【ひろゆきxてぃ先生】子育て文化は日本とフランスで違う!? 1/3

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 2. 06. 2024
  • 【対談】ひろゆき x てぃ先生
    実業家ひろゆき氏と現役保育士であり育児アドバイザーのてぃ先生が「子どもが幸せになるためには?」というテーマで討論!
    日本と海外(フランス)における子育て文化の違い、社会の圧力、幸せの本質について…
    など、二人の視点から熱い議論が交わされました。
    子育てが難しいと言われる現代日本社会において、どうすれば子どもたちの心を豊かに育てるか? 親として何を大切にすべきか?
    子育てに対する新たな視点と解決策を考えていきます!!
    #ひろゆき
    #てぃ先生
    #kidsna
    00:00 子育てと幸せ
    00:42 日本が子育ていづらいのはなぜ?
    07:35 どんな世の中になれば子どもは幸せ?
    チャンネル登録お願いいたします↓↓↓
    / @kidsnastyle
    ◇KIDSNA STYLE
    kidsna.com/magazine
    ◆Instagram
    / kidsna.official
    ◆Facebook
    / kidsna.official
    ◆X
    / kidsna_official
    ◆LINE
    line.me/R/ti/p/%40vgk0714z
    ◆公式アプリ(App Store)
    apps.apple.com/JP/app/id10965...
    ◆公式アプリ(Google Play)
    play.google.com/store/apps/de...
    〜関連サービス〜
    ◇KIDSNA シッター
    sitter.kidsna.com/
    ◇KIDSNA 園ナビ
    ennavi.kidsna.com/

Komentáře • 91

  • @user-so1up2jd1d
    @user-so1up2jd1d Před měsícem +119

    自宅で子ども向けの英語教室をしています。いまの子ども達って、本当に優しい☺️
    そして、失敗する事をとても嫌がるし怖がります。
    なので、私が間違えてみせます。
    「えーっ!?先生やのに?大人やのに間違うの?」と言うんですが、
    「うん!もちろん間違うよ!大人も間違えるんだよ。間違えたり失敗していいんだよ。その練習をするためにみんな教室に来てるんだよ☺️だから、間違えたらなんで間違えたか考えたらいいし、今度は上手く行く方法も考えられるし、上手く行ったらそれを他の人にも言えるから、間違えたり失敗したりすると、正解を答える時よりいろんな事を知れるんだよ」と伝えてます。
    それまでは、「大人は失敗しない」と思ってた子ども達。正解・時短こそ最良!と思ってた子ども達。
    それは…大人の仕事の世界のみの話です😂
    もっと自分が失敗する余裕がある日本になったら、もっと日本の世界が周りに優しくなるのにな、と思います。長々と失礼しました。

    • @user-xj4iq5mk3p
      @user-xj4iq5mk3p Před 11 dny +2

      すごく素敵な考え方をお持ちの先生で、生徒さんたちが羨ましくなってしまいました☺️
      生徒さんたちは英語だけではなく、心の学びを沢山得られていらっしゃると思います。

  • @takomaru309
    @takomaru309 Před 12 dny +8

    東京から大阪に引っ越して育児をしています。
    大阪の人の方がフレンドリーで、1歳児連れで外出(近所に買い物でも)するとほぼ毎回と言ってもいいほど「かわいいなぁー、いくつ?」って話しかけられます(特別可愛い顔立ちな訳ではないです 笑)
    これを良いと取るかはその人次第ですが、私はこの人の垣根の低さがとても助かっていて、電車でぐずった時に必死であやしてると、一緒にあやしてくれるおばあちゃんがいたり、バスで子どもを抱っこ紐で抱っこして降りただんだベビーカーを持っていたことが何回かありますが、「ベビーカーおろしましょか」ってササッと降ろしてくれる男性がいたり(バスでのベビーカーは自分で降ろす気満々でいますが、いつもサッと素敵な方が現れて、自分で降ろしたことがありません)、皆さんとても親切にしてくださるなぁという印象です。
    大阪でも住んでる地域に寄るのかもしれませんが、ママ友もとてもフレンドリーで親切な方が多くて、大阪に引っ越して良かったなって思っています😊

  • @eih4154
    @eih4154 Před měsícem +293

    フランスだけでなくドイツでも、ほんとみんな親子に優しいです。気にしない人なんていません。ベビーカーも折りたたんだことないです。去年日本に戻ってきて、3、4回他人に怒鳴られました。子供の靴を脱がそうとしてるのに、少し遅れたり、ベビーカーを折りたたむのが遅いと怒鳴ってくる親父がいたり、ほんと呆れます。人の子供の前、もしくは子供に対して怒鳴るのやめてほしいですし、冷静に注意すればいいのでは?と思います。全員、40代以降の昭和の男、こうゆう人たちがマジョリティのヒエラルキー上にいる限り、日本は当分変わらないだろうなと思います。

    • @user-cc1pw5fq8b
      @user-cc1pw5fq8b Před měsícem

      それは日本の男尊女卑社会の現れですね。
      しかし、女性でも理解の無い人なんて沢山いますよ。
      この前なんて、親子で歩いてたら、小さい子連れのお母さんに「うざ」とか「邪魔、どけよ」って言われました。(急ぐような場所や状況じゃ無さそうなのに)
      日本人は兎に角せっかち過ぎだし、「人に迷惑をかけるな」と言う言葉だけが一人歩きし過ぎて、残念な事に子供や子連れにすら寛容になれないんだと思います。言わば国民性ってヤツですね。

    • @user-nc3yk3mz7h
      @user-nc3yk3mz7h Před měsícem +39

      その通り!
      アメリカに住んでましたが、みんな子供には優しい、そして子連れの親にも優しい!!
      それが海外では当たり前の観念なんですよね。
      日本も年配の女性は優しい方が多いですよ。多分昔、1人で育児して苦労されてるからかな。
      子連れに優しい社会というか、他人に優しくする余裕がない、というのが今の日本、という感じでしょうか。

    • @mewotojitara-ashimotoni-uji
      @mewotojitara-ashimotoni-uji Před měsícem +17

      エレベーターホールでベビーカーに乗ってる子どもに靴を履かせていたら後から来たベビーカー連れの母、婆から「何でボタン押してないの」って聞こえるように嫌味言われた。同じベビーカー同士でも日本は優しくない。日本人じゃなかったかもしれんが

    • @tos3790
      @tos3790 Před měsícem +19

      ベトナムホーチミンでも子育てしてましたが、皆んな優しかったですよ〜
      店員さんがあやしてくれたり、ゆっくり食べられる様に子供と遊んでてくれる、赤ちゃんの寝かしつけまでしちゃうおばちゃんも居ました😂
      おしゃれして遊びにきてる若い女の子達も、子供を見てかわいいと声かけてくれました。
      日本じゃあり得ません。
      たまにおばあちゃんに可愛いと声かけられる程度です。

    • @user-nc3yk3mz7h
      @user-nc3yk3mz7h Před měsícem +14

      @@mewotojitara-ashimotoni-uji
      それは嫌な思いをされましたね。
      確かに、子育てしている親なのに、冷たい方はいますね。私もそういえばうちの子が別の子に粗相をして、すみません、、と親御さんに言ったらシカトされたことがありました。
      日本人は日本人に優しくないと、どこかで聞いたことがあります。
      仲良くなった人にはとても優しい方が多い気がしますが、外国のように、他人であっても手を貸す、という文化があまり育ってはいませんね。自分はそうならないように、子供はそうならないように、心がけております。

  • @ayaaaaaaaaaax6511
    @ayaaaaaaaaaax6511 Před měsícem +63

    ひろゆきの目線が完全に父親…

  • @aymwsek2661
    @aymwsek2661 Před měsícem +46

    私は専業主婦ですが、日本でも子育てしやすいと感じています。どれだけ他人に心を許せるか、他人を頼れるか、なんじゃないかなと思います。Xで知らないおばあさんに声かけられて嫌だった、触られて最悪!みたいなことよく出てきますけど、悪意があっての行いであれば話は別ですが、善意を跳ね除けてしまうのは結果自分達の首を絞めることになるのではと思っています。
    人との繋がりが築けないと子育ては本当に厳しいです。

  • @user-vd1og6of6c
    @user-vd1og6of6c Před měsícem +40

    4月から仕事復帰して、1歳の子どもを保育園に通わせています。
    私は、どちらかというと働きたいママではなく、仕方なく働いている感じです。
    けれど、この1年家族だけで子どもを育てていた生活に、
    保育士さんや子どもと同年代のお友達が加わったことで、
    子ども自身も、ものすごく成長しました。
    もちろん、大変な思いをさせてしまっていると思いますが、
    上手に貼れなかったシールが貼れるようになったり、
    言葉もどんどん増えてきて、
    大変だけど、プラスになることも多いなと感じています。
    ママ友の中には、専業主婦で毎日子どもと2人きり。
    何をして過ごせばいいのか分からないっていう方もいます。
    フランスのように、気軽に遊びにいける施設は、そういったママさんにとっても
    すごい救いになりそう。

  • @user-cn7xy4qq9e
    @user-cn7xy4qq9e Před měsícem +43

    包丁手にしてるとか振り回してるとかなら危ないからともかく、なんで家の中でただ物散らかしてるだけど注意しなきゃならないの?
    キッチンの中に至ってお母さんの足元で機嫌良く遊んでるならお母さんもすぐそばで見ながら家事も進むし子供も楽しそうだし一石二鳥じゃんね

  • @user-ei6wc5sb5r
    @user-ei6wc5sb5r Před 21 dnem +9

    アジアのとある国で子育て中。こちらの国は子供にとても優しい。見知らぬ人でも優しく声を掛けてくれるし、子供が騒いでいても嫌な顔をしない。子供ってそういうもんでしょ?という感覚らしい。というかそもそも大人も声が大きいし、周りのこと気にしてない人が多い。日本に一時帰国した時、電車の中や公共の場など静かな圧を感じることが良くある。日本人は他人に厳しい。黙っていても同じ価値観、振る舞いを他者に求めて、それが満たされないとイライラしている感じ。でも子育てする上で日本の治安の良さは本当に最高。世界一だと思う。

  • @user-sj8py6hj4i
    @user-sj8py6hj4i Před měsícem +6

    とても参考になりました😊
    自分の価値観や考えを押し付けずに、子どもにあった子育てをしたいと思います!

  • @user-rf6rz5re1d
    @user-rf6rz5re1d Před měsícem +7

    地方住みですが、子連れには皆さん優しいと思います😊ベビーカーの方が電車を降りるとき、古い車両ですので段差がありましたが、入口付近にいた方が協力して降ろしていました。
    子どもがいると皆にこにこしています。
    ひろゆきさんフランスでの子育て楽しんでらっしゃるんですね。
    日本に生まれて◯十年ですが、子どもにとって家庭が全てだなと思ってしまいます。
    親と子だけになると、親の価値観しか知らないし、社会に出るときのギャップがすごいのでは?
    知り合いの甥っ子が中学生で挨拶できず、注意すると「なんで親じゃないのに口出してくるの?」と言われるそうです。
    もう少しおおらかな社会になるといいですね。

  • @user-jp8sg4hv4q
    @user-jp8sg4hv4q Před měsícem +13

    無理矢理がダメなだけで、別に親子で楽しく勉強の先まわりしてるのは結構アドバンテージだと思う。

  • @hkkjTacTacfijoa
    @hkkjTacTacfijoa Před měsícem +20

    家族3人で海外在住です、息子が1歳半の時に日本に一時帰国しましたが優しい人が多かった印象です。飛行機に乗ったら客室乗務員の方から木製の飛行機のおもちゃをいただいたり優しく対応させてもらいましたし(仕事ではありますが)、面識のないおじいちゃんおばあちゃん達が息子に優しい言葉かけてくれたり、大学生の女の子グループや若いカップルの方々など息子に笑顔で手を振ってくれたり遊んでくれたりしてくれたなぁ

    • @yyyy4689
      @yyyy4689 Před 12 dny

      手を振ったりあやしたりするという意味で優しい人は多いですが、気を使う人は少ない気がします💦

  • @user-bp8pb8nk4t
    @user-bp8pb8nk4t Před měsícem +27

    こないだ帝国ホテルに泊まり周辺を赤ちゃん連れて歩いてたら本当に欧米系の人はにっこり笑ってくれるし、声かけてくれる。一方中国系とかアジアの観光客はあまり気にはしてない感じだったかな。お国柄の違いもあるのかも。日本人はただ声かけづらいだけで、電車の中で優しく声かけてくれる女性もいたし日本は捨てたもんじゃないなと思った😊。控えめな性格だから多分手伝ったり声かけたりはやりづらいんだと思う。

    • @user-em5ww7xi7c
      @user-em5ww7xi7c Před měsícem +3

      私赤ちゃんや子供が好きで声かけたりしてたけど、親がそっけないパターンが多くて声かけるのやめました…💦
      例えば、ファミレスで隣の席の子供が私のことガン見してたから、微笑んだり「かわいいね〜」とか言っても、その親はガン無視とか。
      変に話しかけて「なに?この人」と思われてもいやだし、だったら最初から関わらない方がいいかなって思って…。
      難しいですよね😥

  • @user-pn2ps6wr6d
    @user-pn2ps6wr6d Před měsícem +8

    フランスの子育て素敵ですね。

  • @user-fz2ww7pm8i
    @user-fz2ww7pm8i Před měsícem +26

    個人的に、ベビーシッターについててすが、
    性癖のある保育士による虐待とかニュースで見ると、子供を預ける際の不安は拭えないです。
    安心できる信用できるサービスであれば、
    家に他人が入ることも
    預けることも ハードルが低くなりますよね。

  • @user-xj4iq5mk3p
    @user-xj4iq5mk3p Před 11 dny +2

    ベビーシッターさんに家に入ってもらうのは構わないのですが、子供とシッターさんだけになるとい うのがどうしても不安なんですよね。。
    やはり園などの子供に適した施設で複数人体制で見守ってくれる環境の方が安心して任せることが出来ますね。
    文化の違いもあるのかな…

  • @user-wc7vx4nn5k
    @user-wc7vx4nn5k Před měsícem +6

    ひろゆきさんとてぃ先生の話し、楽しかったです!

  • @yuuser333
    @yuuser333 Před měsícem +19

    フランスの百貨店にも小さい文字で体の不自由な人やベビーカー優先って書いてあるけど、パリの百貨店は旅行者や外国人が多いのかベビーカーでも乗れません😅なんなら従業員も我関せずで普通に乗ってます。(ギャラリーラファイエット特に)若くてお金持ってます系のイケイケカップルとか普通にたくさん乗ってて私達関係ないしって顔されるので、いっらいらします。😂
    でもフランスの電車、バスなどは絶対席を譲ってくれるし譲らないのはどんな人間性だくらい。席を譲る🟰常識という感覚です。かなり遠い席からここに座って!と声かけられたりする事すらあります。ありがたいです。
    妊娠出産して仕事を休む場合、必ず自分の元いたポジションに戻れるという法律があります。なので当たり前のように産休だけのために1人雇ってその人は期間限定(CDD)で辞める時期が決まっています。そこには申し訳ないとかそんなの何もありません。権利なので。
    保育園、ベビーシッター、ナニーなど、あらゆる方法で働く家族をサポートするシステムがあり、それらを使用する事に罪悪感は日本ほどないでしょう。色んな大人が関わるから、日本よりも親と子の時間は少ない場合もあるかなと感じます。バリキャリ系の親の子供は特にそう思います。
    例えば友達夫婦は、朝親が起きる前にベビーシッターが来て、朝ごはんや準備をしてくれます。母が遅く起きてパジャマ姿で子供達にバイバイのキスを玄関でして、ベビーシッターが保育園まで送ります。その後、母は家でリモートワーク。時間になったらベビーシッターが保育園までお迎えに行きます。(母が迎えに行く時もあるけど)その後公園へ遊びに連れ出します。ここら辺で母がベビーシッターと合流。家に帰って夕飯(たまにベビーシッターもここを手伝う)お風呂、寝かしつけなどは父と母がやります。夫婦2人のデートもするので、たまにベビーシッターが夜も子供の面倒をみます。ちょっと羨ましいくらいの環境。でもきっちりオンオフやバカンスがあるので週末はゆっくり濃密な時間を過ごします。
    でも保育園や幼稚園ではびっくりするくらいのイジメもある場合があります。女の子の髪の毛をむしり取ったりとか、人種差別とか。なので、もうこれは運だし、日本フランスどっちも大変な所があるしどっちも便利な所があるので好き好きですかね。
    うちはフランスでの子育て疲れて日本に帰ってきました。日本、すごく便利で最高です!!助けてくれなくてもオッケーです!治安もいいし差別も特にされないし、何より便利!たまに親切な人に会うと日本もまだまだ捨てたものじゃない!というラッキーな気分になれるのもボーナスポイント。結構声かけてくれるし優しい人多いです。東京住みです。

  • @yurie3255
    @yurie3255 Před měsícem +7

    子育てに正解はないって、私も違うのかなと思ってました。
    確かに万人に当てはまるような正解はないのかもしれないけど、その時その子が求めている対応の正解はあるって思います。
    三児の母です。

  • @user-vr5rn1fo1u
    @user-vr5rn1fo1u Před 18 dny

    めちゃくちゃタメになりました!自己肯定感の強い子、自分を大好きな子に育てたいので☺️

  • @saoriniwa4814
    @saoriniwa4814 Před měsícem +3

    カナダ在住です。子育てしましたーー。海外の人って色んな意見を他人に言ってきますが。みんな全然聞いてないですよねーー。人の意見にあまり左右されない感じですよね。子育てに正解ないですけど、別になんでもしていいとは、親は思ってないと思いますよ!!日本でも海外でも良い面も悪い面もあるってことですよねー❤

  • @uniunidiary
    @uniunidiary Před 28 dny +3

    子供が小さいうちは働きたくなかったけど、育休1年しかないし、復帰しても看病とか行事で休んだりするから冷めた目でみられ、キャリアなんて考えられない。
    子供を理由に休みを取ってるうちは職場では肩身の狭い状況です。つらいです。
    社会復帰が難しくなるので、子供をもう一人は厳しい…

  • @user-cx1pz7hn7e
    @user-cx1pz7hn7e Před měsícem +32

    聞いてて思ったけど、ひろゆきやっぱ子供いるよね

    • @tarochan7548
      @tarochan7548 Před měsícem +1

      同じこと思いました、パリの子育て事情や施設にも詳しいのでw

    • @user-ds9fo8eu2h
      @user-ds9fo8eu2h Před 15 dny +2

      配信中にお子様の声流れてた事ありますよ

  • @kaokao9304
    @kaokao9304 Před měsícem +1

    育児について他人の事も自分の事も気にし過ぎってよく分かります!自分なりに考えていたのが先の見えない育児だからこそ、今自分がしている育児は間違えていないと思いこみたい(そうしないと自分の育児に自信が持てない)というのが親の中にあるのではと感じてます。全員がそうではないでしょうが。

  • @user-inui_s
    @user-inui_s Před 13 dny +2

    今でも、母子家庭の方や障害者を雇用すると一定期間助成金出たりするんだから、そこの枠に「出産育児に際し退職した者を同一職場にて再雇用」する人も加えればいいのになと思う…。
    例え欠員ができたタイミングだとしても、子育て落ち着いた時に再度同じ職場に復帰してリスタートできるなら、入れたくないのに保育園入れなきゃいけないママも、保育士の負担も、子持ち様と揶揄しなければならない同僚たちも救われるのになあ…。

  • @Coman_Giroud_Nedved
    @Coman_Giroud_Nedved Před 4 dny

    てぃさん普通に喋ってるの初めて見たw
    かっこいい😂

  • @user-co8zf2gu7o
    @user-co8zf2gu7o Před 27 dny +1

    ベビーシッター云々よりも、他人に頼らなくても仕事と育児を両立できる、あるいは最小限の労働で無理なく子育てできる環境や資源を整えていけばいいのではないかと思います

  • @inagakimisaki6530
    @inagakimisaki6530 Před 23 dny +5

    ド田舎出身の都内住みだけど、「日本は子育てしづらい」じゃなくて「東京は子育てしづらい」じゃないの?と思います。東京は子育てだけじゃなくて誰しも生きていくのが大変かもしれませんが😢😮
    手当やサービスは多いですがね。

  • @user-jp8sg4hv4q
    @user-jp8sg4hv4q Před měsícem +6

    分かるなー…結果でしか褒められないと失敗した時無価値だと思ってしまう

  • @user-we6oo6di6b
    @user-we6oo6di6b Před měsícem +2

    うちのこもシンク台下からボールやザルを出して遊ぶの好きでした。包丁とかは高い所に置いて、出して大丈夫なものだけ遊ばせてました。成人してますけど別に悪影響ないですけどね😮

  • @user-kx8rw6bt1z
    @user-kx8rw6bt1z Před 29 dny

    なんでそんなに英語うまいんですか?好きです!

  • @user-xg5qe9hj6l
    @user-xg5qe9hj6l Před měsícem +2

    年長の息子がいますが、あと何分?、5分って何秒?と聞かれます。かけ算早くできるようになって欲しいです😂

  • @seijunatsumegu
    @seijunatsumegu Před 3 dny +1

    てぃ先生の日本で「ベビーシッターが浸透しないのは他人を家に入れるのに抵抗があるから」っていう話があって違和感が半端ない…
    ベビーシッターが浸透しないのは単純にベビーシッターを頼むお金がないからです!!笑
    日本の子育て支援があるにしても ベビーシッター頼むのにも1時間1500円~3000円とかだから
    よほどバリバリ稼いでる人じゃないとベビーシッターを頼めないという。フランス1ユーロで1時間ベビーシッター雇えるとか うらやま!😂

  • @user-pt5nb8uf2y
    @user-pt5nb8uf2y Před měsícem +1

    他人を家に入れたくない理由は、子どもの人権がないに等しいほど軽視されているからだと思います。
    性的暴行、虐待、表に出ている犯罪だけを見ても刑期は短く納得できるものではありません。
    自分の子を守れるのは自分だけ、そう思わせてしまうのが今の日本なのだと思います。

  • @user-tj4uz5hy6b
    @user-tj4uz5hy6b Před 3 dny +1

    あーわかる、日本では、子持ちになると、
    面接で誰か緊急時面倒みてくれる人いますか?とかそこら辺聞いてくる。
    ヘッドハンターに子持ちですって言った瞬間、あーじゃ仕事紹介できないね、って言われたこともある。
    私の中身では判断してくれない。

  • @PS-sc5ox
    @PS-sc5ox Před měsícem +9

    5:16 ひろゆきが数年前よりジェンダーギャップと少子化の関連性の知識アプデしてきてだいぶファクトに近づいてきた
    いいよいいよ

  • @user1221ok
    @user1221ok Před měsícem +4

    ベビーシッター利用したいですが値段が高すぎますよね…!

  • @papillonparico
    @papillonparico Před 6 dny

    フランスも昔は日本と一緒で、今の高齢者の中には専業主婦だった方もいます。しかし、女性たちが毎回声を上げて、社会がそれを受け入れ、法律が更新されてきました。ここが日本と一番違う点です。
    女性の産後の復帰、家事の分担、子供を預けられる公共施設の整備などは、政治家や自治体が動かなければ解決は難しい問題です。そのためには国民が声を上げ、それに対し政府が具体的な解決策を示さなければ今後も何も変わらないでしょう。日本はこの部分の改善が進まず、他国に比べて遅れをとっていると思います。(政治家に子育て世代の女性が少ないのも原因)
    メディアの影響でベビーシッターが怖いという感情も理解できますが、例えば母親がいるところで他の家事を手伝ってもらったりなどいろいろなヘルプの仕方もあります。また大きな事件は事故にあう確率と同じくらい稀だと思います。
    それ以上に怖い事は、今の時代女性がキャリアか子供のどちらかを選ばなければならない、母親がほぼ一人で子育てをする状況、父親と過ごす時間がない状況で子供が育ち、それが当たり前とされ、また次の世代でも繰り返される社会だと私は思います。

  • @user-pu3xh5jm6h
    @user-pu3xh5jm6h Před měsícem +12

    てい先生も尊敬してるし、ひろゆきも好きだけど、海外の子育てが日本より良いという話を聞くと、いつも
    海外の方が治安が悪いのはなぜ?と疑問に思います。
    子供の愛情のベースが整っていたら、大人になってももっと穏やかでいられるのではないかと思うのですが、なぜ、あんなに犯罪が多いのでしょう?
    もちろん、海外の方が良いところもあるとは思うけど、
    日本の方が優れているところも想像以上にあるのではないかと
    最近、思えて仕方ない。
    まさに日本には自己肯定感が必要なのかも。
    キャリアについては、本当に海外の方が良い😢

  • @user-cz4eq4zv4v
    @user-cz4eq4zv4v Před 15 dny

    挑戦したことをほめます!!

  • @user-rq9in2kc4i
    @user-rq9in2kc4i Před 27 dny +1

    座りたかったら優先席いけば?→優先席おじさん座ってる!!!新聞とか読んだりケータイ見てて席譲ってくれない!
    しかも優先席にこれみよがしに行くのもちょっと嫌。
    銀座のユニクロで優先エレベーター、1Fからの昇りは店員さんが仕切ってくれるけど下りエレベーター、歩ける人で満員。3つ子の赤ちゃんのお母さんが、歩ける人、いいですか?って言って、無言で出て行く人たち。
    ベビーシッター、頼みたくて連絡してもその日は予定いっぱいですのオンパレード何社連絡したらきてくれますか?
    冷たいし、制度があっても活用しづらい。

  • @rassellkirin
    @rassellkirin Před 20 dny

    てぃ先生テレビでよく見るようになったから保育園辞めちゃったのかと勝手に思ってた。忙しいだろうに、、、ご自愛ください

  • @user-we9xc1it2v
    @user-we9xc1it2v Před měsícem +6

    続きてあるんですか?

    • @yusa7658
      @yusa7658 Před měsícem +1

      1/3って書いてあるから後2本動画あがってくると思います。

    • @kidsnastyle
      @kidsnastyle  Před měsícem +1

      www.google.com/gasearch?q=%E3%80%90%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%82%86%E3%81%8D%C3%97%E3%81%A6%E3%81%83%E5%85%88%E7%94%9F%E3%80%91%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AF%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84!?%202/3%0Aczcams.com/video/6O9trBdR0tc/video.html&source=sh/x/gs/m2/5#fpstate=ive&vld=cid:a2cc19e8,vid:6O9trBdR0tc,st:0
      こちらぜひpart2ご覧ください!
      ご視聴ありがとうございます!

  • @user-wt4ug3kb3b
    @user-wt4ug3kb3b Před 20 dny

    冒頭のてぃ先生の話、人の育児が許せないじゃなくって、知らなかった、なんで誰も教えてくれなかったの?ってこと育児では結構ありません?
    本人ならいいんですよ、自己責任だし、でも子供は助けてあげなきゃって気持ちが大きいんだと思います。もちろん言い方に問題がある場合は別にして、それ危険だよ!っておしえてもらってると捉えるか、うるさいと捉えるか、人によりけりなので、いうことが悪いとか言い過ぎとか言い切るのもどうかと思います。

  • @banniko5321
    @banniko5321 Před měsícem

    てぃ先生雰囲気変わった?

  • @user-hf9rv7pt4n
    @user-hf9rv7pt4n Před měsícem

    面白かったですd('∀'*)

  • @user-zm6vr6rq7k
    @user-zm6vr6rq7k Před měsícem +4

    ベビーシッターは無理ですね怖すぎます

    • @mmm37564
      @mmm37564 Před měsícem

      海外でベビーシッター雇ってる方は、大体家中の見える位置にたくさん監視カメラつけてます。

  • @4952ww
    @4952ww Před měsícem +2

    ダイジェスト版なのか?ってくらい編集がぶつ切りだな

  • @moumoufarm0214
    @moumoufarm0214 Před měsícem +1

    正解がないのは軸がないからだ( ´•ω•` )ベビーシッターより家政婦がいいかも

  • @ikuji_no_shikujiri
    @ikuji_no_shikujiri Před měsícem +2

    育児に正解は無いと思うけど
    育児の不正解は過去の事例でいくつか明らかになっている

  • @user-ip2xw4lr2o
    @user-ip2xw4lr2o Před měsícem +2

    ベビーカーに普通に体当たりしてくる男いるんだよな。は?って言ったらごめんなさいってボソッと言ってたわダサい

  • @myuma5554
    @myuma5554 Před měsícem

    子供の幸せと子育てのしやすさがごっちゃになって議論してうる気がする。

  • @user-lg4pl3fe8s
    @user-lg4pl3fe8s Před měsícem

    正解は分からないけど、不正解をしなければいいと思う

  • @fwaf100
    @fwaf100 Před měsícem +1

    いつもの日本遅れてる動画ね

  • @user-ib4bs6kb9i
    @user-ib4bs6kb9i Před měsícem +1

    ひろゆきって肩書き実業家か、、
    実業家って怪しい人しか使わんイメージだったわ

  • @user-dt6kd6ol5n
    @user-dt6kd6ol5n Před měsícem

    野球に限らずサッカーもすばしり、ランメニュー楽しくない

  • @user-ig4ck8md1t
    @user-ig4ck8md1t Před měsícem +3

    そんなに日本子育てしづらいですか?🤔

    • @user-yj6ty5dt7l
      @user-yj6ty5dt7l Před měsícem +10

      多分どこの国でもですが、子育てしやすい面もあればしにくい面もあります。
      日本での子育てし辛い面は
      ・親の理想像が高くなっている事(大学に行かせなければいけない、他者に迷惑をかけたらいけない等の風潮が強すぎる)
      ・女性のキャリア問題
      ・核家族化により孤育てになりやすくなったのに、未だ社会資源が不足している事
      とかがパッと思いつきました。

    • @hkkjTacTacfijoa
      @hkkjTacTacfijoa Před měsícem +2

      隣の芝は青い、ただそれだけじゃね?

    • @user-gu1ti9xe2k
      @user-gu1ti9xe2k Před 10 dny

      都心だけの話、、?

  • @megumisofficial
    @megumisofficial Před měsícem

    知ってるフランス人、みんな浮気してる

  • @satoeihara6408
    @satoeihara6408 Před 15 dny +1

    😂私は、イタリアで、まだ歩けない子供を抱っこしてバスを乗る時、誰も手伝ってくれないどころか、誰も席を譲ってくれず、運転手はこんな時間に乗ってくるなと言われたり、酷い扱いを受けましたよ、別に子育てを率先して手伝ってくれる環境ではありません。実家のある、名古屋では、段差があれば誰かがすぐに手伝ってきたり、バス地下鉄では、常に誰かが優先席でなくても譲ってくれたり、手伝ってくれましたよ。日本対ヨーロッパではなく、街の環境だと思います。東京は、パリは、だと思います。日本も教育的にも環境的にも素晴らしいと思います。自慢してもいいぐらいです。

  • @burient
    @burient Před měsícem +3

    てぃ先生って何か言ってるようで何も言ってない。なぜこんな人がABEMA PRIMEでコメンテーターやっているのだろうか。

  • @sonfunmin1
    @sonfunmin1 Před měsícem

    賠償金踏み倒した人間がなに言ってんだよ、ひろゆき

  • @user-vr5rn1fo1u
    @user-vr5rn1fo1u Před 18 dny

    めちゃくちゃタメになりました!自己肯定感の強い子、自分を大好きな子に育てたいので☺️