伝統派空手の経験者が日本拳法の大会に出場した結果…

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 29. 12. 2021
  • 伝統派空手の経験者(3級)が、日本拳法の男子2部(2段以下)の地区大会に出場した試合を集めた動画になります。伝統派空手から転身した日本拳法の選手で、小生も一度練習を行った事があるのですが蹴りが速くて対応できませんでした…
    男子2部の大会で見事優勝をされております。楽しんでご覧頂ければと思います。
  • Sport

Komentáře • 104

  • @mazosad2591
    @mazosad2591 Před 2 lety +9

    一言。
    素晴らしい試合でした。押忍!

  • @user-fo4mq3rj3m
    @user-fo4mq3rj3m Před rokem +5

    やはり、お互いにポイント制武道ですから技術の互換性が高いのでしょうね。興味深く拝見しました。逆に日拳の武道家が、錬武会など防具空手にチャレンジするのも面白そうです!

  • @mamimume1232
    @mamimume1232 Před rokem +11

    今でも日本拳法でフットワークを否定する人達居るけどやっぱりフットワークは使えないよりも使えた方が良いよね。
    スピード感が全然変わる。

  • @greenfukuoka6849
    @greenfukuoka6849 Před 2 lety +17

    呼吸を読んでのカウンターが上手い
    ノーモーションの左上段も良い
    独特の付きの様なジャブもスピードが速い

  • @kiyubunojika
    @kiyubunojika Před rokem +7

    今の全空連やWKFの組手ルールより凄く好感が持てました。本来なら空手の組手はこんな感じじゃないかなと、思いました。

  • @user-ym5fy9wj8m
    @user-ym5fy9wj8m Před 2 lety +14

    飛び込みが速いですねー
    他競技の技術が入ってきて、試合で化学変化が起きてるのかな

  • @kkent1655
    @kkent1655 Před 2 lety +32

    顔面無しのフルコンルールだと伝統派経験者の蹴りは遠間でも近間でもそう脅威に感じませんが、日拳ルールだとかなり有効なんですね。
    顔面有り無しで防御の意識と間合いが全然違うのが良くわかります。
    おもしろい!

  • @ryuou1
    @ryuou1 Před 2 lety +3

    強いな~

  • @user-kr5mv2fd4q
    @user-kr5mv2fd4q Před rokem +8

    全空連の組手トップ選手のスピードとリーチなら、ポイント制の試合スタイルにおいては かなりの優秀な成績を修めるでしょうね。

  • @user-ft6cs4pw9e
    @user-ft6cs4pw9e Před rokem +5

    このルールだと、伝統空手が有利だな。

  • @user-hi6ce6sc7n
    @user-hi6ce6sc7n Před 2 lety +4

    日本拳法の試合は初めて見ましたが、投げと倒れてからのパンチとかもあるのですね
    日本拳法のルールは極真空手のイメージでした

    • @akasuke-yk2mv
      @akasuke-yk2mv Před 2 lety +1

      総合格闘技みたいな感じですね

  • @user-sr4eg9bh8h
    @user-sr4eg9bh8h Před 2 lety +20

    日拳のあの面付けて殴られた衝撃の強さにびっくり
    ドランカー多いのわかる

  • @user-bt1hp8xj6r
    @user-bt1hp8xj6r Před 26 dny

    昔から協会や全空連系は、寸止めと防具の“二刀流”が出来る選手は普通に居たから
    日本拳法や北斗旗にも違和感なく適応出来るよね。

  • @cocounti1466
    @cocounti1466 Před 2 lety +6

    3:08
    の前拳は引き手でも取ってれば一本になった気がします

  • @naka5683
    @naka5683 Před 2 lety +6

    審判の影で見えない

  • @bbsabath
    @bbsabath Před 2 lety +12

    背足蹴りなんだけど、カウンターで入れちゃうと・・・スネ痛そー!
    伝統派仕込みで、開き構えだと、胴に入れやすいね。

  • @user-pt6pm8gm6u
    @user-pt6pm8gm6u Před rokem +3

    ガチャガチャのない競技だと伝統はめちゃくちゃ活きる
    アマチュアキックみたいにガチャガチャ主体だと一気に使えなくなるから競技性が大事

  • @roto6
    @roto6 Před 2 lety +8

    顔面蹴ったら、鉄で足の甲折れそう

  • @CabralNick
    @CabralNick Před 2 lety +2

    This looks good, would love to try Nippon Kempo. But I don't understand this Japanese fascination with one hit stopping the fight. They have shown satisfying striking and grappling techniques, so why not just let them fight without interruption?? I mean, they're already wearing all this armor, why not??
    Stay healthy and safe 🇧🇷

    • @musasi869
      @musasi869 Před 2 lety +1

      日本の武術は気・剣・体の一致で一本になりますので、どれか不足すると一本になりません。
      頑張って翻訳してください^_^、

    • @urfaceistoofunny
      @urfaceistoofunny Před rokem +1

      Depending on how they train sometimes the one hit is enough. My sensei would tell us to front kick the hard part at the bottom of the bogu. So eventually I had to use it outside of the dojo and I did a front kick to the same area we kicked day in and day out. The man folded so fast.

    • @CabralNick
      @CabralNick Před rokem +1

      @@urfaceistoofunny I know that if we hit someone hard enough, they're done, did that already. But, if you get conditioned to this framework, where you stop once you land the strike and do not follow up with another one or progress to wrestle the opponent, you are gonna develop bad habits. And get overwhelmed by a, trained or not opponent, that will not be stopped by one attack and will rain hellfire down on you with repeatedly vicious attacks, one after the other, till you done.

    • @urfaceistoofunny
      @urfaceistoofunny Před rokem

      @@CabralNick oh yea I agree with you there! However, at least in my case. Our sensei would told us to take em out and make sure they are done before you walk away. I feel that it does depend on the sensei. My emphasized on taking the person out and running out away from the scene in case someone else pulls a weapon. It’s more likely to happen here in USA. So in this case most places do emphasize on the points and you can see that when they lower their guard alot after a flashy move. But for sure with us we don’t lower until someone is down. We call them finishing blows. But like you said if someone isnt prepared to finish the fight. The opponent will. I value my life more than anything and our sensei’s disciples make sure we take them out for good.

  • @user-dg3yz4jw2d
    @user-dg3yz4jw2d Před rokem +5

    組つかれると日拳に分があるようですが、打撃では伝統空手の圧勝ですね。
    突き蹴りに対してそもそも反応ができていないように感じます。
    伝統空手競技者としては日拳トップクラスの方の対応を見てみたいと思いました。
    戦法としては打撃を躱して投げ技組技に持ち込むのでしょうか?またトップクラス同士で伝統空手の突き蹴りに対応できるのかに興味を持ちます。

  • @user-mj2cm7gu9p
    @user-mj2cm7gu9p Před 2 lety +5

    強いのは本人の技量だと思う。伝統派もいろいろあるんですね。錬武会ってのがありました。
    czcams.com/video/iev7drFffm4/video.html

  • @chuyoshi
    @chuyoshi Před 2 lety +16

    昔伝統派の全日本大会にも出場したことがある細貝武司選手が日本拳法の全国大会かなにかで3位になったことがあるそうです。
    どの様な経緯で出場したのかは分かりませんが見てみたかったですね。

  • @TakinamiTakao
    @TakinamiTakao Před 2 lety

    動画、見ました。

  • @user-ft6cs4pw9e
    @user-ft6cs4pw9e Před rokem

    日本拳法のの選手が、伝統空手の足を取りに行った瞬間に、負けを認めたんばい!→あっていますか?

  • @user-uj6mk9jb1z
    @user-uj6mk9jb1z Před 2 lety +8

    伝統空手の選手が、おそらく大学でもかなり活躍した選手でなかろうか?強いね。日拳は、大学のドップなら負けなかったと思うけど。

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w Před 2 lety +4

    つい先日伝統派空手にはローキックが無いというのを知って驚いたのですが、ひょっとして、日本拳法にもローキックが無いのですかね?

    • @user-wp3gg6rr1d
      @user-wp3gg6rr1d Před 2 lety +6

      ローキックは有りません。防具のない箇所には当てません。

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Před 2 lety

      @@user-wp3gg6rr1d ありがとうございます

    • @the6500
      @the6500 Před rokem +1

      少林拳ならローキックもありですよ✨

    • @mg6291117
      @mg6291117 Před rokem +2

      下段は払いがあるから

    • @gNFEuV9rY77w
      @gNFEuV9rY77w Před rokem +2

      @@mg6291117 足払いはOKなんですか?

  • @user-ux5de6dq9m
    @user-ux5de6dq9m Před 2 lety +3

    高校生の試合はあります?

    • @Nikken_kempo
      @Nikken_kempo  Před 2 lety +1

      団体戦を含み、諸事情で今回は撮影する事が出来ませんでした。可能な限りお届け出来るよう努力致します。コメント頂きありがとうございました。

  • @rafftell828
    @rafftell828 Před rokem +1

    日本拳法は柔道の練習も必要ですね🤔

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 Před 2 lety +7

    えっ何これ!?いつの間にハイキックで1本取れるようになったの!?前蹴り以外でも1本取れるようになったの!?
    というか、面と胴に防具のない足で攻撃とか全力で蹴ってないにしても危険すぎるでしょ!

    • @kNg394
      @kNg394 Před rokem +5

      いつの時代の方ですか?wwww

  • @user-bribri.butitibribri
    @user-bribri.butitibribri Před 2 lety +6

    見る限り級の部だし伝統経験者なら優勝してもおかしくない

  • @user-di3jp7ly9m
    @user-di3jp7ly9m Před 2 lety

    堀口の構えとか動き日拳向きやなーと思ってたけどこう言うことか...

  • @kamelbelnlamara9819
    @kamelbelnlamara9819 Před 2 lety +2

    OSS 👍👍👍💪👍

  • @haruv100
    @haruv100 Před 2 lety +19

    大学の頃やってたけど柔道と伝統派出身の人にはまぐれでも勝てる気がしなかった

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol Před 2 lety +7

    身長あるから懐入ると投げやすいのかもですね。

  • @user-mf1ff7sp6h
    @user-mf1ff7sp6h Před 2 lety

    投げと言うか組み付きがメイン何ですか?

  • @smilesmile8474
    @smilesmile8474 Před rokem

    3:08

  • @tsuka191
    @tsuka191 Před 2 lety +4

    おすすめに出て来てきた民いる?

  • @jhanami7047
    @jhanami7047 Před měsícem +1

    日本拳法の上位選手が無門会の講習会に参加して、若手のエースと組手したら10連続一本をとられて、その後無門会空手の名古屋支部長をやっている。

  • @user-ep6ie6jb6j
    @user-ep6ie6jb6j Před 2 lety +2

    近間は日本拳法の方が強いはずなのに、びびって遠間でやりすぎてるね。

    • @omicron6omicron692
      @omicron6omicron692 Před 2 lety +13

      というか日拳の選手が寸止め選手の間合いを分かっていないのだろう。

  • @11tymc89
    @11tymc89 Před 2 lety +5

    大学の拳法部の方が強いと思いますね。
    愛知ならば愛知学院とか名城等。

  • @barazima23
    @barazima23 Před 2 lety +2

    是非とも自衛隊の負けない拳法と勝負してもらいたいですね。
    そっちの方が興味があります。

    • @user-er9gm2vg4g
      @user-er9gm2vg4g Před 2 lety +2

      決勝以外相手自衛隊ですよ

    • @barazima23
      @barazima23 Před 2 lety +1

      私が見たいのは秋葉洋一選手のような負けない拳法に打ち勝つ試合です。

    • @user-er9gm2vg4g
      @user-er9gm2vg4g Před 2 lety +1

      そういうことですか。自衛隊出てない試合かよーと書かれていたので

    • @barazima23
      @barazima23 Před 2 lety +1

      昔、実際に秋葉洋一選手の試合を見たことがあるので、組んだら確実に投げられますし、組まれる前に倒そうとしても鉄壁の守りで受けたり捌いたりするので、似たような選手がいたときの対応が気になったので😅

  • @user-nh9ht9xx1w
    @user-nh9ht9xx1w Před 9 měsíci +1

    まず、
    どちらが空手経験者なのか
    がわからないですね

  • @hide_sugawara
    @hide_sugawara Před 2 lety +2

    アングル悪くて見づらい!審判が必ず被ってる。

  • @tc47101
    @tc47101 Před 2 lety

    Hay 😄👍

  • @user-nb2th9it7s
    @user-nb2th9it7s Před 2 lety +7

    フルコン段持ちだが、断言する。顔面パンチをかわせる自信が全くない。やったら、タコ殴りにされるだろう。かなp

  • @user-jy9wy1en1z
    @user-jy9wy1en1z Před měsícem

    欠陥ルール
    空道ルールならどうなるかな

  • @shimayama3206
    @shimayama3206 Před rokem +1

    日本拳法は愛知県が一番盛んな印象

    • @user-xm1hr7bz6f
      @user-xm1hr7bz6f Před rokem +2

      流石に大阪のが盛んですよ!レベルも全然違います!

    • @shimayama3206
      @shimayama3206 Před rokem +1

      @@user-xm1hr7bz6f さん
      皇治さんも日拳で実績持ってますしね!

  • @user-kp1sv5bd3r
    @user-kp1sv5bd3r Před 2 lety +4

    確か日本拳法は柔道+空手+ボクシングで作られたんだよね?

    • @user-st7ld7ew6i
      @user-st7ld7ew6i Před 2 lety +4

      そうらしいですね。
      日本拳法の創設者 故 澤山宗海氏は元柔道家で大学で伝統空手を始め、稽古に励むも当て身禁止の寸止めルールに不満を抱いていた彼は、本気でぶん殴っても拳と体を痛めないようにとグローブと防具を着用での乱取りを提案し、大日本拳法が誕生したとあります。

    • @user-kp1sv5bd3r
      @user-kp1sv5bd3r Před 2 lety +4

      でも、同じ防具付きの組手をしてる練武会と比べると打撃はどちらかというとボクシングの比重が高い様な気もする。

  • @kazzdon01
    @kazzdon01 Před 2 lety +4

    伝統は直線的な攻撃しかないからガード固めていけばいいような気がするけど・・!?

    • @a10010424
      @a10010424 Před 2 lety +7

      格闘技はそう簡単ではありません。自分も攻撃しなくてはいけませんからガード一辺倒ではいけませんし、そもそもその攻撃の隙を狙われますよ。

    • @user-qm9fp2kv6y
      @user-qm9fp2kv6y Před 2 lety +1

      どこをガードするのかな?
      ボクシングみたいに顔を守っていたら中段蹴られるよ。
      ボディーでも上段でも、前蹴りと回蹴りがあるから、腕のガードだけでは必ず隙ができる。間合いで攻撃かわさないとね。

    • @kazzdon01
      @kazzdon01 Před 2 lety +5

      @@user-qm9fp2kv6y 私が習ってたのは防具空手だからルールが違うのかもしれませんが。ボディへの攻撃は肘のあたりで受けるか足で受けてました。
      本当は何が言いたいかというと伝統と名がついていますが本当は伝統空手は古いものではありません。
      実は空手に限らずこれが社会の常識でこれはこうするものだというのは団塊の世代が勝手に決めたものが多いのです。
      社会の常識やマナーも元々そんな常識やしきたりは日本にはなく団塊の世代が殆ど決めたものなのです。
      年賀状も少し前までは出すのが社会の常識でしたが団塊の世代が引退したら出す人は殆どいなくなりましたし本当に昔の日本では一部のひとの習慣でした。
      他にも社会の常識やマナーで面倒くさいものは殆ど団塊の世代が決めた事なのです。元々日本にはそんな常識もマナーもないいのです。
      伝統空手は同じ臭いがします。だって伝統的な空手は伝統空手のような動きでは無いでしょう?なぜ伝統という名前なのか?
      形も本当は深い意味があったようです。格闘技として合理化するならキックボクシングのようにすればいいし、本当の空手とは何かと追求するなら沖縄にいかなけれは本当の空手は学べません。
      強い弱いの話しをしてるのではないのです。何かおかしい、何故こんな事をしなければならないのか?人の行動を一定の形に嵌めたがるのです。
      本当の空手の形は身体操作を学ぶためのもので人を形に嵌めるものではありません。形に嵌めるという悪い意味での形になっているような気がします。
      違ったらすいませんが、

    • @user-qm9fp2kv6y
      @user-qm9fp2kv6y Před 2 lety +1

      @@kazzdon01 伝統空手が直線的というのは、無知。松濤館の協会です。

    • @a10010424
      @a10010424 Před 2 lety

      @@kazzdon01 歴史が古くないというものも間違っています。具体的な年代についての記述は残っていないらしいですが、伝統派空手は琉球王国(1429年~1879年)時代からすでに存在しています。日本の武道として正式認証を受けたのは1933年らしいので、そのことと混同しておられるのでは?

  • @koz3630
    @koz3630 Před 2 lety +1

    選手の試合には何もコメントは有りませんが、撮影者の方にはもっとアングルを考える事をオススメします。

  • @kuutabi
    @kuutabi Před 2 lety +2

    伝統派を10年以上やって県大会とか何回か優勝したけど日本拳法のルールが全くわからん・・・

    • @kuutabi
      @kuutabi Před 2 lety +3

      @@user-uw4hh9zi9z そうやっていちいち噛みついてくるのがわからん。

    • @kuutabi
      @kuutabi Před 2 lety +1

      @@user-uw4hh9zi9z ルールがわからないと書いたくらいで何?しつこいな
      絡んでくんなよ!うざいから

    • @narou_52
      @narou_52 Před rokem +1

      真偽不明の自慢話クソ痛いからやめとけよww

    • @kuutabi
      @kuutabi Před rokem +1

      @@narou_52 黙ってゲームしとけw

  • @kk-ej6yj
    @kk-ej6yj Před 2 lety +2

    組みがちょっと下手やな笑

    • @narou_52
      @narou_52 Před rokem +2

      メインは打撃の選手なんだから問題ないだろ。
      お前は最低限この選手より君が上手いんだろうな?

  • @user-kk3rc2ds2d
    @user-kk3rc2ds2d Před 2 lety +1

    何故わざわざ審判が邪魔で、見えづらい位置から撮影するの?
    イライラする。

  • @barazima23
    @barazima23 Před 2 lety

    自衛隊の出てない大会かよー?
    自衛隊が出てないと大会のランクが下がるからなー

    • @user-hi6ce6sc7n
      @user-hi6ce6sc7n Před 2 lety +1

      日本拳法の試合はこの動画で初めて見たと思いましたが、最近自衛隊の方でも銃剣道に劣らずに盛んにやっていますね。

  • @user-sf2wn7lp2i
    @user-sf2wn7lp2i Před 2 lety +2

    チョイ当てからの残心という名の『審判へのアピール』ばかり重視してきた当然の結果。
    あと、伝統派と寸止めカラテは分けて認識した方がよいのでは?

    • @youma5872
      @youma5872 Před 2 lety

      いや、伝統派の選手優勝してんのにそのコメントはアホすぎない?

  • @user-nn2gt7rn7h
    @user-nn2gt7rn7h Před 2 lety +4

    日拳って、打撃下手だね