History of Japan: What is the Kofun period? The Five kings of Wa and the Gwanggaeto Stele

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 6. 08. 2024
  • ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    If you have difficulty seeing the subtitles in the video,
    Please change the subtitle settings by referring to the video below.
    ■ Changing subtitle settings
    • How to make CZcams su...
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    This channel has been made into a book [Now on sale]
    amzn.to/3W3SyUL
    Twitter
    / y_eschool
    Instagram
    / youtube.ele.school
    Email address
    marutakeebisu.yh@gmail.com
    I am also looking for interview requests and projects.
    Please feel free to contact us.
    This channel provides explanations of Japanese history at the university entrance exam level for high school students.
    Please note that I may insert tales and other elements to make the book more accessible to high school students.
    Playlist/Japanese History
    • 日本史
    Amazon wish list
    www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    This is a list of books and other materials that I plan to use in my video production. If you would like to support me, please support me.
    #Japanesehistory​​

Komentáře • 65

  • @user-xp7iw6st5h
    @user-xp7iw6st5h Před 2 lety +19

    日本史Bを抑えつつ、ちょっと上のレベルまで話してくれることで解説がわかりやすくなってるのが本当にありがたいです!

  • @TK-bz2fp
    @TK-bz2fp Před 10 měsíci +6

    歴史倶楽部さんのチャンネルと違い、強引な決めつけが無く、簡潔にまとめられていてとても良いチャンネルだと思います。

  • @user-je8wk5oo1h
    @user-je8wk5oo1h Před 2 lety +138

    なんかコメ欄で有識者の方がいろいろ指摘されてるけど、受験生である俺からしたら山川の教科書に書いてあることが正しいという体でいいと思う

  • @user-cs6gj6kh5p
    @user-cs6gj6kh5p Před 2 lety +10

    トンデモを見慣れてるせいか
    なんかこう心が洗われますね😌
    ありがとうございました

  • @user-nk5nn5tq8r
    @user-nk5nn5tq8r Před 26 dny +1

    めっちゃわかりやすいです

  • @user-vw2lm3gt8u
    @user-vw2lm3gt8u Před 2 lety +41

    大学入試では難関レベルですが、稲荷山古墳鉄剣と江田船山古墳鉄刀の剣か刀かを手がかりにしたり、稲荷山古墳(埼玉県)江田船山古墳(熊本県)の県名を手がかりにして答えさせる問題があったりします!
    讃と珍は問われませんが、武=雄略天皇以外に済は允恭天皇、興は安康天皇まで問われることも難関大学だとあるので、
    済(せい)允恭(いんぎょう) (しりとり)
    興(こう)安康天皇(あんこう) (こう こう)
    で見ると覚えやすいです!
    参考程度に(^^)

  • @FTFK2
    @FTFK2 Před 2 lety +24

    中国の南宋は12世紀頃に北の金や元と戦った国なので、南北朝の宋は劉宋ですね
    動画を見てて、そこだけ違和感がありました

    • @user-yp4lj2xd3h
      @user-yp4lj2xd3h Před 3 měsíci

      4.17 U R RIGHT. UR HISTORY IS BETTER THAN ME.

  • @user-le4pq1ms5u
    @user-le4pq1ms5u Před 2 lety +10

    ちょうど定期テストの範囲なので本当にありがたいです.

  • @user-yy2iv5hu3r
    @user-yy2iv5hu3r Před 2 lety +7

    めちゃくちゃおもしれ〜〜〜

  • @toshikun-maron
    @toshikun-maron Před 2 lety +7

    稲荷山古墳が出てきて、最高。ワカタケル大王いいね。

  • @naminori_jhonnio
    @naminori_jhonnio Před 2 lety +8

    日本の鉄の歴史を補足しておきます。諸説あるとは思いますが、日本に鉄器が伝来したのは弥生時代中期頃てす。同時に青銅器も伝来しましたが青銅器は鏡や祭器、鉄はそれ以外の武器や農耕具や包丁などと使い分けされたようです。壊れた鉄器を釣り針などに加工することは出来たようですが、まだ鍛冶技術はありません。
     
    鍛冶技術が伝来したのは西暦400年頃と言われております。ちょうど倭の五王の朝貢が始まった頃です。まだ鉄自体を作ることはできなかったようです。
     
    製鉄技術が伝来したのは西暦500年頃と言われています。ちょうど倭の五王の武の頃でしょうか。(武がいつなのか不明ですので私の想像) これで日本も砂鉄や鉄鉱石から鉄を作れるようになりました。
     
    このように不思議と倭の五王を鉄の関連がリンクしているように思えます。

    • @naminori_jhonnio
      @naminori_jhonnio Před 5 měsíci

      @@shuumshima7733
      えっ?そうなんですか?鉄分が含まれた粘土とかでなくて?どこでですかね?

  • @user-qv9cp1zc6n
    @user-qv9cp1zc6n Před 3 měsíci +1

    雄略天皇(武)のもらった安東大将軍の称号は父である允恭天皇(済)や兄の安康天皇(興)の代から自称していたんですよね。
    雄略天皇が改めて宋からその位を認めてもらったことは高句麗に対する牽制にもなり、鉄や文化の渡来にも寄与しました。
    この頃から古墳の副葬品が、三角縁神獣鏡に代表される呪物的なものから、鉄製武具や馬具といった鉄を使う武力的なものに変わることも、この雄略外交をみれば納得ですね。

  • @tao954jp
    @tao954jp Před 2 lety +23

    解説にある『南宋』は、歴史的には『劉宋』ではないですか?

  • @user-vy4ug8ru4c
    @user-vy4ug8ru4c Před 2 lety +14

    朝鮮半島南部には『縄文土器』が出土していて、元々【倭人】の勢力範囲
    だったんだよね。古墳だって『前方後円墳』が朝鮮半島南部に存在しているよね!

  • @user-so8wn4mm4g
    @user-so8wn4mm4g Před 2 lety +4

    やはりオモロイ👍

  • @latkrabang7421
    @latkrabang7421 Před 8 měsíci

    bgmが気になります!
    わかる方教えてください!

  • @user-fu8nn2ot8w
    @user-fu8nn2ot8w Před 2 měsíci +1

    めちゃくちゃ助けられましたありがとうございます!!!!!🍮

  • @user-kz8wk6mn3y
    @user-kz8wk6mn3y Před 7 dny

    倭の五王は履中天皇、反正天皇、允恭天皇、安康天皇?雄略天皇のことです。

  • @kazooo5057
    @kazooo5057 Před 2 lety +3

    👍👍👍

  • @user-mz7rz9yo6b
    @user-mz7rz9yo6b Před rokem +9

    広開土王碑は当時の日朝関係を知ることができる貴重な一次史料。
    戦後の学校教育では、朝鮮人に遠慮して、倭が朝鮮半島南部を支配していたことに触れられなくなった現在、この動画のように、日本史としてちゃんと学校で教育して欲しい。
    政治で歴史を歪曲、隠蔽することは許されない。

  • @tadriverstone2443
    @tadriverstone2443 Před 2 lety +1

    この時代じゃ無いかい?(´・д・`)
    有名な縄文海進が終わって出雲の出雲大社付近の平野が出来て今はない高いデカイ出雲大社が作られて存在していた時代は?(´・ω・`)
    今度、出雲大社に付いて特集して下さい!m(_ _)m

  • @user-wd4jd5si9l
    @user-wd4jd5si9l Před 3 měsíci

    倭(九州王朝)の王は武のときに東征します。雄略天皇の東征です。

  • @user-uh8nu1wu2f
    @user-uh8nu1wu2f Před rokem +2

    高句麗ってロシアみたい。

  • @sS000
    @sS000 Před 2 lety +4

    日本の学校の歴史の時間では「南北朝」として習う時代のことですね。

  • @sunoharabanri
    @sunoharabanri Před 2 lety +6

    「広開土王」の名前って、「広く土(領土)を開いた王」のことで、これは西歴400年、404年に慶州、金海から倭人を追い払って国を広げたことを指してるんじゃないかと思ってるんですよね。これが最大の業績だったので、わざわざ現吉林省に碑を建てた、と。
    あと『常陸国風土記』にヤマトタケル伝説があって、そこでは「倭武天皇」と記されてるけど、「これって実は雄略天皇のことじゃね?」と思った。ヤマトタケルは天皇になってないし、あと雄略天皇が実際いたにせよ、『風土記』の時代になると、もはや伝説上の人物になっていて、虚実織り交ぜて語られてたんじゃないかと。
    これらは全部ぼくの妾言で、テストには出ません、あしからず。でも『万葉集巻一』の冒頭の歌が雄略天皇御製なのを見ても、この方は当時から「天皇の中の天皇」と思われ慕われてたんじゃないかと考えてます。長文スマソw

    • @sunoharabanri
      @sunoharabanri Před 2 lety +2

      [調子に乗っての補足]
      ヤマトタケルの正体って、当時記紀編纂してた史官が中国の史書を読んでいて『宋書』の倭国伝中の「倭王武」にぶつかり、「この人誰だ?」と、まさか雄略帝だと想像できなかったので、東西のエミシを討伐した「ヤマトタケル」を作ったんじゃないかと思う。で、現在でも「景行天皇の事蹟」伝説が九州に多いので、ヤマトタケルを景行天皇の息子に据え置き、その息子を仲哀天皇にして神功皇后の三韓征伐に繋げた、というのもぼくの妄想です。

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před 2 lety +4

      @@sunoharabanri
      400年の時代に、金海あたりは大和朝廷の統制力のおよぼす任那があったと思うので、倭人を追い払ったとまではいかないかと……
      おそらく高句麗と大和朝廷が何年にも渡って戦い、高句麗が勝ったこともあったと思うのですが、もし高句麗が完全に勝利していたら、任那は存在しないはずだと思います。

  • @kenn8438
    @kenn8438 Před 4 měsíci

    高校生向きなら大学受験のテストで点を取らないと意味がないのでこの内容でいいと思います。
    ただ本当は倭王武≠雄略なんですけどね。

  • @ykk6345
    @ykk6345 Před rokem +1

    お、も、し、ろ、い。やはり証拠がないとね。(笑)

  • @moriritz9715
    @moriritz9715 Před 2 lety +7

    高句麗に攻められたら伽耶を攻めますとか、北朝鮮に攻められたら日本を攻めますと同じ発想だよね

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před 2 lety +6

      違いますよ
      『後漢書』や「魏書・韓伝」には朝鮮半島南部には倭人の領地があることが書かれてるので、
      これは倭国と高句麗の領土問題の戦いですよ

  • @user-ot7tl4xd2v
    @user-ot7tl4xd2v Před 2 lety +2

    イヤーン バカー アハン

  • @taka-yama1122
    @taka-yama1122 Před 2 lety +7

    五王の武が雄略天皇と断定するのはないでしょう❗
    天皇系図と合致していないし、古田武彦氏の九州王朝説も参考にした方が良いのでは?

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 2 lety

      動画主さんは教科書に書かれている事実を解説されているだけですよ。
      桓武天皇以前の歴代天皇が矛盾だらけでも、日本史学会がその事実を横目で見て無視してる間は変わりませんよ。
      例えば推古天皇が「信濃」の「諏訪社」に使者を送ったと古事記には書かれていますが、この時代、まだ「信濃」の「諏訪社」はありません。阿波の元諏訪社から779年に分祀されて初めてできるんです。

    • @user-gf3pk3lb8r
      @user-gf3pk3lb8r Před 2 lety +9

      古田武彦の説は現在ではあまり支持されておらず、大和政権の大王と見て間違いないでしょう。
      古田は「讃だの珍だのと漢字一文字の王は天皇家にはいなかった」と主張していますが、現在の日本でもアメリカを米、フランスを仏と表現するように、省略形による表記があります。当時の中国にも同じ習慣があったようです。

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 2 lety +4

      @@user-gf3pk3lb8r
      雄略天皇だとされてる倭王武は中華王朝に上表文を送っているのにも関わらず、古事記に「倭には文字が無く、稗田阿礼の記憶を書き記した」とか書かれているのはどう説明するんですか?
      後になって「やっぱり和仁って人が文字をもたらしてた」という矛盾はどう説明するんですか?
      ちなみにいちばん顕著なのが用明天皇です。新唐書には「アマタリシホコは用明天皇の事だと日本の使者は言う」とあり、旧唐書には「アマタリシホコの宮殿の近くには阿蘇山があり、理由もなく噴火する」って書いてあります。でも、日本側の資料では用明天皇はずーっと近畿に居たって書いてあります。おかしいですね。

    • @RR-pm8ie
      @RR-pm8ie Před 2 lety +4

      鉄剣かなんかの記述で、学術的に雄略って確定してるんじゃなかったっけ

    • @user-eg7fc9mk9s
      @user-eg7fc9mk9s Před 2 lety

      @@RR-pm8ie
      学会は皇室の御用学者の集まり。本書いてる史家も。武光誠とか、倭王の末裔が諏訪氏なの知ってて敢えて否定するのに必死になっている。
      長屋王の邸宅跡から「長屋親王」と書かれた竹簡が出て来た瞬間、研究者らの反対を押し切って工事を強行して跡地を破壊してるし。
      「九州王朝説には証拠がない」とか言われるけど、そりゃあ破壊されてたら証拠もなくなるわな。

  • @user-vf5ln4er8d
    @user-vf5ln4er8d Před 2 lety +13

    伽耶なんて言うな、任那と言え。
    任那には日本府があったのだ。

    • @user-ch5gp3qg5j
      @user-ch5gp3qg5j Před 2 lety +5

      いや、伽耶で良いと思うんだが。。所謂植民地だった訳じゃないし

    • @user-me5ie4my9p
      @user-me5ie4my9p Před 2 lety +9

      @@user-ch5gp3qg5j
      任那が適切だと思う。
      『宋書』にも『広開土王碑』にも、「任那」って記録されていて、当時の国際社会では「任那」って認識されてたみたいだし。

  • @user-hj6ue6pr3d
    @user-hj6ue6pr3d Před 2 lety +2

    倭国と奈良王朝が統一したのは8世紀