織田家は、なぜ幕末まで生き延びることができたのか??【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 01. 2024
  • ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    織田一族!!
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    にっぽんぽんTwitter 【制作の裏話など】
    nipponppo/status/...
    にっぽんぽんInstagram【偉人の名言】
    pCcP2FQDva...
    歴史は何のために学ぶのか。この疑問を持ったことがある方は少なくないでしょう。仕事では直接使うことはほとんどないですよね。
    過去を学ぶことで未来に活かせると私は考えています。教養という意味でも社会で必要な知識でしょう。
    先人たちはどのような暮らしでなぜそのような文化が形成されたのか。面白いことばかりです。
    こういった考えから、このチャンネルでは社会人の方が、ゆっくり楽しく歴史上の偉人のことを学べ、更に、そこから日常でも役立てられるような動画を作っています。
    このチャンネルを通して学び、役立てられる人が1人でも多くなるようにチャンネル運営を頑張っていきます。応援してもらえると嬉しいです。
    ほぼ毎日17時に動画を配信中 にっぽんぽん 運営 山本陽太
    ※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願いします。
    osigotoiraihakotira@gmail.com
    #ゆっくり #ゆっくり日本史 #ゆっくり解説

Komentáře • 153

  • @bbnokoya
    @bbnokoya Před 4 měsíci +69

    家康は信長を畏敬の念を持ち尊敬してたから
    征夷大将軍の祝いの時に信長から賜った笛?を奏でさせた
    その笛は現代の徳川家に残ってる
    潰せる訳がない

  • @user-co4uy9zu1s
    @user-co4uy9zu1s Před 4 měsíci +60

    むしろ滅ぼさなかった事が普通なんじゃね?
    信長が武田を滅ぼした時も家康は「滅ぼす必要はなかったのでは?」と言ってるし
    滅ぼされた豊臣がヤバかっただけで…

    • @user-il7hu9rn7r
      @user-il7hu9rn7r Před 4 měsíci +27

      家康は当初豊臣家を存続させようとしていた記録もあるし、夏の陣直前にも国替での存続を検討してた。
      それに対して息子の秀忠が豊臣絶対殺すマンになってたから潰されたって感じかな?

    • @7kyuubey197
      @7kyuubey197 Před 4 měsíci +4

      てっきり家康は最初から武田家を滅ぼす気だと思っていました

    • @sevenjinro
      @sevenjinro Před 3 měsíci +1

      @@user-il7hu9rn7rむしろ秀忠は高台院と懇意だったし潰したくて潰したと言うより
      幕府に従わないし浪人集めまくってるし言うこと聞かなすぎて潰すしか無くなったの方が正しそうなんだよな

    • @user-xr1jp4cm8d
      @user-xr1jp4cm8d Před 3 měsíci +9

      武田遺臣を吸収して井伊直政に山県昌景の赤備えの生き残りを軍に入れて井伊の赤備えが誕生した

    • @user-ur4cb7hl1s
      @user-ur4cb7hl1s Před měsícem

      四男信吉に武田の名跡つがせてるし武田の子孫を高家旗本にしてるよ
      そもそも名家というのは統治に影響しやすいから抱き込むことも大切

  • @user-wb9fv4if1i
    @user-wb9fv4if1i Před 3 měsíci +27

    徳川視点でみると桶狭間以降何度もあった織田家のピンチでも清州同盟をずっと守ってきた律義さが際立ちますけど、反対側の織田信長側から見ても家康がどれだけピンチでもずっと清州同盟を守ってきているんですよね
    家康は織田にはそれを結構感じていたんじゃないかなと思います

  • @macsy1955
    @macsy1955 Před 3 měsíci +13

    信長と家康の関係性を2人の幼少期から見るとシンプルです。尾張にいた頃の家康はあたかも兄弟関係でした。その後家康は駿河に送られてしまいます。互いに成長して信長は尾張の大将、家康は駿河今川家の武将となりますが今川は尾張で敗れました。信長は今川勢にあった家康が郷里岡崎に入って松平家の再興と存続を助けました。
    これは幼少期の繋がりと家康の苦難の時代を理解していたからでしょう。そして信頼できる他家の大名の存在は当時の両者にとって大きいからです。信長は西に家康は協力しながら東を抑えることが天下統一に向かう道だったのです。
    そして信長が亡くなり秀吉の時代になりますが、家康は賢く振舞いました。その時の力の差は大きかったのですが、豊臣家が衰えることを予測していたのでしょう。関ヶ原の合戦があり江戸時代になりますが、家康は織田家を蔑ろにはしませんでした。信長との関係、恩があったからです。それ以外の理由はありません。

  • @user-tg4kj5xt8f
    @user-tg4kj5xt8f Před 3 měsíci +23

    新井白石が言っている。
    「現在の大名で信長の家臣でなかったものはいない」
    多くの大名を従えるには織田家と親戚関係になる必要があった。
    二代将軍秀忠の正室は信長の血筋である。

    • @omusubi_0629
      @omusubi_0629 Před měsícem

      浅井長政の娘、お江ですね

  • @user-bh7lm7ri5c
    @user-bh7lm7ri5c Před 5 měsíci +43

    家康の孫家光は織田の子孫ですね😊家康は信長の戦略などで尊敬していたと思います。唯一信長を裏切らなかったかたとも言えますね😊

    • @user-ej4br8gb5v
      @user-ej4br8gb5v Před 3 měsíci +1

      お江はお市の娘で織田の血は引いているけど
      当時の観念で言うと浅井の子孫であって
      織田の子孫とは言わないんじゃ無いのかな。

  • @ha-nya0210
    @ha-nya0210 Před 4 měsíci +25

    面白い考察だった
    家康は生きるも死ぬも信長と運命を供にする位の覚悟で同盟を持ちかけて継続し続けていたのかもね

  • @user-nk6qy4ee8q
    @user-nk6qy4ee8q Před 4 měsíci +19

    秀吉は不義の腐れ外道だが、周りを納得させながらそれをやるセンスが本当に天才的なんだよな。他人の気持ちを分かっている心の深さがあるから他人を殺戮できるという、古今東西の英雄そのものスタイル。

  • @user-cg2uv8ls3o
    @user-cg2uv8ls3o Před 5 měsíci +46

    残った織田家がというより滅ぼされた豊臣家の方が特異だったんだと思うな
    徳川家は豊臣家掃滅を意識してたとは思うけど豊臣家サイドがとる手段は対抗ではなく服従だよね
    秀吉から家康に実権が移行した中で主筋である織田家が下風に立って家を残したのに
    結果論だけど政治情勢を把握する能力が豊臣家より織田信雄や有楽斎の方が上だったと

    • @user-ve4kd9cx8i
      @user-ve4kd9cx8i Před 4 měsíci +5

      淀君ではね。

    • @user-er4gg3lh5z
      @user-er4gg3lh5z Před 4 měsíci +22

      淀殿は豊臣政権を確実に潰すムーブにわざとしていたのかも。秀吉こそ父母の仇な訳で

    • @KS-de2pi
      @KS-de2pi Před 3 měsíci +7

      @@user-er4gg3lh5z 多分そうですよね。関ケ原の戦いに出陣させなくとも総大将豊臣秀頼にするだけで小早川秀秋の離反は無かったかもしれないのに危ないからさせないって言うのは子想いという次元を超えている気がします。

    • @hiron114
      @hiron114 Před 3 měsíci

      ​@@KS-de2pi
      関ヶ原時点だと、福島正則・浅野長政・山内一豊・黒田長政等の秀吉恩顧の武将が、家康と行動を共にしている状態ですね。
      そんなタイミングで淀君が、家康=敵なんて考えるのは無理でしょう。

    • @KS-de2pi
      @KS-de2pi Před 3 měsíci

      @@hiron114
      膨れ上がる家康の権力に危惧して最後の杭を打つチャンスとして関ケ原の戦いに豊臣家当主秀頼という大義を立てて家康の力を削ったりすることもしたいはずだと思ったんですよね。
      淀君の眼には豊臣家中を纏めてくれる大黒柱の様に写って「家康がせっかく纏めてくれているのに家中を荒らす不届き物の三成めが」って思うぐらい全面的に家康を信頼していたのでしょうか。
      当時の淀殿の心境がとても気になります。

  • @kenohzu5518
    @kenohzu5518 Před 5 měsíci +17

    これ、小田原攻めの後素直に徳川領を丸々貰ってた方が家の存続がめんどくさいことになってたまでありそう

  • @maejimadaigo43
    @maejimadaigo43 Před 3 měsíci +16

    家康公は豊臣家も残すよう尽力していた それを拒んだのは豊臣家

    • @halkalay2023
      @halkalay2023 Před 2 měsíci +2

      実際、木下家は2藩残りましたな。
      (≧∇≦)b

  • @user-zi3vr6me7u
    @user-zi3vr6me7u Před 4 měsíci +100

    清州会議で信雄が後継者に推挙されなかった理由は「凡庸だから」ではない。それだと信孝が選ばれなかった理由は何?ってなる。本当の理由は、信雄は伊勢国司の北畠家、信孝も同じく伊勢国司の分家の神戸家、それぞれ他家に養子に出ており、いったんは織田家の相続権を放棄したことになっているから。これを「なかったこと」にして「織田家の人間」とすると、関白でも将軍でもなかった織田家の場合、伊勢国支配権の正当性が失われ、争乱の種となるからである。

    • @naoto9924
      @naoto9924 Před 3 měsíci +2

      単純に信孝は母親の身分が低いからしゃしゃり出る意味がないってことよ

    • @55tomokun66
      @55tomokun66 Před 2 měsíci +1

      織田有楽斎が茶人として活躍しているぞ そもそも織田家を殲滅する意味が無い 跡目相続が決まれば親分子分の関係性が保たれるからです 有能者のみが天下を取れると思いますよ 秀吉家康よりも 信雄信孝は金を産めなかった支持層が少なかったと云うことです(^.^)

  • @user-dp7jh6dl8x
    @user-dp7jh6dl8x Před 5 měsíci +55

    秀吉が織田家を簒奪したやり方をまんま家康にやられた豊臣家っていうオチ最高だよね。

    • @tanima-gn3zm
      @tanima-gn3zm Před 5 měsíci +30

      そういえば葵徳川三代で淀君が徳川家は豊臣家の家来筋だったとか言ったら織田有楽斎が豊臣家も織田の家来筋だったみたいな場面あった。

    • @user-tu3wu3wx3n
      @user-tu3wu3wx3n Před 4 měsíci +25

      家康は信長亡き後も織田家との条約同盟を守った。同様に家康は没落した今川家も保護した。
      家康は織田信雄を総大将にして、秀吉と一戦交えてるし、三男秀忠には織田家の娘を嫁がせ、織田有楽斎には幕府開府後には屋敷と土地を与えてる。家康は幼少の頃、雪斎長老から教育を受けた恩義を感じ、今川氏真には朝廷との連絡役、高家として役を与え、今川家は幕末迄高家として続いた。この頃の条約同盟はあって無いような物だが、家康は雪斎長老の教育で義理を大切にした。この辺だと思う。
      三国同盟を破棄した信玄とは違うし、先祖伝来の土地を取り上げられ、関東に国替させられた豊臣家には義理は無かったです。
      信玄も三国同盟を破棄して無かったら、武田氏も織田家同様に幕末明治迄続いたかも⁉︎

    • @7kyuubey197
      @7kyuubey197 Před 4 měsíci +6

      @@user-tu3wu3wx3n いわれてみればそうだな

    • @AK_ezoshika
      @AK_ezoshika Před 4 měsíci +1

      @@user-tu3wu3wx3n武田は家康のできる限り守りまくってますが、あれじゃ足りないですかね

    • @user-cg2zh7mq8e
      @user-cg2zh7mq8e Před 4 měsíci +6

      @@user-tu3wu3wx3n 武田信吉が生きていたら水戸の武田家として残ってたと思うよ
      ドラマ水戸黄門が武田黄門なってたりして

  • @user-rm8zs9lw2i
    @user-rm8zs9lw2i Před 5 měsíci +14

    今川義元の件と武田信玄の件があったから同盟を組んだそれと幼馴染だったから織田信長がうつけ者だった頃から😅

  • @user-boo972
    @user-boo972 Před 3 měsíci +6

    滅ぼす必要が無いぐらい弱体化していたからだろう
    そのあたりは秀吉のおかげだよね
    それが例えば100万石とか勢力持ち続けて尚且つ信孝みたいな好戦的な当主なら
    豊臣家と同じ運命だった可能性もある

  • @user-bg8bp1ul1k
    @user-bg8bp1ul1k Před 3 měsíci +13

    源氏平氏の流れを組む家は、余程じゃない限り潰されないが……秀吉は疑いようのない下賎の出自だから容赦なく根絶やしにされただけ……想像異常に出自家柄の影響は大きいです。

  • @maniaxsj3946
    @maniaxsj3946 Před 5 měsíci +18

    信雄の特性を秀吉も家康もわかっていたので、厳しい対応に見せてうまく信雄が生き残れるよう配慮していたのでは、と感じますね😢

  • @dxspex2292
    @dxspex2292 Před 4 měsíci +27

    別に潰す理由がない
    政権を転覆させる野心も力もないのにかつての同盟者の家系を取り潰したとなれば家康への人心は離れる

    • @7kyuubey197
      @7kyuubey197 Před 4 měsíci +4

      色々と脅威はないですしね、

  • @sola5842
    @sola5842 Před 5 měsíci +53

    織田信成は織田家の末裔じゃないよ
    信成の祖父の代から急に織田家の末裔を名乗り始めたというだけで
    ちなみにその祖父が経営していた水道屋の会社名が大阪通管工業所という公共機関みたいな名前
    信成の祖父は名前から入るタイプの人だったようだ

    • @akira2794
      @akira2794 Před 4 měsíci +9

      庶民が小金持ちになって急に名誉が欲しくなったんだろうな

    • @NEKOPUNCH123
      @NEKOPUNCH123 Před 4 měsíci +15

      家系を作ってくれる人がいるらしいね😅
      むしろ信成君のスケートの経歴まで胡散臭くなるからやめたほうがいいと思う😂

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s Před 4 měsíci +17

      ですね
      本家(信雄の子孫)が明確に否定してますからね

    • @user-ef6xd9xo9n
      @user-ef6xd9xo9n Před 4 měsíci

      その通りですよ!無関係の馬の骨・詐欺師ですな。織田は当家の分家で他には津田が居ります。信長の叔父が信光で織田信光と津田信光と苗字があるがこれが分家の証拠の一つ。血族の法名は〇〇の二文字ですが後ろの字は全員=巌である・梅巌が信光。泰巌が信長。現代の親世代血族は関東織田家の織田信孝60代。名古屋の茶道有楽斎家元70の織田由美子。名古屋稲葉地の津田氏70代である・宗家当主が私〇田で72。    NHKインチキ公共放送・民放・書籍・雑誌・信長に関する内容は90%出鱈目創作・何時も出る信長肖像画も顔が違う・本物は織田信学(のぶみち)検索で写真が出る・・この顔が一番本物に近い。ワシの弟なども信雄(のぶかつ)と99%同じ顔だし娘も市と同じ美人。織田尾張守信長DNA 尾張織田宗家当主弾正忠信長直系血族子孫・名古屋。

    • @user-wm6no8up2w
      @user-wm6no8up2w Před 4 měsíci +6

      背乗りです。
      詐欺だ。

  • @user-ce6um2gx2v
    @user-ce6um2gx2v Před 3 měsíci +5

    豊臣家を生かしておくと自分たちがその気がなかったとしても周りの大名が豊臣家のかつての威光を利用して反乱を起こす恐れがあったので、幕府は適当な理由をつけてでも豊臣家を根絶やしにしなければならなかった。
    一方織田家にはもうそれだけの威光はなかったので、無害と見なされて生き残らせてもらったのかもね。

    • @KS-de2pi
      @KS-de2pi Před 3 měsíci

      摂政関白は天皇陛下の補佐なので日本の実質的なNo2の役職なので豊臣家の威光というよりかは関白という地位の強さのせいで滅ぼさざるおえなくなってしまったのかもしれませんね。
      関白職を譲らずに所領を持ち続ける事なんて少し世が荒れるだけで国が荒れる事必然ですしね。
      譲って転封する事に応じないのであれば滅ぼさざるおえません。

  • @KIKI-zj4qt
    @KIKI-zj4qt Před 4 měsíci +18

    うん?亡ぼす動機が無くね?
    だって織田家を担いで羽柴家と激突してんのに。
    徳川が一度でも織田家と対立したことなんて無いでしょ?

  • @user-fl2lo4nt3q
    @user-fl2lo4nt3q Před 4 měsíci +5

    22:18 明智光秀・木下藤吉郎秀吉・徳川家康の天下のしんがりとは…

  • @user-pl7gn2hc7r
    @user-pl7gn2hc7r Před 5 měsíci +15

    最近だと北条征伐後に秀吉が信雄に提示した領土は三河、遠江(約56万石)の2か国のみという説が有力になってきてるんだよね
    そりゃその2か国のみじゃ実質減封(信雄の領土は尾張、伊瀬の一部で約70,80万石)だから信雄が断るのは当たり前だけど実際どうなんだろう

    • @pianochandaisuki
      @pianochandaisuki Před 3 měsíci +4

      信雄はしたがうつもりだったが家臣や領民の動揺をおさえきれなかったというのが最近の説らしいですね😮

  • @user-xr1jp4cm8d
    @user-xr1jp4cm8d Před 3 měsíci +2

    織田主家としては信長の次男信雄と信長の弟の有楽斎がしっかり生き継いで江戸を生き抜いた。

  • @user-uu3jb7sn8z
    @user-uu3jb7sn8z Před 3 měsíci +5

    第六天魔王は信長が武田が送ってきた糞リプ(一向宗や寺に手を出したら仏罰があるぞ)にウイットに(じゃあ自分は仏の敵である魔王や)と返事しただけやで。本人は熱田神宮に寄進したりで神道系を優遇してたみたい。

    • @user-fg3pj6xy9f
      @user-fg3pj6xy9f Před 3 měsíci +1

      無論利害抜きではないでしょうがね

  • @a.itheanswer6502
    @a.itheanswer6502 Před 3 měsíci +6

    織田家は実質的な君主筋だから無下にはしないでしょ
    豊臣家だって時流を見てせめて関ヶ原の後に徳川家に臣従すれば、領地を全部失う見返りに高家の1つとして生き残ったはずなのに、取り巻きが無能すぎた

    • @user-rh5mb9ur8q
      @user-rh5mb9ur8q Před 3 měsíci +1

      大野治長や片桐且元ではな。家康側近と比べたら天地の差。

    • @user-fg3pj6xy9f
      @user-fg3pj6xy9f Před 3 měsíci

      無下にしたら人心離れます

  • @user-ks3in1ef8h
    @user-ks3in1ef8h Před 5 měsíci +11

    織田信成さんは信長の七男・信高の系統だと祖父が言っていたというだけで信長の子孫ではありませんね。

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s Před 4 měsíci +8

      本家が否定してるから恐らく末裔ではないでしょうね

  • @user-tq1ul8es4n
    @user-tq1ul8es4n Před 4 měsíci +6

    信長の威光😎

  • @rin-wh4ne
    @rin-wh4ne Před 3 měsíci +1

    個人に仕えるという価値観が支配的だった戦国時代
    しかし、やはり血筋や権威は重視された
    信長、秀吉、家康のだれも頼朝や尊氏のように、なんだかんだ血筋が良くて権威があり、人々が従ってくれるという人達ではない
    (室町幕府は血筋的には第二鎌倉幕府だと思ってる)
    低い身分から、実力(軍事力、経済力)と大義名分を上手く得ることで
    のし上がっていっている
    そういう意味で、安土桃山から江戸初期にかけては、難解ではあるけど、面白いなと感じる

  • @takhyde8208
    @takhyde8208 Před 5 měsíci +21

    織田家だけじゃなくて、足利家も残してますよね。家康

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před 5 měsíci +14

      足利将軍家ではなく鎌倉公方の家の傍系が喜連川氏として家を残しました

    • @user-ft3tt5pz6z
      @user-ft3tt5pz6z Před 5 měsíci +10

      今川もですよね

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z Před 4 měsíci +12

      そもそも、徳川氏からしたら織田氏にしても今川氏にしても喜連川氏にしても滅ぼす必要などありませんがね。織田信雄など一度も徳川氏に敵対したことはないですし。

    • @user-co4uy9zu1s
      @user-co4uy9zu1s Před 4 měsíci +6

      滅ぼされた豊臣が異常だっただけですよ

    • @user-zf8vc4ly2z
      @user-zf8vc4ly2z Před 4 měsíci +6

      @@user-co4uy9zu1s 徳川家康から見ると、豊臣秀頼は他人に従うなどしそうにないと感じたのでしょうね。やはり二条城での会見での秀頼の振る舞いにかえって警戒心を持たれたのでしょう。

  • @user-ec3hv4qt4i
    @user-ec3hv4qt4i Před 4 měsíci +3

    石田家も残っている、
    まして、織田家はなんにも揉めてない、

  • @danbooru30
    @danbooru30 Před 4 měsíci +2

    結局下剋上は難しいんだな。
    1人目の隙をついた2人目でさえ失敗して、3人目にして成功だもんな。

  • @matukawatositane
    @matukawatositane Před 5 měsíci +16

    豊臣期に解体され小さくなった織田家に脅威を感じていたのかは怪しい…江戸期は明和事件が一番の危機だったのではないか
    信康事件は徳川家内の問題で信長の介入があったかは怪しくない?

    • @user-fg3pj6xy9f
      @user-fg3pj6xy9f Před 3 měsíci +2

      むしろ家康の方から信康消したいので許可くださいと信長様に泣きついたのが実情だそうで

  • @user-lg1yh6ij9n
    @user-lg1yh6ij9n Před 2 měsíci +2

    信長の命令で長男に切腹させたのは創作物の演出ですね。
    処分については家康に任せてます。

  • @TARAI740306
    @TARAI740306 Před měsícem +1

    別に、滅ぼす理由がないからでしょ。
    信忠が本能寺の変後も生存していたなら、わからんが、次男は無能、三男は猪突と後継者が信長に代わる器となりきれないから、他者が変わりになっただけであって、それらを無惨に全滅してたら、やった側に非難の嵐だろうに。

  • @bechi8333
    @bechi8333 Před 3 měsíci +2

    豊臣は自滅して直系の子孫がいなかっただけで、親戚の木下家は残ってるし、武田も大体同じ。北条も今川も残ってるし、族滅はしてないよね基本。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r Před 3 měsíci +3

    殺す必要のある敵ではなかったから。

  • @user-ov5gj3fm5l
    @user-ov5gj3fm5l Před 4 měsíci +3

    覇道の中国皇帝じゃあるまいしそんなんやってたら人心が付いてこなくなる
    豊臣家の問題だって色々言われてるのに

  • @user-jk3tt1op3z
    @user-jk3tt1op3z Před 3 měsíci

    老師の寓話みたいな話でした。

  • @user-qw7rl3hs5r
    @user-qw7rl3hs5r Před měsícem +1

    家康は名家コレクターでもあるしね。今川、吉良、武田とか手の内に持ってるし。
    織田は新興勢力だけど天下統一目前まで迫った家柄だからコレクターの血が騒いだのかも。

  • @user-cp5id3ng9z
    @user-cp5id3ng9z Před 5 měsíci +3

    黄金1000枚を銀1000枚って三成はそんなことするのか
    秀吉に出したお茶の逸話と同じ人間とは思えない

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 Před 3 měsíci

      その手の些細なエピソードは後世の創作である可能性が高いので、あまり真に受けない方がいいかと。

  • @beforeafter3258
    @beforeafter3258 Před 4 měsíci +1

    ちなみに有楽斎は東軍

  • @user-yi6pr6zy7e
    @user-yi6pr6zy7e Před 3 měsíci

    力道山構文は負けた側がやるのかを面白いんじゃん。

  • @netdm21
    @netdm21 Před 5 měsíci +15

    家康は織田家だけでなく嘗て将軍家だった足利家も幕府で別格に大事にしてる。

    • @user-il7hu9rn7r
      @user-il7hu9rn7r Před 4 měsíci +6

      足利将軍家どころか謎の喜連川藩ってのがあるので家康は血統コレクターだった??

    • @kaikeisi
      @kaikeisi Před 4 měsíci +9

      @@user-il7hu9rn7r足利将軍家どころかって喜連川藩こそが足利氏でしょ……

    • @user-il7hu9rn7r
      @user-il7hu9rn7r Před 4 měsíci +1

      @@kaikeisi 喜連川藩の足利氏はご存じの通り古河・小弓公方家で足利将軍家・嫡流とは全くの別物。
      足利嫡流は義昭の息子の代で断絶はしているが義昭生前は家康との関係は良好で、家康に箔をつけるための創作かもしれないが、将軍職の相続を家康に打診する中であったよう。
      喜連川は立藩時以前は特に家康との深い関わりはないが、関東公方両家からなる家が関ヶ原の戦勝祝いに江戸に赴いたりと良好な関係であり、関東圏にありながら佐竹他関東武士のように追い出される事なく明治まで存続している。
      以上の事から、家康は先代の足利将軍家以下一族を保護し地盤固めに使うためにも取り込んでいた、集めていた、大切にしていた。
      まで言えばよかったですか?

    • @kaikeisi
      @kaikeisi Před 3 měsíci

      @@user-il7hu9rn7r だから足利将軍家と区別して話してるだろ
      逆にコメ主のいう別格に扱われた足利氏って喜連川以外どこだよ

    • @user-il7hu9rn7r
      @user-il7hu9rn7r Před 2 měsíci

      @@kaikeisi 義昭はいわゆる宗家。喜連川はいわゆる分家。
      喜連川と足利と同族・同格とするならば細川も斯波も今川、吉良、一色ですら足利氏であるが?
      別格扱いの足利氏で言うなれば畠山や今川が高家として存続してるから大名でもないのに特別扱いされているな。

  • @guugoosuka6909
    @guugoosuka6909 Před 3 měsíci +1

    潰すほどの権威も求心力も無くなっていた。
    つまり怖くなかったからだと思う。

  • @RYUUOUJINTEI
    @RYUUOUJINTEI Před 3 měsíci

    織田三法師が後継で決まっていて、それぞれの領地の再配置、確認がメインだったはず

  • @woomin-troll
    @woomin-troll Před 5 měsíci +5

    織田無道も 自称·信長の子孫😄

  • @arax333
    @arax333 Před 3 měsíci +1

    信長は天皇がいた京都周辺を抑え(天下統一)天下人にはなったけど全国は統一出来ず、その後に秀吉が天下人になりさらに全国を統一した。ってね。

  • @schimitch3277
    @schimitch3277 Před 10 dny

    信長は信長で織田本家どころか斯波家までギリギリまで滅ぼしてないですしね。

  • @S_McQueen
    @S_McQueen Před 2 měsíci +2

    最早力失った織田家を潰す意味ないっしょ

  • @metya_t888
    @metya_t888 Před 2 měsíci

    徳川家康と織田信長は、幼少期、親友だったとテレビで見ました。
    家康が信長に悩みを打ち明けていたそうです。

    • @user-rk3sw2vj7s
      @user-rk3sw2vj7s Před měsícem

      ドラマや小説を真実と思うタイプか?

  • @user-ow1ww6cf7p
    @user-ow1ww6cf7p Před 3 měsíci

    織田家は結局天下を統一してないから征夷大将軍になれば格下になるけど、豊臣は一度天下統一してて関白は格下にならないから権威上どうしても邪魔になるよね

  • @s63171
    @s63171 Před 10 dny

    結局、名古屋の山猿秀吉の家臣衆は腹にイチモツ隠してヘリ下っていたんだな。だから豊臣家は現代に残ってない訳だ。

  • @user-ep2bj2cs4w
    @user-ep2bj2cs4w Před 5 měsíci +5

    一族の中でも平凡〜無能とされた人物が、幸運にも粛清されずに生き延びて、後世に血筋を残したりするのは皮肉な事……
    ( =Φ人Φ=)

  • @user-po6nt1ml8o
    @user-po6nt1ml8o Před 4 měsíci +12

    ×お家取り壊し
    ○お家取り潰し
    頼むわほんま

  • @TORUIROIRO
    @TORUIROIRO Před 3 měsíci +1

    明智家も残ってるらしい

  • @genkimantotoro
    @genkimantotoro Před 4 měsíci +3

    間違った通説を垂れ流し😡

  • @KY-yb5gr
    @KY-yb5gr Před 11 dny

    まあ、野心を持った血縁もそれを担ぐ家臣も秀吉がやっつけてるから家康は特にすること無いよな。家康は豊臣と従う家臣は滅ぼしたけど。

  • @user-ur4cb7hl1s
    @user-ur4cb7hl1s Před měsícem

    家康は名家コレクターで足利や旧主今川なんかも滅ぼしてないのになぜ織田だけ滅ぼすよ

  • @user-hd6kx9dy1g
    @user-hd6kx9dy1g Před měsícem

    簡単だよ。家光の母親はおよえの方、つまりお市の娘という事は 将軍家に織田の血が入ってんだから織田は親戚になる。又織田は弾正の位にあるので将軍家が織田を潰す訳にはいかない。

  • @user-iv8pg9py4c
    @user-iv8pg9py4c Před 3 měsíci

    織田信雄「サンクス家康」

  • @joemax6916
    @joemax6916 Před 2 měsíci

    極論すれば「徳川家は皆偉かったから」。
    生類憐みの令で悪名高い綱吉も将軍としての前半生は善政と言える面がある。障害のあった家重や家定、色狂いの家斉と言った将軍もいたが、それでも外国の暴君や独裁者の様に一代で国を大きく傾けるほどの暴政は少なかった。

  • @asaichban9842
    @asaichban9842 Před 6 dny

    織田家の家来筋の大名が多かったからね
    前田家の分家の分家(大聖寺新田藩)の当主は 織田有楽(信長の弟)の子孫である大名を殺害しているけどね
    織田家を鼻にかけたそうで 元家来の前田なんていつも小ばかにしてたそうですね 
    とうとう綱吉の葬儀の馳走役の時にキレて 先年にあった赤穂事件を思いだし その場ではなく家老と計画をたて殺害した
    そうやって 徳川に影響ない範囲で大名同士でエネルギーを喪失することを願ってたのかもです

  • @kesu1011
    @kesu1011 Před 3 měsíci

    いや木村政彦か

  • @jishaku38
    @jishaku38 Před 3 měsíci

    幕末までで絶えた。

  • @user-uk8xc4cq2y
    @user-uk8xc4cq2y Před 2 měsíci +1

    織田の血筋を殺したかったのは秀吉でも、家康でもない。 明智光秀でしょ。

  • @geeshower
    @geeshower Před 3 měsíci

    織田家に生まれても
    あんま良いことなかったんやろな、、、

  • @GO-gy7yo
    @GO-gy7yo Před 4 měsíci

    織田信成(自称織田家の末裔😅)

  • @user-qt4od3lz2z
    @user-qt4od3lz2z Před 3 měsíci

    怖いからだろ

  • @kzym4917
    @kzym4917 Před 3 měsíci

    一言で言うなら時代がそれを許さなかった

  • @user-uc6ru2on8r
    @user-uc6ru2on8r Před 4 měsíci +1

    秀吉は日本史上で一番の天才だろうから戦略レベルでの裁量権あるなら負ける状況になることがまずないだろうな。あんまりにも秀吉が天才すぎて後継者集団が調子に乗ってしまったというのがあるから滅んだんだろう。信長の子孫は苦労してるからそのへん世渡りうまかった

    • @user-fg3pj6xy9f
      @user-fg3pj6xy9f Před 3 měsíci +1

      ただ生前も右腕である秀長さんが死んでからは失政が目立ちました

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Před 3 měsíci

    追伸、信何とか君、無能だったからこそ、生き残れって、側面は、大いに有るんだけれど、

  • @kobabim9903
    @kobabim9903 Před 5 měsíci +5

    のぶお派の人いる?

    • @user-dp7jh6dl8x
      @user-dp7jh6dl8x Před 5 měsíci +4

      ノブオ好きですよ。
      アホウだけど織田の血を残したのは賞賛に値するからね。

    • @user-xq3jv3on1w
      @user-xq3jv3on1w Před 5 měsíci +1

      のぶかつだけど、まあいい、わかるので❤

    • @user-dp7jh6dl8x
      @user-dp7jh6dl8x Před 5 měsíci +5

      @@user-xq3jv3on1w
      いや、ノブオと書いてある文献も残されてるようですよ。
      マジレスすると。

    • @user-xq3jv3on1w
      @user-xq3jv3on1w Před 5 měsíci

      @@user-dp7jh6dl8x マジすか。勉強になります。私も今後、のぶお呼びさせてもらいます。

    • @kobabim9903
      @kobabim9903 Před 5 měsíci +1

      @@user-xq3jv3on1w 前に付けば「かつ」、後ろに付けば「お」だったとか子孫は全員「お」と呼ばれているとか。。

  • @conekeiba
    @conekeiba Před 2 měsíci

    デキてたんじゃねーのかな

  • @user-rd5jl8fw8w
    @user-rd5jl8fw8w Před 3 měsíci +1

    何なら家康は豊臣家も当初は断絶するつもりは多分本当に無かった。
    でも濃姫なのか秀頼なのか、或いはその周辺の人間達の判断だったのかはまだ明確に解ってないけど、
    家康と徹底抗戦という選択をした事で滅亡させる選択をせざる終えなかった。
    そう考えると何気に織田信雄は生き残る事関してはかなり有能な人だったと思う。

  • @sideforest36
    @sideforest36 Před 3 měsíci +1

    タイトルと内容が違う

  • @Tokyo-bonfirez
    @Tokyo-bonfirez Před 5 měsíci +5

    明智の一族だって今も残っているし。あまりに薄っぺらい動画です。

  • @user-en8tz6el2g
    @user-en8tz6el2g Před 5 měsíci +14

    明智光秀を裏切り者と言うけど、
    羽柴秀吉の方が遥かに悪どい
    裏切り者だよな。

  • @Okawa-Shumei
    @Okawa-Shumei Před 5 měsíci +12

    一言で言うなら時代がそれを許さなかった