Komentáře •

  • @gent.sak.3412
    @gent.sak.3412 Před rokem +6085

    漢字、カタカナ、ひらがなの感覚的な違いについて、詩人の谷川俊太郎さんが「漢字はだまっている」「カタカナは幼く明るく叫びをあげる」「ひらがなはしとやかに囁きかける」としるしているのを読んだとき、個人的にはとてもしっくりきました。

    • @user-ok8hx7sm4w
      @user-ok8hx7sm4w Před rokem +340

      最初コメント読んだときは「よぐわがんにゃいです…」ってなってたけど、動画で「かわいい」の話題になった時になんとなくニュアンスは感じ取れて、ちょっとしたアハ体験でした。

    • @ytss554
      @ytss554 Před rokem +183

      @@user-ok8hx7sm4w メスイキしてて草

    • @kumakosan
      @kumakosan Před rokem +54

      確かに!
      とてもしっくりきますね。

    • @user-xq9cz1tw9g
      @user-xq9cz1tw9g Před rokem +113

      @@ytss554 アッハ〜ン体験で草

    • @tablis_xx
      @tablis_xx Před rokem +3

      @@ytss554 メスイキは草

  • @mjarshp
    @mjarshp Před rokem +5024

    母語として習得したからいいものの、第二言語で日本語を習得できるとは一切思わない。
    日本語を完璧に使える外国人はマジで天才だと思う。

    • @user-jl7kc8mf7i
      @user-jl7kc8mf7i Před rokem +427

      アメリカ育ちなのにケビンはすごいね

    • @user-xw3ti7df6d
      @user-xw3ti7df6d Před rokem +238

      言語的な近さもありますよね。
      英語と日本語は遠いので難しい。中国語や韓国語は比較的近いので、英語圏の人が習得するよりも習得しやすいらしいです。

    • @user-yh3mn7fk2e
      @user-yh3mn7fk2e Před rokem +75

      デムーロ騎手は岩田騎手より日本語上手いw

    • @monomi.u
      @monomi.u Před rokem +94

      @@user-xw3ti7df6d 中国語は英語よりの文法なので難しいとかきいたことがあります

    • @NN___
      @NN___ Před rokem +38

      @@user-vq6zz8pn5o
      逆に返り点だけで読むことができるから他の言語よりかは近いと思われる。たまに直感でわかる文もあるし。

  • @MTPAUL72
    @MTPAUL72 Před 4 měsíci +124

    16:27からの「うちの日本語が。失礼しました。ほんとに。」これすき。言い方のニュアンスも含めて。
    細かいこと言うとこれも外国人には伝わらないだろうけど「うちの日本語が。」だけで言いたい内容が完結してるんだよね。それを補足するように「失礼しました。ほんとに。」が後から付いてきてる。
    それでもまだ説明されてない背景として「うちの子がご迷惑をお掛けしました」という謝り方があって、パロディ的な言い回しになってるっていう事の理解を要する。

  • @user-zl7pn7vj4g
    @user-zl7pn7vj4g Před 5 měsíci +305

    ハリー・ポッターのスネイプ先生は最期に”Look at me"って言うんだけど、普段の一人称は「我輩」って訳されてたんだけど、そのシーンでだけ、「僕を見てくれ」って訳されてたのが興味深くて思い出した

    • @user-JILEN4ajr8zx2b
      @user-JILEN4ajr8zx2b Před 3 měsíci +11

      あのシーンか

    • @user-yamarisu_
      @user-yamarisu_ Před 2 měsíci +26

      あの翻訳は神だった

    • @hmhf1829
      @hmhf1829 Před 2 měsíci +31

      一人称変わるだけでおっ!?っとなる日本の感性好き。

    • @noel8446
      @noel8446 Před měsícem +7

      シャーロック・ホームズなら「僕」
      ジャズマンのマイルス・デイヴィスは必ずカタカナの「オレ」
      とか一人称でかなりイメージ付けされてますよね。

  • @Reala_Lisianthus
    @Reala_Lisianthus Před rokem +2408

    こんなにクソ面倒くさい上にほぼ日本でしか使うことのない(失礼)日本語に、興味を持って勉強している外国人がいる事ってすげ〜ありがたいなって思うわよ

    • @user-vp8jj9vk1f
      @user-vp8jj9vk1f Před rokem +253

      実は言語の中で、一番日本語が喋れるまでにかかる時間が短いらしい。
      殆どの文法が無視できるっていうのが、最大の要因かもね。
      英語とか語順変わったら、意味が全然変わるから。
      しかも、外人が言うには、日本語は多言語に比べて発音が単純で簡単なんだって。
      母音が少ないからかな。

    • @Liilyyy149
      @Liilyyy149 Před rokem +111

      @@user-vp8jj9vk1f 確かに短い時間で話せるかもしれないけど、きちんと文として成り立つように話すのはその辺の国の言語よりも難しいと思う。特に読み書きは難しい。

    • @user-ef1fd5vc1p
      @user-ef1fd5vc1p Před rokem +101

      マジレスすると、明治時代に日本人の先人たちが、頑張って日本語に翻訳した言葉の数々があるし、
      中国とか韓国でも実際にそれが使われてるから、日本語を読めれば世界中の色々なものを日本語で記したものが置いてあるんよね。
      そういう意味ではたった一つの言語ですべての言語の書物を読むことが出来るのは最強。
      因みに日本ではそれが過去に2回起こってて、1回目は中国語、
      2回目は上でも書いた英語。
      本来ならその時に言葉を作ろうとせずにそのままその言葉を使うんだけど、
      日本語の場合、日本語を中国語(漢字)で表現できるようにして(当時文字がなかったから言葉で伝えてた日本語を、中国語(漢字)を使うことで文字として表現できるようにした)
      そこから平仮名やカタカナを生み出し、2回目の明治維新以降も、外来語がたくさん入ってきて、
      日本人が英語ばっかり話すようになってヤバイってなったから、例えるならEnglishを英語と読んだり、
      いろいろと日本語で表現できるようにした。でもやっぱりそのままカタカナで表現したほうが楽だよねってなったのか知らんけど
      パン(bread)
      ケーキ(cake)
      ガム(gum)
      などが生まれてきたわけだけど、
      どっちみち日本語が読めればカタカナも読めるし、まぁこれも日本語を学ぶメリットの一つやね。

    • @user-rn5cn1zq5v
      @user-rn5cn1zq5v Před rokem +75

      @@user-vp8jj9vk1f 喋るだけなら簡単だけど、書こうとすると一気に難易度が上がるらしいです。

    • @user-xw3ti7df6d
      @user-xw3ti7df6d Před rokem +14

      日本のアニメや漫画などの文化は世界中で人気だし、お金も(まだ)あるから購買力もあって、それで日本に興味をもってくれる外国人が多いんでしょうね。
      これから超高齢化で若い人が減って、文化の担い手も減って、購買力がなくなっても、日本に興味をもってくれる人がいればいいけれど……。
      物は安いしご飯は美味しいから、観光で生き残るしかないかな。

  • @user-zo4oh7kr7p
    @user-zo4oh7kr7p Před rokem +2164

    日本語難しいよねって話をしている最中に「日本語側が謝った方がいい」とかいう擬人法を使う高等テクニック

    • @kieyam3596
      @kieyam3596 Před rokem +349

      「日本人が」じゃないんだよね。「ウチの日本語がご迷惑をおかけしました」ってw

    • @user-sk6xj6xo6g
      @user-sk6xj6xo6g Před rokem +134

      日本文化を象徴してるなぁww

    • @mia4635
      @mia4635 Před rokem +29

      ひらがな・カタカナ・漢字で分けるのは、より相手に表現を伝えたい表れだと思います。
      ひらがなは丸い字なので、より可愛くイメージ。カタカナは、英語によく使うけど。もっと鋭い言葉にしたい時にカタカナで表現したり。堅苦しい感じで、賢く書きたい時は、漢字を選んだりしてます。

    • @mina-neko21.77
      @mina-neko21.77 Před rokem +49

      擬人化は日本人の得意分野よなぁ

    • @user-sk6xj6xo6g
      @user-sk6xj6xo6g Před rokem +2

      @@vonneumann6161 まあそれは日本でもこの子を〜って言うし万国共通なんちゃう??

  • @hanaco5483
    @hanaco5483 Před rokem +115

    8:53 ドラゴンボール観て覚えた人みんな「オラァ」とか「オメェ」って言ってるの想像したらカオスすぎてバスの中で吹き出しちゃった辛い

    • @delico.8492
      @delico.8492 Před 5 měsíci +7

      このコメでお茶吹きましたw
      カオスw

    • @user-gr8ty7nr1l
      @user-gr8ty7nr1l Před 3 měsíci +3

      岩手県なら今でも日常語です✨

    • @hmhf1829
      @hmhf1829 Před 2 měsíci +2

      そんなん聞いたらもう絶対指摘しないよね。

  • @user-cr6bh1uv8j
    @user-cr6bh1uv8j Před rokem +72

    日本語学専攻です。動画非常に興味深く観てます!
    「イントネーション」は、例えば肯定文と疑問文の違いを表すときに、語尾が上がったり下がったりすることを指します。(「ご飯食べる。」「ご飯食べる?」の違いは語尾の上下だけ)
    "What"を使って肯定文と疑問文とで文構造が変わる英語と違い、日本語は音の高低でその違いを出すことが多いので、「イントネーション大事!」と言われるのだと思います。
    よく勘違いされる「か↑れ→し↓」「か→れ↑し→」などの違いは「アクセント」ですね。逆に英語はアクセント重視の言語ですが、日本語はアクセントめちゃくちゃでも通じる=重視していない になるのでしょうね。

    • @KY-pr8pt
      @KY-pr8pt Před 3 měsíci

      そもそも貴方が例に出してる言葉はほぼ日本語ではなく、ただの日本語を簡略化した方言レベルの対話方です。「ご飯食べる」ではなく「ご飯を食べる」、「ご飯食べる?」ではなく「ご飯は食べるか?」です。「日本語」としては基本的には被って無く同音異義語以外でイントネーションは関係ありません。ただ簡略言語で対話するなら被ってくるので音で差別化が要るというだけですが、そもそも簡略化で会話出来るということは日常レベルの日本語を習得済みで、場面と状況で言われたことを8割聞き取れて無くても言われたことを推測できるから成立するのであって、言語を学ぶ段階でやるものではない。日本人はほぼほぼ日常会話などは言語ではなく状況判断で受け答えしてる種族ですw(要するにみなまで言う状況じゃないから単語で察しろが日常)
      彼氏のように同音異義語に該当しない単語はそもそもイントネーションなど義務教育で習いませんし、そもそも日本なんてコミュニティー内で勝手にインネーション作ってグループ分けしてる人種ですからw 何が正解もないんですよw仲間になりたいコミュニティーの言語体系を習得すればいいだけの国です

  • @jelphyr
    @jelphyr Před rokem +2441

    タイ人です。 タイ語でも一人称が多いので、これについてなんとなくわかりますが、
    日本語の「わたし」、「私」と「ワタシ」の違いについて理解するのに苦労しました💦
    自分も漫画やアニメ好きなので、何年も色んな作品見ていてやっとその違いがわかってきたのですが、
    日本語の勉強を始める知人から説明を要求された時はどう答えるか毎回困ってます💧
    3種類の文字システム、慣れてきたからとても便利だと思ってます
    漢字があるからこそ、ちらっと見るだけで意味をわかります。すごいです
    そして、歌詞とかセリフとかにルビをつくだけで、ダブルミーニングをスムーズに表現できるのがいいなぁってよく感じます
    まあ、最初は訳わからないやりたい放題の言語だなぁってのも思ってましたが…今はこれも日本語の魅力だと思います
    文字に記号がないイントネーションについてあまり認識はないので日本語のを聞き取れない時が多くて、
    何年も日本語を勉強してきましたが、未だに自分は箸と橋のイントネーションの違いがよくわかりません…😓

    • @user-mg4fo8gp3s
      @user-mg4fo8gp3s Před rokem +303

      日本人も、橋と箸なんかは文脈で判断してるのがほとんどだと思います。「はしとって!」と言われたら箸、「はしをわたって向こう側に」と言われたら橋だなって。
      単語でも発音で区別はできますが、会話の一瞬でいちいち考えて無いですから…。

    • @user-ru1gx1lh5k
      @user-ru1gx1lh5k Před rokem +191

      自分の勝手な感覚ですが、漢字・ひらがな・カタカナに対してそれぞれイメージがあると思っています。
      漢字には「堅い」「正式」「大人」「本来」「古風」
      ひらがなには「柔らかい」「くだけた」「子供」「普通」
      カタカナには「柔らかい」「くだけた」「子供」「外国」「新しい」「少し違うもの」
      というイメージです。なので「私」は正式な場面や大人としての会話で使う。
      「わたし」は、くだけた会話で使う。
      「ワタシ」もくだけた会話ですが、海外の人だったり、「わたし」という部分を少し目立たせたい時に使う、印象があります。

    • @yanoya23
      @yanoya23 Před rokem +110

      箸:は→し↓
      橋:は→し↑
      端:は→し↑
      だけどもうこの辺は文脈から考えてる感じあるかなぁ…地方によっては全て同じイントネーションのこともあるみたいだし。

    • @user-um9dt1yn3v
      @user-um9dt1yn3v Před rokem +321

      いや、普通に日本語上手すぎて驚きました。日本語マスターですね👏

    • @user-lv8gu5br1u
      @user-lv8gu5br1u Před rokem +128

      ハシは地方で発音が違うので、東京のように各地から人が集まった地域では文脈で判断した方が確実です

  • @user-jo9tr2jm2j
    @user-jo9tr2jm2j Před rokem +4337

    日本語の表記って、めんどくさいところもあるけど、小説とか詩とか創作にはめちゃくちゃ便利で、その伝えたい雰囲気によってピッタリ来る表現ができるのはすごくいいなと思います。
    「美しい」「うつくしい」とか。「笑う」「わらう」「微笑う」とか。

    • @yua_dybcr135s7bu
      @yua_dybcr135s7bu Před rokem +679

      発言者(例えば子供)がその言葉を知らない時にカタカナ表記にするのとかも僕は結構好きです

    • @user-uq3pg1cq4x
      @user-uq3pg1cq4x Před rokem +371

      @@yua_dybcr135s7bu 分かります!その表記で、まだこの言葉知らない子なんだな、と分かるし、声の調子まで脳内で再生されるんですよね…

    • @sugumi8886
      @sugumi8886 Před rokem +293

      @@user-uq3pg1cq4x
      カタカナ表記だと片言とか機械音声って感じがする。
      ひらがな表記だとなんか子供の言葉遣いな感じがする。
      「日本語」「ニホンゴ」「にほんご」

    • @daidaidan
      @daidaidan Před rokem +180

      アルジャーノンに花束をの和訳本が、これ以上なく的確に表せてますね

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Před rokem +80

      夏目漱石の有名な小説の書き出しより。「吾輩ハ猫デアル。名前ハマダナイ」
      ひらがなを使うことが増えたのは戦後になってから。これはGHQの占領政策のひとつ。

  • @user-hl7ki2rt5b
    @user-hl7ki2rt5b Před rokem +72

    職場挨拶で使う「おはようございます」は
    「お早いお着きでございます」が砕けた形という説を聞いたことがあります。
    先に来ている人に、早く着いてますね、と語りかけていると考えたらどの時間帯でも言うのは納得でした。

    • @TOTO-hg8dr
      @TOTO-hg8dr Před 3 měsíci +2

      私も雑学の本でそう読んだことがあります。

    • @NO-ke3qm
      @NO-ke3qm Před 2 měsíci

      私も仕事や何かを始める時間より前の時間に良く来ましたね、的な「おはようございます」だと聞きました。そういう感覚好きなので、個人的には残したい日本語文化ですが、最近は一日の時間帯による区別
      正午まではおはようございます
      夕方まではこんにちは
      陽が暮れたらこんばんは
      があちこちの職場で定着しつつあるので寂しいです。
       ❉ちなみにどこかで
       午前11時までがおはようございます
       午後4時まではこんにちは
       それ以降はこんばんは
       が正しい使い方と聞いた事があります。

    • @cpsyche7523
      @cpsyche7523 Před 21 dnem

      広島の古い方言で「おはようございました」というのがあります。おはようございますより更に早いので、最上敬語です。

    • @littlebusters1971
      @littlebusters1971 Před 13 dny +1

      古くは侍の時代から水商売(古典芸能含む)の中で使われていたと聞いたことがあります。
      現在でも呑み系の水商売や芸能関係で「おはようございます」はよく使われています。
      その業界でなぜかを訊ねたところ返ってきた答えは「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の中で
      「ございます」が付くのがおはようだけだからとのことでした。

  • @user-vn4fz3hp1y
    @user-vn4fz3hp1y Před rokem +202

    物に対して「この子」とか言うみたいな話題のあとに、
    「うちの日本語が〜」「日本語さんたちが〜」とか言ってて、めっちゃナチュラルに擬人化使ってるのが面白かった笑
    このことですやん!っていう

  • @sena-53276
    @sena-53276 Před rokem +2703

    日本語って話すのは文法ぐじゃぐじゃでも伝わるけど、書くとなると一気にハードル上がる気がする。日本語ネイティブでもその微妙なニュアンスの違いで悩むときあるしww
    でもここまで極めたケビンさんほんとすごいなって毎回思います

    • @e3chicago
      @e3chicago Před rokem +207

      文法ぐちゃぐちゃというより、語順の柔軟性があるという感じですね。これはこれで喋り言葉としては文法ok。語順が違っても「名詞+助詞」という感じの細かいくくりはきちんとしないとダメですから。

    • @user-cq7uf2zs2d
      @user-cq7uf2zs2d Před rokem +218

      取引先に送るバカ丁寧なビジネスメールとか日本人の私でも吐き気がするくらい気を使う。敬語とかだと話し言葉よりニュアンスの違い出て辛いよね

    • @Amazing_Robinson
      @Amazing_Robinson Před rokem +13

      @登録者一万人目標 うた動画で草

    • @user-ot5lw4ss1d
      @user-ot5lw4ss1d Před rokem +123

      母音が「あいうえお」で5つしかないし、文法も究極「食べます」「食べました(過去)」「食べません(否定)」の3つが使えたら割と話せるし、女性名詞とか男性名詞とかもないから話す分には割と楽みたい。
      書き言葉になると、助詞をちゃんと使わなくてはならない、ひらがな・カタカナ・漢字の三重苦で辛いらしい。

    • @user-jw7xl8fq5y
      @user-jw7xl8fq5y Před rokem +8

      @Hoai Phu このURLはCZcamsじゃないので押さない方がいいですよっ

  • @inu-mn5sz
    @inu-mn5sz Před rokem +952

    日本語慣れると、平仮名だけの文章が凄く読みづらいから、漢字や片仮名の存在がありがたい。

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 Před rokem +69

      区切りが分かるし意味がスッと入ってくるよね

    • @HANKAKUEIJI
      @HANKAKUEIJI Před rokem +43

      ひらがなしかなかったら英語みたくスペースが必要だよね。

    • @user-sk6xj6xo6g
      @user-sk6xj6xo6g Před rokem +30

      はははははじょうぶです
      (母は歯は丈夫です)
      にわにはにわにわとりがいる
      (庭には2羽鶏がいる)
      とかが有名ですね

    • @user-um5vl3zm7x
      @user-um5vl3zm7x Před rokem +5

      @@somethingyoulike9253むしろ日本語さんはスペースで区切らないのがおかしいんじゃ!

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 Před rokem +22

      @@user-um5vl3zm7x 漢字とかないくせにスペースも使わないタイ語やクメール語の方がおかしいんじゃ!

  • @nozomint2030
    @nozomint2030 Před 8 měsíci +89

    14:51 ケビンがエリアマネージャーにはお疲れ様ですが最適って、働きながら気付いたり、分析したりしてるのってすごくない?!コミュニケーション能力に長けていて、空気を読む能力が優れているのだと思いました🥺さすがやー。

  • @No_groove_No_life
    @No_groove_No_life Před 11 měsíci +12

    今思うと、高校の授業で英文和訳が楽しかったのがきっかけで日本語の面白さに目覚めたんだなと気付かされた
    「おはようございます」は自分より先に来ていた人に対して「お早いですね」の意味から来てるんじゃなかったかな

  • @kamujun
    @kamujun Před rokem +572

    前日本語わかる外国人と喧嘩ぽくなって和解する時に「重要な意見ありがとう」って言いたかったらしいんだけど間違えて「需要ない意見ありがとう」って言われてキレそうになったことある笑

    • @AnonymousCats
      @AnonymousCats Před rokem +80

      なかなかの煽りティーだそれはw

    • @kamujun
      @kamujun Před rokem +38

      @@AnonymousCats まじでシバキたかったですꉂ🤣𐤔

    • @Doll_Co
      @Doll_Co Před 10 měsíci +1

      ​@@kamujun流布母ささささささぼっっっほ😊😊祖へ好き😊

    • @H0cUAhcsFsguUS
      @H0cUAhcsFsguUS Před 5 měsíci +6

      じゅーよーないけん
      じゅよーないーけん
      ほとんどの外国語話者は母音の切れ目を認識できないからすごく起こり得るミスだね…

  • @starfirelll
    @starfirelll Před rokem +2234

    日本語は無数に一人称があるけど、文字で文章を見ただけでも
    その一人称から性別や年齢、場合によってはキャラクターまでも
    判別できることがあるのはとても面白いと思います。

    • @user-wy8fp2ve7z
      @user-wy8fp2ve7z Před rokem +416

      拙者とかで「あー武士なのかな」って想像できるって感じよな

    • @KAKKOII._..
      @KAKKOII._.. Před rokem +154

      @@user-wy8fp2ve7z どんな世界線で生きてんねんw

    • @ihatetomato8808
      @ihatetomato8808 Před rokem +214

      @@KAKKOII._.. アニメとかの話www
      現実におったらやべえwww

    • @user-rv7ls3te4u
      @user-rv7ls3te4u Před rokem +157

      口調だけでキャラまで見分けるのはなかなか難しいと思うザウルス

    • @user-qz8kb4kj3y
      @user-qz8kb4kj3y Před rokem +147

      @@user-rv7ls3te4u 慣れればなんとかなるドン

  • @jacquelineliu2641
    @jacquelineliu2641 Před rokem +89

    I actually like Japanese having Hiragana and Katakana, as it's easy to notice 外来語, even at first glance. Korean doesn't have that, so I would have to actually read every character to determine if it's 外来語. What I don't like though, is that Katakana isn't only used with 外来語.
    Also, similar to the complaint about pitch accent, is 長音 and 促音. In textbooks, these are also said to be important; the presence or absence of 長音 and 促音 makes words different. But in actual casual Japanese writing, it's common to see stuff like すっっっげえええ, violating the rules for both.

    • @user-hb7oy5jv8y
      @user-hb7oy5jv8y Před 4 měsíci

      Your comment is really interesting for me because I wrote my graduation thesis on how do Japanese learners feel about カタカナ語 and 外来語. As you mentioned, カタカナ語 include words which is not 外来語 (リンゴ、カワイイ、キラキラetc...). When it comes to such words, how do you tell whether it's 外来語 or not?

    • @jacquelineliu2641
      @jacquelineliu2641 Před 4 měsíci

      @@user-hb7oy5jv8y I just try to interpret it as English and see if it works. If it doesn't, look it up in dictionaries because it might be non-English 外来語.
      Those three words you mentioned are basic vocabulary and are easy to spot; what puzzles me way more is the apparent "rule" that species' names have to be written in all Katakana regardless of origin.

    • @user-hb7oy5jv8y
      @user-hb7oy5jv8y Před 3 měsíci

      @@jacquelineliu2641 Thank you for your reply. I didn't have the thought that species' names may make learners confused. I have some friends learning Japanese, so this information you told me will be helpful when I am asked about Japanese language by them. Thank you again!

  • @TO_yuyuchan
    @TO_yuyuchan Před 10 měsíci +23

    ポルトガル語が第一言語だったうちの母はこの動画めちゃくちゃ共感してた😂

  • @mi-bl8bn
    @mi-bl8bn Před rokem +1011

    「アイデンティティに結びついてる」という指摘は鋭いと思いました。
    日本語って自分のイメージとかニュアンスとかにあわせてカスタマイズ…着飾ることができる言語かなと思います。
    でも、海外の人からすると、やたら選択肢が多い、よくわらからん服飾店に連れていかれるようなものかもしれない。そりゃ面喰らうよね……

    • @riohayashi6457
      @riohayashi6457 Před rokem +103

      私も服みたいなものだよねって思ってたので共感しました
      一人称も語尾も服ですよね
      方言の語尾はその土地の伝統衣装みたいなものですし
      外国の方からするとユニフォームみたいな感覚なのに日本人は私服感覚だから戸惑うのかも

    • @hiver8007
      @hiver8007 Před rokem +43

      確かに、敬語が使えると使えない人よりも良い印象を相手に与えることが出来るし、ボキャブラリーが多いと頭のいい人だと周りから思われますもんね。
      言葉で自分を着飾るっていう思考大切かもですね。

    • @ryokosnaturallife9202
      @ryokosnaturallife9202 Před rokem +39

      すごい!言葉がアイデンティティーを表現するファッションだったなんて!
      でも本当にそうですね。
      なんて愛すべき楽しい言語なんでしょう。
      ますます日本が好きになりました。

    • @user-js4eo9df8s
      @user-js4eo9df8s Před rokem +25

      キャラと話し方、を言語学の学者が真面目に研究している領域のことを「役割語」の研究領域と言いますが、その中で、人格に結びついて離れない話し方もあるけれど、ファッションのようにどう自分を見せるかのセルフプロデュースとして着飾るのが話し方のキャラである、という議論が実際ありますね。金水敏さんが提唱した概念です。

    • @enlairjp
      @enlairjp Před rokem +10

      外国語でも語彙の選択、動詞の活用法の選択等で、キャラクターや社会的地位等まで分かるし、着飾ることも出来るけど、日本語とは少し質が違う気はする。
      ボキャ貧は、「低能力」の印象を与えるのは、きっと世界共通。

  • @vanilla9453
    @vanilla9453 Před rokem +958

    カレシは結婚を考えてなさそうって説明は天才的すぎる

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur Před rokem +4

      それってただ今どきの若者の言い方なんじゃないの。と言うか、俺の育った地方では元々そういうイントネーションだったような気もする。語尾が上がったりフラットだったり。

    • @user-oz8mr6ej5g
      @user-oz8mr6ej5g Před rokem +60

      敬称の"さん”使うときってカ⤵︎ ︎レ⤴︎︎︎シ⤴︎︎︎になりません?

    • @user-jt7fc1fs6v
      @user-jt7fc1fs6v Před rokem +19

      @@user-oz8mr6ej5g 単語の後ろに何か付く場合は、割とイントネーション変わるよ
      〇〇県とか

    • @user-oz8mr6ej5g
      @user-oz8mr6ej5g Před rokem +2

      @@user-jt7fc1fs6v なるほど!!確かに、言われてみるとですね( °_° )

    • @KY-pr8pt
      @KY-pr8pt Před 3 měsíci +1

      @@Tech-um3ur 言い方で扱い方がだいたい想像がつくんだよね。「あれ私の彼氏」は、まだ対等な関係性を感じるけど「あれ私のカレシ~」は下に見てたりアクセサリーやバックの紹介レベルに見える。要するに前者は彼氏の紹介、後者はカレシ自慢

  • @boar1857
    @boar1857 Před 10 měsíci +19

    私はそんな日本語を誇りに思うし大好きです
    漫画やアニメ、小説が好きだと特にそう感じます。
    日本漫画の翻訳家(外国人)が、「訳し切れていないのでできれば日本語で読んでほしい」と言っていたくらいです。
    繊細な、多彩な、そんな素晴らしい言語です
    当たり前ですが、他言語と比べた時に特徴が浮き彫りになりますね。

    • @user-ly4kz3ep9r
      @user-ly4kz3ep9r Před 2 měsíci +1

      「わたしのげぼく」という絵本がある。飼い猫が年老いて死ぬときに飼い主に残していく言葉があって、友人に訳してアメリカで出版したら?って勧めたんだけど。「下僕」という言葉のニュアンスが伝えられないといっていた。ペットが可愛がられながらも主人であり、死後に残される少年に「げぼく」と呼びかける、愛情いっぱいの言葉のニュアンスが伝えられないって。確かに無いわ。

  • @user-ei7wt6kd9o
    @user-ei7wt6kd9o Před 10 měsíci +9

    太安万侶(おおのやすまろ)が古事記を書いた時、(漢文)表意文字でけだと細かい表現ができず、かな(表音文字)だけだと、やたら文が長くなるので、漢字とかなを、混ぜて使いますと前文に書いてある。なので日本語は表現が細かくなり言葉も多くなり大変な言語になっている。

  • @pyoko9816
    @pyoko9816 Před rokem +964

    漢字はただ画数が多いとか、短く書けるからとかじゃなくって、一目で何を表すのか意味がダイレクトに伝わりやすい、似た言葉と間違えにくいって言うのがこの子のいい所

    • @nikoniko1644
      @nikoniko1644 Před rokem +176

      魔貫光殺砲←強そう
      これが表意文字の威力なんだよね。
      造語作り放題

    • @pyoko9816
      @pyoko9816 Před rokem +22

      @@nikoniko1644 ほんとだ、わかりやすいですね😁
      表意文字って言うんですね😳❗️

    • @pyoko9816
      @pyoko9816 Před rokem +9

      @あかさた 確かに、言われてみればその通りな気がします😳

    • @user-tz3we7dg2t
      @user-tz3we7dg2t Před rokem +12

      そんな文字を作った大昔の中国人は凄かった…
      今は…

    • @user-lq6me3im4r
      @user-lq6me3im4r Před rokem +22

      だから道路のとまれ→止まれになったって昔なにかでやってておぉーとなった🥺

  • @luli4604
    @luli4604 Před rokem +542

    中国人ですから漢字で書ける単語を漢字で理解する時が多くて、
    「心中」と「心の中」、「夢中」と「夢の中」の意味が違うのを知らないまま変なところに使っちゃった記憶がある

    • @Nukonekocoo_shin22
      @Nukonekocoo_shin22 Před rokem +170

      何が難しいって例えばその「心中」でも
      「しんじゅう」って読めば「心の中」じゃない意味になるし
      「しんちゅう」って読めば「心の中」の意味にもなるっていう

    • @user_kinoko
      @user_kinoko Před rokem +5

      明治時代に外国から入ってきた言葉の訳語
      (例えば「経済」)とか、
      音写の「釈迦」とかだと中国語の知識から意味を理解するのは難しそうですね

    • @user-pt9vt1es7e
      @user-pt9vt1es7e Před rokem +7

      小学生の時に通ってた塾の作文の授業で、家族のことを「家内」って書いて恥かいたこと思い出した

    • @rigariga
      @rigariga Před rokem +1

      心中って情死とかの方が意味伝わるんかな?中国の人って。

    • @shee613
      @shee613 Před rokem +25

      「心中お察しします」と「無理+心中」だと意味が違ってくるから怖いな

  • @user-nn8dp9du9f
    @user-nn8dp9du9f Před rokem +54

    たぶん、日本人が英語を喋るのに困る原因の一つが、
    母国語に繊細な表現や言い回しがある
    =外国語もそれぞれ適した表現方法があるはずだ
    =単語はわかるけど適した文章が組み立てられる自信がない…から喋れない。
    日本語が繊細なせいで、外国語も同等にややこしいはずだ!と、日本人自身が苦しめられてることに昨日気付いたw

  • @user-xp4cp5ky3w
    @user-xp4cp5ky3w Před 11 měsíci +3

    あくまで一説ですが、映画業界、芸能業界が「おはようございます」システムを始めたみたいです。 
    先輩後輩の上下関係が厳しい環境で「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」の中、唯一「ございます」を付けて丁寧語にできるのが「おはよう」なので、最も丁寧な挨拶ということで、その日初めての挨拶が「おはようございます」になったという説があります。
    いつも楽しい動画ありがとうございます。
    これからも家内と2人で楽しく拝見していきます。

  • @Kiraboshi_Shun
    @Kiraboshi_Shun Před rokem +1147

    キャラクターの名前でも「さくら」「サクラ」「桜」で微妙にイメージが違うのが日本語の面白さだし、これのおかげで漫画アニメ等が面白くなってる部分もあると思う。

    • @sothie1464
      @sothie1464 Před rokem +84

      文字にするとイメージ違うけど、おそらく発音は全部おなじになるの恐ろしい

    • @user-pk4qz6lo4z
      @user-pk4qz6lo4z Před rokem +269

      さくら…幼女っぽいかわいいキャラ
      サクラ…地球外生命体的なのと戦ってそう
      桜…真面目で清楚なキャラ
      って思った

    • @user-pu5fh9zk5m
      @user-pu5fh9zk5m Před rokem +38

      @@user-pk4qz6lo4z めちゃめちゃわかる

    • @user-wh8jx3uz1w
      @user-wh8jx3uz1w Před rokem +47

      サクラは姓なのか名なのかも不明
      うる星やつらのサクラ先生の印象が強烈である

    • @user-rr8uw8ws5g
      @user-rr8uw8ws5g Před rokem +19

      @@user-pk4qz6lo4z共感しすぎて吐血して死んだ

  • @saku6172
    @saku6172 Před rokem +404

    幼少期、日本では割と難しいと言われるフランス語と日本語の二言語生活を送っていましたが
    現在4歳の娘の日本語単体での成長をみていても、日本語はエグいほど難しいなって感じます。笑
    ひらがな表を一通りマスターしても、濁点とかもあるし、しゃ、みゅなど小さいやゆよの変化も覚えないといけない。
    さらにその先にはカタカナで同じことやって、無限にある漢字もやって、んでそこにローマ字が入ってくる。
    文法はたいしてちゃんとしなくても話せる点は日本語はいいけど、書くことにおいてはあらゆる言語の中でも相当複雑だと思う。
    それでいて凄まじい識字率、日本人は当たり前レベルで凄まじいことをしていると思う。

  • @kake_osu
    @kake_osu Před 10 měsíci +8

    「かわいい」
    の言い方はオタクによって生み出された言語がたくさんあります
    「カワユス かわわ きゃわわ かわええ カワヨ かわE かわうぃ」

  • @hotpepperaddiction
    @hotpepperaddiction Před rokem +7

    コンビニで働いている時に常連の外国人のお客様が日本語は難しいと溜め息混じりに言ってました
    いつも普通に買い物されるので気にしていなかったのですがこういう事だったのかと気付きました
    ありがとうございます

  • @user-eb3vz3tg7k
    @user-eb3vz3tg7k Před rokem +514

    擬人化は数学の先生がよく使う
    「この子をここに代入してあげると何が嬉しいのかというと〜」みたいな他では聞いたことのない日本語を使う

    • @user-np5sl4bj4j
      @user-np5sl4bj4j Před rokem +45

      @@natsu-koi その解釈に凄く優しさを感じた

    • @TT-pk5yi
      @TT-pk5yi Před rokem +18

      言霊が存在してますネ。

    • @user-rn5jj4fp2h
      @user-rn5jj4fp2h Před rokem +51

      数学の先生と生物の先生は使いがち
      生物の先生は多分全て「登場人物」みたいに思ってるw

  • @MIMI-jn8jt
    @MIMI-jn8jt Před rokem +1798

    私も「ひらがなとカタカナだけで良いじゃん!」って思ったことあったんですが、子どもたちに絵本を読む機会が増え、漢字が無い文章をスムーズに読むことが難しくて驚きました😳漢字の役割は想像以上でした。笑

    • @hitsuki_karasuyama
      @hitsuki_karasuyama Před rokem +191

      自分は字を形で(つまり絵として)認識しているので、全部ひらがなや全部ローマ字にされると全く字が読めなくなります
      アメリカ人の識字率が低いのは全部アルファベットだから、日本人は文字を音として認識する人でも絵として認識する人でも読める分識字率が高いという説がある

    • @KS-pj2jn
      @KS-pj2jn Před rokem +82

      @@hitsuki_karasuyama なるほど、確かに漢字だと絵で認識できるから単語の読み間違えとか全然ないのかも
      英語だと単語内の頭と最後の文字しかちゃんと認識してなくて読み間違えすることが多々ある

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur Před rokem +104

      日本人は漢字の読みは分からなくても意味は分かるという場合がよくある。中国語も繁体字だと発音は分からなくても意味が想像できることはよくありますよね。

    • @avianwander
      @avianwander Před rokem +26

      @@Tech-um3ur 中国語の漢字は和製漢字が多く使われてますね。国名すら和製漢字から作られてます。だから漢字の意味がなんとなく理解できるというのはそこらへんから来てるのでは? 日本語も戦後かなり編纂されており戦前戦後では使われる漢字もかなり様変わりしますね。

    • @user-ji3vj2tk7n
      @user-ji3vj2tk7n Před rokem +7

      アルファベットだけの海外の人は、文章が読みにくいのでしょうか?
      子供の時の漢字教育でそうなっただけで、最初の教育から、ずっとひらがなだけなら
      何ら問題ないでしょうね。

  • @user-qv1on3pd4x
    @user-qv1on3pd4x Před 5 měsíci +3

    やまちゃんさん他の動画で『この人たち』って言ってるの結構気になってました🤭モノに対してもなんだか優しい言い方に感じて良いなぁと思って最近マネしてます笑

  • @user-ql1ef4yf8p
    @user-ql1ef4yf8p Před 7 měsíci +2

    おはようございます
    をいつでも使うみたいになったのは、あいさつの中で、唯一「ございます』と丁寧な言い方ができるからです。
    元々はホステスさんや水商売の方から始まり、芸能界へ飛んで一般化しました

  • @shinyshane9571
    @shinyshane9571 Před rokem +421

    外国語においては文法重視、完璧に話す事を追求する日本人だけれど、母国語に関してはてきとー過ぎるという矛盾に今回気づきました。ありがとうございます!

    • @tn3736
      @tn3736 Před rokem +10

      た、たしかに…

    • @somethingyoulike9253
      @somethingyoulike9253 Před rokem +6

      ミスを恐れてるだけって感じがする
      母国語だと間違ってたら違和感あるから文法的におかしくても違和感がなければミスはない

  • @mfnjyng6056
    @mfnjyng6056 Před rokem +183

    ケビンは自分のこと「私」で統一してるなーとずっと思ってた。そもそも使い分ける概念がないのかも、と今日思った。
    でも、「僕」でもなく「俺」でもなく「私」っていうケビンが上品さが出てすき!←これこそ日本人の感覚

  • @azarashi-ub3kw
    @azarashi-ub3kw Před 10 měsíci +7

    日本語は英語みたいに単語ごとに空白を入れないから、漢字・ひらがな・カタカナが混じった文章はメリハリがついて逆に読みやすいんだよね。ひらがなばかりだと読みにくい。

  • @brachydiosmio
    @brachydiosmio Před 10 měsíci +33

    Yessss おはようございます is so true!!
    I vividly remember asking my husband, "Why do people at work say おはようございます even though it's afternoon?"
    In America, if you say "Good morning!" at 12:01pm you could get lightly teased for saying it. So I was really surprised that it's normal here.
    Also, the lack of subjects in a sentence is one of the most difficult things as a foreigner. Even though I understand the sentence correctly, I often misunderstand the subject. This ends up with my friend talking about subject A while I'm talking about subject B and we both think we're talking about the same thing!! It's embarrassing!

  • @pm-ju2uy
    @pm-ju2uy Před rokem +375

    いつもそうだけど「ここで日本語で海外の人に語りかけても伝わらないよね」って笑いはするけど英語で言い直したり英字幕付けないところがなんだか好き

  • @user-vt4ee7zc3m
    @user-vt4ee7zc3m Před rokem +486

    「拙者(せっしゃ)」「拙僧(せっそう)」「某(それがし)」「朕(チン)」「麻呂(まろ)」「余(よ)」「わっち」「わたくしめ」のような、一人称だけで人物が鮮明にみえる表現は便利だよな

    • @user-po5qt6bz7u
      @user-po5qt6bz7u Před rokem +63

      特殊過ぎでワロタ

    • @user-qj6hx9bv4g
      @user-qj6hx9bv4g Před rokem +8

      「朕」とか使うんか〜、ちょっとひねくれたやつかねえ。ぐらいにはわかる

    • @user-vt4ee7zc3m
      @user-vt4ee7zc3m Před rokem +131

      @@user-qj6hx9bv4g 朕は皇帝で確定だよ

    • @user-dn6wx8bg2j
      @user-dn6wx8bg2j Před rokem +13

      朕は普段一人称俺です

    • @genhirata2465
      @genhirata2465 Před rokem +11

      私の友人で、一人称が毎回「わが輩」って人がいますよ。ああ、デーモン閣下のことじゃなくて、
      リアルな知り合いです😁。

  • @user-vs5ot3rt1h
    @user-vs5ot3rt1h Před 9 měsíci +7

    「おはようございます」は「お早いお着きで」から来ているから何時からのシフトでも使えると聞いたことがあります。

  • @runrunhappy1
    @runrunhappy1 Před rokem +2

    「おはようございます」は芸能界発祥と他の方のコメントにもありますが、私もその様に記憶しています。
    1965年生まれです。高校卒業して最初のスーパーでのアルバイト。夕方のシフトで「おはようございます」と周囲が言うので、そういうもの?芸能界みたいと違和感を感じながら真似ていました(テレビの普及で芸能界の裏話やバラエティ番組の会話などでそう挨拶するとは知ってました)職場のマネージャーは「夕方なのになんでおはようなの?」と笑いながらも抵抗してました。母も「変ね」と言ってました。なので、その頃(1980年代頃)に一般に定着した挨拶の仕方ではないかと思います。日本の経済発展に伴って24時間営業のコンビニや深夜まで営業する飲食チェーンが増え、毎週発行のアルバイト情報誌が何誌も創刊された時代です。また、他の方も言うように「ます」で終わるから誰にでも使いやすいという面もあって、広まったのかもしれませんね。

  • @maritoy-vs3kl
    @maritoy-vs3kl Před rokem +426

    日本語は奥深すぎて日本人もよく分かってないこと多いと思う笑

    • @GO-zs3qh
      @GO-zs3qh Před rokem +7

      逆に「こんにちは」の「は」は、「思ひ出→思い出」とか「思ふ→思う」の切り替え時に一緒に変えようとしたけど、頻度が高すぎてヤバイとお偉いさんがビビったという理由で「〜へ」や「〜を」と共々変更なしになったという浅すぎる経緯だったりする

  • @user-vw9cm6hx2j
    @user-vw9cm6hx2j Před rokem +318

    文法がぐちゃぐちゃでも会話ができるってのが日本語が簡単なところさ。
    そのかわり文章を書くってなると一気に難しくなる。
    他の言語なら詐欺メールを作るの簡単だろうけど、日本語の詐欺メールって日本語ネイティブなら絶対にわかるもんな!

    • @user-uq2tq5zi8o
      @user-uq2tq5zi8o Před rokem +105

      「親愛なるお客様・・・」で始まった釣りメールには笑った。

    • @user-vw9cm6hx2j
      @user-vw9cm6hx2j Před rokem +14

      @@user-uq2tq5zi8o めっちゃわかりますww
      私はアマ○ンを語るところから「この度は私達全員の商品を買ってもらえて凄く感謝をしています」って始まり、アマギフをくれるかわりに口座を教えてくださいってきますね、いまだに…

  • @meg.h-t120
    @meg.h-t120 Před 10 měsíci +5

    面白かった!
    絶妙なあるあるを挙げてくれるのさすがだなぁ😂
    良くも悪くも、色んなものを受け入れて自国のものと融合させて発展してきた歴史とか国民性とかあって、言葉に反映されてるのかなと思いました😊

  • @user-jc8ro8kx8m
    @user-jc8ro8kx8m Před 6 měsíci +6

    逆に言ったらそのお陰で割りと適当とか間違ってても意味が伝わるのが良いよね

  • @user-no_name_ga
    @user-no_name_ga Před rokem +64

    日本語の文法無視は単語だけで会話できる点で"だけ"、覚える人に優しいのよね。
    「コーヒー、欲しい」「〇〇駅、分からない」とかで通じるし。

  • @ochinori4352
    @ochinori4352 Před rokem +313

    文法がめちゃくちゃでも理解出来てしまうがゆえに文法に則って発言しないと全く違う意味に捉えられてしまう外国語は難しく感じてしまう
    単語だけ知ってればなんとかなるって日本語の良い所だと思ったり

    • @yanoya23
      @yanoya23 Před rokem +10

      これはちょっとわかるw

    • @TheGospellers
      @TheGospellers Před rokem +10

      本当に文法が滅茶苦茶でも理解できますか?
      「高い自力で買った工具で直すあなたの100万円で家を私が」
      この文章の意味を汲み取れますか?

    • @user-kg2ip6ql4s
      @user-kg2ip6ql4s Před rokem +55

      @@TheGospellers
      汲み取れますね…

    • @ochinori4352
      @ochinori4352 Před rokem +72

      @@TheGospellers
      単語でなんとか伝えようとしても文法がわからず滅茶苦茶なのと、わざとわかりにくく単語を繋げるのは似て非なる話でしょう

    • @Kennix0116
      @Kennix0116 Před rokem +10

      @@TheGospellers お前のおつむは、その文章みたいにひねくれてますね!二度と面見せんな!

  • @magami3
    @magami3 Před rokem +9

    「外国人には長音と短音の区別が難しくて“主人”と“囚人”の区別がつかない」なんて話があったが、それを訴えている外国人の発音を聞くと“主人”のイントネーションのまま伸ばしている。それじゃ日本人にだってどっちだか判らない。実際は“囚人”の場合、長音の途中で音の高低を変えることで長音感を出している。
    ↑ こんな感じで、普段意識していないけど実はイントネーションが大事、と言うケースは案外多いのではないだろうか。

    • @KUGOBlin
      @KUGOBlin Před 4 měsíci

      なるほど。
      でも「囚人」の場合、別に高低変えなくても、「じん」まで含めて(ココめちゃ重要)「しゅー→じん」って真っ直ぐ伸ばせば、「囚人」って分かる。
      でも「主人」は「じん」の音を下げないと分からない。「主人」のイントネーションのまま、「しゅー↓じん」って言うと、何のことか分からない。今気づいたw。

  • @---rw5jh
    @---rw5jh Před rokem +2

    出勤時に「おはようございます」って言うのは他の挨拶が言い捨てだからですよ。「こんにちは」や「こんばんは」はそれぞれ”今日は“や“今晩は“になり、おはようございますは敬語で丁寧な言葉だから使われるようになったと言う話があります。

  • @yuyuyuyuyu824
    @yuyuyuyuyu824 Před rokem +636

    3つの字の使い分けとか文法崩しても平気だったり出来るから小説とかが凄い良いものなんだなって思う

    • @Sugarumy
      @Sugarumy Před rokem +25

      それ私も考えてた!
      日本のサブカルチャーが極端に成長してるのも日本語の特徴のおかげだと思う

    • @user-xw3ti7df6d
      @user-xw3ti7df6d Před rokem +18

      @@Sugarumy 日本のサブカルが発達してるのは比較的みんな裕福だった(中流家庭が多く識字率も高かった)のと、人口が1億人以上いるのも大きいかもしれませんね。そういう国は珍しいですから。

  • @user-sr7ye6zi7s
    @user-sr7ye6zi7s Před rokem +310

    「日本語が世界を平和にするこれだけの理由」という日本語教師が書いた本に、日本人が主語を入れずに話す理由が書いてあってすごく感動しました。オススメです。

  • @user-dk9gc2ri8d
    @user-dk9gc2ri8d Před 10 měsíci +7

    英語の場合、スペースがないと文章がマジで読めなくなっちゃうけど、
    日本語の場合は文字の種類が3種類があるし、なんなら句読点もあるから全然読めるんよな。視認性が高いって素晴らしいわ。

  • @user-ig9hy9zw6o
    @user-ig9hy9zw6o Před 9 měsíci +2

    いつも楽しく見てる。確かに日本語は時代と共に読みやアクセントが変化して来た。漢字は難しいが、読め無くても、字から意味わかる便利さがある。ひらがなカタカナばかりは理解しづらい。本も漢字のお陰で斜め読み出来る。外人さんには大変でごめんなさい。文字だけで日本を嫌わ無いで下さいね。

  • @user-ov6px1uq9c
    @user-ov6px1uq9c Před rokem +606

    履歴書とか診察表とかで名前のふりがなを書く時、「ふりがな」ならひらがなで書いて「フリガナ」ならカタカナで書くって言うのも日本語のおかしいところなのかな😂

  • @ab_8128
    @ab_8128 Před rokem +213

    昔英語の先生とハリーポッターの日本語訳について話してた時に先生が「原文で先に読んだときはスネイプ先生の一人称が吾輩になると思わなかった」って言ってたのが印象的だった。
    最初から日本語使って生きてきたから気づかなかったけど、たぶん日本語って他の言語より相当彩り豊かに文章が書ける言語なんだろうなってその時思った。

    • @user-pf5xz9zu2w
      @user-pf5xz9zu2w Před rokem +9

      翻訳する方々はその言語に対しての知識はもちろん、日本語についての知識も深く広くなければいけないから、すごいなぁと、思います。比較言語、比較文化ですよね。私もハリー・ポッター出たての頃、原書と日本語版読み比べして楽しんでました。😊

    • @beenie5030
      @beenie5030 Před rokem +13

      一人称の使い方で、その人物の特徴だったり性格を表現出来るのは日本語の良いところなのかなと思います。

    • @emll_s1
      @emll_s1 Před 10 měsíci +1

      そもそもハリー・ポッターの和訳はめちゃくちゃなのはわりと有名な話です……一人称も日本語のニュアンスなら『私』となるところだと思うので

  • @naominoheya
    @naominoheya Před rokem +2

    私は還暦過ぎたお婆さんですが昭和の頃は夜の職場の「おはようございます」は芸能界とか水商売だけで一般人は言いませんでした。最近は夜中の仕事が増えたので言う様になったのかなぁと思います。息子も夕方から日付変わるまでの倉庫内作業ですが言ってるみたいですね。

  • @user-lm3lt9jq9j
    @user-lm3lt9jq9j Před 3 měsíci +5

    日常会話には不自由しない友人のエジプト人が いい感じの服を着ていたので それカッコいいじゃない!!と誉めたら かっこいい,じゃないのか‥…としょんぼりされた。説明に苦労した。かっこいいよ そうだよね の意味だとなかなか理解してもらえなかった。

    • @user-lo6jv4qf3j
      @user-lo6jv4qf3j Před měsícem

      しょんぼりする彼、かわいいじゃない!

  • @user-xx8re4sb1e
    @user-xx8re4sb1e Před rokem +81

    ワタシ ナニモ ワカラナイ とかカタカナで書くだけでカタコト感が伝わるのも凄いよね

  • @LiLi_Lee00
    @LiLi_Lee00 Před rokem +165

    日本語学習のハードル下げてくれるいい動画だから外国人向け字幕作ってあげてほしい、笑

  • @kuma6107
    @kuma6107 Před rokem +3

    おはようございますは24時間が当たり前だったテレビ業界が始まりと聞いた。建物内で撮影して外が昼なのか夜なのか分からない時間帯09:00なのか21:00なのかスタッフや演者が挨拶で間違えないようにおはようございますと統一したと聞いてる。そこから24時間勤務の工場でもおはようございますってなってどんどん広がった。聞いた話しなので実際は知らない。

  • @ue9657
    @ue9657 Před 4 měsíci +2

    12:14
    私も個人的に昔気になったので調べたことがあります😂
    たしか、こんな感じだった気がします🤔
    (間違えていたら教えてください
    。)
    「おはようございます」
    →「お早くから、ご苦労様です」が語源のため、仕事に関する挨拶のため夜でも使用可。
    「こんばんは」
    →「今晩は、良い夜ですね」が語源のため、仕事は関係がないため夜でも使わない。
    「さようなら」
    →「左様ならば、ここで失礼いたします」が語源のため、目上の方よりは友達や後輩に使う挨拶となるため、仕事には使わない。

  • @user-gb8xz8qn8p
    @user-gb8xz8qn8p Před rokem +218

    物にこの子と言うのは日本人が昔から物に宿る神、八百万の神の精神が根底にあって、親から子に言葉として伝わっているからだと思う。

    • @umbrellacorporation1687
      @umbrellacorporation1687 Před rokem +16

      アメリカ人も車や船を「彼女は〜」とか言ってるし、割と世界共通な気がする

    • @user-tu1pg5ly6h
      @user-tu1pg5ly6h Před rokem +6

      @@umbrellacorporation1687 その範囲が広いのが日本人ってことじゃないかな?
      日本と海外の関係なく戦艦とか乗り物関係は女性名だったりするし…固有名詞ではない場合でもマザーシップ=母船(船=女性)って感じだし
      アメリカは大統領名だったりするけど…

    • @yuyuccuri
      @yuyuccuri Před rokem

      @@umbrellacorporation1687 日本で言えば基幹であるものに母親的要素を見出しているのと
      八百万に魂基霊が宿っているというのは違うんじゃないかな

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z Před rokem +1

      八百万なんて広げなくても九十九神の感覚ではないですかね?
      長く大事に使っていると神になると言われる。

    • @user-tu1pg5ly6h
      @user-tu1pg5ly6h Před rokem

      @Z wataruu なんでそんな差別的なん?思想強すぎでしょ…
      日本に関する動画なんだから日本の文化に対するコメントで構わんやん

  • @haltkys4800
    @haltkys4800 Před rokem +1929

    留学中に「How many characters in the Japanese language?」って全く同じ質問されたし、こっちが「ひらがな50文字、カタカナ50文字、漢字わからんくらいある」って答えたら「You guys are crazy」と言われたのを思い出しました😂

    • @TN-tz3lv
      @TN-tz3lv Před rokem +654

      漢字は文字ではなくwordだ、と説明したら納得してくれた人いました。
      基本パーツの組み合わせで できていて、それぞれが意味を持つ。英語でもwordはわからんくらいあるでしょ。って

    • @HS-kl9oj
      @HS-kl9oj Před rokem +208

      @@TN-tz3lv バイアス(最初に"How many~?","100,000?"を聞いた思い込みから)で、漢字=wordって思いつけなかった。良い説明ですね(感心)。

    • @user-rn5jj4fp2h
      @user-rn5jj4fp2h Před rokem +32

      @@TN-tz3lv これすごくいい!!!

    • @user-xr1ji6yz2j
      @user-xr1ji6yz2j Před rokem +73

      @@TN-tz3lv かなは表音文字、漢字は表意文字ですもんね

    • @hidetravel5934
      @hidetravel5934 Před rokem +9

      「や」行と「わ」行は重複してるので、正しくは46文字です(^_^;)

  • @user-tg5cw9mv8o
    @user-tg5cw9mv8o Před rokem +3

    私は外国語を学んでるので、主語「私の娘は〜」を「彼女は〜」ということもありますが、通常は娘の事を「彼女」とは親は言わないですね。語学の先生から頻繁に、日本語は言い回しが複雑で難しいとよく言われます。
    「可愛い」の使い方でイメージで字を使い分けますが他に、文章を書くとき前後に来るのが漢字かカタカナか平仮名かで変えることがあります。彼女はカワイイ、キュートで可愛い、メチャかわいい など。

  • @user-pp4ub4fc2j
    @user-pp4ub4fc2j Před 11 měsíci +1

    面白かった!(興味深いの意味と楽しかったの意味で)
    日本語には倒置法とか枕詞?のように正式に順番を変えるシステムがあってそれをさらにカジュアルに崩して、フォームを変えてるフレーズがたくさん発生してて、しかもそれで通じ合えてしまってるから、母国語でないと習得が難しいだろうなと思います。

  • @user-ho8mi3ry8s
    @user-ho8mi3ry8s Před rokem +155

    漢字覚えるのって大変だけど、全部ひらがなより圧倒的に読みやすいし、表意文字だから意味を推測できたりして楽しいよね
    字を3種類使い分けることで、文面の表現の幅も広がるしとても便利だと思う👀

  • @user-qz7tx4mg2o
    @user-qz7tx4mg2o Před rokem +598

    日本語教師をしています。外国の方にはやはり助詞は難問のようです。文の添削の際に個性的な助詞を用いる学生さんも多く、申し訳ないと思いながらも笑ってしまいます。でも、懸命に考えて記入しているのも分かるので、微笑ましくもあります。私が携わる学生さんは日本語学習初心者の方が多く、ケビンさんのようにここがおかしい!とまだはっきり伝えられないので、とても参考になりました。ありがとうございました😊ちなみに御三方の歌のファンです。歌ってる様子ももっとアップしていただきたいです。来週のマツコ会議,楽しみにしています。

    • @dopeydopester
      @dopeydopester Před rokem +40

      ほとんどの日本語教科書が大人の外国人向けで 見知らぬ人に丁寧に話すことを目的に作られているから助詞の勉強が大変
      でも日本人だって学校行くまで子供は普通形だし助詞も は が を に へ とかは普段言わないですよね 日本人の友達と話したいだけの外国人にはそれらの教科書は不評なんで 私は言わなくても意味が通じる助詞は 言わなくても良いと教えています

    • @Tech-um3ur
      @Tech-um3ur Před rokem +9

      そもそも助詞ってどうやって英語で説明してますか?英語だけでなくヨーロッパ言語にはない概念だから、自分の場合訊かれても実例を並べるしかできないですね。

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Před rokem +6

      「概念」について。
      「概」は「だいたい、大雑把、おおまか」といった意味。(例:概要、概算、大概、概して)。「念」は「心の働き、想い、イメージ」といった意味。(例:記念、残念、念力、念じる)。だから「概念」は「おおまかなイメージ」といった意味。
      たとえば「正義」「悪」「道徳」などは概念。おおまかなイメージはあるけど、明確でないし人によって多少ちがう。「生物」も明確な定義のない概念。
      「助詞」は付属語のなかで活用しない単語。かなり明確だから概念ではないと思う。

    • @archmagebillion6148
      @archmagebillion6148 Před rokem +13

      てにをはを完璧に使いこなす外国の人に会うと、努力したんだな、と頭が下がります。

    • @enlairjp
      @enlairjp Před rokem +12

      助詞は、概念的には前置詞と似ていると思います。もちろん同じではないですけど、方向を表したり、場所を表したり、というところは似ているな、と。
      日本人にとって前置詞は強敵です。
      英語の前置詞の使い方をそのまま他の欧州言語に置き換えられるわけでもないし。
      ネイティブでないのがバレるのって、助詞や前置詞の使い方だっりするんですよね。
      語彙力は豊富だったとしても。

  • @junichi49
    @junichi49 Před 8 měsíci +2

    夕方から「おはようございます」はもともと水商売などで使われていたのが広まったものだと思う。水商売の人にとっては19時くらいが朝の7時と同じという意味合い。
    物に対して「この子」とかはアニミズム(神道)の物神崇拝が由来か。

  • @user-ne2vw9nb5u
    @user-ne2vw9nb5u Před rokem +2

    イントネーションが大切じゃないと思うのは間違えててもそれを察しようとするから外国人の拙い日本語が日本人に伝わってるだけじゃない?

  • @koolkool1103
    @koolkool1103 Před rokem +246

    日本語が母国語の我々も説明できないよね
    複雑さがいい加減、感覚、雰囲気、ノリの部分がめちゃくちゃ多い
    日本語学習者にとってかなり困難だよなぁ

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Před rokem +8

      日本語に詳しい人は説明できる。ただし長くなる。

    • @user-ud2nd4jz7r
      @user-ud2nd4jz7r Před rokem +10

      誤用が多数派になってしまった用語は、ややこしいですね。
      いい加減の本来の意味は、良い加減、適正な加減。の意味なのに、多用されている意味は、雑。

    • @days-yt6zg
      @days-yt6zg Před rokem +5

      いい加減の話で行くと、親が言う「いい加減にしなさい!」の"いい加減"もビミョーに語法が違う気がする

    • @RTA555
      @RTA555 Před rokem +7

      @@user-ud2nd4jz7r 両方使ってる気がする。いい加減な仕事、良い力加減、湯加減とかもそうかな?

    • @chunaoruoridailingjunlizhengzh
      @chunaoruoridailingjunlizhengzh Před rokem +3

      専門家は説明できますが普通は聞かれても答えられませんよね

  • @user-jx5he7rt2q
    @user-jx5he7rt2q Před rokem +816

    娘が書いてくれる平仮名だけの文章、読むのに時間がかかります😂漢字があるとぱっと見で概要が把握できるというか、文章がサッと読めて理解も早くなりますね!

    • @kuronekokuromame
      @kuronekokuromame Před rokem +96

      わかります。小学校低学年の教科書も平仮名だけで逆によみにくい

    • @oglv1986
      @oglv1986 Před rokem +80

      小学校低学年とかのときはひらがなめっちゃ多い文をスラスラ読めてた気がするけど
      いま無理…読みにくすぎる

    • @komadori8105
      @komadori8105 Před rokem +65

      日本語は同音異義語が多いので漢字が無かったら文章読解が大変💦全部ひらがなの本なんて想像しただけで読む気無くす😅

    • @user-oj6wc9pg7d
      @user-oj6wc9pg7d Před rokem +32

      昨日、娘に絵本読みながら、読みにくっって思ってました。

    • @RTA555
      @RTA555 Před rokem +23

      まじで分かる❗絵本の読み聞かせとか初見でやると、ん(・_・?)何て読むんだ?みたいなのありますもん。どこで区切ってるのか分からない

  • @moo5076
    @moo5076 Před rokem +2

    「これら」→ 複数でも「この水」とか「このペットボトル」っていうかな。3本まとめて「これ」って感じ。
    相手がそれを視認すれば「3本のペットボトルの水」って認識するだろうし。

  • @nanakadog
    @nanakadog Před 9 měsíci +16

    「日本語は簡単な言語」に同意。余計なこと考えなくても伝わる。文法も間違ってても言わんとすることは伝わりやすい。
    一方、英語はネイティブでも口を揃えて難しいと言う。英語は詩的な言語でユーモアあふれる言い回しや韻律を駆使した文学的表現に向いていると思う。

  • @corporatex6494
    @corporatex6494 Před rokem +180

    漢字はCharacterであるというより、Wordでもあるので、そのあたり日本語を勉強する人は掴んでほしいところですね。
    海→Sea
    海辺→Sea Side
    海面→sea ​​surface
    海底→bottom of the sea
    海峡→strait
    海岸→coast
    ぜんぶ日本語のほうが文字数が少ない!と言い張ることも出来る例ですが、
    なんで少なくすんでいるのかというと、それは文字一つでWordになっているからですね。
    こういう例の場合、かならずしもWordと比べて漢字の画数が多いわけでも複雑なわけでもないです

  • @nonnon2309
    @nonnon2309 Před rokem +1552

    マジで日本人レベルで日本語しゃべれてるケビン尊敬する

    • @hikarins
      @hikarins Před rokem +95

      彼は両親日本人なので日本語のネイティブです。

    • @awizcd6472
      @awizcd6472 Před rokem +21

      日本人レベルといっても個人差がある。

    • @yonariku5723
      @yonariku5723 Před rokem +16

      @@awizcd6472 まぁアベレージってことで

    • @uni-c
      @uni-c Před rokem +72

      親が厳しく決めて家で話させたり、子供がそれに従ったりしないと、案外成り立たないものですよ。
      苦戦してるアメリカ在住のご両親を見ることもあります。

    • @rigariga
      @rigariga Před rokem +4

      英語とは、言語的に近くないから維持が大変そうですよね。

  • @toshiakikoga8479
    @toshiakikoga8479 Před 3 měsíci +2

    熊本出身です。東京に出てくるまで、雨と飴や箸と橋のイントネーションの区別がつきませんでした😅

  • @user-vb9ro6ik6f
    @user-vb9ro6ik6f Před 10 měsíci +3

    「可愛い」と「カワイイ」と「かわいい」の違いは確かにニュアンスでしかないよな…って思った笑
    フォントの違いだと思ってくれたら理解してくれるかな、笑

  • @user-eh6dk3hq9p
    @user-eh6dk3hq9p Před rokem +80

    日本語教師として日本語を教えるようになって、日本語のノールール感を実感し、「英語ってめっちゃシンプル!」って感じてます(笑)

  • @akina1847
    @akina1847 Před rokem

    ちょいちょい声出して笑いました😂
    「彼氏」は確かに真剣味ある!
    うちの日本語がすいませんww

  • @totu4039
    @totu4039 Před 6 měsíci +2

    「おはようございます」を朝以外に使うことを日本語のクレームとして使うのは違うような気がしますね。
    ごく一部の人が使っている業界用語(と思われる表現)なので…
    日本にながく住んでいますが、夕方に「おはようございます」なんて言われたら「どうしました?」と言い返したくなるくらいに違和感があります。

  • @yogurtaste
    @yogurtaste Před rokem +85

    日本語は良くも悪くも「察し」の言語だと思う。
    気持ちを共有するにあたって、客観を大事にしたのが日本語、主観を大事にしたのが英語なイメージ。

  • @granderegalia
    @granderegalia Před rokem +1454

    前誰かが言ってた「日本人が英語苦手なのは小学校で漢字1000字も習ったせいで脳の言語を覚える部分の容量を使い切ったから」っての好き

    • @vv-kr3qq
      @vv-kr3qq Před rokem +50

      それ本当に当たってる気がします!同じアジアでも韓国語とかは(後ほど漢字的なのも習わないといけないのもあるらしいですが)まだ簡単な方だから英語などの外国語を学ぶ余裕がある気がします!個人的な意見ですが

    • @reality7197
      @reality7197 Před rokem +67

      実際の脳科学的には暗記を一生懸命やった人の方が、新しいことを覚えるときも適応しやすいみたいです。実感はしづらいかもしれせんが、きっと英語の勉強でも活きるはずです。

    • @kikimike8556
      @kikimike8556 Před rokem +21

      そもそも脳内の言語野が狭い私が英単語を入れる余裕はないって言い訳してる😂

    • @user-pr6ky2px4n
      @user-pr6ky2px4n Před rokem +27

      その考え方だと中国人はもっと英語無理なんでは?

    • @user-kq2zl9vg5y
      @user-kq2zl9vg5y Před rokem +30

      ​@@user-pr6ky2px4n 香港の人なんて中国語繁体字・簡体字両方習ってて英語うまい人多い。

  • @je1723
    @je1723 Před rokem +2

    おはように限定するのは、こんにちはこんばんは、の「こん」が、お客さんがこん(こない)と聞こえるため避けるようになった、ということらしいです。元は芸能関係の風習だそうですが。

  • @yofura
    @yofura Před 3 měsíci +1

    14:14 「お早うございます」は「お早いお着きでございます」を略した言葉。由来は歌舞伎。役者が化粧とかの準備に時間掛かるので、公演が始まるかなり前からもう既に楽屋に到着して準備をしていることに対し、裏方もしくは下っ端の人が労いの意味を込めて使った言葉。それが変化して今に至る。つまり朝昼晩関係なく使える挨拶なので、必ずしもgood morningという意味ではない。

  • @user-cz7rd6uq5u
    @user-cz7rd6uq5u Před rokem +384

    「うちの日本語」もこの子と同じように擬人化されてて笑ったww
    日本人が英語を学ぶときの違和感の逆バージョン、外国の人が日本語を学ぶときの違和感を今回みたいに取り上げてほしいです🙋
    日本語の教科書の例文とかケビンの実体験から来るクレームとか聞けたらおもしろそう♪

  • @Maya-ie5xv
    @Maya-ie5xv Před rokem +494

    日本人であり日本に住んで居ながら、日本語は本当に難しいといつも思っています・・・。
    言い方ひとつ、受け取り方ひとつでyesもnoに変わってしまうような日本語に毎日悩まされてます😂

    • @BM-fg8gm
      @BM-fg8gm Před rokem +106

      「良いです」や「結構です」は文字だと肯定の意味に感じるのに、言葉にすると否定の意味になるのは不思議な所ですね

    • @m-kkyun918v
      @m-kkyun918v Před rokem +9

      国内で「所変われば」イントネーションが違ったりして意味が変わったりもヤヤコシイ···

    • @ねるねるA
      @ねるねるA Před rokem +1

      何年日本に住んでんの?どーせLINEとかでやってるんやろ。文字しか使わんからこうなるんやろ。普通にそれで毎日悩むか?

    • @user-ef2ur9vx8h
      @user-ef2ur9vx8h Před rokem +11

      @@BM-fg8gm
      結構ですは目上の方に使えませんしね〜…上司や目上の方にお断りする時は「折角ですが…お気遣い有難う御座います」等ニュアンスが強くて難しいです😭
      いつもどう言えば…と困ってしまいます…。

    • @user-sc5jw8cg9j
      @user-sc5jw8cg9j Před rokem +4

      文字だと雰囲気とか表情が伝わらないから難しいですよね〜

  • @user-te9zk9zu8b
    @user-te9zk9zu8b Před rokem +2

    日本語の表現の多さは、地理的(南北に長い)、
    四季が有る、歴史の長さなどによると思います。
    文章の全てをひらがなで書いてみてください。
    漢字、カタカナの有り難味がわかります。

  • @user-yo5sh3pb4p
    @user-yo5sh3pb4p Před rokem +1

    イントネーションの問題って、伝わる伝わらないじゃなくて、正しい日本語がそうなんだよってことだと思う。
    日本語はイントネーション違っても伝わるけど、違和感はものすごく感じる。だから、正しい日本語を使うべき場面でイントネーションがおかしいと、相手が違和感を感じてしまうのがよくないから大事だよって言ってるんだと思う。日本人の間でも、相手が使う言葉のイントネーションおかしかったらおかしいよってなるし。私演劇部だけど、本読みとかするときに言葉のイントネーションおかしかったらめっちゃ直される。

  • @Rinko-managa
    @Rinko-managa Před rokem +149

    拙者って言ってる海外の人いたら可愛すぎて大好きになっちゃう

  • @Chain_Night
    @Chain_Night Před rokem +57

    こういった話が好きな人は言語学について学んでみるときっと楽しいと思う。
    「日本語に主語は存在しない」「言語には宗教観が表れる」みたいな話があって面白いよ。
    日本民族の宗教観は"八百万の神"だから、表現が受動的だし物を人みたいに扱う……とかね。

  • @YUTAB-ck9rp
    @YUTAB-ck9rp Před 2 měsíci

    ふと思ったんですが、ケビンが英語で外国人向けに日本語を分析するチャンネルもやってほしいです!!絶対需要あると思います!

  • @cos221
    @cos221 Před rokem +55

    私が「ハッシュタグで話すとちょっと正式感ないよなぁ」「複数形ってそういえばなんて言うんだろう?」って思うタイミングで的確にかけちゃんが同じことを言語化してくれるからもはや自分が話してる感覚になるレベル笑

  • @mayuyu730
    @mayuyu730 Před rokem +61

    既出かもしれませんが、「おはようございます」は元々『決められた時間に対して早いこと→お早いですね』から来てるから、朝に限らず使える挨拶だと見たことがあります。その説明で私は納得しました。
    つまり遅刻した人は使えないですね。

    • @user-fv3jt5dx6r
      @user-fv3jt5dx6r Před rokem +2

      これにしっくりきました

    • @user-bo6ry4zo6t
      @user-bo6ry4zo6t Před rokem

      高校出て初めてバイト始めた時になんで夜シフトなのに「おはようございます」なんだ?って思ってたらこれなんだ…納得です…

    • @user-gh8vm3mc8d
      @user-gh8vm3mc8d Před rokem +1

      あいさつで、「ございます」と、丁寧に言えるのが「おはようございます」だけだからという説を聞いたことある。

    • @keitaokada
      @keitaokada Před rokem

      モロ子さんの言うとおり、おはようございますのみ「ございます」と丁寧な言葉を最後に言えるからだと思います。こんにちは、こんばんは、では、〇〇ございますと同じような丁寧な感覚はどうしても出せないので。

  • @user-zw7vu5yv8g
    @user-zw7vu5yv8g Před rokem +54

    「先生〜トイレ〜」「先生はトイレじゃありません」「トイレ行っていい?」「どうぞ」ってやりとりを聞いて吹き出したことがあったけどw 「ボクはトイレに行きたいです。行ってきていいですか?」はさすがに面倒くさい😂切羽詰まってたし🤣

    • @sasredeyes2757
      @sasredeyes2757 Před rokem +2

      子「おやつくれ」
      親「子供は作れても親は作れん」

  • @hmhf1829
    @hmhf1829 Před 2 měsíci +2

    最近言語系企画やってないね。
    kerの砕けた言語講座好きだからまたやって欲しい。

  • @user-ki8ih9ug3i
    @user-ki8ih9ug3i Před 3 měsíci +1

    数学の先生が言うには、数学の論文では、日本語で書く場合も単数なのか複数なのかを区別することか求められて、「この変数たちは」とか、「方程式の解らは」とかの表記をするらしい。

  • @gumi2415
    @gumi2415 Před rokem +110

    外国人と働いていて、正しい日本語を話すって、すごく難しいと実感しています。英語は勉強中だけど、上達できたら、やっぱり便利な言語だと思うんだ!がんばれわたし。