【超マニアック解説】7000系の顔の変化【阪急電車館館長が徹底解説!】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 11. 09. 2024
  • 本日の動画は超マニアック!
    6000系と7000系の顔に違いはあるのか?
    7000系の顔はこれまでどう変化してきたのか?!
    館長がイラストを使って詳しく解説します♪
    #超マニアック #6000系と7000系の違い #7000系の顔変化
    チャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
    / railfanhankyu
    製作:株式会社Funmake

Komentáře • 156

  • @hankyu223
    @hankyu223 Před měsícem +1

    0:26の中に能勢電鉄に譲渡された7000系写ってるやん。あと戸袋窓がないやつ

  • @ogata_hambei
    @ogata_hambei Před 2 měsíci

    2200系は僕が高校生の頃に初めて知った車両で、その頃初めてVVVF試験車両の2両が中間車として接続された頃のように思います。走り出しの音が今までと違うので、いっぺんに興味を持ってしまいました。
    かの阪神大震災で被災してしまってすごく残念でなりません。当時の2720+2721の走行音をもう一度聞いてみたいです。
    また、車内清掃で使ってたワックスがコーラの匂いに似ていたことと、天井のクーラーの穴が7021の編成等と同じデザインだったため、すごく記憶に残る新鮮な出会いになりました。
    復刻してくれたら、個人的にはすごくうれしいんですけどね😅。

  • @user-qk1rf3pm6o
    @user-qk1rf3pm6o Před rokem +3

    7000系も6000系もフルマルーンがかっこよかったですよね。
    スタイリッシュだった。
    館長も会社的には今のデザインの方がかっこいいと言わざるを得ない立場でしょうが本音は違うと思います。
    私は阪急の人間じゃないから好きに言わせてもらいますが、古い車両にアイボリー塗装を施す提案をした職員さんの顔が見てみたいです。
    美的感覚を疑ってます。
    アイボリー塗装やら何やら変化をもたらすのは新型車両で6000系や7000系は登場したままの外観で行って欲しかったです。
    非常に残念

  • @user-ms9zk3dq8l
    @user-ms9zk3dq8l Před 8 měsíci +1

    阪急電車の車内放送を掘り上げてほしいです。

  • @やまにゃん-o9o
    @やまにゃん-o9o Před rokem +2

    お隣の能勢電さんでも1000系はめちゃくちゃエエ車って言ってましたね。子供の頃に出てきた2250系ホントに大好きでした❗横のHマークとかインパクト強かった🎵

  • @hkn5467
    @hkn5467 Před 2 lety +20

    ちゃんと転落防止幌用のフックの有無を描き分けてるのはさすがですね

  • @hankyu223
    @hankyu223 Před měsícem +1

    1:28 この6000の行先表示器色が薄いやん

  • @N700S
    @N700S Před rokem +3

    なんにも調べてませんのに神戸線ミッフィー7回乗りました

  • @user-ev1cb1gb3c
    @user-ev1cb1gb3c Před rokem +1

    こんにちは。先日京とれいん6300系撮影会で帰りに館長さんにご挨拶させて頂いた神奈川県在住の酒井と申します。
    先日は、ほんまありがとうございました。
    チャンネル登録させて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。🙇‍♂️

  • @つぼやん-f1d
    @つぼやん-f1d Před 2 lety +10

    7000系のBタイプや9000系、1000系の顔、昭和45年頃に登場した大阪市営地下鉄堺筋線の60系を思い出します。前面ガラスが上の方まで張り出したデザインが斬新で、子ども心に、「めちゃかっこええなあ!」と感じていました。現在でも通用するデザインだと思います。

  • @齋藤岳晴
    @齋藤岳晴 Před 2 lety +8

    コロナ落ち着いたらぜひ阪急電車に乗りに行きたいです

  • @70fh27
    @70fh27 Před 2 měsíci

    阪神と近鉄は色々とやばいのは知ってたけど、阪急もか…。9000系顔の7000系は一回見たことあるような気はするけど、7000系はやっぱり丸目が良い。

  • @user-wb6mr6yt5c
    @user-wb6mr6yt5c Před 2 lety +3

    この6000系と7000系のイラスト、阪急のカレンダー「マルーンの疾風」のグラフィック部分を担当している洲上さんの描かれたイラストですよね…?
    館長は「走り装置」と表現されていて、流石ですね。
    厳密に言うと、制御装置だけでなく、電動機も異なり、6000系は、制御装置が、抵抗制御装置の東芝MM31Aに、電動機が定格出力140kwの発電ブレーキ対応直巻電動機のSE607、7000系は、更新前は制御装置が、界磁チョッパ制御の東芝PE33系、電動機が定格出力150kwの回生ブレーキ対応複巻電動機のSE577ですから。
    6000系に関しては6005Fと6006Fが、京都本線の5300系が正面幕をデカ幕にしていた時に合わせてデカ幕になった…と言う事ですね。
    実は、イラストにも反映されていて、2200系、6000系、建造当初と、今で、顔が変化している小ネタが…
    運転席のワイパーが空気作動式で(正面から観て)右側定位だったのが、電動式で7000系に合わせた左側定位になり、更に途中(2013年以降)から無塗装から黒に塗装される様になった事です。
    7000系も運転席ワイパーが建造当初と今で、アームとブレードの長さが変わっています。(どちらも備品管理上から8000系列のワイパーに合わせた為)
    妻扉窓の添乗者用ワイパーも、手動式から、更新車は8000系列に合わせた電動式に変わった車両も在ります。

  • @user-wg5ox5su1d
    @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +18

    阪急電鉄7000系リニューアル編成で
    更新タイプB,C,Dより更新タイプAが
    一番好きなリニューアル編成ですね。

  • @setakouify
    @setakouify Před 2 lety +5

    ディープな話題を深く掘り下げて下さったのに、すごく分かりました!

  • @齋藤岳晴
    @齋藤岳晴 Před 2 lety +6

    阪急電車大好き館長さんの話しためになる

  • @user-wo7yb2sb2h
    @user-wo7yb2sb2h Před 2 lety +5

    7000系は館長にとっても思い入れのある形式ですね。私はアルミ構体で運転室後方に小窓が入った(恐らく阪急初?)Hマークと
    旧社紋時代の7013Fへの思い入れが強いです。車端部のベンチレーター採用の他、特に車内はシートの端部にゴールデンオリーブの
    モケット貼り,ブロンズ色のクーラーラインデリアなど、非常にセンス良くまとまっていて非常に新鮮でした。
    (新造は確か昭和62年だったかな?) 大好物の7000系 解説動画、ありがとうございました‼

  • @user-lz3hc3gb1t
    @user-lz3hc3gb1t Před 2 lety +2

    この動画にはありませんでしたが、右窓の下に「ワンマン」の表示、阪急と仕様が違うLEDヘッドライト、7007F・7008Fとは違いサイズはそのままでLED化された方向幕を付けた能勢電鉄7200系(元阪急7000系)が一番好きです。オリジナル(更新Aタイプ)の見た目をほとんど変えずにVVVFを含め新しい機器に換装されているのが私個人としては好きですね。

  • @user-qv1ri1bs3z
    @user-qv1ri1bs3z Před 2 lety +7

    かなり昔に 6001Fに前面がマルーン一色、側面アイボリー塗装といった試験塗装車が走ってましたね。
    もっと凄いのが2002年ごろまで6025Fの新塗装に旧塗装車の6686を挟んだ混色編成もありましたね。

  • @Tomodel1
    @Tomodel1 Před 2 lety +10

    7000系の更新車についてこの動画を拝見する事で理解する事が出来ました。 素敵な動画のシェアありがとうございます。 次の動画も楽しみですね!

  • @Lucheni
    @Lucheni Před 2 lety +6

    常に進化していく阪急電車!デザイン変遷をお聞きし、デザインの拘りに感動しました!

  • @user-tz5fs6bm2y
    @user-tz5fs6bm2y Před rokem +1

    顔Bという名の魔改造

    • @moka907
      @moka907 Před rokem +1

      なんということでしょーう

  • @Ottokomurataro
    @Ottokomurataro Před 2 lety +19

    こういうマニアックなお話大好きです。
    個人的には7000系は原型の顔が1番好きだなあと思います。

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +6

      原型顔の7000系で8両編成は初期に
      更新が行われた7000 7002 7004Fと
      2011年にリニューアル工事出場した
      7009Fの4編成のみ。2,4,6両編成は
      リニューアル工事は行われていない
      (7001Fは8連時代に更新工事を施工)

    • @tnhw7345
      @tnhw7345 Před 2 lety +6

      激しく同意!! やはり原型に尽きる。更に言うなら6000系・7000系・7300系は屋根のアイボリーは無い方が良い。最初見た時違和感しかなかった。

  • @cha-bose86
    @cha-bose86 Před 2 lety +4

    説明がわかりやすくて新しい気付きが見つかります。

  • @NTTWEST3
    @NTTWEST3 Před 2 lety +1

    なるほどですね
    リニューアルでなんで貫通ドアの窓小さいままでマヌケ顔で完成?
    の意味が解りました。
    一目でVVVF改造編成か否かが解る工夫だったのですね
    3編成の別物顔は例外として---

  • @user-fp2qx5le4g
    @user-fp2qx5le4g Před 2 lety +2

    7000系もですが、他のリニューアル車も内容が1編成ずつ違ってて不思議ですね。
    ロールカーテンが上から下げるタイプだったり、下から上げるタイプだったり、網棚もアルミ地の板状の物や、すりガラスの物だったり、座席端のパイプがまっすぐなもの、曲がっているものと違ったり…。
    5000系に至っては正面の足掛けが後期になるとどんどん薄くなってたり。
    何か理由はあったんでしょうか。
    阪急のリニューアル車はとにかく種類が多い。

  • @user-vj6eb3gc8s
    @user-vj6eb3gc8s Před rokem +2

    阪急大好き!

  • @maepyon777japan
    @maepyon777japan Před 2 lety +12

    詳細な系譜で理解できました
    イラストをスクショして実車で確認したいですね
    緊急事態宣言解除され雅洛も走り出しましたから(2021.10.02.現在)
    素敵な動画をありがとうございます

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 Před 2 lety +9

    7000系はやはり7008Fと7009Fが
    デザインもカッコよくて好きです!
    細かいところはなかなか気付かないなと…

    • @user-oc1ex5ij8l
      @user-oc1ex5ij8l Před 2 lety +3

      超魔改造車(初期更新車)でしたね。
      今は顔はそのままに東芝製Si-IGBTに機器更新されていますね。

  • @user-tp4ge7kw4m
    @user-tp4ge7kw4m Před rokem +1

    自分自身も利用していますしただ乗ってるいるのでは無いし歴史のある車両やし木の車両も昔子供の頃乗った事あるからね、大阪へ出かける時便利や🎉しこれからも活躍してくださいなぁ

  • @mpjgwmpnwgwp523
    @mpjgwmpnwgwp523 Před 2 lety +10

    7013fの変音ドアチャイム、神宝線の幕を持った7018fは最高でしたよね。今はリニューアルで顔が大きく変わり、少々寂しさもありますがその分車歴もかなり長くなるのでありがたい話です。

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +3

      阪急7010・7012Fもリニューアルに
      入場前はドアチャイム試験車でした
      7010Fは2011年にリニューアル出場
      7018Fは2018年にリニューアル出場

    • @mpjgwmpnwgwp523
      @mpjgwmpnwgwp523 Před 2 lety +4

      @@user-wg5ox5su1d 7012fは音程が少し違うんですよ。どちらかと言うと7015f寄りの音で、7013はかなり特殊でした。

    • @user-wo7yb2sb2h
      @user-wo7yb2sb2h Před 2 lety +4

      big32 様  7013F=確かにドアチャイム、変音でしたね。何となくですが、7013Fはドアチャイム含め、客室設備の試作的な
      編成だったと思います。7012Fがボルスタレス台車の長期試験編成だったように・・・。

  • @user-ub7iw5nd5z
    @user-ub7iw5nd5z Před 2 lety +3

    能勢電に7200系が入ってますが、
    ほぼ7000系列ですよね!

  • @user-cv6tp7ry7g
    @user-cv6tp7ry7g Před 2 lety +1

    2200系は電機子チョッパー制御です!
    東芝製のVVVFインバーター制御の試験に取付されています。
    阪急初のワンハンドルマスコンを採用されています! 東急電鉄の車両の運転台を参考にしています!
    電機子チョッパー制御装着は高額になるので、1編成しかありません!
    7000系は界磁チョッパー制御です!
    1000系と同じIGBT VVVFインバーター制御です!

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA Před 2 lety +6

    個人の鉄道系CZcamsrさんにも、阪急7000系の顔面バラエティを解説されている方がいらっしゃいますね。阪急で最もいろんな顔を持つ形式として、ファンの注目度も高いようです。
    鉄道会社としては、可能な限り仕様を統一して保守の効率化や予備部品の節約を図るものと思いますが、なかなかそうも行かない事情はあるようですね。現場の皆様の努力とご苦労には、本当に頭が下がります。

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 2 lety +1

      でも大分、そういう方の動画って数年前とか古い動画が多いような...自分が最新版のを作ろうかなと思ったり思わなかったり...()

  • @user-ps2jr2uc9b
    @user-ps2jr2uc9b Před 2 lety +1

    2200系は阪神震災時は今津北線を走行時に、武庫川橋梁で脱線して、2250は付随車に改造。一両は廃車。
    6000系の中で表示幕が大きいのは6005系。
    7000系は6000系と外観は変わらないが、界磁チョッパ制御装着と回生ブレーキがある。

  • @user-ur9ym8fu9p
    @user-ur9ym8fu9p Před 2 lety +6

    仕事行くとき阪急電車利用しているけど
    あまり阪急電車の顔見てないです
    いつも動画楽しみにしてます
    いろいろあるけど
    頑張ってください
    応援してます

  • @pica401
    @pica401 Před 2 lety +7

    京都線利用者から見ると「どっちも顔ほっそい」というざっくりした感覚なんですが、館長さんの丁寧なレクチャーを拝聴していると、それぞれの形態には理由があるのだなと理解できました。
    動画配信ならではのネタですね。続編も期待しています!

  • @cvn-65enterprise57
    @cvn-65enterprise57 Před 2 lety +6

    0:35「思わず吹き出してしまいました」
    それほど奥が深いんですね
    ちなみに私は8300系がお気に入りです。あの力強く聞こえる東洋GTOはとても良いですよね、

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +2

      特に東洋初期GTO-VVVF制御装置。
      これを搭載するのは8300 8301Fのみ

  • @user-vw4ec9ip8d
    @user-vw4ec9ip8d Před 2 lety +1

    色々と説明ありがとうございます。初めて知ったこともいくつかあります。面白かったですよ。

  • @air4368
    @air4368 Před 2 lety +7

    館長さんメガネ更新ですか?
    7000系について知れて良かったです。

  • @user-tx7dr7mt9o
    @user-tx7dr7mt9o Před 2 lety +4

    この手のネタだと、6300系の幕の位置とかも印象的かなぁ
    6300系だけ幕のフチの部分までアイボリーが塗られているのとか、6330fだけ若干幕の位置が下がってた(確か20mmだったはず)ことも面白いかな
    個人的には5300と6000のデカ幕車が推しですね

  • @user-tx6iu8lq9y
    @user-tx6iu8lq9y Před 2 lety +10

    とても内容深い動画でしたねw
    2200と7000系の車番については全然気づきませんでしたw
    ちなみに僕は7009Fの改造車がめっちゃ好きです、7009Fもだいぶ色褪せちゃってそろそろ検査かな?って思ってしまいます。
    7000系の更新車のイメージは7009Fのイメージでしたが、今となってはVVVF化された7000系がほとんど日中運用に就くようになったので、ちょっと寂しくなりますw

  • @minextc2239
    @minextc2239 Před 2 lety +3

    過去にボルスタレス台車を搭載した阪急7012Fも居ましたね(2008年末に台車交換となりましたが)
    追記:阪急8000系も特殊な編成多いですよね(正面の形状が違ったり、額縁の盛り上がりを削ったり、とある事情でシングルアームパンタ搭載に変更されたり...etc)

  • @user-im5pu2cb1n
    @user-im5pu2cb1n Před 2 lety +3

    7000系登場時の時は顔での区別は難しかったですが、屋根のクーラーカバーの位置が違ってたり、その影響で先頭車の無線アンテナが6000系は車体中央辺り、7000系のアンテナは前面に出てきてました😉👍✨
    6000系登場時は神戸線が6両編成と付属の2両編成の2種類があったので、連結器にも違いが有りましたね😃✌️

  • @Hijiki1994
    @Hijiki1994 Před 2 lety +1

    マニアにしかわからない細かい違い、と言えば方向幕も細かいですよね
    個人的には以下のように分類してますが、自分でも正しいかどうか確証がありません
    (特にⅣの登場時期とⅢとⅣの指摘した箇所以外の明確な違い)
    いつか取り上げていただけると嬉しいです!
    Ⅰ ローマ字なし(”梅”の8画目が突き抜ける・”塚”が13画の点のある旧字体) 1975年~
    -この間、急行の幕の色変化(黒地に黄文字へ) 1982年頃~-
    Ⅱ 大文字ローマ字併記
    (LTD.EXP表記・”梅”の8画目が突き抜け筆先が左に曲がる・”茶”の7画目の筆先がはねる)
    1986年~
    -この間、急行の幕の色変化(黄地に黒文字へ) 1992年頃~-
    Ⅲ 小文字ローマ字併記Aタイプ(Limited.exp表記・全体的に和文が微妙に太くなる・”梅”の8画目が突き抜けない・”茶”の7画目の筆先がはねない)  1995年頃?~
    Ⅳ 小文字ローマ字併記Bタイプ(”塚”が12画の点のない新字体に) 2000年代中盤?~
    -この間、快速の幕の色変化(青地に白文字へ)2008年~ 三宮→神戸三宮に改名 2013年~など-
    Ⅴ 小文字ローマ字表記Cタイプ(通勤特急がCommuter.Limited.exp、快速特急がRapid.Limited.exp表記・一部行先の改名) 2019年~

  • @specialrapidexpress7040s
    @specialrapidexpress7040s Před 2 lety +5

    館長さん、次は8000系の顔の違いについて解説したいです

  • @user-hr9vl9vp5c
    @user-hr9vl9vp5c Před 2 lety +3

    阪急電車の顔と言えば館長です!

  • @user-zk5rj4mf1p
    @user-zk5rj4mf1p Před 2 lety +3

    7090Fは個人的に6050F時代が1番好きでした。ひとつの編成の中に様々な形態の車両が混じっていたので乗っていてとても楽しい編成でしたね。

  • @prelude8457
    @prelude8457 Před 2 lety +4

    CD顔はあんまり好きじゃない。
    この顔なら車両番号は真ん中の方がしっくりくる

  • @いなろく
    @いなろく Před 2 lety +8

    7000系の7017編成がいちばん好きです!

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +1

      普段は、8032Fと連結していますが
      今津線代走時のみMc7017の前顔を
      見れますね。

  • @user-yp4fl2vj4n
    @user-yp4fl2vj4n Před 2 lety +3

    阪急電車といえばステンレス製の日よけがだんだん見なくなったているので悲しいです
    館長助けて

  • @specialrapidexpress7040s
    @specialrapidexpress7040s Před 2 lety +4

    僕は7000系が大好きです、それは原型と更新タイプA・B・C・Dの5つあってバラエティー豊かだからですね

  • @PC-oj1fn
    @PC-oj1fn Před 2 lety +6

    運転席の横の小窓がない車両があるのはなぜですか?

  • @Shinkaisoku8304
    @Shinkaisoku8304 Před 2 lety +7

    細かい内容でしたね!そんな違いがあったなんて...分かりやすかったです!コウペンちゃん号に乗らせていただきました!

  • @toidykazu
    @toidykazu Před 2 lety +1

    楽しく拝見させていただきました。
    友人からも同じことを聞かれたことあります。
    正面で、6000系との相違点は、無線アンテナの位置ぐらいと思います。
    7000F~7002Fを除いてですが。
    あと、最初のほうの更新車は、貫通扉のワイパーが手動のままですね。

  • @snd2119
    @snd2119 Před 2 lety +6

    勉強になりました 8000系の違いもお願いします

  • @user-xo9km5fp3f
    @user-xo9km5fp3f Před 2 lety +4

    顔Bの定規、買ったわけでもないけど、
    家にめっちゃあるw

  • @user-in3py9fs4z
    @user-in3py9fs4z Před 2 lety +4

    7000系の顔の違いは鉄道好きじゃないと分からないだろうなぁ…。改造車Aは見た目から直ぐわかるけど、BとCは貫通扉をよく見ないとわからなさそう😅

  • @e7keiw7kei
    @e7keiw7kei Před 2 lety +2

    阪神8000系も様々なデザインがあります。

  • @user-vs4id9wc6w
    @user-vs4id9wc6w Před 2 lety +30

    専門誌を読むにはそれ程の知識がないので抵抗を感じますが、今回のご説明は非常に分かり易かった。満足しています。阪急利用時はその日常性からあまり意識していませんでしたが、離れると気になってしまう存在。阪急阪神1Dayパスを使って、乗り鉄してみようと思います。

  • @user-nx5pz1ch6d
    @user-nx5pz1ch6d Před 2 lety +5

    僕は1300系が好きです😆
    京とれいんや京とれいん雅洛の紹介もしてほしいです。

  • @user-cx8iq1ot8s
    @user-cx8iq1ot8s Před 2 lety +10

    こういうのが欲しかった

  • @藤井達一
    @藤井達一 Před 2 lety +6

    個人的には8000系が好きですが最近の1000系はもう車格が違うこんないい電車無いよ。

  • @specialrapidexpress7040s
    @specialrapidexpress7040s Před 2 lety +1

    更新された7027Fは1000系に準じた装置に変わったからタイプDにあたるかな

  • @S.rapid221A1
    @S.rapid221A1 Před 2 lety +6

    阪急7000系は顔の形態差が多くて見てて飽きない

  • @ba_ri_kan
    @ba_ri_kan Před 2 lety +4

    6000系
    「外の空気を暖めましょう(真夏でも)」
    7000系
    「少しでもいいからリターンリターン」
    2200系
    「リターンはいいけど音うっさいからやめとこ」

  • @user-ig1iq6qb2p
    @user-ig1iq6qb2p Před 2 lety +1

    ふむ、あの扉は貫通扉というのか…コメント欄の書き込みが凄くて驚きました!

  • @ランバス先生
    @ランバス先生 Před 2 lety +7

    車番が貫通路にあるのが阪急電車のアイデンティティーであり、伝統。左側にあれば他の電車と同じ。ちなみに中間車の7777は最強。

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +2

      7777号車=7027Fの中間車やな

    • @ランバス先生
      @ランバス先生 Před 2 lety +1

      @@user-wg5ox5su1d そうです。6両時代は須磨浦公園に乗り入れしていました。

    • @fumiya218
      @fumiya218 Před 2 lety +1

      正面貫通ドアのナンバリングこそ阪急。貫通ドアにナンバーが無いと間抜けに見えてしまう。

  • @齋藤岳晴
    @齋藤岳晴 Před 2 lety +5

    宝塚線神戸線にも乗ってみたいです

  • @user-dp1ff9bm1b
    @user-dp1ff9bm1b Před 2 lety +1

    事故から帰ってきた8000系の特集してほしいです♪
    小さい頃1日に何回8000系を見れたか数えた記憶があります。
    ニュースであの8000系が酷い姿になってるのを見てショックでしたが、裏方の皆さんのお陰で少しイケメンになって帰ってきて嬉しい限りです!笑

  • @user-mz4kh9rv9j
    @user-mz4kh9rv9j Před 2 lety +5

    阪急といえばこの顔のイメージやな

  • @user-Handschoch
    @user-Handschoch Před 2 lety +1

    顔Bが出来る前、試験的に5100系5112を改造していた

  • @user-pb6xi6go9w
    @user-pb6xi6go9w Před 2 lety +1

    ちなみに僕は更新車 顔Dのタイプがお気に入りです。
    神戸線乗るとき7014・7022によく会いました。

  • @22x32
    @22x32 Před 2 lety +3

    沼だァ……

  • @tawawa-2618
    @tawawa-2618 Před 2 lety +2

    救援車の4000系について話して欲しいです!

  • @kenichirohu
    @kenichirohu Před 2 lety +5

    凄い内容ですね。

  • @user-mp1di9qg4h
    @user-mp1di9qg4h Před 2 lety +9

    いまだにアイボリーは京都線の特急のイメージが強いです。阪急マルーン一色の塗装の方が好きなんだけどなぁ。減ってきていて寂しいです。

  • @Tonkotsu_Giants_5
    @Tonkotsu_Giants_5 Před 2 lety +1

    窓割が2000系由来かどうかっていうのをきいたことがあります!!!

  • @結城ジョージ
    @結城ジョージ Před 2 lety +2

    阪急7000系は210両も製造されただけに、バリエーションがハンパないですね。
    この動画で紹介されたタイプに加え、能勢電鉄に行った車両(7200系)も入れると、もっとバリエーションがあるのではないでしょうか。

  • @nontas8489
    @nontas8489 Před 2 lety +1

    阪急的には7000系は時代的背景から「最も完成された鉄道」の車両として、最高峰とされて今でもその地位は揺るぎないです。
    最高級といわれた6300系の意匠を受け継ぎ「日本で最も高級な通勤電車」と称えるほど。
    しかしながら経年化が進み、6000系、7000系初期車も廃車対象となり
    また正雀工場に残るアルナの匠の技が光る後継車両の登場を待ちわびております。(ˇωˇ)

  • @walkin454
    @walkin454 Před 2 lety +1

    丸い標識灯&尾灯は、貫通扉にある車番とセットでのデザインと思うので、
    車番だけが助手側窓下に移されてるのは違和感アルナ。

  • @yukichi2449
    @yukichi2449 Před 2 lety +1

    館長お疲れ様です!
    質問ですが、今阪急京都線の淡路駅工事の状況はどうですか?
    動画に出してほしいです!

  • @user-rg8eu4vi8u
    @user-rg8eu4vi8u Před 2 lety +8

    3:34
    気づいただろうか?
    7010と7020Fのクーラーが原型と同じデザインなのを…
    (実車は他のリニューアル車と同じ丸みを帯びた形)

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 2 lety +1

      自分は普通に気づきました...イラストを見た瞬間に違和感ありましたし...

    • @user-rg8eu4vi8u
      @user-rg8eu4vi8u Před 2 lety +1

      @@rinkai7012
      やっぱりそうですか。
      これ気付く人僕ら以外だと中々いないんじゃないんですかね…?

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 2 lety +1

      @@user-rg8eu4vi8u
      そうですね、よく観察してないとわかりにくいですからね。(間違い探しとして出題しても難易度が高そうです)

  • @ohara2243
    @ohara2243 Před 2 lety +2

    こんばんは、分かりやすい説明を有難うございます、走行機器が更新されていない7000系は、これからVVVFに更新されるのでしょうか?どちらにしよ阪急電車大好き😆💕
    大阪梅田駅に阪急電車ショップ作ってほしいです、先日久しぶりに大阪梅田駅に阪急電車グッズ買いに行きました、阪急電車の切符が表紙のノートを探しに、店員さんにどこかのアズナスにあるので探して下さいと言われガックリしました、ノートほしいです、

    • @user-qv1ri1bs3z
      @user-qv1ri1bs3z Před 2 lety +2

      リニューアルの波が8000に移行してるから7000のリニューアルはもうしないのでは?
      最近は神戸線でリニューアルされた8042F2両と登場時の原型を保つ7001Fの格差編成が話題になってるので是非乗ってみてくださいね!

  • @user-sy4ll3jg7i
    @user-sy4ll3jg7i Před 2 lety +2

    神戸線で、走っている8000系2両+7000系6両の7000系側にも、ドアチャイムを設置してほしいです。自動放送は、順次設置していますが‼ 今の時代は、バリアフリーの時代ですね❗

  • @kyutakun
    @kyutakun Před 2 lety +3

    知ってはいましたが改めてまとめてもらえると面白いですね。
    普通鋼の7000系も制御器内部の電子部品は交換したと聞いた事があるのですが本当でしょうか。
    5000系の改造車も顔の変化がありましたね。足掛けが徐々に薄くなっていくとか。
    神戸線では7030がわたくしと同い年です。

    • @NTTWEST3
      @NTTWEST3 Před 2 lety

      東芝の技報で載ってる奴ね
      IGBT素子で界磁チョッパー装置を新規設計した奴

  • @miyazakihiroshi2548
    @miyazakihiroshi2548 Před 2 lety +10

    これ多分阪急の社員かかなりのマニアやないと難しいッス😅

    • @rinkai7012
      @rinkai7012 Před 2 lety +1

      パーツも編成ごとに違ったりする箇所があるので...(7005Fの電気連結器等...

  • @Not-k9v
    @Not-k9v Před 2 lety

    やはり沿線民ならすぐ話が入ってきます。
    しかしよく見るとそんな違いがあるとは…
    じっくり見る機会を作るのもよしですね。

  • @user-tj9qh9wj4y
    @user-tj9qh9wj4y Před 2 lety +9

    7000系はやっぱり未更新と7007と7008が好きですね❗
    更新車の7000系はあんまり好きじゃないですねw

    • @user-wg5ox5su1d
      @user-wg5ox5su1d Před 2 lety +1

      この2本のうち、7008Fは2019年に
      10両通勤特急固定の予備編成となり
      転落防止幌取り付けのフックがある

  • @user-nw7kz8rm1g
    @user-nw7kz8rm1g Před 2 lety +1

    7000系更新車って9000系に寄せて、そんなに枝分かれしてたんですね。
    眼鏡も更新してはるみたいですけど、それは何系に寄せて更新されてるのかしら。

  • @tokyucarcorporation_seibu2000n

    館長🐯こんばんは🦁阪急の電車はマルーン統一なので本当に見分けが難しい🐉
    阪急6000系と7000系の違いは本当に分からない。まだ西武新2000系と9000系の違い
    が簡単に思えます。昔は編成、今は使用路線、そして走行音で分かりますから。
    ましてや2250系と7009系の違いなんて本当に微妙、阪急を使い慣れてる人も大半は
    分からないのではないかと思ってます。追記ですが阪急7000系は東急8000系や西武
    2000系と同じ界磁チョッパ制御車との事、走行音はやはり若干は似ていますかね。
    界磁チョッパ走行音の好きな所沢のおじさんより

  • @user-mz3wl1qs1u
    @user-mz3wl1qs1u Před 2 lety +36

    館長、お疲れ様です。
    やはりファン目線と事業側目線は違うなぁと感心しきりでした。
    私も2200系が一番好きですね。
    神戸線登場した時、幼稚園児でしたが、Hマークとワンマスコンハンドルにびっくりしたのを覚えています。
    ご質問なのですが、
    パンダグラフの位置が2200系と6000系以降で変化した理由が知りたいです。

    • @user-kq1kv4gy6j
      @user-kq1kv4gy6j Před 2 lety +2

      阪急神戸線・今津線(北)系
      🚃阪急7000系×8両編成
      ■種別行先幕式
      ●LED車内案内表示
      [大規模工事編成]
      ・7000F
      ・7002F
      ・7004F
      [リニューアル編成]
      ・7009F
      ■LCD車内案内表示
      [リニューアル編成]
      ・7010F
      ・7020F
      ■LCD車内案内表示横長
      [VVVF化編成]
      ・7012F
      ・7013F
      ・7014F
      ・7019F
      ・7021F
      ・7022F
      ・7027F

    • @user-kq1kv4gy6j
      @user-kq1kv4gy6j Před 2 lety +2

      阪急宝塚線
      🚃阪急7000系×8両編成
      ■種別行先幕式
      ■LCD車内案内表示横長
      [VVVF化編成]
      ・7011F
      ・7015F
      ・7018F

  • @densyadeu_
    @densyadeu_ Před 2 lety +3

    質問です
    なぜ車両を1000系と1300系のように
    京都線と神宝線で車両は違うのですか?

    • @user-wo7yb2sb2h
      @user-wo7yb2sb2h Před 2 lety +2

      まず、車体の大きさですね。(神宝線=19000㎜/京都線=18900㎜:幅も違います)
      京都線だけ、大阪メトロ(旧大阪市交通局)堺筋線に乗り入れる為の、車両限界かと思います。
      それと、電装システムの会社の違い(神宝線=東芝/京都線=東洋電機)です。 ※古いかも知れませんが・・・。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Před rokem +1

      京都線はもともと新京阪線から来てて、神宝線は軌道線から起因してるのと、新京阪線は最初から電鉄線としてスタートしてるのも原因じゃなかったかな?
      大阪万博を契機に相互直通運転するようになったが、堺筋線は新線だから、京都線と神宝線を統一規格にしたかった阪急に合わせて欲しかったですね💦

  • @user-gr2mt3fb7l
    @user-gr2mt3fb7l Před 2 lety

    阪急5300系も顔標識灯と片方に幕付いてるやつと幕がないやつありますね幕があるやつ顔に違いあるのか

  • @user-cs7ls1hp1p
    @user-cs7ls1hp1p Před 2 lety +7

    6000系の大半の列車は、車掌室側の仕切り扉が確か付いてなかったように思います(7000系には付いてます)。2250(現7090・7190)と7000系との細かな相違点には全く気がつきませんでした。

  • @200dcssl6
    @200dcssl6 Před 2 lety +1

    6000系と7000系で連結器を変えたのは何故ですか?
    また、6000系では連結器を交換した車両がありますが、全車両の連結器を統一しないのですか?
    それと、昔の車両で密着自動連結器のナックル部分が長い連結器がありましたが、何か理由があるのでしょうか?

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori Před 2 lety

    更新車Dは7300系も一緒で、制御装置も含めて1300系みたいになりました。もちろん堺筋線にも乗り入れます。

  • @durian-or2re
    @durian-or2re Před 2 lety +1

    2250って昔VVVF積んでませんでしたっけ?初めて乗って驚いた記憶があります。

  • @hikoukitetudou.hitetu
    @hikoukitetudou.hitetu Před 2 lety +2

    なぜナンバープレートが真ん中から左上に変えていっているんですか?

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 Před rokem +1

      ヘッドマークを付けて走る時に、車番が見えなくなるからでしょう。
      横側の車番はもちろん、ホームドア対策。

  • @rinkai7012
    @rinkai7012 Před 2 lety +4

    7000系はまだ大きく分類できるので、まだ違いがわかりやすいと思いますけど、今度は1000系の1編成づつ違いを解説してほしいですね。
    1000系の違いは今回の動画で言えば、2200系と7000系の車番レベルのようなもっとマニアックな違いが編成ごとにあるので...(笑
    7000系の更新車A(初期タイプ)の更新では、顔こそはそこまで弄ってないのですが、ドアチャイムが付いたり、車内案内LEDが戸袋部の上側に付けたりのメニューでしたね。
    更新車Aのグループのうち、7001Fに関しては相方となる8042Fのリニューアルの裏で同時に界磁チョッパ更新してますね。
    また、更新車B、Cも制御方式は界磁チョッパのままとはいえ、界磁チョッパの機器自体はリニューアル時に更新していますよね。
    後は顔の違いとして、7005F(7190Fの相方)のみにある、電気連結器も解説してほしかったなと((