【4K】令和4年 唐津くんち 13番曳山 鯱 水主町 総集編‼️

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 30. 03. 2023
  • 明治9年 1876年 制作された13番曳山 鯱 水主町 た組 水主(かこ)とはいわゆる水夫・船舶労働者のことで、水手とも書く。た組の水主町は 寺沢氏領分の時代に、御船宮を設けて常備水軍の拠点として整備し、船奉行が支配する御手水主を集住させたのが町の起こりという。寺沢氏改易の折に常備的な御手水主の編成が解かれ、日雇的な日高水主役が領内沿海漁村に賦課(ふか)されるようになり船奉行から代官所へ支配が移された。そのため町奉行支配の町方には属せず村方(郷方)に属した。
    松浦川は、藩政期を通じて領内経済の動脈ともいえるほど重要なものであり、その沿岸に位置する水主町には、川を上下する荷船の船頭が多く住んでいた。藩政時代後期、領内では石炭が産出され藩の専売的なもので、実務は水主町の米屋吉井家と松本屋松本家の二軒の御用石炭問屋が請け負っていた。町内には船問屋や御用焼石問屋を勤めた横浜屋田中家、藩の仕法方役所の蝋や紙方役所の和紙、石炭の船舶運搬を請け負った富田屋宮島家がある。
    また、藩政期に苗字を許された家に中道屋築山家、塩屋坂本家などがある。水主町は、藩政期を通じて町方の惣町には数えられず、また大石権現社の氏子であったために唐津神祭御神幸の際は大石権現社の役務を受け持ち、惣町二ヵ町が年番で受け持つ惣行司役務は免除された。現在もそのしきたりが守られている。 外観は 鯱(しゃち)は そもそも空想上の海獣である。
    姿は魚で背筋に鋭い棘(背ビレ)を並べ、胴体左右に胸鰭(大ビレ)と腹鰭(小ビレ)があり、天に高く聳(そび)える尾鰭を持つ。頭部は虎で、口には鋭い歯牙を並べ、鼻の左右には波打つヒゲがある。全体が本朱色塗りで、頭部はゴツゴツと凹凸のある変り塗りを施し、棘や鱗模様などを金箔で飾ってある。ちなみに鯱にも阿形吽形があり、水主町の鯱は口を開いた阿形である。躯体(鯱)内部の中心を支点にして頭尾を互いに大きく上下可動する仕掛けになっている。
    当初は隣町の大石町の「鳳凰丸」と対をなし、御水主衆の町にちなみ船形曳山「竜(龍)王丸」を造ろうと考えていたが、江川町が「七宝丸」制作中との報せと、尾張名古屋城の金鯱を見た水主町惣代の気転や、富野淇園への相談などにより、海と水に所縁ある町名に因み「鯱」へ変更となったと伝わる。
    第1回総塗替(新造)第一回総塗替え昭和三~五年(1928~1930) 明治九年(1876)の制作から約50年を経て初の総塗替えに着手したが、当初の作製時に完成を急いだため紙貼りや漆塗りが薄く、また他の曳山と比べ全体的に大きく家屋の軒先などに接触することも多く、あまりに傷みが著しかったため、総塗替えを諦め昭和三年から造替え(新造)することとなった。
    原型制作に着手するまでに原型師候補5人に見本雛形を作らせ、その出来栄えから原型制作者として船宮(水主町の東隣で現在の東町)在住の中島嘉七郎氏(瓦屋)が選ばれたと伝わる。制作期間として内部書きに記録があり、原型制作に昭和三年三月から約1ヵ月、本体紙貼りに昭和三年六月から約1年10ヵ月、漆塗りに昭和五年四月から約4ヵ月を要し、塗師を石川県輪島から、箔師を京都からそれぞれ招請していることがわかる。
    明治九年制作のものに比べ全体的にひと回り小さく造り、三分割に開閉していた尾鰭を開閉しない一体形状とした。また頭頂部の棘を無くし、頭部側面に耳を付加した。なお、躯体内部に架かる梯子は明治九年制作のものの移設である。ちなみに、原型制作を請け負った中島嘉七郎氏は、水主町が造替え費用捻出に困窮していることを内聞し、毎年の唐津神祭の折に居宅前までの鯱の曳行を望み、その報酬に代えたと伝わる。今日、中島嘉七郎氏も逝去され中島家も居を移しているが、かつての中島家(跡地)への曳行のしきたりは現在も守り続けられている。
    また、中島家の隣保であり、この造替えにおいて多大な援助をおこなった水主町所縁の宮島家(本家・醤油醸造)と宮島家(新屋・酒造)への御礼曳行も兼ねているといわれる。#唐津くんち #唐津 #曳山#ユネスコ無形文化遺産#鯱#エンヤー

Komentáře • 16

  • @user-hg8wv6gq7y
    @user-hg8wv6gq7y Před 9 měsíci +1

    明日の初くんち何時から?通常開催ですか?

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před 9 měsíci

      たぶん 19時からかな?

  • @sakichi817ysd
    @sakichi817ysd Před 8 měsíci +1

    水主町はた組ではありません。
    水組(みずぐみ)です。

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před 8 měsíci

      城下町の惣行司の順番や唐津十七ヵ町の順番です。
      い組 本町 八番曳山 金獅子 1847年
      ろ組 呉服町 四番曳山 義経の兜 1844年
      は組 八百屋町 金魚曳山 制作のみ
      に組 中町 二番曳山 青獅子 1824年
      ほ組 木綿町 九番曳山 武田信玄の兜 1864年
      へ組 材木町 三番曳山 亀と浦島太郎 1841年
      と組 京町 十二番曳山 珠取獅子 1875年
      ち組 刀町 一番曳山 赤獅子 1819年
      り組 米屋町 十一番曳山 酒呑童子と源頼光の兜 1869年
      ぬ組 大石町 六番曳山 鳳凰丸 1846年
      る組 紺屋町 る組 旧九番曳山 黒獅子 製作は1859~62年の間 最後の巡行は1889年とされる
      を組 魚屋町 五番曳山 鯛 1845年
      わ組 平野町 十番曳山 上杉謙信の兜 1869年
      か組 新町 七番曳山 飛龍 1846年
      よ組 江川町 十四番曳山 七宝丸 1876年
      た組 水主町 十三番曳山 鯱 1876年
      唐津神祭には、総行司と呼ばれる役を務める町内がある。現在では、全く形骸化してしまって、神祭の際の唐津神社神輿奉仕のみがその主たる任務として続けられている。これには順序があり、古来一定して変ることはない。この順番は、曳山の順番とは全く関係がなく、独特の順を今日まで続けている。これは、唐津の城下町形成時に由来するものと言われている。
       即ち、本町・呉服町・八百屋町・中町・木綿町・材木町・京町・刀町・米屋町・大石町・紺屋町・魚屋町・平野町・新町・江川町・水主町の十六ケ町である。このうち、水主町だけは神祭神輿当番が御役御免となっている。これは、大石大神社御役があるからとされている。
       総行司というのは、本来、先の十六ケ町が組織する、唐津藩主公認の自治組織だとされている。これには、前記した独特の順番により当番町(惣町)が、廻ってきて、城下町の行事を全て取り仕切っていた。そのうちの一つの重要な役目が、神祭行事の神輿当番であり、総行司町は、現在の曳山取締会を始め、消防団、商店街、自治会等あらゆる組織を束ねた権限が、藩主から公認されており、唐津町々の誇りであった。
       この誇りは町々だけの特権として、神祭の栄華を現在も支えている。そうなんですよ 深いですね。

    • @sakichi817ysd
      @sakichi817ysd Před 8 měsíci +1

      @@yenyayenya 詳しいご返答ありがとうございます。
      またこちらの勘違いでのコメント失礼致しました。
      このような詳しい内容が概要欄にも記載されていると他の方々にもよりいろは組の仕組みが分かりやすく伝わるかと思います。
      鯱の総集編とても綺麗にまとめてあり何度も見させていただいています。これからの動画も楽しみにしております。

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před 8 měsíci

      @@sakichi817ysd さん
      私は 曳山吉ですから
      これからも 宜しくお願い致します。
      メッセージ ありがとう ございます。

  • @clais3498
    @clais3498 Před rokem +1

    今年って春季例大祭ってありますかね?

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před rokem +1

      あると思います。
      期待してます‼️
      その後で 唐津くんちの曳山も登場! SAGAアリーナ開業記念イベント観覧募集が、あってます。 6月4日に佐賀県文化芸術祭が あって
      唐津くんちからは「青獅子」「鯛」「上杉謙信の兜(かぶと)」の3台の曳山が参加するそうですよ。

    • @clais3498
      @clais3498 Před rokem +1

      あるとしたら何月何日でしょうか?

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před rokem +1

      @じゃがバター さんへ
      春季例大祭 は 毎年 4月 29日に ありますね。

    • @clais3498
      @clais3498 Před rokem +1

      場所はどこですか

    • @yenyayenya
      @yenyayenya  Před rokem +1

      @@clais3498 さんへ
      唐津神社で 春季例大祭 が 行われます。
      問い合わせたところ 今年は唐津神社前に 曳山が勢揃いするそうです。
      天候しだいですが 期待して下さい。