同等以上に思考プロセスによる応用力が重要です。
      応用力がついているかの確認には初見の問題を解くことが必須ですが、思考プロセスとは何ぞや?みたいな状態で知識の確認のために過去問をやる意味はほぼ見い出せない、というのが私の考えです。
      自由国民社のテキストは見たことがないので分かりません…。

    • @user-rm1zl8hi7t
      @user-rm1zl8hi7t Před rokem +1

      @@side_b 返事ありがとうございます。確かに、先生のご指摘される市販テキストはないようですね。要件効果制度趣旨論点等の思想プロセスで問題を解く!今後の参考にします。尚、問題集はLECのは肢別過去問購入しました。
      機会があれば、自由国民社の「よくわかる」シリーズ、手に取って内容チェックしてみて下さい。

  • @user-im4ln4yo1l
    @user-im4ln4yo1l Před 3 lety +1

    過去に適当な勉強で受験して不合格だった程度ですが、試験を受けた感想と今回の動画の内容とで、思い出したのですが
    この試験って結構、日本語力あるだけで正誤が判断できる出題とかありますよね。
    勿論、応用力もそうですが、後は法的思考とでもいうか、一度それを身に着けてからの暗記の方が、単純な暗記よりも近道な気もしますし。
    私の受験の敗因は、願書出してから勉強始めたので、一番ボリュームある行政法の勉強だけ抜けてた事だと思っています。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      暗記で合格している人もたくさんおられますし、最適な方法を選択できればそれが一番なのだろうと思います。
      とはいえ、最終判断が「知っているか知らないか」では通りにくいように試験が意識的に作られているという点、実務では「過去に全く同じ事案はない」ので記憶に頼った業務処理では伸び悩む点から、法律学習の時点から裁判官の思考プロセスを意識することが重要だと述べています。
      もちろん唯一絶対の正解とは限らないので、ご参考までに。

  • @mayonekawa
    @mayonekawa Před 3 lety +2

    正確な知識は重要ですね。確実に解けたという瞬殺は殆どなく、最後の2択迄の絞り込みで手応えないがこっちだろうという感覚で正解という感じが多かったという印象です。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      そうそう、それです。
      でもそれが行政書士試験の合格者のパターンなのかなーという気もします。

    • @mayonekawa
      @mayonekawa Před 3 lety

      @@side_b 本当に怖いくらい手応えなかったです。残り2択までの過程は正確な知識で切れるのですが。時間配分も重要と感じてます。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      私も解きながら正解を確信した問題は半分もなかったです。
      3時間で記述含め60問、択一1問あたり2分ちょいで時間をめいっぱい使う感じですし、悩む時間は与えられてないんですよね。

  • @user-dt2ri5wx7e
    @user-dt2ri5wx7e Před 2 lety

    為になります
    ありがとうございます

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety

      ご視聴ありがとうございます。
      お役に立てそうなら幸いです😃

  • @user-rf9lb7mp5k
    @user-rf9lb7mp5k Před rokem +4

    過去2年間で最も素晴らしい動画でした。おかげ様で行政書士試験に合格することができましたが、もっと早く見たかった。今、司法試験の勉強を始めたので、これに応用したいと思います。

    • @side_b
      @side_b  Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      合格おめでとうございます!
      さらなる挑戦にも役立てば幸いです。ご健闘を願っております!

    • @user-kl6sf5ut9i
      @user-kl6sf5ut9i Před 7 měsíci

      さ😅❤😅​@@side_b

  • @AK-vz8zb
    @AK-vz8zb Před rokem +1

    裁判官より優れた結論を誰かが導き出す場合はありますか? それと今はやりのchatGTPでやったら違う結論が出るとか。

    • @side_b
      @side_b  Před rokem

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      確定判決の認定した事実は、仮に実体的真実と異なっても正しいとされるため、ある意味で過去改変も起こり得ます。
      なので「優れた結論」とは国民感情的により妥当、といったものを指すことになりますが、これは現にちょこちょこ起きているように感じています。
      地裁では担当裁判官の思想が反映されたトンデモ判決が出やすい、みたいなやつです。
      裁判官の事実認定や量刑などは判例の積み重ねも斟酌されます。ChatGPTなどディープラーニング型のAIではそういった先行判例にガッツリ沿った結論となると考えられ、裁判官の思想などの個性の余地はなくなりますが、同時に時代や世論の変化には対応しにくくなりそうです。
      そういった変化や新法の解釈なんかも国民感情的な結論の形成には重要だと思いますので、トンデモ判決のマイナス的な部分を含めてもなお、AIが裁判官を超えるのは当面は難しいのではないかという気がしています。

  • @noburintoranoko3455
    @noburintoranoko3455 Před 3 lety +1

    とても参考になる動画ありがとうございます。
    令和2年度の試験ではとにかく記憶暗記っていう詰め込み学習、しかも社会福祉士の国家試験の時はその学習で合格基準点を超えることができたので行政書士試験でも通用するって思っていましたが現実は択一式で一定点数を越えなかったので記述式解答が採点されないっていう結果に…。
    今年は絶対に合格するんだという思いで効率的、かつ応用力ができるように勉強を進めています。
    社会福祉士国家試験の問題も先日久しぶりに見ましたが、私が合格した時よりも応用力が求められる出題傾向に変わっていて、権利擁護と成年後見制度の問題なんか行政書士試験の民法の問題かと思わせる問題でした。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      実務家登用試験という性質上、実務の在り方が試験にもそのまま反映されるってことなんでしょうね。
      今後デジタル化が進むと「正解かつ迅速な処理」志向の暗記型国家資格者自体がAIに代替されて不要になるので、国家資格はどれも応用力を問う傾向が強くなりそうです。
      次回の試験、その後の行政書士実務に向けてベクトルの修正を上手くしていっていただければと思います。

  • @user-lc5nl9zc4q
    @user-lc5nl9zc4q Před 2 lety +1

    法律の勉強して思うのは、特に憲法などで古文や漢文みたいに古い言い回しや二重否定で結局は肯定しているような印象を受ける文面があったりしますが慣れていくには、やはり文章読解力の訓練が必要なのでしょうか?

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety +3

      ご試聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      すごくいい着眼点!
      「信頼関係を破壊するに至らない特段の事情が認められる」とか何やねんと私も思っていました。
      これは法律要件分類説という、裁判での主張と抗弁の関係から出てくる物言いです。
      要件効果論により法律効果は条文の要件を満たせば生じます。しかしながら当該効果が生じても、但書きの要件も満たしていれば効果が消滅したりもします(条文の構造による)。
      裁判では原告被告がそれぞれ順に自分に有利な要件事実の存在を主張立証します。
      例えば建物明渡請求では
      原告:当該建物は私の所有だ
      被告:賃貸借契約がある
      原告:無断転貸した
      被告:信頼関係破壊には至ってない
      みたいな感じ。
      裁判所は原告被告の主張立証を受けて要件の有無を判断することになるので「否定的要件の不存在」を認定する場合が出てきます。
      こういった場合の二重否定的言い回しは、条文の構造と裁判の主張立証の理解でクリアになると思います。二重否定になるからと単に肯定する表現では要件効果論としては不正確になってしまう、ということなんです。
      行政書士は裁判実務を行わないので、発展的な知識になるかも知れませんが、文章読解力よりも裁判実務からのアプローチだというのは知っておくといいかなという気がします。

    • @user-lc5nl9zc4q
      @user-lc5nl9zc4q Před 2 lety +1

      @@side_b ありがとうございます✨まさにそこなんですよ!

  • @noraneko9999
    @noraneko9999 Před 10 měsíci

    三角形ABCのACの長さは三平方の定理で求められます。25+16なのでACは√41ですか。

    • @noraneko9999
      @noraneko9999 Před 10 měsíci

      y=-4/5x+4

    • @noraneko9999
      @noraneko9999 Před 10 měsíci

      積分するとマイナスなので式をひっくり返して -∫ 5- 0 .4/5*1/2x^2 + 4x と すると20-10となり答えが10。

  • @m.k4970
    @m.k4970 Před 2 lety +1

    頭良さそう

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety +1

      そういう風に思わせるのも行政書士の仕事の一部ですよね😁

  • @noraneko9999
    @noraneko9999 Před 10 měsíci

    基礎法学、記述、一般知識で満点を取ろう。

  • @user-qw6ou8pq4e
    @user-qw6ou8pq4e Před 2 lety +1

    いつも楽しく拝見しております。今回のテクニックは、特定行政書士の考査にも有効でしょうか? 暗記と小論文時代の行政書士試験合格組ですが、先月の考査は散々でした。(泣) その後、あまり必要性を感じなくなりましたが(笑)、あと3回は受検が無料らしいので、次回は突破したいです。
    余談ですが、個人的には冬の寒さ以外は、京都は大好きです。(笑)

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety

      いつもご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      私自身が特定を取ってない点はご留意いただきたいところですが、この動画の方法は「効果はあるが行政書士試験ほど有効ではない」と考えています。
      特定行政書士に求めるものが法律の専門家としての応用力ではなく特定手続に関する知識の担保にあるから、というのがその理由で、試験自体も「確実な知識を問う」意味合いが強いように思います。
      もちろん、制度比較においては本動画も参考になりますが、特定行政書士法定研修テキスト及びサブテキスト2冊の範囲を「覚えやすくするための全体理解」という位置付けに留めるのが考察突破には適切のような気がしています。

    • @user-qw6ou8pq4e
      @user-qw6ou8pq4e Před 2 lety +1

      ご回答いただきまして、ありがとうございます。
      考査は1年後ですので、ゆっくりと取り組みたいと思います。
      日行連からアンケートが出ていたので、何かしら制度の見直しが有るのかもしれませんね。

  • @noraneko9999
    @noraneko9999 Před 10 měsíci

    ACは√41だとして余弦定理で角度Aと角度Cを求めることが出来ますが。行政書士試験に三角関数も出題されるのでしょうか?? 公式を覚えるということだったので。

    • @side_b
      @side_b  Před 10 měsíci

      gyosei-shiken.or.jp/doc/abstract/abstract.html

  • @post1968
    @post1968 Před 2 lety +3

    まさにこの動画でおっしゃられている通り!!
    日々の学習でこれらのことを強く意識して取り組みたいと思います。

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety

      ご試聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      postさんが無事合格されて一報いただけるのをお待ちしています!

  • @user-uc5xb6ul3i
    @user-uc5xb6ul3i Před 3 lety

    条文を暗記して過去問を解く(当てはめる)結局は暗記科目かー過去問が大事ってことね

  • @user-pu9ku7ii7r
    @user-pu9ku7ii7r Před 3 lety +1

    本多先生
    有益な動画を配信くださり有難うございます。
    過去問を解く際は、条文・判例・制度趣旨を当てはめて考えます。
    そうすれば記憶も定着し、未知の問題にも対処できると思います。
    試験まで8ヶ月ですが頑張ります‼️

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      この動画がゴルゴ14さんのお役に立てば嬉しいです。
      条文・判例・制度趣旨をあてはめて法的効果を判断する思考プロセス、法的三段論法とかリーガルマインドとか言われるやつとかですが、これが定着すれば法律のプロにグッと近づけるハズです。
      合格の報を期待しています!

    • @user-pu9ku7ii7r
      @user-pu9ku7ii7r Před 3 lety +1

      ご返信ありがとうございます。
      良い報告が出来ますよう頑張ります🎵

  • @ferrarinejp1
    @ferrarinejp1 Před 2 lety

    公式は証明された数学的事実なので、三角形の公式はどちらかと言うと判例で、法律は定義に例える方が良くないですか?

    • @side_b
      @side_b  Před 2 lety

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      数学の公式と動画の公式が完全に同じ意味でないのはご指摘のとおりです。
      公式=事実が抽象化された絶対的ルール
      というイメージです。
      判例の結論は当該事件にのみ適応される「当てはめの結果」なので絶対的ルールにはならず、判例法理や規範が公式を補完するものとなる裁判官の思考プロセスとの対応でそのように説明しております。
      逆に混乱させてしまったようでしたらゴメンナサイ💦

  • @noraneko9999
    @noraneko9999 Před 10 měsíci

    300点は無理ですか??

    • @side_b
      @side_b  Před 10 měsíci

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      300点は「狙う必要がない」というのが実際の所かなぁと思います。
      試験合格は行政書士の人生としては第一チェックポイントみたいなもので、「合格さえすれば180点ギリギリでもいい」。
      なので、実務でも役立つ思考方法を試験段階から実践しつつ、発表まで不安にならない「記述がゼロ点でも180点超え」ができれば文句なし、と考えています。
      行政書士試験の特徴として初見問題が多いこともあって、満点が難しいという現実もありますしね。

    • @noraneko9999
      @noraneko9999 Před 10 měsíci

      180点超えても一般知識で6問以上正解しないと不合格になります。

  • @naoyao-cq4lo
    @naoyao-cq4lo Před 3 lety

    めちゃめちゃヒントになりました!

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      ヒントになったなら良かったです!
      プチ裁判官を目指しましょ!

  • @user-xu8xw9ts8j
    @user-xu8xw9ts8j Před 3 lety +1

    これが無料でいいのですか!?!?
    分厚い過去問題集を二冊丸暗記
    要するに判例や過去問を丸暗記するだけで、満足して、法的思考が一切備わってませんでした。
    おっしゃる通り本試験で知らない言い回し、問い方をされたらもう答えられませんでした
    今年は法的思考を身につける学習を頑張ります!!
    ありがとうございました!

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      結論を覚えているのでしたら、そこまでのプロセスを追いかけるだけでも理解は進むと思います。
      いきなり結論出されるとモヤモヤして気持ち悪くなるくらいまで思考パターンをクセづけていきましょう。
      頑張って下さい!

  • @kapeta285
    @kapeta285 Před 3 lety +1

    めんどくさがりやの性格が良かったのか無意識に先生がおっしゃいている事を実行してました笑笑 六法とか条文全部覚えんの無理だから要点だけ覚えよーってやってました笑笑

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      その「いい意味で横着」なのが正解です笑
      未来に起こることを記憶するのなんて不可能なので、実務の世界では常に応用で対処しなければならんのです。

  • @user-tl5df2er3l
    @user-tl5df2er3l Před 3 lety +9

    自分も受かっていますがこの試験が6割とか初見問題で暗記では解けないは嘘ですね。嘘という言葉があれなら間違い。過去問とテキストと条文、法律学習者の中では定番の判例で受かりますよ。ハッキリ言って6割も初見問題なんて司法書士以上だしあり得ません。 過剰に行政書士試験上げしてそんな難しい試験を280点弱取った自分は凄い言いたいだけだと見透かされてしまってる。

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +3

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      lecの過去問集などでは「これはテキストの○○ページ」と参照が記載されています。半分以上参照がない(=初見)ことは統計上の事実であると理解しています。
      また、司法書士試験が合格者に求めるものは迅速適切な処理能力であって、行政書士試験が求める応用力とは異なります。
      もちろん暗記学習で合格した人がいることも承知していますよ。

    • @user-tl5df2er3l
      @user-tl5df2er3l Před 3 lety

      @@side_b
      何をどれだけやればいいかは合格者や専門家によって意見が分かれる所だと思いますが
      理知的なお顔立ちや京都、超高得点という先入観から傲慢で人を見下す京都人という勝手な先入観に捕らわれ大変失礼な物言いになってしまいました。
      思っていたような方では全くなく理知的で誠意ある対応をしていただき大変恐縮です
      自分が同じ立場ならどうしていただろうかと考えると恥ずかしい限りです(;^_^

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +2

      お返事ありがとうございます。
      あ、京都人のイメージってやっぱりそんな感じなんですね…。
      せっかくならそのイメージをうまくネタにしていきたいところです。
      今度ともSideBを宜しくお願い致します。

    • @user-xm3bc4pd9f
      @user-xm3bc4pd9f Před 3 lety +7

      ネルーくんはsideBに対して嫉妬心が半端ないっていう感じが溢れんばかりに伝わってくるね!

  • @sakuralaurel0913
    @sakuralaurel0913 Před 3 lety

    本多先生、お疲れ様です。
    動画ありがとうございました。
    今年の本試験は、必ずボス倒して帰ってきます。
    ウォーミングアップで終わりにしてやるぜ!!

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +2

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      試験はスタートラインに立つための最序盤のボスなので、278点超えのオーバーキルを楽しみにしております。
      会心の一撃をかましてきてください!

  • @user-jj9uh4be6o
    @user-jj9uh4be6o Před 3 lety +1

    本田先生ありがとうございました(_ _)
    今年こそは絶対に受かりたいです(^^)
    凄く明確な道しるべを教えてくださり
    ありがとうございます(_ _)
    何度動画視聴しながらしっかりと
    試験で合格できるパフォーマンスが
    発揮できる様に日々勉強に励みます(_ _)
    本当に目からとってもとっても鱗でした(_ _)
    ありがとうございます(_ _)

    • @side_b
      @side_b  Před 3 lety +1

      ご視聴ありがとうございます。SideBの本多です。
      合格の報を楽しみにしております。
      今年はぜひお祝いさせてください。

    • @user-jj9uh4be6o
      @user-jj9uh4be6o Před 3 lety

      本田先生返答ありがとうございます(_ _)
      是非ともいい報告が出来る様に
      勉強進めていきます(_ _)