【ゆっくり解説】「塩の歴史」 古くから貴重品・賃金の支払いに使われ、「白い金」と呼ばれた人体に必須の物質の歴史を解説。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 25. 10. 2023
  • 摂らない日は無いと言ってもいいほど、人類の日常に馴染んでいる調味料「塩」。
    古代より人間の生命維持に一役買ってきた、調味料の歴史を解説。
    ◆参考資料
    マグロンヌ・トゥーサン=サマ(1993)「世界食物百科 起源・歴史・文化・料理・シンボル」原書房
    R.P.マルソーフ(1989)「塩の世界史」平凡社
    橋本壽夫(2009)「塩の事典」東京堂出版
    青山志穂(2016)「日本と世界の塩の図鑑 ~日本と世界の塩245種類の効果的な使いわけ方、食材との組み合わせ方~」あさ出版
    青山志穂(2010)「塩図鑑」東京書籍
    スージー・ワード、クレア・クリフトン、ジェニー・ステイシー(2003)「世界食文化図鑑」東洋書林
    廣山堯道(1990)「塩の日本史」雄山閣出版
    平島裕正(1973)「ものと人間の文化史 7・塩」法政大学出版局
    岡田哲(2014)「たべもの起源事典 世界編」薩摩書房
    #ゆっくり解説
    #ゆっくり歴史解説
    #塩の歴史
    #モノの歴史大全
  • Zábava

Komentáře • 52

  • @user-ss9ic5yu5l
    @user-ss9ic5yu5l Před 8 měsíci +13

    日本でも塩は貴重品で、塩が生産される藩はかなりの儲けを得ており赤穂浪士で有名な赤穂藩も塩造りで有名だったようで、かなり裕福だったようですね。

    • @Kanar14402
      @Kanar14402 Před 8 měsíci +3

      日本は海に囲まれてるけど、気候的に湿度が高くて降水量が多いというのも塩の希少性を上げているって聞いたことある。

  • @ysrk4557
    @ysrk4557 Před 9 měsíci +16

    参考資料がきちんと載ってて信用したいチャンネル
    がんばってください。

  • @springyama4349
    @springyama4349 Před 8 měsíci +7

    塩辛い食べ物が好きです。周囲から「塩分減らせ!」と言われることが多いのですが、とても汗かきな体質のため、汗をかきすぎると体調が悪くる事が多く困っていました。「適塩」という考え方いいですね!塩分の取り過ぎには注意して、でも減らし過ぎぬよう今後もしょっぱいものは継続して食べようと思いました。

  • @yamaoyazi5989
    @yamaoyazi5989 Před 8 měsíci +12

    グアム島で発見された旧日本軍兵士の横井庄一さんの書いた手記ではジャングル生活で一番欲しかったモノが塩だったそうで日々食べるものが塩気の無い味気無さとか、病院の減塩食より悲惨な無塩食で良くぞ生きてたと感心しきり😵

    • @user-od6ku3zz3e
      @user-od6ku3zz3e Před 2 měsíci

      海水飲んでればOK、とはならなかったんですね。

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py Před 8 měsíci +4

    三国志の英傑の一人、関羽雲長も元の仕事は塩の密売人(と伝わる)。

  • @user-qi4qq7tj2v
    @user-qi4qq7tj2v Před 8 měsíci +2

    そのスパイシー調味料、美味しそう😋まだまだ知らないことばかりですね😊

  • @user-xb5um6in1h
    @user-xb5um6in1h Před 17 dny

    脱水症状に強いオレ、、、
    もともと塩分取りマックてる説有りですな~😄ばぁちゃんの料理がうますぎたからなぁ〜
    水分取らしてくれなかった体育会系世代やしwwばぁちゃんに感謝しかない👍

  • @user-qv4ep9ee9k
    @user-qv4ep9ee9k Před 9 měsíci +4

    ブラックt(ルビー)岩塩好きです

  • @onejapan8791
    @onejapan8791 Před 8 měsíci +4

    サラリーの語源はソルト(塩)ではなくソルトリウス金貨じゃ無かったでしたっけ。
    塩はエピソード多いですよね。
    中国では歴代王朝は塩の生産を独占していて、それに重税をかけたのが三国志のきっかけの一つとも言われてます。
    国内ではやはり「敵に塩を送る」の由来となった武田信玄と上杉謙信のエピソードでしょうか。

    • @yoda_dayo
      @yoda_dayo Před 8 měsíci

      マハトマ・ガンジーの「塩の行進」もありますね。
      イギリスの植民地時代のインドで、植民地政府が塩の専売制度を敷いていたことに対する抗議行動。

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 Před 9 měsíci +9

    伯方の塩の普及品はオーストラリアからの輸入なのは知られてるね。
    天日塩は水分の蒸発に時間が掛かるのと大量の海水を汲み上げる労力が大変なので、商売としては成り立ち難いよねえ。
    でもイオン交換膜で取り出した塩化ナトリウムより、微量物質が含まれた古来製法の方が料理には向いてるという話もあるしね。
    いろいろ試してみましょう。

  • @user-yb6fn4mf2m
    @user-yb6fn4mf2m Před 8 měsíci +4

    良いチャンネル見つけた。
    今後も頑張って下さい。応援してます。

    • @mononorekishitaizen
      @mononorekishitaizen  Před měsícem

      ありがとうございます!!今後も楽しんでいただける動画を作れるように精進いたします✨

  • @Darkman777
    @Darkman777 Před 8 měsíci

    塩の魔人また見たいな

  • @kpo1870
    @kpo1870 Před 6 měsíci +1

    どこかの国の民話で「あなたを塩のように愛しています」と父親に言い、殺されかけた王女もいたがな(笑)。

  • @ariyo1331
    @ariyo1331 Před 8 měsíci +4

    東北とか長野とかの寒いトコで塩分取りすぎってなってましたけど、塩分で血圧上げて血流上げることで寒さ凌いでたので…そこら辺は勘弁してほしかったりするんですよねー
    今は暖房も普及してるしある程度は減塩でもいいでしょうけど…
    日本と外国の塩分摂取基準一緒なのは理解できかねるんですよねぇ

  • @user-od6ku3zz3e
    @user-od6ku3zz3e Před 8 měsíci +4

    「塩なんて海水から無限に摂れるし
    海が無くとも内陸部には岩塩もあるし」と考えていました。
    貴重品なんですね。

  • @vuvjuvj7269
    @vuvjuvj7269 Před 9 měsíci +5

    チャンネル登録したで、古参名乗らせてもらいます

    • @mononorekishitaizen
      @mononorekishitaizen  Před měsícem

      ありがとうございます!!チャンネル登録してくださったのも、古参を名乗ってくださるのも嬉しいです✨

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i Před 8 měsíci +5

    私はオーストラリアの塩を使っているけど、これも先人が塩の自由化のために努力した結果なんですね。

    • @aki-iw7vj
      @aki-iw7vj Před 8 měsíci

      キモい
      自由化とかクソだろ

    • @zenrin
      @zenrin Před 8 měsíci

      そうか、塩以外にしょっぱいものはないのか

  • @zenrin
    @zenrin Před 8 měsíci +3

    と・き・お・の・塩!

  • @user-id1bb3be1w
    @user-id1bb3be1w Před 8 měsíci +1

    ラスエルハヌートへのリンクが無くて残念😂

  • @user-dw2uc3ih5l
    @user-dw2uc3ih5l Před 8 měsíci +1

    TOKIO塩作っていたような

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v Před 9 měsíci +2

    岩塩からってのは有る様ですが、

  • @user-wv2ix1bt4j
    @user-wv2ix1bt4j Před 9 měsíci +3

    個人的には
    自然塩って言うのは
    違和感がある。
    結局は
    NaCIなんだよなぁと思う。

  • @user-pc4do9vs6d
    @user-pc4do9vs6d Před 8 měsíci +3

    TOKIOは既に塩作りやってるんだよなぁ。藻塩とかいうやつ

  • @ynat2010
    @ynat2010 Před 8 měsíci +1

    塩がないと戦力に影響するぞ

  • @味噌煮込み冷やし中華
    @味噌煮込み冷やし中華 Před 8 měsíci +1

    死海の塩とかネットでもあるけどおっちゃんやババアがチャプチャプ浮かんだ湖の塩なんてよく買う奴がいるなぁっていつも思ってる

  • @y2yamamoto549
    @y2yamamoto549 Před 9 měsíci +3

    サラリーの語源がソルト(塩)だからね。

    • @xapaga1
      @xapaga1 Před 9 měsíci +1

      そう。だからサラリーマンは舐めるとしょっぱい。

    • @user-yb6fn4mf2m
      @user-yb6fn4mf2m Před 8 měsíci +1

      ​@@xapaga1特に夏場が旬🤮

  • @user-fb1mb7qk7v
    @user-fb1mb7qk7v Před měsícem

    塩抜きって拷問は、3日で動けなくなって5日で命が危険に成るのだそうてすよ。

  • @user-ef2lt2ot1r
    @user-ef2lt2ot1r Před 8 měsíci +1

    霊夢って巫女のはず???

    • @onejapan8791
      @onejapan8791 Před 8 měsíci +1

      キャラ使ってるだけなので……

  • @wawawnowa
    @wawawnowa Před 8 měsíci

    よく気になるんだけどこういう参考文献とかがしっかりしてる動画を作ってる人って何者なんだ?
    もしかして学者さん?どっかの大学で教鞭取ってたりするのかな

    • @user-ps2gs5dk2z
      @user-ps2gs5dk2z Před 8 měsíci +2

      どれも一般に販売されてる書籍が参考文献だから
      シンプルに読書家がアウトプットに使ってるってのもあるかと。
      自分も参考文献のいくつかは読んだことあるものあったし。
      それなりに大きい書店に行けばおいてあるし、参考文献を検索すればネット販売されてますよ。

  • @user-cg3ml4ct3t
    @user-cg3ml4ct3t Před 8 měsíci +4

    赤穂の天塩派集まれー❤

  • @tubemimimi
    @tubemimimi Před 8 měsíci

    だから岩塩が主なのか海塩が主なのかで地域によって民族の体質が決まるからその地域の人は地域の主流の塩を摂るようにしたほうがいいんだ
    塩の働きに対する体質も変わるから岩塩地域の人の医療治験が海塩地域の人に適用できるとも限らないのだ

  • @ironaoarurico_10
    @ironaoarurico_10 Před 8 měsíci +3

    伯方の塩とかの安い塩ってミネラルが抜けまくってるから、ただしょっぱいだけなんだよな

    • @Feng1shu4
      @Feng1shu4 Před 8 měsíci +1

      塩からミネラルが抜けたら何が残るかご存じですか?

    • @user-yh2tt9ew7b
      @user-yh2tt9ew7b Před 8 měsíci +3

      言いたいことは分かるんだが……
      実は塩のパッケージに「ミネラル豊富」って記載すると、食品表示法違反になっちゃうんだよ。なぜならナトリウムもミネラルだから。