【永久保存版】科目A過去問10回分解説|1.基礎理論編(基本情報技術者試験)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 21. 08. 2024

Komentáře • 76

  • @itgakko
    @itgakko  Před 2 měsíci +1

    ⚠学習前にご確認ください!
    ・誤りがあった場合に概要欄で訂正している場合があります。動画におかしな点があった場合、まずは概要欄のご確認をお願いします。
    ・動画で投影している教材は、本動画の概要欄からさいとうの公式LINEに登録頂くと無料でダウンロードできます!
     ※概要欄で訂正している内容が反映されたものをダウンロードできます。

  • @itgakko
    @itgakko  Před rokem +2

    動画で投影している教材はさいとうの公式LINEに登録頂くと無料でダウンロードできます!
    無料で教材が欲しい方は概要欄からLINEに登録してみて下さいね!
    今回の動画の教材名:【永久保存版】科目A過去問10回分解説 1.基礎理論編

  • @user-jf6nt4ik4z
    @user-jf6nt4ik4z Před 3 měsíci

    来月14日に申し込みました。今日からこれ見て頑張ります

    • @itgakko
      @itgakko  Před 3 měsíci

      勉強頑張って下さい!

  • @user-tw3ex2vn9f
    @user-tw3ex2vn9f Před 11 měsíci +2

    こういう動画待ってた

    • @itgakko
      @itgakko  Před 11 měsíci +1

      コメントありがとうございます!

  • @user-vz2sx2km9x
    @user-vz2sx2km9x Před rokem +6

    めちゃくちゃ助かりました!何とか合格点取れました!!!

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      おめでとうございます!
      嬉しい報告ありがとうございます!

  • @chico2023
    @chico2023 Před rokem +2

    めちゃくちゃわかりやすいです

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      ありがとうございます!

  • @fdavey372
    @fdavey372 Před měsícem

    700ページくらいの参考書を理解できるまで読んで、過去問を5年分完璧にしたのですが、科目A不合格でした。
    過去問でやったところは実際5問くらいしか出なかった感覚です。
    運が悪かったのでしょうか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před měsícem

      質問ありがとうございます!
      お話を聞いた限り、以下のどちらかだと思います!
      ・過去問を5年分(選択肢4つについて不正解のもの含めて全て)完璧にした
       →過去問でやったところが5問くらいしか出ないのは不運
      ・過去問を5年分(正解の選択肢の内容のみを)完璧にした
       →過去問でやったところが5問くらいしか出ないのは妥当

  • @user-oo5qv9111o
    @user-oo5qv9111o Před rokem +3

    問題9の解説にて、選択肢アの部分についてです。
    排他的論理和なら全部1ではなく、0101と値が反転すると思うのですが… 28:53

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。
      すみません、ご指摘いただいた通り0101になりますね。
      大変失礼しました。

  • @user-oo5qv9111o
    @user-oo5qv9111o Před rokem +2

    めちゃめちゃ助かります😭

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +2

      ありがとうございます🤗
      嬉しいコメント感謝です!

  • @user-ut5jw4gk2h
    @user-ut5jw4gk2h Před rokem +2

    科目Aについてです
    1週間以内に受けるのですが
    午前過去問R3〜H29春 を8回分回して8割を超えれる様になりました。後はこの動画をひたすら復習するだけでも大事でしょうか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      質問ありがとうございます!
      この動画は科目Aの基礎理論分野なので、
      その分野に限った話で言えば、8割とれれば問題ないと思います。
      他に不安な箇所があれば、そちらの対応に時間を割いた方がよいと思います。

  • @keganin
    @keganin Před rokem +3

    めちゃありがたい

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      ありがとうございます!
      勉強頑張ってください!

  • @marman2992
    @marman2992 Před rokem +2

    めっちゃいいです

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      ありがとうございます!

  • @KM-wd3kz
    @KM-wd3kz Před 9 měsíci

    解説9が理解できておりません。
    以下の認識のどこが誤っているかをご教授頂きたく。
    前提:下記4ビット(1111)が変化しない操作を選択する
    ア)1111から変化しているため、×
    1010
    1111
    0101 →11の時に0に反転
    イ)1111から変化しているため、×
    1010
    1111
    0101 →11の時に0に反転
    ウ)1111から変化しているため、×?
    1010
    1111
    1010→10の時は0となる
    エ)1111から変化していないため正解?
    1010
    1111
    1111→00以外はすべて1のまま

    • @itgakko
      @itgakko  Před 8 měsíci +1

      質問ありがとうございます!
      おそらく前後の比較対象が誤っています。
      例えば(エ)ですが、1010 と 1111 の 論理和をとっていますよね。
      この式の 1010 は問題文の「8ビットのビット列の下位4ビット」の例として値を適当においています。
      もう1つの 1111 は 問題文でいうところの「16進表記 0F のビット列」の下位4ビットです。
      なので問題文に記載してある「下位4ビットが変化しない操作」がどれかを確認するためには
      上記の 1010 から変化するかを確認する必要があります。
      質問いただいている内容は 1111 から変化するかどうかを見ているので答えと合わなくなってしまっています。
      上記説明の内容を踏まえて見直してみて下さい。
      以上、ご不明点あればご連絡いただければと思います。

  • @user-nc9zp9vi2x
    @user-nc9zp9vi2x Před rokem +5

    この人めっちゃええな😊

  • @user-zq1wh8se7l
    @user-zq1wh8se7l Před 10 měsíci

    見直し用です。
    14-16.23.24.26-28.30.32-35.37

  • @user-sn3eb6dt4n
    @user-sn3eb6dt4n Před rokem +1

    すごく助かります!ありがとうございます!!
    よろしければこれからの動画のスケジュールを教えていただけると嬉しいです!全部の分野動画を出していただけるのでしょうか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      ありがとうございます!
      スケジュールですが、新制度直前ということもあり、3月〜4月は科目Bの対策動画を中心に投稿していく予定です。
      その為、科目A過去問演習動画は5月以降順次投稿していく予定ではありますが、スケジュールが決まってないのが現状です。
      最終的に全分野を投稿しようとは思っていますが、相当先になってしまうと思います。
      せっかく連絡いただいたのですがご期待に添えないかもしれません。
      以上、よろしくお願いします。

    • @user-sn3eb6dt4n
      @user-sn3eb6dt4n Před rokem +1

      了解しました!!
      ありがとうございます!楽しみに待ってます!!

  • @koret670
    @koret670 Před rokem +4

    動画ありがとうございます。
    これは今後、同じくらいのボリューム感で残り22編(?)続くという認識で間違いないでしょうか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      コメントありがとうございます!
      間違いはないですが、スケジュールは未定で、
      今のところそんなにすぐ残りを出す予定はありません。

  • @user-zh5gw4xr3g
    @user-zh5gw4xr3g Před rokem +3

    34:14 もしかしたら、00101000 AND 00001111 ですかね

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +2

      すみません、ご指摘頂いた通り
      00101000 AND 00001111 の誤りになります。
      動画の概要欄にも誤りの旨記載させていただきます。

  • @user-ry2kf9bp7p
    @user-ry2kf9bp7p Před 5 měsíci

    解説9の1010と1111排他的論理和は0101ですね!動画では1111になってます!

    • @itgakko
      @itgakko  Před 5 měsíci

      ご指摘ありがとうございます!
      動画概要欄にて訂正させていただきました。

  • @hirokoji8111
    @hirokoji8111 Před 10 měsíci +1

    32:23まで

  • @user-er5dn3wg2v
    @user-er5dn3wg2v Před 10 měsíci

    基礎理論編ってどういうことですか?この動画だけだと科目Aの範囲は全て学べないってことなのでしょうか??

    • @itgakko
      @itgakko  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!
      そうですね、この動画は基本情報技術者試験の基礎理論という分野の解説動画ですので、この動画だけでは科目Aの範囲は全て学ぶことはできません。
      この動画の 1:14 あたりで説明しているように、基本情報技術者試験の科目Aの範囲は全部で23分野あります。

  • @shoya4809
    @shoya4809 Před rokem +1

    質問なのですが
    解説26で
    なぜ緑と黄色の境目のx+0.5が-0.1なんですか??
    問題文からは理解できず、、

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +2

      質問ありがとうございます。
      頂いている「緑と黄色の境目の x + 0.5」とは
      表内の緑色で塗っている一番下の
       ・x = -0.6
       ・x + 0.5 = -0.1
       ・f(x + 0.5) = -1
      となっている箇所でよろしいでしょうか?
      であれば理由は x = -0.6 なので、x + 0.5 = -0.6 + 0.5 = -0.1 となります。
      何かご不明点ありましたらご連絡いただければと思います。

    • @shoya4809
      @shoya4809 Před rokem +1

      ありがとうございます。
      追加で質問なのですが、
      x=-0.6と-0.5で緑と黄色が分かれていますが、これはなぜでしょうか、、

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +1

      @@shoya4809 f(x + 0.5)の値 が変わる箇所で表内の色分けをしております。

  • @user-sy4gk5nn8i
    @user-sy4gk5nn8i Před rokem +1

    動画ありがとうございます。
    問5のハフマン符号の解説文で、「出現頻度が高い文字列には長い符号を設定し」とありますが正しくは「出現頻度が低い」ではないでしょうか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před rokem +2

      ご指摘ありがとうございます。
      頂いた内容の通りです。該当箇所を動画概要欄にも記載させて頂きます。

  • @user-ei6tm5ji6t
    @user-ei6tm5ji6t Před 6 měsíci

    質問なのですが、問題5で110110という値を読み取る際、110+110か11+01+10か判別できるということですか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před 6 měsíci

      質問ありがとうございます!できます!
      おっしゃられている11+01+10について、
      「11」はそもそも表に定義されてないので、
      「11」として読み取ることはありません。

    • @user-ei6tm5ji6t
      @user-ei6tm5ji6t Před 6 měsíci

      ありがとうございます!最後に質問なのですが、問題5で(ウ)101101という値を読み取る際、10+11+01とすると11が表にないなら値が一意となるのかなと考えたら頭がもやもやしてしまい、厚かましいですが教えて頂きたいです。

    • @itgakko
      @itgakko  Před 6 měsíci

      そうですね!
      おっしゃる通り「11」が表にないから
      「101101」という値が一意になります。
      表にないものを考え出すと例えば
      「101101」という6桁の符号がある場合とかも
      考えなくてはいけなくなって
      どうやっても一意にできなくなってしまうからです。

  • @links351
    @links351 Před 7 měsíci

    解説12
    手順3
    (イ)
    否定論理積
    00101000 NAND 00100111
    答えは 11011111ではないですか?
    初学者ですので誰か教えてください

    • @itgakko
      @itgakko  Před 7 měsíci

      質問ありがとうございます!
      すみません、問12の該当部分については動画概要欄で訂正を入れさせて頂いております。
      概要欄に記載の内容を以下に記載しますのでこちらご確認いただけますでしょうか。
      -----
       ■対象②:動画内 0:34:14〜0:34:40 問12.2進数の排他的論理和
        ・誤:(ア)〜(エ)の論理式の右辺の値が「00001111」
        ・正:(ア)〜(エ)の論理式の右辺の値が「00100111」
         ※計算結果及び答えについては正しい値になっています
      -----

    • @links351
      @links351 Před 7 měsíci

      @@itgakko ありがとうございます。認識していたのですが右辺と私の答えが違うということは、私の回答11011111は誤りですか?

    • @itgakko
      @itgakko  Před 7 měsíci +1

      すみません、コメントで訂正させて頂いた内容が誤ってました。
      以下が正しい訂正ですね。
      -----
       ■対象②:動画内 0:34:14〜0:34:40 問12.2進数の排他的論理和
        ・誤:(ア)〜(エ)の論理式の右辺の値が「00100111」
        ・正:(ア)〜(エ)の論理式の右辺の値が「00001111」
         ※計算結果及び答えについては正しい値になっています
      -----
      したがって、問題で問われているのは記載頂いている「00101000 NAND 00100111」ではなく
      訂正後の「00101000 NAND 00001111」になります。
      なので記載頂いている「00101000 NAND 00100111」はそもそも考える必要がなく、
      「00101000 NAND 00001111」の結果(11110111)だけを考えれば良いです。
      上記ご確認いただければ解決すると思いますのでご確認ください。

    • @links351
      @links351 Před 7 měsíci

      @@itgakko ご丁寧にありがとうございます!基本情報頑張ります!

    • @itgakko
      @itgakko  Před 7 měsíci +1

      @links351 勉強頑張って下さい!

  • @user-kh7jr7rp5d
    @user-kh7jr7rp5d Před 10 měsíci

    5,7,11

  • @user-ff2cq8im6g
    @user-ff2cq8im6g Před 5 měsíci

    何度も見返してたら答えを暗記してしまった…

    • @itgakko
      @itgakko  Před 5 měsíci

      ちゃんと「なぜそれが答えとなるのか」も含めて覚えられてればいいと思いますよ!

  • @mizu2784
    @mizu2784 Před 10 měsíci

    全然次上げてくれないじゃないですかあ

    • @itgakko
      @itgakko  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!
      そうですね、今は他に注力したい内容があるので科目A対策はしばらく上げるつもりはありません。

  • @user-jb2ed1wp6d
    @user-jb2ed1wp6d Před 10 měsíci

    問26で、f(-0.4)=-1なので、x=-0.9は-1になるのはわかるのですが、なぜ-0.8、-0.7、-0.6も-1になるのかがわかりません。

    • @itgakko
      @itgakko  Před 10 měsíci

      質問ありがとうございます!
      まず、x=-0.9の時に、f(x+0.5) の値が-1になる理由をしっかり抑えましょう。
      x=-0.9の時、f(x+0.5) = f(-0.9+0.5) = f(-0.4) となりますよね。
      ここで、問題文に記述されている「関数f(x)はx以下で最大の整数を表す」に当てはめて、
      関数の結果は「-0.4以下で最大の整数」になるので -1 になります。
      この考え方を他の数にも当てはめてみて下さい。
      例えばx=-0.8の時は、f(x+0.5) = f(-0.8+0.5) = f(-0.3) となり、
      関数の結果は「-0.3以下で最大の整数」になるので -1 になります。
      以上、ご不明点ありましたらご連絡頂ければと思います。

  • @socialking7734
    @socialking7734 Před 7 měsíci

    memo 24

  • @yurika3838
    @yurika3838 Před 9 měsíci

    00101000-00000001のやり方がわかりません!問題12

    • @itgakko
      @itgakko  Před 9 měsíci +1

      質問ありがとうございます!
      2進数の減算については、10進数の筆算と同様に計算すると良いです。
      例えば、2進数の減算 0101 - 0011(10進数でいう 5 - 3)を考えましょう。
      ※計算ごとの差分は「」で記述します。
      ①まず一番右の桁を計算します。1-1なので0です。
        0 1 0 1
      − 0 0 1 1
      ─────
         「0」
      ②次に右から2番目の桁を計算します。
       0-1で数が足りないので、1つ左の桁から数を持ってきてから計算します。
       10進数では10を持ってきますが、2進数では1桁あたりの数が2なので2を持ってきます。
      「2」
        0「0」0 1
      − 0 0 1 1
      ─────
         「1」0
      ③次に右から3番目の桁を計算します。0-0なので0です。
        0 0 0 1
      − 0 0 1 1
      ─────
        「0」10
      ④最後に右から4番目の桁を計算します。0-0なので0です。
        0 0 0 1
      − 0 0 1 1
      ─────
      「0」010
      最終的に0010(10進数でいうと2)となり、正しく減算できていることがわかると思います。
      ご不明点ありましたらご連絡いただければと思います。

    • @yurika3838
      @yurika3838 Před 9 měsíci

      ご丁寧にありがとうございます♪
      解決できてスッキリです😊

    • @itgakko
      @itgakko  Před 9 měsíci

      よかったです!

  • @tensobaallegation6051
    @tensobaallegation6051 Před 10 měsíci

    解説12のスライドが間違っています。
    手順3の説明ではAとCとのaを求め、・・・とあるにもかかわらず、説明図ではAとBのXOR、NAND、AND、ORを説明しています。自分で検証していればこんな酷い間違いはしないと思います。引用元の過去問道場が間違っているのにそのまま掲載したからでしょう。訂正すべきではないですか。

    • @itgakko
      @itgakko  Před 10 měsíci

      コメントありがとうございます!
      頂いた内容については、既に概要欄の方で訂正させて頂いておりますので、お手数ですがそちらをご確認いただければと思います。
      ※私の公式LINEでプレゼントしている無料スライドの方も修正済のものを配布しております。

    • @user-vx7wv8fq7l
      @user-vx7wv8fq7l Před 10 měsíci

      既に訂正済なのに「こんな酷い間違いはしないと思います...訂正すべきではないですか」の強気な口調。
      深夜に笑わせてくれてありがとうございます。
      そんなあなたに僭越ながら1つアドバイスをさせて頂きます。
      高圧的に指摘するならよく見てからにした方がいいですよ。

  • @user-fi5gq2fh2v
    @user-fi5gq2fh2v Před 4 měsíci

    読み上げてるだけだから説明が全然分からない

    • @itgakko
      @itgakko  Před 4 měsíci

      コメントありがとうございます!