【東海道新幹線4】これが本当の岐阜羽島駅前

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 22. 10. 2023
  • 次回(名古屋)
    • 【東海道新幹線5+名古屋 東山線4】名古屋駅...
    前回(米原)
    • 【東海道新幹線3】これが本当の米原駅前だ!
    ※動画で伝える情報について、私自身の解釈・出典元の情報自体が違う、古いといった事もございます。最終的な判断は各自で行ってください。
    動画内の情報は、基本的に確認や調べたものについては脚注を付け、出典を明確にしています。出典リストは一番下にございます。
    脚注が付いていないものは、自分の記憶を頼りに語っていると思っていただいて大丈夫です。
    【ミノはどんな動画を投稿するのか?】
    当チャンネルでは、『街歩き』『都心・都市巡り×鉄道旅』『旅行観光』といった、旅動画を投稿していきます。動画を通して、少しでも旅気分が楽しめれば幸いです。
    もし良ければ、高評価やチャンネル登録していただけると嬉しいです。もちろんするかどうかは自由ですが、していただけると飛んで喜びますし、今後の動画作成のモチベーションに繋がります。
    当動画の出典 (記憶・記録している範囲で載せます)

Komentáře • 134

  • @745yop6
    @745yop6 Před měsícem +9

    地元民からすると駅や周辺の町は大変便利で使いやすい。新幹線だから国内旅行に便利なのはもちろんだが、最近開けた町だから新しい建物が多いし、道路も広い。下手に周辺の人口が多いと駐車料金が高くなる。このあたりは1日で500円くらい。
    店も結構いろいろあるから車を使えば回れる。最近はアマゾンを使うことも多くなったけど。何を買うにもほとんど不便はない。外食はしないけど動画であったように外食店も多い。動画にはなかったけど医療機関も多くて、まず不便はない。
    岐阜市、名古屋市、一宮市に通勤するにも便利。高速道路の岐阜羽島ICも近い。これ以上何を望むの?というくらい便利で住みやすい、と言っても過言ではないくらい便利な地域。

  • @sebon77
    @sebon77 Před 6 měsíci +27

    地元民です。
    無理矢理感はありましたが色々紹介してくださってありがとうございます 笑
    羽島団子まで行くならもう気持ち歩くとエディオンやコストコがありますね。
    まぁ私なら全く歩きませんが 笑

  • @a6m21zo
    @a6m21zo Před 6 měsíci +41

    60年かけてここまでになりました。開業当時は田地の真ん中に駅と道があるだけ、もともと退避駅で乗客を求めた駅じゃないから仕方ないね。

    • @waraU-minaMi
      @waraU-minaMi Před 6 měsíci +6

      開業当時は駅前に行く道さえも舗装されてなかったようです。

    • @AT-M--STSCOOPEDOG
      @AT-M--STSCOOPEDOG Před 5 měsíci +1

      1975年、南は田んぼが広がっていて下道も北から駅高架下を潜って抜けれなかった記憶がある。狭いし。

  • @manyamachi6118
    @manyamachi6118 Před 6 měsíci +31

    この周辺の住民にとっては車で駅に行って新幹線に乗れるので名古屋に出てから乗るより随分気が楽でいい。単純な都市民にとっては分からないだろうけど自動車が使えるのは本当にいいし、田舎なので新幹線駅なのに駐車場が本当に安くて便利。そしてレンタカー屋も多いので都心より荷物がある場合とても楽

    • @granpals69
      @granpals69 Před 5 měsíci +2

      西に行くには便利。
      東はちょっと運賃高く付くので名古屋から乗るw

  • @usuhiro
    @usuhiro Před 5 měsíci +23

    本当にマジでたまたまなのですが、
    紹介されてた快活クラブでこの動画見ておりましたww
    羽島市民としては嬉しい限りです。

  • @user-mv9qq5ny3i
    @user-mv9qq5ny3i Před 5 měsíci +13

    大きな荷物を抱えて在来線や名鉄で名古屋に出てから新幹線に乗り継ぐよりかは、車で乗り付け直接新幹線(名古屋や京都で速達優等列車に乗り換えはありますが)乗れるってのは、だいぶ楽だと思うんですよねぇ。

  • @mhibitube
    @mhibitube Před 6 měsíci +14

    駅周辺も含めて前向きに紹介していただいて近隣住民としてはなんだか嬉しいです
    駅から徒歩圏内だけでも飲食店街とかもありますし結構便利になりました
    取り上げていただいたとおりパーク&ライドの駅として大変優秀です.なにせ最安200円/24時間の駐車場もありますから.
    あとは南側に新しい発展がうまれればと期待しています

  • @Rilakkuma-rg9iy
    @Rilakkuma-rg9iy Před 5 měsíci +10

    岐阜羽島駅といえば西村京太郎作「消えた巨人軍」において重要なポイントとなる駅
    昨年CZcamsでそのTVドラマ版が無料配信されていて観ました
    1978年当時の岐阜羽島駅と駅周辺を観る事が出来ます

  • @vilolet666
    @vilolet666 Před měsícem +5

    駅近に異常に安いビジホが有ります。私は岐阜羽島駅を100回以上利用しましたが、自由席に座れなかったことが一度も無いどころか、乗車位置に並んだことすらほとんど無いので、ガラガラの列車が好きな方にはお勧めです。

  • @specialspjps2903
    @specialspjps2903 Před 7 měsíci +21

    岐阜羽島といえばクロスタニン!

  • @user-qg6oz8uk6k
    @user-qg6oz8uk6k Před 5 měsíci +4

    東京や大阪に行くときは、ここから行きます。駐車場が安くて助かってます。

  • @tail-
    @tail- Před 5 měsíci +6

    駐車場がたくさんあるから便利っちゃ便利

  • @user-ng3do9vo3e
    @user-ng3do9vo3e Před 10 dny

    すごい!!!完全攻略だ!!!
    なかなか新幹線駅とインターチェンジの連携プレイが功を奏してる街作りも例は少ないよなぁと思っとります

  • @ctalis
    @ctalis Před 7 měsíci +14

    名鉄は新羽島駅開業当初は新岐阜までの直通急行がありましたけど、今は笠松止まりになってしまいましたね。

    • @ktaiga4458
      @ktaiga4458 Před 2 měsíci +1

      今も時間によってはありますよ

  • @sisirairai1
    @sisirairai1 Před 6 měsíci +6

    岐阜羽島のオフィス街に仕事で通ったことがあります。
    岐阜も数は減りましたが名古屋の喫茶店文化があり、駅南の長柄畔という店で
    コーヒー注文したら、ゆで卵・サラダ・ドーナツ2個・デザート(小)が付いてきますよ
    (内容は時々かわります)

  • @user-ol2mm7ve5r
    @user-ol2mm7ve5r Před 6 měsíci +5

    駅を新設した当時は隣町に住んでましたが本当に田んぼの真ん中でなにもありませんでした。だいぶ開発進みましたね…

  • @nagaramiho3715
    @nagaramiho3715 Před 5 měsíci +3

    新横浜駅と開業時は同じようなところでしたが、岐阜羽島は北陸道までの範囲までで最強のパークアンドライド駅に進化しましたね♪

  • @kekedatango
    @kekedatango Před 2 měsíci +3

    岐阜の揖斐郡在住ですが、出張が多い会社に勤めてまして、この岐阜羽島駅が無かったら仕事やめてたと思います。それぐらい便利がいい。
    ひかりが止まるので東に行くのに乗り換えもほとんど必要ないですし、西は新大阪で乗り換えるだけなので、在来線を経由する必要がないというのはかなり便利。
    パーク&ライドの駅ということでその分、近隣にお金を落とすことがないわけですが、時折、紹介のあった商業施設で昼ご飯取ったりして微々たる貢献はしております。
    徒歩でもいける商業施設がもう少し増えてくれるといいんですけどね。

  • @YMO1112
    @YMO1112 Před 5 měsíci +8

    岐阜県で唯一の新幹線の駅です。岐阜市までは遠いけど( ^ω^)・・・♪

  • @user-os8qy6yo3l
    @user-os8qy6yo3l Před 5 měsíci +2

    岐阜県民です。
    しっかり触れていない点で挙げてほしい点は
     コインパーキング台が異常に安い
    ですね。新幹線停車駅で1日使って300円から、です。これが岐阜羽島駅を利用する最大のメリットと思っています。自分は岐阜駅利用者ですが、岐阜→名古屋→のぞみ、ではなく岐阜羽島まで車で行き、ここから乗るってこともあります。荷物が多いときは本当に楽です。一応ひかりが停車しますので、運がいいと、岐阜羽島→名古屋→小田原ってパターンののぞみに近い停車パターンのもありますので。
    それ以外だと
    ・岐阜羽島駅で滋賀の長浜名物「サラダパン」を販売する日がある
    かなあ。
    あと駅前で金を落とす絶好の場所が、コンコルド岐阜羽島ってスーパーボッタ店が徒歩圏内であります。2千円なんて瞬殺です(笑)

  • @user-jh2dc3tx6q
    @user-jh2dc3tx6q Před 7 měsíci +9

    いちおう岐阜羽島インター周辺にもモール型のバローが合ったり車向けではありますけどお店ありますね。

  • @user-jj5uh7nw4t
    @user-jj5uh7nw4t Před 5 měsíci +5

    田舎駅ですから某キムタクさんがイベント(岐阜市の、ですが)で降臨した時は凄かったです。普段は地味に便利な地味駅だけに。

  • @atsushiinoue4322
    @atsushiinoue4322 Před 5 měsíci +3

    大垣と岐阜の間に出来てしまい、名古屋で在来線に乗り換えが多いと思います。車で迎えがあれば岐阜羽島といった感じです。ワンデイ400円からの駐車料金なので、車で駅まで行って乗るパターンが多いと思います。実は、大垣駅から羽島迄鉄路を通す計画があったので、鉄道橋として運用設計されている橋が自動車道として揖斐川に架かっています。

  • @user-gx7qz1rg1s
    @user-gx7qz1rg1s Před 5 měsíci +3

    大野伴睦氏に感謝しております
    ありがとうございます

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu Před 23 dny

      先生のおかげで、無駄な迂回をしなくて済んだ、と聞いております。

  • @nyanhiko3146
    @nyanhiko3146 Před 6 měsíci +6

    実は、海外の高級アパレルブランドのスーツ生地は「メイドイン尾州」が多いんやで~✌

  • @usakousa
    @usakousa Před 17 dny

    岐阜市育ちで、神戸の高校に行ってましたが、週末に家に帰るときは新幹線を米原で降りてホームのうどんを食べてから在来線の快速で帰るか、もしくは名古屋経由だったので、岐阜羽島は全然知りません。面白い情報をありがとうございます。(でも当時からだいぶ開発されたと思います。70年代には本当に何もなかった。)

  • @djmomo1396
    @djmomo1396 Před 6 měsíci +10

    駅裏のオフィス街?は岐阜羽島駅ができた時に作られたものです
    今では耐震基準が満たされないビルばかりなので退去する企業ばかりです
    それ以前に岐阜アパレル業界は衰退していますから入居した企業が倒産しています
    遠くない将来に廃墟と化すでしょう

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu Před 23 dny +1

      廃墟→再開発→駐車場や道の駅
      というのもありかと。

  • @CDBAKA
    @CDBAKA Před 5 měsíci +5

    駅周り、ほんとに建物増えたよなあ
    仕事で昔あの周辺回ってた頃はまだまだ開発前でスカスカだったんだがな・・・

  • @user-gc6tl7mv3f
    @user-gc6tl7mv3f Před 3 měsíci +1

    岐阜から一宮市や、大垣方面にかけて、かつては繊維関連の工場がたくさんありました。今はかつての繊維関連の工場の跡地の多くがショッピングモールになりました。この地域はショッピングモールの数が人口比でみると日本一だそうです。

  • @user-jo7rj8mc2r
    @user-jo7rj8mc2r Před 6 měsíci +2

    上越新幹線でいえば、本庄早稲田みたいな感じでしょうかね。

  • @shigeorg
    @shigeorg Před 5 měsíci +3

    1時間に2本のうち1本はひかりなので、東京や大阪に行くのが意外と便利。乗り換えなしで東京や大阪に行けますからね。このあたりは車社会なので、岐阜や大垣から車で来て新幹線という人が結構います。座れるか分からない在来線で名古屋に行って乗り換えることを考えれば(疲れている帰りの方が座れない率高い)、その方が楽です。あと、飲み屋に車で来るのか問題は、運転代行がいろいろあるので成り立つでしょう。

  • @tomohiroyohikawa5919
    @tomohiroyohikawa5919 Před 9 dny

    ガーデンモールチューリップがある
    また行ってみてください

  • @ratnaf
    @ratnaf Před 28 dny

    岐阜市北部住まい、東京、京都行くにはひかりがあるので、バス在来線乗り換えて名古屋行くより、早くて便利!
    羽島駅年何回も利用してますよ〜。

  • @user-dy5zz2mg4e
    @user-dy5zz2mg4e Před 5 měsíci +3

    50年前の小学生当時にに初めて岐阜羽島を見た時、ウルトラセブンに出て来そうな人のいないのビル街みたいで怖かった記憶。

  • @sheola72-violet-
    @sheola72-violet- Před 7 měsíci +31

    これが田舎の新幹線駅っていうんだから東海道新幹線はすごいなぁ...

    • @user-ol3gs1gj9w
      @user-ol3gs1gj9w Před 5 měsíci +5

      これめちゃくちゃ贅沢な田舎ならではの土地使いやん、
      まさに田舎丸出しの映像

    • @sheola72-violet-
      @sheola72-violet- Před 5 měsíci +4

      @@user-ol3gs1gj9w 本物の田舎は新幹線駅前でも土地を使おうとする人がいないのよ
      徒歩圏内にお店はないし、あるのはだだっ広い駐車場とトヨタレンタカーだけ

  • @user-fm5jf9pz4r
    @user-fm5jf9pz4r Před 7 měsíci +17

    羽島って岐阜行くより、実は一宮に出た方が近いんだよな😅

    • @user-gv1uv9bt5r
      @user-gv1uv9bt5r Před 7 měsíci +2

      有効な橋の数、車線が少なくてやたら時間かかるけど···

    • @granpals69
      @granpals69 Před 5 měsíci +3

      大垣も岐阜より速いw

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +6

      地元民だけど、位置によるけど岐阜も一宮もそんなに距離的には変わらないよ
      ただ岐阜市街は駐車場が少ないので、車社会の羽島では一宮の方が便利だったりはする
      というか近隣に郊外型の大型ショッピングモールが多数あるし
      岐阜まで行かなくても生活するには困らないから、そもそも羽島の人間は岐阜市街まで行く理由があんまり無かったりするのよこれが

  • @kawakitasaika_majinukeru
    @kawakitasaika_majinukeru Před 5 měsíci +6

    奥津軽いまべつ辺りを想像してましたが、こっちの方が全然都会でした笑

    • @ssbh7314
      @ssbh7314 Před měsícem

      名古屋駅まで近いエリアなのにいくら新幹線駅出来てから開発されたエリアとはいえ奥津軽いまべつと変わらなかったらそれはそれでホラー過ぎるw

  • @irirara
    @irirara Před 5 měsíci

    立派な地理学!

  • @user-nl5zv8jl3y
    @user-nl5zv8jl3y Před 7 měsíci +5

    2:02 地方の非県庁所在地駅前あるある、ビジネスホテルのみ高く目立つ。

  • @user-cy4rh6dg8p
    @user-cy4rh6dg8p Před 3 měsíci

    地元民です
    飲み屋は車で行って代行で帰る人が多いと思う
    店によっては車はそのまま置いてタクシーなり家族に迎えに来てもらって、翌日家族に車で送ってもらって乗って帰ったり
    だから飲み屋だからこそ駐車場は広くないと困る

  • @dtswkf756
    @dtswkf756 Před 7 měsíci +11

    岐阜って東海道新幹線も通るしリニアも通るんだけど、駅の位置が残念すぎる😇

  • @user-fg9su2xv8k
    @user-fg9su2xv8k Před 5 měsíci +1

    今から20年ほど前は、中国の工場経営者や駐在員が西濃地区に点在する工場を視察するさいに岐阜羽島で下車してもらって、車で工場へ送迎していました。
    下手に名古屋や米原で乗り換えて在来線を利用して迷ってしまうより、確実に時間通りにスケジュールが組める利点がありました。
    以前は駐車料金は一日600円か700円が普通でしたが、今は200円なので在来線で名古屋へ行くより新幹線で名古屋へ向かう方が安くあがるので私は、よく利用していますよ。

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 Před 5 měsíci +1

    住むなら良い場所ですけど・・・とはいえ目的なしで降ろされたら途方に暮れると思いますよ。
    南側のオフィス街はお察しの通り繊維問屋街の慣れ果です。新幹線駅が出来たのに合わせ計画されましたが在来線の岐阜駅前からの移転も期待したほど集まらず結果大してはやらなかった・・・って感じです。

  • @satocchitommy
    @satocchitommy Před 8 dny

    地元ですが意外と岐阜羽島駅って周りに色々あります。ただ駅裏に温浴施設があったのですがかなり前に閉店してしまって残念です…。ただ都会すぎでもなく田舎すぎでもないため中々いいところです。

  • @MOZiO_DENTURE
    @MOZiO_DENTURE Před 5 měsíci +1

    テスラのレンタカーを借りられる店が近くにあります

  • @cotakoohukachi6103
    @cotakoohukachi6103 Před 6 měsíci

    12:38 近くにパチンコ屋もありますね

    • @granpals69
      @granpals69 Před 5 měsíci +1

      潰れてニトリになりましたw

  • @forwardinglove9085
    @forwardinglove9085 Před měsícem +1

    北陸好きには、良いアクセスですよー。
    岐阜羽島→米原→金沢等。
    しらさぎ特急券半額になる

  • @user-ye3kd4zd4t
    @user-ye3kd4zd4t Před 5 měsíci +2

    約5万5千人という人口を行政がどう捉えるかにより、更なる発展もありそうな気はします。
    羽島駅周辺は静かで落ち着いていてモラル面でも高くいいところだと思います。

  • @ryoutayamagoshi
    @ryoutayamagoshi Před 5 měsíci +1

    駐車場安いからここに停めて名古屋駅くらじゃなくてここから新幹線乗るって人いたな。

  • @user-fw9wx7cy8j
    @user-fw9wx7cy8j Před 5 měsíci

    羽島駅よく利用するけど、駐車場増やして欲しい‼️

  • @user-xs5fz4oq9j
    @user-xs5fz4oq9j Před 15 dny +1

    地元議員の忖度だけのために作られた新幹線駅。

  • @user-cj4be9du6c
    @user-cj4be9du6c Před 7 měsíci +7

    営業の人とかサンプル商品など荷物持ってる場合名古屋よりも羽島からレンタカーの方が便利なんだとか

  • @user-xq9uy5ko8e
    @user-xq9uy5ko8e Před 5 měsíci +2

    羽島はコストコがある

  • @user-lz1ql7io1r
    @user-lz1ql7io1r Před 6 měsíci +12

    愛知住んでた頃岐阜羽島田舎すぎると思ってたんですけど、新潟に引っ越して浦佐駅とか知ったら岐阜羽島の見方変わりましたw

    • @inari-yebisu
      @inari-yebisu Před 23 dny

      越前たけふ駅みたいな駅は、クルマ社会の地方にとって福音でしかありませんね。

  • @user-pr7my8zb2q
    @user-pr7my8zb2q Před 5 měsíci +1

    東京から羽島市へ用事で行ったとき、岐阜羽島駅前のビジネスホテルを予約してありました。
    東京でもたついて新幹線にかなり遅い時間に乗ったら、切符売り場で「名古屋でこだま号に乗り換えて〜」と言われ、名古屋でのぞみ号を降りたらもう岐阜羽島に停まるこだま号は終了した、と。駅員さんに相談したら持っている切符で在来線の岐阜駅まで行けます、とのことだったので新快速で岐阜まで向かい、タクシーを拾って岐阜羽島駅へ〜と言ったら「6000円くらい掛かりますけど大丈夫ですか?」「工エエェェ(´д`)ェェエエ工」
    岐阜羽島駅は、決して岐阜の近所ではありません😭

  • @Edwarrrrrd39
    @Edwarrrrrd39 Před 5 měsíci

    岐阜の居酒屋は岐阜駅周辺以外であれば驚くべきことに基本的に駐車場完備です。家族で行くことを想定して作られているのかもしれません。

  • @user-lm4dz8xi6x
    @user-lm4dz8xi6x Před 5 měsíci

    車が使えるのが強み。

  • @user-by3mo8if6q
    @user-by3mo8if6q Před 5 dny

    35〜40年ぐらい前かなぁ〜🤔
    100円ラーメンってのがあったなぁ〜😅

  • @user-bi4ql6dm5y
    @user-bi4ql6dm5y Před 7 měsíci +9

    岐阜市民ですが、東京方面はもちろん、大阪方面に行く時も一旦名古屋にJRで行きそっから新幹線のぞみに乗るのが主流。おそらく大垣や各務原といった人たちも名古屋経由するでしょうから、ほんとに岐阜県民ですら利用しない駅ですね。岐阜駅に隣接してくれるのがいちばんの岐阜発展につながるけど難しいですね、、。 せめて岐阜駅から特急や快速で一本で行ける電車があればって感じですね、、。

    • @Mino-travel
      @Mino-travel  Před 7 měsíci +10

      僕も岐阜県民ですけど、さすがに関西行くときは名古屋は使わないなぁ。たぶん大阪方面は米原派と名古屋派に分かれるんですかね?
      名古屋経由は圧倒的に割高に対し米原経由なら企画切符あるし
      所要時間も岐阜からだとまだ名古屋経由はアドバンテージがあるようですが、大垣からだとそれすらないパターンが多いんですよね。
      どちらにしろ岐阜羽島はスルーになっちゃうくらい空気

    • @user-bi4ql6dm5y
      @user-bi4ql6dm5y Před 7 měsíci +2

      @@Mino-travel 大阪くらいなら在来線で行くのがいちばんコスパがいいですよね。

    • @clatro00
      @clatro00 Před 7 měsíci +8

      以前、自宅(大阪府)から浜松に向かう途中、名神がいろいろ大渋滞で時間に間に合わない、困った・・・という時にハッと思いついて、岐阜羽島駅周辺の駐車場にクルマを停めて新幹線で向かった。
      パークアンドライドにはとても良い駅。

    • @user-cx3mo8cs9d
      @user-cx3mo8cs9d Před 6 měsíci +3

      穂積駅から西側の駅から、京都、大阪往復するなら、「シャトル切符」米原から新幹線利用できてお得な料金の切符ありますよ

    • @user-cx3mo8cs9d
      @user-cx3mo8cs9d Před 6 měsíci +4

      ​@@clatro00名神の羽島インターとも近いし、駐車場も安いですよね。高速のインターと近い新幹線駅案外少ないですよね。

  • @mokunosuke1930
    @mokunosuke1930 Před 5 měsíci +3

    発展したなぁ羽島駅もICができたのが大きいわ。小学校の修学旅行はここから0系に乗った思い出。ほんと何もなかったんだから、家の風呂を薪から灯油に代えた時に代替として利用した羽島温泉とかまだあるんかしらんw

    • @tochiro_torisan
      @tochiro_torisan Před 5 měsíci

      まだあります。

    • @user-cy4rh6dg8p
      @user-cy4rh6dg8p Před 3 měsíci

      利用したことはないけど設備点検でコロナ前にお邪魔した事がある
      平日で利用者さんはご高齢の方ばかりだったけど賑わっていたよ

  • @user-sl8of1ui7d
    @user-sl8of1ui7d Před 4 měsíci

    思ったより岐阜羽島は都会で
    駅北側から徒歩15分を目処に
    すれば利用出来る飲食店が
    目白押しだしビジネスホテル
    なんかが目立つから、実際に
    ここを生活拠点に移住するというのはアリかもですね。

  • @user-xl9hk4hf8l
    @user-xl9hk4hf8l Před 3 měsíci

    羽島団子 タレが多いです。
    インスタも面白いです

  • @c62c631-tg8fn
    @c62c631-tg8fn Před 4 měsíci

    羽島も合成地名だったりする。

  • @user-ws8qn7ju7h
    @user-ws8qn7ju7h Před 7 měsíci +3

    1982年に、岐阜羽島駅と名鉄が中途半端だけど接続とは知らなかった。当時政治駅と批判されたのですよね、本当は鈴鹿峠経由だったはず。三重の人は悔しかったでしょう。岐阜県庁も大垣に近い、大垣藩で元々大垣が県庁所在地と文句を言う人がいたとか。かなり岐阜羽島駅周辺発展しているのに驚きました。新幹線の影響力は絶大ですね。岐阜問屋町もそうだけど一宮市せんい団地も影響があったかも。

  • @user-tq3ky7pi5p
    @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci

    地元民だけど、マジで何も無いんだよなぁ
    しいて言うなら高速道路へのアクセスが良いから車への乗り換えが便利ってぐらい、岐阜羽島駅を起点とした旅行会社のバスツアーとかも割とある
    正直、羽島に駅ができた経緯はともかく
    駅が出来てからの駅前開発はもうちょっとなんとかならんかったのかな、とは思う

  • @chi-ki0
    @chi-ki0 Před 7 měsíci +5

    初めてのコメント失礼致しますm(_ _)m
    岐阜羽島駅周辺が暮らしやすい場所という事が分かりました。
    駅の後背人口が多いのは、一宮市や大垣市に近いのも大きな要素かなと考えています。岐阜羽島ICが近くP&Rがしやすい事を考えると、最寄り駅から遠いエリアを中心に岐阜羽島駅を利用している方がいらっしゃると推測します。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před 7 měsíci +3

      大垣は岐阜より岐阜羽島駅への誘引が強いんだよね。バスもあるし。
      なぜ大垣からの近鉄の延伸を許さなかったのか謎で仕方がない。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 Před 7 měsíci +2

      ​@@MT-vj6ccさん
      Googleマップで調べたら大垣駅〜岐阜羽島は6時出発で24分、
      大垣駅からある程度離れた南の地区(例→築捨町)からアクセスすると6時出発だと19分で着く様です。
      なので、車でアクセスするなら岐阜羽島駅は選択肢に入ると思いますし、大垣駅〜岐阜羽島駅はバスで20分台でアクセス出来るので一定の利用者がいらっしゃるのだと推測します。

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před 7 měsíci +4

      @@chi-ki0
      ですよね
      近鉄が延伸してれば一定の需要はあったと思うんだよね
      両方が名鉄と接続できただろうし

    • @c62c631-tg8fn
      @c62c631-tg8fn Před 4 měsíci +1

      旧葉栗郡の人間ですが岐阜羽島駅は車でダイレクトに新幹線を利用出来るので便利です。駐車場も東海道線の地元駅よりも安い。難点はぷらっとこだまが使用出来ない事。

    • @chi-ki0
      @chi-ki0 Před 4 měsíci

      @@MT-vj6cc さん
      同意します(愛知西部・大垣〜岐阜羽島駅のアクセス向上が図られますし。)

  • @jukkaaa8666
    @jukkaaa8666 Před 5 měsíci +3

    岐阜羽島といえばパレオラボやろ

  • @youjikawabata8598
    @youjikawabata8598 Před 2 měsíci

    岐阜羽島が出来た頃はホンマに何も無かったらしいね。ても今では少しマシになっているんやろ🚄?

  • @user-vj6mm4bz1w
    @user-vj6mm4bz1w Před 25 dny

    雪落とし
    待機場所
    名古屋のための停車場所として設けたと

  • @fujirockdeep9848
    @fujirockdeep9848 Před 3 dny

    岐阜の人は誰かが犠牲になって車で飲みに行くか、運転代行頼むしかない。

  • @kamehikoya5
    @kamehikoya5 Před 5 měsíci

    大野伴睦

  • @user-dk3fk8hh4s
    @user-dk3fk8hh4s Před 4 měsíci

    もっと田舎の新幹線の駅もあるんじゃないですか?

  • @user-uf7qy2wi1m
    @user-uf7qy2wi1m Před 7 měsíci +7

    新富士よりマシ

  • @respade2597
    @respade2597 Před 17 dny

    何十年か前に行ったことあるけどホント何もなかったよ。
    時代錯誤にすら見える政治家夫妻の銅像はあったけど(・ω・)

  • @enikojikoji622
    @enikojikoji622 Před 4 měsíci +2

    羽島なら、なまずやも紹介してよ。

  • @user-mr2wt2fv5q
    @user-mr2wt2fv5q Před 29 dny

    ゴミゴミしてなくて案外便利そうですね😊米原の方が田舎そう

  • @user-qk4ve6jb7j
    @user-qk4ve6jb7j Před 7 měsíci +4

    おちょぼ稲荷に行くには便利かな

  • @masa_minno
    @masa_minno Před měsícem

    あ、ロッテリア!まだあるんだ。
    岐阜羽島駅は、岐阜市民が東京なり大阪なりに行くなら、名古屋に行くより、岐阜羽島駅に車を停めて、新幹線に乗った方が絶対に得です。何故なら、駐車場料金が圧倒的に安い!
    あ、昔々その昔、アパレル業者が固まってました。私、そこに勤めてましたから

  • @katino.
    @katino. Před 5 měsíci +4

    大垣に駅を作れば良かったのにと、岐阜羽島駅の名前を聞くたびに思う

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +1

      大垣は地盤が軟弱で土地も狭かったので候補から外れました、「作らなかった」のではなく「作れなかった」んですよ
      まぁ、大垣民は納得できなかったようですが

  • @user-xi4xz4yp5o
    @user-xi4xz4yp5o Před 4 měsíci

    新世界?

  • @user-pd1di9hs8m
    @user-pd1di9hs8m Před 7 měsíci

    今村彩香

  • @kasumiogawa4042
    @kasumiogawa4042 Před 7 měsíci +5

    大野伴朴の駅です。

    • @taroukuma7125
      @taroukuma7125 Před 7 měsíci +6

      それ ウソ です。当駅を作る理由は国鉄側にしっかりありました。今も勿論
      必要です。ご自分でどうぞ。

    • @pakistan-lf8fe
      @pakistan-lf8fe Před 5 měsíci

      @@taroukuma7125 どこかの知事のごとく、岐阜市を通すよう当時の知事がゴネたんですよね。そこで大野が国鉄との間に入って仲裁した。

  • @user-db7ju4ls1l
    @user-db7ju4ls1l Před 7 měsíci +4

    市橋達也の故郷

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc Před 7 měsíci +2

      地味に羽島北高から千葉大とかいう下剋上してるんよな

    • @user-db7ju4ls1l
      @user-db7ju4ls1l Před 7 měsíci

      @@MT-vj6cc 医学部目指してたからね。。。笑

  • @user-ue5tc3mo1w
    @user-ue5tc3mo1w Před 4 měsíci +1

    岐阜羽島駅は、大野伴睦自民党副総裁が政治力で創設された駅だなあ😂😂😂😂😂😂😂😂

  • @Heine86
    @Heine86 Před 5 měsíci

    大野伴睦のせいで最小利用者数の汚名を着ることになってる。
    高速も大垣羽島間の距離からも明らか。

  • @user-mu3bq1mn2h
    @user-mu3bq1mn2h Před 5 měsíci

    酷い

  • @user-ie7bt2gz7d
    @user-ie7bt2gz7d Před 5 měsíci +1

    利権政治家で作った駅

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +1

      完全に違います
      東海道新幹線が関ヶ原ルートに決まった時点で、岐阜のどこかに豪雪対策の待避駅を作らなければいけなくなった
      大垣は地盤が軟弱で土地も狭く駅が作れず、かといって岐阜に作ると大きく遠回りになり時間が掛かってしまう
      結果的に羽島に駅を作る事になったのです
      利権や政治が絡むなら、むしろルートを捻じ曲げて遠回りをしてでも
      田舎の羽島ではなく、岐阜の中心である岐阜市に駅を作っていたと思いますが・・・?

  • @user-fu5ui8ie9l
    @user-fu5ui8ie9l Před 7 měsíci +3

    あぁ政治駅か...

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +1

      完全に違います
      東海道新幹線が関ヶ原ルートに決まった時点で、岐阜のどこかに豪雪対策の待避駅を作らなければいけなくなった
      大垣は地盤が軟弱で土地も狭く駅が作れず、かといって岐阜に作ると大きく遠回りになり時間が掛かってしまう
      結果的に羽島に駅を作る事になったのです
      利権や政治が絡むなら、むしろルートを捻じ曲げて遠回りをしてでも
      田舎の羽島ではなく、岐阜の中心である岐阜市に駅を作っていたと思いますが・・・?

  • @user-vd8fe4qd7e
    @user-vd8fe4qd7e Před 5 měsíci +1

    岐阜羽島市駅は地元選出の大物政治家大野伴睦氏の圧力で当時の国鉄は此の当初予定の無かった羽島駅が誕生した、政治駅ですね😃

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +4

      完全に違います
      東海道新幹線が関ヶ原ルートに決まった時点で、岐阜のどこかに豪雪対策の待避駅を作らなければいけなくなった
      大垣は地盤が軟弱で土地も狭く駅が作れず、かといって岐阜に作ると大きく遠回りになり時間が掛かってしまう
      結果的に羽島に駅を作る事になったのです
      政治が絡むなら、むしろルートを捻じ曲げて遠回りをしてでも
      田舎の羽島ではなく、岐阜の中心である岐阜市に駅を作っていたと思いますが

    • @user-vd8fe4qd7e
      @user-vd8fe4qd7e Před 4 měsíci

      @@user-tq3ky7pi5p 大野伴睦とその一味が最もらしい屁理屈を抜かしてる❗我田引水的な考えに過ぎない。当時はマスコミもこぞって此のように報道去れていた。事実は事実である。

  • @user-si8lq4lv8j
    @user-si8lq4lv8j Před 6 měsíci +4

    岐阜県の最大の失敗。大垣市内に新幹線走っているのに大垣に駅作らなかった。岐阜県民は小さいパイの取り合いしている。岐阜市が周りの町が合併してくれない状態で政令市にもなれなかった。岐阜は田舎。住みにくいところ。名古屋が近いのが利点で植民地でしかない。

    • @granpals69
      @granpals69 Před 5 měsíci +3

      大垣は地盤が軟弱で建てられなかったとのことです。

    • @user-tq3ky7pi5p
      @user-tq3ky7pi5p Před 4 měsíci +3

      めっちゃ住みやすいけどな
      アクセス面でも名古屋に近いし高速もある、水も綺麗で物価も安い、平地で坂も無く足腰にも優しい
      植民地と言えば聞こえは悪いが、ベッドタウンとしては優秀で住みやすい良い地方都市だよ
      そもそも新幹線の駅を大垣に作れなかったのは
      地盤が軟弱な上に市街地で必要な土地が確保できなかったからですよ、何も知らないんですね