第23回『雪の舞うころ』和歌集から読み解く越前での紫式部の思い

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 9. 06. 2024
  • 6.15 福岡トークライブ!
    ◆スケジュール
    6月15日(土)
    18時 開場
    19時 開演
    ◆会場
    月みちるBAR
    福岡県福岡市中央区大名1-10-5 サリナス大名 2F
    赤坂駅 徒歩6分
    ◆チケット
    2500円
    先着40名
    購入方法は以下の2通りです。
    ◎お電話予約
    092-407-0072
    月~土 18時~店舗営業終了まで
    ◎インスタグラムDM
    / tsukimitiru_bar
    当日券あり
    ※満席になり次第終了いたしますのでご了承下さい。
    ▼参考文献
    紫式部集 付 大弐三位集・藤原惟規集 (岩波文庫)
    amzn.to/3yWm9JQ
    日本料理の歴史 (歴史文化ライブラリー 245)
    amzn.to/3Vd3tNk
    現代語訳 小右記 3: 長徳の変
    amzn.to/3V49wVK
    藤原道長「御堂関白記」を読む (講談社学術文庫) amzn.to/3uPCfmQ
    藤原道長と紫式部 「貴族道」と「女房」の平安王朝 (朝日新書) amzn.to/49falzL
    紫式部と藤原道長 (講談社現代新書)
    amzn.to/3uavHyV
    紫式部伝: その生涯と『源氏物語』 源氏物語千年紀記念 amzn.to/4aMv7rv
    紫式部 (人物叢書 新装版) amzn.to/3SaYs7y
    一条天皇 (人物叢書)
    amzn.to/4a5E6Dc
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
    【目次】
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※
    ◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
    czcams.com/users/sengokubanash...
    ◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
    / @mr.bushido
    ◆戦国BANASHIの公式Twitter
    / sengokubanashi
    ◆戦国BANASHI公式サイト
    sengokubanashi.net/
    ※参考文献リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
    ■協力
    株式会社メディアエクシード
    mediaexceed.co.jp/
    #歴史 #日本史 #大河ドラマ #平安時代
  • Zábava

Komentáře • 51

  • @sengokubanashi
    @sengokubanashi  Před 29 dny +17

    6.15 福岡トークライブ!
    ◆スケジュール
    6月15日(土)
    18時 開場
    19時 開演
    ◆会場
    月みちるBAR
    福岡県福岡市中央区大名1-10-5 サリナス大名 2F
    赤坂駅 徒歩6分
    ◆チケット
    2500円
    先着40名
    購入方法は以下の2通りです。
    ◎お電話予約
    092-407-0072
    月~土 18時~店舗営業終了まで
    ◎インスタグラムDM
    instagram.com/tsukimitiru_bar/
    当日券あり
    ※満席になり次第終了いたしますのでご了承下さい。

  • @user-xe5es1hv8n
    @user-xe5es1hv8n Před 29 dny +28

    ウニを叩いているまひろが可愛かったです。

  • @NN-td8vz
    @NN-td8vz Před 29 dny +24

    越前編は史実的な資料の少ない期間であるが故に、自由な方向に振り切って乙女ゲームみたいになってるのがおもしろいです(笑)
    そんな中で詩にひっそりと道長への想いを滲ませるまひろは、物語に願いと想いを込める紫式部へと着実に成りつつあるんだなあと感じました。
    個人的に道長の一条天皇への態度は、政治家としての厳格さと共に個人的な嫉妬も含まれているのでは?と想像してみたりもします。
    心から愛してる人と結ばれない苦しみは誰よりもわかっている道長ですが、まひろも道長も悩み苦しみ抜いた末に『別の道を歩む』と10年がかりで決めてきました。
    にもかかわらず一条天皇はずっと中宮定子を求めてゴネ続け、情熱のまま突っ走ろうとしています。
    定子の懐妊を知った道長が苦々しい表情をしたのも無理からぬことと思います。
    このドラマの道長は確実に善人ですし善人故に苦しむところはこれからも多々あると思いますが、決してネガティブな感情を抱かないわけではないのかなと。
    型にハマった聖人君子というわけじゃなく、一条天皇に同情や共感をしつつも後ろ暗い感情だって当たり前に湧いてしまう…。
    そういう人間くさい複雑な面を描こうとしてるのではと感じました。
    想像で深読みしすぎてるのかもしれませんが、越前に発つ前に逢瀬を果たしながらも別れたまひろたちと未練を断ち切れずに逢瀬を重ねる一条天皇たちを同時並行するというのは、対比的に物語を見せる手法として見事だなと思います。
    来週もまた楽しみですね。

    • @cancan5892
      @cancan5892 Před 29 dny +9

      道長の一条帝への態度の冷たさの原因に、嫉妬も含まれているという指摘に深くうなずきます。

  • @user-nn6kx9km9c
    @user-nn6kx9km9c Před 29 dny +23

    まひろの頭の回転の良さに負けず劣らず、宣孝も速妙な返しのできる頭のキレを感じさせます。まひろの少女時代から既に、二人の掛け合いは、二人の相性の良さを感じさせていました。まひろも本音を宣孝に打ち明け、宣孝は的確なアドバイスを与えていました。道長に向ける思いとは違う愛情(というより愛着?)を、まひろは宣孝に感じているのだと思います。ドラマでは、周明が密命の為にまひろをはめようとしているという窮地を救うべく、宣孝がまひろに求婚した、という設定なのでしょうか?宣孝は、まひろと道長の関係を知った上で(いとさん経由)、まひろに求婚しているという気がします。まひろと宣孝の結婚を耳にして、道長がどう反応するかも見ものです。

  • @makichan411
    @makichan411 Před 29 dny +18

    いっしょにみようの配信で、スプーンについて伺った者です。触れてくださってありがとうございます‼
    武士道さんは歴史的事件だけでなく、食文化動画もあったり、当時の生活や文化も解説くださって、歴史上の人物も身近に感じられて、とても面白く拝見してます!!!

  • @user-vc6ps5tg1d
    @user-vc6ps5tg1d Před 29 dny +14

    道長の「俺だってまひろに会いたいのに我慢してるんだから、帝も我慢しろ」って感じがものすごくすごいです。
    スプーンはなくとも匙はあるだろうし、ウニ用匙とかあってもおかしくないかな……

  • @clearbeauty6382
    @clearbeauty6382 Před 29 dny +19

    いつも楽しく拝聴しております。
    御息所は、帝、東宮の御子を産んだ妃の尊称ですよ~。
    桐壺更衣も光を産んで御息所と呼ばれてます😊
    晴明が「中宮」から皇子が生まれると…定子もあるけど、彰子も、ですよね😊
    九州に来られるんですね。楽しんでください。

  • @user-px2lb6ue5c
    @user-px2lb6ue5c Před 29 dny +9

    武士道さん、歴史の先生と生徒さんとの恋愛→結婚も充分に有り得ますよ❣️

  • @user-rn1ks5br6j
    @user-rn1ks5br6j Před 29 dny +8

    御多忙の中、動画を出して下さり、ありがとうございます。

  • @happa64M
    @happa64M Před 29 dny +6

    スプーンとか椅子とか
    一部の道具は昔から形が変わってないんだと思いながら見てます
    優れた物は変化する必要がないんですね

  • @user-kh2hs7ti6l
    @user-kh2hs7ti6l Před 29 dny +12

    いつもありがとうございます!
    晴明は定子様とは言わず「中宮様から皇子が産まれる」的な事を言ってた気がするので…
    定子様だけじゃなくて、この後の彰子様の事も視えてたり…って思ってました。
    ユースケ晴明サンタマリア最恐です!(笑)

  • @shinno9292
    @shinno9292 Před 29 dny +9

    いつもありがとうございます😭

  • @user-ke1gq9ue2f
    @user-ke1gq9ue2f Před 29 dny +7

    とりあえず、体調が心配です。 クマも酷いし立ってられないくらい体が悪ければ宋から来た薬師にでも見てもらって下さい。

  • @user-fw2hv1et7m
    @user-fw2hv1et7m Před 29 dny +5

    スプーン、気になっていたので勉強になりました(ᵔᴥᵔ)

  • @soshuguma
    @soshuguma Před 27 dny

    スプーンにもそんな歴史があったんですね。さすが武士道さん。感心しました。そして、ここであの超子の子どもが出てくるのですね。それと、武士道さん、眉毛、整っていて素敵ですよ。

  • @user-yz1ce7tn1t
    @user-yz1ce7tn1t Před 29 dny +4

    武士道さん、体調は大丈夫?
    心配してます。

  • @HAJIME7382
    @HAJIME7382 Před 28 dny +2

    そうですか・・・・平安時代には、食事にスプーンを使っていたのですか。
    僕もあのウニを食べるシーンでスプーンを使っていたのには違和感を感じて
    いたのですが、この時代には普通に使われていたのですね。スプーンは、中国
    の文化だと言う事も、初めて知りました。

  • @MiyuI-qo9zx
    @MiyuI-qo9zx Před 28 dny

    あの人も可哀想な人なんですけどね、、、さらっと語られた感じに武士道様の優しさが伝わってきました。

  • @Akio_Sugano
    @Akio_Sugano Před 29 dny +2

    おつかれさまです。
    関東地方でのトークライブが開催されればぜひ行きたいです。よろしくお願いします。

  • @4649pig
    @4649pig Před 28 dny

    食の文化に関する考察、流石です

  • @nana-wn7hl
    @nana-wn7hl Před 29 dny +3

    日本は、漆器に代表されるように、木製の椀が特産、陶磁器と違い熱くならずに持てたのがすする文化になっていったんですかね

  • @user-xf5wc1rm4m
    @user-xf5wc1rm4m Před 29 dny +1

    こんにちわ!式部和歌集!2首の解説ありがとうございます。勉強になります。後宋人ショウミンとの関係性がきになります、正に
    泥沼三角、関係?信孝の結婚いつ落ちるのか!強気のまひろとが信孝の熱烈に落ちるのか楽しみ。です😂

  • @kenjimatsunami1155
    @kenjimatsunami1155 Před 28 dny

    総理詳しい解説ありがとうございました😂

  • @user-ck4lr3fk1u
    @user-ck4lr3fk1u Před 29 dny +7

    どうか、まひろが詐欺られせんように

  • @cancan5892
    @cancan5892 Před 29 dny +8

    一条帝の中宮に会いたいと願う気持ちを聞いた行成が大いに共感し、伝えた際の道長の言葉が冷徹で驚いた。帝の術中にはまるな!とまで言い、蔵人頭としての断固たる処遇を促した。二人の経緯を知っている者なら多少は理解できるはずの心情をきっぱり遮断する様に、以前の彼とは異なる姿を感じた。自分が手引きした際に定子が懐妊したため、自分の行いに起因するから敢えて冷酷に徹しているとしても、ちょっと酷い。帝を支え奉る気持ちがあるなら、もう少し優しさを持って寄り添う配慮は必要だと感じる。
    定子の少納言への感謝の念に感極まるききょうの様子に、二人の強い結びつきを感じた。”中関白家の栄華の時代は過ぎ去ったが、少納言の心の中にいきいきと残っているのであれば嬉しい!”と言う定子の言葉が、まさに枕草子の存在理由であり、執筆の原動力であったことを示す美しい場面だった。

  • @user-mc6ob5li6j
    @user-mc6ob5li6j Před 29 dny

    武士道さんご体調芳しくないように見受けられました。まひろが、どうか周明と✕✕しませんように(笑)

  • @tadashifujinaga
    @tadashifujinaga Před 29 dny +5

    ウニが美味しそうだった!

  • @owyd2236
    @owyd2236 Před 29 dny +4

    即位順序は、一条天皇、三条天皇、二条天皇です
    1,2,3でないのが面白いですね。

  • @user-bi7uu3gy5o
    @user-bi7uu3gy5o Před 29 dny +1

    宋は正式な使者を出さないのはおかしいと思います。そこからもしかしたら宋の中の渤海系、女真系が宋の政府に内緒で来ているのではないかと思いました。渤海とはよく日本海側の接待所で接待していましたまだ毛皮等も輸入していました。

  • @user-du9ju2dg9u
    @user-du9ju2dg9u Před 27 dny

    宮中の大饗料理は銀のスプーンで、机に食器を並べ椅子にかけて食べました。今も天皇陛下のお正月の晴御膳や朝見の儀の御膳にはスプーンがあります。

  • @ayu1365
    @ayu1365 Před 29 dny +5

    今回、テンション低いですね〜。

  • @user-dg4bc7by2y
    @user-dg4bc7by2y Před 29 dny +1

    NHK見ると具注暦に細かく書いてありました。水左記。

    • @user-dg4bc7by2y
      @user-dg4bc7by2y Před 29 dny +1

      道長の娘姸子が中宮になるのですね。

  • @user-rw2bi2fw2t
    @user-rw2bi2fw2t Před 29 dny

    スプーン(金属製)は廃れていったのでしょうが
    木製の匙やおたま(杓子)はどうなのでしょう。
    おたまはすでにあったと思われその後も使われたと思いますが、
    匙は食事では使われなくなり茶さじのような用途で残るのでしょうか。

  • @user-iw3yn2nm2i
    @user-iw3yn2nm2i Před 29 dny +1

    平安時代にスプーンを実際に使っていた事に驚きました。それでもテーブルに着席して食事はしなかったのですね。テーブル様式が昔から日本にも根付いていたら正座しなくて良かったのに。何でだろう?あと香辛料スパイスもあまり日本で広まらなかったのは残念。
    日本は食もシンプルなんだよね。

  • @user-wg3py2fm5x
    @user-wg3py2fm5x Před 6 dny

    平安貴族は面白い😊

  • @masanobuokuda5837
    @masanobuokuda5837 Před 29 dny +1

    「周明」の発音は現代中国語では「チョウミン」(アクセントは無視)と聞こえます。

  • @takefumifurusawa2188
    @takefumifurusawa2188 Před 28 dny

    大陸国家の韓国では今も食事で箸とスプーンを使いますし、汁物も手で持って食べることをしません。

    • @user-ud3rj2te8h
      @user-ud3rj2te8h Před 28 dny

      日本のスプーンは匙という道具になった

  • @user-px2lb6ue5c
    @user-px2lb6ue5c Před 29 dny +14

    私、周明の正体が不思議でなりませんでした。
    だって、日本人の親が「口減しの為」に12歳の周明を海に投げ捨てた、とは⁉️ 大体、12歳の少年は、これからが稼ぎ時の年齢でしょう。
    2歳の乳児や70歳の老人ならまだしも、12歳の少年を、とは⁉️ これも作り話なのかな❓
    よそのchを覗いたら、コメント欄で多くの人たが指摘していました。

    • @user-nn6kx9km9c
      @user-nn6kx9km9c Před 29 dny +8

      周明は日本人なんだろうが、彼の身の上話は作り話だと思いました。中国語の発音はわからないのですが、朱より周明の中国語のほうがずっと流暢で宋人らしいように聞こえました。

    • @user-wg8qw1yw5e
      @user-wg8qw1yw5e Před 29 dny +7

      @@user-nn6kx9km9c
      浩歌さんは中国で23年活動している俳優さんのようですが、私も周明役の松下洸平さんの中国語のほうが上手に聞こえました。
      周明がふと、まひろに
      「你别相信我(俺を信じるな)」と言う場面もあり、密命を背負って逆ハニトラしようとしながらも、どこかまひろに惚れてそうな様子が気になり、次回の展開に目が離せません❣️

  • @iroiro_aruku
    @iroiro_aruku Před 29 dny

    挨拶の「乱世乱世」、もう少し乱世感を出してほしいです。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg Před 29 dny +3

    まあロビンフッドは最後 森に帰っていくけど、日本では一寸法師でも都に行って姫と暮らすからな。

  • @user-jx8df8cg8r
    @user-jx8df8cg8r Před 27 dny

    鎌倉から武士の時代ですよ。スプーンなんて、戦いの邪魔よね~。
    箸でこと足りるってなこと

  • @takayukiko5131
    @takayukiko5131 Před 28 dny +1

    失礼ですが、体調を崩されているようですね。少しお休みになられたほうがよろしいかと思います

  • @Mochigome20
    @Mochigome20 Před 20 dny

    光る君へが個人的につまらないと感じてしまう悲しい感性の人間だったので武士道さんの鎌倉殿解説を見返してたんだけど、鎌倉殿解説の頃とテンションが明らかに違ってて笑ってしまった

  • @takukoi4988
    @takukoi4988 Před 29 dny

    今回のように?オリジナル要素多めの内容だと、解説に苦慮しますね