17.江戸簾(えどすだれ)〜東京の伝統工芸 日本の職人〜江戸簾の製作工程と職人の匠の技【Edo Sudare~SLATTED BLINDS】Traditional Crafts of Tokyo

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 31. 10. 2021
  • 撮影協力:田中製簾所
    【簾(すだれ)の伝統的な技術・技法】
    竹割りは、目をひいた後、なたを用いて大割り及びへぎを行い、小刀を用いて小割り及び削りをする。
    ヨシ、ハギ、ガマ、ゴギョウ及びイヨダケについては、編み出す製品を想定して、ウラ、中、モトの太さをそろえながら選別を行う。
    編みは、素材のくせを、ためた後、左右均等になるようにウラ、モトを交互に編みあげる。編み方は、1本編み、2本編み、もじり編み、組み編み、蛇腹(じゃばら)編み、亀甲編み、こまがえし又は模様編み等とする。
    【簾(すだれ)の沿革と特徴】
    簾の歴史は古く、万葉集の中にも登場している。
    額田王が近江天皇(天智天皇)を想いて作る歌「君待つと、吾が恋ひをれば、わが屋戸の簾動かし秋の風吹く」や、清少納言が唐の詩人白居易の「香炉峰雪撥簾看」(香炉峰の雪は簾を撥げて看る)の七言律詩にちなみ、御簾を高くあげた話はよく知られている。
    また、簾に縁をつけた高級なものは「御簾」とも呼ばれ、平安時代から宮廷や貴族の屋敷、神社、仏閣などで、部屋の間仕切りや日よけに用いられてきた。
    江戸簾は、浮世絵の黄金期の代表的絵師、喜多川歌麿(1753-1806)の作品である「百科園涼み」「簾ごし美人図」「風俗三段娘」などにも、しばしば登場している。
    江戸簾の特色は、竹、萩、御形、蒲、よし、などの天然素材の味わいをそのまま生かしているところにある。最も多く利用されている竹は、肉質が固くしまっていて色艶が良い秋の彼岸から春の彼岸までの間に採取する。竹の加工は、材木のように鋸で切るのではなく、目に合わせて細かく割ったり、薄くへいだりするため、幅や長さを一定にするのがなかなか難しいものである。
    また用途によっては、竹の裏を三角に削ったり、かまぼこ形にしたり、反らないように柾割にするなど、特殊な割りかたもある。
    このように一見単純そうにみえる竹割りにも、その性質を十分に知り抜いた長い経験と高度な技術が必要である。
                  出典:東京都産業労働局資料
    【Edo Sudare~SLATTED BLINDS】
    Neither closed nor opened: this is a real comfort.
    A Sudare (slatted blinds), hung from a house frontage or outdoors, is used as a sunshade, a blind, or can even serve as a divider within a room. It has a long history, with Sudare being mentioned in the Man’yōshū, the oldest anthology of Japanese Waka poetry, compiled in the 7th through 8th centuries. Sudare became popular among the general public after the 17th century. While KyoSudare (Kyoto-style) hasluxuriant designs for court nobles culture, Edo Sudare (Edo-style blinds) caters for everyday living and is characterized by convenience and simple designs. Screens are tailor-made according to living environment and lifestyle and materials, including bamboo, reed, or bush clover, selected to suit specific applications. Bamboo is seasoned for three years to attain the ideal color and sufficient hardness to enable cutting, and braiding methods are chosen accordingly. Finished Sudare breathes well and helps to create a comfortable space when the aroma of the natural material wafts on a pleasant breeze. Different from Yoshizu (slatted blinds), which is designed to be leaned against a house frontage, Sudare places importance on merging into daily life as an interior fitting and features a kind of taste - “not only looking but also feeling cool” - in addition to its practical application. Tapestries and place mats are being manufactured utilizing techniques accumulated in response to the changing needs of the times.
    #Japan #日本 #伝統工芸 #伝統 #日本文化 #職人
  • Jak na to + styl

Komentáře •