Completely repair the Marantz PM-80

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 07. 2024
  • Introducing in detail how the Marantz PM-80, which appeared in 1989, is being repaired and overhauled. Demonstrated the repair of a quadruple volume that is difficult to disassemble.
  • Jak na to + styl

Komentáře • 111

  • @mmdlucky953
    @mmdlucky953 Před 2 lety +61

    相変わらずの技術力の高さに驚きます

  • @mamuken_san
    @mamuken_san Před 2 lety +38

    見てる人は楽しいですが修理する人は大変ですね…
    修理が丁寧で調色して塗装までこなすのは素晴らしいです👍✨

  • @kenjazz1500
    @kenjazz1500 Před 2 lety +5

    ここまで修理されるアンプは幸せだ

  • @kooota7455
    @kooota7455 Před 2 lety +30

    何処を突っ込んでいいのか。
    回路図の入手方法やらタミヤカラーを使っての色合わせやら・・・すごいっす。

  • @user-gy1zl1nm8o
    @user-gy1zl1nm8o Před 2 lety +8

    撮影しながらこの作業ができることがただただ凄いです。

  • @toxnt
    @toxnt Před 2 lety +20

    重さが商品価値だった時代のアンプには重りが入ってるんですね、、😳

  • @user-of5wt3sp3o
    @user-of5wt3sp3o Před 2 lety +6

    芸術家と言っても過言ではない修理技術がスゴイです。
    しかも、パーツを交換しないで、分解メンテで初期性能に近づけるというのが更にスゴイ。
    私なんかだったら、何処にどう付いていたのかさえ分からなくなる(笑)

  • @user-zi9ci6yp9v
    @user-zi9ci6yp9v Před 2 lety +20

    修理依頼が殺到するレベルの丁寧でかつ良質なレストアですね。

  • @jjmm7051
    @jjmm7051 Před 2 lety +7

    文系の人間なので技術的なことはさっぱり分かりませんが、それでも、主様の膨大な知識と秀逸な発想力、高い集中力が感じられ、圧倒されます。

  • @user-hz8ml5sq4p
    @user-hz8ml5sq4p Před 2 lety +4

    この方のOHは概念が違うようです。
    私の知っているOHは外装には手をつけません、っていうか普通は無理でしょう。
    そもそも普通のOHではないですし、部品を分解し復活って凄いです👏。

  • @chuxxxjp
    @chuxxxjp Před 2 lety +3

    ボリュームポットの交換やメンテナンスなら良く見かけますがここまでの修理は始めて見ました!すごい!

  • @user-gz5sd9dh1n
    @user-gz5sd9dh1n Před 2 lety +3

    電子回路からスピーカー工作、プログラミングもできる多才ぶり、尊敬します。

  • @arasi2011
    @arasi2011 Před 2 lety +6

    すごい技術ですね
    尊敬します

  • @hal007
    @hal007 Před 2 lety +12

    毎回の事ですが、主様のレストアに対する考え方、手間のかけ方にはとても関心します。
    普通の人はこんなに丁重なメンテはしないでしょう。
    ここまでしてもらえれば、アンプも本望だと思います。

  • @user-pg3pi7bd1u
    @user-pg3pi7bd1u Před 3 měsíci +1

    そ! こ! ま! で! や! る! か! 感が半端じゃないです! 自分も何か一つ「そこまでやるぞ!」ネタを持ちたいとしみじみ思うが実際は持てていないことへの焦りも感じたり、いろいろ考えさせられました。

  • @tomok453
    @tomok453 Před 2 lety +2

    新品交換の方が楽で個別修理の方がよほど大変ということがよくわかる動画。

  • @user-dh3eb7on5z
    @user-dh3eb7on5z Před 6 měsíci

    ボリュームをはじめ、様々な部品を分解修理するのは凄いですね。
    パネル等塗装が剥げた所を補修するのは見事です。

  • @user-km3kl7mi6u
    @user-km3kl7mi6u Před 2 lety +3

    私は80aを使っていました。
    今は使っていないので、棚に乗ったままです。
    使用期間は短かったので、綺麗なままです。
    くせのない音だったような記憶があります。
    凄い修理技術ですね。

  • @isamukoboro6882
    @isamukoboro6882 Před 2 lety

    見てるだけで気が遠くなります、、、お疲れ様でございました♪

  • @user-eo2ob5ex8q
    @user-eo2ob5ex8q Před rokem

    同じ色作って塗ってしまうの神技すぎです!!!!

  • @you-pi1fz
    @you-pi1fz Před 2 lety +12

    職人です。自分なら絶対したくないですけど、見てたら楽しそうに見えるんですよね

    • @currently-cat
      @currently-cat Před 2 lety +1

      正解です~楽しく無いです😌

  • @user-sc9vs1mh3m
    @user-sc9vs1mh3m Před 2 lety +1

    凄すぎです

  • @ykawachan739
    @ykawachan739 Před 2 lety +10

    色まで塗ってしまうなんて、恐れ入りました!
    色塗りなら私にもできそうなので、息子が小さい頃にミニカーでカチカチ叩いて傷ついたスピーカーの塗装を直してみようかな(笑)。
    A級とAB級の違いは前から気になっていたので、次回の動画がかなり楽しみです!

  • @Xclamation42
    @Xclamation42 Před 2 lety +1

    恐るべき技術力

  • @sisimaru8832
    @sisimaru8832 Před 2 lety +3

    PM80aを所有しております。
    参考になります。
    ありがとうございます。

  • @user-xk2kt8oz3i
    @user-xk2kt8oz3i Před rokem

    素晴らしい。神です。

  • @user-nc9sn2bk9k
    @user-nc9sn2bk9k Před 2 lety +2

    スゲー!
    音の検証の前に腹いっぱいになってしまった。

  • @user-qw2dq5wq7o
    @user-qw2dq5wq7o Před 2 lety

    私も父から譲ってもらった同機種の傷一つ無い完動品使ってましたが音質凄く良かったです!。

  • @akihiromikashima8664
    @akihiromikashima8664 Před 2 lety +2

    A級ってアイドルでもバイアス電流贅沢に流しますし、繊細で贅沢感あっていいですねー。

  • @boybass1811
    @boybass1811 Před 2 lety +2

    接触部復旧、エポキシパテ加工、半田、タッチアップ塗装及びエアブラシ塗料調製・塗装、みんなお見事!

  • @user-yc9ze9ry6k
    @user-yc9ze9ry6k Před 2 lety +2

    懐かしい。1989-0701に、マランツの株を売って、記念にpm80を購入しました。
    a級動作が魅力でした。
    7年位して、ガーガー、ゴソゴソと異音が発生。文系の私は、泣く泣くあきらめ、デノンの390seに買い換えました。
    今は、後悔しています。
    修理して、使い続ければよかつた。ダイキャストシヤシイ、ダイキャストサイドパネル、16kg。65000円。すごい作りです。
    a級、ab級の音の違いは、わからなかつたですネ。
    今、現在、レストアされるなんて!素晴らしい知識と技術に、ただただ驚いています!

  • @azumamurakami7842
    @azumamurakami7842 Před 2 lety

    驚いた。
    ここまで修理するとは・・・。
    私も電気製品の修理にはそこそこ自信があるけど、いやほんとうにまいった。

  • @sunsan997
    @sunsan997 Před 2 lety +9

    サービスマニュアルと違う抵抗が付いていたのは 上位機種との差別化の為 ワザと デチューンしていたのではないでしょうか? 付け間違えもあり得なくはないですが。

  • @max-q5874
    @max-q5874 Před 2 lety +3

    なんだ、ただの神か。

  • @user-rv1gu7mr9i
    @user-rv1gu7mr9i Před rokem

    凄ーい。プロですね。

  • @yusander
    @yusander Před 2 lety +11

    このリレーは故障が多くて(部品寿命が他よりも短い)有名ですね。確か代替品もあります。
    ただ、カチッカチッてハッキリと切り替えしてる音が個人的には好きです(笑)

  • @Jin_Nippon
    @Jin_Nippon Před 2 lety +1

    私も電気回路に携わったので必要条件が分かります。回路図、説明書、部品、工具、測定器、基礎理論、経験則、...。
    修理は趣味の範囲ではペイしないし、外部依頼を受けると後に
    クレームも来る。中古品は直し
    ても新品同様にはならないのに。(私はメンタル的に自分の物に限定)製品を修理しながら永く使うのは、SDGSの観点でも大事なのに難しい問題です。

  • @pcdikichi5494
    @pcdikichi5494 Před 2 lety

    いやはや
    すさまじい動画ですね
    我が家のアンプもオーバーホール依頼したい

  • @user-rt1io2vu8x
    @user-rt1io2vu8x Před rokem +1

    昔使い倒したコスパ抜群のいいアンプだったなぁ
    サイドパネルは鋳鉄ではなく亜鉛ダイカストですね。

  • @user-qg3ps3np2m
    @user-qg3ps3np2m Před 2 lety +2

    はんだ吸い取り機を使っての分解作業、端子が多いから電動でもかなり大変です。やったことないですが想像したら笑ってしまいました。😅

  • @user-nv8dw3wc1w
    @user-nv8dw3wc1w Před 2 lety +3

    何時も感心しながら見て聴いています。その技術力は何処で培われたのでしょうか?是非知りたいです‼

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 Před 2 lety

    山水のアンプをオーバーホールを依頼したいです。
    技術が凄いですね!

  • @fe208es
    @fe208es Před 2 lety +2

    知りたかったテーマの1つです。
    フルデジタルアンプとの比較見解もお伺いしたいです。
    価格の安い中華製デジタルアンプの性能検証もいつかお願いしたいです。

  • @gusongs9814
    @gusongs9814 Před 2 lety

    素晴らしい修理技術です.ちゃんとA級動作をさせたら,無入力時(入力に依らずか?)に消費電流が最大になるんだったんではないかと思います.AB級は波形のピーク時に一瞬最大に.内部構造を見た感じでは,放熱板が小さく,自然対流?では定格ごえの高温に.あるいはその前に電源がoverloadするのかも.. だからAB級に寄せている.そこで,半固定VRを振り切ってもA級にならないようにあるlotから変えている.などが思いつきます.あくまで推測ですが.

  • @fghvghh11
    @fghvghh11 Před rokem +1

    本物の修理だ。スゲー

  • @ForestDrBearS
    @ForestDrBearS Před 10 měsíci

    音響機器に明るくないからA級B級の音の良し悪しなんかわからないけど…すごい修理技術だ🛠️✨
    プロですよね⁉️⁉️

  • @ktknm8162
    @ktknm8162 Před 2 lety

    ②を早く見たいです。音を聞きたい。

  • @user-vv2cw2of3l
    @user-vv2cw2of3l Před rokem +2

    配信ありがとうございます!!チャンネル登録させていただきました!
    この動画を拝見して、「俺も、やってみよう!」と思いましたが、バイアス抵抗やリレーのメンテの所を見て、着いて行けない気がしました。
    めげずに、参考に出来るところは真似させていただきます(笑)

  • @user-yx1it9vr2q
    @user-yx1it9vr2q Před 2 lety +9

    こんな修理出来る人が日本にはどれくらいいるのかな。

  • @mayan226
    @mayan226 Před 2 lety +1

    サイドパネルは放熱効果の高い素材で作り替えたら良さそう。手間が半端ないけど

  • @user-to1kd7yg5s
    @user-to1kd7yg5s Před 2 lety +1

    Q702の2SD1508のhfeのバラツキが大きいのでR760の値が大きく違うのだと思います。

  • @Mak-Yokohama
    @Mak-Yokohama Před 12 dny

    神業ですね😮凄い😅

  • @nubo520
    @nubo520 Před 2 lety

    愛機でした。良い音のアンプでした。すぐにPM-80aが出ました。

  • @user-li5qz9nr3p
    @user-li5qz9nr3p Před 2 lety +1

    アンプの喜びの声が聴こえてきそう、であります!

  • @user-ok4fu2mm9b
    @user-ok4fu2mm9b Před 2 lety

    昔、PM-54DSを使用していました。80は高価でしたね😀

  • @pmam2907
    @pmam2907 Před 2 lety +2

    私もこのアンプを使用していましたが最近になって片側から音が出たり出なくなったりしはじめました。MCのモノラルも使えるので気に入っており何とか修理したいと考えてます。

  • @siren849
    @siren849 Před rokem

    まっじー!色合わせ完璧すぎる!!
    専用グリスとは何か教えてほしいです。

  • @user-op2ux9yp4k
    @user-op2ux9yp4k Před rokem

    若かりし頃に買い集めたオーディを機器、毎日が日曜日となり、自身同様オーバーホールが必要となりました。
    毎回参考にさせて頂いております。そこで、接点洗浄剤、ボリューム分解清掃後最後に塗布するオイルは何を
    お使いなのか参考までご教授お願い致します。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před rokem

      オイルは独自にブレンドしたものを使っています。

  • @ishinichi9430
    @ishinichi9430 Před 2 lety

    相変わらずスゲーの一言

  • @iwgogo
    @iwgogo Před 2 lety

    新品で買って3回目に壊れるまで持っていましたから色々は言いませんけど・・・
    このアンプ、実売5万円台クラスでトップクラスの物量投資だったんですよね。

  • @sikoku
    @sikoku Před 2 lety +1

    ミニコンポのアンプが5年ぐらいで調子悪くなり基板の図面を取り寄せて確認したところ、トランジスタ1個が図面と違いものが付いていて、かなり発熱していたので正規のものに交換したら直りました。図面と違うものは付いているのは製造時のミスなんでしょうか。

  • @MrRinrinran
    @MrRinrinran Před 2 lety +1

    半年前に職場のスクラップ置き場に誰かが置いていったPM-80aを拾ってきまして…。酷いガリで自分もボリュームを基盤から外して途中までバラして修理しましたが、苦戦しました。とりあえず今は目の前で鳴っていますが次回のオーバーホールの参考にさせていただきます。

  • @rays314trust
    @rays314trust Před 2 lety

    僕もボリュームの修理に興味があるんですけど、分解後のギャングエラーが怖いんですよね〜

  • @user-xd9cl9wu2h
    @user-xd9cl9wu2h Před 2 lety

    こんばんは!新品で買ってずっと使ってました。まだPHILIPSの時代でした。
    懐かしいです😀

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Před rokem

    おー懐かしのPMだ

  • @user-xq5dk7rj2t
    @user-xq5dk7rj2t Před 2 lety +1

    昔PM-80aを持っておりました。
    大型のスピーカーに繋げば差が出るのかもしれませんが、うちで長らく使っていた分にはA級、AB級の差がわかりませんでした😅

  • @atomdaniel4145
    @atomdaniel4145 Před 2 lety +1

    初めまして、修理屋さんですか?凄いです。PM99SE持ってます、当時何も考えずにローンで買い苦労してました、マランツぅ~?っと思ってましたが当時の私は感動する位の音がしていました。しかし今では・・・あちこち・・・修理したいのですがこんな修理してくれる所近くにあるかな~

  • @1613ppp
    @1613ppp Před 2 lety

    古いアンプのボリュームで止まる位置まで回しすぎて内部のストッパーが破損しました。動画と同じ様な減少になりました。強く回してはないと思いますが中のプラスチックがのストッパー劣化していたのでしょう、うまく分解するのができなくて修復出来ませんでした。なので特注しましたがで高い物につきました。

  • @user-sc9vs1mh3m
    @user-sc9vs1mh3m Před 2 lety

    どうして簡単に分解して組み立て戻しができるんですか?

  • @user-eb1vg7ew2j
    @user-eb1vg7ew2j Před 6 měsíci

    端子の磨き、電動ドライバーでどのようにしていますか?映像ではちょっと分からないので教えて頂けたら幸いです。

  • @yashima9033
    @yashima9033 Před 2 lety +1

    サービスマニュアルをどうやって手に入れているのか気になる

  • @user-he2pd3bb7w
    @user-he2pd3bb7w Před 2 lety

    デンオンPMA1500Rを使用しています。自分にはこれだけの電気知識や技術もありませんが中古で購入して右側の音が若干小さいようだったので一度リレーを外して接点を磨いて使用していましたが結局新しいリレーに交換しました。カチッという音が強くなってスピーカーの制動力も増した感じがしました。
    また電源平滑用のメインコンデンサーの頭が膨らんでいたのでこれも交換したのですが
    純正はエルナの8200μf耐圧71V耐熱85度が使用されていたのですが同じものがなく仕方なく1000μf耐圧63V耐熱85度のメーカーは同じエルナですがそれに交換して毎日、使用していますが耐圧が心配だったのですが交換して3か月ほど経ちますが特に問題なくノイズもなくいい音がしてると思います。
    耐圧はこのまま使用しても問題ないのでしょうか?質問になってしまってすみません。
    ご回答頂けると助かります。

  • @hiroakiminowa7431
    @hiroakiminowa7431 Před 2 lety

    たぶん、同じの持っています、30年もたっているのですね!

  • @maaobuchi
    @maaobuchi Před 2 lety +3

    セットに対する相当の思い入れが無くては正直ここまでやる気はないです。実際にやるのは凄いです。
    スライドSW接点不良のカセットデッキやらアンプがありますが10年もほったらかしです。それにしても樹脂物はダメですね。
    A級のメリットはクロスオーバー歪が無い事、極小レベルの音の綺麗さかと思いますが楽しみにしています(PCのイヤホンじゃわからないでしょうね)

  • @ito8594
    @ito8594 Před 2 lety

    お疲れ様です。
    安定のタミヤ…(^^;

  • @cubeley
    @cubeley Před 2 lety

    いつかライブ配信をしてほしいです!

  • @au-d607g2
    @au-d607g2 Před 2 lety +2

    インパクトドライバーなどに
    取り付けている
    端子を磨いている工具は
    なんでしょうか?

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před 2 lety +4

      中に滑り止めと金属のたわしが入っています

  • @sugarraymk
    @sugarraymk Před 2 lety +2

    このタイプのボリュームのカシメをなんとかして、最後にデテントボリュームで使われているプッシュナットで止めるアイデア参考にさせていただきます。ありがとうございました。
    スライドスイッチの黒ずみは、綿棒とペーパーの2工程をしなくても、消しゴムで擦るだけで簡単に取れると思います。

  • @tomotaka78
    @tomotaka78 Před 2 lety

    途中でプラモ動画を見ている錯覚に襲われました。

  • @user-ky6co3li6i
    @user-ky6co3li6i Před 2 lety +1

    アンプのA級動作、B級動作、AB級動作と言っても、区別する目的は歪率の改善である。THD0.001%の歪を聞き分けられる人などいない。多分0.01%の歪でも殆どの人には区別出来ないであろう。詰まり、人間の能力を超えた超能力者のためのスペックであり、一般人には無意味である。区別出来ると思うのは単なるフラシーボ効果であり、超常現象の世界である。あー恐ろしい。

  • @user-gl6fk2px6g
    @user-gl6fk2px6g Před 2 lety

    登録忘れてた...。 こういう作業を<修理>というんですよね。ものを大事にしましょうね。

  • @noarara3764
    @noarara3764 Před 2 lety

    無駄は人間の心を癒やす

  • @citronj1
    @citronj1 Před 2 lety +3

    抵抗は恐らく「誤入」という人的なミスです。インサートマシンの補充時に起こりやすいんですが、製造過程において幾つも関門があるんで製品になってましたのは珍しいですね。
    アビサートとかいうTDKのマシンで挿入された基板じゃないかなあ。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před 2 lety +1

      それも疑いましたが調整の時点でおかしいことに気づくと思うんです。オリジナルのトリマーは回し切ってなかったので、設計を変えたとしか思えないのですが・・

    • @waterspring9530
      @waterspring9530 Před 2 lety +2

      @@souzouno-yakata 半田付けが工場で行われたフロー半田のままでしたら設計変更が行われたのでしょう。発熱による故障やトラブルが多いのでアイドリング電流を小さくしたと思われます。説明書に通風の良いラックで使用して下さいとか、ラックの天板との距離は5cm以上開けて下さいとか書いても守られないことが多いのでA級はトラブルの元になりがちです。この価格帯のユーザーにA級訴求は無理があると言えるかも知れません。アイドリング電流を小さくすると勿論A級動作領域は狭くなり、優良誤認というか詐欺にも近くなりますが、背に腹は代えられないでしょう。
      因みに500mAと聞いたとき、それではA級と呼べないと思いました。このアンプの終段はパラレルプッシュプルでした。従って2パラ合計で1A流れていれば、8Ω抵抗負荷で16WまではA級、それ以上はB級動作に移行します。元々20Wではなくて16Wという誇張は許容されるとしても、少なすぎるのは問題ですね。部品挿入ミスでそのまま出荷というのは管理上あり得ないです。最終検査工程で消費電力測定は必須で法律上も重要だからです。アイドリング電流過小は違反にはなりませんが気が付きます。サービスマニュアルが改版されなくても、サービス部門には情報は回っているはずです。もし半田修正痕があるならば、サービス時に追加改造をしたり、第三者が発熱を抑える為の改造をした可能性はあります。私もヤマハCA-1000Ⅱを所有していますが、調整で3割程度アイドリングを減らしA級動作領域を半分程度にしたような記憶があります。
      動画では初期値が60mV程度に見えました。そのままだとアイドリング電流は約0.3AでA級動作領域は1.4Wとなります。温度上昇に伴ってアイドリング電流が増えればそれに伴いA級動作領域も広くなります。ラックスL-58Aも300mAだったと思いますが、MOS-FETは伝達関数がBJTと異なるのでもう少しA級動作領域が広いかもしれません。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před 2 lety +2

      もう1台、調べてみたいですね。同じなら発熱など安全性などの事情で変えたのでしょう。

    • @citronj1
      @citronj1 Před 2 lety +1

      @@souzouno-yakata 返信恐縮です。冷静に考えたらやはり設計の変更だろうと思いました。今回の動画が相変わらずすばらしいのに加えて個人的にとてもゾワゾワする内容だったので(笑、まあ冷静ではない見方をしたようです。

    • @user-zg2yy2uw5p
      @user-zg2yy2uw5p Před 2 lety +1

      初期ロットの製品が入手できればオリジナルの抵抗値のままの可能性がありますね。こっそりと変更しているのが「A級動作はメリットは少しだけでデメリットはたくさんある」ことの証明みたいなものですが、言えないですよねえ・・

  • @blowwind9401
    @blowwind9401 Před 2 lety +4

    すんご修理屋さんできるんじゃない!

  • @user-nr3wg9xo7h
    @user-nr3wg9xo7h Před 2 lety +3

    A級は歪がありませんと言ったら誤解をする人がいるのでクロスオーバー歪と言った方がいい。

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před 2 lety +1

      それもそうですね ご指摘ありがとうございます

    • @user-nr3wg9xo7h
      @user-nr3wg9xo7h Před 2 lety

      色合わせの技術がすごい。

  • @ogurimushitaro2
    @ogurimushitaro2 Před rokem

    真剣に見ていたらタミヤの塗料で笑ってしまった。

  • @kazuhiroogura6967
    @kazuhiroogura6967 Před 2 lety +1

    どんだけ多彩なんですか‼️

  • @unpappa-
    @unpappa- Před 2 lety +1

    クロスオーバー歪だけのことなので、A級動作に大きなメリットは無いと思っています。AB 級でも 3W とか 5W 位までは A級動作しているわけですから普通の家庭での音量では尚更です。

    • @HIDE.T.1968
      @HIDE.T.1968 Před 2 lety +1

      ところがどっこいなんですよ

    • @unpappa-
      @unpappa- Před 2 lety +1

      @@HIDE.T.1968
      私もその「ところがどっこい」のところが知りたいです。
      もう10年以上前になりますが、馴染みのジャズ喫茶でお店に常設の Accuphase P-300? とA 級動作のパワーアンプ、Exclusive M4、LUXMAN M-06 を常連数人で聴き比べしたことがあります。試聴したスピーカーが ガウスの高効率なものだったこともあるかもしれませんが、A 級動作のアンプに特段の優位性は感じられませんでした。ただ、A 級アンプのイメージに影響されたのかも知れませんが、私は A 級アンプの音は「暑苦しい」音に感じられました。
      この時、電源に 230VA のトロイダルトランスを奢った Tripath TAA4100A を使ったデジタルアンプも同時に聴いたのですが、私はこれが一番 Hi-Fi 的だと感じました。(その後、これが原因で常連さんの間でデジタルアンプ自作ブームが巻き起こったのでした)

    • @HIDE.T.1968
      @HIDE.T.1968 Před 2 lety

      あー、AB級と言ってもアキュフェーズですか。それは遜色なさそうですね。うちのはPM90ですけど、モード切り替えで比較してやっぱりA動作の方が楽器の細かいタッチが聞こえるので、常にAで聞いています。Aで動作させているからいいと言う意味ではないんです、このアンプはAモードの方がいいのではないかと言う意味です。ごめんなさい。

    • @unpappa-
      @unpappa- Před 2 lety +1

      @@HIDE.T.1968
      なるほど、そう言うことですか。
      A 級動作に切替たら楽器の細かいタッチがまで聞こえるということなら、そりゃその方が良いに決まってますよね。
      A級に切替えたら DF が大きくなるとかあるんでしょうかね?不思議です。
      因みにジャズ喫茶で聴き比べした時はかなりの大音量でしたが、パワーアンプの出力は各アンプのアナログメーターの読みでピーク 3W 程でした。やはり高効率のスピーカーは正義です。

    • @user-zg2yy2uw5p
      @user-zg2yy2uw5p Před 2 lety +1

      バイアス電流を増やすと「ホットな音色」になる傾向はありますね。トータルでいい音になるかは回路やトランジスタの種類によりますが。

  • @user-ve7ng3lp5w
    @user-ve7ng3lp5w Před 2 lety +1

    RCA端子磨いてるビットソケットみたいなの何だろ?

  • @user-rv2ge7sv8g
    @user-rv2ge7sv8g Před 2 lety

    もう修理出来ない製品を直してほしいです。修理屋をしないのですか?

    • @souzouno-yakata
      @souzouno-yakata  Před 2 lety +5

      動画のような内容ですと、手間と時間がかかりすぎてビジネスとして成り立たないのでは、と思っています。

  • @user-ox6kd1li2r
    @user-ox6kd1li2r Před rokem

    そそ

  • @sarah_connor48
    @sarah_connor48 Před 2 lety +6

    「重さは正義」の時代のアンプですね。
    ボリュームばらしましたか・・・・ というか直しましたか・・・・
    色、調色しましたか・・・・・ 
    リレー、あれは普通ばらさない・・・・ 
    ボリュームの傷・・・・ 直さないと気がすみませんかw
    マキタ(のインパクトドライバ?)の使い方、間違っていますww
    それにしても、なぜ動作点変えていたんですかねぇ。

  • @meekinako3369
    @meekinako3369 Před 8 měsíci +2

    修理レベル低いだろ

  • @pochi1000A
    @pochi1000A Před 8 měsíci +1

    聞くジャンルや曲によっては増幅の動作点がB級でも問題ないレベルで聴けます。 (細かいこと気にしてもという事があります)
    確かにA級は聴くには一番いい増幅と思いますが、出力によっては少し電源を入れただけでチンチンに熱くなりますね。 
    A級増幅の作動原理からすれば当たり前ですが、夏場はエアコン付けないとアンプが可哀そうと言うか、半導体素子が心配になってきます。
    私は、パワーアンプはA級にしてますからかなり熱くなります。 
    こういう古い機材の修理は部品調達も厳しく、互換商品も生産打ち切られている物も多くなってきまして、専用部品カスタム品などは調達出来ないでしょうから。