移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!最新型セパレートタイプLS2100が登場!LS1100との比較、驚異のレーザーパトカー&MSSSに遭遇、反応など

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 27. 05. 2023
  • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!最新型セパレートタイプLS2100が登場!LS1100との比較、驚異のレーザーパトカー&MSSSに遭遇、反応など
    ユピテルさんからお借りしてるレーダー探知機です。
    アップが遅れて申し訳ありません。ユピテルから最新型レーダー探知機、LS2100が登場しました。人気のセパレートタイプです。今回も色々とレーザー反応を記録に残したので、検証動画という形で編集して公開しました。LS1100をあえてダッシュボード右側に置いてのレーザー受信比較。アンテナユニットをフロントガラス上部に設置してのレーザー受信比較。MSSS受信についても同様の比較を行いました。
    この時限りの結果ですが、アンテナユニットをフロントガラス上部に設置してもあまり良い結果はでませんでした。遭遇場所が変わればまた違う結果もでるのでしょうが、私としてはアンテナユニットをダッシュボード中央に置くのが望ましいような気がします。MSSSについては探知距離も短かったように思えます。(レーザー&MSSSの探知距離を動画内に記載しておりますが大よその距離となります。)
    それと北海道ならではの?レーザー速度取締りシーンを入れてみました。ご覧の通り、右側から放ってくるパターンも存在しております。なのでダッシュボード右側にレーダー探知機本体を置くのであれば、セパレートタイプのほうが向いてると思います。操作もしやすいし見やすい。ほんとこの場所は便利です。ただ、取り付けてしまうと取り外しが簡単ではないため、持ち運びには向いてません。
    私と同じようにセパレートタイプに関心を持たれてる方もいらっしゃるとは思いますが、興味のある方は製品ページのほうで内容をご確認ください。注意書きなどもありますので。
    撮影が色々ありまして、寝不足になりがちでクタクタの日もあります。コメントお返しできないくて本当に申し訳ありません。今後の予定としてはお借りしたレーダー探知機をお返しして、その後は自分で選んだ機種にしたいと思います。この車にお取り付けるのであれば・・理想はこのLS2100なんですが、どうしてもLS2100がいいんですが!でもダッシュボード右側に置くとカメラマンさんも撮影に支障が出てくる可能性があるのです。なのでワンボディタイプをダッシュボード中央に設置することで妥協しようかなぁと悩んでいる最中です。
    ■製品ページ
    LS1100 SUPER CAT レーザー&レーダー探知機 PREMIUM LINE
    www.yupiteru.co.jp/products/r...
    LS2100 SUPER CAT レーザー&レーダー探知機 PREMIUM LINE
    www.yupiteru.co.jp/products/r...
    ■レーザー速度取締り機遭遇場所
    北海道札幌市南区川沿 国道230号
    北海道石狩市石狩新港南 国道337号
    ■移動式オービス速度取締り機遭遇場所
    北海道札幌市東区中沼町 伏古拓北通
    ■レーザー式速度取締り機
    LSM-100 210系トヨタクラウンアスリート前方照射仕様
    ■移動式オービスの種類
    センシスMSSS
    ■過去にアップしたMSSS対応ユピテル製レーダー探知機動画
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!速報、怪物級の反応距離を初めて確認!オービスの光を浴びる瞬間 、一ヶ月使用しての感想など、最新ユピテルLS340 LS1100
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!速...
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機 最新型をズラっと並べて反応対決!ユピテルLS1100 セルスターAR-333 2023年
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機 最...
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!セルスターの反応具合に驚いた 2023年最新セルスターAR-333 ユピテルLS1100
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!セ...
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機 激録、無反応率激高のセルスターAR-333 が反応した奇跡の瞬間と安定反応のユピテルLS1100 最新2023年
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機 激...
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!ユピテルからLS340が登場 発光の瞬間や反応の様子など 2023年最新モデル
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!ユ...
    移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!レーザーパトカー・MSSS反応結果 ユピテルLS340 LS1100 2023年最新
    • 移動式オービスMSSS対応レーダー探知機!レ...
    ■アマゾンにもユピテル製レーダー探知機があるようです
    amzn.to/3oxkWnt
    #レーダー探知機 #移動式オービス #MSSS
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 182

  • @user-xv9bi3so1p
    @user-xv9bi3so1p Před rokem +25

    様々な設置場所や照射方向の違いによる反応距離の違いの動画投稿有り難う御座いました。凄く参考になりました感謝感謝です!

  • @shimatippp
    @shimatippp Před rokem +5

    過去動画で私が購入予定だったAR-333の地雷認定していただけたおかげで無事LS2100を購入できました。設置場所やフロントガラスまでの距離なども北海の玉さんの動画を参考にさせていただました。良質な動画の数々本当に感謝いたします。ありがとうございました。

  • @nomikai1988
    @nomikai1988 Před rokem +4

    ユピテルさんの探知は素晴らしいですね♪

  • @user-jr6ui3ub6v
    @user-jr6ui3ub6v Před rokem +8

    玉さん。ありがとうございます。こちら側は玉さんのご厚意に甘えて好き勝手要望しましたが、すべて検証していただき感謝です。

  • @fu-bird
    @fu-bird Před rokem +27

    メーカーさんから借りられるのは信用があるからだと思います
    企業のテストでは限界があります
    地元の方の日常ほど有難いサンプルはないと思いますよ😊
    いつも参考になってます

  • @xdbjy384
    @xdbjy384 Před rokem +2

    私のクルマもダッシュボード両側はスピーカーが大きく配置されているので、LS1100はダッシュボード中央に取付けましたが結果を拝見して安心させて頂きました。😃

  • @user-rq9ih4yv4i
    @user-rq9ih4yv4i Před rokem +4

    いつも参考になります!ありがとうございます。

  • @bao2543
    @bao2543 Před 11 měsíci +1

    こちらの動画をみてls1100を購入しました。助かりました。

  • @takahiro6083
    @takahiro6083 Před rokem +12

    もうMSSS反応するのは当たり前になってますね!
    今後のユピテル期待してますよ!

  • @user-gp6oe2vi8l
    @user-gp6oe2vi8l Před 8 měsíci

    玉さん勉強になります。ありがとうございます。

  • @user-nb6rj5ib4t
    @user-nb6rj5ib4t Před rokem

    いつも楽しく拝見しています。実はうちの兄も見ている事が分かりました。夕方5時頃浦臼の手前札比内で札幌向きでスカイラインのレーパートいましたよ。

  • @user-kf5dj7ci1z
    @user-kf5dj7ci1z Před rokem +2

    玉さん、こんばんは。
    貴重な動画、有難うございます。
    私のA1100でも、フロントガラス上部とダッシュボードで比較しましたが、概ね玉さんと同じ結果でした。
    アルファードでは、フロントガラス上部が色付きのガラスになっていて、それも若干影響しているのかもしれません。
    明らかに探知距離が短くなってしまいました。ダッシュボードの奥と手前では、それ程差がなかったです。
    次の動画も楽しみにしております。

  • @user-xh2cc5jt1h
    @user-xh2cc5jt1h Před 5 měsíci

    この検証を探していました。ワンボディとセパレートどちらを買いか迷ってたので大変参考になりました

  • @nyantasystems
    @nyantasystems Před 9 měsíci +5

    この動画を見てLS1100かLS2100に買い換えようと思いました。探知機じゃなく通知器のコムはダメっすね。。。
    実際にあちらこちらに出向いて確認する北海の玉さんの行動力に感謝です。

  • @user-jp5do2ft8i
    @user-jp5do2ft8i Před rokem +5

    MSSS探知はするものの60キロ制限で発光するスピードで走ってるならこの距離ではなかなか厳しそう。
    早めの警告をするなら取り締まり看板識別装置みたいなのを実装しないと難しそうではある。
    とはいえきちんと反応する製品を送り出せるユピテルは優秀。

  • @daizuekisu
    @daizuekisu Před rokem +2

    検証お疲れ様です、シビアですね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      やはり、MSSS は 怖いね!
      1:“予告 看板” の “発見” 努力する
      2:LS1100 (GS1100) か LS2100 の 受信“警報” に 頼る
      これだね!

  • @dns521
    @dns521 Před 9 měsíci

    時間と手間をかけての検証、ありがとうございます。
    この検証はとても参考になります。
    チャンネル登録&👍️
    させていただきました。

  • @user-ki1mn1em2z
    @user-ki1mn1em2z Před 7 měsíci

    参考になります。

  • @bao2543
    @bao2543 Před rokem +2

    凄いの一言。買おうかな。

  • @user-ic6hv1fe5j
    @user-ic6hv1fe5j Před rokem +3

    冒頭最後に言っていた探知距離が問題ですねー
    msss電波捕えることは、ユピテルさん一歩進歩しましたが、ちょっと警報遅いですね。
    あとはハイチュウレーパトの電波を探知出来るのかですねー
    その問題がクリア出来れば購入します。

  • @user-jf7ze6qw5b
    @user-jf7ze6qw5b Před rokem +1

    毎回毎回楽しみに見てます。セパレートが出たので実験してくれるのん待ってました(笑)でも1100を2台発売されて買ってしまったので(笑)

  • @user-ek8qw8kj3m
    @user-ek8qw8kj3m Před rokem +5

    LS1100をダッシュボード中央に自分は取り付けていますけど特に不満はありません😊可能な限り法定速度で走行しているので受信精度も意外にいい感じです。

  • @babyface7239
    @babyface7239 Před rokem

    この動画を参考に、LS730を購入しました☝️👍…

  • @takun75
    @takun75 Před rokem +15

    まだ、MSSS対応の機種世代が若いからなのか、自分的には熟成されてないのかなという印象
    来年のモデルで改善されているのを望みたいです

  • @junsira7560
    @junsira7560 Před rokem +5

    北海の玉さん、セパレートタイプのLS2100をピラー右側に置く事により視認性が良く操作もしやすいと思います。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      窓際?
      フロントガラスだけでなく、
      サイドガラスにも“映り込み”しませんか?
      車種によっては、サイドミラーが見にくい場合もある。
      特に、夜間は 影響大 では?

  • @user-xy3im6xg3k
    @user-xy3im6xg3k Před rokem +1

    師匠!!やはりユピテル!ユピテル!

  • @user-eg2bj3gz7o
    @user-eg2bj3gz7o Před rokem +3

    コメント失礼します。運転席側 探知機の下に敷いていたシートの紹介をして頂けないでしょうか?

  • @mikiotakamori5057
    @mikiotakamori5057 Před rokem +1

    実験ありがとうございました。

  • @yamato865
    @yamato865 Před rokem +2

    個人的にはワンボディでも右側より中央においた方が違和感無いですし、右側に置くとそちらの方の死角が増えてしまいました。

  • @user-fg9up4rl9m
    @user-fg9up4rl9m Před rokem +5

    探知距離 伸ばしてほしいですね!
    メーカーさん ガンバレ

  • @satoru11183106
    @satoru11183106 Před 11 měsíci

    いつも、為になる動画ありがとうございます、そろそろレーダー古くなったので、MSSSに対応してる、端末買おうと思いますが、何が良いですかね…

  • @kojilion9165
    @kojilion9165 Před rokem +2

    仕事が早い❤

  • @peoplegood4782
    @peoplegood4782 Před rokem +9

    LS 2100 を使って思った事は、受信部から出ている配線が左ではなく右の方がいいと思いました。大体運転席側から配線を持ってくるので、受光部分が隠れてしまうような感じになります。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      左ハンドル車もあるから、そうとも決めきれないよ。

    • @peoplegood4782
      @peoplegood4782 Před 11 měsíci +1

      @@user-ms9qh2cv3h
      共感出来る人がいて良かったです🤭

    • @peoplegood4782
      @peoplegood4782 Před 11 měsíci +2

      @@user-ty7kl5dz2z
      国産車の割合の方が多いので👍

  • @user-ds7dw1kj5w
    @user-ds7dw1kj5w Před 8 měsíci

    LS730をダッシュ中央に受信部を置いてます。
    車種はC-HRです。
    中央部にはオートライトセンサーがありますが受信部が被らない様にセンサー左側に合わせ、AmazonでETCアンテナステーで嵩上げしてます。
    レーザー感度は前車との車間距離等で一概には解りませんが、かなり手間から感知します。
    msssはまだ遭遇した事が無いので解りません。

  • @illegalxxx
    @illegalxxx Před rokem

    かなり詳細な情報でいいですね
    現状使う予定はないけれど転職で経路変わるから一考の余地ありかなー

  • @ob7777og
    @ob7777og Před rokem +2

    検証ありがとうございました。
    今回の動画を見てLS2100を購入しようと思います。
    また、市内のMSSS情報はどのように取得しているのかをご教示頂ければ幸いです。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      後半の事は、所謂、“企業秘密” じゃないのかな(笑)。
      前半の事:LS2100 が
      “MSSS表示 に なり難い” 事 は
      気にならないのですか?
      LS1100 (GS1100) の方が 良い気がしますけどね。

  • @user-lx6ku2ji3b
    @user-lx6ku2ji3b Před 7 měsíci

    北海の玉さんの動画を見て
    LS2100購入に踏切りました😅

  • @user-ty7kl5dz2z
    @user-ty7kl5dz2z Před rokem +5

    北海の玉 さん、これぞ、“神回”の動画 です!
    LS1100 & LS2100 待ってました!
    0:22〜「はい、北海道 札幌市 〇区」“感じ”、好きです(笑)。

  • @ONCE-fz4on
    @ONCE-fz4on Před rokem +5

    私もLS2100にしようかなと思ったのですが…LS1100ダッシュボード真ん中に設置してるのですが玉さんの検証を見てこのまま使おうと思います。次期のモデルで新レーダーに対応するようになったら買い換えようと思いますÜ検証ありがとうございました。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      カナ ONCE さん、同じ意見だよ。
      LS1100 コストパフォーマンス 最高!
      追記
      LS1100 を 4月中旬に購入したけど、後悔はしていません。
      北海の玉さんの “今回”の動画を視聴したら、尚更、
      ワンボディ型 “ LS1100 ” で 良かったと “率直”に思ったんですよ(笑)。
      ユピテルさんなら、来年も“進化”させるはずと期待し、既に、Tポイントを“貯め始め”ていますよ。
      オートバックスの実店舗で(予約)購入が、1番 コストパフォーマンス が 良いですからね(笑)。

    • @ONCE-fz4on
      @ONCE-fz4on Před rokem +2

      LS1100ワンボディタイプとしては最高だと思いますねÜセパレートも画面を見やすいところに着けられるので良いかと思いましたがLS1100で充分ですね…フロントガラス近くに設置したのでちょっと手が届かないのですが設定はそんなにイジらないから良いかなってw普段安全運転ですがお守り&OBD情報見る用で使ってます🚙💨そういえばC社新しいプロモーションビデオ作り直しましたね…333は相変わらずナント!msss対応って流してます…なぜか同じシステムの555はmsss対応を外しました😅うーんなんとも言えない対応ですね…メーカーさんの動画より玉さんの動画の方がとても信頼がありますね😊

  • @user-uf9uh5gq8l
    @user-uf9uh5gq8l Před 10 měsíci

    いつも視聴を楽しみに拝見させて頂いてます!
    ズバリ北海の玉さんおススメの1 台と置き場所のご教授お願い致します。
    車種は30プリウスαです。
    玉さんの動画を色々見て、私なりの最強な一台はユピテルls1100でプリウスαの場合、アンテナはフロントガラスギリギリ当たらない真ん中に取り付けて、レーダーの画面裏にもレンズがついてるので真ん中の盛り上がり終わりら辺の水平部につけようかと思っております。
    どうでしょうか?
    是非北海の玉さんの意見を聞かせて頂けたら幸いです。
    宜しくお願い致します。

  • @user-he6mu7um5o
    @user-he6mu7um5o Před měsícem

    LS2100のアンテナユニット台座付けて背伸びさせてますけどこうしたほうが探知距離あがりますか? 私の車もセダンなのでボンネット位置が高くて、背伸びした方がボンネットに遮られなくなるんでしょうかね。

  • @toreppy
    @toreppy Před rokem +2

    面白実験毎回楽しませていただきました
    本当に面白く思っています
    探知距離の差ですが
    受像部とフロントガラスまでの距離が関係しているかなと思われます
    LS1100とLS2100のセパレート受像部(背面)の位置を同じにしてみたら
    探知距離は一緒になるかもしれませんね
    XバンドKバンド共にものすごく高い周波数を使っています
    ですので、3層になっているフロントガラス内を通過する電波の屈折で
    探知距離が変わることも考えられます
    まだ、返却されていないようでしたら
    背面の位置を同じにして実験してみてください
    上下の位置で差が出るのも
    電波の波長とフロントガラスまでの距離が短いせいとフロントガラスの湾曲の関係で
    電波が屈折してしまって受信電波の強度が落ちたかもしれない
    そんな風に実験から見受けました
    ですので車種によって
    適切な場所が変わる可能性もありますね

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ほぼ 同感 です。
      逆説:そこまで “ 高く 嵩上げ ” して、イコールなコンディションにする“工夫”しなくてはならない なんて、“より高価”な セパレート型 の 必要性 に 疑問が出ますよ!
      ★ 今回の セパレート型
      LS2100 (GS2100) (Z2100) は、
      “ MSSS 受信 警報 ” については、
      “ 遅延 ” してしまう
      “ メカニカル仕様 ” が あるかも しれませんよ!?

      別項目に書きますね!

  • @alpine7377
    @alpine7377 Před 10 měsíci

    おかげさまで、LS1100をメーカー通販から入手、ダッシュボードセンター置きしました。
    今のところ、PC近接と自動扉反応ばっかりですが、心強いかぎりです。
    ありがとうございました。😊

  • @ZERO_00_ZERO630
    @ZERO_00_ZERO630 Před 8 měsíci +1

    参考にさせて頂きLS2100を購入させていただいたのですが、取締エリアとかレーダーの反応が過敏すぎて誤報が多いイメージです。
    なにかされている設定とかあれば教えて頂きたいです。

  • @user-yl8rl8ik2n
    @user-yl8rl8ik2n Před rokem +3

    意外と探知距離が近い時もありビックリ・・多分感知MAXで使ってると思うので少しの速度オーバーでないと意味が無い時や鳴って眼の前だと間に合わす泣いちゃいそうです。
    性能的に同じなら設置場所・値段でどちらがいいか考えよう。
    でもあと少し探知距離頑張って欲しい。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      LS2100 が “MSSS表示 に なり難い” 事 は、気にならないのですか?
      LS1100 (GS1100) の方が 良い気がしますけどね。

  • @user_everythingyousee
    @user_everythingyousee Před 11 měsíci

    いつも、拝見させて頂いています。LS2100のアンテナの台座が気になってるのでご教示して頂きたいのですが、宜しくお願いします。

  • @user-ie3wq1gr6j
    @user-ie3wq1gr6j Před rokem

    私は現在WR70とLS10の2機をコンソールのセンターに設置しています。
    WR70は探知角度が狭いのでLS10でサポートしていますが、そろそろLS1100かLS340に交換を考えています。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      WR70 (amazon専売 “webモデル”:製本の取説ない) で、
      LS300 と同じ 2019年 前期モデル。

      ※ レーザー光の“探知距離”が短い!
      角度狭いと言うより「探知距離が短い」のが 正確だね!
      2022年モデル LS330 の ホームページ を 見れば 判りますよ。

      2023年モデル LS1100 (GS1100) にした方が良いね。
      LS10:こちらは“角度狭い”の表現が合うと思う。
      2022年モデル LS21 に買換えが良いですね。
      補足
      レーザー光受信範囲の“角度”
      LS21:60°
      LS340:40°
      LS1100:60°
      だから、注意してね。

  • @nagaiakio
    @nagaiakio Před rokem +5

    今回の検証でGS1100(LS1100)購入致しました。
    以前、張碓トンネル内でテスト中の移動式オービスで光った事がありMSSS対応のレーダー探知機を待っていてどのメーカーにするか迷っていたところ 玉さんの比較動画でユピテルを購入しました。
    まだ、実際にお目にかかっておりませんがより、以前より 安全運転を心がけるようになった気がします。
    検証ご苦労様でした!
    自分の車はスバルのEyeSight付きなので設置位置をダッシュボード 中央に設置困難なのです。
    どなたかいい案があれば教えて欲しいです。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      車種が違うけど、メーターパネル・フードの傾斜面 “中央よりの方” に LS1100 を 付けています。

    • @haiburigps
      @haiburigps Před rokem

      レーダー取り締まり用にLS1100とレーザー取り締まり用のLS20を別個に付ければ?

  • @user-js3rt3ik3k
    @user-js3rt3ik3k Před 5 měsíci

    来年は探知距離のいいものな出るかな
    今回は見送ったけど来年を期待したい

  • @hinokuni100
    @hinokuni100 Před rokem

    すごい!今月下旬発売のレーダー、もう買われたのですね(^^)
    参考になります。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +3

      ユピテルさんから借りてると言われていますよ!

  • @nara0115
    @nara0115 Před 10 měsíci

    お忙しいところすいません。教えて下さい。ダッシュの右上のトゥイーターはどこのメーカーの物ですか?メーカーが不明の場合、車の車種社名をお教えます。よろしくお願い致します。

  • @bumpchan
    @bumpchan Před rokem

    LS1100をキャンセルしてLS2100を購入しました。取り付けは自分の車に対しOBDⅡ対応後になりますが、大変参考になりました。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      OBDⅡ 接続機器 は、車両との“相性がある”んですよ。
      シガーソケット式のコードで電源を取る方法の方 が 無難な場合がありますよ。
      ★原因の要約:OBDⅡ 接続機器 が 車両側のコンピュータに信号を発してしまい、コンピュータが混乱する現象が考えられます。
      車両側がエラーを発症する場合がある。
      ※ 探知機メーカー は 関係ありません。
      ユピテル・セルスター・ブリッツ(コムテック) どれでも 発症する可能性は否定できないと思います。
      ◆ もし、車両側が、何かエラー発症したら、OBDⅡ 接続機器 を 取り外してみて下さい。
      ★重要★
      OBDⅡ コネクタ:元々は、車両の診断するとき 接続 するための機構 です。

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem

      相性というよりは車両の個体差が適切ですね。
      今の時代でも個体差ばゼロじゃ無いです。
      そして、もっと厳密にいうなら適合です。

  • @user-eg1pj9vp5o
    @user-eg1pj9vp5o Před 10 měsíci

    札幌圏は移動オービスが増えているし北海道警は計測ポイント公開していないから、現在移動オービスにすら反応しない探知機使っていてどうしようかな?と思っていましたが、こちらの動画を見てLS2100の方を購入することにしました。
    (2023年7月時点)ユピテル公式のダイレクトショップで3000円割引クーポンあったのも大きいかな。

  • @osato101333
    @osato101333 Před rokem

    検証ありがとうございます。私はこの検証を参考にさせて頂き、LS-730を注文しました。
    で、質問なのですが、中央に受光部を置くのですが、今回の検証でダッシュボード上直設置でなく、かさ上げして検証しているのが気になります。ダッシュボート直置きとかさ上げはどちらが
    感度が良いのでしょうか?できれば設置高さの検証動画を作成して頂けると助かります。
    これからも応援していますので、宜しくお願いします。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      当然、車種により ダッシュボードの状態 (傾斜や段差) が違うから、難しい質問だと思うな。
      ( ガラス外側「ワイパー」と “高さの差”をつけた方が良いしね。)
      ※ 取扱説明書をよく見て「自分のクルマを観察」してから、
      各自で“模索する”しかないよ。

      各自で工夫しなければ、性能が発揮できないです。
      ユピテル製のセパレート型は、
      ダッシュボードに設置する場合 “アンテナユニット” の「嵩上げ台座が無い」と、
      僕は、北海の玉さんの“数回前”動画の“コメント欄”に書いていたのですがね。
      ※「ワンボディ」型の方が、ダッシュボードでも “高くなる”から「有利」になる場合があるよ!

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      北海の玉さんの“数回前”動画の“コメント欄”を読み返すことされますか?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      参考
      “4つ前”の動画 “コメント欄” に
      下記で “始まる” ところ “3箇所” に 書いてあります、参考にして下さい。

      1ボディ の 方が “安価”&“設置が楽”!
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ1
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ2
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    • @osato101333
      @osato101333 Před rokem

      @@user-ty7kl5dz2z 山々青々さん、コメントありがとうございます。そうですね。車毎にダッシュボードの傾斜や高さが異なりますよね。
      でも、今回の検証で毎回少しずつ受光部の高さが異なっていたので、意図があるはずだと思い、質問させて頂きました。
      山々青々さん、コメントを参考に外側から
      受光部の設置状況を確認して、かさ上げを
      考えます。ありがとぅ御座いました。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ​@@osato101333 さん、
      さすがですね。
      嵩上げの“高さ” が 変わっているのに、気づかれてましたね(笑)!

      その通りですよ。
      既に、
      この動画の“別コメント欄”に書いた事があります。
      下記で ”始まる” 所 を ご覧下さい。

      今回の動画:“本当” の “注目点” を 書きます!
      ユピテル製セパレート型:“アンテナユニット” を「ダッシュボード」に設置は “工夫”が必要 + “不安” 要素 あり!

  • @user-xt9ph6jq5m
    @user-xt9ph6jq5m Před 8 měsíci

    ユピテルのレーダー探知機も値段下がってきましたな
    買い時?最近出たブリッツのほうが優秀らしいけど

  • @user-to2tt9cb4f
    @user-to2tt9cb4f Před rokem +4

    たまさん、
    大好きです‼️

  • @TeaPK3000
    @TeaPK3000 Před 6 měsíci +1

    ん・・・
    その位置に後付けのスピーカーがあるとAピラーどころではない遮蔽物になり当然探知能力に影響でてしまうのでスピーカーがない状態での比較が見たかった・・・

  • @pikachyu100
    @pikachyu100 Před 11 měsíci

    ユピテルの探知機は
    日本無線のパトカーレーダーにも反応するのでしょうか?
    是非トライして下さい。

  • @yasubee_S
    @yasubee_S Před rokem +1

    現在セパレートタイプを使っていますが、買い換えを検討していてLS1100とLS2100のどちらにしようか迷っていたのでとても参考になりました!

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      僕は、北海の玉さんとは、違った印象です。

      1ボディ型 LS1100 が
      コストパフォーマンス が 良いね!
      僕の“予想通り”の“結果”になったと喜びましたね。

      ユピテル製「2ピースセパレート」は、“アンテナユニット”の「嵩上げ台座が付属が無い」から、1ボディ型比べると“不利”に働くと考えておりましたよ。
      ( 過去の動画のコメント欄に書いていた要素です。)

      ※ やはり、ダッシュボードを置くと、1ボディ型 より、“低くなる” から “ 若干 不利 ” だと「今回の動画を視聴」して思いましたよ!

  • @user-sv3jr1ze1j
    @user-sv3jr1ze1j Před rokem +3

    警報が鳴ったら素早くブレーキ踏むスキルが欲しいです…

  • @user-ju3jh4nc5b
    @user-ju3jh4nc5b Před rokem

    いつもありがとうございます、新型プリウスの納車が31日の予定です このためにセパレートタイプを6月7日に取り付けの予約を取りました中央に置く受信機ですが何かの上にのせて少しタイ赤い位置の方が良いでしょうか?それとも直置きが良いでしょうか?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      プリウスでもフルモデルチェンジ により、ダッシュボードの状態 (傾斜や段差) が違うから、難しい質問だと思うな。
      ただ、ガラス近い部分のダッシュボードは、わりとフラット面みたい?だから、楽かもね。
      但し、探知機の “アンテナユニット”:嵩上げ 設置が望ましいと思うな。

      各自で工夫しなければ、性能が発揮できないです。
      ※ 取扱説明書をよく見て「自分のクルマを観察」してから、
      各自で“模索する”しかないよ。
      新型プリウス:フロントガラスの傾斜が凄いね。
      つまり、光や電波が通過するとき “水平” で考えると、ガラスの厚さが太くなるね。
      ガラスに含まれる“材質”によるけど、受光や受信に“抵抗にならなければ良いね”。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      北海の玉さんの“数回前”動画の“コメント欄”を読み返すことされますか?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      参考
      “4つ前”の動画 “コメント欄” に
      下記で “始まる” ところ “3箇所” に 書いてあります、参考にして下さい。

      1ボディ の 方が “安価”&“設置が楽”!
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ1
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ2
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +2

      ミラーの左側に宙吊りするか、ダッシュボードのやや前の方で直置きするか、どっちかで良いと思います。
      宙吊りなら、結構スッキリします。
      完全中央じゃなくても大丈夫です。
      結構端でも誤差でないなぁって検証した方もいらっしゃいました。

  • @UniqloTaro
    @UniqloTaro Před rokem +9

    今回の検証結果から、ひょっとして一体型の方が反応が良いのでしょうか?
    セパレートタイプの設置の自由度が好みでしたが、一番重要な反応に差を大きく感じたので
    LS1100の方が反応が良いのであれば、LS2100は選択肢から外れてしまいますね😅

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +2

      ​@@user-xn6me2gc9t さん、
      LS340 は 今回の動画で登場していない機種でしたね。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      レーダー波 の “MSSS”型 は “指向性が高い” らしく、探知機の位置により、反応に多少の差が出るくらい、シビアなオービスの様ですね。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      北海の玉さんの「過去」動画で、
      レーダー波 の ”MSSS“型 については、
      第1通行帯と第2通行帯で探知機の受信感度が違ったりします。
      だから「ワンボディ型“同士”」において、探知機が横並びの左右の違いにおいては「微妙な誤差の範囲」だと 感じました。
      左右を入れ替えれば、逆の結果になった可能性は十分にあり得ますよ。
      ★ LS340 が LS1100 より 優れている とは “断定できなかった” と思いますね。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      尚、北海の玉さんの「過去」動画では、LS1100 と LS340 の レーザー光受信の比較はされてなかったと思います。
      ------------------
      レーザー光の探知範囲
      LS1100 , GS1100:水平約60° / 70万㎥
      LS340 , GS503 :水平約40° / 60万㎥
      ------------------
      むしろ、スペックにて、LS1100 の方が レーザー光の探知範囲が広い=高性能!です。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ★ “総合的”に LS1100 の方が 性能が優れています。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • @shin_js2ghv
    @shin_js2ghv Před 9 měsíci

    LS2100とLS730は探知機としての性能は同じなんでしょうか?

  • @tonytonychopper5197
    @tonytonychopper5197 Před 10 měsíci

    380m手前から感知してますが、警察はどのくらいの距離を捕まえているのかが解らないですね。

  • @chachagoro
    @chachagoro Před rokem +1

    ユピテル一択ですね(^^♪

  • @kibunya123
    @kibunya123 Před rokem

    レーザーの照射範囲が狭いんでしょうね、1300~1400mmの辺りで車高が低い車種だとまた違うんでしょうね。
    もう少しディスプレイはもう少し小さくても良いかも?視認性は良いんですけど、設置場所を選びます、、、
    ナビの外部入力端子で設定表示出来たら相当良いかも?ディスプレイレスで音と光で判別とかでもいいかも?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      いや、タッチパネルだし、
      ディスプレイはあのサイズ位で良いです。
      一般的に、四十代くらいになれば、老眼になる人が出てくるからね。
      Yupiteruさんは、ディスプレイの”液晶を共通化”し、大量生産する“効率化”(コストダウン)してる。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      “地図表示”、“実写”&“CGイラスト”を用いて、具体的かつ判り易さを具現化するには、
      ある程度のサイズの液晶ディスプレイは必要だよ。
      ディスプレイ無し探知機は、2022年あたり?に、CELLSTAR で出してる。但し、レーザー受光無しだけど。
      全てのクルマに“据え置き型”のカーナビがあるわけではないよ。
      ポータブルカーナビを使う人もいるし、スマートフォンでナビする人もいるよ。
      探知機の操作をカーナビ機で操作させるため、探知機メーカーは、どれだけカーナビメーカーの互換性を試すの?
      非合理的ではありませんかね?

  • @user-bh1hv6ev2x
    @user-bh1hv6ev2x Před 10 měsíci

    オススメの機種はないですか。北海道なんですが。

  • @izakayatairyou1880
    @izakayatairyou1880 Před rokem +2

    セパレートとは、設置制約の面ほぼ無敵ですね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      僕は、北海の玉さんとは、違った印象です。

      1ボディ型 LS1100 が
      コストパフォーマンス が 良いね!
      僕の“予想通り”の“結果”になったと喜びましたね。

      ユピテル製「2ピースセパレート」は、“アンテナユニット”の「嵩上げ台座が付属が無い」から、1ボディ型比べると“不利”に働くと考えておりましたよ。
      ( 過去の動画のコメント欄に書いていた要素です。)

      ※ やはり、ダッシュボードを置くと、1ボディ型 より、“低くなる” から “ 若干 不利 ” だと「今回の動画を視聴」して思いましたよ!

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +1

      ミラーの左にスペースの余裕があれば、アンテナを宙吊りすれば解決ですよ。

  • @toppym2025
    @toppym2025 Před rokem

    レーダー探知機を載せている基台の下に貼ってあるものはどのようなものなんですか?発売されているのでしょうか?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      たぶん、何かを切り出した自作で工夫したんだと思うよ。
      追記
      LS2100 が “MSSS表示 に なり難い” 事 は、気にならないのですか?
      LS1100 (GS1100) の方が 良い気がしますけどね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      北海の玉さんの“数回前”動画の“コメント欄”を読み返すことされますか?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      参考
      “4つ前”の動画 “コメント欄” に
      下記で “始まる” ところ “3箇所” に 書いてあります、参考にして下さい。

      1ボディ の 方が “安価”&“設置が楽”!
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ1
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ2
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • @user-xx6vp2ve1e
    @user-xx6vp2ve1e Před 11 měsíci +1

    今日芦別から富良野の途中で
    (テスト中)って持ってた人が
    いて光らせました。捕まりますか?

  • @junkboy62
    @junkboy62 Před rokem

    LS2100 買いました。LS720からの買い替えです。
    夜、近くで簡易設置されているという話を聞いたので、いったきましたが、720は反応しませんでしたが、2100は反応しました。
    ただMSSSの表示はでなかったなー。

  • @5648dayo
    @5648dayo Před rokem +1

    普通にユピテル公認のデバッガーみたいになってて草
    セパレートタイプいいなーって思いましたけど、一体型と比べちゃうと少し感度落ちてますね。
    流石にレンズ部に保護フィルム貼ってあって、それで感度低下してましたっていう凡ミスは無いですよね?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      北海の玉 さんに、ずいぶん失礼なコメントだね。
      そんな ヘボ するわけない。
      過去の動画を見てないでしょ?

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +1

      保護フィルムは液晶部からレンズ部に回してるから、液晶部に無い=レンズ部にも無い、だよー

  • @m2samupirates
    @m2samupirates Před rokem +2

    A1100を購入した後にLS2100が発売になったのでとても残念です。価格も1万は違いますがセパレートの方が良いですよね。私の車は中央に物を置く事が禁止になってて設置は出来ないのでA1100を右側に設置しました。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      その車種:メーターフードの“中央より”も禁止なのでしょうかね?

  • @knightknight123456
    @knightknight123456 Před rokem

    ガラス面上部にカメラつけた時にカメラの向きを下向きにつけたら、少しは感動よくなりそうですかね?😅

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      “高い位置”に設置してある
      “固定オービス” を お忘れ でしょうか?

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem

      基本水平が無難です。
      わずかに斜めなら大丈夫かもしれませんが、メーカーは水平推奨にしていますね

  • @user-ok5nn7og2c
    @user-ok5nn7og2c Před 10 měsíci

    やっぱり,MSSS対応レーダーでも万能ではないのかな,と思いましたね。先日,MSSSに遭遇しましたが,なぜかLS2100は,レーダーをキャンセルしちゃって反応しなかったんですよね。でも,なぜかセルスターのAR-33は微弱ながら反応しました。
    4回通過しましたが同じ結果。不思議ですね。

  • @user-np6ou7pq7s
    @user-np6ou7pq7s Před rokem +1

    ユピテルは受光部のダッシュボード用のちょうどいい台座が付属してなくこの様に各自何か用意して設置しないといけないのが不便
    他のメーカーの様に純正でスッキリしたやつ別売りでもいいので用意して欲しい

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      僕は、北海の玉さんとは、違った印象です。

      1ボディ型 LS1100 が
      コストパフォーマンス が 良いね!
      僕の“予想通り”の“結果”になったと喜びましたね。

      ユピテル製「2ピースセパレート」は、“アンテナユニット”の「嵩上げ台座が付属が無い」から、1ボディ型比べると“不利”に働くと考えておりましたよ。
      ( 過去の動画のコメント欄に書いていた要素です。)

      ※ やはり、ダッシュボードを置くと、1ボディ型 より、“低くなる” から “ 若干 不利 ” だと「今回の動画を視聴」して思いましたよ!

    • @user-bp2qp5gg3b
      @user-bp2qp5gg3b Před rokem

      ですよね。何ででしょうね?ほんと疑問です。少々雑な付け方しても反応する自信の表れなんかな??
      私も不安だったので、LS2100に両面テープの重ねる量で、調整して高さ&水平を保つようにしました。でも見栄えは悪いですよね。製品はいいのにほんと不親切、、

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ​​​@@user-bp2qp5gg3b さん、
      たぶん、メーカーのユピテルさんは、
      セパレート型の “アンテナユニット” 用「宙吊り取付けステー」を 付属させたのが、2021年モデル LS710 からで、“それで良いと考えていた”のだと、僕は“推察”してます。

      北海の玉さんの動画での検証で、“アンテナユニット”をダッシュボードに設置した方が良い結果になった。

      それを踏まえて、ユピテルさんは、
      “来年の後継機”で、
      “アンテナユニット” 用「ダッシュボード取付けブラケット」を
      新規に付属させると“想像”してますよ!

  • @Fabaceae
    @Fabaceae Před rokem +2

    フロント上部の左右どちら側に取り付けての反応だったのか知りたかったですが 参考にはなりました ありがとうございます

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      “アンテナユニット” を ガラス上部の設置は、ダッシュボード設置より、探知距離で、多少“不利”だったね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ​@@user-dw8mt9ie8e さん、
      それは、性能が良いというデータをメーカーが出しているわけではなく、
      運転席側のガラス付近を“視認性を犠牲にしない”方が好ましいから、一応、助手席側にしているだけだと思うな。

  • @oizumichef2510
    @oizumichef2510 Před rokem

    本日、LS2100を装着しました。受光ユニットはダッシュボードフロント中央にしました。まだ取締現場に遭遇していませんが、どうなることか楽しみです。

  • @riku_sana965
    @riku_sana965 Před rokem

    私は、LS2100宙吊りでとりつけてモニターをハンドル奥につけました

  • @user-vu4lq5xk2d
    @user-vu4lq5xk2d Před rokem +1

    右側に置いてるLS1100がセンターより悪いのは少し低くなっているのと、スピーカーが邪魔してると思います。
    あと車種によってボンネット形状が真ん中より左右の形状が波打っていて変な反射するとかないのですかね〜?
    フロントガラス上部はおそらくレーザー光が直線性高いため上側にあまり光が届かないのではないかと。
    自分は右手で操作できるようにLS1100をハンドル真ん中より少し右側でセンターとほぼ同じ高さに付けてます。
    が、まだMSSSにもレーザーにも遭遇してないので未確認です(笑)

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      1:34〜4:32
      9:50〜
      ★ フロントガラスから “かなり後退して設置” しているし、後付?スピーカー が 邪魔 しているから、
      LS1100 を あえて “不利” にしただけですよ。
      ※ Yupiteru さんから “借りているんだから”、セパレート型のアピールのためにね(笑)! 忖度 (そんたく)!
      ★ Aピラーがありますね。
      “右側”から来るレザー&レーザーの受信する範囲を狭めている要素!
      2:26〜4:19
      北海の玉さんが動画で“その趣旨”を言われていましたよ。
      ------------------
      元々 “その位置” “付近”:ワンボディ型:レザー&レーダーとも に受信に適しませんね。
      ( 忘れがちなのは、車種により、ワイパーの ガラスを拭き取り範囲外 になる場合があります。)
      ------------------
      それに、セパレート型 “ディスプレイユニット” であっても、“その付近” は 避けた方が良いです。
      これは、ワンボディも同様。
      ( 車種によっては、サイドガラスに液晶ディスプレイの光が反射し、かつ、サイドミラーが見難い場合もあります。
      特に、トンネル内 や 夜間 は 気になりますよ!)
      ------------------
      更に、カーオーディオ を “少し” カジッテいますから、敢えてコメントしますね(笑)。
      主に高音域のスピーカー Tweeter (トゥイーター、ツィーター) が “画像に在り”ますね。
      ( 車種によっては、フロントガラスの端のダッシュボード や Aピラーに ツィーター が 内蔵のモノ もあります。)
      リスナー(ドライヴァー)との間に、
      探知機などの“物体を配置”すると、
      高音域は指向性が高い(直進性が強い)特性から、好ましくないですよ。
      高音域:“減衰”か“乱反射”による
      「“位相” が 乱れ」ます (笑) 。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      中盤で書かれた所、
      フロントガラス上部の設置は、
      “同じ”意見です。
      可搬式 (移動式) オービス の場合は、
      レーザー&レーダーともに
      「探知機の距離が短い」と、
      北海の玉さん の “過去”(6つ前)動画 と “今回”の動画 で「結果」が出ましたね!
      (尚、凄く高い位置にある固定オービスの場合は、違う場合があるかもね。)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      追記
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      仕事で使う車では、後席に人を載せる場合もあり「探知機の存在を“目立たせたくはない”からという理由」

      ※ “ひろし”さんと “同じ様な位置”に、
      Y社 ワンボディ型の探知機(所有中の古い機種)を付けています。
      勿論、自分で上記に書いたデメリットは “以前から承知の上”のことですが。
      ------------------
      ★プライベート車のファースト・カー
      探知機は Y社 ワンボディ型で、右ハンドル車:ハンドル付近のメーターフード “左傾斜面” ( 車両“センター寄り” ) で、“そこそこ” フロントガラスに近い方 に、昔から付けています。
      ( 但し、窓ガラスの開・閉の走行に応じて 音量を上下したい ) “指の届く範囲”にする必要がある。)
      Y社 ワンボディ型を 毎年 “買い増し” 入替えで 利用中!
      ( センター付近には 純正3連メーターがあり湾曲したダッシュボードで、ガラス寄りは平らだが、探知機は遠すぎになり液晶が見難い&指が届かない。)
      ( 尚、セパレート型は昔からアンテナユニットが“低く”駄目。ガラス上部は取付け:車検の検査官によっては面倒!)
      因みに、C社 AR-W87LA サブ機:センター(純正3連メーター)奥:ガラス寄り“平ら”面に設置:別売リモコン利用可能。
      フロントガラスの“映り込み”が気になる! 液晶だけでなく LEDイルミネーションランプ もね (笑)。
      -----
      セカンド・カーの“軽自動車”の場合、
      ポータブルカーナビとの関係で、
      Y社 探知機(ワンボディ型) を やむを得ず、ハンドル付近のメーターフード “右寄り” ですがね。
      但し、Aピラーから距離をとっています。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • @user-nc2xw7mj1k
    @user-nc2xw7mj1k Před rokem

    ユピテルのレー探を購入しようかと思ってますが、OBDとか必要ですか⁉️

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      OBD Ⅱ 接続機器 は、
      車種による “相性” (適合) が あるから、各自で 下調べ をして下さい。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ユピテルさん の ホームページ
      Yupiteru「 OBD Ⅱ アダプター 適応表 」には、
      複数 の ※ があります。
      下記は、その一部を抜粋!
      ※ ディーラーに入庫する際は、本製品を取り外して下さい。ディーラーによっては入庫を断られることがあります。
      ※ 弊社製品を取付たことによる車両や車載品の誤動作や故障、事故等の付随的損害については弊社は一切その責任は負いません。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ユピテル さんのは、お金を払って購入しなくとも、ポイントで購入することも可能ですよ。

      My Yupiteru ( ity.クラブ ) 会員となり、
      取締データ(有料)で“複数回”購入すると
      ポイントが貯まって行きます。
      保有ポイント 6600 貯まったら、
      スペアパーツダイレクト (Yupiteru ダイレクト) で 買えば良いです。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ★重要★
      OBDⅡ コネクタ:元々は、車両の診断するとき 接続 するための機構 です。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      OBDⅡ 接続機器 は、車両との“相性がある”んですよ。
      シガーソケット式のコードで電源を取る方法の方 が 無難な場合がありますよ。
      ★危機の要約:OBDⅡ 接続機器 が 車両側のコンピュータに信号を発してしまい、コンピュータが混乱する現象が考えられます。
      車両側がエラーを発症する場合がある。
      ※ 探知機メーカー は 関係ありません。
      ユピテル・セルスター・ブリッツ(コムテック) どれでも 発症する可能性 は “否定できない”と思います。
      ◆ もし、車両側が、何かエラー発症したら、OBDⅡ 接続機器 を 取り外してみて下さい。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • @user-op8po2ms1m
    @user-op8po2ms1m Před 11 měsíci +1

    これ新型でる度思うのだが業者と警察癒着してないか?と思う 変な話
    事故とかスピード違反減ればよいし20年前のだったらレーダー飲みだったけど数年前から売ってるの取り締まり危険地域ですって話してくれるのに 次から次に新しいステルスタイプ警察導入してくるし、業者も対抗できるのって
    なんか踊らされてる気がする
    まーおかげで安全運転になったけど
    なんか、癒着感じて仕方ない。
    とくに警察には不信感しかない
    業者は、別に業務のためだから仕方ない

  • @achamongi
    @achamongi Před 6 měsíci

    よし、これ買うことにするわ

  • @user-xt9ph6jq5m
    @user-xt9ph6jq5m Před 6 měsíci

    後から出しただけ有利なんかもやけど
    BLITZのほうが明らかにエムエスエス反応よさそうやん?

  • @user-nr9fp3ik8c
    @user-nr9fp3ik8c Před rokem

    ユピテルのセパレートアンテナ
    両面テープ直置きになるから動画嵩みたいな自作嵩上げが必要なのな
    せめて別売ブラケットに嵌め込めるようにしてもらいたいもんだ

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      北海の玉さんの動画 や 皆さんのコメント欄 を ユピテル社員さん達は、見ているはずだから、
      “来年の後継機種”には、
      ”アンテナユニット” 用「ダッシュボード取付けブラケット」を 新規に付属してくるでしょうね!?
      追記
      メーカーのユピテルさんは、
      セパレート型の “アンテナユニット” 用「宙吊り取付けステー」を 付属させたのが、2021年モデル LS710 からで、“それで良いと考えていた”のだと、僕は“推察”してます。

      北海の玉さんの動画での検証で、“アンテナユニット”をダッシュボードに設置した方が良い結果になった。

      それを踏まえて、ユピテルさんは、
      “来年の後継機”で、
      “アンテナユニット” 用「ダッシュボード取付けブラケット」を
      新規に付属させると“想像”してますよ!

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      北海の玉さんの“数回前”動画の“コメント欄”を読み返すことされますか?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      参考
      “4つ前”の動画 “コメント欄” に
      下記で “始まる” ところ “3箇所” に 書いてあります、参考にして下さい。

      1ボディ の 方が “安価”&“設置が楽”!
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ1
      レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ2
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +1

      ミラーの左が空いてれば宙吊りするという手がありますよ
      ダッシュボードの前の方の形状とワイパーがレーザーの受光部に邪魔しなさそうなら、直置きでも大丈夫だ思いますよ
      msssはレーダー波なのでそもそもあんまり心配いらないでしょう

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +1

      あ、ちなみに宙吊りは今回いまひとつという結果だったようですが、実際には大差ないと思います。
      レーダー波はレーザーみたいに狭い範囲で飛ばないので。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      ​@@liamgista さん、
      大差ないとコメントされてますが、
      MSSSの場合だったら、そうも言ってられないですね。

  • @yamato865
    @yamato865 Před rokem +1

    シガーソケットからも電源が取れるセパレートタイプが出ると良いのですが。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      Zシリーズではなく、
      LS2100 が あるでしょ。

      但し、LS2100 が “MSSS表示 に なり難い” 事 は、気になるから、
      LS1100 (GS1100) の方が 良い気がしますけどね。

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +1

      GS2100なんて無いぞ

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      ​@@liamgista さん、
      すいません。その通りでした。
      上記、訂正しておきます。

    • @yamato865
      @yamato865 Před rokem

      @@user-ty7kl5dz2z
      私の知識不足をご丁寧に補って頂き有難うございます。
      この場を借りて感謝申し上げます。

  • @user-kb4lt6oc5i
    @user-kb4lt6oc5i Před rokem

    blitzの探知機は試していただけないでしょうか?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      そういう(BLITZ)コメント、度々あるね!
      (いつも代理応答してる)
      BLITZさんの探知機を“購入”して、北海の玉さんに“貸出し”されてみては如何ですか?

      ※ 探知機 は「“探知”性能」重視した方が良いよ!
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      そもそも、BLITZさんの探知機 を 試す のは “不合理” だと思います!
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      BLITZ さん HP:(2023年 5月〜8月 発売予定 も 含め) 探知機 “MSSS受信”対応 を
      謳っている 機種:未だ 無し!
      ↓↓
      ★補足
      BLITZ さん HP:サポート → よくある質問 → レーダー探知機 →
      「 MSSSには対応していますか? 」
      「すべての移動式レーダー取締機に対応していますか?」
      ↑↑
      ★皆さんで「2つの所」を 見られた方が良いですよ!
      ------------------
      ↑↑ 部分 抜粋
      ・「一部の地域(北海道)でMSSSの警報が鳴らなかったという報告も受けております」
      ・「24.100GHz以外の周波数へ可変されている場合には対応しておりません。」
      ------------------
      B社 さん、安易に「 “MSSS受信”対応 」と 謳ったら、
      (コムテックではない)
      「 C社 の “二の舞” になる」だけ!
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      Yupiteru さん 公式 CZcams
      LS1100 (GS1100) や LS2100 の 商品紹介の動画 を ご覧に なり、
      レーダー波 (MSSS含む) だけではなく、
      レーザー光 受光の範囲 に ついても“注目” した方が良いと思いますよ。
      補足:A社=C社 ( CELLSTAR )
      補足:B社=B社 ( BLITZ )
          でしょうね!?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    • @yamamotoooo-ub3mb
      @yamamotoooo-ub3mb Před rokem +1

      BLITZはMSSS対応できてません。今年少なくとも夏に出るモデルは非対応だと既にAバックスに案内されています。
      理由はセルと同じで玉さんに一撃必殺されてしまうウソはつけないからでしょうね。
      コムテックがやらかしてましたから、買い取ったBLITZが同じことできやしませんよ。BLITZなりのプライドがあるでしょうし。
      コムテックより良い意味でプライド持ってると思います。スポーツメーカーらしいプライドが。

  • @user-hb4wg4vv8f
    @user-hb4wg4vv8f Před rokem

    本日LS2100をオートバックスで取付しました!因みに工賃+OBDケーブルで69000円ちょいでした。参考までに

  • @yuu520441
    @yuu520441 Před rokem

    今、買いの機種を教えて頂けたら助かります。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      何のために買い換えされたいのかによるね。
      ( 以下、加筆あり。)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      以下、参考になれば、幸いです。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      “MSSS 受信”対応=“警報”を目的とするなら、
      Yupiteru LS1100 (GS1100) か Z1100 だろうね。
      LS340 (GS503) は、レーザー(光)の受信範囲が狭いから注意が必要です。
      セパレート型:LS2100 (Z2100) は、
      MSSS 表記になり難い「 表示の“遅延”」が 発生する様です。( ココの動画を視聴すれば判ります。)
      尚、LS730 は、レーザー(光)の受信範囲が狭いから注意が必要です。
      ------------------
      ※ ユピテルの機種は、高性能&高機能のため、多岐にわたる “ お知らせ機能(警報を含む) ” が あり、五月蠅い と 感じる場合は、
      「取扱説明書」を良く見て、カスタマイズして下さい。
      ★ だから、webモデル は “推奨しません”よ (笑)!
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      CELLSTAR AR-333 は、プログラムアップデート後 に、“誤警報だらけ”になり、
      やっと、MSSS受信対応=“警報”する様だが、
      メーカーHP の AR-333の詳細ページ 動画:北海道と千葉県 とも
      レーダー “ LEVEL 01” 表示 “止まり” で、“頼りない”みたい。
      ( “ LEVEL 05” 表示 まで 行かない!)
      補足:CELLSTAR のは、MSSS表示をする機能は、元々 “無し” みたい!
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      BLITZ のは、MSSS受信“対応とは謳えない”し、レーザー(光)受信の可能距離が短い様です。
      常時 地図の表示機能はなし。
      その代わり、誤警報の対策と待受け画面(メーター機能)の豊富さを謳い文句にしていますね。
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • @user-kn1bk2c49k
    @user-kn1bk2c49k Před měsícem

    うちの近所では最近は殆ど光電管でやってるようなので探知機としては役に立たなくなっている。

  • @user-ss3ku9yo6j
    @user-ss3ku9yo6j Před rokem +1

    できるだけ高い位置の方が拾いやすいかと思ってましたが、検証結果は違うですね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      MSSS は 道路で“移動”して設置の“可搬式”で、MSSS 本体 は 道路から そんなに「 高い位置に設置していない 」ね。
      MSSS 型は おそらく “平行に照射” していると思う。( 勿論、多少“拡散”はあるでしょう。)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      Kバンドを使う MSSS は、
      Xバンドの使用の周波数よりも“高周波” であり、より “ 指向性が高い ” ( “直進性が高い” ) 特性 が あります。
      ( MSSS 型は、約150m位から速度計測をしているらしいね。複数の車両を捕捉するが、速度超過のモノだけ、ターゲットにするらしい。)
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      だから、MSSS 本体から“遠方”で探知しようとする探知機の場合、
      レーダー波が路面に反射しても、浅い角度で跳ね返り、高くまで行き難いから、フロントガラスの上部に設置の探知機 (アンテナユニット) で、反応し難いだろうと、以前から予想してました。たぶん、こういう感じかな!?
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      僕は、設置が楽であるワンボディ型の探知機を使う理由は下記。
      セパレート型は、ダッシュボードに、“アンテナユニット”を設置するには、ワンボディより“低く”て “不利” (利点がない) 。
      それに、MSSS型でなくとも、可搬式オービスの場合は、路上に設置する“小型オービス”類は、(冒頭も含む)上記で書いた通り、ガラス上部は“理に適わない”と考えていましたよ。

    • @cbsf-zj3uh
      @cbsf-zj3uh Před 8 měsíci

      設置側の照射してる高さの関係ですかね。

  • @user-fl2mk8ty1i
    @user-fl2mk8ty1i Před 9 měsíci

    セパレートタイプLS2100購入しました。
    セパレートだったので取り付けが少し💦結局イエローハットに依頼しました。
    (>_

  • @user-iv7hp8zh1k
    @user-iv7hp8zh1k Před rokem

    他社の追随を許さぬユピテル社
    アレっ?あの企業は?

  • @user-ic4sj2wg3n
    @user-ic4sj2wg3n Před 5 měsíci

    ユピテルのMSSS反応は間違いなんだろうけど
    この程度の距離からアラームなるのは不安ですね
    遅い😂

  • @Darkknight-451
    @Darkknight-451 Před rokem +3

    同じ設置位置でLS2000からLS2100に変えたら誤警報の頻度が増えた😢

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      その2機種:“MSSS受信対応” 無し→有り だから、ある程度、仕方がないね。

      嫌なら、
      LS2100 の 取扱説明書を見て、
      警報を抑えるマニュアルを試して行く。
      若しくは、“MSSS受信対応 を 諦め、LS2000 に戻すか?ですね。

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem +2

      新しい周波数に対応したんで、増えるのはある程度仕方ないです。
      ただ、レベル設定でレベル低いのを下げると良いかもしれませんよ。
      レベル1、2、3まではオフにしてても大丈夫かなって思ってます。
      心配ならレベル2までオフでも良いかも

  • @pinkman618
    @pinkman618 Před rokem +2

    この動画メーカー提供とのことだが、プロモーションの表記はないけど大丈夫なのかな?

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem

      例えば、LS340 や LS2100 が 初登場 した動画では、
      それらが LS1100 より 優れている と
      錯覚 しちゃう 視聴者 もいる感じ ですね。
      追記
      過去の10本位〜のコメント欄を読んでいると、
      メーカーから 提供 (借りている) 事 の “音声” や “表示” は ほんの数秒 だから、“認識されてい様” で、コメントを書いている人も(少数)居ましたね。

    • @user-ty7kl5dz2z
      @user-ty7kl5dz2z Před rokem +1

      いくつか 前の動画 で、
      購入していない 製品 (メーカー 貸出し商品) を 扱っていている 動画 に “不満のコメント” したのがあったね。
      ( 自から“削除”されたらしく、見つけられない? )
      そのとき、コメントの返信として、
      “ プロモーションを含みます ” と テロップ を 入れる方が良いのかもね。
      と 僕は 書いたんだ。
      ( 一緒に 一括 削除 になっちゃった? )
      ウェアラブルカメラの GoPro 等では、
      有名なユーチューバーさん(複数)に、
      発売開始の直前の商品 を “提供” し、
      CZcams 動画 で “ プロモーションを含みます ” と テロップ を 見かけますね。
      尚、ユーチューバーさんによっては、その動画の始まり〜終わり迄 “ プロモーションを含みます ” と 表記(テロップ) を しているものも、見たことあります。

  • @kuku4308
    @kuku4308 Před rokem +1

    免許取ったら絶対ユピテルさん付けます❤️

    • @user-gu7qh7pu6x
      @user-gu7qh7pu6x Před rokem

      誤検知はどうなんだろう、次の目標は日本無線対応とmsss検知の制度の向上だね

    • @liamgista
      @liamgista Před rokem

      セルスターより少ないですね。
      そしてブリッツも出すのやめましたから、他社の方がやばそうですよ

    • @kuku4308
      @kuku4308 Před 11 měsíci

      ここで喋る!?笑

  • @kenji.T8358
    @kenji.T8358 Před 2 měsíci

    えっ❗️こんなに反応が遅いの⁉️

  • @zephyros62
    @zephyros62 Před 9 měsíci

    北海の玉さんこんばんは
    8月27日夜9時頃蘭越の黒松内よりで移動式オービスを光らせてしまいました  😅頭に来たので引き返して確認したら小さい看板と駐車場にクロのクラウンいました。
    カメラと看板の距離は30から50メートルかな〜
    何回かやり込める方法があったら
    アドバイスお願いします
    タダで罰金払いたくないので
    汚すぎですよ😢

  • @user-ty7kl5dz2z
    @user-ty7kl5dz2z Před rokem +2

    今回の動画:“本当” の “注目点” を 書きます!
    ユピテル製セパレート型:“アンテナユニット” を「ダッシュボード」に設置は “工夫”が必要 + “不安” 要素 あり!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    「今回」動画は、ワンボディ型とセパレート型の違いです。
    「ダッシュボードに配置」した場合、
    レーダー波の“受信部分”の位置が、
    “左右の違い” だけでなく、“高さの違い” も ありました。それは、仕方がない。
    ※ 皆さんのコメント欄を見れば、ダッシュボード に 設置する場合、
    セパレート型の“アンテナユニット” を「嵩上げの工夫が必要か」と 注目された事になった。
    ★重要な事は「道路に対し“水平”」に設置する事なんだけどね!
    車種によっては “設置し難い”ことがあり得るのです!
    ※「 “水平” にする ( 嵩上げ ) 」の “工夫” が 面倒 でしょ!?
    --------------------
    レーザー光の探知範囲
    LS1100 , GS1100:水平約60° / 70万㎥
    LS340 , GS503 :水平約40° / 60万㎥
    LS2100 :水平約60° / 70万㎥
    LS730 :水平約40° / 60万㎥
    --------------------
    取扱説明書 によると「レーダー波アンテナ (受信部分)」は、LS1100 と LS2100 ともに、レーザー受光部 (エスフェリックレンズ) の「横側」にあります。
    ※ 今回の動画は、LS2100 “アンテナユニット” には「多少の嵩上げ」“工夫”を施してのモノでした。
    ※ メーカーの商品に“付属していないモノ”を用いて“工夫”している!
    --------------------
    「道路に対して“水平”」になる様に「嵩上げ」する事、“車種により状況が違う” から、
    “手間”を掛ける事 に 成り得る事 が「注目点」ですよ。
    ( 忘れがちなのは、車種によりますけど、フロントワイパー2本式の場合、
    ガラス中央付近の下側は、ワイパーの ガラスを拭き取り範囲外 になる場合があります。
    特に、レーザー光受信に影響あり! )
    --------------------
    ※ それでも、LS1100 と LS2100 “アンテナユニット” それぞれの「レーダー波アンテナ (受信部分)」の「2軸 ( 左右・上下 ) 差」が 出ています。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ★重要:“今回”の動画で、LS2100 の 初めての動画でしたが、
    LS2100 が “MSSS表示 に なり難い” 事 は “複数回”も発生しています!
    尚、LS2100 単独でも “MSSS表示 に なり難い” 結果 でした。
    ※※ 単独:ダッシュボード「 “高い”嵩上げ 」のみ → 最後に “MSSS表示” になるが、遅すぎ!!
    ★ LS2100 の “ MSSS 受信 警報 ” については、
    “ 遅延 ” してしまう “メカニカル仕様” が あるかも しれませんよ!?
    --------------------
    ★★ LS1100 “ 良い意味 で 評価 ” できると思いますけどね!
    価格・設置し易さ、そして、
    北海の玉さん の “過去” (10前〜)
    [ Y社:9つ前 ] の動画 〜 “今回”の動画 を “再視聴” して見れば ハッキリしますよ。
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    “この動画”の“別コメント欄”で、
    下記で “始まる” 所をご覧下さい。

    北海の玉 さん、
    総論:僕は、違った印象ですよ。
    1ボディ型 LS1100 が
    「コストパフォーマンス が 良い」ですね!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    参考
    “4つ前”の動画 “コメント欄” に
    下記で “始まる” ところ “3箇所” に 書いてあります、参考にして下さい。

    1ボディ の 方が “安価”&“設置が楽”!
    レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ1
    レザー&レーダー探知機:“設置” 便利グッツ2
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━