秩父の鳥便り 巣箱カメラ シジュウカラの子育て ヒナの誕生から巣立ちまでの記録

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 05. 2022
  • 秩父の自然に惹かれて、平成27年に秩父郡横瀬町の正丸峠の近くに移住してきました。自宅は埼玉県立武甲自然公園の中にあり、ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、エナガ、コゲラ、カケス、ウグイス、ホオジロ、キセキレイ、ミソサザイ、カワガラス、ジョウビタキ、ルリビタキ、キビタキ、トラツグミ、ウソ、アトリ、ガビチョウ、ソウシチョウ、カヤクグリ、オオルリ… 等を自宅周辺で見ることができます。
    最初はデジカメを持ってあちこちに出かけてバードウォッチングをしていたのですが、庭に餌台を作ると野鳥が集まるようになり、巣箱をかけると営巣するようになり、遠くに出かけなくとも至近距離からバードウォッチングができるようになりました。
    そこで令和2年からカメラを内蔵した巣箱を作って庭の木にかけ、パソコンにつないで野鳥の子育ての観察記録を始めました。最初は静止画のインターバル撮影によっていましたが、動画の方がはるかに情報量が多いことがわかり(当たり前か)、昨年から動画記録に切り替えました。
    「秩父の鳥便り>シジュウカラの子育て>ヒナの誕生から巣立ちまでの記録」は、昨年の記録ですが、卵からヒナが出てくる瞬間や、巣立ちの瞬間が記録されています。
    実はこの巣箱では最初ヤマガラが巣作りを始め、半分以上できたところでなぜかヤマガラが姿を消し、代わってシジュウカラが自分たちの巣に作り替えてしまうという謎めいた展開がありました。そのため「巣作り」に関しては「ヤマガラの巣作り」と「シジュウカラの巣作り」の両方を観察することになったのですが、話がややこしくなるので、今回の動画はシジュウカラの孵化以降に絞ってあります。1年遅れたのは単に動画編集ソフトを持っていなかったためです。
    今年はさらに改良した巣箱カメラでヤマガラの巣作りから子育てを観察記録し、4月11日に最初の産卵、4月30日に孵化を観察していたのですが、5月8日、(おそらく)ヘビに襲われて全滅してしまい、巣立ちを見ることはできませんでした。
    今回が初めてのCZcams投稿になります。今後とも、よろしくお願いいたします。

Komentáře • 37

  • @martadiaz1025
    @martadiaz1025 Před rokem +6

    Que paciencia de esa mamá para alimentar tantos pichones ❤️ muy lindo video

  • @audio6116
    @audio6116 Před rokem +1

    動画の下の部分での説明のように、「動と静の格差が非常に大きい。」と、ありましたが、私のように。ユーモアの好きな者にとっては、素晴らしい表現だなぁーーと、思いました。

  • @mahmoodahmadi7043
    @mahmoodahmadi7043 Před rokem +1

    Dankeschön,,GOTT SCHÜTZT DICH UND DEIN FAMILIE.

  • @Chauthihien
    @Chauthihien Před 24 dny

    ❤❤❤

  • @sandraaguayocastillo4680

    Love the vid, thank you.

  • @konekokat3897
    @konekokat3897 Před rokem +4

    LOVELY LITTLE BIRDS !!!!

  • @relaxing-mp8701
    @relaxing-mp8701 Před rokem

    Я буду спать намного лучше, просто слушая твою музыку каждую ночь. Спасибо за создание этой замечательной музыки. это так полезно

  • @user-cl4oi8yw9m
    @user-cl4oi8yw9m Před rokem

    お父さんお母さんに感謝して元気にやるんだよ〜

  • @masashigekataiwa5945
    @masashigekataiwa5945 Před měsícem

    初めて貴重な画像を拝見して感動しています。古くから知れた武甲山の近くにお住まいですね。素晴らしい大自然の中で数え切れない野鳥に囲まれて本当に羨ましい限りです。愛知の知多に住む隠居爺の小さな庭にも毎年シジュウカラが巣作りに来てくれます。井出さんの巣箱カメラはどんなタイプですか?ご迷惑でなければメーカー、タイプ名を教えていただけないでしょうか?近所の小さな子どもたちも学校帰りに雛の成長が気になるのか毎日のように覗いてくれています。カメラの映像を離れたところから眺めることができるシステムができれば子どもたちもきっと大喜びしてくれると思います。お忙しいと思いますがお知恵を授けてください。

    • @user-iy3xr4nt4s
      @user-iy3xr4nt4s  Před měsícem +1

      Kataiwa様
      動画へのコメント、ありがとうございます。
      子どもたちのために役立てたいとのこと。同じ考えを持つ人に会えて、うれしいかぎりです。
      巣箱カメラは、いわばひとつのシステムです。観察できるように巣箱を設計し、機器を取り付けて、野鳥に提供します。使うかどうかは野鳥次第ですし、入った後も細心の注意を払わないと営巣放棄を招きます。
      巣箱は自分で設計して自作しています。材料は屋根の下地に使う「野地板」(厚さ12mm、幅105mm、長さ1820mm)で、近所(といっても15kmほど離れていますが)のホ-ムセンターで9枚1380円の一番安価な杉板です。幅が10.5㎝しかないので「波釘」で2枚以上をつないで1枚の板にする手間がかかりますが、安いのでいろいろ実験してみるには便利です。
      カメラは、リモートワーク等に使う普通のWEBカメラですが「ピント調節が手動でできる」ことが条件になります。WEBカメラは安価なものがいろいろ出ていますが、多くは自動焦点です。巣箱カメラの撮影距離は20~30㎝でほとんど接写なので、広角レンズでも被写界深度が浅くなり、親鳥にピントを合わせると卵やヒナにピントが合わないということが起こります。状況に応じて撮影者の望むところにピントを合わせるためには「手動フォーカス」できることが必須で、「自動フォーカス」だとかゆいところに手が届かない思いをすることになります。私は「ロジクール」の「C920n」を使っています。
      録画のためのアプリは、Windowsに付属している「カメラ」を使用しています。画面の明るさやピントを、PC側で細かくコントロールできます。ただし1回の録画が3時間までという制限があります。
      リジクールから提供されている無料アプリ「Logicool Capture」を用いると、2台のカメラを同時に録画できて録画時間も無制限にできますが、対応するカメラに制限があります。C920nはこれに対応しています。
      現在の巣箱カメラは、1つの巣箱に2台のWEBカメラを組み込んでいます。1台は産座を真上から見下ろす位置に、もう1台はエサをねだるヒナの目の高さでヒナを横から見る位置に取り付けてあります。また鮮明な画像を得るためにLED照明を取り付け、PC側からon-offできるようにしてあります。照明装置はホームセンターで安価なLED懐中電灯を買って内部のLEDを基板ごと取り出して利用。懐中電灯本体は電池ケースとして利用します。WEBカメラとPCはUSBケーブルでつなぎますが、巣箱とPCが遠く離れることからリピーターケーブルという増幅器つきのケーブルが必要で、私は10mのケーブルをアマゾンで買って使っています。Kataiwa様のメールアドレスを教えていただければ、巣箱の設計図、その他の資料をお送りできます。
      今年は3つのカメラ付き巣箱をかけ、1つは雪の残る3月初旬からヤマガラが巣作りを始めたのですが、4月に巣作りを始めたシジュウカラに追い払われてしまったようです。もう一つの巣箱も4月からシジュウカラが営巣したのですが、卵を2個産んだところでなぜか営巣放棄してしまい、結局一つの巣箱を観察しています。今年は8個の卵を産み5月5~7日頃に孵化する予定です。
      井出二三男 fumio_ide@hb.tp1.jp

    • @masashigekataiwa5945
      @masashigekataiwa5945 Před měsícem

      @@user-iy3xr4nt4s 😍井出さま ありがとうございました。とてもご丁寧かつ詳細なご説明いただき多くのご苦労とご経験の賜であると確信いたしました。当方も愛知の田舎ではありますが、まだ多くの自然に囲まれています。これから豊かな人生の一助になればと子どもたちが少しでも喜んでもらえるようなことを残りの人生で心がけてまいります。教えていただきましたアドレスへご連絡もさせていただきました。(お送りいたしましたメール冒頭で『井出』さまの頭文字が間違っていましたこちらにて訂正させていただきます。ご容赦願います。)

    • @masashigekataiwa5945
      @masashigekataiwa5945 Před měsícem

      @@user-iy3xr4nt4s
       井出さま
      おはようございます。とってもご丁寧な内容のご返信いただき心よりお礼申し上げます。
      素晴らしい大自然の中に数え切れないほどの生き物とご一緒で羨ましい限りです。中でもバードウォッチングをきっかけに巣箱づくり、観察など技術、お知恵、ご経験でこうして素晴らしいジューシマツの子育てを拝見させていただけました。
       昨日当方のGmailにてご一報を送信させていただきました。
      冒頭 井出様の名字を間違えてそのままお送りいたしました。深くお詫び申します。
      当方は愛知県知多半島在住の72歳ですが、近所の可愛い小学生が通学の行き帰りにジュウシマツの雛が成長していく姿をとても楽しみにしています。
       井出さまの多くのご経験の技術、お知恵をお教えいただけましたら可愛い小学生のお友達にきれいな画像、鳴き声を聴いてもらいたく願っています。
      よろしくお願い申し上げます。

  • @lucilamollepazaduran2943

    Estoy viendo desde tempranito

  • @angelamolinagaffney383
    @angelamolinagaffney383 Před 11 měsíci

    Poor little babies are overheating along with being so hungry. Cant you install a exhaust fan inside the box to hlep circulate fresh air for them?? You install camera & equipment.. just saying..

  • @sirleideabreu6063
    @sirleideabreu6063 Před 2 lety +1

    Gostei muito desses filhotes, pois não são agressivos uns com os outros 🤗🐥🐥🐥🐥🐥🐥🐥

  • @silviarosatti6795
    @silviarosatti6795 Před 6 měsíci

    ❤❤❤❤❤❤❤

  • @angelamolinagaffney383
    @angelamolinagaffney383 Před 11 měsíci

    You installed camera & equipment to film how come you didn't install a small fan to circulate fresh air for overheating chicks in the Hot months?? Its not hard to install.. ? Couldn't be as complicated as camera & equipment..

  • @lucilamollepazaduran2943

    Ya reventaron los huevitos

  • @lucilamollepazaduran2943

    La pajarita se come la cáscara de los huevitos

  • @user-cr6ix5eg8d
    @user-cr6ix5eg8d Před 7 měsíci

    面白い位に“パンパン”😂

  • @freeman123
    @freeman123 Před rokem

    長編ドキュメンタリー、楽しませていただきました。最初、巣箱の中が明るくて不思議に思っていましたが、後半で、撮影用ライトがあることがわかり、納得です。差し支えなければ、撮影カメラを教えていただきませんか?よろしくお願いします。チャンネル登録しました。

    • @user-iy3xr4nt4s
      @user-iy3xr4nt4s  Před rokem

      チャンネル登録、ありがとうございます。使用カメラはWebカメラで、ロジクールのC920Nです。ヒナが巣立つまで巣箱には近づけないため、メモリーカードやバッテリーの交換が必要なカメラは使えません。また巣箱内の撮影は20cm以内の接写になり被写界深度が浅いため、オートフォーカスではなくマニュアルフォーカスの機能が必要です。(オートフォーカスでは合わせたくないところにピントを持っていかれます。)安価なWebカメラがいろいろありますが、マニュアルでピント調節ができる機種は意外に少ないようです。ちなみに照明は安価なLED懐中電灯をばらして基板を流用しています。

    • @freeman123
      @freeman123 Před rokem

      @@user-iy3xr4nt4s 早速のご返信、さらに詳細な情報ありがとうございました。とっても参考になります。マニュアルフォーカスが適してるというのはうなづけますね。来年のトライに向けて準備しようと思います。

  • @aratasuginoshita4297
    @aratasuginoshita4297 Před rokem

    カメラ設置を検討しているのですが、なんという機種を使っているのですか?

    • @user-iy3xr4nt4s
      @user-iy3xr4nt4s  Před rokem +3

      カメラについての質問があったので、お答えします。
      1 使用カメラについて
      ロジクール製の「C920n」というwebカメラを使っています。リモート会議用などとして市販されているものです。
      2 カメラ選択上の注意点
      1) 巣箱カメラを作った理由は、巣箱の中で何が起こっているかを見てみたいという好奇心でした。えさ台にやってくる野鳥の観察にインターバル撮影ができるコンパクトデジカメを使っていたのですが、子育て期間中は人間が巣箱に近づくことが厳禁なので、SDカードの回収・交換が必要なデジカメを巣箱に取り付けることはできず、手元にあったwebカメラを試してみたのがスタートでした。
      2) 現在のwebカメラは感度、解像度ともずいぶん高くなっており、場所によっては照明なしでも巣箱内撮影が可能です。ただしwebカメラの多くが「オートフォーカス」になっており、巣箱カメラとしてはこれが欠点になります。
      3) 巣箱カメラは巣箱内にカメラを入れるため10~20センチの距離からの「接写」になります。この距離では被写界深度が浅くなってピント合わせが非常にシビアになり、親鳥にピントを合わせれば卵はピンボケ、卵にピントを合わせれば親鳥がピンボケになります。このような状況でのオートフォーカスは「どうでもいいところにピントが合って一番見たいところはピンボケ」になるのがオチです。
      4) ピント合わせを手動にし、PCのモニターを見ながら状況に合わせて手動でピント調節していくのが最良の方法だと思います。C920nはオートフォーカスですが、オートを解除して手動でもピント合わせができます。カメラの解像度が高くてもピンボケでは意味がないので、手動でピント合わせができることが重要な条件になります。
      3 その他
      1) カメラも重要ですが巣箱はもっと重要です。私が住んでいる地域ではシジュウカラよりもヤマガラが多いのですが、とてもかしこくて気に入らない巣箱には入ってくれません。
      2) 最初の巣箱は図書館やネットで得た情報を参考に図面を引き、試行錯誤で改良を重ねて現在は7代目です。ヒナが巣立った後で巣箱から巣を取り出し採寸して次の設計に活かし、今はカメラ2台を内蔵してます。ただし改良したつもりでも翌年まで結果がわからないのがつらいところです。
      3) 巣箱は夏に設計・製作して秋にはかけ終えます。樹木にかけた後は(高さ約3m)翌年子育てが終わるまで手を触れません。10mのUSBリピーターケーブルで自宅のPCにつなぎ、Windowsのカメラで観察記録しています。巣箱のかけかたの注意点等はいろんな参考書が出ているので、参考にされると良いと思います。

  • @akunservice1116
    @akunservice1116 Před rokem

    burung apa ini?

  • @danyto89
    @danyto89 Před 8 měsíci

    1:20:33 😂

  • @kenqiao3946
    @kenqiao3946 Před rokem

    Bad camera angle

  • @angelamolinagaffney383
    @angelamolinagaffney383 Před 11 měsíci

    I bet if your camera were mulfunctioning because of heat you would install a exhaust fan for it. Wouldn't you?? Extorting these chicks for media attention at least you can install a fan for them.

    • @user-iy3xr4nt4s
      @user-iy3xr4nt4s  Před 11 měsíci

      Wild birds choose a suitable location (proper temperature, proper ventilation, adequate security, and sufficient food) to raise their young and build their nests. The nest boxes used for filming were carefully selected and placed in such locations. In addition, these nest boxes are very close to natural nest boxes built in tree cavities, as they were designed and built based on reports from people who have studied and researched many natural nest boxes in the mountains, and with the addition of my own experience. Therefore, the chicks will not overheat.
      Newly hatched chicks have no feathers and cannot maintain their body temperature on their own, so unless the parent birds hold them and keep them warm, they will become hypothermic and die. The reality is quite the opposite of overheating. When the chicks grow a little bigger, they fold over and huddle together, another behavior to avoid hypothermia.
      Parent birds spread large amounts of live moss in the nest. This helps to maintain a constant temperature and humidity in the nest. The nest cavity is large enough for ventilation.
      A webcam for filming and a small LED light for illumination are built into the nest box, but small ones are mounted in the best locations with great care so that the birds do not become suspicious. It is impossible for the birdhouse to get so hot that the camera fails, and if you put a ventilation fan inside the birdhouse, the birds will be wary and never use the birdhouse.
      Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

  • @user-rp4lh5ko1q
    @user-rp4lh5ko1q Před 2 lety +7

    次々と巣立った雛は、次々とカラスの餌になるのであった。