「百貨店消滅の危機」嘘だろ!? 百貨店の無い県が現る!!!【しくじり都市mini】《山形県&大沼編》【ゆっくり解説】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 19. 08. 2024
  • どうも、たわらもとです。
    今回は、日本で初めて百貨店が消えてしまった県について紹介していきます。
    面白ければ高評価、チャンネル登録お願いします!
    =========================================
    ◆チャンネル登録はこちら↓
    www.youtube.com....
    ◆ツイッター
    / tawara0987
    ◆Facebook
    / tawara0987
    =========================================
    #ゆっくり解説 #しくじり都市 #大沼

Komentáře • 593

  • @ShikujiriToshi
    @ShikujiriToshi  Před 4 lety +94

    ~*重要*~【酒田市の清水屋は百貨店に入るのでは? とのご指摘について】
    山形県から日本百貨店協会に加入している商業施設が無くなったため、この動画では県内から百貨店が無くなったという認識で動画投稿を行いました。
    酒田市にある清水屋は日本ショッピングセンターに加入しているので、これに入らないと判断した為です。
    誤解を生む表現だった事を深くお詫び申し上げます。

    • @ytr334s
      @ytr334s Před 4 lety +12

      あらま。
      清水屋は百貨店ぢゃないのね。
      地元民は百貨店のつもりでいるぞ。(笑)

    • @ansei4th
      @ansei4th Před 4 lety +7

      見た目百貨店ですよね。ある意味清水屋が山形唯一の百貨店ってことか。。。

    • @projectofthemythbyfrey-yng3638
      @projectofthemythbyfrey-yng3638 Před 3 lety +5

      ああ、うちの所沢にダイエー(2019年に閉店)と丸井(2000年頃に閉店)、西武百貨店があるがそれとの違いと同じだな…w

    • @user-vf4gk8dx1y
      @user-vf4gk8dx1y Před 3 lety +4

      そもそも百貨店の定義ってなんなの?
      品揃えだけなら結局はイオンモールと変わらない気がするが…

    • @user-jt9jc2dj1t
      @user-jt9jc2dj1t Před 3 lety +5

      清水屋も閉店した

  • @seagreentaka
    @seagreentaka Před 4 lety +157

    山形商人が創業した鹿児島県の山形屋は健在です

  • @komasu8512
    @komasu8512 Před 4 lety +163

    自分地元民ですけどね・・やっぱり交通の便が悪すぎる事かなぁ、行くまでも道が狭く渋滞しがちで
    近くの立体駐車場に止めても若干の距離有るしで、わざわざ七日町に行かなくても郊外の大型店舗が充実しちゃってるからねぇ
    でも子供の頃は七日町に行くのが物凄く楽しみだった記憶があるから、七日町の衰退は物凄く寂しいですね。

  • @user-yf9gx9nc9t
    @user-yf9gx9nc9t Před 4 lety +13

    高校の発表会で大沼についてやってて「今年8月には徳島県が唯一の百貨店のない県になります」と言った翌週に山形がなりました

  • @ryosuke6059
    @ryosuke6059 Před 4 lety +88

    地元民です。正直、大沼は遅かれ早かれ潰れるだろうと思っていました。特にそれをはっきり感じたのは、2018年に駅前の十字屋が閉店した時でした。ただここまで急に呆気なく閉店するとまでは思いませんでした。(十字屋の場合は何ヵ月か前に閉店が発表されて閉店セールもやっていました。)
    私自身、大沼や十字屋には幼い頃何度も行きましたが、2010年代以降の駅前は歩行者がほとんどおらず閑散としていた印象です。また駅前にある大きな商業施設も現在は山交ビル(旧ダイエー山形店)程度。それにもかかわらず県は駅西口にある文化施設(山形テルサ)の隣に新たに文化施設(県総合文化芸術館)を建造し、山形市も旧山形ビブレ跡地に複合ビルの建設を目指し地権者と協議を開始しているようですが、そのビルに入る予定のテナントはインバウンドを見込んでホテルと観光案内所。これでは車を持っていない地元学生は県外に流出し、車を持つ中年層・高齢者は郊外のショッピングモールに向かうに決まっています。(大前提として山形では高齢者も車がなければ生活できません。)
    行政は大沼倒産をきっかけにただハコモノを作るのではなく危機感を持って商業誘致等を進めなければ駅前は廃れる一方だと思います。

    • @user-qi4zh4wf8h
      @user-qi4zh4wf8h Před 4 lety +16

      R Ujiie
      どこの自治体にも言える事ですが、地方は流れに身を任せる事も大事だと思います。今や駅前じゃないとダメな理由はありません。税金投入して再開発なんてうたってる政治家や市長は、流れが読めないんだなと思います。儲かるのは鉄道会社とあのへんに土地持ってる人だけですし。人の流れ、人の集まるとこに投資したほうがコスパいいです。自分は庄内出身ですけど、交通量の多い道でも田んぼしかないとこもあります。むしろ、そこを投資したほうがいいと思いますし。

    • @alexii9940
      @alexii9940 Před 4 lety +10

      十字屋は駅のすぐ目の前なので休憩時間に地下食料品フロアを見に行くことがありました。冬場はそのフロアの一角であじまんを買ったっけ・・・そこで初めて焼き立てで表面パリパリのあじまんを食べ感動したのを覚えています
      大沼は駅からじゃ流石に距離が離れてて行かない、山形では珍しく酪王いちごオレを扱っている店でした
      すべて思い出になってしまった、悲しいなぁ・・・

    • @user-qi4zh4wf8h
      @user-qi4zh4wf8h Před 4 lety +17

      人の流れがガラッと変わったのもありますが、いちばんの原因はAEON MALLや郊外の交通量の多い国道バイパスの量販店に客を持っていかれたってのは山形県民なら周知の事実。
      デパートは全滅したけど、映画館のついたAEON MALLなら沢山ありますよ。

  • @user-wd3lq3hj9y
    @user-wd3lq3hj9y Před 3 lety +27

    山形の人はもともと倹約志向の強い人が多い上に、若年層は郊外のイオンに行ったり仙台の方に行くから商売するのは難しい土地柄だよ

  • @eiji0599
    @eiji0599 Před 4 lety +17

    駅が少し街から離れているのは複合的な理由です。煤もそうですが他の要因も重なっています。
    根本的なコンセプトが昔の鉄道は今の飛行機・駅は空港的な存在だった事が大きいです。
    長距離を短時間で大量輸送が目的であり通勤に使うのが目的ではないので必ずしも市街地のド真ん中にある必要がなかった。
    また、今の鉄道以上に車庫やら施設やら広大な施設が必要でした。
    それと関連して、そんな広大な土地は市街地で取得するのが困難(それこそ、煤などの公害や用地買取)と言う理由がありました。
    他には新幹線的な理由。市街地通す為に線路を強引に変更したくない為。先に言った通り市街地に対する拘りはそこまで強くありませんから、それより列車が運行しやすい経路の方を優先させました。新大阪とか新横浜駅みたいな理由です。
    もう1つ、当時の技術では困難だから、あるいは莫大な金がかかるから迂回したケースもあります。

  • @ks4917
    @ks4917 Před 4 lety +150

    山形県の中心の山形市を抱える村山地方は大都会仙台まで1時間そこらでいけてしまうのがアレ。ちゃんと買い物したいなら仙台に行った方がモノはあるし選択肢もあるし楽しいし。普段の買い物はイオンでいいしね。

    • @Ryuji_12_
      @Ryuji_12_ Před 4 lety +16

      これにつきる
      JRだと往復で1500円くらいだから

    • @utakata026
      @utakata026 Před 4 lety +10

      高速バスは10分に1本くらいあるしね
      なお仙山線は落ち葉がレールに積もって止まる

    • @riot_vlr
      @riot_vlr Před 3 lety

      @@utakata026 なお、左沢線

    • @NGK-eh2om
      @NGK-eh2om Před 3 lety +2

      左沢読める人ほぼ山形か宮城県民

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce Před 3 lety

      @@riot_vlr あてらざわせん?

  • @uetsu19474
    @uetsu19474 Před 4 lety +25

    自分は庄内(鶴岡)の出身だけど天童の友人が「あそこは山形市じゃない、仙台市山形区だ」ってよく言ってたのを思い出す
    ずんだシェイクが山形駅でも買えると知った時それがガチだったんだなと痛感した()

    • @tillc8092
      @tillc8092 Před 2 lety +3

      最大の都市は大津だけど京都市大津区みたいなもんだから、彦根あたりの方がらしさを味わえるって滋賀県民が言ってた 山形市より米沢市の方が山形らしい?

    • @baka1208
      @baka1208 Před 2 lety +5

      庄内こそ新潟県の延長線だろ
      と村山(山形市)の人は言いそう

  • @TheMasaofivebridge
    @TheMasaofivebridge Před 4 lety +90

    十字屋山形店は耐震基準に満たしていないため解体なので経営不振での閉店とは違うと思います
    経営が苦しいのはおそらく事実でしょうけど

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety

      あれはもともと、福島の中合や函館の棒二森屋、酒田の清水屋と同じくダイエーグループでしたね。東京の町田にもありました。

  • @56kumagoro
    @56kumagoro Před 4 lety +13

    2:05>当時の鉄道駅はホーム以外にも蒸気機関車用の給水塔とか石炭補給設備や転車台など、スペースを食う設備が必要だったため、広い土地が必要ですが、中心市街地だと地価が高くまとまった土地が手に入れにくいため、当時町外れだったところに駅が多く作られたというのが自然だと個人的に思います。例外としては、旧武家屋敷や城の敷地など広い土地に建設できたのが東京駅や福山駅です。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Před 4 lety +3

      上野駅の場合は寛永寺の土地を接収出来たからって事情がありましたね
      上野の山も駅ももとは寺の一部だったという

    • @onikohankacho
      @onikohankacho Před 4 lety +1

      56kuma 迷列車
      神戸も細長い都市の地形の都合上、珍しく中心市街地に駅があります。
      神戸駅は旧中心の新開地から比較的離れていますが、現中心の三ノ宮駅は山手線の駅の様に
      最初に駅ありきで都心が開発されたので駅のまん前に神戸阪急(前の神戸そごう)があります。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 Před 4 lety +34

    最近の百貨店🏬。品揃え悪い・値段高い・店内薄暗い・建物ボロい。ってイメージしかない。

  • @johntrumpdonald4091
    @johntrumpdonald4091 Před 4 lety +11

    当時の再開発計画から現在に至るまで事情が想定外に変化したこと、東北日本海側悲願である高速や鉄道の乗換なし東京直通が大きな裏目に出た結果です。
    当初は山形駅からあの距離で本当に良かったんです。電車やバスを利用して買い物に行く休日の休みの理想の風景があったようです。
    当初の計画では山形経済圏の見積もりを、西は山辺町、東は山形市館山、北は山形市漆山、南は上山市としていました。
    十分に鉄道とバスで捌ききれる人数でした。大沼も七日町の人もそれで十分でした。
    それ以外は、天童経済圏、東根経済圏、天童経済圏、寒河江経済圏と見られており、独自の商店街も賑わいを見せていたそうです。
    仙台は旅行感覚なほど遠いです。(国道48号線もグネグネだし、笹谷峠や関山IC~笹谷ICまでしか開通していません)
    その後、モータリゼーションが急発展してきて駅前~七日町は渋滞が頻発します。
    再開発で道路の拡幅を行いますが、付け焼き刃で混雑の解消には至りません。
    渋滞もあってアクセスがしにくいと評判になってしまいました。
    ●道路事情
    そうこうしているうちに道路整備は仙台まで及んでおり、山形自動車道が村田JCT~笹谷IC~山形北ICまで開通します。
    (天童経済圏・上山経済圏が山形・仙台に分散され終了)
    数年後、寒河江ICまで延伸、112号高屋バイパスの4車線化完了(後に112号線が中山町区間も4車線化完了で寒河江経済圏は大打撃、巻き添えで左沢線も大打撃)
    (寒河江経済圏が山形・仙台に分散され終了)
    2002年に東北中央自動車道が東根ICまで開通
    (東根経済圏が山形・仙台に分散され終了)
    2010年~国道48号線の線形改良工事が実施されている。
    (上記都市圏含めた山形都市圏が仙台に流れ始めている)
    今は道路事情の良い郊外(イモ天、北ジャス、南ジャス)に商業施設が建って賑わいを見せている。
    ●鉄道・バス
    モータリゼーションの影響で国鉄が奥羽本線の普通、左沢線の普通を部分的に毎時2本から毎時1本に減らす。(一部快速は残る)
    1992年、山形新幹線開業で奥羽本線の特急廃止、快速廃止、普通列車は毎時1本で山形駅分断。
    1995年、山形新幹線新庄延伸(山形県の庄内以外は東京直通完了)
    仙山線の役割が東北新幹線と山形新幹線の連絡線となり大きく変化。山形発愛子行きが廃止され、毎時1本仙台行きになる(9時台のみ2本中1本が特別快速仙台行きのダイヤ、その他は快速だったり普通だったり)
    仙山線の特別快速廃止
    2000年代、都市間高速バスの急成長
    2020年、山交バス寒河江営業所の寒河江~仙台が廃止
    以上のことから仙台都市圏や東京都市圏へのアクセスが非常に便利になった反面、周辺経済圏を吸収してきた山形都市圏へのアクセスが非常に不便になり、典型的なストロー現象が発生しました。
    その結果、山形都市圏はただの通過点になってしまい、山形経済圏は仙台経済圏の一部になったのが大きな原因です。
    皮肉な結果ですがこれが現状です。
    でも、過去の安孫子知事から吉村知事に続いている、地方活性化政策は無駄ではなく、鉄道や道路のインフラは案外利用価値が高かったと再評価されて、長岡地区再開発(イモ天付近)、島地区再開発(北ジャス付近)、南館地区再開発(南ジャス付近)を行い、車社会と鉄道利用のバランスを取って、郊外店舗がベターな政策と見られております。
    七日町は飲み屋やホテルの街になり、そこに百貨店は違うように見えましたね。
    郊外の複合商業施設が出来た今、大沼のような商業形態は時代が変わって似合わなくなってしまったのでしょうね。
    そこに追い打ちをかけるかのように、郊外の方がアクセスしやすい。
    七日町通りも郊外店舗も現状のあるべき姿で残っているという見方が正しいのかなと思います。

    • @user-rr7dh4de7o
      @user-rr7dh4de7o Před 4 lety +3

      あんとん
      安孫子知事がその後の自治大臣の時に地方分権の基礎を作ったんですよね。
      それがなかったら百貨店無し県は山形の他にもあったのかもしれない。
      そもそも財政破綻しているところが沢山あったと思います。

    • @kemuri5216
      @kemuri5216 Před 4 lety +1

      いや、有識すぎる

  • @ImBog01
    @ImBog01 Před 3 lety +8

    鶴岡市出身だから言えることだけど、鶴岡市はのんびり暮らすにはいい所だよ。
    あと鶴岡市は海の幸・山の幸に恵まれ春夏秋冬全ての食材が集まり豊かな食文化を有するという事でユネスコ食文化創造都市に指定される日本で唯一の市です。
    残念ながら今は人口が減少傾向にある。

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před 2 lety

      平成の市町村合併の賜物でしょ。羽黒山、月山、湯殿山、あつみ温泉その他が入った事が大きい。

  • @user-cz5eq1ry7p
    @user-cz5eq1ry7p Před 4 lety +95

    一方その頃、仙台でもさくら野が閉店していたのであった

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +15

      【迷百貨店へ行こう】「杜の都の”さくら野”枯れ木」さくら野百貨店仙台店
      (ニコニコ動画)
      この動画ですね。

    • @taihaku1
      @taihaku1 Před 4 lety +5

      さくらの百貨店の後に150Mと130Mのビル建設を計画中。
      skyskysky.net/construction/202708.html

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +5

      @@taihaku1
      やっと地権者が土地を売ってくれたんですね!
      もっと早くそうして欲しかった。
      そうすれば東急不動産がさじを投げるような事はなかっただろうに…

    • @user-lu3sy3ud4o
      @user-lu3sy3ud4o Před 4 lety

      分からねぇ
      すまねぇ
      田舎モンだから(山形でも田舎の方)
      ほんっとに、すまねぇ

    • @sk-ci5zs
      @sk-ci5zs Před 3 lety +3

      そして、福島では中合も閉店したのであった

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk Před 4 lety +18

    こういうことかな?地元にとっては実は購買環境は選択肢が増えてむしろ改善された。けれどそのせいで、選択肢が少なかった頃に独占的利益を得ていた百貨店という営業形態が構造的崩壊に至った。...確かにこりゃ地方都市に限ったこっちゃないですな。絶対人口の大きい首都圏や政令指定都市圏ならまだ郊外巨大SCとの棲み分けができてるってのが現状だろうけど、これから全国的に急激な人口減が始まるとそれもいつまでもつものか...。

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +4

      北海道だと既に旭川という北海道で2番目に人口が多い都市から百貨店が消えました。
      (ひと頃に言われてた百貨店出店の目安とされる人口10万人以上っていうハードルは未だにクリアしてますが…)
      以前は丸井今井(札幌に本店がある地場資本。ADO加盟で伊勢丹と親密。今は札幌と函館にある。)と西武があったんですけどね…

    • @pininfarinaplus
      @pininfarinaplus Před 4 lety +2

      @@yuubou1986 旭川の人も、大きな買い物は札幌に行くし・・・ 普段の買い物はバカでかいイオンがあるから十分だし。 地方は車社会というが、今や車社会ではないのは、首都圏や京阪神等の至極便利な鉄道沿線だけ。札幌だって、殆どのひとはクルマに頼った生活してますね。

  • @akkysama_2008
    @akkysama_2008 Před 3 lety +7

    2:00 名古屋駅が栄から離れてるのは東海道線開業当時の名古屋区長が栄のような発展した場所よりも現在の名古屋駅付近(笹島)のような田んぼや沼地のほうが後から都市計画がしやすいからという理由であの場所になったようですね

  • @4152498643
    @4152498643 Před 4 lety +18

    8月の米沢店閉店の時点でもう末期感があった。
    自分は県外からの移住なのでよく分からなかったが
    大沼はよく持った方だと思う。返す当てのない借金をしているんだからつぶれるのは残当
    azの三越(仙台資本)、山形駅のデパ地下(仙台資本)あるから不便しない
    ぶっちゃけ、山形県庁を郊外に移設した時点で中心市街地活性化は無理なような…
    米沢市役所も新庁舎作るなら中心市街地にもどせばいいのにね
    もう、活性化はさせる気が無いのだと思う。
    最後に閉店前の大沼米沢店・山形店の写真撮れて良かった

    • @mikay7867
      @mikay7867 Před 4 lety +10

      コメント失礼します。
      山形地元民です。
      az七日町に入っているのは三越ではなく
      藤崎です。

    • @user-ur6tb8gp5i
      @user-ur6tb8gp5i Před 2 lety +1

      仙台の三越さんも5階・6階のトイレ閉鎖などやってますからな。紳士服売り場の階の男子トイレ閉鎖でっせ。
      松山店みたいに食品と催事場とブランドショップだけになるのかな?
      梅田店・新潟店・千葉店みたいに撤退しなければ良いが、三越ファンとしては心配です。

  • @user-eq6lg1hz8w
    @user-eq6lg1hz8w Před 4 lety +30

    子供の頃はダイエーやジャスコでの買い物や食事が大好きでした。
    山形の場合は一人にクルマ1台になってから急速に中心商店街や駅前が廃れていきましたね。
    イオンが郊外にできてからは、もう壊滅状態でした。
    ダイエー・・・映画やボウリング場〈まだ健在ですけど〉に通いましたね・・・。

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +2

      街の中心が郊外に移っただけ
      普段電車しか利用しない人が駅前だけを見て街全体が寂れていると言っているだけ

    • @user-bx6yp8ie1z
      @user-bx6yp8ie1z Před 3 lety +1

      まあ都会の人間が地方都市の駅前だけ見て何もないとかいうのも違和感ありますねぇ

    • @user-hk4ws4ud6o
      @user-hk4ws4ud6o Před 3 lety +2

      @@Mockey-Mouse 都内はむしろ駅前が中心的に栄えているんだけどね。どっちが良いのかは分からないね。

  • @kirakirayuji
    @kirakirayuji Před 4 lety +7

    近年仙台三越と藤崎が山形駅近くに小型店を出していたから更に大沼のトドメになっていたかもね。
    山形にいて三越の袋で贈り物買えちゃうなら地元民もそっち行きますよね。

  • @shin3haya838
    @shin3haya838 Před 4 lety +7

    うp主様 素晴らしい分析ありがとうございます。
    お話の中でちょっとニュアンスが違うかなと思った所を補足させて下さい。(私の受け取り方が悪いのかもしれません)
    ①七日町商店街が廃れ始めたのは県庁が移転したからではなく、やはり車事情が悪かったからに尽きます。昔から駐車場が少なく、また大沼デパートの立体駐車場は遠いという難点もありました。一人1台の車社会の山形で駐車場の利便が悪いのは致命傷になります。駅前商店街の衰退も同様です。また、有料駐車場は山形市内の街中しかないので、有料駐車場を嫌う傾向があります。
    ②山形自動車道の開通と高速バスの関係ですが、マイカー客が仙台に流れた事の方が致命傷です。高速バスは通勤の増加は限定的で劇的に変化したのが学生の通学で仙台山形間は通学圏になりました。
    ③七日町は3つの県立高校が近く、また山形大学も近い事から若者の人通りは一定数あります。七日町、駅前商店街から大型店舗が消えたのは、旧態依然とした昭和のデパートでありつづけようとした結果であり、若者を取り込んだ商品や店舗づくりができなかった事が最大の原因だと考えています。(しくじっているのは大型店だけです。元気の良い個人商店はたくさんあります)
    ④90年代からこれら大型店舗の先は見えている状態でしたが、それでも大沼は「外商が強い」という周りにない強みがありました。最後まで残ったのも外商の力と言ってもいいと思います。地元でも大沼は高い(値段)という評判でしたがそれなりのブランド力もありました。なので高級志向の富裕層は外商がつかんでいたものの、店舗の赤字を埋めきれなくなっていった、という事かと思います。
    後は、あの経営支援会社が出て来てからは坂を転がるようにして、という流れです。
    ちなみに、酒田の清水屋のご意見が多いようですが、うp主様がコメントしているように日本百貨店協会に加盟していないのでデパートという扱いではないようで、地元テレビ局のニュースでも「山形からデパートがなくなった」と報道されていたので、この表現は間違いではありません。
    うp主様のご健闘をお祈りします。

  • @7743v
    @7743v Před 4 lety +6

    平均給与に関しては労働者の平均値でしかなく、失業者を減らしたら基本的に平均給与が減ります。再雇用された人の賃金は基本的に平均以下なので。
    現在失業率が下がり平均給与が上がっているのは2010年前後にリーマンショックと東日本大震災があった反動です。
    動画内で取り上げた97年は失業率5%で現在の倍近い数値です。この失業率は小泉政権の後期から減少しています。
    小さい政府が景気を冷やしたというエビデンスも動画内にはありませんし、平均給与だけで景気を語るのはナンセンスです。
    動画の内容自体は面白かったです

  • @user-rb8bx9ms4u
    @user-rb8bx9ms4u Před 4 lety +8

    近くに住んでるけど普段そうそう行かないけど物産市とか楽しみだったよね、大沼も十時屋も無くなったのは寂しい。
    今は郊外ばかりだから車が無い自分は辛いよな

  • @user-tl3yo3nw7w
    @user-tl3yo3nw7w Před 4 lety +30

    百貨店という経営形態が時代に取り残されている面もあるのかもしれませんね。郊外の専門店やネットでの通販が全盛の今、「なんでもある」だけの百貨店はこの先生きのこる事が出来るんでしょうか…。

  • @myunmyun17
    @myunmyun17 Před 4 lety +12

    昔、今は存在しない十字屋に勤めていたけど
    山形は結構売り上げ上位だった気がするなぁ
    一番は町田

  • @user-cc9yo5eb1u
    @user-cc9yo5eb1u Před 4 lety +15

    広島は川が多いから広島駅が繁華街より少し離れた場所に建てられたというのを聞いたことある

    • @user-mk7xs9jg1h
      @user-mk7xs9jg1h Před 3 lety +1

      橋やトンネルは金がかかる。明治時代は技術力もなかったから、明治時代にできた鉄道は橋やトンネルを極力避け建設された。
      山陽本線が太田川デルタを避けたのも、大宮駅が東北本線と高崎線の分岐駅になったのもそれが原因と言われている。

  • @user-zb1ke6md2r
    @user-zb1ke6md2r Před 4 lety +31

    どこも街の中心部が空洞化して郊外のバイパス沿いにズドンと構えたイオン系シネコンとか大型量販店に持っていかれてしまってるんだよなぁ…

    • @Mockey-Mouse
      @Mockey-Mouse Před 3 lety +5

      それが何か問題でも?
      人々は便利で快適な暮らしを求めるのだから公共交通という利便性の低い乗り物を使わざるを得なかった生活から自動車という文明の利器を使う便利な生活にシフトしていくのは当然のこと

    • @user-zb1ke6md2r
      @user-zb1ke6md2r Před 3 lety +4

      太郎山田 さん 酒田市は今も昔も車社会ですし市は空洞化した中町を再建しようと何年もかけて道路整備をしています、子供の頃には活気があってよく脚を向けていた中町の現在の惨状を見た本音を言っただけでそれが問題だとかどうとかは言ってないんですがね、郊外化が進んでお年寄りが車で長距離の買い物をするのが日常化してきていて事故等のリスクも高まりつつあります、そちらこそ地方都市の空洞化の現実とか本当にご存知ですか?

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety +2

      横浜でもみなとみらいが出来てから伊勢佐木町とか横浜駅の西口はさびれました。

    • @user-ur6tb8gp5i
      @user-ur6tb8gp5i Před 2 lety +1

      札仙広福は、まだ旧市街地が頑張っているかな?

  • @photosynthesis8417
    @photosynthesis8417 Před 4 lety +27

    ここで売り切れの化粧品の入荷待ち頼んでたら、こないだ「大沼には入荷できなくなったからオンラインストアで買ってくれ」って旨の電話を貰ってキャンセルになったんだが、
    ...大沼自体が消滅したことが原因だったとは....()

  • @user-kd4rs3sv6g
    @user-kd4rs3sv6g Před 3 lety +4

    仙山線はトイレがあるので個人的には好きなんですけどね😅
    高速バスだとトイレがないのが多いのでちょっと大変です

  • @TheMasaofivebridge
    @TheMasaofivebridge Před 4 lety +38

    山形市と仙台市の関係は大津市と京都市の関係に似てますけど両市の距離が違いますからね・・・
    山形も大津市くらい近ければ‥‥‥…

    • @masa183
      @masa183 Před 4 lety +6

      その大津も衰退が激しいですね。
      滋賀県から百貨店がなくなったわけではないから山形や徳島みたいに目立たないが、大津の西武が閉店し大津から百貨店消滅です。

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      masa abc 大津は、京都駅方面だけでなく、草津方面に行けば百貨店も駅前のショッピングビルもあるでしょ。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety +2

      県庁所在地でさえも、政令指定都市さえも百貨店が消滅してますからね。
      川崎、相模原も。

  • @rikuooolly
    @rikuooolly Před 4 lety +11

    山形市ってもっと日本海側にあると勝手に思ってましたが意外と仙台からすぐの距離なんですね。
    大阪から奈良くらいの距離?もう少しあるのかな?

    • @ShikujiriToshi
      @ShikujiriToshi  Před 4 lety +16

      いえ、大阪と和歌山の関係に近いです。
      丁度60キロと近くもなく遠くもないです。

    • @rikuooolly
      @rikuooolly Před 4 lety +8

      @@ShikujiriToshi
      大阪と和歌山くらいの距離なんですか。
      そりゃ仙台に客を取られてしまいますね。

    • @Tubingenstr
      @Tubingenstr Před 3 lety +3

      バスで900円台電車で1000円ちょい。移動時間は1時間。バスは途中停車なし。間に何もないので大阪和歌山より感覚的に近い感じがします。大阪和歌山はすごく遠く感じる。

  • @user-xm6og2ry2f
    @user-xm6og2ry2f Před 4 lety +25

    実際は、当時の鉄道と土木技術では必ずしも中心市街地に置けなかった カーブや坂道があるからね。 また、今でもそうだが既存の街の施設がある場所よりもないところのほうが用地の確保が容易ということで離れた場所に作った

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Před 4 lety +9

      鉄道忌避伝説についての検証本とかを見てもらえばわかるけど、昔の駅は今の駅の機能だけでなく、貨物機能と操車場を設ける必要があったことは留意を要すると思う。当時はトラックなどなく、鉄道が最先端の物流輸送手段だったわけで(以前は荷車と船の時代)。
      つまり今の鉄道駅プラス「トラックの荷降ろし・仕分け場」と「巨大な駐車場」がついてくるといったら、市街地に設けるのは無理だというのが自ずと伺えるのではないかと。
      (後者2つは今でも市街地ど真ん中にある事例は少ない、地価が高い上、市街地だと交通渋滞とか有って使い勝手が良くないからである)
      それよりも広大な土地が確保できる、街外れになるのは自然な流れだと思う。

    • @user-vt7el3zv7v
      @user-vt7el3zv7v Před 4 lety +6

      戦国末期~江戸時代の城のうちいくつかは丘陵地帯に建っています。 山の上ほどではないにしろ高台に建てることに
      よって防衛力を確保しているわけです。 城が丘陵地帯に建っているということは、当然武士や武士相手に商売する
      商人の屋敷や店舗も丘陵地帯およびその周辺にあるわけです。 ただでさえ鉄道は坂道に弱いのに、鉄道が建設された
      明治時代にはすでに中心市街地は開発されていた。 だから郊外の平地に駅を作ったのです

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +5

      @@asakazefuji
      札幌なんかがそうですけど主要駅の至近に「※※中央郵便局」の様な大規模郵便局がある(あった)のもその当時の名残ですね。
      (昔は鉄道が郵便輸送を支えていた。)

    • @asakazefuji
      @asakazefuji Před 4 lety +3

      @@yuubou1986
      貨物駅も旅客駅と分離したのに、地価の高騰までは割とその近くの都心部にある例ありましたしね
      汐留、梅田、笹島など

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +2

      @@asakazefuji
      汐留/梅田/笹島それぞれ近年再開発をするかした地区ですね!
      そのうち汐留と笹島にはテレビ局が移ってきたという共通点も。
      (汐留→日本テレビ放送網、笹島→中京テレビ放送。どちらもNNN基幹局という共通点がある。)
      梅田は…再開発地区から近い茶屋町に毎日放送があるけど移ってきたのは再開発が進む前なんですよね。

  • @user-zz7ui1fg2i
    @user-zz7ui1fg2i Před 4 lety +37

    百貨店と言っても、都心の店と違い、いつ仕入れたかわからないような品がある、ただ高いだけの店だよ。

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +12

      昔は百貨店に行けば何でもあった 今はライバルが共食い
      差別化がなくなってる事に誰も気がつかないのかな
      食料品扱うドラッグストアやホームセンター
      日用品や飲食店が入ってるスーパー
      カレーを扱う牛丼店 差別化が崩れたGUユニクロに食われたしまむら
      大して人口の増えない むしろ減りつつある地方に主力企業のない米どころ東北地方 
      共倒れな悪寒しか見えてこない

  • @toshis3972
    @toshis3972 Před 4 lety +2

    熊本駅が市街地と完全に切り離されたのに複合的な理由があります。まず現鹿児島本線できた時には九州鉄道という民鉄が建設していましたが資本が乏しく大規模な投資ができませんでした。次に市街地が当時は旧城下町にあり、現在の市街地と巨大な熊本城で東西に分割されています。熊本駅が出来る時には全国で鉄道による経済効果が認められており旧城下町の新町・古町間で熾烈な駅誘致合戦が行われ予定地の地価が高騰しました。コレに資本力の足りない九州鉄道は耐えきれず、郊外でかつなんとか旧城下町から徒歩15分ほどの春日村に駅を作りました、コレが現熊本駅です。所が熊本市が発展するに及び細かい街区の旧城下町は開発が難しく、巨大な武家屋敷が多かった現市街地へと中心街がシフトしていきます。現在では市電で約20分と完全に断裂した という経緯です

  • @Tubingenstr
    @Tubingenstr Před 4 lety +8

    都市の鉄道駅敷設が市内中心部から少し離れている理由はその通り。日本が手本にした英国の都市の鉄道駅も同じ理由ですべてそうなっています。

    • @redstockings1967
      @redstockings1967 Před 4 lety +7

      Tubingenstr 欧州は郊外鉄道は都市の入り口までしか造りませんね
      ロンドンだけでなくパリもそうですね
      市内交通は地下鉄や路面電車が担う形

    • @yareyare1968
      @yareyare1968 Před 3 lety +1

      土地買収の手間も
      離れたところの方が簡単ですし。

  • @nakou8107
    @nakou8107 Před 4 lety +24

    百貨店に中間層ファミリー世帯はもう行かないんだよな、首都圏ですら百貨店はバンバン閉店している。都心のガチ富裕層の客が多い店しか生き残れないと思う、それ以外はイオンやららぽーとに行くんだよ

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      京阪神圏もだいたい似た有様です。中小の庶民的な店は軒並みつぶれたり、営業縮小を強いられています。
      しかもその後、建物を潰すまでに時間がかかって後の利用が決まらなかったりします。
      たくさんの店舗のうちたった1-2軒でも居座ると解体できなかったり、解体する時間とお金をすぐに工面できない様子です。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety

      そごうはかつて、水島廣雄社長時代に首都圏近郊等(千葉、柏、木更津、茂原、船橋、八王子、横浜、多摩、大宮、川口、錦糸町など)の駅前にある一等地に集中的に大型店舗を出店していきました。過剰出店も大きいですよね。それがそごうの倒産の要因になっているようですが。まあ、そのうちイオンもららぽーともそごうと同じ運命をたどることになりかねないとは言えませんが。現にイオンの名古屋みなとは潰れましたし。

    • @GOMUKATAYU2
      @GOMUKATAYU2 Před 3 lety +1

      都市の経済的活況を示す指標としての、百貨店の経営状況を見ると、ここでも広島の堅実な盛況が見て取れる。
      地元資本の「福屋」が好調なだけでなく、広島そごうも順調で、「ポケモンセンター」なんてテナントまであるくらいだ。
      ショッピングモールでも、地元のイズミが経営する中規模モール「ゆめタウン」が中国地方各地に展開し、イオンもなかなか切り崩せない。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety

      @@GOMUKATAYU2 首都圏以外では、そごうは広島だけが、横浜と同様元気に残っでますね。黒崎や札幌はすでになくなりましたが。

  • @user-se7jv3hp3p
    @user-se7jv3hp3p Před 4 lety +5

    山形出身の者ですが、駅前の活気の無さは他の県庁所在地の駅と比べても目立ちます。
    特に、大きな駅前の周辺にあるような飲食チェーンが少ないことが気になります。東口に松屋とモスバーガーがあるくらい。西口に至ってはありません。
    デパートどころか休日に家族で駅前に出掛けたことも殆どありません。
    専ら郊外の南北イオンや嶋地区に行ってました。
    地元民が満足に食事を摂る場所がないのだから駅前の衰退は当然だと思います。

  • @user-cu6qu7bu1i
    @user-cu6qu7bu1i Před 4 lety +51

    なぜ繁華街の近くに駅がないかというと日本の都市のほとんどが江戸時代に形成されてきて、いざ鉄道を通そうと思っても街中を突っ切って敷設できず、結果街の外に駅を作るしかなかったからですね。今の地図だと市域が拡大しすぎて街の外にあった駅も、街の中に取り込まれているように見えますけれども

    • @zirokikuchi9213
      @zirokikuchi9213 Před 4 lety +9

      街自体があたらしい交通手段を拒否するというケースがありますね。
      千葉の佐原がそんな感じで、利根川の水運が盛んだった為、江戸時代出来た町並みの外に鉄道の駅が作られました。
      駅の周りはそれなりに発展したのですが、自動車中心の今では川の反対側に大型の店舗が出来ています。
      まあ悪いことばかりではなく、小江戸といわれた江戸時代の街並みが残って観光資源になってたりしますね。

    • @user-cu6qu7bu1i
      @user-cu6qu7bu1i Před 4 lety +6

      @@zirokikuchi9213 そうなんですよね。駅のために景観を破壊しないことがそのまま利益になっているのは幸運にも戦災を免れた金沢や京都がいい例ですね。どちらも江戸時代の街割りが残り、観光資源として今に至っています。金沢は大学移転などで空洞化してしまった感はありますが

    • @boxqueen1
      @boxqueen1 Před 4 lety +6

      江戸からの大都市の繁華街が駅とズレている位置にあるのはそのとおりですね。
      でもそれ以降に大きくなった都市の場合、ススというより機関車からの火の粉による火災が恐れられたようです。
      自分の故郷の場合、そのために鉄道敷設が大幅に遅れ、発展の機会を失ったといわれています。

    • @user-cu6qu7bu1i
      @user-cu6qu7bu1i Před 4 lety +3

      @@boxqueen1 なるほど!それは知らなかったですね。確かに自分の話ですけど茨城県の龍ヶ崎は常磐線の敷設に際してそんな話で揉めたって聞いたことあります

    • @y.kichijoji3508
      @y.kichijoji3508 Před 4 lety +2

      例外はJR大阪でしょう。それも駅前駅横に阪神・阪急電鉄のターミナルがあり百貨店
      が付属してるから成り立ってる。でもJRが主導して三越持ってきたけど4匹目(大丸梅田店
      がある)のどじょうはいなくて撤退したけど、茶屋町から阪急東通り・北新地まで
      キタと呼ばれる大阪の繁華街のなかに駅があります

  • @user-bn9ny9pb8w
    @user-bn9ny9pb8w Před 4 lety +13

    地方で大きな売り上げを見込める初売りシーズン。
    東北地方の人々は、態々仙台の初売り団体ツアーを組んでまで大量にやって来る。
    余り物が大量に入っている福袋が多い宮城県以外の地方は、不良在庫が溜まりに溜まり赤字転落。
    ああ無情。

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety

      仙台にわざわざ行くくらいなら皆仙台に引っ越せばスリムだろう
      山形秋田県は閉店して宮城県に統合

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +4

      @@user-df1nn5lz1s
      秋田だと仙台からの距離が離れ過ぎてる。
      盛岡迄でも時間が掛かるのに…

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 4 lety +2

      @@user-df1nn5lz1s 強制移住とかいつ時代の発想ですか。

    • @user-bn9ny9pb8w
      @user-bn9ny9pb8w Před 4 lety +4

      一度でいいから仙台の初売りに来てみれば解るけど、東京、名古屋、大阪などの大都市圏の初売りの中身を鼻で笑うほど違うから、全国展開しているデパート、家電量販店などが、全国基準で仙台に乗り込むと、商売上手と言われる大阪人をケチ、銭ゲバ扱いされて1年で潰れてしまうほどお祭り騒ぎだから来てみて!

  • @user-vp6bl8ux2f
    @user-vp6bl8ux2f Před 4 lety +10

    すごくわかりやすく勉強になりました!生まれ故郷の新庄のダイエーもずいぶんむかしに潰れてしまいました…( ; ; )

  • @nattousenbei
    @nattousenbei Před 4 lety +14

    出張で何回かこの辺行ったけどそれなりに人がいた気がしたけどなぁ。あとちかくにあるふうき豆の店は日本で一番美味しいスイーツの店やで!!

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety +2

      お店を閉じるにも、時間も労力も費用もかかります。
      なので、まだ少し体力の残っている時に破産手続きをやる方が、次善の策なんですってね。

  • @junesunshine417
    @junesunshine417 Před 4 lety +23

    百貨店って法人や外商の金満顧客、友の会なんちゃらのコアなフォロワーとの堅い商売のイメージあるけど、それが成り立つのも大都市だけなのかな。

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety +2

      愛媛の松山の三越は、高級品が基本ですが、時々、とても安いものを売ります。3900円のアンゴラセーターとか。
      とはいえ、そういう品は100%またはほとんど合繊だったり、天然素材でもすぐに毛玉だらけになる最低素材だったりします。
      近隣の商店街やユニクロ、イオン、無印良品との競合もあり、貧しくなって離れていく消費者も呼び込みたいのでしょうが、安物買いの銭失いでは客に離れるなという方が無茶ってもんです。

  • @user-xb4dl4gk1y
    @user-xb4dl4gk1y Před 4 lety +7

    この動画の4:22のところでサブリミナル効果?的な画像入ってる
    動画が上下反対になって色が緑っぽくなってる

    • @user-nr2ex9ez5p
      @user-nr2ex9ez5p Před 4 lety +3

      これは編集上のバグですよ多分。的外れではありますが。

  • @user-qm5bd9gk9f
    @user-qm5bd9gk9f Před 4 lety +18

    是非次回はさくらの百貨店をお願いします

  • @dadao7543
    @dadao7543 Před 3 lety +10

    山形市は福島市と同じく仙台に近すぎるんだよなぁ。もし山形県の県庁所在地が酒田か鶴岡にあったら、山形県の姿はかなり違っただろうな。
    東京から山形県や秋田県の県庁所在地へ向かう新幹線も、東北新幹線からミニ新幹線が枝分かれする形じゃなくて、上越新幹線が新潟から北に延伸する形になっていただろうし。

    • @user-us9fz7ri5h
      @user-us9fz7ri5h Před 2 lety +3

      日本海東北自動車道で四苦八苦している状態なので新潟〜酒田間フル規格の新幹線通すとしたら膨大な時間と費用がかかります。第一、現在の新潟〜酒田間の特急いなほの乗車率からみるとフル規格の新幹線のメリットが…。

  • @toarunyanko7494
    @toarunyanko7494 Před 4 lety +8

    でも、山形市の商圏が仙台に飲み込まれて廃れる前は、山形市が県内他都市の商圏を飲み込んで、県内他都市の商圏が廃れる現象が起きていたはず。大都市圏を除けば、どこの県でも、まずは県庁所在地への一極集中が起きるから。

  • @user-yg5dt3ss7y
    @user-yg5dt3ss7y Před 4 lety +7

    新潟県も15年前までは大和が3店舗
    に三越、伊勢丹とあったのですが
    遂に伊勢丹のみになってしまいました
    ただ、伊勢丹自体は周辺に映画館や商業施設×2などがあり、人通りは昔よりむしろ増えているので数十年は安泰だと思います

    • @NOLIFEKING110
      @NOLIFEKING110 Před 4 lety +4

      大和は伊勢丹や三越が出店するまでほぼ独占的ポジションにあったけど、その時にあぐらをかき過ぎて東京資本勢の登場で一気に見劣りするダメ百貨店になったからなぁ
      金沢拠点の大和も新潟県の店舗まで面倒を見切れなくなり完全撤退したのだと思う
      三越閉店は古町の衰退もあるけど、伊勢丹と経営統合して同グループの百貨店が近隣に2店舗もあるという状態を維持できるほど新潟の商圏が大きくなかったので時間の問題だった
      新潟交通の生命線と言える万代シテイの核店舗である伊勢丹を残して古町の三越を潰した選択は残当

    • @user-mk7xs9jg1h
      @user-mk7xs9jg1h Před 3 lety +1

      新潟駅の新しい駅ビルに仙台駅のS-PALの売場面積をこえる巨大な商業施設ができるそうです。
      古町が衰退したように、萬代シティが衰退しないとは限りません。
      新潟交通の経営悪化によりバスの減便は続いており、将来的に新潟駅周辺との競争に勝てるかは未知数だと思います。

  • @around6272
    @around6272 Před 4 lety +6

    駅が中心繁華街から離れた場所に位置しているのは、駅設置に広大な土地が必要で最小限の用地買収で済むように敢えて避けたのだと思います。(現在駅が位置する場所はかつては田畑が広がる様な場所だったため)

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety

      ローカルでも私鉄があればまた変わったかも
      モータリに安易に舵切った中央(東京)力に近い東北は鉄道が残らないでしょう
      冷たい遠い四国に4県中3県は残ってますし核が鉄道の伊予鉄が成功例があるのだから
      (初動を躊躇ってケチった山形のなんたらは例えると火星 )

    • @shuuji42
      @shuuji42 Před 2 lety

      @@user-df1nn5lz1s 特に愛媛県は隣の県へ行くのも大変。

  • @user-ye3mu4si5r
    @user-ye3mu4si5r Před 4 lety +4

    元山形県米沢市民です
    米沢編もやって下さい

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 Před 4 lety +7

    京都や札幌なんかは元々山形みたいな感じでしたよ。
    札幌も京都も鉄道駅が出来て暫く経ってから駅前が栄える様になった。
    あと、企業としてみれば三越よりもうすい百貨店(郡山)の方が10年程早く起業してた覚えが…

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      京都駅は、元の繁華街の四条河原町から離れています。
      京都駅前が街らしく開拓されてきたのは、駅の北側はJR京都伊勢丹が出来てから。南側は、イオンが来てからです。
      それまでは北側には京都デパートという二階建ての建物に昔ながらの京漬物やかわいい和風小物といった土産物屋が並ぶ程度でした。
      南口は修学旅行生御用達の土産物屋と、1950年代からそんなに変わらないような和食の店があっただけです。
      伊勢丹またはイオンがきてから、ようやく競争意識が芽生えて、地下街も含む各商店街が創意工夫をやったり、旧態依然としたファッションアパレルからカフェ・レストランまで新しい店を誘致したり、飲食店派新しい季節ごとのメニューを提案したりし始めたんです。
      梅田の地下街や四条河原町、北山で既に成功しているお店も呼んだり、宇治の総菜屋も誘致したり、西本願寺前の漬け物の乳酸菌を使った飲料の会社も呼ぶなどして、ようやく京都の玄関口の街らしくなってきたんです。

  • @user-rr4fu2pp8d
    @user-rr4fu2pp8d Před 4 lety +4

    七日町通りが北行き3車線から2車線になったのはそもそもの引き金だったなあ。余計走りにくくなった。3車線時代は両側に駐停車者車両があるというミニ御堂筋みたいな状況だったが真ん中さえ走ってればまっすぐ走れた。2車線になったら駐車車両を避けなきゃいけなくなった。さらに自転車通路を新設してもっと走りにくくなった。昔に比べ500円打ち止めのコインパーキングあちこちできたのに客足が遠のいた。

  • @origuchi
    @origuchi Před 3 lety +4

    全国から百貨店が消える中、鳥取県米子市は数年前にやよいデパートが倒産したとはいえ14万人ほどの人口で未だに高島屋と天満屋維持できてるのが奇跡的なんだなぁと...

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 3 lety +2

      北九州ですら井筒屋だけだからな。しかも去年からは1店舗だげ

  • @zenjiromitsubishi
    @zenjiromitsubishi Před 4 lety +11

    その某企業開設だとい思ったがなぜ背景が梅田なのかと思った。

  • @user-cj2ch6gd1k
    @user-cj2ch6gd1k Před 4 lety +5

    百貨店の時代が終わったのだと思います。昭和40年頃は、日曜にデパートで買い物して、屋上遊園地で遊んで、最上階レストランで食事するのが家族の楽しみでした。平成に入ると郊外のカテゴリーキラーのほうが安くていいものが買えるし、食事もファミレスになりました。今やネット通販で最安値で購入、食事もファストフードになってしまいました。日頃の生活にも費用対効果が徹底した時代になり、百貨店が衰退したのでしょうか。

  • @DROPKICK914
    @DROPKICK914 Před 2 lety +2

    大沼がランドマークみたいな通りだったけど、安めのマンションが乱立して田舎暮らしをのぞむ高齢者がこぞって住んで一大老人ホームみたいな街になって来た。駅からも離れているし、地下街もない。住宅地化はもう止まらない模様。

  • @sayulitang
    @sayulitang Před 4 lety +16

    突然の破産宣告で職を失った従業員の方々、本当にご愁傷様です(T . T)
    前日まで会社自体がおかしい事には誰も気づかなかったんでしょうか?いや、何かがおかしいとは薄々意識はしてたんだろうと思います。先日、就職氷河期世代の某◯塚市の採用試験があり合格発表が全国ニュースで報じられ成績優秀だったあの4名が晴れて採用された中、一か月もしないうちに大沼デパート🏬破産なんて事態はいささか火に油を注がれた思いした人もいるはずでしょう。2001年11月14日の浜松にあった松菱が潰れたのとよく似ている気がして今後何処の地域で同じ事が起きるのかと気になってしまいます

  • @takayoukiful
    @takayoukiful Před 3 lety +1

    私は母方が山形なものだからよく行きましたね。山形にも、米沢にも。懐かしいです。昔からあったものがなくなっていくのは急激な時代の変化の現れと言うしかないのでしょうか。しかし、百貨店が山形のみならず徳島など地方、いや、大都市圏の大手でさえ、記憶に新しいところでは川口や相模原、西神、恵比寿、名古屋等でもどんどん閉店しています。横浜でも港南台、さらに遡ると伊勢佐木町(ゆずがストリートライブをやったことで有名)でも閉店しています。よほど百貨店を取り巻く事情は複雑なんでしょう。もっとも、かつて、そごうは水島社長時代に多店舗計画のもと大都市圏とその近郊の駅前にどんどん出店していきましたがそれが裏目に出て倒産となってしまいました。

  • @VC-us5st
    @VC-us5st Před 4 lety +9

    70年代からは車社会が進行していたのね。百貨店が最盛期だったのは昭和の話で、21世紀になると百貨店は衰退していくのか…。昔は百貨店デパートの屋上に遊園地があったりしたけど、最近になって屋上遊園地も廃止になってるんだよなあ…

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +1

      確かにそごう時代の伊予鉄は遊園地っぽい 建て替え前のフジ駅前店も屋上に遊具がありました
      今の高島屋は観覧車しかないけどランマークとしてもの意味合いで存在はある

    • @dqndqn482
      @dqndqn482 Před 4 lety

      @@user-df1nn5lz1s 大街道や銀天街もエミフルに流れてるのかな?

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety +3

      昔の百貨店の屋上はすごかったです。
      見晴らしの良い屋上は開放感があり眺めもよく、ペットコーナー、遊園地、ゲームコーナーもあるなど、子どもと家族づれがよろこぶ文化センターでもありました。ティーンのデートコースになったり、学校や親の監視から離れて友達同士で友情を結ぶ場でもありました。
      それが郊外にも近隣の商店街にもファーストフードの店ができたり、ホームセンターもできたりした頃から様子が変わってきました。
      さらに郊外大型量販店、ドラッグストア、イオン、ネット通販によってとどめが刺されようとしています。
      その消費を支える中流、または中間層がどんどん下流下層になり、インバウンドもコロナ渦の中で立ち去っています。
      プチプラの化粧品ばかり揃える店も入ったり、タリーズやスタバといった割安コーヒーチェーンの店も入ったりしていますが、素のイメージとは食い違い、方向性をつかみかねている様子です。

  • @Pafoak
    @Pafoak Před 4 lety +8

    百貨店って大変なんだな・・・。
    京都市の京都マルイも今年5月で撤退しちゃううう。
    あんな一等地にあるのに何故・・・。

    • @dai-dai.dai_dai
      @dai-dai.dai_dai Před 4 lety +7

      河原町あたりには高島屋、大丸、藤井大丸と百貨店があの狭い範囲に他に3つもあり、その上京都BAL、ロフトなどの商業施設もあったりで客が分散しちゃうからじゃないですか?
      そのうえ他の3百貨店は自身の持ち物であるのに対しOIOIは
      住友不動産から建物を借りているので契約の関係もあったのかも知れません。
      (前身の四条河原町阪急も同様)
      あと、OIOIは百貨店じゃないです。

    • @user-bf3co7qt9g
      @user-bf3co7qt9g Před 4 lety +1

      ちなみに河原町OPAも有ります🇯🇵

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +2

      @@dai-dai.dai_dai
      福岡の天神も似たような感ですね。
      大丸(博多から移転したので法人名は未だ「博多大丸」
      天神の老舗百貨店である岩田屋
      天神の駅ビルのキーテナントとして入居してる三越
      (現在岩田屋と三越は運営企業が統合して「岩田屋三越」となってます。札幌も同じ形態となってます。)
      そして百貨店ではないですが以前の岩田屋がPARCOになってます。

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      波野イクラ ミーナも苦戦していますね。
      それと河原町では、和風小物の土産物屋のしにせの十三屋だったかな、コロナ倒産しちゃいました。
      河原町では結構美味しい中華料理屋もつぶれて場末の長岡京に支店を出すも、そちらもつぶれるなど衰退しつつある地域です。
      古いものが幅をきかせすぎて、伝統や継続性にこだわりすぎて新しいものが入りにくく、そのため学生や若い社会人ほど休日は梅田や心斎橋、三ノ宮へ行く所です。
      人間関係も古く、阪神の都市文化の阪急も東京文化のマルイも根づかなかったのは当然かとも思います。
      地元のネットワーク優先、普通の民家やマンションの一室で店とかオフィスとかをやりたがるのが京都市民ですから。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety

      阪急もなくなりましたし。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko Před 4 lety +28

    大津市も百貨店が消えました。滋賀県唯一の百貨店は草津市所在。

    • @klonoa9608
      @klonoa9608 Před 4 lety +11

      その草津にある近鉄百貨店草津店も、近鉄百貨店自体が割と厳しい状況になっていることに加え、親会社の近鉄自体が人口減に喘いでいる。
      京都まで出ればJR伊勢丹もあり規模も京都駅の方が大きい。
      つまり時間の問題。

    • @momamoma6049
      @momamoma6049 Před 4 lety +1

      近鉄百貨店毎年バームクーヘン買いに行くから潰れないで欲しい。
      イナズマのお土産なんや

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      南草津の近鉄百貨店は、上のフロアのバイキングが楽しく美味しい。デザートも充実。
      デパ地下の大きなコロッケや、中華惣菜もレトロでいい味している。
      服飾雑貨も割安のものもある。
      できたら、つぶれないでほしいけれど、難しいかなぁ。コロナの事もあるし、消費税も何度値上げがあるか知れないし。

  • @suxs1308
    @suxs1308 Před 4 lety +12

    次は甲府の山交百貨店をお願いします。

    • @baka1208
      @baka1208 Před 3 lety

      @@aikotakei4825
      岡島潰れたら山梨県もデパート無し県に

  • @emilerst9957
    @emilerst9957 Před 4 lety +37

    徳島も仲間入りするでー!よろしくぅー!!!!

  • @rifiru090
    @rifiru090 Před 4 lety +14

    うp乙です。ライフスタイルの大幅な変化による地方の衰退と消費税が大きく響いたって感じですね。今後もこうゆう流れが続きそうだけど、なんとか食い止めたいですよねぇ・・・

  • @Rain-xd6er
    @Rain-xd6er Před 4 lety +10

    大沼の地下のたこ焼き屋さんめっちゃ好きだったからショックだった……

  • @Raz_youtube
    @Raz_youtube Před 4 lety +3

    山形住みです
    よく駅前を通るんですけど、確かにバスの運行台数多いなって思います
    よく道に宮城交通(?)のバスが見られたりしますね…

    • @user-my7ur8qc9y
      @user-my7ur8qc9y Před 2 lety

      仙台行きの高速バスです。
      山形道経由で1時間程度のみちのりです。
      運賃も片道1000円で定期券設定もあり、通勤も可能な状況になっています。

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q Před 4 lety +67

    百貨店という商売の形態自体がもうとっくに時代遅れなんじゃないのか?
    休日はおめかしして街の百貨店に家族全員でお買い物。ご飯は百貨店内のレストランで・・・なんてライフスタイルはもう絶滅しとる

    • @user-tg6dn1zc5s
      @user-tg6dn1zc5s Před 4 lety +12

      今や百貨店は販売業ではなく不動産業。
      どんなテナントを入れるかが勝負。
      チラッとだが廉価販売のユニク○が入居してるデパートがあったような。
      テナントはいればすぐて人近づいてきてうっとおしい。(それでつぶれた上場タ○Qも記憶に新しい。)
      百貨店マークの楊枝ハタのたっている「お子様ランチ」はとおに絶滅し。屋上はガラ~~んとして夏のビアだけ。今や「文玩コーナー」など猫の額ほど。
      ○越は落ち目の家具屋を誘致して失敗、伊勢○と組むことに方向転換、日本各地でどっちかを閉店でのみ話題を振りまく。

    • @user-uq8lh4bs8l
      @user-uq8lh4bs8l Před 4 lety +5

      同感です。

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +12

      ただ、何かの用事やご挨拶等で菓子折りを買う場合はやっぱり百貨店でないと…って場面があるのも事実。
      (近くに高島屋か三越があるといとをかし。)
      前出の百貨店の包装紙に包んであるってだけで受け手の印象が変わる事もある。

    • @user-uq8lh4bs8l
      @user-uq8lh4bs8l Před 4 lety +5

      @@yuubou1986  サテライト対応で十分じゃない。

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +2

      @@user-uq8lh4bs8l
      サテライトの場合大元の店舗を何処にするのか?って問題が出てくるのと、店舗面積の関係ですぐ購入出来る商品が限られるって問題がある。
      その場に無い場合元になる店舗から取り寄せが可能なケースはあるけど日数は余分に掛かる。

  • @user-hk4my6me2r
    @user-hk4my6me2r Před 4 lety +1

    七日町とかの中心部、漸く新しい道路も造られてきてますが、2~3車線の一方通行路が上下1本ずつ、なんて時代が長かった。周辺部の新しい処は初めから片側2~3車線の道路を縦横に造ってますが、これが却ってイオンとかを呼び込んで、中心部の衰退に輪を掛けてますね。
    (なので、ロードサイド店を中心に暮らす分には住みやすい街です)
    山形駅から東の国道13号立体交差までの2キロ半位を拡幅するのに数十年掛かったし、既存市街地の再開発は難しいですね。仙台なんかは、戦争で爆撃されたドサクサで当時の市長が区画整理を強行し、他の街の3倍とかいう税金を課していたらしい。

  • @user-is2sb9lg1k
    @user-is2sb9lg1k Před 3 lety +2

    山形都市圏は仙台、郡山に次いで東北3番目なんだよな
    ただ、一極集中しないから中心街の魅力もボヤッとしてしまった感があるね
    最近は山形駅周辺にマンションが乱立してることから
    また街並が変わってくるかもね

  • @user-vw6eg6ru3i
    @user-vw6eg6ru3i Před 4 lety +1

    沿岸部在住であまり詳しくなかったので解説有り難いです。😃

  • @zaq37
    @zaq37 Před 4 lety +5

    県民だけど駅前廃れずきてまあ予想はしてたって感じ

  • @user-sd4lh4jw6g
    @user-sd4lh4jw6g Před 4 lety +7

    サブリミナル効果の主張が強い

  • @Parfait_Sempai
    @Parfait_Sempai Před 3 lety +5

    山形県って庄内地方(酒田、鶴岡)と山形市周辺で分裂してるよね。

    • @baka1208
      @baka1208 Před 3 lety +3

      正しくは庄内地方だけ山形県ではありません→新潟県の延長線上・多少秋田県
      内陸部(最上=新庄市・村山=山形市・置賜=米沢市)はれっきとした山形県

  • @mako_________mako963
    @mako_________mako963 Před 3 lety +3

    地図見たら山形市と仙台市って隣接してるんですね…仙台の経済圏に飲み込まれたのも納得

  • @user-ip7zq4ot9i
    @user-ip7zq4ot9i Před 4 lety +1

    七日町はね、山形新幹線が開通した時に旧態依然の経営に満足していた商店街店主さんに「このままだと中央資本の会社にやられるから今の内に対策を取ってた方がいいですよ」って言ったんだけど聞く耳を持たず。その頃は他県でやってるようなお洒落で新しい事業をやろうとすると「お前の店だけ儲かれば良いのか!」と罵声を浴びせる同業者がいて足の引っ張り合いをしていたんだよ。結局そのあたりの売り上げがピークで店舗は消滅。南北にイオンを作られ郊外に中央資本の大店舗を作られ更に天童にでかいイオンを作られ商店街はオーバーキル。七日町は花笠まつりの時だけ人が来るシャッター街。もう手の施しようがありません。

  • @user-lf8bc5gr1e
    @user-lf8bc5gr1e Před 3 lety +1

    贈答品の包装紙が薔薇のマークの大沼とジャスコ(イオン)では天と地の差なのですが…
    30年近く前大沼米沢店のワゴンセールのフライパンにものすごい速さで喪の薔薇包装紙とのし紙がかけられているのを見て驚いたのを覚えています。(依頼者はどこの金持ちだったんだろう?)

  • @user-em1pj6xu3v
    @user-em1pj6xu3v Před 4 lety +1

    高知も 辛うじて大丸が一店舗あるのみ。
    いつなくなるか心配・・・
    子供のころ屋上の遊園地が楽しみでしたねぇ・・・

  • @yareyare1968
    @yareyare1968 Před 2 lety +1

    ショッピングモールですら終わりの始まりの段階だからなあ。
    アメリカでは大型店舗がネットショップに負けて悉く潰れてるし。

  • @imshikachaaan
    @imshikachaaan Před 3 lety +1

    駅と繁華街が離れている理由に繋がるかは分かりませんが、地理の先生が駅と官庁街が離れている理由を話していました。
    鉄道が敷かれ始めた明治時代は駅を官庁街付近に配置すると鉄道によってさまざまな人が来ることを考え、安全性を考慮してのことだそうです。
    一応コメントしておきます🙇🏻‍♂️

  • @user-uq8lh4bs8l
    @user-uq8lh4bs8l Před 4 lety +33

    百貨店というビジネスモデルがオワコン
    問題は、跡地利用

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 4 lety +5

      家電量販店だけでなくタワマン、病院、大学キャンパス、公共施設(役所、図書館など)、ビジネスホテルなども考えられる

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 4 lety +2

      @@hiroden_precure5200 跡地といわず空き店舗にヤマダLABI突っ込んだ天満屋みたいなのもある。

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +3

      有楽町と札幌はそごうの居抜きでビックカメラですね。

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 4 lety +1

      @@arabiki234 もしかして広島の人ですか?

    • @hiroden_precure5200
      @hiroden_precure5200 Před 4 lety

      コレット井筒屋の跡地ついに家電量販店が出店決定の噂が流れましたね。

  • @a_z_3736
    @a_z_3736 Před rokem +1

    大沼山形本店は閉店セールもなく、突然閉店したからびっくりした!
    米沢店はあらかじめ閉店セールできたから、それだけでも恵まれてたのかもね!

  • @mansyouwa3994
    @mansyouwa3994 Před 4 lety +20

    自動車依存社会を止めない限り中心市街地の
    衰退は避けられない。
    行政が路面電車などを廃止していながら中心市街地
    のために税金でてこ入れするのは大いなる矛盾

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 Před 4 lety +1

      しかしながら路面電車走らしても意味ないだろ
      ならバスをちゃんとすればいい
      宮城県の人間だけど山形市内より酒田や庄内の方がちゃんと観光地化してるし山形市内は商売下手

    • @sasayakeno
      @sasayakeno Před 4 lety +5

      酒田、庄内は独立してますからね
      山形は仙台からの交通が便利すぎて、付属品感。それはそれで街の生き残る作戦ではあるが

    • @user-ur6tb8gp5i
      @user-ur6tb8gp5i Před 2 lety +1

      それは岐阜市か?

  • @user-df1nn5lz1s
    @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +16

    地元民見捨てられる百貨店 存在してたのが不思議だろう
    イオン岡山に吸い込まれる 故高松天満屋か

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +2

      イオン旭川駅前に止めを刺された旭川西武とか…

    • @user-oc9hi1je9l
      @user-oc9hi1je9l Před 4 lety +2

      山形県のイオン天童は映画館も有るおしゃれな大型店舗です。
      みんなイオンに吸い込まれていくのですね。

    • @user-ey1uk8en4g
      @user-ey1uk8en4g Před 4 lety +1

      @@user-oc9hi1je9l  イオンがお洒落ってバカなの?タヒぬの?

    • @user-em4ku4we3g
      @user-em4ku4we3g Před 4 lety +1

      @@user-oc9hi1je9l 映画館がないイオンって規模gmじゃ..

    • @Salondool
      @Salondool Před 3 lety

      西武高槻は、目の前にできた平和堂のショッピングセンターと、イオン高槻、茨木、桂川にやられた。
      まさに農村(郊外)から年が包囲されて、陥落した格好。
      次に入ったのが阪急(JR駅前なのに!?)というのも都市と農村の対立を象徴するような構図。

  • @user-mk7xs9jg1h
    @user-mk7xs9jg1h Před 3 lety +2

    百貨店が閉店したら必ず周辺が寂れるとは限らないと思います。
    例えば、仙台駅前には2003年まで百貨店が三店舗ありましたが全部閉店しました。しかし、仙台駅前の商店街は寂れていないし、歩行者も減っていません。
    仙台駅前の場合、昔の百貨店よりも、PARCOやロフト、駅ビルのS-PALやヤマダ電機、ドンキホーテ等の方が集客力がある気がします。
    閉店したさくら野のテナントだった、ブックオフや石井スポーツがイオン仙台店に移ったり、H&MがPARCOⅡに移る等有力テナントが移転できる商業施設があったことも山形大沼との違いでしょう。
    山形の大沼や福島市の中合が閉店してテナントが行き場を失ったことも、地域にとって大きな打撃だったのかもしれません。

  • @user-pv3xd4kr3t
    @user-pv3xd4kr3t Před 4 lety +3

    大垣市の「ヤナゲン」が閉店したため、岐阜高島屋のみになりました。(20-03-12)

  • @hamura1993
    @hamura1993 Před 4 lety +4

    富山駅前にあるC I Cビルの三階か四階だったがグルメなんとかの名前でメイドカフェを含むレストランを集めたが、今はサイゼリヤが残っているのみ後は行政の事務所ばかり

  • @user-bb3gv3ou9m
    @user-bb3gv3ou9m Před 4 lety +5

    丸久跡地のセブンプラザ跡地()にマンションが出来るまで持ち堪えていれば、とも一瞬思いましたが、そうゆうレベルではなかったようですね。

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 Před 4 lety +1

    衰退の原因については「迷高速バスの人」の動画と通ずるところがありますね!
    (富士交通VS既存バス会社、さくら野百貨店倒産をそれぞれ取り上げた動画を見るとこの動画の補完になります。)

  • @user-do6hk8sz3r
    @user-do6hk8sz3r Před 4 lety +2

    主要駅から繁華街が遠いのは古い街だから。もともと城下町時代の鉄道無い時代から繁華街があった街の特徴。
    最大の理由は、繁華街近辺では土地は高額だし売ってくれる人が少ないので、路線引くのに必要な土地の買収が困難なのよ。
    例えるなら、今の銀座のビル街のど真ん中に線路通すと言ったら。。。メチャクチ買収大変。。
    だから昔は鉄道馬車、路面電車、今は市バスや地下鉄が通ってるの。土地買収するよりも安くすむ。
    仙台や広島は駅前が栄えてるが、あれは駅が出来てから栄えた街。だから中心部の方が栄えもっと栄えてる。
    で、そのモデル作ったのが梅田駅はあれは日本初で最大の私鉄、近鉄が鉄道と遊園地つき百貨店を結べば、街が発展するし、利益もあがると始めたビジネスモデルが産み出したもの。
    それで梅田はあそこまでの街に。阪急梅田という百貨店がその先鋒隊として梅田を開発したのよ。
    このモデルで生まれたのが駅前が栄えてる街。
    けど、新しい街はもともと繁華街がないから、駅前しか栄えてない。

  • @y.h56
    @y.h56 Před 4 lety +2

    地元民ですが昔からあった百貨店が無くなったのはほかの市にイオンモールとかいろいろ出来たのが原因です山形の中心街七日町の店が潰れてます。

  • @user-qm5bd9gk9f
    @user-qm5bd9gk9f Před 4 lety +25

    ウチの地元、さくらの百貨店を次お願いします

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +3

      ニコニコ動画に別作者さんの動画がアップされてますね…

    • @mailonef37
      @mailonef37 Před 4 lety

      岩手ですか?

  • @user-wq1yh5fg5w
    @user-wq1yh5fg5w Před 4 lety +2

    鉄道の駅は街の中心地から微妙に離れている。養蚕の盛んな地方では生糸が煤煙で汚れることを敬遠した。また、鉄道開設当時は物珍しさや危険意識の欠如からよく人身事故が起こったらしい。そんな事故後に飛散した肉片を集めて検証する場所が駅舎であって、繁華街からある程度距離を置かざるを得なかったと聞く。

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety

      人の流れ 動線を切ったらどうなるかは東北が示してくれた、徳島は別事情
      関西の情報(TV)が入る段階で流出が止まらないv四国でありながら関西圏
      だから時限的に消える運命
      東北の事例は都市構成を行政がじくじった形だ(時系列的に見て取れる)

  • @wonder7397
    @wonder7397 Před 4 lety +9

    北海道の鉄道は、貨物輸送(主に石炭)と対ロシアへの兵員の移動を目的に作られたので、旅客はあくまでもオマケ扱い。
    そもそも最初から人がほとんど住んでいなかった。
    用地買収も全く考える必要が無かったので、最短距離で真っすぐな線路を敷設した。
    こうして敷設された鉄道の側に人が住みだし町が作られていった。
    その後、鉄道=貨物&長距離移動。馬車・馬ソリ=近距離移動。という図式が出来あがった
    そのため札幌や函館も駅の場所は繁華街から微妙に離れたところにある。

  • @user-bb3tz9tf1f
    @user-bb3tz9tf1f Před 4 lety +4

    大沼デパート山形市民なのに3回しか行ったこと無いんだよね~😱

  • @user-om5ox8fp6t
    @user-om5ox8fp6t Před 4 lety +3

    320年前というと、水戸黄門の時代ですよね。当時の将軍は徳川綱吉だっけ

  • @TheMasaofivebridge
    @TheMasaofivebridge Před 4 lety +46

    山形民の仙台志向が加速するな
    ちな仙台

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +6

      宮城県山形群山形としれ生きろ

    • @arabiki234
      @arabiki234 Před 4 lety +5

      @@user-df1nn5lz1s 京都市大津区「ナカーマ」

    • @user-df1nn5lz1s
      @user-df1nn5lz1s Před 4 lety +4

      徳島の関西志向捨てろと言うようなもの あきらめろ
      山山形は空中分解中 秋田が秋田でいられるのはどこも遠い 岩手志向がない 岩手もまた相手がいないからだ 奇跡だ

    • @jreastseries6006
      @jreastseries6006 Před 3 lety

      宮城県仙台市山形区爆誕☆

  • @user-so4pb7sy1l
    @user-so4pb7sy1l Před rokem +1

    地元民ですが、年々街の衰退を痛感してます
    駅前も平日の朝夕電車通の学生が駅から降りて自転車素通りするくらいしか、人通りがありません
    それが平日のそれ以外の時間帯や土日なんてなると、、、もうゴーストタウンです
    これが県都とは、世も末ですね
    端的にいうと、市民は駅前や七日町に行く用事が皆無なんですよね
    駅前は飲み屋ばっかりですし、七日町も何も無いですし
    物が欲しけりゃイオンモール、通販、仙台で完結します
    山形=何にも無いは正解だと思います
    再開発も官主体でしかやらない時点で、民間企業には魅力が無い証拠です
    山形市は所詮仙台市の植民地。
    もう成すすべ無し、私の個人的な意見です

  • @jzx100mk2g
    @jzx100mk2g Před 4 lety +4

    百貨店に行っても欲しいもの無かったしな。
    無くなって当然だと思う。
    交通の便の悪さもある。
    今のご時世ネットで買い物出来るから何一つ困らないのもある。

  • @user-ox1ti8ss4u
    @user-ox1ti8ss4u Před 4 lety +24

    仙台だって山形、福島の人が来てくれるから市内中心部が成り立ってる。隣の利府イオンの増床が完成すれば名取抜いて東北一のイオンモールが誕生する

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Před 4 lety +3

      でも逆に考えてみたらそれが仙台の強みでもあると思います。
      福岡なんかもそうですけどその地域の経済や商業の中心としての地位を確立してるし、それに応える交通網もあるから人や金が集まる。
      仙台の場合山形や福島、郡山や盛岡等、
      福岡の場合は北九州や久留米、熊本や佐賀、大分等それぞれ県庁所在地等からの流動が見込める。

    • @transportationlover9082
      @transportationlover9082 Před 4 lety +3

      恐らく近い将来仙台や福岡規模の都市でなければ百貨店はやっていけなくなると考えられている。今百貨店と郊外のSCの違いを品揃えで見てみると、スーパーブランド(LV、HやGなど)の有り無しの差ぐらいしかない。

    • @takayoukiful
      @takayoukiful Před 3 lety

      仙台にもし、倒産前の「そごう」が、広島、札幌、黒崎、小倉と同様に出店していたらどうなっていたことか。

  • @johanleebelt9810
    @johanleebelt9810 Před 4 lety +9

    ボクは山形市には出張で何度も行った経験が有るのですが、驚いたのは初めて山形駅から降り立った時!駅前には潰れそうなパチ屋ぐらいしかないのと人の少なさに唖然としました。あと、道路が致命的に狭くて笑ったww確か昨年、中核都市に移行したと記憶しているが、一体全体どの様な都市計画を考えているのか全く理解できなかった。大沼にも立ち寄ったコトが有りますが、先ず買いたい商品がない!店舗の老朽化も凄まじく、とてもじゃないが百貨店と称するに値する店とは微塵も思えなかった。ので、確かに潰れたのは最近だけど、寧ろとっくの昔に倒産していても、ちっとも不思議じゃなかったと思います。大沼が倒産してもお年寄り以外は殆ど影響は無い様な気がします。

    • @user-jn5qd7qs7h
      @user-jn5qd7qs7h Před 4 lety +3

      山形県民から怒られそうなコメントですな…。

    • @user-vf4gk8dx1y
      @user-vf4gk8dx1y Před 4 lety +2

      そう書かれてたらホントに県庁所在市(しかも新幹線付き)なのか?と疑ってしまう

    • @user-jn5qd7qs7h
      @user-jn5qd7qs7h Před 4 lety +5

      っていうか、大沼の批判ならともかく、そこから山形市と山形駅周辺へのディスりに無意味に拡大させるコメントは正直どうかと思う。
      山形に怨みでもあんのかなw
      こういうこと言える人と仕事したくないし、仕事任せたくないなぁ。

    • @alto550mk2
      @alto550mk2 Před 4 lety +11

      地元民ですが…駅前に関して、まったくコメントその通りの惨状です。
      基本駅前は飲み屋街なので、昼間は人通り少ないです。
      駅前は昔は十字屋、ダイエー、ビブレ(旧ニチイ)などがあり、七日町は大沼、松坂屋、ジャスコがありましたね。本当に買い物するとしたらそこぐらいしかなかったんです。
      でも今はかつて田んぼだった馬見ヶ崎、吉原、嶋が開発され、そこにイオンを始めとする大型店舗が次々に出て、わざわざ七日町、駅前にはいかなくなりました。
      大沼に関してはそこだけ時が止まっている感じなので、いつ倒産してもおかしくなかったなぁと思います。正直かつての七日町を知ってる人のノスタルジーだけで動いていたのかなぁと思います。自分はあの頃の七日町を知っているから寂しいですけど、結局買い物はアマゾンやイオンですからねぇ(ノд-。)
      この動画はちゃんと調べてるなぁと見てて思いました。

    • @TheYattin
      @TheYattin Před 4 lety +1

      アビリオペロス
      山形県民だけど主と同感だわ
      ただ、文章が子供くさいのでアレだね。出張とか言ってるし多分社会人なんだからもうちょい考えて発言した方が良いとは思うな

  • @yume01281
    @yume01281 Před 4 lety +1

    大津もなくなるけどこっちは近くに京都、大阪レベルの都市も近くに無いからちょっとダメージでかそう。