誰でもわかる3度音程の合わせ方の超初歩!吹奏楽部ここまではやりましょう。純正律と平均律の違い 吹奏楽部のチューニング 良い耳 音合わせの方法

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 7. 09. 2024
  • 吹奏楽部の音合わせの基本の基本。だけど誰もちゃんと説明してない3度音程のとりかたです。純正律と平均律の違い
    :千葉県、酒々井の管楽器専門店 フルート販売 クラリネット販売 サックス販売 オーボエ販売 トランペット販売 トロンボーン販売 ユーフォニュアム販売 楽器修理
    動画ご視聴ありがとうございました! 今後も管楽器と吹奏楽部を軸とした情報発信をしていこうと 思います。是非チャンネル登録お願いします!
    登録はコチラ↓↓↓
    / @suisougaku_marlmusic
    ● ローランド  ジャスティ item.rakuten.c...
    ● ウルトラブレス販売ページ item.rakuten.c...
    ● フレンチホルン Tシャツ   item.rakuten.c...
    ● マール・ミュージック 店長BLOG  marlmusic.shop/
    ● 楽天市場 管楽器のマール・ミュージック  www.rakuten.co....
    ========= SNS =============================
    ● twitter  / golden_mustard
    ● FACEBOOK / marlmusic
    ===========================================
    マール・ミュージック店長 丸山たいしゅん
    1961年生まれ
    習志野高校吹奏楽部 神奈川大学吹奏楽部
    横浜セントラル楽器で18年間勤務
    2001年マール・ミュージック設立 現在に至る
    ===========================================

Komentáře • 79

  • @user-gf7ug2nz2e
    @user-gf7ug2nz2e Před 2 lety +35

    社会人になってからトランペットを始めて吹奏楽団で演奏しているのですが、「3度だから低めにとってね」と言われる意味がわからずにおりました。色々調べてなんとなくわかってきてはいましたが、今回の動画ですごく納得しました!ちなみに、”どの音が3度か”もわかる動画も出してほしいです!ドミソの和音だとミが3度というのはわかるのですが、他の和音になったとたんにわからなくなります(´;ω;`)

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +7

      実際に楽器できちんと純正調の3度音程をとれるように訓練していくと、曲の中で自分の音が3度になったとき理屈ではなく身体(耳?)が勝手に反応して正しいところを吹くようになります。ファラドの「ラ」もソシレの「シ」も3度ですがそういうのが理屈でわからなくても身体が反応できるようになると思います。

  • @user-xi1le9dd6n
    @user-xi1le9dd6n Před 2 lety +17

    中学時代、3度低め5度高め7度真っ直ぐを実践してやってくれてた先生は優秀だったんだなあ🥺

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +1

      はい、そうですね。とても優秀なのだと思います。コメントありがとうございます。

  • @tsutako2013
    @tsutako2013 Před 3 měsíci +1

    中学の吹奏楽部、社会人の吹奏楽とも純正律は誰も話題にせず、都内のオケに参加した時にいわれるようになりました。ようやく純正律というワードを探し当ててこの動画を拝見して理解しました。どの和音でどの音を上げる下げるを理解していないのでもう少し勉強が必要ですが、わかりやすくて助かりました。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 měsíci

      コメントありがとうございます。こういう事をやたら専門用語をつかって難しく説明する人が多いのですが、そういう人は、簡単にわかりやすく話す・・という技術がないのですね。わかりやすいと言われるとうれしいです。

  • @user-mx1no2fe3l
    @user-mx1no2fe3l Před 2 lety +7

    中学生ですが、合同練習させて頂いた高校の先輩方や副部長がよく「この音は真ん中、この音は少し低めに、⋯」と言っていて、何故そうするように言われているのかよく分からないままでしたが、やっとわかりました。ありがとうございます!

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety

      「どうして」の説明がなかったのですね。コメントありがとうございます。

  • @user-gs2kg6un2z
    @user-gs2kg6un2z Před 12 dny

    分かりやすい解説ありがとうございます!
    とてもためになります。
    私は吹奏楽団でトロンボーンを吹いておりますが、なかなかトロンボーンはスライド楽器ですから音がわずかに合わないとかよくあるのですが、この動画を教科書の一つとして使わせて頂こうと思います。
    しかし、学生たちが頑張って吹奏楽部でやっているのにその音に対して酷い響きと形容するのは甚だ失礼なことかなと思います。
    どんなに音が酷くてもその頑張っている姿が一番美しいと思います。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 12 dny

      コメントありがとうございます。音合わせって習慣なので、いつもそれなりに気を付けていればきれいな響きの音程が「習慣」になってきます。私、よく音合わせが全然できていない中学生のバンドに「歯磨きを2日間禁止したらものすご~く不愉快に感じると思うけど、6ヶ月歯磨きしなかったら気持ち悪くなくなるでしょ?汚い状態に慣れちゃってるんだよ」という説明をします。もちろん言葉は気をつけて使うべきなのですが、頑張っているから「合っていなくても大丈夫」にしちゃうのも、そこには嘘が含まれるのかなという気がします。冷たい人間ですみません。

  • @user-ej1qp3fl1q
    @user-ej1qp3fl1q Před rokem +6

    中学校の頃の音楽の先生によると5音のピッチは+2で3音のピッチは-13.5らしいです

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。さすがに5度の印はチューナーについてないですね。(笑)

  • @yasuakisaito7531
    @yasuakisaito7531 Před rokem +2

    待ってました。分かりやすい説明、ありがとうございます。
    以前聞いた話ですけど、ウィーンフィルのセカンド奏者やビオラ奏者は、自分のパートの音が第3音なのか第5音なのかを意識して、音程や音量のバランスに注意して演奏を楽しんでいるそうですね☺️

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。まあ、そのへんのランクの奏者でしたら3度とか5度あたりのはるか先の感覚で演奏しているのだと思います。

  • @inuuney
    @inuuney Před 9 měsíci

    顧問が変わってから自分たちで音程の上げめや下げめをやらないとならなくなり、やり方が分からなかったのでとっても参考になりました‼️
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 9 měsíci

      お役にたてて良かったです。コメントありがとうございます。

  • @kiyobeta
    @kiyobeta Před 3 lety +22

    音楽理論をしっかり教えてくれる部活は意外と少なそうですね。中学生だと数学的な部分で難しいのかね…

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます。中学生の理解力もそうなんですが教える方の大人が実はまったくわかってない事の方が大きいかもです。吹奏楽部って専門家の誰もいないところで活動してますので。

  • @user-ju7zt7hy1g
    @user-ju7zt7hy1g Před rokem +3

    おー!面白い!吹奏楽も鍵盤触らないギター弾きですが。チョーキングというテクニック(泣きのギター、日本だとB'zの松本さんがよくやってて有名です)では自分の耳で音を聞いて音階を上げないといけないので勉強になりました。まだまだ音を伸ばさないと唸っているかどうか判別つきませんが、最初のトレーニングに入れたいと思います!

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +1

      クラシック系の管楽器とポピュラー系のギターでは、おそらく耳の使い方が少し違うのかと思います。声でハモる時とかは使えるかもです。コメントありがとうございます。

  • @user-nm4qs6io5p
    @user-nm4qs6io5p Před 3 lety +3

    👍👍👍こんな動画が一番役に立ちます。これからも頑張ってくださいね!

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety

      ありがとうございます。話すだけの動画は撮りやすいのでたくさん作れそうです。

  • @user-uu9uw5gz1k
    @user-uu9uw5gz1k Před 2 lety +3

    中学で吹奏楽の指導をしています。しかし、音楽が専門ではない(他教科)なので、音楽理論?がまったく分かっていません。生徒たちに日々申し訳ないと思いながら、指導をしています…。
    頑張って音楽理論を勉強したいのですが、本を読むだけでは理解できないことも多くて挫折しそうになっています。
    今回の動画は非常にわかりやすかったです。ありがとうございます。
    もし可能でしたら、吹奏楽向けの音楽理論の講座みたいなのをCZcamsで配信していただけると嬉しいです。お忙しいと思いますので無理にとは申せませんが…。
    全国の私のような初心者の指導者の方のためにも、ご検討いただけましたら幸いです。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。こういうコメントで「視聴者のみなさんが見たいこと」がわかるのでたいへんありがたいです。何とか続編つくります。

    • @user-uu9uw5gz1k
      @user-uu9uw5gz1k Před 2 lety +2

      @@suisougaku_marlmusic
      ありがとうございます!
      和音とか、実音(合奏中に特定のパートに指示をするときはその楽器の音で伝えればいいのか実音で言えばいいのか…)とか、基礎合奏の指導とか、わからないことだらけで毎日悪戦苦闘しております泣

  • @user-yp7dx1bs9s
    @user-yp7dx1bs9s Před rokem +17

    純正律和音の方を聴くと上のドの音も聴こえた気がするのですが、そういうものなのですか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +2

      はい、そういうものです。かなり耳が良いのだと思います。

  • @user-zs1bu5ll4n
    @user-zs1bu5ll4n Před 3 lety +2

    大変参考になります。ありがとうございます😊

  • @emiy1827
    @emiy1827 Před 3 lety +6

    うわあ中学生の時に知りたかったなあ。。めちゃ分かりやすかったです。ありがとうございました*

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +1

      これ、細かい事を話しすぎないように気を付けて作りました。

  • @yasuakisaito7531
    @yasuakisaito7531 Před rokem

    ピアノでは、ドミソを弾いて濁っている音が、右ペダルを踏んだ瞬間にスッとハモるのが好きです。
    音たちは、純正調の響きになろうとしている❗のですかね🎵

  • @iso0point5tsu
    @iso0point5tsu Před dnem +1

    吹奏楽でピアノやパーカッションの鍵盤などと一緒に演奏するときは音程はどう考えるのがよいですか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 15 hodinami

      音程を動かせない鍵盤楽器は、そのまま演奏して全く問題がないと思います。コメントありがとうございます。

  • @user-sm7kd9mx3k
    @user-sm7kd9mx3k Před 3 lety +2

    すごくわかりやすかったです!!

  • @niconico4725
    @niconico4725 Před rokem +2

    ピアノや声楽を大学時代勉強してきました。歌だと、長三和音の3度は高め、明るめにとることを意識して言われてきた気がします。管楽器のハモリだと真逆になるのが不思議です。楽器が違うからなのか、私が習ってきたことが違っているのか、どうなんでしょうか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +1

      コメントありがとうございます。これはあくまで私の「予想」ですが、それは、長音階メロディーの3度をやや上目にとる事で、より「長音階らしさ=明るさ」を表現するという事だと想像します。教会音楽のコラールみたいな音楽ではやはり長3度は低めにとっているのではないかと・・・いかがでしょう?

  • @nicochin3
    @nicochin3 Před 3 lety +3

    18世紀・19世紀の古典音律では、黒鍵の三度は必ずしも純正には合わせないものが多いんですよ。クラシック曲の吹奏楽アレンジ版をやるときはそういう点も考慮できると良いですね。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます。音律とか調性とか詳しくなればなるほどズブズブと沼にはまっちゃいそうですね。この動画の中で話しているとおり「なるべく専門用語は使わず」「ざっくり」と視聴者の理解力の平均のところにむけて話しをしています。「話しすぎない」のがポイントかもしれないです。でも、大人の団体はそういうところをやってみる人たちがでてくると面白いかもしれないですね。

  • @sub.roughandcheap
    @sub.roughandcheap Před rokem +1

    Ensemble Friends っていう有料アプリも純正律/平均律、調性変更もできて便利です。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem

      そんなアプリがあるんですね。ぜんぜん知りませんでした。コメントありがとうございます。

  • @user-rg8ps8gl7d
    @user-rg8ps8gl7d Před 2 lety +3

    去年までいた先生はやってくれたな〜。
    めっちゃ面倒くさかったなwでも今となっては役にたってる!

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +2

      ほんとに面倒くさいですよね。もっと曲吹かせて・・ってなりますよね。コメントありがとうございます。

  • @strawberrymilkstudio
    @strawberrymilkstudio Před 3 lety +8

    高校生の時に死ぬほどやらされました。懐かしい。これを演奏中にやるもんだから難しいです(笑)

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +1

      私も死ぬほどやらされました。(笑)コメントありがとうございます。

  • @user-hc2ti8zo5s
    @user-hc2ti8zo5s Před rokem +5

    顧問が鳴らすハモディレの音が不快な理由が分かりました笑

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem

      キーボードの設定が違うのですね。(笑)コメントありがとうございます。

  • @onkan123
    @onkan123 Před 2 lety +2

    ドミソのSinカーブを合成すると視覚的にわかりやすいかも。
    和音になると、ド~の音量がうなってるのがわかりますね。
    純正律の音階の音程は純正な音程?「短所は、音の組によっては、純正音程から著しく外れることである。」wikiより
    長三度を純正な音程にしましょう 聞いててうならないように調整しろ ってのが最適解かな?完全1度がうなってたら話にならんわけだが。
    純正な長三度のミ、和音はきれいなんだが平均律になれていると単音でなんか低いのが「もっさり」してるなぁと感じてしまう。

  • @茉莉ちゃん
    @茉莉ちゃん Před 3 lety +2

    三音を13セント下げればいいって先生が言っててパーカスだからいらなくねー?と思ったけどやっぱりティンパとかでチューニング必要だしこの動画で復習しておこう……

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +1

      ティンパニ奏者にとって音感ってものすごく大事だと思います。コメントありがとうございます。

  • @i.4995
    @i.4995 Před rokem +1

    こんにちは。
    時々見直しています(笑
    これって、ピアノの人が独奏でドミソを引く時はどうやってミの音を少し下げているのですか?
    あと、この動画を意識して吹こうとするなら、例えばトロンボーン1st2nd3rdで曲を吹く時は、まずスコアで和音になってる場所に印を付けて、2ndの人がその部分を少し下げたり上げたり頑張ったら綺麗な和音のなるってことでしょうか?
    できる気がしません。。TT

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem

      ピアノの音程を奏者が下げる事はできません。他のコメントに同じような回答をしていますが、いちいち楽譜に印をつけるのではなく「3度がきれいに響いた状態」を身体に覚えさせてしまうようにトレーニングします。これができると身体が勝手に正しいところで演奏するようになります。

  • @user-gf7ot5dt5r
    @user-gf7ot5dt5r Před rokem +1

    最近になって管楽器を始めました
    おかげさまで、はじめて「ハモってない」という状態を認識できました、ありがとうございます。
    質問なのですが、合奏前に同じ音でチューニングするときも, 「あってない」=「うなって聞こえる」(あってる=うなって聞こえない)という理解であってますでしょうか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +2

      はい、それでいいです。同じ音同士で合っていない時は、うなりというより波のように聞こえる時もあります。

    • @user-gf7ot5dt5r
      @user-gf7ot5dt5r Před rokem

      @@suisougaku_marlmusic ご教授いただきありがとうございます!
      大変参考になりました

  • @user-takumi77-v
    @user-takumi77-v Před 3 lety +4

    自分は演奏はしなくて、聴くだけなのですが、視聴させていただいています。
    素人なので的外れかもしれませんが、例えば、昭和62年全国普門館での、新妻先生指揮のダフニスとクロエの最後の部分で、ハーモニー?声楽?のような豊かな響きは、今回の解説の集大成と言えるのでしょうか。
    (運良く、当時の復刻DVDを入手でき、何度も聴いています。
    素人故の長文をお許しください。)

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +1

      ええと習志野高校のダフニスに関しては私の一学年下の県大会落ちした演奏が鳥肌ものです。コンクール出演順が一番で代表落ちしちゃいましたが今の習志野高校の音の原点がこの演奏にあります。今の現役の子達は知らないと思います。

    • @user-takumi77-v
      @user-takumi77-v Před 3 lety

      @@suisougaku_marlmusic 様
      お忙しい中、ありがとうございます。
      県大会ですと、音源の確保は難しいですね。今の生徒さんが、触れる機会があればと、思います。
      もしも、音源があり、"こうして名門になった "の動画中で、紹介していただけるようであれば、幸いです。貴重なお話しを、ありがとうございます。

    • @eijikawaminami2501
      @eijikawaminami2501 Před 2 lety

      @@suisougaku_marlmusic

  • @xt1665
    @xt1665 Před 3 lety +10

    今は平均率の楽器が多すぎて平均率が染み付いている。平均率の和音が当たり前過ぎて純正率の和音が気持ち悪く感じる人もいるんじゃないかな?日本人がインドカレーに違和感覚えるように

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +3

      そうですね。とくにポピュラーミュージックだとそう思う人が多いと思います。インドカレーに私も違和感感じます。(笑)

  • @user-xh4fc4db1u
    @user-xh4fc4db1u Před rokem +1

    この純正律は曲の中で3度のハーモニーが出てきた時に音程を変えるのですか?それとも全てミの音は低くするのですか?あまり良く理解できてなくてすみません。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +2

      ある程度、長さのある音符を和音で演奏する場合だけでいいです。たとえばTRB HORN でドミソというコードが響いている時にフルートの旋律に「ミ」がでてきても、それはふつうに吹き流していいのです。コメントありがとうございます。

    • @iso0point5tsu
      @iso0point5tsu Před měsícem +1

      @@suisougaku_marlmusic たとえば、伴奏のハーモニーパートがドミソの和音を伸ばしていて、旋律のパートが8分でミを通過するような場合は、ハーモニーは純正律でとり、メロディは平均律でとっても時間が短いからピッチの違いは気にならない と理解していますが、合っていますか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 22 dny

      はい、そう考えて大丈夫です。

  • @user-bn5fw1vx2w
    @user-bn5fw1vx2w Před 2 lety +1

    私の学校では3度を低く5度を高くと言われているのですが、5度は高くしたほうがいいのでしょうか?

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +8

      5度はほんの少し高くするといいのですが、3度を下げる幅の15分の1とかその程度なのかなと思います。それよりもそういう指導があるのは、実際に演奏する場面で5度を吹いている人が音を下げようとする3度のプレーヤーに「引っ張られるなよ」という意味合いなのかなと思います。コメントありがとうございます。

  • @yataroumolly3628
    @yataroumolly3628 Před rokem +2

    いつも参考にさせていただいております。今回の純正調ですが、吹奏楽で軽々に扱うのは危険があると思っています。数十年前溝部國光氏の「正しい音階」を読んで純正調というものがあるということを知り、工学部だったこともあり、物理的にも美しい響きについては納得できるものがあり、音楽の経験も浅かったこともあり「純正調は正しく、平均律は間違っている」と衝撃を受けました。しかし、その後アマチュアとしてオーケストラ、スイングバンド、ジャズセッションなどを経験して純正調については、そんなに単純ではないということに気が付きました。鍵盤楽器や音階が出せる打楽器を純正調で演奏しようとすると、演奏する調の数だけ楽器が必要になり、これだけでステージを占拠してしまいます。また、瞬時に調弦、調律するというのも荒唐無稽なことです。ノンフレットの弦楽器や管楽器は純正調にトライすることができますが、今の演奏形態では、純正調にトライできる楽器とできない楽器が混ざっていることがほとんどです。ジャズセッションではリードする楽器がピアノでコード楽器はギターなのでホーンセクションやウッドベースは融通の利かないピアノに合わせざるをえません。それは吹奏楽でも鍵盤楽器や音階の出る打楽器、フレットがあるギターやベースと演奏する時は同様です。また、音楽的にも今の曲は一つの調で済ませることは少なく大抵は転調や移調を繰り返します。これは、異名同音、構成音が同じ和音や似た構成音の和音を使った平均律ならではの恩恵です。ジャズなどはそれを駆使してクールな演奏を目指すジャンルの音楽といえます。また、旋律的には純正律は調子外れに聞こえることがあります。それは、階段の一段一段の高さが均等な場合と不均等な場合、どちらが昇り易いかということです。ましてや均等な階段(平均律)に慣れた現代人であれば言わずもがなです。旋律的に動いて純正調の和音に解決する場合その旋律はどちらで動けば良いのでしょうか。CメジャーからFメジャーにFのコードを起点に移調する時このFのコードはどちらの調のFが良いのでしょうか?その時、音楽の横の流れとして違和感、取って付けた感はないのでしょうか?以前、プロのホルン奏者に「ピアノコンチェルトの伴奏の時にどちらで吹いているのか」と質問した時の答えが「あまり意識したことがないなあ。その場その場で綺麗に響くように音の繋がりが不自然にならないように演奏しているよ。」とのことでした。これが肝でないでしょうか。綺麗な響き、自然な動きを常に意識する習慣を身に着けることこそが重要であって、三度や五度が高いの低いのは小賢しいことのように思います。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před rokem +2

      コメントありがとうございます。あの、この動画の1:30 から2:15くらいまでに私が話している事をもう一度ご確認ください。

  • @user-sb6tj1uk2g
    @user-sb6tj1uk2g Před 3 lety +4

    素晴らしいレッスンでした、コンクール優先の組織なら有益ですね 芸術とコンクール 大人の利権の匂いがして嫌いです 部の名誉だの学校の威厳だの大人の都合に振り回される生徒さんが可哀想。

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 3 lety +4

      コメントありがとうございます。まあ、3度のとりかたくらいはコンクールは別にしても覚えておいたほうが良いのかなと思います。大編成でコンクール命!!のバンドはこの数段階先の音合わせをやっております。で、私もそういうの大嫌いでコンクールもコロナを良い機会にそろそろなくなっても良いのでは・・と思う次第です。顧問、生徒、保護者の中で一番ヒートアップしてるのは最近は保護者みたいです。

  • @user-bn8qt8ws2u
    @user-bn8qt8ws2u Před rokem +1

    私の装置では、「ソ」が、タンがからまったように、ごろごろと、めっちゃ汚い音に聞こえます。
    何故だろう!??
    だから、どちらにしても、「ソ」が、絡むと、綺麗に聞こえなかったょ。
    耳痛いよぉ。

  • @takaminenpt012bsren
    @takaminenpt012bsren Před 2 lety

    確かに平均律のうねりは聞こえましたが
    じゃあ先生方はピアノ等の平均律の楽器の響きは常に気持ち悪く聞こえているのですか?ギターとかも?気持ち悪い?ウクレレとかは最悪? 自分は平均律でも気持ちよくなれるので幸せなのかもしれない

    • @suisougaku_marlmusic
      @suisougaku_marlmusic  Před 2 lety +3

      コメントありがとうございます。これは「純正調」のほうが「平均律」より優れているのです。という話ではなく管楽器や弦楽器のように微妙な音程を奏者がコントロールできる楽器同士の合奏時に有効な音の合わせ方のひとつですよ・・という話です。もちろんギターやピアノの響きは私にも問題なく気持ちよくきこえます。

    • @takaminenpt012bsren
      @takaminenpt012bsren Před 2 lety +1

      @@suisougaku_marlmusic 自分 吹奏楽の経験ありますが まったく知らない要素でした 勉強なりました

    • @eijikawaminami2501
      @eijikawaminami2501 Před 2 lety

      @@suisougaku_marlmusic