【ゆっくり解説】江戸に存在した世界最高の水道網【玉川上水】

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 8. 09. 2024
  • 【参考・引用元】
    www.eonet.ne.jp...
    library.city.t...
    www.histrip.jp...
    www.jstage.jst...
    mag.japaaan.co...
    ja.wikipedia.o...
    foundation.tok...
    www.syougai.me...
    www.museum.fus...
    moguratushin.s...
    ja.wikipedia.o...
    foundation.tok...
    www.jstage.jst...
    www.jstage.jst...
    www.lib.fussa....
    foundation.tok...
    ttps://www.suidorekishi.jp/wp2021/wp-content/uploads/2022/03/2021基礎講座8.pdf
    www.kobelco-ke...
    www.gentosha.j...
    www.mlit.go.jp...
    ja.wikipedia.o...
    ja.wikipedia.o...

Komentáře • 161

  • @okehazama
    @okehazama Před 2 lety +76

    大政奉還のあった1867年に世界一周の途上のフランス人ボーヴォワールが日本に立ち寄り江戸の記録を書いています
    「数多くの公園や庭園がこの江戸を埋めつくしているので、遠くから見ると無限に広がる一つの公園の感を与える。市街から田園へと気づかぬうちに移ってゆき道は次第に花咲く藤のしたかげの小径となった。ついさっき天守閣の濠をみたしていた水は、曲がりくねった小川となり、つつじのトンネルの下から流れ出ていた。緑の楽園のただ中の、この蛇行する川ほど愛すべきものはない。ああ、日本の何と美しくのどかなことか」

  • @user-wo9oy8vb2r
    @user-wo9oy8vb2r Před 2 lety +36

    日本は水田が全国に普及して居たから、効率よく水を流す土木技術は発達して居たんですよね。
    また木造家屋や寺社仏閣が多い事で、有能な大工も豊富に居た日本だから出来た事だと思います。

  • @user-eb9gb5yj2j
    @user-eb9gb5yj2j Před 2 lety +53

    玉川上水の横に住んでおります。とりあげて頂いて嬉しいですw
    ちなみに小平監視所「まで」は上水道として使われているということですが、そこから流路が暗渠になって北東方向に流れていき、県境を越えて埼玉の朝霞浄水所まで流れています。
    東京都民の水道ではなく、埼玉県民の飲み水として今も使われているということですね。

    • @utachan0831
      @utachan0831 Před 2 lety +18

      補足的な指摘をして申し訳ございません。
      朝霞浄水場まで原水管はつながっていますが、東村山、朝霞浄水場を多摩川水系荒川水系どちらでも使用出来る様にするための原水管だったと思います。朝霞浄水場は東京都の施設で、水道水は都内に供給されています。

  • @noname16167
    @noname16167 Před 2 lety +31

    羽村の玉川上水取水堰はとても清々しい良い場所ですね。近くの資料館に取水堰に関する展示も色あり、その裏手からは市内を一望できる山にも登れる自然豊かな場所です。行った時は丸一日楽しめました。

  • @AOI-rk5ob
    @AOI-rk5ob Před 2 lety +50

    玉川上水は幕府が川越藩に命じ工事は玉川兄弟。当初、福生から掘り始めて2回失敗しています。そこで川越藩の家老が出てきて羽村から掘るように命じ、うまくいくようになりました。羽村の取水堰は多摩川サイクリングロードの終点になっていて、何回も言ったことがあります。走っているときには気が付かないが、後で走行データを見ると福生から羽村まで急に標高が高くなっているのが分かります。当時の川越藩の家老は標高を知る方法を知っていたということ、どんな方法だったのか?
    玉川上水のことは「梅干しと日本刀」という本に書かれてあります。今はもう持っていないので詳しいことは分かりませんが、そこには和紙を敷き詰めたとか、開通して1日で四谷まで水が届いたとか、書いてあったような気がします。

    • @hibamac6136
      @hibamac6136 Před 3 měsíci

      はじめまして。家老は安松金右衛門ですね。 同格の小畠助左衛門と並びで平林寺にお墓があります。 明治以降は安松家からの養子が小畠家を継ぎ、大河内家の家令職を勤めていました。

  • @DJ-lt2yd
    @DJ-lt2yd Před 2 lety +21

    玉川上水をリクエストした者です。素敵な動画にして下さってありがとうございます。
    東京出身者なら誰もがさわりは知ってる玉川上水ですが、投渡木とか伏越とかすげえええええええ!!!!!

  • @kf-xy9bk
    @kf-xy9bk Před 2 lety +55

    昔は機械も無い中、よくこれだけの物を作ったんですね。
    凄いです。

  • @user-wi6pu3lb9i
    @user-wi6pu3lb9i Před 2 lety +26

    毎度思うがチョイスされる土木が渋すぎる。面白い。もっとやれ。

  • @zunkun0523
    @zunkun0523 Před 2 lety +65

    安積疏水や見沼代用水も見てみたいです

    • @animisorog9463
      @animisorog9463 Před 2 lety +8

      見沼代用水は気になります

    • @koukipp
      @koukipp Před 2 lety +3

      @@animisorog9463 井沢弥惣兵衛

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Před 2 lety +6

      「木樋は腐るから素焼きの管としたらいかがか。交換の必要は無くなるからお上の負担も減る。よろしければ工事一切請け負うが、工事費に充てる為に水の使用料を取ることを許されたい」
      と、幕府要路に働きかけた業者(商人?)がいたそうです。
      新田開発を請け負わせる替わりに年貢を免除するとか、川に橋を架けたら通行料を取って工事費の足しにするとか、そう言うやり方は普通にあった江戸時代です。
      ご公儀も一時はこの案を受け入れかけたのですが、某老中の
      「水は命に関わるものだ。安いからこそ助かっているのだ。請け負わせた結果カネのかかるものとなっては諸人難渋の源ではないのか」
      との意見で結局取り止めとなり、江戸期いっぱい木樋を使い続けた由。
      (保科正之だったかと思いますが不明)
      民間企業や外国企業にインフラを渡す為政者なんて、どんなもんなんだかね。

  • @gohannishio
    @gohannishio Před 2 lety +22

    実家の近くに玉川上水があったので、社会の授業で少し多めに学ばせてくれたな。こういう授業のおかげで歴史に興味が持ててよかったです。

  • @yw4437
    @yw4437 Před rokem +12

    取水用の堰の仕組みがすごく面白いです!
    当時の技術者、川のことをよくわかっていらっしゃる

  • @californiarice2271
    @californiarice2271 Před 2 lety +27

    水路の話はいいですよねー
    その時代の知恵と技術の結晶な感じが好き
    元禄潜穴とかもすごいですよね

  • @barrrriii5058
    @barrrriii5058 Před 2 lety +4

    小学生の発表会で玉川上水の成り立ちとかいうかなり渋い劇をやらされたのを思い出しました。

  • @spirits-menthol
    @spirits-menthol Před 2 lety +5

    玉川上水がほど近いから親近感のある動画でした。

  • @yukkuri_noudo
    @yukkuri_noudo Před 2 lety +13

    今回の動画とても楽しかったです!!!
    江戸時代の土木技術、もっと知りたいです。
    いつもありがとうございます。

  • @user-dr2ws4fw6b
    @user-dr2ws4fw6b Před 2 lety +7

    社会基盤の学生なので、このチャンネル見てるおかげで授業がわかりやすい。

  • @kei5099
    @kei5099 Před 2 lety +14

    いつも楽しみに見ています。アップありがとうございます。小学生の時、社会科の副読本が玉川上水と玉川兄弟の話でした@世田谷区

    • @user-uh7ic1xs6k
      @user-uh7ic1xs6k Před 2 lety +5

      自分は新宿区出身ですが、新宿区の副教材にも玉川上水の話が登場してましたよ

  • @Udocoffee9
    @Udocoffee9 Před 2 lety +13

    いつも土木動画ありがとうございます。
    大事業を成し遂げた人たちは凄いですね😊

  • @daisuke5755
    @daisuke5755 Před rokem +3

    生活用水よりも農業用水の知識がみんなあった。日本は水田を作りたがるので、用水は欧米よりも熱心だったのは間違いない。

  • @TheSilkworms
    @TheSilkworms Před 2 lety +18

    玉川上水、良いテーマですね!江戸市中の配管の話面白かったです!
    立川あたりで川と立体交差するとか、実は下水処理水が流れてるのは途中(下高井戸あたり)まででさらに下流の笹塚あたりでは湧水が流れていて下水処理水より綺麗だとか、玉川上水はウンチクが豊富で楽しいです。

  • @user-lj7zg9je5k
    @user-lj7zg9je5k Před 2 lety +11

    密閉して水を上げていたのには驚き!ものすごい技術だ…
    大阪の大和川付替え工事も江戸時代だったはずだし、多少の交流はあったにせよ鎖国中にも関わらず江戸時代の土木技術はダイナミック!

  • @user-eb7yd9et8t
    @user-eb7yd9et8t Před 2 lety +4

    自分のよく知ってる場所が取り上げられているのはワクワクしますね
    小学校で玉川上水のことについて学習したのを覚えていたので懐かしさを感じました😌
    今度晴れてる時に上水道散策に行こうかな…

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Před 2 lety +3

    羽村取水堰のヒューズの様な働きを持たせるというのは凄いですね、建設前に実証確認が出来ないから計算が出来ていないと無理な構造ですね。
    今は途中から、玉川中水ですね。

  • @HT-wh6ew
    @HT-wh6ew Před 2 lety +25

    多摩方面の小中学校に行ってた人は玉川兄弟について絶対やるよね?

  • @uncle-monk
    @uncle-monk Před 2 lety +2

    奇しくも、桜桃忌の今日(6月19日)に
    縁の深い玉川上水の記事に出会い、
    なんとも不思議な気分です。

  • @user-dd5is2xi7k
    @user-dd5is2xi7k Před 2 lety +4

    この話、東京都水道局に行った時に展示してあり、その後玉川上水沿路を随分歩いたなぁ。でも今日の丁寧で詳しい説明を聞いてから行けばもっと楽しかっただろうに。今日は回想シーンみたいで楽しく拝見させていただきました。有難うサンキュ💌

  • @user-bk2cy6wo8u
    @user-bk2cy6wo8u Před rokem +1

    小六の時の学芸発表会でやった劇が玉川兄弟でした。為になり、且つ今も明白に憶えてる数少ないいい教育だったw

  • @honda10102004
    @honda10102004 Před 2 lety +2

    井戸に導かれた上水を産湯に使った人達が江戸っ子ですね
    神田・玉川上水の給水範囲は山王・神田の氏子エリアに近いので
    水道のないエリア、特に川向こうの本所エリアでは江戸市中の銭瓶橋と一石橋で排出される給水の余りを船に積込み本所エリアで販売していました
    日比谷公園には上水の分岐点に使われていた石桝が転がっています

  • @corporal-aria
    @corporal-aria Před 2 lety +4

    三鷹市内の井の頭橋→宮下橋付近は「よくこんな所に水路を造ったな」と思える場所です
    宮下橋で上水を跨ぐ道路は、上水の西側は牟礼神明社方面への急な上り坂・東側は三鷹台駅(神田川)までの長い下り坂…
    本当に微妙な場所に開削されていて、この場所をどうやって当時の人が知り得たのか?不思議です

    • @ogikubo15
      @ogikubo15 Před 2 lety +3

      徒歩かせいぜい荷車しかなかった時代の人々は「勾配」にめちゃくちゃ敏感でしたから、分水界上には自然に道ができていたはずです。基本は多摩川と荒川の分水界上の尾根道をひたすらつないでアウトラインを完成し、処理しきれない部分を精密測量で補ったんでしょうね。じゃないと短期間ではルート選定すら間に合いません。

  • @user-ws1kp1te1b
    @user-ws1kp1te1b Před 2 lety +2

    とても良い動画だと思います。

  • @otaki8796
    @otaki8796 Před rokem +2

    このような土木建設には黒鍬と呼ばれる職工集団が関与したのではと考えます。彼らは単に土木作業を行うだけでなく、水路工事に関する知識を持っていた人たちです。戦国時代から東海道新幹線の工事に至るまで存在し、中でも新橋横浜間の工事では非常に活躍したと伝えられています。

  • @user-ic6be3zt4f
    @user-ic6be3zt4f Před rokem +1

    今や蛍スポットがある水道ですからこれからも大事にしたいですね

  • @notfadeaway6617
    @notfadeaway6617 Před rokem +1

    素晴らしい

  • @redpulumber
    @redpulumber Před 2 lety +5

    ブラタモリでも紹介されていたけれど、この上水網によって水が地中にも供給されて伏流水となり農業収量に貢献したと言われていますね。江戸の食糧事情も支えた偉大な事業です。同様に仙台の青葉城下に整備された四谷用水(4つの谷を越えることから名付けられた)も同様の働きをしていたと言われています。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 Před 2 lety +1

    自転車で走るとよくわかりますが、玉川上水は見事に荒川水系と多摩川水系の分水界上をたどっていますね。提灯などの灯火による測量は水盛台と併用して行われたようです。遠方の灯火を水盛台の水平と見比べて流路の高低差を確認していったのでしょう。夜間に行った理由の一つには農民を昼間に動員するのは農作業(当時の基幹産業)に支障をきたすことも挙げられます。夜間動員で手間賃を払うことは理にかなっています。また、灯火は点光源なので夜間の方が50センチにも満たない微妙な高低を精密に測量できたこともありますね。
    人力による移動がほとんどだった当時、勾配を避けるというのは必須で、尾根上には元々道がついていたと考えられます。それらを上手につないでいくと自然と流路が決まってくるために短期間で完成できたのでしょうね。

  • @user-xp8us7cs3x
    @user-xp8us7cs3x Před 2 lety +2

    確か今でいう公共事業扱いだけど幕府から支給された資金が途中でつきて、追加予算を認めてくれなかったからやむを得ず玉川兄弟が私財を投げうって完成させたって習ったな。で幕府からはお褒めの言葉と上水の管理者の権限をもらっていたけど、子孫がなんか理由をつけて権限を取り上げられたって聞いたわ。

  • @sf3560
    @sf3560 Před rokem +1

    実家近くにあった見沼代用水にも掛樋とか伏越とかあったなぁ

  • @suzukiemiko
    @suzukiemiko Před rokem

    小金井市の玉川上水近辺育ちです。あの辺りの玉川上水は丸く掘られています。普通の川のような台形を逆さにしたような作りでなく丸です。水が勢い良く流れるようにして高低差のない所でも水流を保つためです。
    私の子供の頃は水量が多く丸く掘られているせいで、落ちたら水の真ん中に引き込まれるし運良く中心から逃れられて上がって来ようとしても水面が小さいので呼吸が続かない恐ろしい川でした。何人か友人や知り合いが落ちて亡くなっています。今は底のほうを水が流れていてキレイな川ですが悲しい思い出がある人も多いのではないかと思います。
    まぁ、立川から吉祥寺までは桜並木ですし子供の遊び場としても最高なんですが・・・。三鷹辺りは流れが緩いので丸くなってないのかな?

  • @nr32256
    @nr32256 Před 2 lety +3

    徴収した農民での人海戦術が可能だったとはいえ、それでも8か月は驚異的な早さだな・・・

  • @user-rf6ji8ub5w
    @user-rf6ji8ub5w Před 2 lety +2

    昭島住んでたからめちゃくちゃ玉川上水のこと習ったなぁ

  • @user-vy6pp9hk9y
    @user-vy6pp9hk9y Před 2 lety

    羽村堰のお話、すごい面白かったです。小平監視所から羽村堰までバイクで行ってみようと思います。

  • @user-zf8uh7dc4i
    @user-zf8uh7dc4i Před 2 lety +1

    懐かしい、土地柄的に小学校で多摩川の歴史やったわ、アレが人工の川だって知った時ホントにびっくりした

  • @user-tw7qw3sj2s
    @user-tw7qw3sj2s Před 2 lety +1

    川の下を木樋を通した話、熊本県の通潤橋のものと理屈は同じか。あれも水が同じ高さまで登る原理を利用してるらしいし。

  • @reeroux936
    @reeroux936 Před 2 lety +3

    木曽三川の土木工事もなかなかだよなぁ

  • @doppel_
    @doppel_ Před 2 lety +4

    小学校の校外学習でやったな
    当時はへぇ〜くらいにしか思ってなかったけど、改めて説明されると凄かったんだな

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 Před rokem +1

    東京都文京区に東京都水道歴史館という施設があります。興味のある方は是非

  • @user-vf8jg5bf9e
    @user-vf8jg5bf9e Před 2 lety +6

    昔、CZcamsの動画で玉川上水が新宿区と渋谷区の区境となってて新宿駅地下を暗渠になって流れてると知りました。
    CZcamsて勉強になりますよね。

  • @einsfia
    @einsfia Před 2 lety +3

    利根川東遷事業と江戸の上水整備はホントに凄い
    重機も無い時代によくぞと思う

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r Před 2 lety +2

      利根川東遷は、旧江戸川は江戸城からみると隅田川よりも東にあって、江戸の街を洪水から守るにしては距離がありすぎる。古河あたりで水系の異なる大河が絡まるように近接していて川船を一応通せたことから拡張の需要があったこと、利根川を南下させるよりも東に流した方が土地が低かったので早く内海まで排水できたこと(今は逆になってる)、といった事情があり、江戸の街を洪水から防ぐことについては神田川開削(御茶ノ水あたり)で小河川を南下から東遷させたことの方が大きいですね

  • @user-gp9vc8dq4d
    @user-gp9vc8dq4d Před 2 lety +2

    家康、江戸を建てるにありますね。

  • @user-jr4dg8cp7c
    @user-jr4dg8cp7c Před 2 lety +6

    江戸城の濠の浄化のために玉川上水の導水を復活してほしい

    • @user-jr4dg8cp7c
      @user-jr4dg8cp7c Před 2 lety +2

      @@16yk30 なるほどー。四谷までは通水が可能(結構前の話ですが…)らしいので、そこをなんとかできれば…

    • @user-jr4dg8cp7c
      @user-jr4dg8cp7c Před 2 lety +3

      @@16yk30 お濠のホタル…想像しただけで心が踊ります…松本城は水が豊富な地域なので常に綺麗な水が流れ込んでて水底が見えるくらいの透明度でしたが、皇居の濠もいつかそうならないか待ち望んでおります。

  • @root5014
    @root5014 Před 2 lety +1

    主さん、江戸時代に作られた深良用水お願いします。

  • @mt-bn5tk
    @mt-bn5tk Před 2 lety

    東京の水事情は昔から苦労が多いですね。
    水関係で言うと、多摩地区にはまいまいず井戸という少し特殊な井戸も点在したりしていますね。

  • @immortalnagata6686
    @immortalnagata6686 Před 2 lety +6

    最近小平に引越してきて玉川上水について気になっていたのでとてもありがたいです!
    今度の休みに歩いて見て回ろうと思います

    • @user-bf2kz6oh6i
      @user-bf2kz6oh6i Před 2 lety

      玉川上水を下って小金井公園に行くお散歩ルートを推したい!
      緑も豊かで春だと桜並木が綺麗なのでおすすめです!
      今のシーズンだと紫陽花が綺麗ですよ☺️

  • @ak1994.
    @ak1994. Před rokem

    小平市に住んでた時はよく散歩に行ってた

  • @Bar-Lx
    @Bar-Lx Před rokem +1

    ブラタモリでやってたけどわざと土地を高くしたり迂回したりしたんだよね

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u Před 2 lety +3

    玉川上水とその部分にある緑道は、幅が広く長さも相当あります、
    その一部は東八道路の広々とした中央分離帯になりました。

    • @yuki36444
      @yuki36444 Před 2 lety +2

      五日市街道ではありませんでしたっけ?

    • @corporal-aria
      @corporal-aria Před 2 lety +1

      @@yuki36444
      玉川上水と人見街道との交点、牟礼橋から下流の部分のことですね

    • @yuki36444
      @yuki36444 Před 2 lety +1

      @@corporal-aria なるほど、言われてみればあの綺麗な道路は玉川上水を挟んでたんですね

    • @corporal-aria
      @corporal-aria Před 2 lety +2

      @@yuki36444 さんが仰っているのは境橋から武蔵野大学の間ですね
      昔のこの場所は、上水の右岸(武蔵野市側)で片側一車線の狭い道でしたね

  • @vivid_rabbit45B
    @vivid_rabbit45B Před 2 lety +1

    武蔵水路についてみてみたいです

  • @ohmi_gashin
    @ohmi_gashin Před 2 lety +1

    玉川上水と言えば残堀川との立体交差も有名だよねぇ

  • @ROBI602
    @ROBI602 Před 2 lety

    先月観に行った。完成前は材木を多摩川を使って運んでいた話もしてほしい。

  • @9R59TX88A
    @9R59TX88A Před rokem

    このような優れた土木工事の背景には、恐らく優れた数学や測量技術があったのでしょうね。
    しかも、糞尿は下水に流さず、貯留して肥料として活用した点では、伝染病防止の面でも有利だったのではないでしょうか?

  • @AOI-rk5ob
    @AOI-rk5ob Před 2 lety +5

    玉川上水の水は1960年代半ばまで使われてましたよ、明治になって玉川上水から分流し新宿西口に淀橋浄水場を建設、その淀橋浄水場が閉鎖されたのが1960年代半ば、跡地は都庁など高層ビル街になっています

  • @kino785
    @kino785 Před 2 lety +1

    7:42
    木工趣味ワイ「ファッ?!」

  • @n-yoshi
    @n-yoshi Před 2 lety +1

    鉄腕DASHでも島でやってたけど、大変よね。

  • @allgoo1990
    @allgoo1990 Před rokem +5

    Tokyo is known by one person, the founder.
    Ieyasu Tokugawa(徳川家康).
    It was nothing but a wetland with barely any inhabitants when he first saw it.
    He saw a potential to be harbor city(with many canals) like Osaka but only bigger.
    But he had no idea it would become the biggest metropolitan in the world as of today.
    All Japanese daimyo, 大名(regional warlord) seem to have a vision that boosting economy would strengthen the military power, so they encouraged the local industry to be bigger, in one way or the other.
    Most famous of those is rakuichi rakuza(楽市・楽座) by Oda Nobunaga(織田 信長)in Owari(today's Nagoya, 名古屋)
    the city today still known for its industries(Toyota, for example)
    Another was Takeda Shingen, 武田 信玄 who built levees against river flood some of them still exist and in use(to protect farmlands).

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i Před 10 měsíci

      ただの湿地と言うのは徳川の功績をあげるための捏造

  • @user-og8kx4ih7c
    @user-og8kx4ih7c Před 2 lety +1

    水守だいって水平器やん この時代からあったんだなあ

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Před 2 lety +6

    松尾芭蕉も東北への旅の前に玉川上水の作業員集めとか総務課的な仕事をしてたらしいですね。(*^。^*)

  • @user-vr7lf9gu4h
    @user-vr7lf9gu4h Před 2 lety +1

    西武新宿線の駅にあって気になってたから助かる

  • @AppLE--pi-n
    @AppLE--pi-n Před 2 lety +14

    玉川上水に関しては東京都民は小学校で必ず習う、必修科目です。
    特に多摩地域の人間で知らない人間は居ないでしょう

    • @orca3967
      @orca3967 Před 2 lety +1

      そうなんだ…駅名ってことしか知らなかった

    • @DJ-lt2yd
      @DJ-lt2yd Před 2 lety +1

      40年前の当時新宿区民でしたが、玉川兄弟の献身と成功に子供ながらワクワクしましたね。
      世界最大のメガロシティ江戸を支えたインフラ玉川上水は、今も都民の誇りです。

    • @lookglacial6325
      @lookglacial6325 Před 2 lety +1

      この時期は蛍がみれる。

  • @user-pp8rh9ku9f
    @user-pp8rh9ku9f Před rokem +1

    玉川上水の水をもう一度、皇居のお堀に流して清流を復活させてほしい。

  • @goingunderground
    @goingunderground Před 2 lety +4

    こういうインフラが当時世界最大の人口を抱える江戸の生活を支えてたんでしょうね。

  • @user-mf2vg2kq9h
    @user-mf2vg2kq9h Před 2 lety +2

    ローマの下水はどうなってるのかな?

  • @Daimaru101TV
    @Daimaru101TV Před 2 lety

    現在の玉川上水はアホほどカブトムシの採れる名所なのでオススメです

  • @nishianimuy
    @nishianimuy Před 2 lety +3

    社会科の課題で、たましんが出してる玉川上水の本を読んだの懐かしい

  • @hibamac6136
    @hibamac6136 Před 2 lety +2

    玉川上水の成り立ちはかなり歴史小説的に脚色されているそうで、実際は大きな新田開発を含む巨大な利権をうみだす国家的なインフラプロジェクト。

  • @user-xs8by9zu2s
    @user-xs8by9zu2s Před 2 lety +1

    小金井の学芸大通ってたから玉川上水の授業だけはめっちゃ覚えてるw

    • @user-xs8by9zu2s
      @user-xs8by9zu2s Před 2 lety

      @@16yk30 小金井ってわざわざ書いてるのに日本語読めないの?

  • @cooperjhon5440
    @cooperjhon5440 Před 2 lety +2

    玉川上水というと、太宰治を思い浮かべますね。そう言えば「桜桃忌」ももうすぐですね。

  • @user-hb1qr9hb3e
    @user-hb1qr9hb3e Před 2 lety

    瀬田川洗堰とかやって欲しくなります

  • @user-ws7qu4bg9k
    @user-ws7qu4bg9k Před 2 lety +2

    江戸の人たち、ありがとう

  • @user-zk7jd6ed5e
    @user-zk7jd6ed5e Před 2 lety +1

    やっぱりローマと徳川って似てるよな

  • @user-gr5px8bl9i
    @user-gr5px8bl9i Před 9 měsíci +1

    私の考え違いでなければ、ローマ時代の水道施設に、鉛管が使われ、ネロなどの皇帝も「鉛中毒」になっていた。との話もありますが、私は、やったことはないですが、ワインに鉛を入れて「甘さ」をつけたかもしれない。

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 Před 2 lety +2

    玉川上水と太宰治、セットで覚えている。下水じゃなくて上水で亡くなったことに、太宰治のプライドを垣間見た気がする。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Před 2 lety

    玉川上水が有名なのは太宰治のお蔭かな。
    それにしても江戸時代の土木技術は凄い。
    それ以前はどうだったかも知りたいところ。

  • @user-zh7xw8yl9q
    @user-zh7xw8yl9q Před rokem

    使われていなかったのか、知らなかった。

  • @user-is9gx8ij5k
    @user-is9gx8ij5k Před 2 lety +3

    ローマ水道の技術者の目ん玉が飛び出そうだなこの玉川上水

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 Před 2 lety +2

    凄いですねー、技術の結晶であり、名も無い人々の歴史ですね

  • @user-td9zb5ln5e
    @user-td9zb5ln5e Před 2 lety +4

    玉川上水はどうしても太宰治と山崎富榮の最期を連想してしまいますね...

  • @bon_bori
    @bon_bori Před 2 lety +5

    玉川上水の名が東京以外にも知られているのは某歴史的大作家が入水自●がした場所だから説

    • @ogikubo15
      @ogikubo15 Před 2 lety

      下水処理水(とはいっても高度処理なので澄んでますが)がチョロチョロ流れる現在と違い、現役だったころの玉川上水三鷹付近は激流でしたからね。水深5メートルの箱型水路を700万都民を養う水がものすごい勢いで流れていくところに身を投げるってのもなかなか劇的です。

  • @user-oh2qe9sc7u
    @user-oh2qe9sc7u Před 2 lety

    配管の話面白かったです。新宿御苑の側に玉川上水の分水路があるのを思い出しました。

  • @jwk1028
    @jwk1028 Před 2 lety

    海外で水道を飲むと、大概はアウトですよね。

  • @user-kx7tv4zx7i
    @user-kx7tv4zx7i Před 2 lety +1

    気密ではなくて水密では?

  • @user-hk6ng6dk2f
    @user-hk6ng6dk2f Před 2 lety +1

    ス・ス・スクライド

  • @user-fm4cn7sx5r
    @user-fm4cn7sx5r Před 2 lety +1

    水の十分な供給あってこそ成り立つ都市と人の生業かな。

  • @IgaguriMK
    @IgaguriMK Před 2 lety +1

    古代ローマの水道は玉川上水より規模がでかいけど、古代末期に放棄されてほとんど使えなくなっちゃったんだよな。

  • @user-lm6pq6hn3n
    @user-lm6pq6hn3n Před 2 lety +3

    ブラタモリとはちょっと別の方向に詳しい

  • @blackbear6306
    @blackbear6306 Před 2 lety

    太宰治のイメージしかない

  • @user-cj8kl6dd4q
    @user-cj8kl6dd4q Před 2 lety +2

    江戸時代後期に薩摩藩が将軍家から嫁を押し付けられた時、万年金欠の薩摩藩は結婚する代わりにあれやこれや条件を付けたんだが、
    その条件の一つが薩摩藩邸のある高輪に上水道を作ってくれってのがあった。それくらい上水道は江戸の街では大事だったんだろうな。

  • @user-gf7yo9cl1y
    @user-gf7yo9cl1y Před 2 lety +3

    ☝️1コメです☝️
    機械もない時代の技術は
    もはや芸術ですねぇ☺️

  • @user-yq3pj3qb7e
    @user-yq3pj3qb7e Před 2 lety +1

    もっと下からも取れたと思う…

  • @zeriass-fencer
    @zeriass-fencer Před 2 lety +1

    木で作るとかって。。やっぱ日本人は器用さがにじみ出てる

    • @kousakuguma
      @kousakuguma Před 2 lety +2

      大工さんとか指物職人さんとかの、腕のいい人がたくさんいたという証拠ですね。

  • @DoraReco_20XX
    @DoraReco_20XX Před 2 lety +1

    高評価👍✨