間欠性爆発性障害【強い怒りを抑えられず繰り返す。ADHDの衝動に類似。精神科医が10分でまとめ】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 05. 2023
  • 0:05 (1)はじめに
    0:39 (2)間欠性爆発性障害の例
    1:05 (3)間欠性爆発性障害とは?
    2:26 (4)間欠性爆発性障害の背景
    3:04 (5)間欠性爆発性障害の診断基準
    4:39 (6)間欠性爆発性障害の鑑別疾患と併存症
    7:02 (7)間欠性爆発性障害の治療
    9:05 (8)まとめ
    「間欠性爆発性障害」は、急な強い怒りを抑えられず反復してしまう障害で、社会生活や対人面に大きな影響が出ます。ADHDの衝動性と似ているほか、失敗体験からうつ病・不安障害を併存するリスクがあります。
    精神科医が要点を約10分の動画にまとめています。
    出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)
    こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijoji.com
    府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com
    チャンネル登録お願いします  / こころ診療所チャンネル
    ↓↓内容の詳細は下記になります。
    (1)はじめに:間欠性爆発性障害
    心療内科・精神科の病気。今回は「間欠性爆発性障害」についてみていきます。よろしくお願いします。
    「あいつはキレると止められない」そう言われる人がいます。
    一方、自分では止めた方がいいとわかっていても、「一度怒りにのまれると怒りを止められない」こういったご相談をいただくこともあります。
    この「急な強い怒りを止められない」状態。これを精神医学では「間欠性爆発性障害」といいます。
    今回は、この「間欠性爆発性障害」について見ていきます。
    (2)間欠性爆発性障害の例
    Aさんは普段は物静かな人です。しかし、一度怒ると手がつけられません。
    激昂した結果、交際が終わったこともありました。会社でキレてしまいトラブルになり、退職になることもありました。
    Aさんは強く怒って何かを失うたびに、強い後悔に駆られることがありますけれども、気に障る場面に実際遭遇しますと怒りを抑えることができません。
    (3)間欠性爆発性障害とは?
    これは「突然の怒りが抑えられない障害」です。
    <間欠性爆発性障害とは>
    「急に前ぶれなく強く怒り、社会生活に影響を与えるもの」になります。
    この怒りは短時間でおさまって、その後しばしば後悔をする事があります。
    そしていけないとわかっていても、その場で強い怒りなどを抑えることが困難なことが特徴です。
    <間欠性爆発性障害での怒りの特徴>
    まず1つ目は「きっかけのストレスと不つり合いに強い」強すぎるということです。
    2つ目が「短時間でおさまる」30分未満とも言われます。
    3つ目が「計画的ではなく、その場での反応・衝動」です。
    <間欠性爆発性障害の影響>
    ①対人面の影響
    強い怒りから人間関係が壊れる、人から避けられ孤立するなどがあります。
    ②社会生活への影響
    怒りから退学・退職になったり、衝動的な暴力等の犯罪のリスクが出る事があります。
    ③精神面への影響
    怒りでの失敗から自己肯定感の低下が生じたり、また失敗するのではとの「予期不安」が生じ、「うつ」や「不安障害」等のリスクが生じます。
    (4)間欠性爆発性障害の背景
    これは以下のような多面的な要素が指摘されています。
    ①遺伝的な要素
    親が間欠性爆発性障害だと発症率が高いことが指摘されるなど、遺伝的部分の指摘が言われています。
    ②生理学的な要素
    「セロトニンの作動性の異常」の存在などが指摘されています。
    ③環境的な要素
    幼少期の虐待体験や強いストレス等の関与が指摘されます。
    (5)間欠性爆発性障害の診断基準(DSM-5)
    A:反復性の行動の爆発(以下の2ついずれか)
    1)言語面、身体面への攻撃が「3カ月以上続けて週2回以上ある
    2)「物や人の損傷や怪我」が生じるほど強い「行動の爆発」が12カ月の間で3回以上生じる
    B:「爆発の攻撃性の強さ」が、きっかけのストレスと釣り合わないほど強い
    C:攻撃性・爆発は計画的ではなく、合理的な目的もない(衝動的に生じる)
    D:この爆発がその人に強い苦悩、職業や対人関係の障害、経済や法律的な影響を与える(実害が強い)
    E:6歳以上
    F:他の精神疾患などでは説明が困難
    (6)間欠性爆発性障害の鑑別疾患と併存症
    ①ADHD
    <ADHDとは>
    ADHDは、不注意・多動・衝動が特徴の生来の発達障害です。
    幼少期で見つかることが多いですが、成人でわかることもあります。
    この中で、特に「衝動」が「間欠性爆発性障害」と類似します。
    <間欠性爆発性障害をADHDと比較して>
    違いは「不注意や多動は、必ずしも間欠性爆発性障害では合併しない」こと。
    共通点は「衝動的な行動の爆発」。
    そして、これは併存することも多いです。
    ②反社会性パーソナリティ障害
    <反社会性パーソナリティ障害とは>
    反社会性パーソナリティ障害は、他者の権利を侵害するパーソナリティ障害です。
    「他者の軽視・衝動性・無責任性」が主な特徴と言われます。
    この中で「衝動性」が「間欠性爆発性障害」と類似します。
    <反社会性パーソナリティ障害と比較して>
    違いは、間欠性爆発性障害では「他者の軽視」や「無責任性」は必ずしも合併しません。
    一方で、共通点は「衝動性からの行動の爆発」。
    結果、併存することも多いです。
    ③他の鑑別疾患
    1)躁うつ病
    躁状態の時の衝動性とと類似するところがあります。
    2)ASD
    こだわり背景の「強い怒りの衝動」が外からは「急な怒り」に見えることがあります。
    3)重篤気分調節症
    これは少年期の「衝動」および慢性的なイライラ等がある障害です。
    ④他の併存症
    1)うつ病
    怒りでの「失敗体験」への葛藤からも、うつ病が併存することがあります。
    2)不安障害
    不安からの衝動のほか、「また怒ってしまうんじゃないか」という「予期不安」で合併することもあります。
    3)ASD
    こだわりでは説明しきれない「強い衝動」を合併する場合は「併存症」になります。
    (7)間欠性爆発性障害の治療
    様々な角度で改善を図っていきます。
    治療の方向性4つ、まずは「気付きと受け入れ」、2つ目が「アンガーマネジメント」、3つ目が「併存症の治療」、4つ目が「様々な試行錯誤」です。
    ①気付きと受け入れ」
    「自分の行動の爆発」と「その影響」に「気付き・受け入れる」ことが、改善の取り組みの第1歩です。
    一方で、この受け入れには「葛藤」が強く生じ、時に受け入れ困難なこともありますが、それでもなお重要です。
    この受け入れの途中で「うつ」を合併することもあり、その場合はその対策も並行します。
    ②アンガーマネジメント
    これは併存症など関係なく取り組む、「怒りを鎮める」ための様々な技法です。
    まずは理論を学習し、安定時に繰り返し練習して技術を身につけます。その上で実際の怒り場面で実践します。
    この「実践」は、平時に身につけてもなお困難ですが、繰り返し挑戦し徐々に体得します。
    ③併存症の治療
    併存症は、この「怒りの爆発」の悪化要因になります。
    一方でこの併存症を治療すれば怒りの爆発も改善することがあります。
    特にADHDとうつ病に関しては薬の治療があるため、まずこれをしていきます。
    ④様々な試行錯誤
    この1から3のことを取り組んでも困難な場合は、様々な角度から改善を検討します。
    まず、頓服薬をしっかり使うのも一つの方法です。
    時には、大学病院など「専門医療機関」で様々な角度から精査し治療法を模索するのも選択肢です。
    (8)まとめ
    今回は、心療内科・精神科の病気「間欠性爆発性障害」について見てきました。
    この「間欠性爆発性障害」は「突然の怒りが収まらない」障害で、社会生活にも大きな影響が出ます。
    ADHDや反社会性パーソナリティ障害と併存しやすいですが、その他うつ病・不安障害などと併存することもあります。
    治療はまずは「気づきと受け入れ」、その上で「アンガーマネジメント」と「併存症の治療」を並行していきます。
    それでも困難な場合は、多面的な精査加療を検討していくことになります。
    こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
    府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
    こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)
    #間欠性爆発性障害 #怒りが抑えられない #ADHD #アンガーマネジメント #精神科医 
    【解説者】
    医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
    精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
    2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
  • Věda a technologie

Komentáře • 45

  • @moegi_no
    @moegi_no Před 5 měsíci +13

    知り合いの家族のお嫁さんがこれで、DVの域です
    気に入らないことがあれば警察にすぐ通報
    旦那の帰りが遅いからと旦那の職場に毎日文句を言い、辞めさせる、職場に警察を呼ぶ
    子供と自分の面倒見てくれた母親は、介護になった途端家から追い出す
    障害のある下の子を旦那と旦那家族に預け、自分は別居し面倒を見ない
    誰しも離婚した方がと口にするけれど、子供のためにと父親側は耐えているそうです
    聞いててやるせない気持ちになりました

    • @user-vk1rw7ov9n
      @user-vk1rw7ov9n Před 2 měsíci +1

      相当ヤバい例ですね…
      別れたほうが子供にも絶対いいと、毒親育ち的には断言できますが…母性神話を盾に親権取られかねないのが最悪なんですよね…
      父親もある種の共依存みたいになってそうですね…

    • @user-kz5hp7ll6d
      @user-kz5hp7ll6d Před měsícem

      心理学の勉強している者です。余計なことでしたらすいません…。私も共依存の可能性があると思います。

  • @user-xj4iq5mk3p
    @user-xj4iq5mk3p Před 8 měsíci +11

    周りも辛いし、本人も辛いですね…
    父が家族にも他人にも突然キレたりするので本当疲れます。
    発達障害はおそらくあると思います。
    過去の仕打ちのせいで踏み込んだ話は出来ないですが、本人も辛いのかな…

  • @user-ug6wi8jn9y
    @user-ug6wi8jn9y Před 10 měsíci +14

    事故で、頭部損傷してから、感情的になりやすくなりました。急にイラつき、杖を折ってしまったり、扉を殴ったり、他人に罵声を浴びせたりしてしまいます。何回か人に手を出してしまう事もあります。ダメだと解っていてもやってしまいます。この行動も「間欠性爆発性障害」なのでしょうか?破壊衝動は頻繁に襲ってきます。

  • @mzd787
    @mzd787 Před měsícem +3

    親や兄弟など身内にはしませんが、会社で1人になる時や家にいるときは感情を抑えられず大声で暴言を発したり、物を壊したりを何回も繰り返しています。間違いなくあたしはこの障害だと思ってます。

    • @user-wn2ed4rw2r
      @user-wn2ed4rw2r Před 28 dny +1

      同じ状態を繰り返していた者です。 職場をクビになりかけたので精神科受診してきました。
      診断結果は「間欠性爆発症🤯」でした。自己判断だけではなくはやめに専門機関の受診、専門家の診断を受けた方が良いと思います。

  • @user-xq5eg7ym9x
    @user-xq5eg7ym9x Před 10 měsíci +22

    大昔の祖母や曾祖母の言っていた癇癪持ちというものでしょうか?

  • @user-kkk557
    @user-kkk557 Před 14 dny

    頻繁に起こるので、主治医にどう説明すればいいのか、難しかったのですが、この動画を見て専門用語で
    言えそうなのでとても助かりました。
    以前は本当に社会生活に支障があり、やらかすたびに落ち込むので
    自覚はあるものの、コントロールもできませんでしたが、発達障害の診断がおりてからは、遠くから自身を見ているような感じがあり、怒りに飲まれそうになると、一歩引くような感じになってきました。
    症状が落ち着いたらなるべく早く相手に謝るようにできることも増えました。
    ただ、謝る時に発達障害だからと言うのですが、病名に甘えるなと言われることが多く、性格、などと言われて辛いです。
    テキストにもしていただき、当事者の私にもわかりやすく、医師にこれだと思われる症状で悩んでいる、と次の診察で話せます。
    もちろん、医師はわかっていると思いますが、一言でもそうだよ、これだよと言われることが救いなのです。

  • @user-vk1rw7ov9n
    @user-vk1rw7ov9n Před 2 měsíci +1

    自分も恥ずかしながら、持病のストレスで物を壊してしまう事が多々ありました…
    しかし、他のコメント見ているとまだ軽症なんだなと、ホッとするやら恐ろしいやら💧
    発作が起こったらストレス源(ゲームなど)からすぐ離れる、楽しいものやエロいものを観る、眠剤飲んで寝る
    などどだいぶ抑えられるようになりました
    しかし根源と思われる、ASDの身内に絡まれた後は半日くらい引きずってしまい大変…
    何かしら根源になるものがある人はそのトラウマケアが最優先だと実感します

  • @tr-dc4no
    @tr-dc4no Před 3 měsíci +2

    昔からこういう人っていますよね💦
    何が普通で何が病気なのかの境界線がわかりませんね💦

  • @sakky_
    @sakky_ Před 8 měsíci +10

    僕がまさにそうです。大事な人に手を出してしまい、診療内科で診断されました。
    現在、カウンセリングやアンガーマネジメントの講習を受けていますが、本当に回復するのでしょうか?

  • @user-rh2ow8le4h
    @user-rh2ow8le4h Před měsícem +1

    自分も…その傾向が…。確かに直ぐ治まりますね。😢

  • @user-wv2du3ij1g
    @user-wv2du3ij1g Před 9 měsíci +9

    自分の彼女がまさにこれ。鬱になりそう

  • @user-bf4wl8oe4n
    @user-bf4wl8oe4n Před 10 měsíci +2

    反復性で言えば、週二どころか、仕事の日は毎日ですね。うつにより、やる気の無さと受け取られ、毎日同じ業務をしています。
    二人で行う業務を一人にされると、激しく貧乏ゆすりをやってしまいます。

  • @yu-od7qu
    @yu-od7qu Před rokem +19

    私の彼が多分これです。
    色々調べててやっと辿り着きました。
    こうなった場合はされた側はどういった対応をすればいいのでしょうか?

    • @user-ne3fp3by5m
      @user-ne3fp3by5m Před 10 měsíci +24

      別れた方がいいですよ、結婚はダメです。一緒にいれば、あなたの人生を消耗してしまいます。

    • @user-uq5to1ie3r
      @user-uq5to1ie3r Před 9 měsíci +16

      絶対別れてください。人生壊れるよ。家族も死を願ってる。反省も後悔も更生も無いよ

    • @user-fu8dg8bo1v
      @user-fu8dg8bo1v Před 6 měsíci +8

      今対処法が無い以上すまんが別れた方が良い…

    • @user-bs8to7zk9l
      @user-bs8to7zk9l Před 4 měsíci +2

      別れた方がよいかと
      精神病院に通院しないと治らないと思います

  • @vgblxwnqkzun3e1uwu
    @vgblxwnqkzun3e1uwu Před 10 dny

    全てが不幸になるんだろうな。嫌だな、自分が間欠性爆発性障害だったら。

  • @ngr0215
    @ngr0215 Před 8 měsíci +1

    月イチで事務所で暴れる。体力、気力消耗する

  • @user-ik9em6ii7s
    @user-ik9em6ii7s Před 6 měsíci +6

    以前の職場でこれに当てはまる人がいました。50代後半女性。
    些細なことですぐ怒鳴ってイヤミを言ってきました。
    私が異動してから会社ともめて辞めたのでやっぱりな、と思いました。

  • @ta-shumi
    @ta-shumi Před 2 měsíci

    サムネを見て“母親の症状これやん…”と思いながら再生しました。
    内容を見て、まんま母親の症状だわ…となりました。

  • @blackglint1877
    @blackglint1877 Před měsícem +3

    あのマックの店員これかな🤔

  • @bluenightboys_225
    @bluenightboys_225 Před 8 dny

    僕はそもそも発達障害や精神障害として感情コントロールできませんので、舐めている奴には頭にきて胸ぐら掴んで痛い目に遭わせたり、気にならねぇ奴や親にはブチギレ電話して「てめえ殺すぞコラ💢」と警察の職務質問されるとムカついて「てめえ何の用だコラって」って大声出して怒鳴って逆ギレしてますいつも💢

  • @kokok6036
    @kokok6036 Před 6 měsíci +6

    子供や夫に怒ってしまう。怒りたくないと思ってるのに怒った後に後悔する日々。これも爆発症なのか?子供がカーペットにこぼしただけでも、仕事終わりで疲れていてイライラして爆発してしまう。これはみんなこうなる?それとも病気なの?(ちなみに夫はいますが仕事が忙しく365日自分が子供達を見て仕事もしている状況)

  • @user-hu6pb5eu5d
    @user-hu6pb5eu5d Před 5 měsíci +5

    モラハラもコレなのかな?

    • @user-xp8qk9cb6f
      @user-xp8qk9cb6f Před měsícem +1

      こういった病気が隠れていて気付かないケースもあるかと思います😥

  • @user-to2ik6qh1d
    @user-to2ik6qh1d Před 7 měsíci +11

    兄弟がコレなんじゃないかと思って、この動画に辿り着きました。
    同居の親が攻撃対象です、疲弊して辛そうです。
    完全に愚痴、すみません。
    親が限界だから攻撃的な言葉を遣わないで、と伝えると、逆上して脅しをしてきます。
    親が本人のことを心配して涙を流せば、俺が一番辛いのにふざけんな、と1時間以上怒鳴ります。
    小さい頃、家でピアノを弾くと殺すぞ、ピアノをトンカチで壊すぞと凄まれたことや、買ってもらったランドセルをゴミだらけにされたのを思い出します。いつ家族を殺すか不安で、夜も眠れなかったです。
    もう限界です。社会に迷惑かけて欲しくない、どうしていいかわからないです。

    • @user-no1iz4zt2x
      @user-no1iz4zt2x Před měsícem

      早く、各都道府県に有る精神保健センター、又は保健所に直ぐにでも相談して下さい。入院、投薬、又は別居。何かしら対策しないと本当に大変な事態も考えられます

  • @user-gl7vg2cb9z
    @user-gl7vg2cb9z Před 9 měsíci +3

    若年性の認知症との区別は?
    易怒性と衝動性の境界がわかりません

  • @ahahahahahahaaaahhhhh
    @ahahahahahahaaaahhhhh Před 5 měsíci

    三番が上と下二つとも当てはまるんだけど… つかれた

  • @sppush
    @sppush Před 5 měsíci +3

    あ〜.俺これだ・・・ いつか子どもを傷つけてしまうのではないか? といつも不安に駆られています。
    離婚した方がいいかなぁ

  • @user-bt7ge1pe4i
    @user-bt7ge1pe4i Před 12 dny

    人間は怒りの感情を受け止める容量は決められていますが、幼児期や児童期などの怒りの容器が作られる段階で、両親や祖父母がその子の人格否定やお前なんか生きる価値がないという言葉を発することで、怒りの容器を自分で蹴り倒してボコボコにすることで、
    子供のなかで、こういう姿であれば
    こんな心身であればいいんですよね。
    あなたがたにとっては、必要のない人間ですからねとやり続けることで
    そのこの怒りの容器がこわれたことを
    その子自身が考えなくてもいいから
    ある種春日先生へ、解離症状の一つかもしれませんね。

    • @user-bt7ge1pe4i
      @user-bt7ge1pe4i Před 12 dny

      自傷行為や嗜癖行動のひとつかもしれませんね。

  • @kazuyachan4359
    @kazuyachan4359 Před 3 měsíci +1

    でも。そう言った障害を知ってて放置している事自体医師がシッカリと抑制を促し、シッカリとした施設で管理するべきなのでは?社会生活が送れないのであるなら、何か犯罪が起こってからでは遅いのでは?

  • @minmin15584
    @minmin15584 Před 4 měsíci +3

    自己愛の問題かな

  • @kn5635
    @kn5635 Před 5 měsíci

    診断基準のまとめで、診断名が『急性ストレス障害』になってしまっています。

  • @MA-ne7mm
    @MA-ne7mm Před 9 měsíci +7

    ヒステリーと同じかな

  • @user-jo7gk2xv8y
    @user-jo7gk2xv8y Před 6 měsíci +4

    鬱病と併発してるかも知れない😓
    強いストレスから爆発的に怒る事あります。

  • @user-rh8ug3qi9t
    @user-rh8ug3qi9t Před 10 měsíci

    間欠泉かと、思ったわよ。