碓氷峠越え(安中から軽井沢)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 24. 10. 2021
  • 関東平野か軽井沢、長野方面への飛行
    ヘリライセンスwww.airyuhi.com/
    整備士見習い募集中
  • Auta a dopravní prostředky

Komentáře • 66

  • @shioty1851
    @shioty1851 Před rokem +10

    山の上には平らな土地(軽井沢)が広がっているこの感じ、
    この不思議さがいつ見てもたまらないですね。

  • @ひなたざか
    @ひなたざか Před rokem +3

    碓氷峠が片峠だということがとてもわかりやすい映像ですね

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      ありがとうございます。次の投稿の励みになります。

  • @user-ex6xw6cu3z
    @user-ex6xw6cu3z Před 2 lety +3

    妙義山、横川駅、碓氷峠鉄道文化村、めがね橋など、私の好きな場所が上空から見れてとても嬉しいです。有り難う御座います。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      細かい地名ありがとうございます。地上で走行する時の参考になります。

  • @latiniwing
    @latiniwing Před rokem +2

    空から碓氷峠越えを見られるなんて貴重な映像ありがとうございます。群馬側と長野側の違いがはっきり判りますね。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      峠越えはいつに時代もどんな乗り物でも感動ですね!

  • @RK-yc9ys
    @RK-yc9ys Před 2 lety +5

    お疲れ様です。
    かつては特急あさまに乗って信越本線で軽井沢方面へスキーに、最近では〝鉄道文化むら〟へと、地上の鉄道による移動で行った事のあるところですが、俯瞰からの眺めによってそれぞれの位置関係がはっきりと解りました。
    横川駅のすぐ近くに文化むらの展示車両が並んでいるのが見えました。今では〝トロッコ列車シェルパくん〟で登ってゆく勾配の線路は深い谷間にあるのがよく分かります。だから高速道路があんなに高いところを走っているのですね。ほどなく〝旧丸山変電所〟も見えました。
    谷間を登って飛行してゆく途中に〝碓氷第三橋梁〟が見えました。飛行中も当然ずっと上昇してゆくのですね。
    登りきると目の前に、突然平らに開けたところが軽井沢なんですね。かつて登り勾配のきつい最後のトンネルを抜けると突然平らになって軽井沢駅でした。地形を実際に見る事が出来て大変面白く思いました。
    貴重な映像有り難うございました。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      懐かしく見ていただきよかったです。悪天を想定して沢に沿って上昇してみました。雲の高さに余裕がある場合はこのような飛行はしません。

  • @1350rcc
    @1350rcc Před 2 lety +14

    32年前、20年間ほどトラックで長距離ドライバ-してました。
    広島から北関東向けの時は必ず国道18号を通りました。
    勿論、碓氷峠の新旧も。
    鉄道文化村も懐かしい。
    地元の瀬野八で活躍した補機車が保存されていますから。
    ありがとう。

  • @tomiokakanrafire
    @tomiokakanrafire Před 2 lety +1

    地元の映像ありがとうございます。懐かしいです。碓氷峠は謎の霧が出るんですよ。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      平野部は雲がなくてもこの峠付近にくると雲(霧)がよく発生しますね過去に何回かここで飛行を断念し帰ったものです。

  • @user-kk7co9sw7s
    @user-kk7co9sw7s Před rokem +2

    素晴らしい‼️こんな峠越えのやり方が有ったなんて 今後も、気象や様々な条件が許す限り、見せてほしい

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem +1

      ありがとうございます。これからも機会をあれば挑戦してみます。

  • @user-zn5yd2is2h
    @user-zn5yd2is2h Před 2 lety +8

    普段なにげなく行く軽井沢がこんな高い位置に開けてるなんてクルマでは気づきませんでした!…こんにちは😃
    碓氷峠頂点の手前は普通の山々でしたが、越えると高台に街が開けてるんですね。
    ヘリコプターからの視界は素敵です!実際に操縦されてる方は臨場感が伝わってきてイイですね。
    以前、米国にいた時カーニバルにやって来た金魚ばち見たいな丸いガラスの操縦席のヘリコプターで遊覧しました。ベル社?のヘリコプターとか言ってました。何だか古い感じでしたが楽しかったです。
    引き続き動画を楽しみにしてます😃🤚

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +3

      地上通行目線の感想ありがとうございます。私ども乗員は逆に上空通過後にその地域に入って上空目線と全く異なることに驚くことが多々あります。米国で乗られたヘリコプターは多分Bell 47だと思います。私もBell47G-2で初期訓練を受けた懐かしい機体です。これからもパイロット目線の動画を投稿してまいります。

    • @user-zn5yd2is2h
      @user-zn5yd2is2h Před 2 lety +2

      @@realairyuhi9161 リプありがとうございます😊…米国にも色々なメーカーが有りますね
      日本も気軽にヘリコプターが自家用自動車のように所有できたら良いですね。
      今回、オススメに動画がありましたので観させて頂きました。自身が飛んでるようで素敵でしたので、また次回も見させて頂きます♪

  • @Theodore-greenedge
    @Theodore-greenedge Před rokem +11

    眼鏡橋の存在感が想像の5倍は凄くて草

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem +1

      そうですか コメントありがとうございます。

  • @user-bl4qm8rt7w
    @user-bl4qm8rt7w Před rokem +5

    碓氷峠は鉄道は難所でしたが技術で克服し路線が開業し軽井沢は避暑地として人気に、
    ヘリコプターから見て山が如何に起伏が激しいか良くわかります。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      今の軽井沢があるのもそういう技術的歴史の背景があったんですね。ヘリコプターにとっても南から御殿場峠、笹子峠、そしてこの笹子峠が悪天時時は難所の一つでして不運な事故もありました。

  • @suzukiswiftzc11s
    @suzukiswiftzc11s Před 2 lety +3

    途中入る群馬フライトサービスのお姉様、緊張するフライトの中、安らぎを頂けるお声ですね♪

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety

      無線機を通して聞く女性のボイスはトーンが高くわかりやすいです。特に米軍の飛行場で担当してくれる女性管制官の声は聞き取りやすく助かっています。

  • @user-vn8wh1rn7z
    @user-vn8wh1rn7z Před rokem +2

    有り難うございました。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      地形的、歴史的に大きな意味を持つ峠の一つですね。

  • @cat-lz5hy
    @cat-lz5hy Před rokem

    ☀天気が素晴らしい
    やっぱり上空からの眺めっていいなぁ😊
    死ぬまでに一回でいいからヘリに乗りたい
    自分の故郷は茨城県南部なんで、ずっと平野続きだけど
    そこから広がる関東の山々や霞ヶ浦さらに
    太平洋を一緒に見てみたい
    もしそんな動画上げてくれたら涙出ちゃうかも😅

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      ありがとうございます。一回と言わず是非ヘリコプターに乗ってみてください50年間飛んでいても飽きません!

  • @tomiokakanrafire
    @tomiokakanrafire Před 2 lety +2

    松井田町にある高圧線空からの見え方知りたかったのでいい映像です。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      お役に立ててよかったです。

    • @tomiokakanrafire
      @tomiokakanrafire Před 2 lety

      @@realairyuhi9161  高圧線は先端だけが赤白わかりやすいですよね?

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +2

      航空法で定めれています。ほとんどの鉄塔は除外申請されペイントされていません。航空機が頻繁に飛行する箇所ならびに飛行場近くの鉄塔はペイントされています。

  • @yoshi10918
    @yoshi10918 Před 2 lety +1

    峠越えシリーズ、碓氷峠ですね!たしか小諸にヘリポートのあるお蕎麦屋さんがありましたね。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      シーリングの低い時に長野平野に抜けるためよく飛行するルートですが視界が悪い時は西から飛行してくる機体もありますので緊張する峠の一つです。

  • @user-tc9pq7cf6e
    @user-tc9pq7cf6e Před rokem +1

    高圧線は柏崎刈羽原子力発電所と東京を直結する専用線です。バックアップの為でしょうか2系統あります。恐らく現在使われていないと思いますが残念です。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      そうなんですか現在は使われていないんですか?維持補修だけでも大変な費用がかかっているでしょうね。

  • @1843ank
    @1843ank Před 2 lety +1

    碓氷峠、凄いですね 補助機関車が要るのがよく理解出来ます

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety

      あらゆる交通機関にとっても難所だったんですね。50年近く前のことですがピストンエンジン(Bell 47G)ヘリコプターでの峠越えは経験も浅かったので

  • @forforfor4663
    @forforfor4663 Před 2 lety +1

    意外に山々が近くてスリル満点ですね!

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety

      シーリング(雲底)が低い場合は山々にかなり接近することがあります。幸いヘリコプターは速度を落すことで対処できますが飛行機は危険性が伴いますので引き返す場面が多くありました。

    • @forforfor4663
      @forforfor4663 Před 2 lety +1

      @@realairyuhi9161 そうなんですね。解説ありがとうございます。

  • @yosiotter8677
    @yosiotter8677 Před 2 lety

    こうして見ると上りだけの峠の危うさがわかります。昔、低馬力の複葉機がこの辺で遭難したのもなるほどな。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety

      固定翼機による悪天時の峠越えは回転翼機に比べさらに高い技術が求められると思います。

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku Před rokem

    妙義山の北側を飛ぶルートは良いんだけど、妙義山から南の金鶏山の辺りはパラグライダーが飛んでいるので気を付けてくださいね。
    ほぼ妙義山の山頂高度位は普通に上りますので、週末は注意をお願いします。
    ヘリで行けるお蕎麦屋でも食べに行くのかな…

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      峠越えは普段より速度を落とし見張りをしていますが十分気をつけます。

  • @texSetter412
    @texSetter412 Před 2 lety +1

    いつもすみません、質問です。
    雲がある、悪天候で視界が悪いから碓氷峠クリア出来ないのは理解できますが、それなら4000とか5000フィートまで高度上げて飛行すれば?問題ないんじゃないですか?
    ヘリコプターで飛んで行けない高度って、長野県ってあるんですか?
    昔、白樺湖でスキーしていた時に、スキー場から1000m以上高い高度で飛んでいくヘリコプターを見たことがあります。雲の上を飛んで東京方面に飛んで行きました。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před 2 lety +1

      雲上飛行が可能で有れば高度を上げて飛べますが雲に入る状態では有視界飛行方式では飛べないので無理です。

  • @kiha81hatsukari80
    @kiha81hatsukari80 Před rokem +1

    これは素晴らしい!!
    旧碓氷線とレンガ橋、R18、上信越道の記憶が一度に蘇りました。
    是非とも板谷峠もお願いします。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      ありがとうございます。機会があれば挑戦してみます。

  • @titotan7
    @titotan7 Před rokem

    関西人です。凄い山並みだなぁって調べたら、やはり溶岩が露出した山なんだなぁって。樹海を上昇、碓氷峠からチラっと軽井沢が見えた時は不思議な感覚でした。美しい浅間山の山容やポツポツ見られる別荘地など印象深い眺望でした。

  • @takanrasa
    @takanrasa Před rokem

    峠を越える瞬間は風向きとか雲量が怖いんだろうな…

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      雲底が低い時、視程が悪い時は昔からいう峠を越え飛行することが多いです。近年のヘリコプターは計器飛行が可能な機体が増えてきましたので無理して峠を超える飛行は避けることが多いです。

  • @ainayuzu6276
    @ainayuzu6276 Před rokem

    1:55 右下に見える白い建物は旧松井田警察署かな。
    ヘリコプターの真ん中の柱の左に妙義山麓の木が刈り込まれた部分は大久保清に殺害された竹村さんの死体遺棄現場。
    大久保は竹村さんの死体遺棄現場が見える松井田警察署に移送されて、毎晩、殺した被害者の亡霊に悩まされて残り6人の殺害を自供した。
    その位置関係が良くわかる映像。

  • @arkk1231
    @arkk1231 Před rokem

    離山だー。低〜。よく走ってました。

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      雲底が低いことを想定して飛んでいます。

  • @user-qb1nu7uh1b
    @user-qb1nu7uh1b Před rokem

    mako&sayuki
    碓氷峠最速インパクトブルーシルエイティ

  • @user-po6ww1ff3l
    @user-po6ww1ff3l Před rokem +1

    ゆっくりに見えてさすがに速いな…

  • @arkk1231
    @arkk1231 Před rokem

    管制官の声可愛い。合コンしたい。

  • @user-yb7mr3gr6c
    @user-yb7mr3gr6c Před rokem

    ピラーが残念だ

    • @realairyuhi9161
      @realairyuhi9161  Před rokem

      車と違ってヘリコプターはピラーが一般にありますのでやむえません。