屋上の防水工事を一から 大雨の中の防水工事、雨漏りしないメカニズムとは?

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 31. 05. 2024
  • 既存の防水層を撤去して一から屋上防水をやり直しました。
    大雨の台風に見舞われながら、カチオンで下地を作りQVシート仕様のウレタン防水を施工しました。
    00:00 イントロ
    00:10 既存撤去
    00:44 高圧洗浄
    01:00 カチオン
    01:13 プライマー
    01:18 QVシート
    02:34 脱寄筒の取り付け
    03:26 鉛改修ドレンの取り付け
    04:00 水切りの作成
    04:50 ウレタン防水一層目
    06:05 ウレタン防水層目
    06:20 トップコート
    07:16 完成
    東京店⇒gaihekitosou-tokyo.info/
    横浜店⇒www.nuru.co.jp/
    杉並店(防水工事部)⇒www.tosoushokunin.jp/
    #塗装職人
    #防水工事
    #ウレタン防水
  • Jak na to + styl

Komentáře • 21

  • @user-rd6ow9rw5l
    @user-rd6ow9rw5l Před 15 dny +5

    こういう社長や職人が変に出しゃばる施工動画より見やすいし気持ちいいです

  • @user-cl1oo5qy8e
    @user-cl1oo5qy8e Před 29 minutami

    すげえ綺麗

  • @user-bz9tx5nb3x
    @user-bz9tx5nb3x Před 20 dny +7

    職場の2階から見える1階屋上がこの施工してあって、ドレン詰まらせてある日一面屋上プールになっててビビった。落ち葉とか届く階層は手入れに注意だねえ。

  • @user-jf7bx9de4t
    @user-jf7bx9de4t Před 29 dny +7

    いい仕事してますね(^^)
    施主さんも喜ばれると思います

  • @Jose-zs7pc
    @Jose-zs7pc Před 7 dny +1

    Un gran trabajo 😉👍

  • @user-pw5tk7rz3u
    @user-pw5tk7rz3u Před 11 dny +2

    こんばんは
    動画を拝見してきちんとした会社に防水を頼めば良かったと後悔している者です。
    2年前に某会社にベランダの防水をしてもらったのですが、脱気筒というのをつけずに工事をされてしまって、施工から2ヶ月後には空気のたまった膨らみが何十箇もできてしまい、ボロボロの状態です。
    (膨らんだ所は、裂けてしまって下が見えてます、、、)
    50万円もかけてやったのに、2ヶ月でボロボロって、、、
    テレビCMもバンバン流してる、地元では有名な会社なのに、、、
    やり直す資金は無いし、、、
    はぁ〜(T_T)、、、
    泣くしかない、、、
    😢😢😢

  • @user-ti3hb4dk2f
    @user-ti3hb4dk2f Před měsícem +4

    オーナーがドケチなビルはちょっと雨漏りしてても延々と放置してたりするからなぁw
    そして上から腐っていくw

  • @user-vd8mv7hy6v
    @user-vd8mv7hy6v Před 29 dny +3

    サラセーヌのQVシートはドレンがある下からシートはりつけでしたよね?
    2層目はA材ですか?

  • @shinjihiroshima
    @shinjihiroshima Před 7 měsíci +9

    ものすごく分かりやすい作業内容ですね(^^)
    アスファルトを全部剥がす作業とか、見るだけでも大変ですね(;´д`)

    • @tosoushokunin
      @tosoushokunin  Před 7 měsíci

      ですね~、この日は結構暑さも厳しめでした😆

  • @ankurritts
    @ankurritts Před 9 dny

    Good

  • @user-hd7rk4mw9r
    @user-hd7rk4mw9r Před 26 dny +3

    だいぶ痛んでますねえ
    15〜18年くらい放置してたのかな?
    アスファルトが浮いちゃってそう

  • @bumps2009
    @bumps2009 Před 16 dny

    うちのマンションで言えば 狭い梯子で登らないといけないけど 塗料の搬入 古い資材の破棄 他の手段でも考えてるんでしょうか?

  • @bumps2009
    @bumps2009 Před 16 dny

    まさに見えないところの神 縁の下の力持ち 湿布後 猫 鳩 カラスとか来ないでしょうか?

    • @hide5777
      @hide5777 Před 16 dny +1

      自分は朝屋上あがったらハトが床に座ってた事がありました😅

  • @user-di3jg4gl6g
    @user-di3jg4gl6g Před 29 dny +3

    10年位はもつんですか?

  • @user-ng7ws1zs1p
    @user-ng7ws1zs1p Před 4 měsíci +8

    その下地でしたら、間違いなく改質アスファルト、トーチ工法が良いですね😄
    そうすれば立上りの既存アスファルトだけ剥がしてハルコート塗って、トーチ工法ですね!ゴミも少なくて済みますし、其の方がお勧めです。
    きっと職人さんの都合上、どうしてもウレタンでやりたかったのでしょう。
    お金がある現場ならなんでもOKですが、間違いなくその下地からウレタンにするのは、コストがかかりすぎるはずです。お金が出る現場ならなにも気にならないですが、お施主様の事を考えると設計の段階でアスファルトにしてコストを抑えてあげたいところです。
    あとウレタンの場合パラペットの水切りテープとゆうのがTAJIMAから出てますので、そちらもお勧めです。まー、知ってますよね💦💦。。。長々失礼しましたm(_ _)m💦お酒好きの戯言でした~(笑)

    • @tosoushokunin
      @tosoushokunin  Před 3 měsíci +10

      コメントありがとうございます!😆ご覧の通り既存防水層がカワスキでも簡単にはがれるぐらい密着状態が悪かったです…😵乾燥養生と周辺環境の具合からトーチ工法には無理がありすぎだので今後の膨れ等の問題でも塗膜防水の通気緩衝は正しい選択だったとは思ってます!😄

  • @user-gu9zr2md8g
    @user-gu9zr2md8g Před měsícem +2

    普通にパラペットアゴテープ貼って
    ウレタンで陸屋根は塩ビの機械固定でいいやんっておもいますね!

    • @tosoushokunin
      @tosoushokunin  Před měsícem +3

      アスファルトの浮きが激しかったので撤去は必須でした。塩ビができる下地という状況でもなかったです。