Video není dostupné.
Omlouváme se.

【本格仮名書道】国宝「元永本古今集」の魅力に迫る! Lectures on traditional Japanese calligraphy and culture.

Sdílet
Vložit
  • čas přidán 13. 08. 2024
  • 国宝「元永本古今集」は、「高野切」や「関戸本古今集」に並ぶ代表的な仮名書道の古筆です。この動画では、元永本に関する基礎知識から書風の特徴まで、書道を学ぶ人にとって必須の基本知識をわかりやすくまとめました。現存する『古今和歌集』の中でも最古の完本である元永本は日本文学を学んでいる方にとっても大切な一冊です。日本文化の宝であるこの古筆の魅力を、たくさんの方にお届けできたら幸いです。平安時代に書かれた古筆に触れることで、これまでに気づいていなかったコツや練習法を見つけるきっかけるなるかもしれません。日本の美しい伝統文化の一つである仮名書道、あなたも挑戦してみませんか? 
    00:00チャプター1「元永本古今集の基礎知識」
    04:45チャプター2「元永本古今集の魅力とは?」
    10:10チャプター3「元永本の臨書をしてみよう!」
    15:19チャプター4「新たな古筆にチャレンジしてみませんか?」
    【ご質問・アドバイス 受け付けております】
    仮名書道の書き方や勉強法で困っていらっしゃる方は、個別のアドバイスも受け付けておりますので、どうぞお気軽にコメント欄にご質問をお寄せください!
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    【「書道の先生 土井煌舟」のチャンネル】
    書道を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書の入門講座をアップしています。 「チャンネル」のページでは他にも多くの書道に関する動画をご紹介しています。ぜひチャンネル登録なさってご視聴ください。 ⇒ / @japanese_calligrapher
    #仮名書道のコツ#元永本古今集#WeNeedCulture

Komentáře • 11

  • @user-yn5bh8ci5i
    @user-yn5bh8ci5i Před 3 lety +6

    土井先生、おはようございます。私は古筆は詳しくありませんが、元永本古今集の魅力が伝わってきました。
    先生の動画は、高校生に語り掛けるような感じで、相手に伝えたいという気持ちが見ている人にも伝わってくる動画ですね!
    先生の活動、応援しております!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +6

      嬉しいコメントいただきありがとうございます。いつも必死で撮影しております!! 高野切や関戸本と同じように、基本の古筆とされる方の多い元永本です。是非その基礎的な知識を知っておきましょう!

  • @user-oh2pc5tw5t
    @user-oh2pc5tw5t Před 3 lety +6

    わあ元永本って魅力的な古筆なんですね!!
    恥ずかしながら初めて知りました。大学の図書館で調べてみようと思います。
    いつも丁寧な動画ありがとうございます。
    次回も楽しみです!!

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます😊
      大学の図書館であれば、かなりしっかりとした写本もあると思います。是非元永本の様々な表情を見てみてくださいね!

  • @kaoruaska6188
    @kaoruaska6188 Před 3 lety +5

    元永本の魅力、有難うございました。脱字や二度書きが多く、ご高齢の方が子供か孫のために書いたのではないか、とセイクウ先生は仰っておられましたが、私もそう思います。公ではなく私だと思います。元永本はよく逆筆とか陰陽俯仰で書かれていると言われますが、奥が深いですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございます。高野切や関戸本を勉強している方からすると、本当にありえないような書き方がなされているのが元永本ですね。国文学的に見ても異本系統の一冊ですが、平安時代に古今和歌集がどのように人々に享受されていたのか考えるうえで、とても興味深い資料になっています! そして、やはり書き方も独特ですね。

  • @user-yl4fk4xu8h
    @user-yl4fk4xu8h Před 3 lety +4

    元永本も書きます。が、古今集は平仮名だけで書かれていた、(小松秀樹説)というのに多少こだわってます。まだ分かりませんが、貫之の目指したのはそのへんにある?実は古今集臨書は滞っています。恋のお手本がない!どうしてもという時は、元永本とか清輔本ですが。小町ファンとしては残念!どころで髪型が変わりましたか?とてもattructivです。かめちゃんの文鎮も可愛いですね。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 3 lety +5

      コメントありがとうございました😊
      貫之書写の古今集見てみたいですね!どんな書き方がなされていたのでしょう。おそらく土佐日記が参考になるでしょうね^_^
      今回の髪は少しアップにしてみました。お気付きいただきありがとうございます😊

  • @tokok3992
    @tokok3992 Před 2 lety +1

    いつも勉強させていただいています。最近、元永本古今集の字が美しく、作品作りに使えるのでは?と思うようになり臨書を始めたいと思っております。
    4冊のうち、どれから始めるのが良いでしょうか。やはり上の1からでしょうか?ご指導お願いいたします。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  Před 2 lety +1

      コメント&ご質問ありがとうございます😊
      元永本古今集は散らし書きや漢字の利用など、洒落た要素の強い平安末期の新風を感じさせる古筆ですので、作品作りにとても参考になります!
      上下四冊の構成ですが、実は料紙も上巻の方が豪華に作られています。作風も上の方が安定して調子がいいので、是非上の1から勉強なさってください。

    • @tokok3992
      @tokok3992 Před 2 lety +1

      @@Japanese_Calligrapher
      丁寧なお返事、ご指導、大変嬉しいです。早速、本を購入して書き始めます。ありがとうございました😊