Video není dostupné.
Omlouváme se.

【古墳・飛鳥時代】の歴史をスピード解説! なんと今は聖徳太子が太字で書いていない? まずは教科書ベースで政治史の基本を押さえる【大化の改新】(Kofun & Asuka Period)

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 08. 2024
  • 我ながらなかなかよくまとまりました。
    高校生・大学受験生から大人の方まで、幅広くお楽しみいただけると思います。
    00:00 導入
    01:42 奈良のヤマト政権
    04:26 中心地が大阪に
    07:58 近畿への集権化
    10:09 物部氏vs蘇我氏
    14:11 厩戸王の改革
    18:09 蘇我氏の専横
    19:35 大化の改新
    23:17 律令国家への道
    古墳・飛鳥時代 外交史編
    • 【日韓・日中関係】の古代史をスピード解説! ...
    社会主義
    • 【社会主義】って何? すべての国民が平等で幸...
    日本神話(古事記)
    • 【日本神話】なぜか全く知らない日本の創生譚!...
    縄文時代
    • 【縄文時代】驚愕の先進文明! 日本人は1万年...
    弥生時代 概略編
    • 【弥生時代】日本人は3000年前に一度滅ぼさ...
    弥生時代 身分の差と戦争
    • 【弥生時代】人はなぜ戦争をするようになったの...
    卑弥呼:魏志倭人伝を読み解く
    • 【卑弥呼】は何者なのか? 天皇との関係は? ...
    邪馬台国論争九州説
    • 【邪馬台国】はどこにあるのか? 死のリズムを...
    銅鐸と纒向遺跡
    • 【銅鐸】邪馬台国とヤマト政権の隙間で栄えた「...
    神武天皇東征
    • 【神武天皇東征】神鳥ヤタガラスの光の導き! ...
    セピアTwitter
    / xsepia2009​
    セピアユーザーチャンネル
    ch.nicovideo.jp...
    現在CZcamsのスポンサー機能は使用しておりません。ご支援いただける方はニコニコ動画(niconico)のチャンネルに入会していただけると嬉しいです。
    #日本史#古墳時代#飛鳥時代

Komentáře • 39

  • @osamunaito5364
    @osamunaito5364 Před 6 měsíci +5

    学生時代にこの先生に会いたかった。高齢者

  • @YO-high
    @YO-high Před rokem +2

    これはおっしゃる通り教科書の解説。非常にわかりやすかったです。この大前提がないと次が無いですからね。
    ここには出てきてない
    「前方後円墳が朝鮮半島にもあった=朝鮮半島南部はヤマト政権の範囲内だった」とか、
    「記紀には書いてない白村江の戦(および唐の築紫都督府の話)」とか、
    「天武天皇は弟なのに天智天皇より年上?だった」とか、
    「実は蘇我氏も皇族なのに負けたから、後の時代に「蘇我氏(豪族)」呼ばわりされた」とか、
    「藤原京なのに藤原不比等は平城京に遷都させた(使わなくなった都に藤原宮と名付けた嫌がらせ)」とか、
    「日出処の天子・・・の遣隋使が実は初回ではなく第2回目だった」とか、
    「遣隋使こそが日本国の最初の使者だったと隋書に書かれてる(漢委奴国王の話(漢書)や邪馬台国の話(魏書)は無視されてる)」とか、
    次回、いろいろ面白い話が聞けるんだろうなぁと、期待しております。

  • @mantarohjohn1263
    @mantarohjohn1263 Před rokem +1

    今回も面白かったです、外交編も楽しみです。

  • @user-py4jx9er9x
    @user-py4jx9er9x Před rokem +3

    子供の頃習った名称や肖像画などが、約半世紀経った現代では違う呼び方になったり、「(○○○と言われる)」と注釈が付くようになりました。
    これからも「新発見」が有れば、またガラリと大きく変わって行くのでしょうね。
    「歴史」はまだまだ”未確定な部分=ミステリー”が多いからこそ面白いのですよね!

  • @user-jk8lj3zz5y
    @user-jk8lj3zz5y Před rokem +1

    とても解り易い解説なのであっとゆー間に観終わってしまいます🤗旧説と新説とダジャレも🤣👍程良い構成力に脱帽です👍素晴らし〰️!秒でCh登録させて頂きました 有難うございます

  • @user-py4qo7wp5i
    @user-py4qo7wp5i Před rokem +1

    今回も、とても興味深く拝見しました。
    自分は、聖徳太子が好きでたくさん調べた記憶がありますが、今は呼び名が変わっているなんて💦
    あと、結構女性天皇がいたことに、ビックリしました‼️
    次回も楽しみにしています。ありがとうございました😊

  • @user-ij4lg7pk7p
    @user-ij4lg7pk7p Před rokem

    投稿ありがとうございます!

  • @user-fy1vu9si9t
    @user-fy1vu9si9t Před rokem

    後日が気になりすぎる!
    楽しみにしてます

  • @1n2h3r4m
    @1n2h3r4m Před rokem +6

    いつも楽しく見てます🙋
    次も心待ちにしてます😊
    倭の五王編も詳しく知りたいです🙋
    宋書倭国伝編お願いします🙋

  • @user-fc9wp2rl2u
    @user-fc9wp2rl2u Před rokem +1

    今は、「鳴くよ 坊さん 平安京」なんですね。 私は、「鳴くよ うぐいす 平安京」で覚えました。

  • @CROWN-pe6gw
    @CROWN-pe6gw Před 7 měsíci

    いつも熱く教えていただいて、妻と楽しく見ていて、歴史が好きな知り合いに教えています。
    見ていて思ったのですが、終わった後に次のを表示するようにしていただければ、順に見ることができると思うのですが、次のを探していると、いろいろ動画をあげられていて、興味ある中国史など他のものに目移りしそうなので、とりあえず日本史を見てしまいたいと思いますので検討いただければと思い書いてみました。
    他の人のでも、次の表示がされているのがありますので、大変かもしれませんがよろしくお願いします。

  • @toshichika720
    @toshichika720 Před 6 měsíci

    面白い❤時代好きな時代❤️

  • @user-qh2im8zu6c
    @user-qh2im8zu6c Před 2 měsíci

    公式には蘇我氏を悪人にされてますが、あくまでも後世藤原氏が作った歴史書によるもの、実際には蘇我氏がそんな悪政をしいたかは分からないそうです。
    また、厩戸皇子がやったと言われる施政もはたして本当なのか疑問視されたりしてるみたいですね。

  • @user-gz2ty9ob6j
    @user-gz2ty9ob6j Před rokem +6

    日本書紀は藤原氏が百済系の人に藤原氏に都合の良いように書かせたので事実歪曲や嘘がかなりあるようです。当時は推古天皇となっていますが当時は天皇ではなく大王であり、隋からの使者が倭王は男王とありますから当時は推古でなく蘇我馬子が大王と思われます。 聖徳太子については18歳で国政をとったと記録にありますが、蘇我入鹿は611年生れなので、当時使われていた九州年号に聖徳があり、聖徳は629年から634年ですから、入鹿は聖徳元年にちょうど18歳になります。おそらく入鹿は聖徳元年に18歳で大王位についたため聖徳太子と呼ばれたのではないでしょうか。

    • @takashisasaki6413
      @takashisasaki6413 Před rokem

      教科書で習う日出ずる処の天子、アメノタリシヒコとは誰ですか?
      聖徳太子の遣隋使のときの大王は推古ですが、多利思比孤は男ですね。

    • @user-gz2ty9ob6j
      @user-gz2ty9ob6j Před rokem

      アメノタリシヒコとは蘇我馬子だと思います。また日本書紀では馬子の子は蝦夷で、蝦夷の子が入鹿となっていますが、先代旧事本紀には蝦夷とは入鹿だとあるそうですから、先代旧事本紀が正しくて馬子の子は入鹿だと思われます。

  • @user-gki8614
    @user-gki8614 Před rokem

    毎回、楽しくみています。
    よろしくお願い致します。

  • @takashinishida9113
    @takashinishida9113 Před rokem +3

    天武天皇は、諡(おくりな)で、死後付けられた名前です。生前は、大海人皇子(おおあまのみこ)と呼ばれていました。海人(あま)、即ち、海上輸送や漁撈を生業とする一族との関係があったのかもしれません。

  • @BCnetwork01
    @BCnetwork01 Před rokem

    簡単に喩えの仕方がおもしろいです。

  • @user-mh9og6mo4e
    @user-mh9og6mo4e Před 11 měsíci

    学生時代は疑問に感じませんでしたが、聖徳太子以前の事が全く分からないのは不思議ですね。
    中国は、あんなに詳しく記録されているのに。
    セピアさんの一人芝居、ナイスですね〜
    (^^)

  • @warosu_emperor
    @warosu_emperor Před rokem +1

    うぽつです、急な早送りに思わず吹き出しましたw
    副葬品の違いは、例えば米が不作だった時に、それまではシャーマンによる雨乞いなどの儀式に頼っていたのが、武力によって敵対地域から奪うように変化していったのかなと思いました。あくまで私の個人的な予想ですが。

  • @user-tt6im3vy7q
    @user-tt6im3vy7q Před rokem

    今回も楽しく見せて頂きました♪
    大阪のNHKの中に難波宮跡の1部が保存されています 近くで生まれたので嬉しく思います
    次回も もうワクワクして待っています
    よろしくお願いします🤣

  • @otanoshimi4
    @otanoshimi4 Před rokem

    仁徳天皇のかまどの煙の話と、当時の世界的な気候の寒冷化とは関係あるのだろうか?そんな事を考えていました。

  • @greendolphin7085
    @greendolphin7085 Před rokem

    話のテンポがよく30分があっと言う間でした。次回も楽しみにしています。

  • @Swimmy-INTP
    @Swimmy-INTP Před rokem

    14:07 この表現は語弊を招きませんか?
    あたかも古墳時代中期から後期にかけて大阪が中央だったという表現をされていますが日本書紀・古事記の史実と違いますよね?
    古墳・飛鳥・奈良時代の天皇はほぼ全て奈良県に都を置いています。
    大阪だけに皇居を置いた天皇は3代のみです。
    第16代 仁徳天皇 (古墳時代)
    第18代 反正天皇 (古墳時代)
    第36代 孝徳天皇 (飛鳥時代)

  • @Kanenzky
    @Kanenzky Před rokem +1

    推古天皇はさぞかしお美しゅう女だったのでしょう、、、。蘇我氏一族を筆頭にどれだけの勢力図を絵巻いていったのか、、、。吾輩にはその自体のインセンス、つまり香りが心をくすぐふのですよ!!

  • @user-eu2zn3ue2g
    @user-eu2zn3ue2g Před měsícem

    古墳時代に大量のインバウンドがあって、現代日本人DNAの骨格をなしているというのはホントですか

  • @user-iu7fo2bj8v
    @user-iu7fo2bj8v Před rokem

    ピラミッドはお墓じゃないけどね

  • @user-st5lc9jw3n
    @user-st5lc9jw3n Před 3 měsíci

    なぜ前方後円墳の範囲に朝鮮半島を除いているのか?

  • @user-pv9kh9ux1h
    @user-pv9kh9ux1h Před rokem

    文字。ヤマト。前方後円墳。奈良。大阪。飛鳥。大阪。深入りして欲しかった。近畿。仏教。

  • @ykk6345
    @ykk6345 Před rokem

    青い字が小さくて読めない。残念。(笑)

  • @takashisasaki6413
    @takashisasaki6413 Před rokem

    さきたま古墳に行き稲荷山鉄剣とうの説明を学芸委員から直接説明を受けました。
    埋葬品は全て韓国製である。埋葬人物はいくつかの説がある。ということです。
    埋葬品が韓国製なら埋葬人物の上祖オオヒコは渡来人でありワカタケル大王のジョウトウ人のおびと、オワケも渡来人と考えます。さて、その親分も渡来人ではないですか?

  • @kazubonn69
    @kazubonn69 Před rokem +1

    それまでは文字が無かった?
    ホントに?

  • @zen-chan9732
    @zen-chan9732 Před rokem

    日本には文字がなかったとされてるけど、であれば神代文字は?
    ペトログリフあるよね。

  • @user-gv5zp6bi6z
    @user-gv5zp6bi6z Před rokem

    古墳は治水工事でしょ?
    治水が無事終わった地域は古墳は作られなくなっただけでは?