【なんだこれ!?】近鉄最強変態列車に乗ってきた。

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 26. 03. 2024
  • ◆ポイントの数がやばい!大和西大寺駅の動画はこちら
    近鉄には2両編成を全部で4本連結して走る通称「ブツ8」と呼ばれる列車が走っています。
    8両編成でパンタグラフを8丁あげて走るインパクトはさることながら、列車の運行区間もかなり独特で面白いので紹介します。
    ===============================================
    【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
    / jy09gami3
    ◆お問い合わせはこちら!
    gami3info@gmail.com
    ◆がみング倶楽部の説明
    trainyoutuber.com/news_detail...
    ===============================================
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 274

  • @user-sm4yc9pw2e
    @user-sm4yc9pw2e Před 3 měsíci +36

    土休日の快速急行はすべて8両編成だからこそできる設定ですね。

  • @user-rf1cc5ie8g
    @user-rf1cc5ie8g Před 3 měsíci +124

    これ、Nゲージで再現するとパンタグラフ部品代が高くつくんですよね。

    • @KY-dz9zh
      @KY-dz9zh Před 3 měsíci +17

      よっしゃ悪ノリして西みたく中間に入った前照灯も全部点灯させるためにライトユニットも全車に入れようw
      どうせ入れるならついでに全車室内灯も
      そしてカプラーはもちろん全部TNでw
      GMなら5万近く行きそう😢

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g Před 3 měsíci +3

      シングルパンタと下枠交差型も再現するの?

    • @maggvv
      @maggvv Před 2 měsíci +2

      完成品にパンタグラフついてくるから部品代かからんやろ。

  • @nyacano
    @nyacano Před 3 měsíci +73

    ブツはブツ切りの略だったと思います。
    昔は快速急行のブツ10や特急のブツ6+4なんかもあったのですが。

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Před 3 měsíci +18

      22600系のブツ6に乗れた時の感激は未だに忘れられない。

  • @user-vv8vw2db7n
    @user-vv8vw2db7n Před 3 měsíci +24

    ごくたまに6両をブツ6で走らせるときがあります。それが朝の快速急行に充当されると近鉄奈良から尼崎までブツ10になります。かってそのときに白、赤、白、赤、白のまだら模様になったのをみたことがあります。定期じゃないから本当にたまたまでないと見れませんが。

  • @user-oz8rc8dx4b
    @user-oz8rc8dx4b Před 3 měsíci +26

    平日朝の尼崎発奈良行きでもブツ8運用あります。
    こちらは尼崎で切り離した2×2を2つ繋いで近鉄へ返却するついでに客扱いしており、
    天理教行事がある時は後ろ4両が天理行きとなります。

  • @user-sg9jk2st6l
    @user-sg9jk2st6l Před 3 měsíci +21

    せっかく奈良 は面白いです。がみさんのセンスには上品さがある

  • @hiroki0816
    @hiroki0816 Před 3 měsíci +41

    編成もさることながら、この動画いつ撮ったん?!
    蝉鳴いとるやん

  • @Enjoy_my_youth
    @Enjoy_my_youth Před 3 měsíci +25

    10:45 例外は千代田線を走るMSEですかね
    東京の地下鉄はどこも混雑が著しく「少しでも無駄を省く」という面で先頭連結が無いんでしょうね…

    • @mistchotos1096
      @mistchotos1096 Před 3 měsíci +9

      小田急の一部とかでも2編成連結やってたけど、韓国地下鉄放火事件発生後「通り抜けできなくて火災から逃げられないのはまずい」とのことで4000形の置き換えが進んだと記憶してます。東武30000系は先頭車連結面「通り抜けできたから」というのも残った要因になってそう。
      東急田園都市線からも「最混雑車両にデットスペース車両運用しないで」という話もあったようなので無駄を省くという点もありますね。
      MSEも「通り抜けできるから継続使用できる」と考えられますし、分割編成を使用するのは「特急車両であり需要に応じて編成や両数を調整することは東京メトロ協議の上で結果発生してしまってる」のでしょう。

  • @user-py7uf8qh5x
    @user-py7uf8qh5x Před 3 měsíci +21

    近鉄、ときには電磁直通ブレーキと電気指令式の併結もあり、読み替え装置が活用されます。ここまでブレーキ読替装置を徹底的に使用して電磁直通と電気指令の併結運転を行う会社はほかにありません。読替装置、E217系では技術上の問題で失敗しましたし、小田急は電磁直通の全廃で読替は使用しなくなりました。

    • @yutakasuzuki1085
      @yutakasuzuki1085 Před 3 měsíci +7

      地元の小田急でも昔中型車のブツ8の急行とかがあったりしましたが、近鉄の様各車に貫通幌とかは装備してはいなかった(先頭車同士の幌連結はEXEが登場するまで御殿場直通の気動車のみ)

  • @tomoki8585
    @tomoki8585 Před 3 měsíci +13

    チャプター
    0:39 天理ってどんなところ?
    1:41 珍列車の運用は?
    2:13 今回の列車
    2:50 天理駅 発車
    4:01 まもなく大和西大寺
    4:31 ここから大バケする珍列車
    5:12 近鉄奈良方面からの列車と連結で2+2+2+2編成に!
    6:29 大和西大寺 発車
    7:59 2+2+2+2ってどう呼んでるの?
    8:30 他社でもブツ8ってあるの?
    9:48 ブツ8が通過する様子
    11:35 大阪難波から阪神線へ
    13:39 御影駅 通過
    14:07 まとめ

  • @akira356go1
    @akira356go1 Před 3 měsíci +16

    関東の大手私鉄だと京成のターボ君(3668編成)や東武の一部編成(8000系など)くらいですかね?
    関西は正面貫通で増解結可の編成が数多く活躍してて羨ましいです

  • @_haru12295
    @_haru12295 Před 3 měsíci +11

    見た目のインパクトが半端ないですね!!!

  • @user-rb6wp9ls9l
    @user-rb6wp9ls9l Před 3 měsíci +7

    世界標準軌間1435mmを採用する関西私鉄、近鉄の神戸乗り入れが凄い!

  • @h.n.7422
    @h.n.7422 Před 3 měsíci +60

    パンタグラフの助数詞って「丁」なんだっていうのが一番の驚きなんよ

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy Před 3 měsíci +6

      てっきり1パンかと

    • @Vixtory1240
      @Vixtory1240 Před 3 měsíci +6

      豆腐かな?

    • @anqmb
      @anqmb Před měsícem

      「基」のこともあります→ www.aikanrailway.co.jp/pdf/press/PressRelease5_43.pdf

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. Před 3 měsíci +59

    9:58 パンタ8連

  • @user-yr4jz1jd2r
    @user-yr4jz1jd2r Před 3 měsíci +6

    南海や名鉄、東武もブツギリ編成は日常茶飯事やけど
    それらはほぼ同じ形式でカラーも統一されてるからあまり目立たないけど
    近鉄の場合は違う形式、違う色ってのが面白い。

    • @7wonders975
      @7wonders975 Před 17 dny

      赤、白、銀の3色が混ざったブツ8がたまに見かけられます(平日朝の急行国府行きが一番多いかな)。ただし、白や銀の列車と連結できる赤の2連は全て白に塗装変更されたため、ブツ8は今や白と銀でしか組成できない。嘗ては、インバータ車の白2連は存在しなかったが、社長の方針転換で、2200系(2両が有料の特別車、4両が一般車の、京阪の特急に似た編成)との相性をよくするために変えたらしい。

    • @7wonders975
      @7wonders975 Před 17 dny

      東武は10000系列ですね。

  • @user-bw8mu7mq6b
    @user-bw8mu7mq6b Před 3 měsíci +6

    石切〜額田駅間の景色は圧巻ですね〜。大阪でも北摂に住んでるので近鉄にはあまり縁がないんですが、初めてブツ8を見た時は驚きました笑

  • @ozonehokuyo
    @ozonehokuyo Před 3 měsíci +6

    近鉄は今でも「急行 大和西大寺行」ではなく「大和西大寺行き 急行」とアナウンスしてますね。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 Před 3 měsíci +9

    2+2+2+2編成がテーマの動画なのに、「シリーズ21最高!もっと増備してほしかった!」って心の中で叫んでいる私は空気が読めない奴なのでしょうか?

  • @user-kn6zb6zv8d
    @user-kn6zb6zv8d Před 3 měsíci +23

    近鉄でブツ10見たことある

    • @ruimamiya
      @ruimamiya Před 2 měsíci

      ブツは近鉄の名物w

  • @user-hw9qd3mc7z
    @user-hw9qd3mc7z Před 3 měsíci +9

    阪神・芦屋/御影は、以前(1990年代)から千鳥〈特急・停車/快速急行・通過〉を既に採用済の為、近鉄車両相互直通運転自体完全無関係となります。

  • @Sanukishishimai
    @Sanukishishimai Před 3 měsíci +5

    天理教では毎月26日に月次祭が執行されるため、京都発天理行の臨特が1往復運転されます。
    天理教がチャーターしている臨時列車も名張発天理行として運転されます。

  • @kzsrailway313
    @kzsrailway313 Před 3 měsíci +4

    こういった天理が絡む化け列車が時刻表にその旨が書かれず隠されているのが、近鉄ならではで興味深いです!

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann Před 3 měsíci +5

    先頭車両だけでなくパンタグラフのインパクトも強い。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Před 3 měsíci +7

    天理発のブツ8運用、いつか乗車してみます。
    面白い運用ですね!

  • @user-wc1ow4mb3p
    @user-wc1ow4mb3p Před 3 měsíci +3

    阪神に直通できる近鉄車が2両か6両しかないから4+4の編成を組もうとすると必然的にブツ8になるのよね

  • @hiroshiishiduka6770
    @hiroshiishiduka6770 Před 3 měsíci +5

    西鉄では6両編成ですが、3000系特急がブツ6で頻繁に走っていますよ。4+2で走らせるよりもモーターの出力があるらしいです

  • @sm36006920
    @sm36006920 Před 3 měsíci +16

    阪神電鉄「うちも1000系でブツ8でもブツ10でもやったろか?」
    (多分不可能)
    近鉄の警笛って、車のクラクションみたいだ!

    • @user-matsutai-thairere
      @user-matsutai-thairere Před 3 měsíci +4

      ブツ6なら昔いましたよー

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Před 3 měsíci +3

      武庫川線ならブツ6までは可能(なおホーム長は・・・・)

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +5

      阪神1000の付属編成何本あったか忘れたが多分そんなにも繋げたら近鉄直通の快急が全部6両になる可能性も…(なおブツ6は快急の間合い運用、もしくは運転距離調整か何かでたまに運転されてた)

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +2

      ​@@for1bammyflashu352さん 武庫川線ってブツ6入れるんですね!知らなかった…

    • @tai-yaki334
      @tai-yaki334 Před 3 měsíci +4

      梅田ー尼崎急行ならやっても良さそうなんですけどね
      何なら日中の急行が付属だけ4両でもいいくらい

  • @user-nv9ev3zf2n
    @user-nv9ev3zf2n Před 3 měsíci +5

    JR東日本だとかつて運転されてた719系でブツ8が有りました

  • @Taka-cp8uw
    @Taka-cp8uw Před 3 měsíci +12

    京急で旧1000形が2,2,2,2,4の12両編成で金沢文庫発横浜行き特急に運用されてました。

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +3

      途中駅止まる度に連結してそう()

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Před 3 měsíci +1

      @@KNT1623F それやりたいわ、特に上大岡w
      スカ線に113系が来た頃、地元の圧力で朝ラッシュに1列車だけ増結を逗子ではなく鎌倉でやったと聞いた。

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +1

      @@blueberrymascarpone2786 さん 笑🤣

  • @kfks3672
    @kfks3672 Před 3 měsíci +6

    凄すぎる😂😂😂😂

  • @user-kn6zb6zv8d
    @user-kn6zb6zv8d Před 3 měsíci +3

    近鉄の混色好き

  • @changdora9061
    @changdora9061 Před 3 měsíci +2

    90年代から2000年代前半頃のブツ10は丸屋根の2連とか9000系も混ざって
    走行機器とブレーキの制御方式からパンタグラフの種類までぐっちゃぐちゃでした

  • @derivatives_of_the_nature
    @derivatives_of_the_nature Před 3 měsíci +5

    JR四国2700系も全車両先頭車ですが,パンタグラフがこれだけあるのを見ると,なかなか圧巻ですな.

  • @user-ji6mb6fb1y
    @user-ji6mb6fb1y Před 3 měsíci +6

    名鉄でも、2+2+2+2の8両で走る事が、有りましたよ😮

  • @fumiya218
    @fumiya218 Před 3 měsíci

    このブツ8はパンタの形状や車体色の組み合わせが多彩なので沼

  • @user-fq7bd6fe6l
    @user-fq7bd6fe6l Před 3 měsíci +11

    確か南大阪線の特急にもブツ8があったような気がする

    • @user-ef9dx1ix1y
      @user-ef9dx1ix1y Před 3 měsíci +5

      元南大阪線沿線民です。
      確かに汎用特急車ブツ8ありましたね

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +3

      @@user-ef9dx1ix1y 様 あの古いやつと新しいのを交互に連結するという、今では南大阪線くらいでしか見れない組成ですね笑

    • @user-ef9dx1ix1y
      @user-ef9dx1ix1y Před 3 měsíci +3

      @@KNT1623F
      そうです笑
      なかなかのカオス編成でした笑

  • @user-yl6ds4jp8i
    @user-yl6ds4jp8i Před 3 měsíci

    初めて阪神線内で見たときのインパクトは凄かったです、そもそもあの状態で他社線に乗り入れるところが凄い

  • @user-bike-travel
    @user-bike-travel Před 3 měsíci +3

    地元にお越しだったとは…!
    数年前の記憶ですが、朝方に今回の逆(難波→大和西大寺→天理)というのもありました!この時は奈良線は準急で、京都線・天理線は急行だったような。。

  • @user-gs3pc8ff5w
    @user-gs3pc8ff5w Před 3 měsíci +4

    南海高野線で2両×4の8両の難波発極楽橋行(快速急行か急行)を何度か見ました。
    後ろ4両は橋本で切り離すと思いますが

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +1

      南海でブツ4以上は珍しいなぁ…

  • @KNT1623F
    @KNT1623F Před 3 měsíci +7

    しかもこれ電気指令式と電磁直通式というブレーキ混在と、日立GTO(赤と白の電車)・日立IGBT、三菱IGBT(白と茶色の電車)のVVVF3種混在という編成もあるという…

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei Před 3 měsíci +4

      起動音が混ざったのが面白いですね。
      特に、“三菱IGBT”の音が独特です。

    • @user-rg7jr2vs3q
      @user-rg7jr2vs3q Před 3 měsíci +3

      もし、南大阪線のあやつみたいに更新されたら、四種のVVVF音がなるという狂気な事態になるなぁ(笑)

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +1

      @@senju-kamikoya_hakkaitei 様 確かにシリーズ21のは本当に独特ですよね😊

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +1

      @@user-rg7jr2vs3q 様 それは凄いですね😲

  • @user-rc7tr3go5r
    @user-rc7tr3go5r Před 3 měsíci +3

    ちなみに東武は2013年頃までブツ10がありました

  • @user-sanhei
    @user-sanhei Před 3 měsíci +2

    1:16 普段は団体専用ホームへの階段は閉鎖されており、その姿は土日の、杉並三駅に似ています。
    3:01 因みにこの路線図には、全ての九条駅が載っております。
    10:36 浅草線にも4+4の、京成3500形が乗り入れていました。
    確かターボ君(3600形3661F)も2×3編成時代に、営業列車で乗り入れていたような気がします。

  • @JNRDC181
    @JNRDC181 Před 3 měsíci +1

    気動車の普通列車を電車で再現!…ってとこですね!🤣🤣🤣

  • @user-qf2qt8ju7d
    @user-qf2qt8ju7d Před 3 měsíci +3

    近鉄沿線(大阪線)に住んでるからか見慣れた車両強いw

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +1

      僕も沿線人なので見慣れてます笑

  • @mattyan225
    @mattyan225 Před 3 měsíci +4

    昔のやくもも3+3+3なんてのもありましたね

  • @user-tl2gy7vn2s
    @user-tl2gy7vn2s Před 3 měsíci

    近鉄いいですねえ

  • @user-dh2wk8gy8t
    @user-dh2wk8gy8t Před 2 měsíci

    新旧混同編成と下枠交差式とシングルアームの共演はやばい。 関東じゃ見れないね!

  • @user-sr4qk4nx7x
    @user-sr4qk4nx7x Před 3 měsíci +4

    名鉄だと、新可児側4両が2+2運用になる時の新鵜沼・新可児始発国府行きでまれに見られますね

    • @7wonders975
      @7wonders975 Před 17 dny

      確か、6プラス2だったかな。

  • @suzuki-yuu
    @suzuki-yuu Před 3 měsíci +6

    仙台にも全て先頭車の8両ってありましたね。
    しかしパンタグラフが8本もあるなんてすごい

    • @monoeye4x489
      @monoeye4x489 Před 3 měsíci

      東北本線に似たようなものがあった!? 中間車不足ですね。

  • @user-yz3wh3uy1t
    @user-yz3wh3uy1t Před 3 měsíci +1

    前に『近鉄プロファイル』の近鉄奈良線・京都線の映像で、石切から瓢箪山までの区間で、大阪難波方面行きの快速急行が、やっぱりブツ8だったけども、そのブツ8は新旧編成の繰り返しだったから、こんな編成で運用しているなんて、びっくりしました。

  • @Y_train_world
    @Y_train_world Před 3 měsíci +1

    四国の2700系にもブツ8あります。しかも日常的です。さらに気動車!こっちも珍しいですよ

  • @hiroppi_-hr1kn
    @hiroppi_-hr1kn Před 3 měsíci

    関東だと2両編成自体がほぼありませんからこういう編成はまず見られないでしょうね。
    ちなみに京急だとラッシュ時間帯に4両編成を3本つなげた12両編成での運用がありますね。

  • @centralw.1430
    @centralw.1430 Před 3 měsíci +2

    南海2000系(ズームカー)
    高野線優等運用のブツ8組成はたまにありますが…

  • @user-dl6ds7ty8b
    @user-dl6ds7ty8b Před 3 měsíci +4

    比較的新しい車両(2003年)間違ってはいないんですよね笑。

  • @gmajesutygmajesuty4782
    @gmajesutygmajesuty4782 Před měsícem +1

    近鉄南大阪線も頻繁に連結せれていますね

  • @shigeoumezu5677
    @shigeoumezu5677 Před 3 měsíci +3

    10:28
    華麗にスルーされた今里駅。

  • @sambar_gamer815
    @sambar_gamer815 Před 3 měsíci +2

    9:24 実は「車両性能と運用の都合でブツ8が確定」だったりしますね・・・
    ・近鉄の阪神乗り入れ対応車は2連と6連のみ(固定4連が使えない)
    ・阪神本線が8両までの対応(6連使うと尼崎で切り離しが発生)
    ただし形式は確定してないので混色編成になる事がしばしば(近鉄ではよくある事)

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c Před 3 měsíci +1

    いわゆるブツ8ですね。

  • @black05054
    @black05054 Před 3 měsíci

    かつては仙台地区でブツ8の列車って結構頻繁に見かけた気がしますがいつの間にか消滅しちゃいましたね。現在は6両でも4+2が多い印象です。

  • @channel-cj3qv
    @channel-cj3qv Před 3 měsíci +1

    奈良線ではなく、南大阪線沿線で育ち今でも住んでますが、ブツ8編成見すぎて違和感なかったです。逆に関東行くとほとんどが固定編成で逆に違和感ありました。慣れって怖いですね。

  • @user-wj9hf6pt9l
    @user-wj9hf6pt9l Před 3 měsíci

    東武鉄道の特急リバティの3両➕3両はなんと言うのですか?
    また、以前、東京メトロ丸の内線は先頭車連結があったと思いましたが。

  • @vellfireaeras8478
    @vellfireaeras8478 Před 19 dny

    昔東武スカイツリーラインでも8000系や11250系などがこのブツ編成をやってました

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f Před 3 měsíci +6

    昔はぶつ10もあったけどね

  • @user-lg3tr4sw3o
    @user-lg3tr4sw3o Před 3 měsíci

    車両2の3乗を醸し出す様な編成 www😂‼️

  • @user-bq8do4dm2x
    @user-bq8do4dm2x Před 3 měsíci

    北大阪急行線の延伸開業初日の様子を
    見たあと近鉄乗ったんですけど
    まさかこんな車両や運用が存在してたとは‼︎
    奈良(新大宮最寄り)の親戚宅へ行くときに
    じっくり観察してみようと思います

  • @user-pl5nq4rg5l
    @user-pl5nq4rg5l Před 3 měsíci +4

    東武30000系以外にも2015年頃まで、都営浅草線に乗り入れていた北総鉄道の7260形が4プラス4両の8両編成を組んでいたので、中間運転台の連結部分を地下鉄で見るのが好きでした
    近鉄のブツ8関東ではなかなか見れない光景でいいですね!

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Před 3 měsíci

      京急車で1301F+1305Fとかいうのが…

    • @m0ku2a1
      @m0ku2a1 Před 3 měsíci +1

      1801+1805ね

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Před 3 měsíci

      @@m0ku2a1 あ、1301F+1305Fは旧1000形です。あと1321F+1325Fあたりもあった記憶が。
      夕ラッシュ時にはA快に入れてました。110km/hでなら使える編成だったので。

    • @m0ku2a1
      @m0ku2a1 Před 3 měsíci +1

      地下鉄に入っていたんですか?

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 Před 3 měsíci

      @@m0ku2a1 はい、貫通扉を開けてH特やSHにも入れてました。事実上8連固定です。
      12連の列車を優先してMBS化するために4連の置換を進めていた頃で、HSC-Dの4連は余っていたんでしょうね。

  • @PAFEGINTOKI
    @PAFEGINTOKI Před 2 měsíci

    先日、奈良から4両編成の快速急行に乗って、大和西大寺で前の4両を繋げて8両編成で神戸三宮まで行ったことがあります。
    前の4両は天理始発の急行だったんですね。

  • @tai-yaki334
    @tai-yaki334 Před 3 měsíci +1

    たまに帰宅時に乗るんですけど、阪神6+2両とどっちが収容力多いか考えてしまうんですよね

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 Před 3 měsíci +3

    ブツ10ほとんどないから、両端と真ん中が9020系のビッグマック編成を見れないんだよなぁ
    でも9020系+1230系2つ+9020系のダブルバーガー編成はまあまあ見れるかな

  • @user-zv7lg5op3t
    @user-zv7lg5op3t Před 3 měsíci +1

    南海高野線の2000系の運用によってはブツ8になります
    ブツ4なら南海線でもあります

  • @suito8000
    @suito8000 Před 3 měsíci +3

    昔はブツ10もあった近鉄には

  • @user-yh9vl6ch9u
    @user-yh9vl6ch9u Před 3 měsíci +1

    近鉄は最大固定編成が6両ですから7両編成以上になると確実にブツが発生します。
    また、2両編成が多いので道明寺線などの短距離の支線でよくある専用の2両編成ではなく、普通の通勤電車の2両編成が走っています。
    近鉄最大の乗降客を誇るターミナル駅の阿部野橋駅には2両編成の特急が当たり前に入線してくるし。

  • @FilmOfSeitokaiTrainAndPlane
    @FilmOfSeitokaiTrainAndPlane Před 3 měsíci +1

    うわ、すげ。そういや20年前に阪急3300系でも先頭車まみれ(運転台撤去車含む)の編成を見た事がありましたが、流石に1両は中間車が含まれていた気がします。

    • @user-gl5dg1st6f
      @user-gl5dg1st6f Před 3 měsíci +1

      阪急だと、運転台有りは2+2+4や2+4+4は一時期ありましたね。
      運転台撤去パターンだと、2+2(運転台撤去)+2、2+4(片側運転台撤去)+4(片側運転台撤去)。
      最近、伊丹線で2+2見ましたが、あれも更新したら運転台撤去するのか、興味がわきました。

  • @user-wm9gd6no6g
    @user-wm9gd6no6g Před 3 měsíci

    編成はもしかして(デハ+クハ)×4ですか?それとも(デハ•パンタ有り+デハ•パンタ無し)×4ですか?

  • @zoezoe8643
    @zoezoe8643 Před 3 měsíci

    ずいぶんと前に南海高野線で2000系二扉車2両×4で8両編成の急行か快速急行がなんば駅を発車してるのを見たことがあります。今は運用減ってるらしいので見れないかもしれません。

  • @samshewri1737
    @samshewri1737 Před 3 měsíci

    50年ほど前に、奈良線快速急行で8000系非冷房ラインデリア車の2+2+2の6両編成は観たことあります。6連パンタ

  • @ruimamiya
    @ruimamiya Před 2 měsíci

    近鉄特急でのブツ8は最高!

    • @ruimamiya
      @ruimamiya Před 2 měsíci

      近鉄には編成美というのがないから新車と旧車のブツ8とかイイよね

  • @maggvv
    @maggvv Před 2 měsíci

    今更な内容やけど面白かった

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g Před 3 měsíci +1

    パンタの数も変態だなw

  • @user-xb8ck9zn2r
    @user-xb8ck9zn2r Před 3 měsíci +12

    ぶつ8でオールシリーズ21は珍しいのでは?

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Před 3 měsíci +1

      がみさん、最高の動画をありがとうございました。

  • @mrmamo331
    @mrmamo331 Před 3 měsíci +2

    13:39しかも御影は特急停車駅www

  • @user-tv7zw6rk5j
    @user-tv7zw6rk5j Před 2 měsíci

    40年以上前に東急沿線で子供時代を過ごした身としては、7200系や7000系のオール先頭車編成や大井町線であった3450系のオール電動先頭車(クモハタイプ)五連を思い出してしまいます(懐)
    東横線の日比谷線直通では7000系ぶつ切り編成は普通にあったと思います。現在、東京の地下鉄で乗客の収量力の関係で先頭車の中間編成はみられなくなったのだと思われます。どこも混雑路線ですものね

  • @user-vc2ly5ly3f
    @user-vc2ly5ly3f Před 3 měsíci

    特急や直通特急も止まる御影駅は通過する快速急行。 ブツ8も見れれば鉄オタとしてはラッキーですね。

  • @user-kr2yc4mb3l
    @user-kr2yc4mb3l Před 3 měsíci

    架線にすごい負荷がかかりそうですね

  • @user-gm2eb5uq3u
    @user-gm2eb5uq3u Před 3 měsíci

    何気に乗車電シリーズ21系列統一で草

  • @user-oz6xt2dv5m
    @user-oz6xt2dv5m Před 3 měsíci +2

    話逸れますが近鉄の警音器クルマのクラクションみたいですね(笑)

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei Před 3 měsíci +2

      そう言えば、近鉄は車のクラクションみたいに独特な警笛を鳴らしますね。
      あと、近鉄と名鉄の発車時に“カンカン”という音が鳴ります(それ以外では自転車のベルみたいな音)。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d Před 2 měsíci +1

      通勤で弁天町駅を毎日使ってるんだが、「ビッ!」てクラクションが上から聞こえて目をやると近鉄7000系だなw。

  • @Ko_channels
    @Ko_channels Před 3 měsíci +1

    映像で天理発 15時10分
    ということは2年前(2021年7月改正時)によるもので
    2022年12月改正時、実は 近鉄奈良発 が先に大和西大寺駅に到着してその後 天理発 と連結する逆の順番でしたが、現在の2024年3月改正では、天理発の列車が先に着いてから近鉄奈良発の列車と順番に戻りました。
    現在(2024年)のダイヤでは
    天理発の列車で15時09分発
    近鉄奈良発の列車で15時23分発
    となります。ややこしくてすいません🙇

  • @user-tp5zg7sv7z
    @user-tp5zg7sv7z Před 3 měsíci +10

    確か、昔は東武伊勢崎線にもブツ8あった気がした。

    • @KNT1623F
      @KNT1623F Před 3 měsíci +3

      前パンって検索したら東武の混結前パン10両が出てきてましたwww

    • @user-if5wb1qh3w
      @user-if5wb1qh3w Před 3 měsíci +3

      昔、東武でもブツ10あったよ。

  • @user-bi8hc9bz8w
    @user-bi8hc9bz8w Před 3 měsíci

    阪急でも昔は当たり前のようにありましたが、後に運転台が撤去されて扉と仕切りが残されていました。

  • @akaguro-nottyan
    @akaguro-nottyan Před 3 měsíci

    阪急の3300系も運転台撤去車両ですがブツ8ありました。

  • @KasaYohachi
    @KasaYohachi Před 2 měsíci

    ボクもその昔に東武スカイツリーラインにて10000系列のブツ8連を見たことありますよ。

  • @user-xn2pg1ir8u
    @user-xn2pg1ir8u Před 3 měsíci

    パンタグラフって、数える単位は“連”なんですね❗😮

  • @aldac77
    @aldac77 Před 3 měsíci +7

    シリーズ21
    未だに名古屋線には運用がない

    • @user-hw9qd3mc7z
      @user-hw9qd3mc7z Před 3 měsíci +4

      シリーズ21の場合は、車両自体が大阪側専用仕様にさせている為、名古屋管内無所属となります。

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Před 3 měsíci +5

      名古屋線は20世紀のまま?

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei Před 3 měsíci +1

      「シリーズ21」は名古屋方面には行きませんが、伊勢方面へも行きますよ。

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e Před 3 měsíci +7

    3ドア+4ドアの混在編成とか近鉄はなんでもアリなんだねぇ〜

    • @user-mu3bq1mn2h
      @user-mu3bq1mn2h Před 3 měsíci +1

      と言うか電動機とかの差でガクガクしそうです

    • @takachantv.4
      @takachantv.4 Před 3 měsíci +2

      ホームドアのある駅に着いたらどうすんのよ これ

    • @N--T
      @N--T Před 3 měsíci +1

      ​@@takachantv.4
      今のところ、ホームドアは大阪阿部野橋駅の一部にしかありません。

    • @asease5708
      @asease5708 Před 3 měsíci +2

      @@takachantv.4 近鉄は4ドア車でも型式によってドアの位置が違うので、普通のホームドアは付けられないんですよね

    • @user-ik8jt1ho4e
      @user-ik8jt1ho4e Před 3 měsíci

      @@takachantv.4
      あなた、可動式ホームドアだと無理ですよ。昇降式ホームドアだったら混在編成でも入線出来ますよ。

  • @seiichisan
    @seiichisan Před 3 měsíci

    大和西大寺で奈良から来た4両編成と繋げて8両編成のできあがり!そして神戸三宮までGOですか?
    今度4両1ペアを入れ替えするのであれば、今度やって来る4両1ペアを阪神尼崎&神戸三宮出入りできる仕様にしたらいいのに!いつも思いますけど2両1ペアをこのように使ってばっかりしていると2両1ペアが足りなくなっちゃうのでは?

    • @fumi4
      @fumi4 Před 3 měsíci

      それができないのが阪神線側で直通開始当時は尼崎から神戸三宮へは6両しか行けずまた平日朝夕ラッシュ時は尼崎まで8両または10両で組んでました
      現在は平日朝と昼間は6両で夕ラッシュと土日祝日は8両で神戸三宮まで行きます

  • @user-arwaisan
    @user-arwaisan Před 3 měsíci +1

    10:45 たしか東武30000系の4+6両は直通先の田園都市線で嫌われたんですよね。特に渋谷駅の階段が連結部分にあるもんだからラッシュ時はものすごい混雑だったらしいです。その後東急の申し入れもあって東武50000系が作られたとか。

    • @senju-kamikoya_hakkaitei
      @senju-kamikoya_hakkaitei Před 3 měsíci +2

      東武の「30000型」は、結局全編成とも東上線に“島流し”されましたね。
      本来ならば、「50000型」を東上線に集中配備する予定でした。
      東急からイチャモン付けられなければの話ですね。

    • @user-arwaisan
      @user-arwaisan Před 3 měsíci +1

      まああの時の田園都市線は混雑が本当にひどかったらしいので仕方ないですがby東急民

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u Před 3 měsíci

    こんばんは。ブツ8快速急行には2回乗車したことがありますよ

  • @shiroshiroify
    @shiroshiroify Před 3 měsíci

    何件かコメントありますが南海2000系のブツ8も良いですよ

  • @user-in7dc9kx4m
    @user-in7dc9kx4m Před 3 měsíci

    京成3500形更新車は以前は4+4の8両で都営浅草線に乗り入れてたけど、今はもう8両の運用はやってないんだったかな? 変態連結での4+2の6両の各駅停車は京成本線内でまだ見るけど。